JP2006190819A - 部品搭載装置 - Google Patents

部品搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190819A
JP2006190819A JP2005001594A JP2005001594A JP2006190819A JP 2006190819 A JP2006190819 A JP 2006190819A JP 2005001594 A JP2005001594 A JP 2005001594A JP 2005001594 A JP2005001594 A JP 2005001594A JP 2006190819 A JP2006190819 A JP 2006190819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction nozzle
magnet
axis
movable
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Yokote
環 横手
Masaya Sasaki
雅也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2005001594A priority Critical patent/JP2006190819A/ja
Publication of JP2006190819A publication Critical patent/JP2006190819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ヘッド部の小型化及び軽量化を図る。
【解決手段】部品搭載装置であって、吸着ノズル41をZ軸方向に移動させるリニアモータ3を備え、リニアモータ3は、通電により磁界を発生する固定コイル31と、Z軸方向に延在して形成されてその下端部に吸着ノズル41が連結され、且つ、当該吸着ノズル41を介して吸引される空気の流路を構成するとともに、固定コイル31により発生される磁界との磁気的な相互作用によりZ軸方向に移動させるための磁石を備える中空状の可動マグネット32とを備え、磁石は、可動マグネット32の吸着ノズル41のZ軸方向に対する移動に従って少なくとも固定コイル31に対向配置される領域に配設されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、部品を基板に搭載する部品搭載装置に関する。
従来より、IC、抵抗、コンデンサ等の電子部品をプリント基板又は液晶ディスプレイパネル基板等に自動的に搭載する部品搭載装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この部品搭載装置は、ヘッド部に電子部品を吸着保持するための吸着ノズルと、この吸着ノズルによる電子部品の吸着の際に、当該吸着ノズルを上下動させるためのZ軸駆動部とを備えている。
特開2003−174290号公報
ところで、上記特許文献1等の場合、Z軸駆動部は、例えば、駆動源としてのZ軸駆動モータと、このZ軸駆動モータの駆動力をノズルに伝達するための駆動力伝達部としてのボールねじ機構とが設けられている。このため、ノズルを上下動させる上でZ軸駆動モータの回転運動をボールねじ機構により上下運動に変換する必要があることから、ヘッド部の外形及び重量が大きくなってしまうといった問題がある。
そこで、本発明の課題は、ヘッド部の小型化及び軽量化を図ることができる部品搭載装置を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
基板に搭載される部品を吸着保持する吸着ノズルをヘッド部に備える部品搭載装置であって、
前記吸着ノズルを上下方向に移動させるリニアモータを備え、
前記リニアモータは、
通電により磁界を発生する固定コイルと、
前記上下方向に延在して形成されてその下端部に前記吸着ノズルが連結され、且つ、当該吸着ノズルを介して吸引される空気の流路を構成するとともに、前記固定コイルにより発生される磁界との磁気的な相互作用により前記上下方向に移動させるための磁石を備える中空状の可動マグネットとを備え、
前記磁石は、前記可動マグネットの前記吸着ノズルの前記上下方向に対する移動に従って少なくとも前記固定コイルに対向配置される領域に配設されていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、吸着ノズルを上下方向に移動させるリニアモータは、 通電により磁界を発生する固定コイルと、上下方向に延在して形成されてその下端部に吸着ノズルが連結され、且つ、当該吸着ノズルを介して吸引される空気の流路を構成するとともに、固定コイルにより発生される磁界との磁気的な相互作用により上下方向に移動させるための磁石を備える中空状の可動マグネットとが備えられている。
即ち、吸着ノズルを移動させるリニアモータを構成する可動マグネットにより、当該可動マグネットに連結された吸着ノズルを介して空気の吸引を行うことができる。つまり、可動マグネットを吸着ノズルにより吸引される空気の流路を構成する中空シャフトと兼用することができる。さらに、従来のように、吸着ノズルの上下方向に対しての駆動モータの回転運動を上下運動に変換するためのボールねじ機構等の所定の変換機構も必要なくなる。このように、吸着ノズルの上下方向に対する駆動機構を小型化することができ、これにより、当該吸着ノズルを搭載するヘッド部の小型化及び軽量化を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の部品搭載装置において、
