JP2897019B2 - トレーニング装置 - Google Patents

トレーニング装置

Info

Publication number
JP2897019B2
JP2897019B2 JP30342696A JP30342696A JP2897019B2 JP 2897019 B2 JP2897019 B2 JP 2897019B2 JP 30342696 A JP30342696 A JP 30342696A JP 30342696 A JP30342696 A JP 30342696A JP 2897019 B2 JP2897019 B2 JP 2897019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
state
rail
weight
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30342696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113405A (ja
Inventor
光司 喜多川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORITSU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
NORITSU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORITSU GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical NORITSU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP30342696A priority Critical patent/JP2897019B2/ja
Publication of JPH10113405A publication Critical patent/JPH10113405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897019B2 publication Critical patent/JP2897019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレーニング装
置、特に健康管理、スポーツ選手などに適したトレーニ
ング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】元来、トレーニングの目的は、トレーナ
ー(鍛錬者)の身体の柔軟性を高め、バランスを改善
し、スピードを上げることにある。このトレーニングは
何らかの負荷に打ち勝つようにして身体を動かし、これ
によって筋肉、関節などを強化すればよいとされてお
り、従来ではこのトレーニングのために、ゴムチューブ
マシン、バネ弾性マシーン、油圧マシーンなどが一般に
利用されている。
【0003】これらのマシーンを使用する場合、たとえ
ば屈曲状態にある身体を、ゴム、バネなどの弾力、ある
いは油圧力を負荷とし、この負荷に逆らって伸長させる
ようにしている。この場合身体の屈曲状態から伸長動作
を開始するとき(初期状態)の負荷を初動負荷と呼び、
最終伸長状態(終動状態)に到達したときの負荷を、終
動負荷と呼ぶことにすると、前記したマシーンでは初動
負荷は小さく、動作の進行につれて負荷が大きくなり、
終動負荷は最大となる。以下このように動作の最終状態
において終動負荷が最大となるトレーニングマシンを終
動負荷トレーニングマシンという。
【0004】しかしこのような終動負荷トレーニングマ
シンでは、関節の硬化を助長させることが起こり、筋肉
の伸縮機能を失わせる状態となって関節の可動域を狭く
してしまうことがある。すなわち身体の動きは、中心部
から末端部へ力が伝達されていくのであって、身体の終
動状態では末端部が力を込め続けるのではなく、力が抜
けることが本来の身体機能の強さである。さらに各関節
において力強いエネルギーを発生させるには、身体の根
幹部(中心部)の動きに柔軟性、滑らかさをもたせるこ
とが必要であり、これがスピード、バランスを生む結果
となっている。
【0005】しかし終動負荷トレーニングマシンを使用
するトレーニングによれば、根幹部の筋肉群より末端の
筋肉群が負荷を受け、そのためトレーニングを重ねるほ
ど、この部位の硬化、肥大を招く結果となる。したがっ
て結果的に関節の可動域を制限して動きが鈍くなる。ま
た疲労、事故などを招くことにもなる。
【0006】このような終動負荷トレーニングに対し
て、初動負荷トレーニングが最近になって注目されてい
る。これは初期状態における初動負荷が大きく、動作の
進行につれて負荷が小さくなり、終動負荷が最小となる
トレーニングをいう。以下このように動作の初期状態に
おける初動負荷が最大となり、最終状態における終動負
荷が最小となるトレーニングマシンを初動負荷トレーニ
ングマシンという。
【0007】初動負荷トレーニングによると、根幹部が
初動作で力とスピードを生み、末端部への力の伝達が円
滑に行なわれるようになり、身体の能力が向上する。ま
た初動作の負荷に打ち勝って初動作にスピードを与える
ので、これにより身体の中心部の可動域での柔軟性と弾
性を増していくことができるようになる。以上の説明
