JP2006188774A - 可動シンカおよび可動シンカを備える横編機 - Google Patents

可動シンカおよび可動シンカを備える横編機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188774A
JP2006188774A JP2004381828A JP2004381828A JP2006188774A JP 2006188774 A JP2006188774 A JP 2006188774A JP 2004381828 A JP2004381828 A JP 2004381828A JP 2004381828 A JP2004381828 A JP 2004381828A JP 2006188774 A JP2006188774 A JP 2006188774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sinker
groove
needle
movable
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188774A5 (ja
JP4408803B2 (ja
Inventor
Takashi Wada
和田  隆
Kenji Kitahara
健治 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2004381828A priority Critical patent/JP4408803B2/ja
Priority to CN2005800453157A priority patent/CN101094947B/zh
Priority to DE112005003301T priority patent/DE112005003301T5/de
Priority to PCT/JP2005/023980 priority patent/WO2006070840A1/ja
Publication of JP2006188774A publication Critical patent/JP2006188774A/ja
Publication of JP2006188774A5 publication Critical patent/JP2006188774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408803B2 publication Critical patent/JP4408803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/06Sinkers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】 歯口での編糸のシンカ溝への落下を確実に防止する。
【解決手段】 可動シンカ16は、横編機11の針床12の歯口13側先端に形成されるシンカ溝12cに少なくとも一部が収容され、シンカ溝12cよりも突出する部分が歯口13に進退揺動可能である。可動シンカ16は、薄肉部16dと厚肉部16cとを有する。薄肉部16dは、シンカ溝12cに収容される部分を含む内縁側で、シンカ溝12cの幅よりも薄い。厚肉部16cは、シンカ溝12cよりも歯口13側に突出する外縁側で、シンカ溝12cと薄肉部16dとの間の隙間を覆うように形成される。厚肉部16cは、シンカ溝12cの幅よりも厚く、シンカ溝12cと薄肉部16dとの間の隙間を覆うので、この隙間に編糸が落込むのを確実に防止することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、横編機の針床の歯口側の先端に設けられ、歯口に進退揺動可能な可動シンカ、および可動シンカを備える横編機に関する。
従来から、編成中の編地を歯口の下方に押し下げるように、歯口に対して進退揺動可能な可動シンカを備える横編機が用いられている(たとえば、特許文献1参照。)。この可動シンカは、針床の先端寄りの位置に配置され、先端に編糸受け部が形成され、編糸受け部が歯口内で編地押えモーションを行うように、ばねで付勢される。可動シンカの編地押えモーションでは、編糸受け部を、編針が進退する位置よりも下方まで変位させる必要がある。針床の歯口側先端は、天歯(Verge)と呼ばれ、編針の先端のフックで新ループを引込みながら、編針の途中に保持されていた旧ループをノックオーバさせて編目を形成する際に編糸が掛る部分となる。この天歯は、ループのくわえ込み量を重視した可動シンカの編糸受け部内側とほぼ同位置にあり、可動シンカの編地押えモーションと交差している。可動シンカの編地押えモーションを可能にするために、針床の先端寄りには、可動シンカの内縁部を収納するシンカ溝が天歯まで形成される。
針床の先端の天歯までシンカ溝を形成すると、細い編糸を使用するような場合には、シンカ溝と可動シンカとの隙間に、編糸が落込むおそれが生じる。本件出願人は、図10〜図14に示すようなヤーンガイドスペーサを用いることで、編糸の落込みを防止する技術を提案している(たとえば、特許文献2参照。)。
図10および図11は、特許文献2の先行技術による横編機1における針床2の歯口3付近の構成を示す。図10は側面断面の構成を示し、図11は平面の構成を示す。針床2は、歯口3を挟んで対向するように、通常、対をなして設けられる。また、針床2は歯口3に臨む側が高い位置で、歯口3から遠ざかると低い位置になるように傾斜している。ただし、説明の便宜上、歯口3の一方側の針床2をほぼ水平な姿勢で示す。針床2には、複数のニードルプレート4が紙面に垂直な方向に間隔をあけて立設され、ニードルプレート4間に編針5を収容する針溝2aが形成される。各針溝2aに収容される編針5は、たとえばべら針であり、先端のフック5aをラッチ5bで開閉することができる。針床2の先端は、天歯2bとなっており、ノックオーバの際に、歯口3に形成され、歯口下方に引かれる編地からの編糸が掛って、方向を変える部分となる。編糸は、針溝2a内を歯口3から遠ざかるように移動する編針5のラッチ5bがフック5aを塞いでいる先端から、旧ループを離脱させるように引張る。編針5には、歯口3に進出して対向する針床へ編目ループを渡す目移し羽根5cも設けられている。
針溝2aには、編針5が収容されるとともに、可動シンカ6も並設される。可動シンカ6は、先端に編糸受け部6aを有し、編糸受け部6aが歯口3内で編地押えモーションを行うように、揺動変位する。歯口3には、天歯2b付近に、可動シンカ6を収容するシンカ溝2cが形成されている。針溝2aには、編針5と可動シンカ6との間に、ヤーンガイドスペーサ7が設けられる。ヤーンガイドスペーサ7は、特許文献2の図13に、支持プレートとして開示されている。ヤーンガイドスペーサ7で歯口3側の先端には、ヤーンガイド部7aが形成されて、天歯2bから突出する。ヤーンガイド部7aで天歯2bよりも歯口3から遠ざかる側では、針溝2aを挟んで対向する可動シンカ6の側面に向って、延出部7bが延びるように形成されている。なお、ヤーンガイドスペーサ7とその延出部7bが延びる側の可動シンカ6との間には、スペーサ8が設けられ、編針5が収容される空間の間隔を保つようにしている。編針5の歯口3に対する進退移動は、スペーサ8の下方の空間で行われる。
可動シンカ6は、揺動支持部6bをニードルプレート4で支持され、編糸受け部6aが設けられる先端側が、図10に実線で示す下限と、2点鎖線で示す上限との間で揺動変位する。可動シンカ6の揺動支持部6bの上方には、線ばね9が設けられ、図の時計回り方向のトルクを与えて、編糸受け部6aが歯口3内で編地を下方に押えるように付勢する。なお、針床2とニードルプレート4とは、紙面に垂直に貫通するプレート締付けワイヤ10aによって位置決めされる。線ばね9の上方は、ニードルプレート4の段差で受けられる。ニードルプレート4、ヤーンガイドスペーサ7およびスペーサ8は、紙面に垂直に貫通する帯金10bおよびスペーサ位置決めワイヤ10cで位置決めされる。なお、図11では、簡略化のため、帯金10bおよびスペーサ位置決めワイヤ10cは省略している。
図12は、可動シンカ6の形状を示す。図13は、ヤーンガイドスペーサ7の形状を示す。図14は、針床2の先端部分を、歯口3側から見た構成を簡略化して示す。可動シンカ6およびヤーンガイドスペーサ7は、板状であり、図12および図13では、(a)で板厚側の構成を平面視し、(b)で板の表面側の構成を正面視してそれぞれ示す。可動シンカ6は、先端側の部分の肉厚が一様に薄くなっている。ヤーンガイドスペーサ7のヤーンガイド部7aは、可動シンカ6の薄肉部に沿って針溝2aの外方に曲り、針溝2aの間口が広くなるようにしている。ヤーンガイドスペーサ7の延出部7bは、針溝2bの先端の底部を覆い、シンカ溝2cの上部で、可動シンカ6の側面に沿うように、先端部分が折曲げられて編糸脱落防止部7cが形成される。
特公平5−83657号公報 特許第2700204号公報
図14に示すように、編糸脱落防止部7cを設けても、可動シンカ6との間には隙間が必要となるので、特に、比較的細い編糸を複数本同時に使用するような場合に、一部の編糸がこの隙間またはシンカ溝2cへ落込むこともある。また、ヤーンガイドスペーサ7は、板材を折曲げて延出部7bおよび編糸脱落防止部7cを形成するので、天歯2b近傍に延出部7bのエッジが存在し、ノックオーバの際に編糸がエッジで大きな摩擦抵抗を受け、歯口3での編地の下がりに悪影響を及している。
本発明の目的は、歯口での編糸のシンカ溝への落下を確実に防止することができる可動シンカおよび可動シンカを備える横編機を提供することである。
本発明は、横編機の針床の歯口側先端に形成されるシンカ溝に少なくとも一部が収容され、シンカ溝よりも突出する部分が歯口に進退揺動可能な可動シンカにおいて、
シンカ溝に収容される部分を含む内縁側で、該シンカ溝の幅よりも薄い薄肉部と、
該シンカ溝よりも歯口側に突出する外縁側で、該シンカ溝と該薄肉部との間の隙間を覆うように形成され、該シンカ溝の幅よりも厚い厚肉部とを有することを特徴とする可動シンカである。
さらに本発明は、少なくとも前後一対の針床が歯口を挟んで対向するように配設され、各針床の歯口側先端にはシンカ溝が形成され、シンカ溝には歯口に進退揺動可能な可動シンカの少なくとも一部が収容される可動シンカを備える横編機において、
可動シンカは、
シンカ溝に収容される部分を含む内縁側で、該シンカ溝の幅よりも薄い薄肉部と、
該シンカ溝よりも歯口側に突出する外縁側で、該シンカ溝と該薄肉部との間の隙間を覆うように形成され、該シンカ溝の幅よりも厚い厚肉部とを有することを特徴とする可動シンカを備える横編機である。
また本発明で、前記針床には、先端側が歯口に突出して、編針が歯口で編糸の供給を受けて編目ループを形成する際に編糸を案内するヤーンガイドとして機能し、基端側が針床で編針が歯口に対して進退変位するように収容される針溝内でスペーサとして機能するヤーンガイドスペーサが可動シンカと並設され、
ヤーンガイドスペーサのヤーンガイドとして機能する部分には、抜き穴が形成されていることを特徴とする。
また本発明で、前記可動シンカの薄肉部の形状は、該可動シンカが前記歯口に進出している状態で、前記ヤーンガイドスペーサの抜き穴の形状に大略的に一致していることを特徴とする。
また本発明で、前記針溝の底部が歯口に臨む先端部分が天歯として機能することを特徴とする。
本発明によれば、可動シンカは、横編機の針床の歯口側先端に形成されるシンカ溝に少なくとも一部が収容され、シンカ溝に収容される部分を含む内縁側で、シンカ溝の幅よりも薄い薄肉部となる。可動シンカで、シンカ溝よりも歯口側に突出する外縁側では、厚肉部がシンカ溝と薄肉部との間の隙間を覆うように形成されるので、この隙間に編糸が落込むのを確実に防止することができる。
さらに本発明によれば、歯口を挟んで対向するように配設される針床の歯口側先端にはシンカ溝が形成され、シンカ溝には歯口に進退揺動可能な可動シンカの少なくとも一部が収容される。可動シンカは、薄肉部と厚肉部とを有し、薄肉部は、シンカ溝に収容される部分を含む内縁側で、シンカ溝の幅よりも薄い。厚肉部は、シンカ溝の幅よりも厚く、シンカ溝と薄肉部との間の隙間を覆うので、この隙間に編糸が落込むのを確実に防止することができる。
また本発明によれば、針床に、可動シンカと並設されるヤーンガイドスペーサの先端側は歯口に突出して、編針が歯口で編糸の供給を受けて編目ループを形成する際に編糸を案内するヤーンガイドとして機能する。ヤーンガイドスペーサの基端側は、針床で編針が歯口に対して進退変位するように収容される針溝内でスペーサとして機能する。ヤーンガイドスペーサのヤーンガイドとして機能する部分には、抜き穴が形成されているので、ノックオーバの際に、フックの周囲に充分な空間を確保して、編糸がヤーンガイドスペーサに接触するのを防止したり、接触しても抵抗を少なくして、旧ループが円滑にフックを乗越えるようにすることができる。
また本発明によれば、可動シンカの薄肉部の形状をヤーンガイドスペーサの抜き穴の形状と大略的に一致させるので、編針に対してヤーンガイドスペーサが設けられない側の側方にも、ヤーンガイドスペーサ側と同様なスペースを確保することができる。
また本発明によれば、針床には、編針の歯口に対する進退変位を案内する針溝が形成され、針溝の底部が歯口に臨む先端部分が天歯として機能する。可動シンカを収容するシンカ溝が天歯まで形成されていても、可動シンカの厚肉部で編糸のシンカ溝への落込みを確実に防止することができる。天歯を針床の先端に形成するので、エッジとはならないような曲率に加工して、ノックオーバの際に編地の下がりに悪影響を及さないようにすることができる。
図1および図2は、本発明の実施の一形態としての可動シンカを備える横編機11における針床12の歯口13付近の構成を示す。図1は側面断面の構成を示し、図2は平面の構成を示す。針床12は、歯口13を挟んで対向するように、通常、対をなして設けられる。対をなす針床12は、歯口13の中心13aに関して対称となり、歯口13に臨む側が高い位置で、歯口13から遠ざかると低い位置になるように傾斜している。ただし、説明の便宜上、歯口13の一方側の針床12のみをほぼ水平な姿勢で示し、実際には鉛直の上下方向に延びる中心13aが傾斜しているように示す。
針床12には、複数のニードルプレート14が紙面に垂直な方向に間隔をあけて立設される。ニードルプレート14間には、編針15を収容する針溝12aが形成される。各針溝12aに収容される編針15は、たとえばべら針であり、先端のフック15aをラッチ15bで開閉することができる。編針15としては、針本体とスライダとを有し、針本体に対してスライダが相対的に変位可能で、針本体の先端のフックをスライダで開閉する複合針などを用いることもできる。
針床12の先端には、天歯12bが形成され、ノックオーバの際に、歯口13に形成され、歯口下方に引かれる編地からの編糸が掛って、円滑に方向を変えることができるように、滑らかな曲面に仕上げられている。編糸は、針溝12a内を歯口13から遠ざかるように移動する編針15のラッチ15bがフック15aを塞いでいる先端から、旧ループを離脱させるように引張る。編針15には、歯口13に進出して対向する針床へ編目ループを渡す目移し羽根15cも設けられている。
針溝12aには、編針15が収容されるとともに、可動シンカ16も並設される。可動シンカ16は、先端に編糸受け部16aを有し、編糸受け部16aが歯口13内で編地押えモーションを行うように、揺動変位することは、図10に示す可動シンカ6と同様である。ただし、編糸受け部16aは肉厚が厚い厚肉部16cに形成される。歯口13には、天歯12b付近に、可動シンカ16を収容するシンカ溝12cが形成されている。シンカ溝12cの幅は、可動シンカ16の厚肉部16cの厚さよりも小さくする。可動シンカ16でシンカ溝12cに収容される部分は、シンカ溝12cの幅よりも薄い薄肉部16dとする。すなわち、可動シンカ16は、横編機11の針床12の歯口13側先端に形成されるシンカ溝12cに少なくとも一部が収容され、シンカ溝12cよりも突出する部分が歯口13に進退揺動可能であるように、薄肉部16dと厚肉部16cとを有する。薄肉部16dは、シンカ溝12cに収容される部分を含む内縁側で、シンカ溝12cの幅よりも薄い。厚肉部16cは、シンカ溝12cよりも歯口13側に突出する外縁側で、シンカ溝12cと薄肉部16dとの間の隙間を覆うように形成される。厚肉部16cは、シンカ溝12cの幅よりも厚く、シンカ溝12cと薄肉部16dとの間の隙間を覆うので、この隙間に編糸が落込むのを確実に防止することができる。
可動シンカ16は、揺動支持部16bをニードルプレート14に設ける支承用凹所で支持され、編糸受け部16aが設けられる先端側が、図1に実線で示す下限と、2点鎖線で示す上限との間で揺動変位する。可動シンカ16の揺動支持部16bの上方には、線ばね19が設けられ、図の時計回り方向のトルクを与えて、編糸受け部16aが歯口13内で編地を下方に押えるように付勢する。なお、針床12とニードルプレート14とは、紙面に垂直に貫通するプレート締付けワイヤ20aによって位置決めされる。線ばね19の上方は、ニードルプレート14の段差部で受けられる。ニードルプレート14、ヤーンガイドスペーサ17およびスペーサ18は、紙面に垂直に貫通する帯金20bおよびスペーサ位置決めワイヤ20cで位置決めされる。なお、図2では、簡略化のため、ニードルプレート14、帯金20bおよびスペーサ位置決めワイヤ20cは省略している。
図2に示すように、各針溝12aは、針床12の長手方向に一定のピッチで形成される。各針溝12a内には、編針15が収納される。針溝12a内では、編針15と可動シンカ16との間に、ヤーンガイドスペーサ17が設けられる。ヤーンガイドスペーサ17は、図10に示すヤーンガイドスペーサ7と同様に、歯口13側の先端に、ヤーンガイド部17aが形成されて、天歯12bから突出する。ただし、ヤーンガイドスペーサ7に設けられる延出部7bおよび編糸脱落防止部7cは不要である。なお、ヤーンガイドスペーサ17と針溝12aを挟んで対向する側のニードルプレート14との間には、スペーサ18が設けられ、編針15が収容される空間の間隔を保つようにしている。編針15の歯口13に対する進退移動は、スペーサ18の下方の空間で行われる。
図1と図10とを比較して判るように、針床12の天歯12b付近には、図10に示すようなヤーンガイドスペーサ7の延出部7bを設ける必要がないので、少なくとも延出部7bの厚さ分、天歯12bの位置を、図10の天歯2bの位置と編針5の底部との間隔よりも、編針15の底部との間隔が小さくなる位置に設けることができる。また、図11のように、延出部7bの先端を折曲げて編糸脱落防止部7cを設ける必要がないので、編糸脱落防止部7cの厚さと、可動シンカ7との間の隙間とを含めた分だけ、針溝12aの歯口13側の間口を拡げることができる。
図3は、可動シンカ16の形状を示す。図4は、ヤーンガイドスペーサ17の形状を示す。図5は、スペーサ18の形状を示す。可動シンカ16、ヤーンガイドスペーサ17およびスペーサ18は、板状であり、図3、図4および図5では、(a)で板厚側の構成を平面視し、(b)で板の表面側の構成を正面視してそれぞれ示す。
図3に示すように、可動シンカ16は、横編機11の針床12の歯口13側先端に形成されるシンカ溝12cに少なくとも一部が収容され、シンカ溝12cよりも突出する部分が歯口13に進退揺動可能である。可動シンカ16は、薄肉部16dと厚肉部16cとを有する。薄肉部16dは、シンカ溝12cに収容される部分を含む内縁側で、シンカ溝12cの幅よりも薄い。厚肉部16cは、シンカ溝12cよりも歯口13側に突出する外縁側で、シンカ溝12cと薄肉部16dとの間の隙間を覆うように形成される。厚肉部16cは、シンカ溝12cの幅よりも厚く、シンカ溝12cと薄肉部16dとの間の隙間を覆うので、この隙間に編糸が落込むのを確実に防止することができる。
なお薄肉部16dで、可動シンカ16が歯口13に進出したときに、ヤーンガイドスペーサ17の抜き穴17bの側方となる部分16eの形状は、抜き穴17bとほぼ一致させておく。これによって、フック15aのヤーンガイドスペーサ17側の反対側の側方にも、ヤーンガイドスペーサ17側と同様なスペースを確保することができる。
また、針床12には、図4に示すようなヤーンガイドスペーサ17が可動シンカ16と並設される。ヤーンガイドスペーサ17の先端側は歯口13に突出して、編針15が歯口13で編糸の供給を受けて編目ループを形成する際に編糸を案内するヤーンガイド17aとして機能する。ヤーンガイドスペーサ17の基端側は、針床12で編針15が歯口13に対して進退変位するように収容される針溝12a内でスペーサとして機能する。ヤーンガイドスペーサ17のヤーンガイド17aとして機能する部分には、抜き穴17bが形成されているので、ノックオーバの際に、フック15aの周囲に充分な空間を確保することができる。抜き穴17bを設けたり、前述のように、可動シンカ16の薄肉部16dの部分16eの形状を抜き穴17bの形状にほぼ一致させたりして、編糸が可動シンカ16やヤーンガイドスペーサ17に接触するのを防止したり、接触しても抵抗が少なくなるようにして、旧ループが円滑にフック15aを乗越えてノックオーバが容易になるようにすることができる。
図6は、図1の針床12およびニードルプレート14を組合わせている状態を示す。可動シンカ16は、ニードルプレート14に形成される薄肉部14aに主要部分が収容され、揺動支持部16bは支承用凹所14bに収容される。図7は編針15の構成を示す。
図8は、針床12の先端部分で、可動シンカ16の厚肉部16cによる編糸のシンカ溝12cへの落込み防止の効果を、図10の可動シンカ6と比較して示す。編糸の落込みは、比較的細い編糸21を複数束ねて編成に使用するような場合に起りやすくなる。(a)に示すように、厚肉部16cがシンカ溝12cを塞ぐので、編糸21がシンカ溝12cに落込むのを確実に防止できる。図10の可動シンカ6では、(b)に示すように、編糸21がシンカ溝2cに落込むこともある。
なお、図2に示すように、編針15に対して、一側方に可動シンカ16が位置し、他側方にはヤーンガイドスペーサ17が位置する。可動シンカ16厚肉部は、編針15側のみに設けるようにしてもよい。この場合、可動シンカの先端付近の断面形状は、図8に示すようなT字状ではなく、L字状となる。
図9は、可動シンカ16に厚肉部16cを設けることによる編糸のシンカ溝12cへの落込み防止の効果として、天歯12bの位置を編針15の底部に近付けられ、ノックオーバが容易になることを示す。編針に保持される旧ループは、天歯である角度で曲るようになるとノックオーバを行うようになることが知られている。(a)は図1の天歯12bで旧ループ22をノックオーバさせる状態を示し、b)は図10の天歯2bで旧ループ22をノックオーバさせる状態を示す。天歯12b,2bでの編糸の角度は同一であっても、(b)ではヤーンガイドスペーサの延出部7bの厚さ分だけ天歯2bの位置が低く、編針5の底部が通る針床交点3bから離れている。歯口13,3の中心13a,3aに平行に編地を下方に引き上げるときに天歯12b,2bで編糸が同じ角度だけ曲るときにノックオーバが起るとする。(a)では、天歯12bが針床交点13bに近いのでたとえば、編針15のフック15aの先端が天歯12bからLaの距離だけ歯口13から遠ざかればノックオーバが起きる。(b)では、編針5のフック5aの先端が天歯2bからLbの距離だけ歯口3から遠ざかる必要がある。対向する針床間の天歯12b,2bの間隔である歯口間寸法da,dbは同等でも、La<Lbであり、(a)の方がノックオーバしやすいことが判る。