前記吸着ノズル及び前記リニアモータは、複数設けられ、
前記複数の可動マグネットの各々の前記上下方向に対する移動及び当該可動マグネットの軸周りの回転を案内支持する複数のマグネット支持機構と、
前記ヘッド部に搭載され、前記複数のマグネット支持機構により案内支持されながら前記複数の可動マグネットを前記軸周りに回転させるための一の回転駆動モータと、
前記一の回転駆動モータの駆動力を前記複数の可動マグネットに伝達する駆動力伝達部材と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、複数の可動マグネットの各々の上下方向に対する移動及び当該可動マグネットの軸周りの回転を案内支持する複数のマグネット支持機構と、ヘッド部に搭載され、複数のマグネット支持機構により案内されながら複数の可動マグネットを軸周りに回転させるための一の回転駆動モータと、一の回転駆動モータの駆動力を複数の可動マグネットに伝達する駆動力伝達部材とが備えられている。即ち、一の回転駆動モータにより複数の可動マグネットに連結された吸着ノズルを軸周りに回転させることができるので、吸着ノズル毎に回転駆動モータを備える必要がなくなって、回転駆動モータが搭載されるヘッド部の小型化及び軽量化を図ることができる。
請求項1に記載の発明によれば、吸着ノズルを移動させるリニアモータを構成する可動マグネットにより、当該可動マグネットに連結された吸着ノズルを介して空気の吸引を行うことができる。さらに、リニアモータを採用することにより、吸着ノズルの上下方向に対しての駆動モータの回転運動をボールねじ機構等の所定の変換機構により上下運動に変換する必要がなくなる。このようにして、吸着ノズルの上下方向に対する駆動機構を小型化することができ、これにより、当該吸着ノズルを搭載するヘッド部の小型化及び軽量化を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、一の回転駆動モータにより複数の可動マグネットに連結された吸着ノズルを軸周りに回転させることができるので、吸着ノズル毎に回転駆動モータを備える必要がなくなって、回転駆動モータが搭載されるヘッド部の小型化及び軽量化を図ることができる。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
ここで、図1は、本発明を適用した好適な一実施形態の部品搭載装置100の概略的な斜視図であり、図2は、部品搭載装置100の制御系を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、部品搭載装置100は、基板Kに搭載される電子部品(図示略)を供給する複数の電子部品フィーダー11(図1には一つのみ図示)、各電子部品フィーダー11を並べて保持するフィーダーバンク1と、基板Kに対する電子部品の搭載作業を行う搭載作業部2と、複数(図1には4つ図示)の吸着ノズル41、…に吸着保持される電子部品の搭載を行うために当該吸着ノズル41を上下方向に移動させるリニアモータ3を搭載するヘッド部4と、ヘッド部4を所定範囲内の任意の位置に駆動するX−Yガントリ5と、吸着ノズル41に保持された電子部品の撮像を行う撮像装置6と、上記各部の動作制御を行う制御部7等を備えている。
なお、以下の説明において、水平面に沿って互いに直交する一の方向をX軸方向とし、他の方向をY軸方向とし、垂直上下方向をZ軸方向と称することとする。
X−Yガントリ5は、X軸方向にヘッド部4の移動を案内するX軸ガイドレール51と、このX軸ガイドレール51と共にヘッド部4をY軸方向に案内する二本のY軸ガイドレール52、52と、X軸方向に対するヘッド部4の駆動手段であるX軸モータ53と、X軸ガイドレール51を介してヘッド部4をY軸方向に駆動するY軸モータ54とを備えている。また、X−Yガントリ5は、ヘッド部4を二本のY軸ガイドレール52の間となる領域の略全体に搬送可能に構成されている。
なお、フィーダーバンク1からの電子部品の受け渡し部、搭載作業部2による基板Kに対する電子部品の搭載作業領域は何れもX−Yガントリ5によるヘッド部4の搬送可能領域内に配置されている。
次に、ヘッド部4について、図3〜図5を参照して詳細に説明する。
ここで、図3は、ヘッド部4を示す斜視図であり、図4は、ヘッド部4に備わるリニアモータ3を模式的に示した図である。また、図5は、図4のリニアモータ3を構成する可動マグネット32の一例を示す図である。
なお、図4及び図5にあっては、可動マグネット32の外周面に形成された突状部の図示を省略している。
図3及び図4に示すように、ヘッド部4は、その先端部で空気吸引により電子部品を保持する4つの吸着ノズル41、…と、これら吸着ノズル41の各々をZ軸方向(上下方向)に移動させる4つのリニアモータ3、…と、吸着ノズル41を介して保持された電子部品をZ軸方向を中心として回転駆動させる回転手段の駆動源であるθ軸モータ42と、リニアモータ3の可動マグネット32(後述)の上下方向に対する移動及びZ軸方向を中心とした回転を案内支持するボールスプライン機構(マグネット支持機構)40の外筒部43とが支持フレーム44に搭載されて設けられている。
支持フレーム44は、X軸方向に視て略コ字状に形成された部材であり、その上面部及び下面部に取り付けられた外筒部43を介して吸着ノズル41及びリニアモータ3を支持している。
吸着ノズル41は、開閉制御が行われる吸気バルブ(図示略)を介して真空発生器8と接続されており、所定のタイミングで吸気バルブが開かれることによりその先端部が吸引状態とされて、電子部品の吸着保持を行うことができるようになっている。
リニアモータ3は、例えば、図4に示すように、制御部7の制御下にて通電されることにより磁界を発生する固定コイル31と、Z軸方向に延在して形成されその下端部に吸着ノズル41が連結され、固定コイル31により発生される磁界との磁気的な相互作用によりZ軸方向に移動する可動マグネット32とを備えて構成されている。
固定コイル31は、例えば、コイル31aがコアレスの円筒状に巻回されてなり、その周囲に外形が略直方体状に形成された放熱カバー31bが配設されている。この固定コイル31の構造としては、具体的には、例えば、三相コイルを3つ並設されたものが挙げられる。
また、固定コイル31は、制御部7と電気的に接続されており、制御部7の制御下にて通電される電流値が変動されることにより、当該固定コイル31に発生される磁界の大きさが変動するようになっている。
可動マグネット32は、内側に吸着ノズル41を介して吸引される空気の流路が構成された中空状の部材である。また、可動マグネット32は、その吸着ノズル41のZ軸方向に対する移動に従って少なくとも固定コイル31に対向配置される領域が磁石32aから構成されている。具体的には、可動マグネット32は、図4に示すように、Z軸方向の全範囲に亘って略同形とされる円筒状の複数の磁石32a、…が配設されることにより構成されている。
さらに、可動マグネット32を構成する複数の磁石32a、…は、例えば、隣り合う磁石32aの磁極どうしが互いに反発する磁極となるように配設されている。つまり、隣り合う磁石32aは、S極となる端面どうし及びN極となる端面どうしを互いに対向させて接合されている。これにより、磁石32aどうしの接合面から強い磁力線を発することができるようになる。
なお、可動マグネット32の磁石32aの配列としては、図4に示すものに代えて、図5に示すように、磁石32aと非磁性の材質からなる所定の部材132がZ軸方向に沿って交互に配設されたものであっても良い。
また、可動マグネット32の外周面には、Z軸方向に沿って外筒部43の内周面に備わるボールベアリング(図示略)の外形に対応する形状に形成された複数(図3には一つのみ図示)の突状部32bが設けられている。そして、突状部32bは、可動マグネット32のZ軸方向に対する移動の際には外筒部43のボールベアリングにより案内され、一方、可動マグネット32のZ軸方向を中心とした回転の際には外筒部43の回転に伴ってボールベアリングを介してトルクが伝達されるようになっている。
即ち、可動マグネット32は、スプライン軸として機能しており、外筒部43とともにボールスプライン機構40を構成している。
なお、可動マグネット32の上端部には、真空発生器8に接続されるエアー吸気部32cが設けられている。
外筒部43の外周面には、θ軸モータ42の回転軸に取付固定された駆動プーリ42aに掛けられた回転駆動用タイミングベルト(駆動力伝達部材)45が掛けられる従動プーリ43aが設けられている。即ち、より具体的には、支持フレーム44の上面部に取り付けられ、X軸方向に沿って並んで配設された4つの外筒部43、…のうち、外側の2つのものの従動プーリ43aとθ軸モータ42の駆動プーリ42a及び内側の2つのものの従動プーリ43aとθ軸モータ42の駆動プーリ42aとにそれぞれ回転駆動用タイミングベルト45、45が巻き掛けられている。
これにより、一のθ軸モータ42により回転駆動用タイミングベルト45、45を介して4つの吸着ノズル41、…をZ軸方向を中心として回転自在となっている。
搭載作業部2は、装置外部から搬入される基板Kの搬送装置21の搬送経路の途中に設けられている。
搬送装置21は、例えば、その搬送経路(X軸方向)に沿って装置全幅に亘って配設される搬送レール211と、この搬送レール211に沿って装置の一端部から搬入される基板Kを当該搭載作業部2に搬送したり、所定の電子部品が搭載済みの基板Kを搭載作業部2から装置外部に搬出するためのベルトコンベア(図示略)等を備えている。
撮像装置6は、例えば、CMOSカメラやCCDカメラ等から構成され、電子部品の撮像に基づいて光電変換して画像データを生成し、当該画像データをCPU71に対して出力する。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)71と、RAM(Random Access Memory)72と、ROM(Read Only Memory)73等を備えて構成されている。
CPU71は、当該部品搭載装置100を構成する各部を統括して制御するものであり、ROM73に格納されている所定のプログラムを読み出してRAM72の作業領域に展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。
また、CPU71は、撮像装置6から出力され入力された画像データに基づいて、所定の画像処理プログラムを実行して、吸着ノズル41に吸着された電子部品の姿勢等を認識するようになっている。
RAM72は、例えば、揮発性の半導体メモリであり、CPU71の制御下にてROM73から読み出されたプログラムやデータ等の格納領域や作業領域等を構成している。
ROM73は、制御、判断等各種処理用の各種プログラムが記憶され、CPU71の制御下にて実行される各種のプログラム並びに各プログラムの処理に係るデータ等を記憶するものである。
次に、基板Kに対する電子部品の吸着搭載動作について説明する。
先ず、吸着ノズル41による電子部品の吸着保持を行う。具体的には、本実施形態では、4つの吸着ノズル41、…により4つの電子部品フィーダー11、…から所定の4つの電子部品を略同時に吸着する4点同時吸着を行うようになっている。
即ち、制御部7の制御下にて、X−Yガントリ5のX軸モータ53及びY軸モータ54が駆動してヘッド部4を所定の4つの電子部品フィーダー11、…上に移動させ、続けて、4つのリニアモータ3、…を略同時に駆動させて4つの吸着ノズル41、…を下方向(Z軸方向)に移動させ、さらに、真空発生器8の駆動により当該吸着ノズル41、…にて所定の4つの電子部品を略同時に吸着保持する。
次に、制御部7の制御下にて、X−Yガントリ5のX軸モータ53及びY軸モータ54が駆動してヘッド部4を撮像装置6に移動させて、当該撮像装置6により吸着ノズル41に保持された各電子部品を撮像し、当該撮像により生成された画像データに基づいて、CPU71により所定の画像処理を行って電子部品の姿勢等の認識を行う。
そして、制御部7は、X−Yガントリ5のX軸モータ53及びY軸モータ54の駆動を制御して、所定の電子部品を保持する吸着ノズル41を基板K上の所定の部品搭載位置に移動させる。ここで、吸着ノズル41の移動の際に、CPU71による画像処理の結果によっては、制御部7の制御下にてθ軸モータ42を駆動させて、吸着ノズル41に吸着された電子部品をZ軸周りに所定方向に回転させて当該電子部品の中心合わせ(センタリング)を行うようになっている。
続けて、基板Kに対する電子部品の搭載を行う。
先ず、制御部7は、4つのリニアモータ3、…のうちの何れかの駆動を制御して電子部品を保持する吸着ノズル41を下方向に移動させ、続けて、真空発生器8や吸気バルブの駆動を制御して吸着ノズル41による電子部品の吸着保持を解除する。その後、制御部7は、リニアモータ3の駆動を制御して、吸着ノズル41を上方向に移動させる。
次に、制御部7は、上記の電子部品の吸着動作と同様にして、残りの吸着ノズル41、…に対しても順次電子部品の搭載動作を行う。即ち、制御部7は、X−Yガントリ5のX軸モータ53及びY軸モータ54の駆動を制御して、搭載が完了していない何れかの吸着ノズル41を基板K上の所定の部品搭載位置に移動させる。そして、制御部7は、当該吸着ノズル41に対応するリニアモータ3の駆動並びに真空発生器8や吸気バルブの駆動を制御して基板Kに対する電子部品の搭載動作を行う。
そして、4つの吸着ノズル41、…に保持された電子部品の基板Kに対する搭載動作が完了すると、これら吸着ノズル41、…により電子部品フィーダーから新たな電子部品の吸着を行って、順次搭載動作を実行する。
以上のように、本実施形態の部品搭載装置100によれば、吸着ノズル41をZ軸方向に移動させるリニアモータ3を構成する可動マグネット32が中空状に形成されているので、当該可動マグネット32に連結された吸着ノズル41を介して空気の吸引を行うことができる。つまり、可動マグネット32を吸着ノズル41により吸引される空気の流路を構成する中空シャフトと兼用することができる。さらに、従来のように、吸着ノズル41のZ軸方向に対しての駆動モータの回転運動をZ軸方向に沿った上下運動に変換するためのボールねじ機構等の所定の変換機構も必要なくなる。
また、一のθ軸モータにより回転駆動用タイミングベルト45、45を介して4つの可動マグネット32、…に連結されたそれぞれの吸着ノズル41、…を軸周りに回転させることができるので、吸着ノズル41毎にθ軸モータを備える必要がなくなって、θ軸モータが搭載されるヘッド部4の小型化及び軽量化を図ることができる。
このようにして、吸着ノズル41のZ軸方向に対する駆動機構の小型化を図ることができる。これにより、吸着ノズル41を搭載するヘッド部4の小型化及び軽量化を図ることができ、当該ヘッド部4のコストダウンを実現することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、ヘッド部4に搭載される吸着ノズル3の個数等は上記実施形態に例示したものに限られるものではない。
また、上記実施形態では、電子部品の吸着動作として4つの吸着ノズル41により略同時に4つの電子部品を吸着する方法を例示したが、これに限られるものではなく、各吸着ノズル41による電子部品の吸着動作をそれぞれ異なる所定のタイミングで行うようにしても良い。
本発明を適用した好適な一実施形態の部品搭載装置を示す斜視図である。 図1の部品搭載装置の制御系を示すブロック図である。 図1の部品搭載装置に備わるヘッド部を示す斜視図である。 図3のヘッド部に備わるリニアモータを模式的に示した図である。 図4のリニアモータを構成する可動マグネットの一例を示す図である。
符号の説明
100 部品搭載装置
3 リニアモータ
31 固定コイル
32 可動マグネット
32a 磁石
4 ヘッド部
40 ボールスプライン機構(マグネット支持機構)
41 吸着ノズル
42 θ軸モータ(回転駆動モータ)
43 外筒部
45 回転駆動用タイミングベルト(駆動力伝達部材)
7 制御部
K 基板

Claims (2)

  1. 基板に搭載される部品を吸着保持する吸着ノズルをヘッド部に備える部品搭載装置であって、
    前記吸着ノズルを上下方向に移動させるリニアモータを備え、
    前記リニアモータは、
    通電により磁界を発生する固定コイルと、
    前記上下方向に延在して形成されてその下端部に前記吸着ノズルが連結され、且つ、当該吸着ノズルを介して吸引される空気の流路を構成するとともに、前記固定コイルにより発生される磁界との磁気的な相互作用により前記上下方向に移動させるための磁石を備える中空状の可動マグネットとを備え、
    前記磁石は、前記可動マグネットの前記吸着ノズルの前記上下方向に対する移動に従って少なくとも前記固定コイルに対向配置される領域に配設されていることを特徴とする部品搭載装置。
  2. 前記吸着ノズル及び前記リニアモータは、複数設けられ、
    前記複数の可動マグネットの各々の前記上下方向に対する移動及び当該可動マグネットの軸周りの回転を案内支持する複数のマグネット支持機構と、
    前記ヘッド部に搭載され、前記複数のマグネット支持機構により案内支持されながら前記複数の可動マグネットを前記軸周りに回転させるための一の回転駆動モータと、
    前記一の回転駆動モータの駆動力を前記複数の可動マグネットに伝達する駆動力伝達部材と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の部品搭載装置。
JP2005001594A 2005-01-06 2005-01-06 部品搭載装置 Pending JP2006190819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001594A JP2006190819A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 部品搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001594A JP2006190819A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 部品搭載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190819A true JP2006190819A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36797747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001594A Pending JP2006190819A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 部品搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006190819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171915A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Juki Corp 部品実装装置用ヘッド
EP2242169A1 (en) * 2008-01-11 2010-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multi-spindle linear motor, and part transferring device
KR101403380B1 (ko) 2012-01-12 2014-06-27 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 리니어 모터 유닛, 헤드 유닛 및 부품 실장기
KR101959215B1 (ko) * 2018-11-16 2019-03-19 (주)제이스텍 디스플레이 패널 또는 터치패널의 저추력 본딩장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040900A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Tenryuu Technics:Kk 電子部品装着装置および電子部品装着装置の装着ヘッド取付方法
JP2002009496A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2002009495A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2002353686A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Fujitsu Ten Ltd 電気的特性調整装置および方法ならびに調整ビット
JP2003023293A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品装着システムおよび電気部品装着方法
JP2003142887A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用の吸着ノズルユニットおよび電子部品実装装置
JP2004124992A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Tokico Ltd 電磁ダンパ
JP2004357464A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokico Ltd リニアモータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040900A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Tenryuu Technics:Kk 電子部品装着装置および電子部品装着装置の装着ヘッド取付方法
JP2002009496A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2002009495A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2002353686A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Fujitsu Ten Ltd 電気的特性調整装置および方法ならびに調整ビット
JP2003023293A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品装着システムおよび電気部品装着方法
JP2003142887A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用の吸着ノズルユニットおよび電子部品実装装置
JP2004124992A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Tokico Ltd 電磁ダンパ
JP2004357464A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokico Ltd リニアモータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171915A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Juki Corp 部品実装装置用ヘッド
EP2242169A1 (en) * 2008-01-11 2010-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multi-spindle linear motor, and part transferring device
EP2242169A4 (en) * 2008-01-11 2012-01-25 Yamaha Motor Co Ltd MULTIBASED LINEAR MOTOR AND PARTS TRANSFER DEVICE
US8878399B2 (en) 2008-01-11 2014-11-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multi-shaft linear motor and component transfer apparatus
US9634546B2 (en) 2008-01-11 2017-04-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multi-shaft linear motor and component transfer apparatus
KR101403380B1 (ko) 2012-01-12 2014-06-27 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 리니어 모터 유닛, 헤드 유닛 및 부품 실장기
KR101959215B1 (ko) * 2018-11-16 2019-03-19 (주)제이스텍 디스플레이 패널 또는 터치패널의 저추력 본딩장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208155B2 (ja) 実装ヘッド、および電子部品実装装置
JP2006197770A (ja) リニアモータ駆動装置及び部品搭載装置
JP4722714B2 (ja) 電子部品実装機
US10874040B2 (en) Rotary head and surface mounter
JP2006190819A (ja) 部品搭載装置
JP5372661B2 (ja) 電子部品搭載装置
JP2007012932A (ja) テープフィーダーおよび表面実装機
JP5084189B2 (ja) リニアモータ及び部品搭載装置
JP5005556B2 (ja) 部品移載装置、部品実装装置及び部品試験装置
US10897841B2 (en) Rotary head of a surface mounter
KR101557718B1 (ko) 부품 실장 장치
JP5850794B2 (ja) 部品搬送装置および部品実装機
JP2006202994A (ja) 部品搭載装置
JP2010268654A (ja) モータ冷却装置および部品実装装置
JP5289775B2 (ja) 部品認識装置、部品実装装置及び部品試験装置
JP2007173565A (ja) 電子部品移動装置、表面実装機およびicハンドラー
JP2009170525A (ja) 部品搬送装置、部品実装装置及び部品検査装置
JPH1075095A (ja) 電子部品自動装着装置及び電子部品の吸着方法
JP6715169B2 (ja) 部品実装装置
JP2010171280A (ja) 電子部品供給装置
JP4463384B2 (ja) 電気部品装着方法および電気部品装着システム
JP6994670B2 (ja) アクチュエータ、実装ヘッドユニット及び実装装置
JP4319061B2 (ja) 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置
JP5847318B2 (ja) 光無線通信器を有する駆動装置
JP2001111299A (ja) 表面実装機におけるハーネス類の配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810