JP2006187317A - トレーニング器具 - Google Patents

トレーニング器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006187317A
JP2006187317A JP2004381653A JP2004381653A JP2006187317A JP 2006187317 A JP2006187317 A JP 2006187317A JP 2004381653 A JP2004381653 A JP 2004381653A JP 2004381653 A JP2004381653 A JP 2004381653A JP 2006187317 A JP2006187317 A JP 2006187317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
training
lifting
end side
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063821B2 (ja
Inventor
Yasushi Koyama
裕史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
World Wing Enterprise Corp
Original Assignee
World Wing Enterprise Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36614613&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006187317(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by World Wing Enterprise Corp filed Critical World Wing Enterprise Corp
Priority to JP2004381653A priority Critical patent/JP4063821B2/ja
Priority to JP2005036340A priority patent/JP4063827B2/ja
Priority to KR1020077007402A priority patent/KR100817827B1/ko
Priority to EP05719425.0A priority patent/EP1832316B1/en
Priority to CN200580036645XA priority patent/CN101048204B/zh
Priority to CN201010134433.8A priority patent/CN101791464B/zh
Priority to PCT/JP2005/002917 priority patent/WO2006070486A1/ja
Publication of JP2006187317A publication Critical patent/JP2006187317A/ja
Priority to US11/802,083 priority patent/US7686746B2/en
Priority to HK07112468.1A priority patent/HK1107044A1/xx
Publication of JP4063821B2 publication Critical patent/JP4063821B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/656,446 priority patent/US7892153B2/en
Priority to HK10109378.1A priority patent/HK1144155A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/062User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces
    • A63B21/0626User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces with substantially vertical guiding means
    • A63B21/0628User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces with substantially vertical guiding means for vertical array of weights
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/062User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/15Arrangements for force transmissions
    • A63B21/151Using flexible elements for reciprocating movements, e.g. ropes or chains
    • A63B21/153Using flexible elements for reciprocating movements, e.g. ropes or chains wound-up and unwound during exercise, e.g. from a reel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4033Handles, pedals, bars or platforms
    • A63B21/4035Handles, pedals, bars or platforms for operation by hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4045Reciprocating movement along, in or on a guide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4047Pivoting movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4049Rotational movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03525Supports for both feet or both hands performing simultaneously the same movement, e.g. single pedal or single handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1209Involving a bending of elbow and shoulder joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/14Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles for wrist joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B2023/003Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body by torsion of the body part around its longitudinal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • A63B21/4017Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the upper limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/09Adjustable dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03533With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1209Involving a bending of elbow and shoulder joints simultaneously
    • A63B23/1218Chinning, pull-up, i.e. concentric movement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】 筋肉の硬化を伴うことなく、筋肉痛や疲労など身体への負担が少なく、柔軟で弾力性の富んだ肩部や背部の筋肉等を得ることができるトレーニング器具を提供する。
【解決手段】 着座部10と、負荷の大きさが調整自在の負荷付与部30と、所定の間隔をあけて鉛直方向に延びる2本の案内支柱40と、案内支柱40にその一端側が上下動自在で且つ水平方向に回転自在にそれぞれ嵌合された2つの昇降揺動部材50と、昇降揺動部材50の他端側に固定された軸51と連結して回転自在に設けられた把持部60と、一端が負荷付与部30に連結され他端が昇降揺動部材50の案内支柱40の嵌合位置よりも他端側に連結された引張部材80と、昇降揺動部材50内において引張部材80の他端側と連結して負荷付与部30により把持部60の軸を中心とする回転に負荷を与えるように設けられた負荷伝達部90と、を具備したトレーニング器具1。
【選択図】 図1

Description

本発明は、肩部や背部の筋肉等に対してトレーニングを行う際に用いるトレーニング器具に関する。
肩部や背部の筋肉等に対してトレーニングを行う際に用いるトレーニング器具として、プルダウンと呼ばれるトレーニング器具がある。このトレーニング器具は、座席に着座した使用者が上方に延ばした両手で1本の棒状の把持部を把持し、この把持部を引き下げて把持部に連結されたウェイトを引き上げることにより、肩部や背部の筋肉等に対して負荷を付与してトレーニングを行うものである。このトレーニングにおいては、把持部を両手で引き下げる動作に対して最後までウェイトの重量による負荷が付与される。このようなトレーニングは終動負荷トレーニングと呼ばれ、最後まで負荷を付与し各関節角度において大きな筋力を発揮させることにより、筋肉の強い緊張(硬化)を伴いながら筋肉を肥大化させるものである(特許文献1及び非特許文献1参照)。
特開2004−187724号公報 新訂版 新トレーニング革命 小山裕史著 株式会社講談社 1994年9月12日発行 8頁から13頁
しかしながら、終動負荷トレーニングにより獲得した筋肉は、柔軟性や弾力性に劣るため、実際の競技等に必要な身体動作をロスさせる要因となっている問題があった。又、終動負荷トレーニングは、本来ならば筋出力の少なくてよい部分に筋出力を出させ、実際動作と異なる動作形態、出力形態でトレーニングを行うため、身体動作に違和感が生じる問題があった。又、筋細胞への酸素供給が筋肉の緊張によって阻害され、血流の洗い流し(ウォッシュアウト)ができないので、産出された乳酸等の疲労物質が蓄積され、筋肉痛や疲労など身体への負担が大きくなる問題があった。さらに、筋肉の硬化が故障の大きな原因となっている問題があった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、筋肉の硬化を伴うことなく、筋肉痛や疲労など身体への負担が少なく、柔軟で弾力性の富んだ肩部や背部の筋肉等を得ることができるトレーニング器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のトレーニング器具は、着座部と、負荷の大きさが調整自在の負荷付与部と、前記着座部がその中央位置となるように所定の間隔をあけて鉛直方向に延びる2本の案内支柱と、該2本の案内支柱にその一端側が上下動自在で且つ水平方向に回転自在にそれぞれ嵌合された2つの昇降揺動部材と、該2つの昇降揺動部材の他端側に固定された軸と連結して該昇降揺動部材の下方に回転自在に設けられた把持部と、一端が前記負荷付与部に連結され、他端が前記昇降揺動部材の案内支柱の嵌合位置よりも他端側に連結された引張部材と、前記昇降揺動部材内において前記引張部材の他端側と連結して前記負荷付与部により把持部の前記軸を中心とする回転に負荷を与えるように設けられた負荷伝達部と、を具備したことを特徴としている。
請求項2に記載のトレーニング器具は、請求項1に記載のトレーニング器具において、前記着座部、前記負荷付与部及び前記2本の案内支柱は、1つの枠組の所定位置にそれぞれ固定されたものであることを特徴としている。
請求項3に記載のトレーニング器具は、請求項2に記載のトレーニング器具において、前記負荷付与部は、前記枠組に上下動自在に且つ相互に連結離別自在に支持されるウェイトからなることを特徴としている。
請求項4に記載のトレーニング器具は、請求項1から3の何れか1項に記載のトレーニング器具において、前記負荷伝達部は、前記把持部の前記軸を中心とする回転運動を伝達する回転伝達部と、該回転伝達部により伝達された回転運動を前記引張部材の他端側と連結している摺動軸の上下動に変換するクランク機構部と、を具備することを特徴としている。
請求項1に記載のトレーニング器具によれば、着座部に着座した使用者が上方に伸ばした手で各把持部をそれぞれ把持して上腕を外側に捻ると、使用者の肩や腕が「弛緩」してリラックスした状態になるとともに、引張部材を介した負荷付与部の負荷によって把持部が上方向に付勢されているので、肩甲帯付近等の筋肉が「伸張」される。次に、使用者は、適度に「伸張」された肩甲帯付近等の筋肉が「反射」を引き起こすように、さらに上腕を外側に捻る「弛緩」と「伸張」の動作を加えながら、負荷付与部の負荷に抗して両腕を屈曲し筋肉を「短縮」させて把持部を引き下げる。上腕を外側に捻り各把持部を回転することにより、負荷付与部の負荷の一部に抗することになり、両腕を引き下げる初動作における負荷が減少する。このように、両腕を屈曲して把持部を引き下げて筋肉を「短縮」させるとき、さらに上腕を外側に捻ることによって、「弛緩」と「伸張」の動作を加えながら適切な「短縮」のタイミングを出現させることが可能となり、各筋肉群が「弛緩−伸張−短縮」のタイミングを得て、連動性よく動作を行うことができる。又、昇降揺動部材の案内支柱の嵌合位置より他端側に引張部材の他端が連結されているので、引張部材を介した負荷付与部の負荷によって昇降揺動部は回転付勢される。使用者は、この回転付勢力に抗して、各昇降揺動部がそれぞれ漸次外側を向くように両腕を外側に広げながら、両腕を屈曲して把持部を引き下げる。このとき、両腕を屈曲させて把持部を引き下げるに伴い、両腕を外側に広げることに対する抗力となる回転付勢力が減少する。そのため、使用者は両腕を屈曲させて把持部を引き下げるとき、両腕を外側に広げるように略一定の筋力を出力させることにより、把持部を引き下げながら漸次両腕を外側に広げる動作を滑らかに行うことができるので、筋の共縮を防ぐことが可能となる。以上により、弛緩−伸張−短縮の一連動作の促進が図られ、さらに共縮が防止されることによって、神経と筋肉の機能や協調性を高め、筋肉痛や疲労など身体への負担が少なく、筋肉の硬化を伴うことなく、柔軟で弾力性の富んだ筋肉を得ることができる。又、強制的な心拍数や血圧の上昇が少なく有酸素的に代謝を促進させることによって、糖尿病、高血圧など生活習慣病の予防や靭帯損傷、骨折等の治癒促進に有効であるとともに、神経・筋肉・関節のストレスの解除、老廃物の除去等、身体に有益な状態を作り出すことができる。
請求項2に記載のトレーニング器具によれば、着座部、負荷付与部及び2本の案内支柱は、1つの枠組の所定位置にそれぞれ固定されたものであるので、理想的な一連動作やフォームを伴ったトレーニングを行うことが可能なように着座部、負荷付与部及び2本の案内支柱が適切な位置関係に配置されたトレーニング器具をまとまりのある1つの製品として提供することができる。
請求項3に記載のトレーニング器具によれば、負荷付与部は、枠組に上下動自在に且つ相互に連結離別自在に支持されるウェイトからなるので、連結して引き上げられるウェイトの重量を調整することにより、負荷の大きさを容易に調整することができる。
請求項4に記載のトレーニング器具によれば、把持部の軸を中心とする回転運動が回転伝達部とクランク機構部とを介して、引張部材の他端側と連結している摺動軸に上下動として伝達されるので、負荷付与部により把持部の軸を中心とする回転に負荷を与えることができる。
本発明の実施の形態に係るトレーニング器具1は、図1及び図2に示すように、着座部10と、該着座部10を支持する枠組20と、該枠組20に設けられた負荷の大きさが調整自在の負荷付与部30と、枠組20に着座部10がその中央位置となるように所定の間隔をあけて鉛直方向(図中Y軸方向)に固定された2本の案内支柱40と、該2本の案内支柱40のその一端側が上下動自在で且つ水平方向(図中XZ面方向)に回転自在にそれぞれ嵌合された2つの昇降揺動部材50と、該2つの昇降揺動部材50の他端側に固定された軸51と連結して該昇降揺動部材50の下方に回転自在に設けられた把持部60と、一端80aが負荷付与部30に連結され、他端80bが枠組10に設けた方向転換案内車70を巻回して昇降揺動部材50の案内支柱40の嵌合位置よりも他端側に連結された引張部材80と、昇降揺動部材50内において引張部材80の他端80b側と連結して負荷付与部30により把持部60の軸を中心とする回転に負荷を与えるように設けられた負荷伝達部90(図3参照)と、を具備したものである。
前記着座部10は、トレーニング器具1を使用する使用者(図中2点鎖線にて示す。)が正面方向(図中X軸正方向)を向いて着座するために適切な座席11と、当該座席11の下面に鉛直に設けられた座席支柱12とからなる。
前記枠組20は、トレーニング器具1を床面に安定させて設置するとともに、トレーニング器具1全体の骨格となり、着座部10、負荷付与部30、2本の案内支柱40などが固定される。枠組20の下面中央部より前方にて鉛直方向に貫設された孔に、座席支柱12を挿通することにより、着座部10が枠組20に支持される。そして、座席高さ調整手段(不図示)によって、枠組20に対する座席支柱12の固定高さを変更することが可能であり、使用者の座高等に合わせて座席11の高さを適宜調整することができる。
さらに、枠組20は、座席11に着座した使用者の大腿部が浮き上がることを防止する大腿部押え部21を支持する。大腿部押え部21は、使用者がトレーニング中に背中に適切なアーチを作るために備えることが好ましい。大腿部押え部21は、クッション性のある材質によりその周面が覆われた左右一対の円柱形状のクッション部材からなり、当該一対のクッション部材の間に設けられた大腿部押え部支柱22を、着座部10の前方にて枠組20に鉛直に設けられた角柱パイプ材にその上端面から挿入することにより、枠組20に支持される。そして、大腿部押え部高さ調整手段23によって、枠組20に対する大腿部押え部支柱22の固定高さを変更することが可能であり、座席11の高さとは独立に使用者の座高や大腿部厚さ等に合わせて大腿部押え部21の高さを適宜調整することができる。なお、枠組20は、鉄鋼やアルミニウム等の金属からなる角柱パイプ材や板状材等を加工し、ボルトや溶接等により固定して構成するが、樹脂等により一体的に成形して構成してもよい。
前記負荷付与部30は、枠組20に設けられた負荷の大きさが調整自在なものであり、金属製の重量部材である複数枚の板状プレートからなるウェイト31と、該ウェイト31を枠組20に上下動自在に支持するウェイト案内支柱32と、ウェイト31を相互に連結離別自在とすることが可能なクランプ(不図示)と、を具備する。一対の円柱状のウェイト案内支柱32は、前記着座部10の後方にて前記枠組20に上下端が所定の左右(図中Z軸方向)の間隔を隔ててそれぞれ鉛直方向に固定されており、ウェイト31の各板状プレートがその貫通孔を挿通され積層し、枠組20に上下動自在に支持されている。そして、クランプは、最上位から所望枚数の板状プレートを一体化して連結することが可能である。クランプにより連結される板状プレートの枚数を調整することにより、引き上げられるウェイト30の重量による負荷を段階的に調整することができる。又、最下位の板状プレートと枠組20との間には、衝撃等を緩和するために弾力性を有する衝撃吸収部材(不図示)を設けている。
前記一対の案内支柱40は、左右方向に着座部10がその中央位置となるように使用者の肩幅よりやや広い所定の間隔をあけて枠組20に鉛直方向に固定された円柱状部材である。案内支柱40は、着座部10より後方、且つウェイト案内支柱32より前方に固定されている。又、各案内支柱40の下端部が固定される枠組20の部材上に、当該案内支柱40に案内されて上下動する前記昇降揺動部材50と当該枠組20との衝突による衝撃等を緩和するために弾力性を有する衝撃吸収部材41を設けている。
前記2つの昇降揺動部材50は、2本の案内支柱40にその一端側(後方側、図中X軸負側)が上下動自在で且つ水平方向(図中XZ平面内)に回転自在にそれぞれ嵌合されている。各昇降揺動部材50は、図3に示すように、箱状覆体52により上方から覆われる枠体53の一端側に、鉛直方向に開口する円筒状の案内部54を備えている。当該案内部54が案内支柱40に嵌合することにより、案内支柱40に対して昇降揺動部材50が上下動自在となるとともに、案内支柱40を中心に昇降揺動部材50が水平方向に回転自在となっている。そして、図1及び図2に示すように、各昇降揺動部材50の上部及び下部にばね等の弾性部材(不図示)を介して、2枚の水平連結板55を設けている。これら水平連結板55は、それぞれに2つ設けられた各貫通孔が案内支柱40に挿通されるとともに、互いに連結棒56によって連結されることにより、上下方向に所定間隔を隔てて互いに平行となるように固定されている。これにより、2つの昇降揺動部材50は、水平連結板55によってその上下方向の独立した移動が規制され、共に上下動することになる。ただし、各昇降揺動部材50と水平連結板55との間には前記弾性部材が介在するので、2つの昇降揺動部材50は所定範囲内の独立した上下動が許容されるため、2つの昇降揺動部材50は滑らかに上下動することができる。なお、各昇降揺動部材50は、水平連結板55や弾性部材によっては、その水平方向の回転を阻害されていない。
前記2つの把持部60は、図1及び図2に示すように、使用者が手でそれぞれ把持するものであり、昇降揺動部材50の他端側(正面側、図中X軸正側)に固定された軸51と連結して該昇降揺動部材50の下方にそれぞれ回転自在に設けられている。各把持部60は、使用者が手の指を掛ける手握部61と、その手の裏を当てる手裏当て部62と、手握部61と手裏当て部62とを支持する枠体63と、を具備する。手握部61は、親指を除く手の指を掛ける円柱形のものである。手裏当て部62は、手握部61より下方の適切な位置において、手握部61に指を掛けた使用者の手の裏(手の甲)や手首の裏を当てて保護するものであり、クッション性のある材質によりその周面が覆われた円柱形のものである。枠体63は、手握部61と手裏当て部62とをそれぞれ両端にて支持固定するものであり、図3に示すように、その上面に軸51が固定されている。該軸51は、昇降揺動部材50の枠体53の上壁及び下壁に設けた軸受を介して昇降揺動部材50に軸支されている。これにより、各把持部60を昇降揺動部材50に対してそれぞれ水平方向に軸回転できる。各把持部60は、図1に示す初期状態においては、各把持部60を把持した使用者の手の甲が略正面方向に向くように、手裏当て部62が手握部61に対して略正面方向に位置している。又、各把持部60は、初期状態においては、座席11に着座した使用者が上方に伸ばした手よりさらに上方に位置する。一方、昇降揺動部材50が案内支柱40の最下端に設けた衝撃吸収部材41に当接する状態まで把持部60を下降させることが可能であり、この状態においては、各把持部60は座席11に着座した使用者の肩部より下方に位置する。
前記2本の引張部材80は、2本の同長のロープであり、その一端80aがウェイト31にそれぞれ連結されている。ウェイト31の最上位に位置する板状プレートは、その上面にT字状のロープ固定部33を備えており、当該ロープ固定部33の上部水平材の両端部に各引張部材80の一端80aがそれぞれ固締されている。なお、引張部材80はロープに限定されず、チェーン等の他の部材であってもよい。
このようにウェイト31に一端80aが固定された各引張部材80は、それぞれ方向転換案内車70に巻回されている。当該方向転換案内車70は、図4に示すように、複数の滑車70a,70b,70cからなり、ウェイト31によって引張部材80に付与される下方向への負荷を上方向への負荷に転換している。詳細には、前記枠組20の上部にて所定の左右の間隔を隔てて鉛直方向に固定された一対の鉛直部材の上面に掛け渡された箱底部材24の上面に設けた軸支部材25a,25b,25cに滑車70a,70b,70cがそれぞれ軸支され、これら滑車70a,70b,70cに順に引張部材80がそれぞれ巻回されている。負荷付与部30から上向き(Y軸正方向)に延びた引張部材80は、前記箱底部材24に貫設された孔24aを挿通した後、YZ平面において回転自在に軸支された第1滑車70aによって左右方向(Z軸正負方向)外向きに方向を転換され、次に、XZ平面において回転自在に軸支された第2滑車70bによって正面向き(X軸正方向)に方向を転換され、さらに、XY平面において回転自在に軸支された第3滑車70cによって下向き(Y軸負方向)に方向を転換されて下方に延びる。なお、箱底部材24に取付けられる箱状の覆部材26(図中2点鎖線にて示す。)は各滑車70a,70b,70cを覆うが、第3滑車70aの一部が開口から正面側に露出している。なお、ウェイト案内支柱32や案内支柱40等の位置関係により、滑車70a,70b,70cの個数を減らすことも可能である。
さらに、第3滑車70cによって下向きに方向を転換されて下方に延びる引張部材80の水平方向の移動を規制して、引張部材80が必ず所定位置Pを経由するように、一対の溝付きローラ71を設けている。これら溝付きローラ71の各ローラ溝により形成される隙間に位置する位置Pを引張部材80が通るように、YZ平面に対して回転自在な一対の溝付きローラ71を第3滑車70cの直下部に左右方向に並置して設けている。これら溝付きローラ71は、軸支部材72によって片持ち状に枠組20に軸支されている。当該軸支部材72は、図4に示すように、略L字状の部材であり、案内支柱40の上端部と共締めされ箱底部材24に固定されている。このようにして、引張部材80の他端80bをそれぞれ位置Pに向かって引き上げるように、前記クランプにより連結されたウェイト31による負荷を負荷付与部30が付与している。
さらに、各引張部材80の他端80bは、図1及び図2に示すように、それぞれ昇降揺動部材50の案内支柱40への嵌合位置より他端側(正面側、図中X軸正側)に連結されている。各昇降揺動部材50は、図3に示すように、案内支柱40が貫通する案内部54より他端側に所定の間隔を隔てて設けている摺動軸57を所定範囲を上下動自在に摺動可能となるように連結している。このようにして、方向転換案内車70を介して引張部材80によって負荷付与部30と昇降揺動部材50の摺動軸57がそれぞれ接続されることにより、摺動軸57を位置Pに向かって引き上げるように負荷付与部30による負荷が付与される。これにより、昇降揺動部材50は、摺動軸57を介して、負荷付与部30の負荷によって上方向(図中Y軸正方向)に付勢される。又、昇降揺動部材50は案内支柱40を中心に回転自在に設けられるが、左右方向において位置Pの下方から摺動軸57の位置がずれた場合、負荷付与部30の負荷によって、左右方向において位置Pの下方に摺動軸57が位置するように、すなわち、昇降揺動部材50が正面方向を向くように回転付勢される。
ところで、前記のように、引張部材80は溝付きローラ71によって位置Pを通るように規制されるので、位置Pと摺動軸57との距離が短い場合、例えば、図1に示す初期状態の場合には、昇降揺動部材50はその回転が規制され実質的に回転不可能である。一方、位置Pと摺動軸57との距離が離れている場合、例えば、図2に示すように初期状態より昇降揺動部材50が下方に位置する場合には、昇降揺動部材50が正面方向を向くように回転付勢させる力に抗して、使用者が昇降揺動部材50を所定角度まで回転させることが可能となる。昇降揺動部50が正面方向を向くように回転付勢する力は、負荷付与部30の負荷に比例するとともに、位置Pと昇降揺動部50との距離に略逆比例している。
前記負荷伝達部90は、昇降揺動部材50内において引張部材80の他端80bと連結して負荷付与部30により前記把持部60の軸51を中心とする回転に負荷を与えるように設けられている。負荷伝達部90は、図3に示すように、把持部60の軸51を中心とする回転運動を伝達する回転伝達部91と、該回転伝達部91により伝達された回転運動を引張部材80の他端側と連結している前記摺動軸57の上下動に変換するクランク機構部92と、を具備しており、把持部60を昇降揺動部材50に対して軸回転することにより、回転伝達部91及びクランク機構部92を介して摺動軸57が上下動することに伴い、クランプにより連結されたウェイト31が上下動する。
前記回転伝達部91は、昇降揺動部材50内にて把持部60の軸51に設けられたスプロケット91aと、枠体53に上下端を軸支された軸に設けられたスプロケット91bと、スプロケット91a及びスプロケット91bに掛架されたチェーン91cと、スプロケット91bを設けた軸に設けられた傘歯車91dと、該傘歯車91dと噛合する傘歯車(冠歯車)91eと、を備えており、該傘歯車91eは、枠体53に水平に軸支されたクランク軸92aの把持部60側の自由端に設けられている。これにより、把持部60の軸51の水平方向の回転によってクランク軸92aが回転する。一方、前記クランク機構部92は、前記クランク軸92aと、該クランク軸92aの中央部から突出する突起に一端側が回転自在に連結され、他端側が摺動軸57の下端部に回転自在に連結された連結片92bと、を備えている。これにより、クランク軸92aの回転によって摺動軸57が上下動する。このようにして、把持部60は負荷付与部30の負荷に比例する力によって正面方向を向くように回転付勢されている。そして、把持部60を昇降揺動部材50に対して初期状態である略正面方向から外側水平方向へ回転付勢力に抗して軸回転することにより、摺動軸57が昇降揺動部材50に対して下方向に摺動し、前記クランプにより連結されたウェイト31が引き上げられる。
以下、このトレーニング器具1を用いたトレーニング方法について、図1及び図2に基づき説明する。
まず、使用者の筋力や目的等に適した負荷に合わせて適切な重量のウェイト31となるように、適切な枚数の前記板状プレートをクランプにより連結する。そして、使用者は、正面を向いて座席11に着座し、足裏が床面に接地するように座席11を適切な高さに調整して固定する。さらに、座席11に着座した使用者の大腿部の上面と接する程度に大腿部押え部21を適切な高さに調整して固定する。なお、使用者は、背中に適切なアーチを作りながらトレーニングを行う。
次に、使用者は立ち上がり、正面方向を向いた各把持部60の初期状態に合わせ、手の甲を正面方向に向けて、親指を除く手の指を手握部61に掛け、手の甲や手首の裏が手裏当て部62に当たるようにして、把持部60をそれぞれ把持する。そして、把持部60を上方に伸ばした手で把持しながら、又、把持部60を下方に引っ張りながら座席21に正面方向を向いて着座する。
次に、使用者は、負荷付与部30の負荷に比例した力によって把持部60が正面方向を向くように回転付勢される力に抗して、両上腕を外側に捻り、各把持部60を昇降揺動部材50に対して外側水平方向に軸回転させて、各把持部60を把持した手の甲をそれぞれ正面方向より外側に向ける。この「かわし動作」のポジションをとることにより、屈筋と伸筋とが共に「弛緩」して肩や腕がリラックスした状態になる。又、負荷付与部30の負荷により把持部60が上方向に付勢されており、肩甲帯付近等の筋肉が適度に「伸張」される。
次に、使用者は、適度に「伸張」された肩甲帯付近等の筋肉が「反射」を引き起こすように、負荷付与部30の負荷に抗して両腕を屈曲し筋肉を「短縮」させて把持部60を引き下げる。このとき、さらに上腕を外側に捻る「弛緩」と「伸張」の動作を加えながら、両手で把持部60を引き下げる。この上腕を外側に捻る動作によって各把持部60を昇降揺動部材50に対してさらに外側水平方向に軸回転することにより、ウェイト31を引き上げることになり、両腕を引き下げる初動作における負荷が減少する。このように、両腕を屈曲して把持部60を引き下げて筋肉を「短縮」させるとき、さらに上腕を外側に捻ることによって、「弛緩」と「伸張」の動作を加えながら適切な「短縮」のタイミングを出現させることより、各筋肉群が「弛緩−伸張−短縮」のタイミングを得て、連動性よく動作を行うことができる。
又、使用者は、両腕を屈曲して把持部60を引き下げるとき、各昇降揺動部50が正面方向を向くように回転付勢される力に抗して、各昇降揺動部50がそれぞれ外側を向くように両腕を外側に漸次広げる。昇降揺動部50が正面方向を向くように回転付勢される力は位置Pと昇降揺動部50との距離に略逆比例するので、両腕を屈曲させて把持部60を引き下げることに伴い、両腕を外側に広げることに対する抗力が減少する。そのため、両腕を屈曲させて把持部60を引き下げるとき、使用者は両腕を外側に広げるように略一定の筋力を出力させることにより、把持部60を引き下げながら、両腕を漸次外側に広げる動作を滑らかに行うことができ、筋の共縮を防ぐことが可能となる。
次に、使用者は、各把持部60を略肩部の高さまで引き下げた後、負荷付与部30の負荷による各付勢力に従いながら、上腕を内側に捻り両腕を内側に閉じながら両腕を伸ばすことにより、手の甲を正面方向に向けて把持部60を手でそれぞれ把持しながら着座した状態にゆっくりと戻す。これにより、トレーニングの1サイクルが終了する。そして、このトレーニングを適切な回数のサイクルだけ繰り返す。
以上のように、トレーニング器具1は、初動負荷トレーニング(登録商標)により肩部や背部の筋肉等に対するトレーニングを適切に行うことが可能なものである。ここで、初動負荷トレーニングとは、「反射の起こるポジションへの身体変化及びそれに伴う重心位置変化等を利用し、主働筋の弛緩−伸張−短縮の一連動作過程を促進させるとともに、その拮抗筋並びに拮抗的に作用する筋の共縮を防ぎながら行うトレーニング」と定義されるものであり、最後まで負荷を与えて筋肉の緊張状態(硬化)を伴いながら筋肉を肥大化する終動負荷トレーニングとは全く異なるトレーニングである。初動負荷トレーニングは、負荷を与えるポイント、負荷を解き放つポイントと角度、リズム、筋出力の連続性など全体としての動作イメージを把握してトレーニングを行うことが必要であり、現段階での身体のバランスや部分的硬化等によって適切な動作やフォームを取ることが困難であるという問題があるが、このトレーニング器具1により理想的な一連動作やフォームを伴ったトレーニングが容易に誘導される。
このトレーニング器具1を用いた初動負荷トレーニングによって、「中心部(身体根幹部)から末端部への分節間の力伝達」、すなわち、自らは伸びようとせず縮む特性を持つ人体の筋を弛緩させリラックスした状態とし、感覚受容器である筋紡錘・腱器官に適切な負荷を与え、適度に筋を伸張したところから、あるいは受動的に伸張されたところから筋が短縮する時の力発揮を誘発し、瞬時、連続性をもって負荷が漸減することにより、共縮を起こさないのは心筋だけと言われてきた人体の他の筋が心筋のように共縮を起こすことのない活動状態を得ることができ、神経筋制御を促進・発達させることが可能となる。
このトレーニング器具1を用いた初動負荷トレーニングは、当該トレーニング器具1の負荷を利用して筋肉に反射を起こし、本来働かなければならない筋肉がうまく働き、筋肉と神経の機能を高めるトレーニングであり、弛緩した筋肉にタイミングの良い伸縮、短縮を促すための触媒として負荷を用いている。そして、このようなトレーニングによって、弛緩−伸張−短縮の一連動作の促進が図られ、さらに共縮が防止されることにより、神経と筋肉の機能や協調性を高め、筋肉痛や疲労など身体への負担が少なく、筋肉の硬化を伴うことなく、柔軟で弾力性の富んだ筋肉が得られることからことができる。又、強制的な心拍数や血圧の上昇が少なく有酸素的に代謝を促進させることにより、糖尿病、高血圧など生活習慣病の予防や靭帯損傷、骨折等の治癒促進に有効であるとともに、神経・筋肉・関節のストレスの解除、老廃物の除去等、身体に有益な状態を作り出すことができる。
なお、本発明に係るトレーニング器具は、本発明の実施の形態として示したトレーニング器具1に限定されるものではない。例えば、負荷付与部30は、ウェイト31の重量により負荷を付与するものの他に、電磁力、油圧、空気圧等を用いて負荷を付与するものであってもよい。そして、負荷付与部30に電磁力、油圧、空気圧等を用いた場合には、負荷付与部30を枠組20の上部に設け、方向転換案内車70を省いてもよい。又、トレーニング器具1は使用者が着座部10に着座してトレーニングを行うものであるが、使用者が立った状態でトレーニングを行うものであってもよい。ただし、使用者が着座部10に着座してトレーニングを行うようにすることにより、トレーニング器具1の全高が低くなり、天井高の低いトレーニング室等にも設置することができるとともに、使用者の身長よりばらつきの少ない使用者の座高等に基づいてトレーニング器具1を設計することができる。
又、上記実施の形態においては、枠組20に着座部10、負荷付与部30、案内支柱40、方向転換案内車70を取り付けたが、建物内で設置する場合には、着座部10や案内支柱40を床面に固定し、方向転換案内車70を天井に固定してもよい。このように、必ずしも1つの枠組に全ての構成要素を取り付ける必要はなく、実質的に同一の構成を採るものも本発明の範囲に包含されるものである。従って、この実施例で言うところの枠組20とは、建造物の構成部材、床面等の相互に不動の関係にある構造物をも意味するものである。
本発明の実施の形態に係るトレーニング器具1の概略外観を示す斜視図である。 図1に示した初期状態から把持部60を下方に移動させた状態を示すトレーニング器具1の概略外観を示す斜視図である。 昇降揺動部材50の構成を示す概略斜視図である。 トレーニング器具1の左上部を示す部分概略斜視図である。
符号の説明
1 トレーニング器具
10 着座部
20 枠組
30 負荷付与部
31 ウェイト
40 案内支柱
50 昇降揺動部材
57 摺動軸
60 把持部
70 方向転換案内車
80 引張部材
90 負荷伝達部
91 回転伝達部
92 クランク機構部

Claims (4)

  1. 着座部と、
    負荷の大きさが調整自在の負荷付与部と、
    前記着座部がその中央位置となるように所定の間隔をあけて鉛直方向に延びる2本の案内支柱と、
    該2本の案内支柱にその一端側が上下動自在で且つ水平方向に回転自在にそれぞれ嵌合された2つの昇降揺動部材と、
    該2つの昇降揺動部材の他端側に固定された軸と連結して該昇降揺動部材の下方に回転自在に設けられた把持部と、
    一端が前記負荷付与部に連結され、他端が前記昇降揺動部材の案内支柱の嵌合位置よりも他端側に連結された引張部材と、
    前記昇降揺動部材内において前記引張部材の他端側と連結して前記負荷付与部により把持部の前記軸を中心とする回転に負荷を与えるように設けられた負荷伝達部と、
    を具備したトレーニング器具。
  2. 前記着座部、前記負荷付与部及び前記2本の案内支柱は、1つの枠組の所定位置にそれぞれ固定されたものであることを特徴とする請求項1に記載のトレーニング器具。
  3. 前記負荷付与部は、前記枠組に上下動自在に且つ相互に連結離別自在に支持されるウェイトからなることを特徴とする請求項2に記載のトレーニング器具。
  4. 前記負荷伝達部は、
    前記把持部の前記軸を中心とする回転運動を伝達する回転伝達部と、
    該回転伝達部により伝達された回転運動を前記引張部材の他端側と連結している摺動軸の上下動に変換するクランク機構部と、
    を具備することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のトレーニング器具。
JP2004381653A 2004-12-28 2004-12-28 トレーニング器具 Active JP4063821B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381653A JP4063821B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 トレーニング器具
JP2005036340A JP4063827B2 (ja) 2004-12-28 2005-02-14 トレーニング器具
CN201010134433.8A CN101791464B (zh) 2004-12-28 2005-02-23 训练器具
PCT/JP2005/002917 WO2006070486A1 (ja) 2004-12-28 2005-02-23 トレーニング器具
EP05719425.0A EP1832316B1 (en) 2004-12-28 2005-02-23 Training apparatus
CN200580036645XA CN101048204B (zh) 2004-12-28 2005-02-23 训练器具
KR1020077007402A KR100817827B1 (ko) 2004-12-28 2005-02-23 트레이닝 기구
US11/802,083 US7686746B2 (en) 2004-12-28 2007-05-18 Training apparatus
HK07112468.1A HK1107044A1 (en) 2004-12-28 2007-11-15 Training apparatus
US12/656,446 US7892153B2 (en) 2004-12-28 2010-01-29 Training apparatus
HK10109378.1A HK1144155A1 (en) 2004-12-28 2010-09-30 Training apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381653A JP4063821B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 トレーニング器具
JP2005036340A JP4063827B2 (ja) 2004-12-28 2005-02-14 トレーニング器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020724A Division JP4559440B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 トレーニング器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187317A true JP2006187317A (ja) 2006-07-20
JP4063821B2 JP4063821B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=36614613

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381653A Active JP4063821B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 トレーニング器具
JP2005036340A Active JP4063827B2 (ja) 2004-12-28 2005-02-14 トレーニング器具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036340A Active JP4063827B2 (ja) 2004-12-28 2005-02-14 トレーニング器具

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7686746B2 (ja)
EP (1) EP1832316B1 (ja)
JP (2) JP4063821B2 (ja)
KR (1) KR100817827B1 (ja)
CN (2) CN101048204B (ja)
HK (2) HK1107044A1 (ja)
WO (1) WO2006070486A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014058176A1 (ko) * 2012-10-09 2014-04-17 한국생산기술연구원 케이블 운동기구
US11077330B2 (en) 2017-10-02 2021-08-03 Tonal Systems, Inc. Exercise machine with pancake motor
CN113289319A (zh) * 2021-07-09 2021-08-24 合肥工业大学 一种曲柄滑块式上肢康复训练装置
US11110317B2 (en) 2017-10-02 2021-09-07 Tonal Systems, Inc. Exercise machine enhancements
US11285351B2 (en) 2016-07-25 2022-03-29 Tonal Systems, Inc. Digital strength training
US11285355B1 (en) 2020-06-08 2022-03-29 Tonal Systems, Inc. Exercise machine enhancements
US11484744B2 (en) 2017-10-02 2022-11-01 Tonal Systems, Inc. Exercise machine with lockable translatable mount
US11524219B2 (en) 2017-10-02 2022-12-13 Tonal Systems, Inc. Exercise machine safety enhancements
WO2023021720A1 (ja) 2021-08-16 2023-02-23 株式会社ワールドウィングエンタープライズ トレーニング器具用負荷伝達機構部及びこれを用いたトレーニング器具
US11745039B2 (en) 2016-07-25 2023-09-05 Tonal Systems, Inc. Assisted racking of digital resistance
US11878204B2 (en) 2021-04-27 2024-01-23 Tonal Systems, Inc. First repetition detection

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090291812A1 (en) * 2006-06-14 2009-11-26 Grandworks Japan Co., Ltd. Exercise apparatus
US20080026920A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Annaniy Berenshteyn Weightlifting apparatus for pronation and supination exercises
CA2593737A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-04 Murray Strand Wall mounted pivoting weight stack apparatus
CA2696781C (en) * 2007-08-03 2016-01-19 Grzegorz Lyszczarz A three-point adjustment multi-purpose exercise machine
JP5080165B2 (ja) * 2007-08-08 2012-11-21 セノー株式会社 トレーニングマシン
JP5299803B1 (ja) * 2011-09-26 2013-09-25 株式会社グランドワークスジャパン ストレッチ用機器
KR101553051B1 (ko) 2014-07-22 2015-09-15 (주)카이로스 피봇 기구 및 그것이 적용된 재활 치료 장치
KR101532302B1 (ko) * 2015-02-09 2015-06-29 양윤식 회전복귀장치가 구비된 운동기구
JP6573780B2 (ja) * 2015-05-29 2019-09-11 ホグレル株式会社 トレーニング装置
CN110251895B (zh) * 2019-06-04 2021-04-06 新乡医学院 体育锻炼引体向上训练装置
CN113018101B (zh) * 2021-03-23 2022-10-25 周文华 一种用于神经内科的肩周颈椎辅助治疗方法
CN113018102B (zh) * 2021-03-23 2022-08-30 陕西省康复医院(陕西省残疾人康复中心) 一种神经内科用肩周颈椎辅助治疗装置
US20220355155A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 Paul Won Exercising apparatus
CN113144510B (zh) * 2021-05-27 2023-07-07 三门峡职业技术学院 一种辅助健美操练习的力量训练装置
CN114210027B (zh) * 2021-12-16 2022-08-02 宋宝婵 一种用于体育教学的臂力提升训练装置
WO2024009742A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 株式会社ワールドウィングエンタープライズ トレーニング器具用負荷伝達機構部及びこれを用いたトレーニング器具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373717A (en) * 1978-11-01 1983-02-15 Lambert Jr Lloyd J Wrist curl machine
US4757922A (en) 1986-11-20 1988-07-19 Menda Scientific Products, Inc. Liquid dispenser
US4757992A (en) * 1987-05-01 1988-07-19 Heitsch Richard C Posterior shoulder exercise machine
US4836535A (en) * 1988-01-25 1989-06-06 Pearson Bruce E Upper body building machine
CA2055276A1 (en) * 1990-11-13 1992-05-14 Vincent Frank Basile Exercise device
CN2168617Y (zh) * 1993-04-20 1994-06-15 何富生 多功能健身器
JP2897019B2 (ja) * 1996-10-09 1999-05-31 株式会社能率技術研究所 トレーニング装置
JP2897020B2 (ja) * 1996-11-07 1999-05-31 株式会社能率技術研究所 腕力トレーニング装置
IL143819A0 (en) * 2001-06-18 2002-04-21 Regev Yuval Multi-functional exercise apparatus with adjustable working axis
JP2004135800A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Hitoshi Matsumoto トレーニング装置
JP2004187724A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Sakai Medical Co Ltd 運動用器具
CN2623282Y (zh) * 2003-05-06 2004-07-07 信隆实业(深圳)有限公司 多功能仰卧起坐机健身器
US7361125B2 (en) * 2003-11-03 2008-04-22 Hoist Fitness Systems, Inc. Rigid arm pull down exercise machine
JP4317141B2 (ja) * 2005-01-18 2009-08-19 英文 佐藤 下肢筋力トレーニング装置
US8096929B2 (en) * 2006-03-10 2012-01-17 Dream Visions, Llc Abdominal exercise station

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394117B1 (ko) * 2012-10-09 2014-05-14 한국생산기술연구원 케이블 운동기구
WO2014058176A1 (ko) * 2012-10-09 2014-04-17 한국생산기술연구원 케이블 운동기구
US11285351B2 (en) 2016-07-25 2022-03-29 Tonal Systems, Inc. Digital strength training
US11745039B2 (en) 2016-07-25 2023-09-05 Tonal Systems, Inc. Assisted racking of digital resistance
US11738229B2 (en) 2016-07-25 2023-08-29 Tonal Systems, Inc. Repetition extraction
US11465006B2 (en) 2016-07-25 2022-10-11 Tonal Systems, Inc. Digital strength training
US11389687B2 (en) 2016-07-25 2022-07-19 Tonal Systems, Inc. Digital strength training
US11484744B2 (en) 2017-10-02 2022-11-01 Tonal Systems, Inc. Exercise machine with lockable translatable mount
US11628330B2 (en) 2017-10-02 2023-04-18 Tonal Systems, Inc. Exercise machine enhancements
US11324983B2 (en) 2017-10-02 2022-05-10 Tonal Systems, Inc. Exercise machine with pancake motor
US11219794B2 (en) 2017-10-02 2022-01-11 Tonal Systems, Inc. Exercise machine with pancake motor
US11123592B2 (en) 2017-10-02 2021-09-21 Tonal Systems, Inc. Exercise machine with pancake motor
US11110317B2 (en) 2017-10-02 2021-09-07 Tonal Systems, Inc. Exercise machine enhancements
US11524219B2 (en) 2017-10-02 2022-12-13 Tonal Systems, Inc. Exercise machine safety enhancements
US11931616B2 (en) 2017-10-02 2024-03-19 Tonal Systems, Inc. Wall mounted exercise machine
US11628328B2 (en) 2017-10-02 2023-04-18 Tonal Systems, Inc. Exercise machine enhancements
US11904223B2 (en) 2017-10-02 2024-02-20 Tonal Systems, Inc. Exercise machine safety enhancements
US11660489B2 (en) 2017-10-02 2023-05-30 Tonal Systems, Inc. Exercise machine with lockable mount and corresponding sensors
US11701537B2 (en) 2017-10-02 2023-07-18 Tonal Systems, Inc. Exercise machine with pancake motor
US11077330B2 (en) 2017-10-02 2021-08-03 Tonal Systems, Inc. Exercise machine with pancake motor
US11730999B2 (en) 2020-06-08 2023-08-22 Tonal Systems, Inc. Exercise machine enhancements
US11285355B1 (en) 2020-06-08 2022-03-29 Tonal Systems, Inc. Exercise machine enhancements
US11878204B2 (en) 2021-04-27 2024-01-23 Tonal Systems, Inc. First repetition detection
CN113289319A (zh) * 2021-07-09 2021-08-24 合肥工业大学 一种曲柄滑块式上肢康复训练装置
KR20240005961A (ko) 2021-08-16 2024-01-12 가부시키가이샤 월드 윙 엔터프라이즈 트레이닝 기구용 부하 전달 기구부 및 이를 사용한 트레이닝 기구
WO2023021720A1 (ja) 2021-08-16 2023-02-23 株式会社ワールドウィングエンタープライズ トレーニング器具用負荷伝達機構部及びこれを用いたトレーニング器具

Also Published As

Publication number Publication date
HK1144155A1 (en) 2011-01-28
CN101048204B (zh) 2010-05-26
WO2006070486A1 (ja) 2006-07-06
JP4063827B2 (ja) 2008-03-19
JP2006218194A (ja) 2006-08-24
EP1832316A1 (en) 2007-09-12
EP1832316A4 (en) 2009-07-22
CN101048204A (zh) 2007-10-03
EP1832316B1 (en) 2016-03-09
KR20070070167A (ko) 2007-07-03
US20070287607A1 (en) 2007-12-13
JP4063821B2 (ja) 2008-03-19
CN101791464B (zh) 2014-02-12
HK1107044A1 (en) 2008-03-28
KR100817827B1 (ko) 2008-03-31
US20100204022A1 (en) 2010-08-12
US7686746B2 (en) 2010-03-30
CN101791464A (zh) 2010-08-04
US7892153B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063821B2 (ja) トレーニング器具
US3685511A (en) Treatment and exercise apparatus applying tension to the backbone of a user and body massage
JP6091647B2 (ja) シャドウ脚付きのリハビリテーション装置
JP5160026B2 (ja) シクソトロピーによる筋肉トレーニング装置及び筋肉トレーニング方法
JP4559440B2 (ja) トレーニング器具
KR100388130B1 (ko) 전신운동용 물구나무서기 운동장치
US20240108941A1 (en) Load transmission mechanism unit for training device, and training device using same
WO2024009742A1 (ja) トレーニング器具用負荷伝達機構部及びこれを用いたトレーニング器具
JP2023119061A (ja) トレーニング器具
JP3212138U (ja) 運動器具
RU166876U1 (ru) Реабилитационный тренажер
JP2023119062A (ja) トレーニング器具
RU2371224C2 (ru) Тренажер для ягодичной мышцы
CN104482036B (zh) 用于健身器材的齿轮传动枢轴系统及其制造方法
CN109589550A (zh) 一种体育健身用拉伸器
JP5080165B2 (ja) トレーニングマシン
CN218392058U (zh) 一种综合训练器
JPH0127803Y2 (ja)
WO2020084722A1 (ja) 運動器具、および運動器具セット
JP2004305718A (ja) 全身運動用ツイストマシン
JP3192186U (ja) 運動補助具
CN117442463A (zh) 一种腿部活动屈伸式康复设备
RU98335U1 (ru) Спортивный тренажер для развития грудных и плечевых мышц
CN107551450A (zh) 一种多功能健身椅
JP2011239968A (ja) トレーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250