また、針床12には、編針15の歯口13に対する進退変位を案内する針溝12aが形成され、針溝12aの底部が歯口13に臨む先端部分が天歯12bとして機能するので、エッジとはならないような曲率に加工して、ノックオーバの際に編地の下がりに悪影響を及さないようにすることができる。可動シンカ16を収容するシンカ溝12cが天歯12bまで形成されていても、可動シンカ16の厚肉部16cで編糸のシンカ溝12cへの落込みを確実に防止することができるので、たとえば編糸脱落防止部7cを有するヤーンガイドスペーサ7を用いる必要がない。
本発明の実施の一形態としての可動シンカを備える横編機11における針床12の歯口13付近の構成を示す側面断面図である。 図1の針床12の歯口13付近の部分的な平面図である。 図1の可動シンカ16の形状を示す平面図および正面図である。 図1のヤーンガイドスペーサ17の形状を示す平面図および正面図である。 図1のスペーサ18の形状を示す平面図および正面図である。 図1の針床12およびニードルプレート14を組合わせている状態を示す側面断面図である。 図1の編針15の構成を示す正面図である。 図1の針床12の先端部分で、可動シンカ16の厚肉部16cによる編糸のシンカ溝12cへの落込み防止の効果を、図10の可動シンカ6と比較して示す図である。 図1の可動シンカ16に厚肉部16cを設けることによる編糸のシンカ溝12cへの落込み防止の効果として、天歯12bの位置を編針15の底部に近付けられ、ノックオーバが容易になることを示す図である。 先行技術による横編機1における針床2の歯口3付近の構成を示す側面断面図である。 図10の針床2の歯口3付近の部分的な平面図である。 図10の可動シンカ6の形状を示す平面図および正面図である。 図10のヤーンガイドスペーサ7の形状を示す平面図および正面図である。 図10の針床2の先端部分を、歯口3側から見た構成を簡略化して示す図である。
符号の説明
11 横編機
12 針床
12b 天歯
12c シンカ溝
13 歯口
15 編針
16 可動シンカ
16a 編糸受け部
16c 厚肉部
16d 薄肉部
17 ヤーンガイドスペーサ
17b 抜き穴

Claims (5)

  1. 横編機の針床の歯口側先端に形成されるシンカ溝に少なくとも一部が収容され、シンカ溝よりも突出する部分が歯口に進退揺動可能な可動シンカにおいて、
    シンカ溝に収容される部分を含む内縁側で、該シンカ溝の幅よりも薄い薄肉部と、
    該シンカ溝よりも歯口側に突出する外縁側で、該シンカ溝と該薄肉部との間の隙間を覆うように形成され、該シンカ溝の幅よりも厚い厚肉部とを有することを特徴とする可動シンカ。
  2. 少なくとも前後一対の針床が歯口を挟んで対向するように配設され、各針床の歯口側先端にはシンカ溝が形成され、シンカ溝には歯口に進退揺動可能な可動シンカの少なくとも一部が収容される可動シンカを備える横編機において、
    可動シンカは、
    シンカ溝に収容される部分を含む内縁側で、該シンカ溝の幅よりも薄い薄肉部と、
    該シンカ溝よりも歯口側に突出する外縁側で、該シンカ溝と該薄肉部との間の隙間を覆うように形成され、該シンカ溝の幅よりも厚い厚肉部とを有することを特徴とする可動シンカを備える横編機。
  3. 前記針床には、先端側が歯口に突出して、編針が歯口で編糸の供給を受けて編目ループを形成する際に編糸を案内するヤーンガイドとして機能し、基端側が針床で編針が歯口に対して進退変位するように収容される針溝内でスペーサとして機能するヤーンガイドスペーサが可動シンカと並設され、
    ヤーンガイドスペーサのヤーンガイドとして機能する部分には、抜き穴が形成されていることを特徴とする請求項2記載の可動シンカを備える横編機。
  4. 前記可動シンカの薄肉部の形状は、該可動シンカが前記歯口に進出している状態で、前記ヤーンガイドスペーサの抜き穴の形状に大略的に一致していることを特徴とする請求項3記載の可動シンカを備える横編機。
  5. 前記針溝の底部が歯口に臨む先端部分が天歯として機能することを特徴とする請求項3または4記載の可動シンカを備える横編機。
JP2004381828A 2004-12-28 2004-12-28 可動シンカおよび可動シンカを備える横編機 Expired - Fee Related JP4408803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381828A JP4408803B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 可動シンカおよび可動シンカを備える横編機
CN2005800453157A CN101094947B (zh) 2004-12-28 2005-12-27 可动沉降片以及具备可动沉降片的横机
DE112005003301T DE112005003301T5 (de) 2004-12-28 2005-12-27 Bewegliche Kulierpatine und Flachstrickmaschine mit den beweglichen Kulierplatinen
PCT/JP2005/023980 WO2006070840A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 可動シンカおよび可動シンカを備える横編機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381828A JP4408803B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 可動シンカおよび可動シンカを備える横編機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006188774A true JP2006188774A (ja) 2006-07-20
JP2006188774A5 JP2006188774A5 (ja) 2008-01-31
JP4408803B2 JP4408803B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36614952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381828A Expired - Fee Related JP4408803B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 可動シンカおよび可動シンカを備える横編機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4408803B2 (ja)
CN (1) CN101094947B (ja)
DE (1) DE112005003301T5 (ja)
WO (1) WO2006070840A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127185A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Groz Beckert Kg 磨耗低減を示す編みシステム用シンカーおよび編みシステム
WO2010122750A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 株式会社島精機製作所 可動シンカーを備える横編機
CN103806209A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 株式会社岛精机制作所 具备可动沉降片的横编机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795122A (en) * 1954-06-29 1957-06-11 Howie Kenneth Full fashioned knitting machine
CH416912A (de) * 1963-11-15 1966-07-15 Paliz Ag Doppelbettstrickmaschine
DE3241153C2 (de) * 1982-11-08 1984-10-25 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Einschließ- und Abschlagplatine für Wirk- oder Strickmaschinen
KR0123800B1 (ko) * 1989-12-28 1997-11-27 마사히로 시마 횡편기에 있어서의 싱카장치
JP2700204B2 (ja) * 1992-12-15 1998-01-19 株式会社島精機製作所 横編機におけるシンカー装置
IT1264204B1 (it) * 1993-09-06 1996-09-23 Emm Srl Dispositivo per trattenere i ranghi di maglia in formazione in una macchina rettilinea per maglieria
DE19520985C2 (de) * 1995-06-08 1999-08-26 Hung Polplatine für Rundstrickmaschinen
US6978642B2 (en) * 2002-05-30 2005-12-27 Shima Seiki Manufacturing Limited Weft knitting machine with movable sinker device
DE102007018744A1 (de) * 2007-02-26 2008-08-28 Bomag Gmbh Sitzvorrichtung zur Anordnung in einer Fahrerkabine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127185A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Groz Beckert Kg 磨耗低減を示す編みシステム用シンカーおよび編みシステム
WO2010122750A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 株式会社島精機製作所 可動シンカーを備える横編機
JP5637984B2 (ja) * 2009-04-23 2014-12-10 株式会社島精機製作所 可動シンカーを備える横編機
CN103806209A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 株式会社岛精机制作所 具备可动沉降片的横编机

Also Published As

Publication number Publication date
CN101094947B (zh) 2010-12-01
CN101094947A (zh) 2007-12-26
WO2006070840A1 (ja) 2006-07-06
DE112005003301T5 (de) 2008-02-07
JP4408803B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542348B2 (ja) 横編機のシンカー装置
WO2006062205A1 (ja) 横編機
EP3165651B1 (en) Flat knitting machine
JP5637984B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
TW426766B (en) Horizontal knitting machine having a coil pressing device and a knitting method using the horizontal knitting machine
JP5179878B2 (ja) 可動ヤーンガイドを備える横編機
WO2005095698A1 (ja) 横編機の可動シンカー装置およびシンカー
JPWO2007037285A6 (ja) 可動ヤーンガイドを備える横編機
JP2008101309A (ja) 横編機のシンカー装置およびヤーンガイドスペーサ
JP4408803B2 (ja) 可動シンカおよび可動シンカを備える横編機
JP4192151B2 (ja) 複合針
JP4369000B2 (ja) 編目形成機械の目移し用の掛け換えニードル
WO2006070763A1 (ja) 可動シンカを備える横編機
WO2009150825A1 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP3498280B2 (ja) 横編機における糸案内装置
JP2014196586A (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP4175978B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP4336058B2 (ja) 可動糸ガイド部材を備えた横編機
JP4175976B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JPS58109662A (ja) 横編機の選針装置
JP2006188774A5 (ja)
JP4175977B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP5300252B2 (ja) 丸編機用メリヤス針
JPS6059338B2 (ja) 丸編機用のスライダ−針
JP2018145535A (ja) 編目抑止板を備えた横編機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees