JP4336058B2 - 可動糸ガイド部材を備えた横編機 - Google Patents

可動糸ガイド部材を備えた横編機 Download PDF

Info

Publication number
JP4336058B2
JP4336058B2 JP2001132311A JP2001132311A JP4336058B2 JP 4336058 B2 JP4336058 B2 JP 4336058B2 JP 2001132311 A JP2001132311 A JP 2001132311A JP 2001132311 A JP2001132311 A JP 2001132311A JP 4336058 B2 JP4336058 B2 JP 4336058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
knitting
guide member
yarn
yarn guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001132311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002327358A (ja
Inventor
敏明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2001132311A priority Critical patent/JP4336058B2/ja
Publication of JP2002327358A publication Critical patent/JP2002327358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336058B2 publication Critical patent/JP4336058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は横編機に関し、特にニードルベッドの先端部分に給糸された編糸を編針の所定の位置に案内する糸ガイド部材を設けたものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のものとして例えば本出願人が先に提案した特開平7−258946号公報に示されるものが知られている。
この公報に記載のものは、コンパウンドニードルを出退摺動可能に設けたニードルベッドを前後に一対、その先端部が近接する状態で配設し、近接するニードルベッドの先端部に可動シンカーを揺動可能に枢支し、この可動シンカーにシンカーループ押さえ用フック部分とこのシンカーループ押さえ用フック部分の上方で、一方のニードルプレートに給糸された編糸を編針の所定の位置に案内するガイド面を形成した糸ガイド部材を配設するとともに、この糸ガイド部材をキャリッジのカム山で進退摺動操作させるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記公報に記載されたもののように、編針の一側面部分に編目の受け渡し時にそのループを拡開するための所謂『羽根』を設けたものでは、この羽根の厚み分編針が糸ガイド部材を設けたニードルプレート側に偏寄してしまうことになる。
その結果、編針のフックから羽根が設けられた側の糸ガイド部材までの距離が長く、その反対側の糸ガイド部材までの距離が短くなり、扁平なテープヤーンや糸の表面からループが出ているようなループヤーンなどの断面形状が特殊な編糸を編針の羽根を設けた側から給糸する時に、給糸された編糸が編針のフックに案内しきれず、フックを閉止するために摺動するスライダが給糸された編糸を突き刺してしまうことがあった。
本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、給糸される編糸がテープヤーンやループヤーンなどの特殊な編糸であっても、スライダで突き刺されることを抑え、編針のフックにより確実に案内できるようにすることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にかかる可動糸ガイド部材を備えた横編機は、ニードルベッドにニードルプレートを等間隔に配設し、該ニードルプレート間にキャリッジにより出退操作可能な編針を収納したニードルベッドを備えてなる横編機において、ニードルプレート間に装着された編針がスライダをキャリッジで出退操作するコンパウンドニードルであって、編針本体の一側部にはループ拡開用の羽根を設け、ニードルプレート間に二つの糸ガイド部材を設け、各糸ガイド部材は先端のガイド面がニードルベッドの先端から出退するように摺動操作可能に配設するとともに、先端のガイド面が編針のフック部分に対して略対称に位置させたことを特徴とするものである。
【0005】
また、ニードルベッドに等間隔に設置されたニードルプレート間に摺動可能に収納された編針の上方にニードルプレートスペーサを設け、ニードルプレートスペーサには編針寄りの両側部分に糸ガイド部材収納部を形成し、該糸ガイド部材収納部のそれぞれに糸ガイド部材を進退摺動可能に収納するとともに、両糸ガイド部材の先端のガイド面部分が編針のフックに対して略対称位置となるように構成したことも特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる可動糸ガイド部材を設けた横編機の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は横編機の概略の構成を示す側面図であって、図中符号1は横編機を全体的に示し、この横編機1はニードルベッド2の上方に、ニードルプレート3を等間隔に配設し、当該ニードルプレート3・3間には、図2に示すコンパウンドニードル形式の編針4、糸ガイド部材5と糸ガイド部材6を夫々個別に出退操作可能に並設してあり、このニードルベッド2を編針4の先端部同士が近接する状態で側面視ハの字状に対峙させて構成してある。
【0007】
ニードルプレート3・3の先端同士間には歯口間隙部7が形成され、両ニードルベッド2の編針4及び上記糸ガイド部材5・6はキャリッジ8で出退操作されるようになっている。
上記編針4は後部に立設されたバット24が制御されて進退操作されるもので、図2に示すように、ニードルベッド2の上面にニードルプレート3を立設し、このニードルプレート3・3間にその先端のフック4aがニードルベッド2の先端から外方に突出する状態と退入する状態とに摺動可能に配設されており、この編針4の出退操作に連動してスライダ制御カム(図示せず)によりスライダ9のバット9aが操作されると、スライダ9の先端部でフック4aが開閉されるようになっている。
【0008】
更に、編針4の一側部にはループを拡開するための平面視で船型をした羽根18が設けられている。
また、ニードルプレート3には図3及び図4に示すシンカー10が支持されるとともに、ニードルプレート3・3間に装着された編針4及び糸ガイド部材5・6の上方にはニードルプレートスペーサ11が設けられている。
この可動シンカー10は図5に示すように薄板状で形成されたシンカープレート12の前半部分12aを円弧状に湾曲させ、その先端寄り部にシンカーループ押さえ用フック部分13が形成されており、このシンカーループ押さえ用フック部分13のやや後方には前記シンカー制御用の前部カム(図示せず)が当接する前部カム当接部が形成されている。
【0009】
図3及び図4に示すように、編針4の上方には夫々直動形の糸ガイド部材5と揺動形の糸ガイド部材6とがニードルプレートスペーサ11の下方でニードルプレート3の下半部分には編針4が摺動可能に収納されている。
ニードルプレートスペーサ11は、比較的厚みの厚い鋼板で形成されており、後端部にはニードルプレート3・3・・に亙って支持された回動枢支ロッド15に嵌合する嵌着用孔16が形成され、中央上面部分には蟻溝状の係合溝17が形成されている(図2及び図5参照)。
【0010】
上記糸ガイド部材5・6は、図3乃至図5に示すように何れも比較的厚みの薄い鋼板で細幅に形成された本体19の先端部に斜め下向きに傾斜したガイド面20を形成するとともに、後端部にはニードルプレート3・3・・に亙って支持された回動枢支ロッド15に摺動案内される溝21を上下二段に刻設した摺動案内部22を設け、この摺動案内部22の上端にキャリッジ8に装着された制御カム(図示せず)で出退操作されるバット23が立設されて形成されている。
【0011】
ここで、上記糸ガイド部材5・6が配設される部分の構成を図3及び図4に基づいて詳述する。
先ず、ニードルベッド2から等間隔に立設されたニードルプレート3・3・・間に、羽根18付の編針4を進退摺動可能に収納する。
次に、当該編針4の上方のニードルプレート3・3間の空間を、下部の両側部分に凹設された収納部5a・6aにガイド部材5・6を収納したニードルプレートスペーサ11で閉塞してある。
【0012】
そして、羽根18側の上方に設けられる糸ガイド部材6は、先端寄り部で折り曲げられており、この糸ガイド部材6が装着された時に、図3に示すように先端のガイド面20が他方の糸ガイド部材5のガイド面20と編針4に対して対称の位置の構成となっている。
尚、上記糸ガイド部材6はこれが装着された時に、編針4に対して必ずしも正確に対称の位置になる必要性はなく、概ね対称となる位置であればよい。
【0013】
更に、揺動形の糸ガイド部材6の本体19の下面は抉られ、この抉り部19aはニードルプレートスペーサ11の収納部6aの下辺部分に突出された受部11aに受けられており、糸ガイド部材6が引き込まれるときに糸ガイド部材6のガイド面20が上方に揺動されるようになっている。
また、糸ガイド部材6の本体19の上面部分には部分的に突出させた突起部分19bが形成されており、糸ガイド部材6の進出時にこの突起部分19bの前端部を押し下げて糸ガイド部材6のガイド面20を編針4のフック4aに近接させるためのカム面11bがニードルプレートスペーサ11の収納部6aの上辺部分に形成してある。
【0014】
上記のニードルプレート3及びニードルプレートスペーサ11の各上面に形成された係合溝17に押さえ板38が挿入されると、ニードルプレートスペーサ11が固定される。
図1中符号25は給糸装置であって、この給糸装置25は歯口間隙部7の上方に固定された糸ガイドレール26と、糸ガイドレール26に摺動可能に配設された複数のヤーンフィーダ27・27・・・と、両キャリッジ8・8に亙って鞍形に形成され複数のヤーンフィーダ27・27・・・を択一的に選択して連行する連行ボックス28とを備えてなる。
【0015】
上記のように構成された可動糸ガイド部材を備えた横編機では、キャリッジ8の移動により、編針4の羽根18の反対側から給糸される場合、先ず、シンカー10が揺動して旧ループが押さえ込まれ、更にキャリッジ8が移動し、編針4のバット24が制御されて編針4のフック4aがニードルベッド2の先端から大きく突出する。
そしてバット24が制御されて引き込まれた編針4が下降を始める。この時キャリッジ8とともに、走行するヤーンフィーダ27から編糸が編針4に給糸される。キャリッジ8が更に移動し、バット23が押し出され糸ガイド部材5・6が突出し、そのガイド面20が編針4のフック4aに近接する状態となる。
編針4に供給される編糸は突出した糸ガイド部材5のガイド面20により、編針4のフック4aに案内されるので、テープヤーンやループヤーン等の特殊な編糸であっても、編針4のフック4a内により確実に案内することができる。
これにより、スライダ9を摺動させてフック4aを閉止しても、スライダ9が給糸された編糸を突き刺してしまうのを防止できる。
【0016】
一方、キャリッジ8の移動により編針4の羽根18側から給糸される場合も、先に説明した編針4の羽根18の反対側から給糸される場合と同様である。ただし、編糸4に給糸される編糸は突出した糸ガイド部材6のガイド面20により、編針4のフック4a内に案内される。この場合もテープヤーンやループヤーンなどの特殊な編糸であっても、編針4のフック4a内により確実に案内することができる。これにより、スライダ9を摺動させてフック4aを閉止しても、スライダ9が給糸されたテープヤーン等の太い編糸を突き刺してしまうのを防止できる。
【0017】
このように給糸される方向に関係なく、給糸される編糸は編針4のフック4aの近くで糸ガイド部材5・6のそれぞれのガイド面20により編針4のフック4aに案内される。
これによりテープヤーンの場合、テープヤーンは糸ガイド部材5・6のガイド面20によりスライダ9の軌道軌跡の下方に傾けた状態でフック4a内に案内される。
また、給糸される編糸がループヤーンの場合、糸表面から出ているループなどは糸ガイド部材5・6のガイド面20により一時的に寝かせれた状態で、ループヤーンはスライダ9の摺動軌跡の下方に案内された後、フック4a内に案内される。
【0018】
尚、キャリッジ8が通過して編針4及び糸ガイド部材6が引き込まれる時、更に、揺動形の糸ガイド部材6の本体19の抉り部19aがこれを受ける受部11aに案内されて糸ガイド部材6のガイド面20が上方に揺動されながら引き込まれることになる。
【0019】
【発明の効果】
本発明の可動糸ガイド部材を備えた横編機は、以上に説明したように、一側部にループ拡開用の羽根が設けられ、キャリッジでスライダが出退操作されるコンパウンドニードル形式の編針を、ニードルプレート間に装着するとともに、編針本体の両側方にそれぞれ糸ガイド部材を先端のガイド面がニードルベッドの先端から出退するように摺動操作可能に配設し、先端のガイド面が編針のフック部分に対して略対称に位置させるようにしてあるので、羽根を設けた側からテープヤーンやループヤーンなどの特殊な編糸が給糸された時でも、糸ガイド部材のガイド面で編針のフック内により確実に案内される。
これにより、フックを閉止するために摺動するスライダが給糸された編糸を突き刺してしまうような従来の事故をなくし、編成される編目の向上と生産性の向上を図ることができるという利点ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明にかかる可動糸ガイド部材を備えた横編機の概略構成を示す側面図である。
【図2】は本発明にかかる可動糸ガイド部材を備えた横編機の編針部分の側面図である。
【図3】は本発明にかかる可動糸ガイド部材を備えた横編機の可動糸ガイド部材部分の横断平面図である。
【図4】は本発明にかかる可動糸ガイド部材を備えた横編機の可動糸ガイド部材の変形例の縦断側面図である。
【図5】は本発明にかかる可動糸ガイド部材を備えた横編機の可動糸ガイド部材部分の分解図である。
【符号の説明】
1・・・横編機
2・・・ニードルベッド
3・・・ニードルプレート
4・・・編針
4a・・・フック
5・6・・・糸ガイド部材
5b・6b・・・収納部
8・・・キャリッジ
9・・・スライダ
20・・・ガイド面

Claims (2)

  1. ニードルベッドにニードルプレートを等間隔に配設し、該ニードルプレート間にキャリッジにより出退操作可能な編針を収納したニードルベッドを備えてなる横編機において、ニードルプレート間に装着された編針がスライダをキャリッジで出退操作するコンパウンドニードルであって、編針本体の一側部にはループ拡開用の羽根を設け、ニードルプレート間に二つの糸ガイド部材を設け、各糸ガイド部材は先端のガイド面がニードルベッドの先端から出退するように摺動操作可能に配設するとともに、先端のガイド面が編針のフック部分に対して略対称に位置させたことを特徴とする可動糸ガイド部材を備えた横編機。
  2. ニードルベッドに等間隔に設置されたニードルプレート間に摺動可能に収納された編針の上方にニードルプレートスペーサを設け、ニードルプレートスペーサには編針寄りの両側部分に糸ガイド部材収納部を形成し、該糸ガイド部材収納部のそれぞれに糸ガイド部材を進退摺動可能に収納するとともに、両糸ガイド部材の先端のガイド面部分が編針のフックに対して略対称位置となるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の可動糸ガイド部材を備えた横編機。
JP2001132311A 2001-04-27 2001-04-27 可動糸ガイド部材を備えた横編機 Expired - Fee Related JP4336058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132311A JP4336058B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 可動糸ガイド部材を備えた横編機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132311A JP4336058B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 可動糸ガイド部材を備えた横編機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327358A JP2002327358A (ja) 2002-11-15
JP4336058B2 true JP4336058B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18980344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132311A Expired - Fee Related JP4336058B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 可動糸ガイド部材を備えた横編機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336058B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605086B1 (en) * 2003-03-07 2008-09-24 Shima Seiki Mfg., Ltd Yarn feeder of weft knitting machine
CN100408744C (zh) * 2005-11-28 2008-08-06 冯加林 自动起针用的一种钩针
JP4977580B2 (ja) * 2007-11-02 2012-07-18 株式会社島精機製作所 横編機
CN107366083B (zh) * 2017-08-16 2023-05-23 江苏工程职业技术学院 一种手摇横机专用穿线板
CN108239820B (zh) * 2018-02-11 2023-12-22 郑州市君芝友纺织品有限公司 一种电脑针织横机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002327358A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015978B2 (ja) 可動糸ガイド部材を備えた横編機
JP2618312B2 (ja) 横編機におけるシンカー装置
JP3899269B2 (ja) 横編機の給糸装置
JP2807848B2 (ja) 横編機におけるヤーンフィーダの駆動装置
JP2700204B2 (ja) 横編機におけるシンカー装置
EP1835059B1 (en) Complex cam system
JPWO2007058275A1 (ja) 経糸挿入可能な横編機およびその横編機での編成方法
KR101648378B1 (ko) 싱커장치를 구비한 횡편기
JP4125319B2 (ja) 横編機の給糸装置
JP4336058B2 (ja) 可動糸ガイド部材を備えた横編機
JP5179878B2 (ja) 可動ヤーンガイドを備える横編機
EP0672769A1 (en) Flat bed knitting machine with movable yarn guide members
US20040221621A1 (en) Loop presser, flatbed knitting machine having loop presser, and fabric knitting method using loop presser
JPWO2007037285A6 (ja) 可動ヤーンガイドを備える横編機
JP5637984B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP5414670B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
JP4016028B2 (ja) 可動シンカー装置を備える横編機
JP2604677B2 (ja) 横編機におけるトランスファージャック
WO2006070761A1 (ja) 可動シンカを備える横編機
JP4176038B2 (ja) 横編機の可動シンカー装置
JP4175978B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
US4433560A (en) Presser foot for a knitting machine
JPH0559646A (ja) 横編地の編成方法及び多段ベツド横編機
WO2006070840A1 (ja) 可動シンカおよび可動シンカを備える横編機
JPH093753A (ja) 横編機におけるヤーンフィーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees