JP2006184464A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006184464A5
JP2006184464A5 JP2004376819A JP2004376819A JP2006184464A5 JP 2006184464 A5 JP2006184464 A5 JP 2006184464A5 JP 2004376819 A JP2004376819 A JP 2004376819A JP 2004376819 A JP2004376819 A JP 2004376819A JP 2006184464 A5 JP2006184464 A5 JP 2006184464A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
intermediate member
light
fixing method
optical apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004376819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184464A (ja
JP4612837B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2004376819A external-priority patent/JP4612837B2/ja
Priority to JP2004376819A priority Critical patent/JP4612837B2/ja
Priority to US11/282,821 priority patent/US20060139772A1/en
Priority to TW094142118A priority patent/TWI298804B/zh
Priority to EP05258055.2A priority patent/EP1674910B1/en
Priority to EP20120169996 priority patent/EP2500759A3/en
Priority to KR1020050130353A priority patent/KR100750242B1/ko
Priority to CNB2005101341803A priority patent/CN100374893C/zh
Publication of JP2006184464A publication Critical patent/JP2006184464A/ja
Priority to HK06109058A priority patent/HK1086888A1/xx
Priority to US11/468,179 priority patent/US7760446B2/en
Publication of JP2006184464A5 publication Critical patent/JP2006184464A5/ja
Priority to US12/795,844 priority patent/US7907357B2/en
Publication of JP4612837B2 publication Critical patent/JP4612837B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (13)

  1. 第一のレンズに第二のレンズを固定するレンズ固定方法であって
    前記第一のレンズと前記第二のレンズとの間に、光が照射されることで発熱する材料と、発熱することで接着力を増す材料を含有する中間部材を配置するステップと
    前記第一のレンズに対する前記第二のレンズの位置を調整するステップと、
    前記第一のレンズもしくは前記第二のレンズを透過させた光を、前記第一のレンズと前記第二のレンズとの間に配置される前記中間部材に照射するステップとを有し、
    前記中間部材が発熱して溶融することで前記第一のレンズに前記第二のレンズが固定されることを特徴とするレンズ固定方法。
  2. 前記中間部材は、前記第一のレンズの光入出射面と前記第二のレンズの光入出射面の表面形状に沿うように立体に形成された部材であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ固定方法。
  3. 前記中間部材は、少なくとも1箇所の切り欠き部が形成されるリング形状のシート材であることを特徴とする請求項に記載のレンズ固定方法。
  4. 前記光を照射するステップは、前記第一のレンズと前記中間部材に対して光を照射する第一の照射を行うステップと、前記第二のレンズと前記中間部材に対して光を照射する第二の照射を行うステップとから成り、前記第一の照射で照射する前記中間部材の部分と、前記第二の照射で照射する前記中間部材の部分とは異なることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のレンズ固定方法。
  5. 前記中間部材は、可視光域の光が非透過である部材により形成され、前記第一のレンズと前記第二のレンズにおける有効光束を限定する光学絞りとしても機能することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のレンズ固定方法。
  6. 前記中間部材は、可視光域の光が非透過である部材により形成されると共に、前記第一のレンズと前記第二のレンズのうちの少なくとも一方のレンズ外周端面を覆う形状であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のレンズ固定方法。
  7. 前記中間部材に照射される光は赤外成分を含むレーザー光であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のレンズ固定方法。
  8. 第一のレンズと、
    第二のレンズと、
    前記第一のレンズと前記第二のレンズとの間に配置され、発熱する材料と、発熱することで接着力を増す材料を含有し、前記第一のレンズもしくは前記第二のレンズを透過させた光が照射されることにより発熱して、溶融する中間部材とを有し、
    前記第一のレンズと前記第二のレンズは前記中間部材が発熱、溶融することにより固定されたことを特徴とする光学機器
  9. 前記中間部材は、前記第一のレンズの光入出射面と前記第二のレンズの光入出射面の表面形状に沿うように立体に形成された部材であることを特徴とする請求項に記載の光学機器
  10. 前記中間部材は、少なくとも1箇所の切り欠き部が形成されるリング形状のシート材であることを特徴とする請求項に記載の光学機器
  11. 前記中間部材の前記第一のレンズに対する溶融箇所と、前記中間部材の前記第二のレンズに対する溶融箇所とは異なることを特徴とする請求項8ないし10のいずれかに記載の光学機器。
  12. 前記中間部材は、可視光域の光が非透過である部材により形成され、前記第一のレンズと前記第二のレンズにおける有効光束を限定する光学絞りとしても機能することを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載の光学機器。
  13. 前記中間部材は、可視光域の光が非透過である部材により形成されると共に、前記第一のレンズと前記第二のレンズのうちの少なくとも一方のレンズ外周端面を覆う形状であることを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載の光学機器。
JP2004376819A 2004-12-27 2004-12-27 レンズ固定方法及び光学機器 Expired - Fee Related JP4612837B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376819A JP4612837B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 レンズ固定方法及び光学機器
US11/282,821 US20060139772A1 (en) 2004-12-27 2005-11-21 Method of fixing optical member and optical unit
TW094142118A TWI298804B (en) 2004-12-27 2005-11-30 Method of fixing optical member and optical unit
EP05258055.2A EP1674910B1 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Method of fixing an optical member and an optical unit made thereby
EP20120169996 EP2500759A3 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Method of fixing an optical member and an optical unit made thereby
CNB2005101341803A CN100374893C (zh) 2004-12-27 2005-12-27 固定光学构件的方法及光学单元
KR1020050130353A KR100750242B1 (ko) 2004-12-27 2005-12-27 광학 부재의 고정 방법 및 광학 유닛
HK06109058A HK1086888A1 (en) 2004-12-27 2006-08-15 Method of fixing optical member and optical unit
US11/468,179 US7760446B2 (en) 2004-12-27 2006-08-29 Method of fixing optical member and optical unit
US12/795,844 US7907357B2 (en) 2004-12-27 2010-06-08 Method of fixing optical member and optical unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376819A JP4612837B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 レンズ固定方法及び光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006184464A JP2006184464A (ja) 2006-07-13
JP2006184464A5 true JP2006184464A5 (ja) 2008-02-14
JP4612837B2 JP4612837B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36737647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376819A Expired - Fee Related JP4612837B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 レンズ固定方法及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612837B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003059B2 (ja) * 2006-08-21 2012-08-15 株式会社ニコン 光学モジュールおよびその製造方法
JP5087457B2 (ja) * 2008-04-09 2012-12-05 リコー光学株式会社 レンズ固定方法およびレンズユニット
CN206515587U (zh) * 2016-07-20 2017-09-22 瑞声声学科技(苏州)有限公司 遮光片及具有该遮光片的镜头模组
WO2019180799A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 正和 川田 間隔環、レンズ系、間隔環の製造方法及びレンズ系の組立方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524564Y2 (ja) * 1975-09-10 1980-06-12
JPS62153908A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Ricoh Co Ltd レンズユニツト
JPS63129045A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Toshiba Corp 光学部品接合体及びその製造方法
JPH0342563Y2 (ja) * 1988-07-29 1991-09-06
JP3140245B2 (ja) * 1993-03-19 2001-03-05 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JPH0995649A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Toppan Moore Co Ltd 感熱接着シートおよび接着活性方法
JPH09113783A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Canon Inc レンズ保持鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH11344657A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sony Corp レンズの組立体及びその組立方法
JP2001290063A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc レンズ接着方法及びレンズ保持方法
JP2004020867A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771076B2 (ja) 三次元の部材の生成的な製造の為の装置
JP5127171B2 (ja) 光学機器及び光学機器の製造方法
WO2016151740A1 (ja) レーザ加熱制御機構、レーザ加熱制御方法、レーザ加熱制御プログラムおよび3次元造形装置
HK1086888A1 (en) Method of fixing optical member and optical unit
JP2016515944A5 (ja)
US9298165B2 (en) Typesetting fixing method, display plate and timepiece
MX2009004286A (es) Dispositivo para cirugia de ojo con laser optico.
WO2006102026A3 (en) Focusing system using light source and image sensor
JP2011514556A5 (ja)
JP2006168252A (ja) 光線溶着装置及び光線溶着方法
JP2008020489A5 (ja)
JP2013074299A5 (ja)
JP5610138B2 (ja) レーザー溶着装置
ATE365092T1 (de) Laserschneidgerät
JP2008501998A5 (ja)
EP1957229A1 (en) Hand-held laser device with a laser source and an internal power supply
JP2009500174A (ja) 光導波路を介したスキャン溶接やスキャンマーキングの方法及びそのための光導波路
JP2015513223A5 (ja)
JP3231708B2 (ja) 透明材料のマーキング方法
JP2009297759A (ja) レーザ接合方法及びレーザ加工装置
JP2006184464A5 (ja)
JP4848242B2 (ja) 樹脂接合体
JP2017158097A (ja) カメラ装置
JP2005345653A5 (ja)
JP2005316044A (ja) レンズ固定方法、及びレンズユニット