は、1994年9月12日に株式会社講談社から発行さ
れた「新トレーニング革命」(著者小山 浩史)によ
る。
【0008】このような初動負荷トレーニングに適する
トレーニングマシン(トレーニング装置)が、本発明者
によって図6に示すような装置が先に提案された。同図
において、1は基台で、そのほぼ中間に直立する一対の
直立棒2が固定されてあり、両直立棒2の先端にまたが
る軸3に滑車4が回転自在に設置されてある。5はアー
ムで、その基端6は基台1の中間付近にあって、両直立
棒2の間において回動自在に支持されている。したがっ
てアーム5は基端6を中心として回動自在とされてい
る。
【0009】アーム5の先端側には重錘受け7が固定さ
れてあり、アーム5の先端から挿通され、懸けられる重
錘8をこの重錘受け7が受け止めるようにしている。9
はアーム5が所定の角度を超えて水平状態に近づかない
ように、アーム5を受けるための受け枠である。アーム
5には、その基端6と重錘受け7との間の任意の位置に
滑車10が枠11によって回転自在に設置されてある。
【0010】12はロープ(たとえばワイヤーロープ)
で、その一端は滑車4のやや下方に位置する個所にあっ
て、両直立棒2にまたがる枠(図示しない)に固定され
てあり、他端は滑車10を囲繞して方向を転換し、更に
滑車4を添纏してから、基台1の後方側に引き出されて
いる。
【0011】直立棒2の先端と基台1の先端との間に、
円弧状の一対のレール13が設置されてある。重錘受け
7は両レール13にまたがっており、重錘受け7の下面
に設けた脚部14が、両レール13の互いに向かい合う
側面に係合するようにしてある。これにより後記のよう
にアーム5が回動するときその横振れが防止される。
【0012】基台1の後方には、傾斜した腰掛台15が
基台1に一体的に取り付けられてある。16は腰掛台1
5を傾斜状態に維持する脚、17は腰掛台14に足を伸
ばして座るトレーナー18の、その足の先端を受ける足
受台であり、基台1に直立状態で固定されている。基台
1の後方側に引き出されたロープ12の先端には握り棒
19が取り付けられてある。
【0013】トレーナー18は図に示すように腰掛台1
5の座り、その足を十分に伸ばしてその先端を足受台1
7にあてがう。また上半身を屈曲させて手を十分に伸ば
し、その状態で握り棒19を握る。そのときアーム5は
受け枠9により受け止められて、ほぼ水平状態にある。
なおこのときロープ12はたわみのない状態にあるとす
る。
【0014】この状態において、トレーナー18はその
上半身を起立させ、更には仰向くように伸展させるな
り、あるいはこれと同時にもしくは独立して肘を屈曲さ
せるなどして、ロープ12を牽引すると、アーム5はそ
の基端6を中心として水平状態から起立するように回動
する。
【0015】このアーム5の回動初期においては、重錘
8の重力はほぼ垂直方向に作用しているので、アーム5
の回動の開始のためには、ロープ12を強く牽引しなけ
ればならない。すなわちロープ牽引によるトレーニング
に対する初動負荷としては、十分大きなものとなる。
【0016】アーム5の回動が続行され、次第に起立状
態に近づいてくるのに伴い、アーム5の回動に要するロ
ープ12の牽引力は次第に小さくなり、最終状態おいて
アーム5がほぼ起立する状態となれば、アーム5の回動
にはロープ12の牽引力はほとんど必要でなくなる。す
なわち終動負荷はほとんどないようになる。以上により
初期状態における初動負荷が大きく、動作の進行につれ
て負荷が小さくなり、終動負荷が最小となるトレーニン
グを実行することができるようになる。
【0017】このような構成による初動負荷の加減は、
アーム5の先端に懸けられる重錘8の重量を増減によっ
て可能であるが、しかし重錘8の移動軌跡は、アーム5
の長さを半径とする円弧、したがってレール13が示す
円弧となるので、初動負荷を当初設定するために重錘8
の重量を設定したとしても、初動負荷のみが設定できる
だけてあって、それ以後の負荷の変化は、設定された重
錘8の重量によって定まる一定値となる。
【0018】しかし実際の負荷トレーニングにおいて
は、初動負荷のみならず、終動状態に至るまでの負荷の
変化を一定のものとすることなく、任意のものとする要
求がある。例えば中間状態において、あるいは終動状態
において、図6に示す構成のものよりも重負荷あるいは
軽負荷としたりすることにより、負荷トレーニングを効
率良く実施することができることがある。このような要
求は図6に示すように重錘8の重量が一定であれば到底
達成できない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、初動負荷ト
レーニングに適するともに、初期状態から終動状態に至
る間の負荷の変動を所望どおりに設定可能なトレーニン
グマシンを提供することを目的とする。
【0020】本発明は、任意の形状にしたがって下端か
ら上端に向かって屈曲するレールをガイドとし、このレ
ールに沿って移動する重錘を設け、初期状態ではレール
の下端に位置する重錘をロープを介してトレーナーによ
って上端に向かって移動するように構成したことを特徴
とする。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図によって
説明する。なお図6と同じ符号を付した部分は同一また
は対応する部分を示す。図1において、20は両直立棒
2の先端にまたがる枠であり、また基台1の先端と両直
立棒2との間に一対のレール21が設置される。両レー
ル21は任意の形状にしたがって下端から上端に向かっ
て屈曲している。レール21が描く形状は、初期状態か
ら終動状態に至る間の負荷の希望する変化に応じて設定
される。
【0022】両レール21の間をまたぐように重錘受け
22が配置され、この重錘受け22のほぼ中央に軸23
が樹立されている。この軸23に重錘8が挿通されてい
る。またこの重錘受け22の上端に滑車24が取り付け
られている。重錘受け22の両端にあってレール21の
外側に位置するようにローラ台25がそれぞれ取り付け
られてある。これにより滑車24、ローラ台25は一体
化される。
【0023】ローラ台25には複数のローラ26〜28
が回転自在に支持されている。図示する構成ではローラ
26、27がレール21の外面側に沿って、またローラ
28がレール21の内面側に沿って転動するように配置
されてあって、それぞれレール21をその内外面から挾
むようにされている。ロープ12はその一端は両直立棒
2にまたがる枠29のほぼ中央に固定されあり、他端は
滑車24を囲繞して方向を変換し、基台1の後方側に引
き出され、その先端に握り棒19が取り付けられてあ
る。
【0024】トレーナー18は図に示すように腰掛台1
5の座り、その足を十分に伸ばしてその先端を足受台1
7にあてがう。そして上半身を屈曲させて手を十分に伸
ばし、その状態で握り棒19を握る。なおこのときロー
プ12はたわみのない状態にあるとする。この状態にお
いて、トレーナー18はその上半身を起立させ、更には
仰向くように伸展させるなり、あるいはこれと同時にも
しくは独立して肘を屈曲させるなどして、ロープ12を
牽引する。
【0025】すると滑車24を介して重錘受け22、し
たがってこれと一体の重錘8に牽引力が作用する。ロー
ラ26〜28がレール21の内面と外面とを挾んでいる
ので、重錘8がレール21に沿って上昇する。この上昇
の初期状態においては、重錘8の重力は下向きに働いて
いるので、ロープ12を強く牽引する必要があり、これ
によりロープ牽引によるトレーニングに対する初動負荷
は大きなものとなる。
【0026】この場合レール21の先端における傾斜を
垂直に近付けて構成しておけば、初動負荷を大きくとる
ことができ、またこの傾斜距離を長くとれば、初動負荷
状態を長くとることができる。レール21の中間では弧
状となるが、この弧の部分を重錘8が通過するときは、
負荷は次第に軽くなっていく。しかしこの弧の半径を大
きくすれば、負荷軽減の変化を小さくすることができ
る。逆に弧の半径を小さくすれば、負荷軽減の変化を大
きくすることができる。
【0027】レール21の上端を水平に構成しておく
と、終動状態での終動負荷は小さくなる。この場合レー
ル21の上端を水平よりも傾斜させておくと、終動負荷
を大きくすることができる。またレール21の上端の水
平距離または傾斜距離を長くとれば、終動負荷状態を長
くとることができる。
【0028】このようにしてレール21の屈曲状態を適
宜設定しておけば、初期状態から終動状態に至る間の負
荷の変化を任意に設定することができるようになる。な
おトレーニング中における一連の負荷は、軸23に挿通
される重錘8の数を加減するなどしてその重量を加減す
ることによって設定される。
【0029】図4に本発明の他の実施形態を示す。ロー
プ12が囲繞する滑車31に軸32が挿通されてあり、
その両端はレール21の両外側にまで延長されている。
そしてその延長部分に重錘8が挿通される。また軸32
にはその両端近辺に各一対のローラ支持板33、34が
設けてあり、このローラ支持板33、34間に複数のロ
ーラ35〜37が回転自在に支持されている。
【0030】図示する構成ではローラ35、36がレー
ル21の外面側に沿って、またローラ37がレール21
の内面側に沿って転動するように配置されてあって、そ
れぞれレール21をその内外面から挾むようにされてい
る。ロープ12の先端は滑車31を囲繞して方向を変換
し、基台1の後方側に引き出され、その先端に握り棒1
9が取り付けられることは図1と同様である。
【0031】この構成においても、トレーナー18はそ
の上半身を起立させ、更には仰向くように伸展させるな
り、あるいはこれと同時にもしくは独立して肘を屈曲さ
せるなどして、ロープ12を牽引すれば、滑車31を介
して重錘8に牽引力が作用する。ローラ35〜37がレ
ール21の内面と外面とを挾んでいるので、重錘8がレ
ール21に沿って上昇する。この構成においてもレール
21の屈曲状態を適宜設定しておけば、初期状態から終
動状態に至る間の負荷の変化を任意に設定することがで
きるようになる。
【0032】なお以上の各実施形態においてレール21
をトレーナー18の下方に設置するようにしてもよい。
この場合はレール21は各図のレールと対称に配置され
る。またロープ12は適宜滑車を介して後方に導出すれ
ばよい。このように構成すると、装置の全長が短縮さ
れ、小型化が可能となる利点がある。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、初
動負荷トレーニングに適するトレーニング装置を簡単に
構成することができるとともに、初動負荷ならびに初期
状態から終動状態に至る間の負荷の変化を任意に設定す
ることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す側面図である。
【図2】図1の部分平面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す側面図である。
【図5】図4の部分平面図である。
【図6】既提案の側面図である。
【符号の説明】
1 基台 8 重錘 12 ロープ 15 腰掛台 21 レール 24 滑車 26 ローラ 27 ローラ 28 ローラ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の形状にしたがって下端から上端に
    向かって屈曲するレールと、牽引用のロープと、前記ロ
    ープが囲繞されてあって、前記ロープの牽引によって引
    き上げられる滑車と、前記滑車と一体に移動し、前記レ
    ールを挾むように配置されてあるローラと、前記ローラ
    と一体化されてあって、前記レールをガイドとし、前記
    レールに沿って移動自在の重錘と、前記ロープを牽引す
    るトレーナーが座る腰掛台とからなるトレーニング装
    置。
JP30342696A 1996-10-09 1996-10-09 トレーニング装置 Expired - Fee Related JP2897019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30342696A JP2897019B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 トレーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30342696A JP2897019B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 トレーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113405A JPH10113405A (ja) 1998-05-06
JP2897019B2 true JP2897019B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17920876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30342696A Expired - Fee Related JP2897019B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 トレーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063821B2 (ja) 2004-12-28 2008-03-19 株式会社ワールドウィングエンタープライズ トレーニング器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10113405A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372556A (en) Pull-up and dip exercise device
US6916278B2 (en) Composite motion exercise machine with movable linkage system
KR101237194B1 (ko) 트레이닝 장치 및 트레이닝 장치의 제어 방법
US5295931A (en) Rowing machine exercise apparatus
CA1325024C (en) Upper body exercise apparatus
US6830542B2 (en) Rowing weight training machine
US7316634B2 (en) Exercise arm apparatus with pivotal linkage system
US6086521A (en) Exercise device
US20020103058A1 (en) Exercise arm apparatus with pivotal linkage system
US7004890B2 (en) Leg press weight training machine
JP2897019B2 (ja) トレーニング装置
CN108601970B (zh) 具有移动用户支撑件的三头肌推举锻炼器械
US6264585B1 (en) Direct drive exercising apparatus
KR200324294Y1 (ko) 복부와 하체 운동기구
JP3023665B2 (ja) トレーニング装置
JP2009213513A (ja) トレーニングマシン
JP2873437B2 (ja) トレーニング装置
CN210786145U (zh) 一种自重式手脚腹肌器
CN201558447U (zh) 一种推拉式训练健身器及动力传递装置
JP2897020B2 (ja) 腕力トレーニング装置
JPH09294826A (ja) 筋力鍛練装置
JP4054784B2 (ja) 体幹筋群の強化を行うためのトレーニング装置
CN106563255A (zh) 一种用于锻炼的健身装置
CN206214662U (zh) 一种训练腹肌的仰卧提膝器
CN112190904A (zh) 一种风阻站姿单人桨训练机

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees