JP2006185950A - 圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータ - Google Patents

圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006185950A
JP2006185950A JP2004374756A JP2004374756A JP2006185950A JP 2006185950 A JP2006185950 A JP 2006185950A JP 2004374756 A JP2004374756 A JP 2004374756A JP 2004374756 A JP2004374756 A JP 2004374756A JP 2006185950 A JP2006185950 A JP 2006185950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrostrictive
electricity
piezo
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004374756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782413B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nanataki
七瀧  努
Mutsumi Kitagawa
睦 北川
Toshikatsu Kashiwaya
俊克 柏屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004374756A priority Critical patent/JP4782413B2/ja
Priority to US11/305,661 priority patent/US7417361B2/en
Priority to EP20050257880 priority patent/EP1675192A3/en
Publication of JP2006185950A publication Critical patent/JP2006185950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782413B2 publication Critical patent/JP4782413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】優れた圧電/電歪特性を有するとともに、屈曲変位が多数回繰り返されるような場合であっても十分な耐久性を発揮する圧電/電歪体を提供する。
【解決手段】圧電/電歪性を有する多数の結晶粒子31からなる膜状又は1以上の層を持つ層状の圧電/電歪体30である。任意の厚み方向の断面において観察される多数の結晶粒子31に占める、厚み方向の少なくともいずれかの外部との界面35a,35bにその一部が露出している結晶粒子32の個数割合が、80%以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータに関する。
従来、サブミクロンのオーダーで微小変位を制御できるアクチュエータとして、圧電/電歪アクチュエータが知られている。特に、セラミックスからなる基体上に、圧電/電歪磁器組成物からなる圧電/電歪部、及び電圧が印加される電極部を有する圧電/電歪駆動部を配設した圧電/電歪膜型アクチュエータは、微小変位の制御に好適であることの他、高電気機械変換効率、高速応答性、高耐久性、及び省消費電力等の優れた特性を有するものである。これらの圧電/電歪アクチュエータは、圧電型圧力センサ、走査型トンネル顕微鏡のプローブ移動機構、超精密加工装置における直進案内機構、油圧制御用サーボ弁、VTR装置のヘッド、フラットパネル型の画像表示装置を構成する画素、又はインクジェットプリンタのヘッド等、様々な用途に用いられている。
また、圧電/電歪部を構成する圧電/電歪磁器組成物についても、種々検討がなされている。例えば、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3−PbZrO3三成分固溶系組成物、又はこれらの組成物中のPbの一部をSr、La等で置換した圧電/電歪磁器組成物が開示されており(例えば、特許文献1,2参照)、圧電/電歪素子の圧電/電歪特性を決定する最も重要な部分である圧電/電歪部自体について、優れた圧電/電歪特性(例えば、圧電d定数)を有する圧電/電歪素子が得られるものと期待されている。
近年の急激な産業発達に伴い、印加される電界の強度が低い場合であっても十分に大きな変位を得ることができる等、より優れた圧電/電歪特性を有する圧電/電歪体や圧電/電歪膜型アクチュエータを開発することが要求されている。しかしながら、従前の圧電/電歪体等はこのような要求を十分に満足するとはいえず、更なる改良を図る余地がある。
また、屈曲変位の繰り返し回数が多数回に及ぶような場合には、圧電/電歪部にマイクロクラック等の構造上の不具合が発生し易くなり、急激に耐久性が低下して初期の圧電/電歪特性が発揮されなくなるという問題がある。更には、絶縁破壊等の不具合も生じ易くなるため、屈曲変位が多数回繰り返されるような場合であっても、十分な耐久性を発揮する圧電/電歪体や圧電/電歪膜型アクチュエータの開発が望まれている。
特公昭44−17103号公報 特公昭45−8145号公報
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、優れた圧電/電歪特性を有するとともに、屈曲変位が多数回繰り返されるような場合であっても十分な耐久性を発揮する圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータを提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、任意の厚み方向の断面において観察される多数の前記結晶粒子に占める、厚み方向の少なくともいずれかの外部との界面にその一部が露出している結晶粒子の個数割合を所定の割合以上とすることによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータが提供される。
[1]圧電/電歪性を有する多数の結晶粒子からなる膜状又は1以上の層を持つ層状の圧電/電歪体であって、任意の厚み方向の断面において観察される多数の前記結晶粒子に占める、厚み方向の少なくともいずれかの外部との界面にその一部が露出している結晶粒子の個数割合が、80%以上である圧電/電歪体。
[2]任意の厚み方向の断面において観察される多数の前記結晶粒子に占める、厚み方向の外部との両界面にその一部が露出している結晶粒子の個数割合が、50%以上である前記[1]に記載の圧電/電歪体。
[3]厚みが1〜20μmである前記[1]又は[2]に記載の圧電/電歪体。
[4]任意の厚み方向の断面において観察される多数の前記結晶粒子の、厚み方向の粒子径(T)に対する幅方向の粒子径(W)の比(W/T)の平均値が、1.3以上である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の記載の圧電/電歪体。
[5]前記[1]〜[4]のいずれかに記載の複数の圧電/電歪体と、膜状又は層状の複数の電極とを備え、複数の前記圧電/電歪体が、複数の前記電極により交互に挟持・積層された圧電/電歪積層体。
[6]セラミックからなる基板と、前記基板上に配設される、少なくとも1の圧電/電歪部及び少なくとも1対の電極を有する圧電/電歪駆動部とを備えてなり、前記圧電/電歪駆動部の駆動により前記基板が変位する圧電/電歪アクチュエータであって、前記圧電/電歪部が、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の圧電/電歪体により構成された圧電/電歪アクチュエータ。
本発明の圧電/電歪体は、優れた圧電/電歪特性を有するとともに、屈曲変位が多数回繰り返されるような場合であっても十分な耐久性を発揮するという効果を奏するものである。
本発明の圧電/電歪積層体は、優れた圧電/電歪特性を有するとともに、屈曲変位が多数回繰り返されるような場合であっても十分な耐久性を発揮するという効果を奏するものである。
本発明の圧電/電歪膜型アクチュエータは、優れた圧電/電歪特性を有するとともに、屈曲変位が多数回繰り返されるような場合であっても十分な耐久性を発揮するという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
図1は、本発明の圧電/電歪体の一実施形態を模式的に示す部分断面図であり、任意の箇所を厚み方向に切断した断面を示す図面である。図1に示すように、本実施形態の圧電/電歪体30は、多数の結晶粒子31からなる膜状又は1以上の層を持つ層状の構造を有するものである。多数の結晶粒子31は、圧電/電歪性を有するもの、即ち、圧電/電歪磁器組成物からなる結晶粒子である。
本実施形態の圧電/電歪体30は、任意の厚み方向の断面において観察される多数の結晶粒子31に占める、厚み方向の少なくともいずれかの外部との界面35a,35bにその一部が露出している結晶粒子(露出結晶粒子32)の個数割合(以下、単に「露出結晶粒子割合」ともいう)が、80%以上である。なお、図1中、符号34は、いずれの界面35a,35bにも露出する部分を有しない非露出結晶粒子を示す。このように、露出結晶粒子割合を所定の割合以上とすると、比較的低電圧が印加された場合であっても大きく変位し、優れた圧電/電歪特性を示す。これは、電界方向(図1における厚み方向)における、誘電率の低い粒界層37の存在割合が低いために、圧電/電歪特性を発現する結晶粒子31のコア部(核)に電圧が十分に印加されて十分に大きな電界誘起歪が生起されるからであると推測される。
また、本実施形態の圧電/電歪体30は、屈曲変位が多数回繰り返されるような場合であっても十分な耐久性を発揮する。これは、電界方向(図1における厚み方向)に重なり合う結晶粒子の数が適当であるために、電極(界面35a,35bに相当)間を繋ぐ粒界層37の長さが短くなって絶縁破壊に対する耐久性が向上するためであると推測される。なお、より優れた圧電/電歪特性と耐久性とを発揮させるといった観点からは、露出結晶粒子割合は85%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましい。
また、本実施形態の圧電/電歪体においては、任意の厚み方向の断面において観察される多数の結晶粒子に占める、厚み方向の外部との両界面にその一部が露出している結晶粒子の個数割合(以下、単に「一層結晶粒子割合」ともいう)が、50%以上であることが好ましく、60%以上であることが更に好ましく、70%以上であることが特に好ましい。一層結晶粒子割合が前記数値範囲内であると、より優れた圧電/電歪特性を示すとともに、更なる耐久性を発揮する。なお、一層結晶粒子割合の上限値については特に限定されないが、100%(即ち、多数の結晶粒子が相互に重なり合うことなく、一列に並んだ状態)であることが最も好ましい。但し、実質的な性状可能性等の観点からは、90%以下であればよい。
本実施形態の圧電/電歪体30の厚みは、1〜20μmであることが好ましく、2〜15μmであることが更に好ましく、3〜10μmであることが特に好ましい。圧電/電歪体30の厚みが1μm未満であると、薄すぎて緻密な圧電/電歪体の形成が困難になる場合がある。一方、圧電/電歪体30の厚みが20μm超であると、結晶粒子径のばらつきが大きくなり、その結果として圧電/電歪特性のばらつきが大きくなる場合がある。
本実施形態の圧電/電歪体30における、任意の厚み方向の断面において観察される多数の結晶粒子の、厚み方向の粒子径(T)に対する幅方向の粒子径(W)の比(W/T)(以下、単に「アスペクト比」ともいう)の平均値は、1.3以上であることが好ましく、1.5以上であることが更に好ましく、1.7以上であることが特に好ましい(図2参照)。圧電/電歪体30のアスペクト比の平均値が前記数値範囲内であると、より優れた圧電/電歪特性を示すとともに、更なる耐久性を発揮する。
ここで、図2を参照しつつ、本明細書における、結晶粒子31の厚み方向の粒子径Tと幅方向の粒子径Wの測定方法、及び結晶粒子31のアスペクト比の平均値の算出方法について説明する。理解を容易にするため、多数の結晶粒子31のうち、斜線で示した結晶粒子(特定結晶粒子33)を例に挙げて説明する。「厚み方向の粒子径T」は、厚み方向の最上端と最下端の間の長さ(T)として測定する。また、「幅方向の粒子径W」は、厚み方向と直交する方向(幅方向)の最左端と最右端の間の長さ(W)として測定する。一方、「アスペクト比の平均値」は、圧電/電歪体30の任意の厚み方向の断面において観察される多数の結晶粒子31から任意に20個以上の結晶粒子31を抽出するとともに、抽出したそれぞれの結晶粒子31のアスペクト比(W/T)を算出し、これらの平均値を算出する。
結晶粒子を構成する圧電/電歪磁器組成物の具体例としては、チタン酸ジルコン酸鉛を挙げることができる。更に、このチタン酸ジルコン酸鉛としては、例えば、(1)PbMg1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物からなるもの、(2)PbMg1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物を主成分とし、NiOを0.05〜3質量%含有してなるもの、(3)Pb(Mg、Ni)1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物からなるもの、等を挙げることができる。ここで、「PbMg1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物を主成分とし」というときの「主成分」とは、NiOを除いた圧電/電歪磁器組成物の全体に対する、PbMg1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物の含有割合が、99.5質量%以上であることをいい、好ましくは99.8質量%以上であることをいう。
また、前述のPbMg1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物の組成は、下記組成式(1)で表されるものであることが、より高い圧電/電歪特性を有する圧電/電歪体とすることができる点で好ましい。
Pbx(Mgy/3Nb2/3aTibZrc3 …(1)
(前記組成式(1)中、0.95≦x≦1.05、0.8≦y≦1.0であり、かつa,b,cが、前記a,b,cの3つを座標軸とする座標中、(a,b,c)=(0.550,0.425,0.025)、(0.550,0.325,0.125)、(0.375,0.325,0.300)、(0.050,0.425,0.525)、(0.050,0.525,0.425)、(0.375,0.425,0.200)で囲まれる範囲の小数(但し、a+b+c=1.00)である)
更に、前述のPb(Mg、Ni)1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物の組成は、下記組成式(2)で表されるものであることが、より高い圧電/電歪特性を有する圧電/電歪体とすることができる点で好ましい。
Pbx{(Mg1-yNiy(1/3)×aNb2/3bTicZrd3 …(2)
(前記組成式(2)中、0.95≦x≦1.05、0.05≦y≦0.20、0.90≦a≦1.10であり、かつb,c,dが、前記b,c,dを座標軸とする座標中、(b,c,d)=(0.550,0.425,0.025),(0.550,0.325,0.125),(0.375,0.325,0.300),(0.050,0.425,0.525),(0.050,0.525,0.425),(0.375,0.425,0.200)で囲まれる範囲の小数(但し、(b+c+d)=1.000)である)
次に、本発明の圧電/電歪積層体の一実施形態について説明する。本実施形態の圧電/電歪積層体は、これまで述べてきたいずれかの圧電/電歪体と、膜状又は層状の電極とをそれぞれ複数ずつ備え、複数の圧電/電歪体が、複数の電極により交互に挟持・積層されたものである。従って、本実施形態の圧電/電歪積層体は、優れた圧電/電歪特性を有するとともに、圧電/電歪体が一層のみである場合に比してより大きな変位を得ることができるものである。また、本実施形態の圧電/電歪積層体は、屈曲変位が多数回繰り返されるような場合であっても十分な耐久性を発揮する。
本実施形態の圧電/電歪積層体を構成する電極の材質としては、Pt、Pd、Rh、Au、Ag、及びこれらの合金からなる群より選択される少なくとも一種の金属を挙げることができる。中でも、焼成に際しての耐熱性が高い点で、白金、又は白金を主成分とする合金が好ましい。なお、電極の寸法について特に制限はない。
次に、本発明の圧電/電歪膜型アクチュエータの実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。図3に示すように、本実施形態の圧電/電歪膜型アクチュエータ51は、セラミックスからなる基板1と、この基板1上に配設される少なくとも1の圧電/電歪部2、及びこの圧電/電歪部2に電気的に接続される少なくとも1対の電極4,5を有する圧電/電歪駆動部とを備え、この圧電/電歪駆動部の駆動により、基板1が変位するものである。なお、圧電/電歪部2は、電極4を介在させた状態で基板1上に固着されている状態が示されているが、圧電/電歪部は、電極を介在させることなく、直接、基板上に固着されていてもよい。なお、「固着」とは、有機系、無機系の一切の接着剤を用いることなく、圧電/電歪部2と、基板1又は電極4との固相反応により、両者が緊密一体化した状態のことをいう。
本実施形態の圧電/電歪膜型アクチュエータ51は、圧電/電歪部2が、これまで述べてきたいずれかの圧電/電歪体により構成されている。従って、この圧電/電歪部2を備えた本実施形態の圧電/電歪膜型アクチュエータ51は、優れた圧電/電歪特性を有するとともに大きな変位を得ることができるものである。また、本実施形態の圧電/電歪膜型アクチュエータ51は、屈曲変位が多数回繰り返されるような場合であっても十分な耐久性を発揮するものである。
また、図5に示すように、本実施形態の圧電/電歪膜型アクチュエータ51は、圧電/電歪部2,3を複数、及び電極4,5,6を複数備え、複数の圧電/電歪部2,3が、複数の電極4,5,6により交互に挟持・積層されてなる構成とすることも好ましい。この構成は、いわゆる多層型の構成であり、低電圧で大きな屈曲変位を得ることができるために好ましい。
本発明の実施形態である圧電/電歪膜型アクチュエータを構成する基板はセラミックスからなるものであるが、このセラミックスの種類に特に制限はない。もっとも、耐熱性、化学的安定性、及び絶縁性の点から、安定化された酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム、窒化珪素、及びガラスからなる群より選択される少なくとも一種を含むセラミックスが好ましい。中でも、機械的強度が大きく、靭性に優れる点から安定化された酸化ジルコニウムが更に好ましい。なお、本発明にいう「安定化された酸化ジルコニウム」とは、安定化剤の添加により結晶の相転移を抑制した酸化ジルコニウムをいい、安定化酸化ジルコニウムの他、部分安定化酸化ジルコニウムを包含する。
安定化された酸化ジルコニウムとしては、酸化ジルコニウムに安定化剤として、例えば酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化スカンジウム、酸化イッテルビウム、酸化セリウム、又は希土類金属の酸化物を、1〜30mol%含有するものを挙げることができる。中でも、振動部の機械的強度が特に高い点で、酸化イットリウムを安定化剤として含有させたものが好ましい。この際、酸化イットリウムは、1.5〜6mol%含有させることが好ましく、2〜4mol%含有させることが更に好ましい。また、更に酸化アルミニウムを0.1〜5mol%含有させたものが好ましい。安定化された酸化ジルコニウムの結晶相は、立方晶+単斜晶の混合相、正方晶+単斜晶の混合相、立方晶+正方晶+単斜晶の混合相等であってもよいが、主たる結晶相が、正方晶、又は正方晶+立方晶の混合相であるものが、強度、靭性、及び耐久性の観点から好ましい。
なお、基板の厚みは、1μm〜1mmが好ましく、1.5〜500μmが更に好ましく、2〜200μmが特に好ましい。基板の厚みが1μm未満であると、圧電/電歪膜型アクチュエータの機械的強度が低下する場合がある。一方、1mmを超えると圧電/電歪部に電圧を印加した場合に、発生する収縮応力に対する基板の剛性が大きくなり、圧電/電歪部の屈曲変位が小さくなってしまう場合がある。
但し、図4に示すように、基板1の形状は、その一表面に固着面1aが形成された、上記の厚みを有する薄肉部1cと、この固着面1aに対応する部分以外の部分に配設された、薄肉部1cよりも厚みのある厚肉部1bとを備えた形状であってもよい。なお、電極4(又は圧電/電歪部)は、固着面1aに略対応する領域で配設される。基板1がこのような形状であると、屈曲変位が十分に大きく、かつ機械的強度の大きい圧電/電歪膜型アクチュエータとすることができる。また、図4に示す基板1の形状が連続して形成された、図6に示すような共通基板20を使用し、第一の圧電/電歪部12、第二の圧電/電歪部13、及び電極4,5,6を含む複数の圧電/電歪駆動部単位10をこの共通基板20上に配設することもできる。
本発明の実施形態である圧電/電歪膜型アクチュエータにおける基板の表面形状(図3における、電極4が固着される面の形状)について特に制限はなく、例えば、長方形、正方形、三角形、楕円形、真円形、R付正方形、R付長方形、又はこれらを組合わせた複合形等の表面形状を挙げることができる。また、基板全体の形状についても特に制限はなく、適当な内部空間を有するカプセル形状であってもよい。
また、基板の薄肉部の形状としては、電界に対する屈曲変位の直線性が高い点で、図9に示すように、その中央部が、圧電/電歪部2,3が配設される面と反対側に屈曲した形状、或いは図10に示すように、厚さ方向における断面形状が、基板の長手方向における中心線より見て、基板の両端部が底部側に対して垂直方向に突き出ており、そして、その中央部が上部に突き出た、いわゆるW形状であることが好ましい。なお、図10に示す屈曲形状は、各圧電/電歪部2,3の焼成工程における収縮を利用して形成することができ、図10に示すW形状は、圧電/電歪部2と圧電/電歪部3との焼成収縮開始タイミングや焼成収縮量、さらには薄肉部1cの形状を調整することにより形成することができる。
本実施形態の圧電/電歪膜型アクチュエータにおいて、電極は圧電/電歪部に電気的に接続されるものであり、各圧電/電歪部の間に配設される。また、電極は、圧電/電歪部の実質上屈曲変位等に寄与する領域を含んだ状態で配設されることが好ましく、例えば、図5に示すように第一の圧電/電歪部12と第二の圧電/電歪部13の形成面のうちの、その中央部分付近を含む80面積%以上の領域において電極4,5,6が配設されていることが好ましい。
また、図7(a)、図7(b)に示すように、複数の圧電/電歪駆動部単位10a〜10cで共通基板20を共用する場合には、各圧電/電歪駆動部単位10a〜10cにおける最下層の電極14と最上層の電極16は各圧電/電歪駆動部単位10a〜10c間で共用され、各圧電/電歪部2a〜2c,3a〜3cに対応する領域に配設される一体型の電極14としてもよい。このような一体型の電極14とすれば、個々の圧電/電歪部2a〜2c,3a〜3cに対応した形状とする必要がなく、電極を形成する際の位置合わせが容易となる。
本実施形態の圧電/電歪膜型アクチュエータにおいては、電極の材質として、Pt、Pd、Rh、Au、Ag、及びこれらの合金からなる群より選択される少なくとも一種の金属を挙げることができる。中でも、圧電/電歪部を焼成する際の耐熱性が高い点で、白金、又は白金を主成分とする合金が好ましい。電極の寸法について特に制限はないが、例えば、図8、及び図14(a)、図14(b)に示すように、各電極4,5,6を同一の幅とし、各電極4,5,6がそれぞれの幅方向で対応する位置に設けられているものでもよい。また、図11に示すように、各電極4,5,6が、最下層に位置する電極4から、順次、下層に位置する電極に対応する範囲を含んでより広い範囲で設けられているものも好ましい。このような構成とすることにより、上層に位置する圧電/電歪部を下層に位置する圧電/電歪部より大きく歪ませることができるため、曲げ効率を高め、屈曲変位をより有効に発現することができる。
但し、圧電/電歪膜型アクチュエータの駆動電圧を高めることにより大きな屈曲変位を得る場合には、図12に示すように、中間に位置する電極5が、その下層又は上層に位置する電極4,6より広い範囲で設けられているもの、或いは図13に示すように、中間に位置する電極5が、電極4,6より狭い範囲で設けられているものが好ましい。このような構成とすることにより、圧電/電歪部2,3の厚みが薄くなり易い(短手方向)端部近傍で電界が殆ど加わらず、圧電/電歪部2,3の絶縁破壊を回避することができる。また、電極を設ける範囲に広狭の差を設ける場合におけるその広狭差は、電界分布を考慮して最適化することが好ましい。例えば、圧電/電歪部2(又は3)を挟んで隣接する電極4,5(又は5,6)間で、電極を設ける面積(形成面の面積)の比の値が0.5〜2であることが好ましく、0.67〜1.5であることが更に好ましく、0.83〜1.2であることが特に好ましい。なお、図11〜図13中、符号Pは下部電極の幅、符号Qは中間電極の幅、符号Rは上部電極の幅を各々示す。
本実施形態の圧電/電歪膜型アクチュエータにおいては、電極の厚みは15μm以下であることが好ましく、5μm以下であることが更に好ましい。15μmを超えると電極が緩和層として作用し、屈曲変位が小さくなる場合がある。なお、実質的な電極としての機能を発揮させるといった観点からは、電極の厚みは0.05μm以上であればよい。
次に、本発明の実施形態である圧電/電歪体の製造方法について説明する。本実施形態の圧電/電歪体は、圧電/電歪磁器組成物を焼成することにより製造することができる。圧電/電歪磁器組成物の調製に際しては、先ず、PbO、MgO、Nb25、TiO2、ZrO2、及びNiO等の各元素の酸化物、又は炭酸塩等の原料を、所望の組成となるように秤量し、ボールミル等の混合方法により混合して混合スラリーを得る。次いで、得られた混合スラリーを、乾燥器を使用するか、又は濾過等の操作によって乾燥することにより、混合原料を得ることができる。得られた混合原料を仮焼及び粉砕することにより、所望とする粒子径の圧電/電歪磁器組成物を調製することができる。なお、仮焼は750〜1300℃の温度で行えばよい。また、粉砕はボールミル等の方法により行えばよい。調製した圧電/電歪磁器組成物の、X線回折装置による回折強度におけるパイロクロア相の最強回折線の強度とペロブスカイト相の最強回折線の強度との比は、5%以下であることが好ましく、2%以下であることが更に好ましい。
また、圧電/電歪磁器組成物の平均粒子径は0.07〜1μmであることが好ましく、0.1〜0.7μmであることが更に好ましい。なお、粒子径の調整は、圧電/電歪磁器組成物の粉末を400〜750℃で熱処理することにより行ってもよい。この際には、微細な粒子ほど他の粒子と一体化して粒子径の揃った粉末となり、粒子径が揃った圧電/電歪体を形成することができるため好ましい。また、圧電/電歪磁器組成物は、例えば、アルコキシド法や共沈法等によって調製してもよい。
得られた粉末状の圧電/電歪磁器組成物に可塑剤や分散剤や溶媒等を加えて、ボールミル等の一般的な混合装置を用いてスラリー化した後、ドクターブレード等の一般的な成形機によりシート状に成形することができる。シート状の成形体を、1分〜10時間、800〜1300℃で焼成することにより、焼成体を得ることができる。次いで、必要に応じて電極を形成し、分極処理を行うことにより本実施形態の圧電/電歪体を製造することができる。
なお、露出結晶粒子割合が80%以上である圧電/電歪体、及び一層結晶粒子割合が50%以上である圧電/電歪体を得るには、使用する圧電/電歪磁器組成物(粒子)の粒子径を適当なものとすればよい。具体的には、その厚みが1〜20μmの圧電/電歪体を得ようとするような場合には、圧電/電歪磁器組成物の粒子径を0.2〜1.5μm程度とすればよい。即ち、得ようとする圧電/電歪体の厚みに対して、粒子径が小さすぎる(例えば、0.1μm以下)圧電/電歪磁器組成物を用いると、形成される結晶粒子が相互に重なり合ってしまい、非露出結晶粒子の存在割合が多くなり易いからである。また、結晶粒子のアスペクト比の平均値が1.3以上である圧電/電歪体を得るには、膜状又は1以上の層を持つ層状の積層体を焼成するに際し、圧電/電歪磁器組成物と同一組成の雰囲気調整材料を焼成用の容器の内に共存させるとともに、容器内空間単位体積当たりに含まれるこの雰囲気調整材料の量を調整すればよい。
シート状の成形体の調製と、電極の形成とを、それぞれ複数回ずつ交互に行うか、或いはシート状の成形体に電極を形成したものを複数積層することにより、本実施形態の圧電/電歪積層体を製造することができる。焼成後には、適当な条件下で分極処理を実施する。分極処理は、公知の手法通り加熱により実施することが望ましい。加熱温度は、圧電/電歪磁器のキュリー点にもよるが、40〜200℃とすることが好適である。
次に、本発明の実施形態である圧電/電歪膜型アクチュエータの製造方法について説明する。まず、セラミックスからなる基板上に、又は基板表面に形成された電極上に、圧電/電歪磁器組成物からなる1以上の層を持つ層を形成する。電極を形成する方法としては、例えば、イオンビーム、スパッタリング、真空蒸着、PVD、イオンプレーティング、CVD、メッキ、エアロゾルデポジション、スクリーン印刷、スプレー、又はディッピング等の方法を挙げることができる。中でも、基板、及び圧電/電歪部との接合性の点でスパッタリング法、又はスクリーン印刷法が好ましい。形成された電極は、その材質により適度な温度が選択されるが、800〜1400℃程度の熱処理により、基板及び/又は圧電/電歪部と一体化することができる。この熱処理は電極を形成する毎に行ってもよいが、圧電/電歪磁器組成物からなる層についてする焼成と一括して行ってもよい。ただし、圧電/電歪磁器組成物からなる層が形成された後では、圧電/電歪磁器組成物からなる層の焼成温度を超える温度での熱処理は行わない。
圧電/電歪磁器組成物からなる層を基板上に形成する方法としては、例えば、イオンビーム、スパッタリング、真空蒸着、PVD、イオンプレーティング、CVD、メッキ、ゾルゲル、エアロゾルデポジション、スクリーン印刷、スプレー、又はディッピング等の方法を挙げることができる。中でも、簡単に精度の高い形状、厚さで連続して形成することができる点でスクリーン印刷法が好ましい。なお、圧電/電歪部及び電極を複数備え、これらが交互に挟持・積層された圧電/電歪膜型アクチュエータを作製する場合には、基板上に形成した圧電/電歪磁器組成物からなる層の上に、前述の方法と同様の方法により電極を形成する。なお、この電極上に圧電/電歪磁器組成物からなる層、及び電極を、所望とする多層となるまで交互に繰り返し形成する。
その後、圧電/電歪磁器組成物からなる層、及び電極を基板上に交互に積層することにより得られた積層体を一体的に焼成する。この焼成により、圧電/電歪磁器組成物からなる結晶粒子により構成された圧電/電歪部を、基板上に直接又は電極を介して固着させることができる。なお、この焼成は必ずしも一体的に実施する必要はなく、圧電/電歪磁器組成物からなる層を一層形成する毎に順次実施してもよいが、生産効率の観点からは電極も含めた状態で一体的に焼成することが好ましい。
このときの焼成温度は800〜1350℃が好ましく、900〜1300℃が更に好ましい。800℃未満では、基板又は電極と、圧電/電歪部との固着が不完全であったり、圧電/電歪部の緻密性が不十分となることがある。一方、1350℃を超えると、所望の組成の圧電/電歪部を形成することが困難となる場合がある。また、焼成時の最高温度保持時間は1分以上10時間以下が好ましく、5分以上4時間以下が更に好ましい。最高温度保持時間が1分未満では、圧電/電歪部の緻密化が不十分となり易く、所望の特性が得られない場合があり、最高温度保持時間が10時間を超えると、圧電/電歪特性が低下する場合がある。
その後、適当な条件下で分極処理を実施する。分極処理は、公知の手法通り加熱により実施することが好ましい。加熱温度は、圧電/電歪磁器のキュリー点にもよるが、40〜200℃とすることが好適である。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[露出結晶粒子割合]:圧電/電歪体を任意の位置で厚み方向に切断して断面を露出させ、場合によってはエッチングをする等した後に、この断面を顕微鏡観察することにより、「露出結晶粒子割合(%)」を算出した。
[一層結晶粒子割合]:圧電/電歪体を任意の位置で厚み方向に切断して断面を露出させ、場合によってはエッチングをする等した後に、この断面を顕微鏡観察することにより、「一層結晶粒子割合(%)」を算出した。
[アスペクト比の平均値]:圧電/電歪体を任意の位置で厚み方向に切断して断面を露出させ、場合によってはエッチングをする等した後に、この断面を顕微鏡観察して任意に20個以上の結晶粒子を抽出するとともに、抽出したそれぞれの結晶粒子のアスペクト比(W/T)を算出し、これらの平均値を「アスペクト比の平均値」として算出した。
[屈曲変位]:圧電/電歪膜型アクチュエータの電極間に、電界が3kV/mmとなるように電圧を印加し、生じた屈曲変位(μm)をレーザー変位測定機により測定した。
[耐久試験]:それぞれの実施例について100個ずつの試料を用意し、印加電圧0〜3kV/mm、周波数1kHzで駆動を行い、初期(0サイクル)、109サイクル駆動後の各試料について屈曲変位を測定した。109サイクル駆動後の屈曲変位が、初期の屈曲変位の値の90%以下となった試料の数を計測した。
(実施例1,2、比較例1)
23で安定化された、薄肉部が平坦なZrO2基体(薄肉部の寸法:1.6×1.1mm、厚さ:7μm)上に、Ptからなる下部電極(寸法:1.2×0.8mm、厚さ:3μm)をスクリーン印刷法により形成し、1300℃、2時間の熱処理により基体と一体化させた。次いで、その上に、Pb1.00(Mg1/3Nb2/30.20Ti0.43Zr0.37398.5質量%と、NiO1.5質量%とを含有する、その平均粒子径が表1に示す値である圧電磁器組成物からなる圧電材料をスクリーン印刷法により、寸法1.3×0.9mm、厚み8μmで積層した積層体を得た。得られた積層体を、容器内空間単位体積当たりに含まれる雰囲気調整材料の量が9mg/cm3となるように、圧電磁器組成物と同一組成の雰囲気調整材料を共存させて雰囲気を調整した容器に入れ、1275℃、2時間熱処理(焼成)した。熱処理後の圧電部の厚みは、いずれも5μmであった。次に、圧電部の上に、Auからなる上部電極(寸法:1.2×0.8mm、厚さ:0.5μm)をスクリーン印刷法により形成した後、熱処理して、膜状の圧電駆動部を有する圧電膜型アクチュエータ(実施例1,2、比較例1)を製造した。製造した圧電膜型アクチュエータの物性値、及び屈曲変位の測定結果を表1に示す。
Figure 2006185950
表1に示す結果から、露出結晶粒子割合が80%以上である実施例1,2の圧電膜型アクチュエータは、露出結晶粒子割合が80%未満である比較例1の圧電膜型アクチュエータに比べて、大きな屈曲変位が得られること、及び耐久性に優れたものであることが明らかである。更に、一層結晶粒子割合が50%以上である実施例2の圧電膜型アクチュエータは、一層結晶粒子割合が50%未満である実施例1の圧電膜型アクチュエータに比べて、更に大きな屈曲変位が得られることが明らかである。
(実施例3)
スクリーン印刷法を繰り返すことにより、その厚みが35μmとなるまで圧電材料を積層したこと以外は、前述の実施例1の場合と同様にして、圧電膜型アクチュエータ(実施例3)を製造した。製造した圧電膜型アクチュエータの物性値、及び屈曲変位の測定結果を表2に示す。
Figure 2006185950
表2に示す結果から、圧電部の厚みが20μmを超えると、得られる屈曲変位の大きさが徐々に小さくなる傾向にあることが明らかである。
(実施例4)
スクリーン印刷法により圧電材料を8μmの厚みで積層した後、熱処理する前に、Ptからなる上部電極、及び8μm厚みの圧電材料をスクリーン印刷法により形成し、次いで熱処理すること以外は、前述の実施例1の場合と同様にして、圧電膜型アクチュエータ(実施例4)を製造した。製造した圧電膜型アクチュエータの物性値、及び屈曲変位の測定結果を表3に示す。
Figure 2006185950
表3に示す結果から、圧電体の積層数が多く、圧電部の合計の厚みが厚いほど、より大きな屈曲変位が得られることが明らかである。
(実施例5)
スクリーン印刷法により圧電材料を5μmの厚みで積層したこと以外は、実施例1の場合と同様にして、圧電膜型アクチュエータ(実施例5)を製造した。製造した圧電膜型アクチュエータの物性値、及び屈曲変位の測定結果を表4に示す。
Figure 2006185950
表4に示す結果から、アスペクト比(W/T)の平均値が大きくなるに従って、より大きな屈曲変位が得られることが明らかである。
本発明の圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータは、走査型トンネル顕微鏡のプローブ移動機構、超精密加工装置における直進案内機構、油圧制御用サーボ弁、VTR装置のヘッド、フラットパネル型の画像表示装置を構成する画素、又はインクジェットプリンタのヘッド等に好適に使用される。
本発明の圧電/電歪体の一実施形態を模式的に示す部分断面図である。 結晶粒子のアスペクト比の測定方法を説明する模式図である。 本発明の圧電/電歪膜型アクチュエータの一の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の圧電/電歪膜型アクチュエータの他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の圧電/電歪膜型アクチュエータの、更に他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の圧電/電歪膜型アクチュエータの、更に他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の圧電/電歪膜型アクチュエータの、更に他の実施形態を模式的に示す上面図である。 本発明の圧電/電歪膜型アクチュエータの、更に他の実施形態を模式的に示す断面図である。 図5に示す実施形態のより具体的な一例を示す断面図である。 図5に示す実施形態のより具体的な他の例を示す断面図である。 図5に示す実施形態のより具体的な更に他の例を示す断面図である。 図5に示す実施形態のより具体的な更に他の例を示す断面図である。 図5に示す実施形態のより具体的な更に他の例を示す断面図である。 図5に示す実施形態のより具体的な更に他の例を示す断面図である。 図8に示す実施形態のX−X’断面図である。 図8に示す実施形態の上面図である。
符号の説明
1…基板、1a…固着面、1b…厚肉部、1c…薄肉部、2,2a,2b,2c,3,3a,3b,3c…圧電/電歪部、4,5,6,14,16…電極、10,10a,10b,10c…圧電/電歪膜型素子単位、12…第一の圧電/電歪部、13…第二の圧電/電歪部、15…最下圧電/電歪部、20…共通基板、30…圧電/電歪体、31…結晶粒子、32…露出結晶粒子、33…特定結晶粒子、34…非露出結晶粒子、35a,35b…界面、37…粒界層、51…圧電/電歪膜型アクチュエータ、P…下部電極の幅、Q…中間電極の幅、R…上部電極の幅、T…厚み方向の粒子径、W…幅方向の粒子径。

Claims (6)

  1. 圧電/電歪性を有する多数の結晶粒子からなる膜状又は1以上の層を持つ層状の圧電/電歪体であって、
    任意の厚み方向の断面において観察される多数の前記結晶粒子に占める、厚み方向の少なくともいずれかの外部との界面にその一部が露出している結晶粒子の個数割合が、80%以上である圧電/電歪体。
  2. 任意の厚み方向の断面において観察される多数の前記結晶粒子に占める、厚み方向の外部との両界面にその一部が露出している結晶粒子の個数割合が、50%以上である請求項1に記載の圧電/電歪体。
  3. 厚みが1〜20μmである請求項1又は2に記載の圧電/電歪体。
  4. 任意の厚み方向の断面において観察される多数の前記結晶粒子の、厚み方向の粒子径(T)に対する幅方向の粒子径(W)の比(W/T)の平均値が、1.3以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の記載の圧電/電歪体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の複数の圧電/電歪体と、膜状又は層状の複数の電極とを備え、
    複数の前記圧電/電歪体が、複数の前記電極により交互に挟持・積層された圧電/電歪積層体。
  6. セラミックからなる基板と、前記基板上に配設される、少なくとも1の圧電/電歪部及び少なくとも1対の電極を有する圧電/電歪駆動部とを備えてなり、前記圧電/電歪駆動部の駆動により前記基板が変位する圧電/電歪アクチュエータであって、
    前記圧電/電歪部が、請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧電/電歪体により構成された圧電/電歪アクチュエータ。
JP2004374756A 2004-12-24 2004-12-24 圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータ Expired - Fee Related JP4782413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374756A JP4782413B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータ
US11/305,661 US7417361B2 (en) 2004-12-24 2005-12-16 Piezoelectric/electrostrictive body, piezoelectric/electrostrictive laminate, and piezoelectric/electrostrictive actuator
EP20050257880 EP1675192A3 (en) 2004-12-24 2005-12-20 Piezoelectric/electrostrictive body, piezoelectric/electrostrictive laminate, and piezoelectric/electrostrictive actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374756A JP4782413B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185950A true JP2006185950A (ja) 2006-07-13
JP4782413B2 JP4782413B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36147173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374756A Expired - Fee Related JP4782413B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7417361B2 (ja)
EP (1) EP1675192A3 (ja)
JP (1) JP4782413B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975137A1 (en) 2007-02-26 2008-10-01 Ngk Insulator, Ltd. Ceramic sheet, method for producing the same, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
JP2009040672A (ja) * 2007-02-26 2009-02-26 Ngk Insulators Ltd 板状多結晶粒子、板状多結晶粒子の製造方法、結晶配向セラミックスの製造方法
JP2009046376A (ja) * 2007-02-26 2009-03-05 Ngk Insulators Ltd セラミックスシート、その製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
EP2086031A2 (en) 2008-01-30 2009-08-05 NGK Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film element and method manufacturing the same
EP2104153A2 (en) 2008-03-21 2009-09-23 NGK Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film element
EP2184792A2 (en) 2008-11-10 2010-05-12 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic sheet and method for producing the same
JPWO2009119707A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-28 日本碍子株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158255B2 (en) 2007-02-26 2012-04-17 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle, method for producing plate-like polycrystalline particles, and method for producing crystallographically-oriented ceramic

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081016A (ja) * 1995-09-19 1998-03-31 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子、その製造方法、及び圧電体薄膜素子を用いたインクジェット式記録ヘッド
JP2002043643A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電素子
JP2003298132A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Hitachi Metals Ltd 圧電式アクチュエータ及び液体吐出ヘッド
JP2004056108A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004304018A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪磁器組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4417103Y1 (ja) 1966-02-02 1969-07-23
US6140746A (en) 1995-04-03 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Piezoelectric thin film, method for producing the same, and ink jet recording head using the thin film
JPH1050960A (ja) 1996-07-26 1998-02-20 Texas Instr Japan Ltd 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
JP3975518B2 (ja) 1997-08-21 2007-09-12 株式会社豊田中央研究所 圧電セラミックス
US6523943B1 (en) * 1999-11-01 2003-02-25 Kansai Research Institute, Inc. Piezoelectric element, process for producing the piezoelectric element, and head for ink-jet printer using the piezoelectric element
DE60326822D1 (de) * 2002-02-08 2009-05-07 Ngk Insulators Ltd Mehrschichtiges piezoelektrisches element und herstellungsverfahren dafür
US7009328B2 (en) 2003-06-20 2006-03-07 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device made of piezoelectric/electrostrictive film and manufacturing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081016A (ja) * 1995-09-19 1998-03-31 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子、その製造方法、及び圧電体薄膜素子を用いたインクジェット式記録ヘッド
JP2002043643A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電素子
JP2003298132A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Hitachi Metals Ltd 圧電式アクチュエータ及び液体吐出ヘッド
JP2004056108A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004304018A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪磁器組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2351720A2 (en) 2007-02-26 2011-08-03 NGK Insulators, Ltd. Ceramic sheet, method for producing the same, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
JP2009040672A (ja) * 2007-02-26 2009-02-26 Ngk Insulators Ltd 板状多結晶粒子、板状多結晶粒子の製造方法、結晶配向セラミックスの製造方法
JP2009046376A (ja) * 2007-02-26 2009-03-05 Ngk Insulators Ltd セラミックスシート、その製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
EP1975137A1 (en) 2007-02-26 2008-10-01 Ngk Insulator, Ltd. Ceramic sheet, method for producing the same, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
EP2086031A2 (en) 2008-01-30 2009-08-05 NGK Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film element and method manufacturing the same
JP2010021512A (ja) * 2008-01-30 2010-01-28 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
US8212455B2 (en) 2008-01-30 2012-07-03 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film element and method manufacturing the same
JP2010153404A (ja) * 2008-03-21 2010-07-08 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子
EP2104153A2 (en) 2008-03-21 2009-09-23 NGK Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film element
US8084924B2 (en) 2008-03-21 2011-12-27 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film element having wavy grain boundaries
JPWO2009119707A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-28 日本碍子株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置の製造方法
US8152282B2 (en) 2008-03-26 2012-04-10 Ngk Insulators, Ltd. Droplet discharge device and method of manufacturing droplet discharge device
EP2184792A2 (en) 2008-11-10 2010-05-12 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic sheet and method for producing the same
US8597567B2 (en) 2008-11-10 2013-12-03 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic sheet and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4782413B2 (ja) 2011-09-28
US20060138900A1 (en) 2006-06-29
EP1675192A2 (en) 2006-06-28
EP1675192A3 (en) 2006-07-05
US7417361B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118294B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物、圧電/電歪体、及び圧電/電歪膜型素子
JP5348885B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物及びその製造方法
US7414352B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive body, piezoelectric/electrostrictive laminate, and piezoelectric/electrostrictive actuator
US7477004B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive porcelain composition, piezoelectric/electrostrictive article, and piezoelectric/electrostrictive film type element
JP4927551B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
JP4800989B2 (ja) 圧電/電歪材料、圧電/電歪体、及び圧電/電歪素子
JP4538493B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
EP1642875A2 (en) Piezoelectric/electrostrictive porcelain composition, piezoelectric/electrostrictive article, and piezoelectric/electrostrictive film type element
JP4537212B2 (ja) 圧電/電歪素子の製造方法
US7417361B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive body, piezoelectric/electrostrictive laminate, and piezoelectric/electrostrictive actuator
JP4945352B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物、圧電/電歪素子及びその製造方法
JP5219388B2 (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法
JP3999156B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪磁器組成物
JP4777605B2 (ja) 多層型圧電/電歪素子
JP2005170693A (ja) 圧電/電歪磁器組成物、圧電/電歪体、及び圧電/電歪膜型素子
JP2005247619A (ja) 圧電/電歪磁器組成物、圧電/電歪体、及び圧電/電歪膜型素子
JP2007001838A (ja) 圧電/電歪磁器組成物、圧電/電歪体、及び圧電/電歪膜型素子
JP5054149B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP4441209B2 (ja) 圧電/電歪素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees