JP2006184400A - 撮像装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006184400A
JP2006184400A JP2004375917A JP2004375917A JP2006184400A JP 2006184400 A JP2006184400 A JP 2006184400A JP 2004375917 A JP2004375917 A JP 2004375917A JP 2004375917 A JP2004375917 A JP 2004375917A JP 2006184400 A JP2006184400 A JP 2006184400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
shooting
telemacro
zoom lens
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004375917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352334B2 (ja
Inventor
Soroj Triteyaprasert
ソロジ トライティヤパサート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004375917A priority Critical patent/JP4352334B2/ja
Priority to US11/317,726 priority patent/US7551847B2/en
Publication of JP2006184400A publication Critical patent/JP2006184400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352334B2 publication Critical patent/JP4352334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Abstract

【課題】マニュアルフォーカスで合焦させる場合、テレマクロモードからノーマルモードに切り換えたときに正確、且つ速やかに合焦させる。
【解決手段】 ズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の組み合わせが点P1に位置しているときにノーマルモードへの切り替えが指示された場合、点P1に対応する撮影距離が記憶された後、フォーカスレンズが駆動されてノーマル至近端の点P2に移動される。その後、ズームレンズが広角側に移動されると、曲線L3の頂点P3までは曲線L3に沿って移動され、頂点P3から点P4まではフォーカスレンズ位置がマクロ至近端で固定されたままズームレンズ位置のみが移動される。本発明は、ディジタルスチルカメラ、ディジタルビデオカメラ等に適用できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、マクロモードにおいて合焦させた撮影距離を保持するようにして、ノーマルモードに切り換えた後、保持した撮影距離を流用できるようにした撮像装置および方法、並びにプログラムに関する。
従来、ディジタルスチルカメラやディジタルビデオカメラ等(以下、単にディジタルカメラと称する)には、オートフォーカス機能、ズーム機能、マクロ撮影機能を有するもの多く存在する(例えば、特許文献1参照)。
オートフォーカス機能は、被写体に対して自動的に合焦させることができる機能である。このオートフォーカス機能は、フォーカスレンズを駆動させながら被写体を含む画像を連続的に取得し、取得した画像の高周波成分(被写体の輪郭等の相当する)を抽出することによって当該画像の鮮鋭度を検出し、検出した鮮鋭度が最大値または極大値となる位置でフォーカスレンズを停止させることより被写体に対する合焦が実現されている。オートフォーカス機能を無効にして、ユーザからの操作によりフォーカスレンズを駆動させて合焦させることをマニュアルフォーカスと称する。
ズーム機能は、ユーザの操作に対応して焦点距離を連続的に変化させることにより、撮像する画像の画角を広角側から望遠側までの間の任意に調整することができる機能である。以下、ズーム機能の望遠(telescope)側の端をテレ端、広角(wide)側の端をワイド端と称する。
マクロ撮影機能は、通常の撮影モード(以下、ノーマルモードと称する)では合焦することができなかった至近距離合焦させることができる機能である。以下、マクロ撮影機能が有効である状態をマクロモードと称する。特に、ディジタルカメラに採用されている光学系がインナーフォーカス方式である場合、ズームレンズがテレ端に固定され、フォーカスレンズの稼働範囲がノーマルモードよりも至近側に拡大されることにより、マクロ撮影機能が実現される。そこで、インナーフォーカス方式の光学系を採用したディジタルカメラにおけるマクロ撮影機能をテレマクロ機能と称する。テレマクロ機能が有効とされている状態をテレマクロモードと称する。
また、ノーマルモードにおけるフォーカスレンズの稼働範囲のうち、最も遠距離側を無限遠、最も近距離側をノーマル至近端と称する。マクロモードにおけるフォーカスレンズの稼働範囲のうち、最も近距離側をマクロ至近端と称する。
特開2001−208955号公報
ところで、一般にズームレンズは望遠側の被写界深度が広角側の被写界深度がよりも狭い。よってズームレンズを望遠側に移動させてピント合わせを行えば、広角側でピント合わせを行うよりも正確に合焦させることができる。このようなズームレンズの特性を熟知しているカメラのユーザは、マニュアルフォーカスで合焦させる場合、ズームレンズを望遠側に移動させた状態でフォーカスレンズを調整してピント合わせを行った後、ズームレンズを所望の画角となるまで移動させて撮影する手法を採用している。
このような手法を応用し、テレマクロモードで取得した撮影距離をノーマルモードでも利用することができれば、ユーザにとっての操作性の向上が期待できる。しかしながら、インナーフォーカス方式の光学系が採用されているディジタルカメラでは、ノーマルモードにおけるズームレンズの位置とフォーカスレンズの位置との組み合わせを表す点の動作領域に、テレマクロモードにおけるズームレンズの位置とフォーカスレンズの位置との組み合わせを表す点の動作領域が含まれていないので、上述した手法を採用することができないという課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、マニュアルフォーカスで合焦させる場合、テレマクロモードで取得した撮影距離をノーマルモードで利用できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、テレマクロ撮影機能が有効とされるテレマクロモードとテレマクロ撮影機能が無効とされるノーマルモードの切り換え指示を判定する撮影モード判定手段と、ズームレンズを駆動させて焦点距離を調整するズームレンズ駆動手段と、フォーカスレンズを駆動させて撮影距離を調整するフォーカスレンズ駆動手段と、撮影モード判定手段によってテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、切り換え前のテレマクロモードにおける撮影距離を記憶する記憶手段と、撮影モード判定手段によってテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、フォーカスレンズ駆動手段およびズームレンズ駆動手段を制御し、フォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点を、記憶手段によって記憶された撮影距離において合焦するフォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡に沿って移動させる制御手段とを含むことを特徴とする。
前記制御手段は、撮影モード判定手段によってテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、フォーカスレンズの位置がノーマルモードにおける最至近端よりも近距離側にあるときには、フォーカスレンズ駆動手段を制御してフォーカスレンズの位置をノーマルモードにおける最至近端まで移動させた後、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、フォーカスレンズ駆動手段およびズームレンズ駆動手段を制御し、フォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点を、ズームレンズの望遠端において合焦するフォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡に沿って移動させ、この後、記憶手段によって記憶された撮影距離において合焦するフォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡に沿って移動させるようにすることができる。
前記撮影モード判定手段は、テレマクロモードとノーマルモードとの切り換えを指示するためのスイッチに対するユーザの操作、またはズームレンズの焦点距離を広角側に移動させるためのユーザの操作に対応して、テレマクロモードから前記ノーマルモードに切り換えられたと判定するようにすることができる。
本発明の撮像方法は、テレマクロ撮影機能が有効とされるテレマクロモードとテレマクロ撮影機能が無効とされるノーマルモードの切り換え指示を判定する撮影モード判定ステップと、撮影モード判定ステップの処理でテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、切り換え前のテレマクロモードにおける撮影距離を記憶する記憶ステップと、撮影モード判定ステップの処理でテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、フォーカスレンズ駆動手段およびズームレンズ駆動手段を制御し、フォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点を、記憶手段によって記憶された撮影距離において合焦するフォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡上に移動させる制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、テレマクロ撮影機能が有効とされるテレマクロモードとテレマクロ撮影機能が無効とされるノーマルモードの切り換え指示を判定する撮影モード判定ステップと、撮影モード判定ステップの処理でテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、切り換え前のテレマクロモードにおける撮影距離を記憶する記憶ステップと、撮影モード判定ステップの処理でテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、フォーカスレンズ駆動手段およびズームレンズ駆動手段を制御し、フォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点を、記憶手段によって記憶された撮影距離において合焦するフォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡上に移動させる制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の撮像装置および方法、並びにプログラムにおいては、テレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、フォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点が、記憶された撮影距離において合焦するフォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡上に移動される。
本発明によれば、マニュアルフォーカスで合焦させる場合、テレマクロモードで取得した撮影距離をノーマルモードで利用することができる。よって、テレマクロモードからノーマルモードに切り換えたときに正確、且つ速やかに合焦させることが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加されたりする発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の撮像装置(例えば、図1のディジタルカメラ1)は、テレマクロ撮影機能が有効とされるテレマクロモードとテレマクロ撮影機能が無効とされるノーマルモードの切り換え指示を判定する撮影モード判定手段(例えば、図1のモード切換部26−2)と、ズームレンズを駆動させて焦点距離を調整するズームレンズ駆動手段(例えば、図1のZmレンズ駆動部30)と、フォーカスレンズを駆動させて撮影距離を調整するフォーカスレンズ駆動手段(例えば、図1のFcレンズ駆動部33)と、撮影モード判定手段によってテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、切り換え前のテレマクロモードにおける撮影距離を記憶する記憶手段(例えば、図1のメモリ26−1)と、撮影モード判定手段によってテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、フォーカスレンズ駆動手段およびズームレンズ駆動手段を制御し、フォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点を、記憶手段によって記憶された撮影距離において合焦するフォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡に沿って移動させる制御手段(例えば、図1の制御部26)とを含む。
請求項3に記載の撮影モード判定手段は、テレマクロモードとノーマルモードとの切り換えを指示するためのスイッチ(例えば、図1のノーマル/テレマクロスイッチ23)に対するユーザの操作、またはズームレンズの焦点距離を広角側に移動させるためのユーザの操作(例えば、Zm操作部24に対する操作)に対応して、テレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定する。
請求項4に記載の撮像方法は、テレマクロ撮影機能が有効とされるテレマクロモードとテレマクロ撮影機能が無効とされるノーマルモードの切り換え指示を判定する撮影モード判定ステップ(例えば、図4のステップS2)と、撮影モード判定ステップの処理でテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、切り換え前のテレマクロモードにおける撮影距離を記憶する記憶ステップ(例えば、図4のステップS4)と、撮影モード判定ステップの処理でテレマクロモードからノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、フォーカスレンズ駆動手段およびズームレンズ駆動手段を制御し、フォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点を、記憶手段によって記憶された撮影距離において合焦するフォーカスレンズの位置とズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡上に移動させる制御ステップ(例えば、図4のステップS5乃至S8)とを含む。
なお、本発明のプログラムの請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係は、上述した本発明の撮像方法のものと同様であるので、その記載は省略する。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態であるディジタルカメラの構成例を示している。このディジタルカメラ1は、動画像または静止画像を撮影して符号化し、その結果得られる符号化データを記録媒体20に記録するものである。このディジタルカメラ1は、オートフォーカス機能、およびズーム機能を有している。さらに、このディジタルカメラ1は、光学系はインナーフォーカス方式であってテレマクロ機能を有している。
ディジタルカメラ1の光学系、画像処理系、操作制御系、および光学駆動系から構成される。被写体の光学像を取得する光学系は、固定レンズ11、ズームレンズ12、固定レンズ13、およびフォーカスレンズ14から構成される。ズームレンズ12およびフォーカスレンズ14は、光学駆動系によってその動きが制御される。
画像処理系は、光学系によって取得された光学像を光電変換によって画像信号に変換する撮像素子15、画像信号に所定の画像処理を施す画像処理部16、表示部18に表示させるため表示画像(例えば、画素が間引きされた画像)を生成する表示画像生成部17、表示画像を表示する表示部18、画像処理部16によって符号化された画像信号(符号化データ)を記録媒体20に記録する記録媒体インタフェース(I/F)19から構成される。
撮像素子15は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Mental-Oxide Semiconductor)等からなり、タイミング生成部27からの制御に基づいて蓄積した電荷(画像信号の画素値に相当する)を画像処理部16に出力する。画像処理部16は、撮像素子15から入力される画像信号に、ノイズ除去処理、オートゲイン処理等の画像処理を施して表示画像生成部17および鮮鋭度検出部28に出力する。また、画像処理部16は、画像処理後の画像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)2方式等に従って符号化し、その結果得られる符号化データを記録媒体インタフェース19に出力する。さらに、記録媒体インタフェース19によって記録媒体20から読み出される符号化データを復号し、表示画像生成部17に出力する。
表示部18は、液晶ディスプレイ等からなり、撮影時においてユーザが画像の構図を確認するためのファインダとして、再生時にはモニタ用のディスプレイとして機能する。記録媒体20は、磁気テープ、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等であって、記録媒体インタフェース19に対して着脱可能となされている。
操作制御系は、オートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードをユーザが切り換えるためのAF/MFスイッチ21、マニュアルフォーカスモードにおいてユーザが撮影距離を調整するためのMF操作部22、ノーマルモードとテレマクロモードの切り換えをユーザが指示するためのノーマル/テレマクロスイッチ23、ユーザが焦点距離を調整するためのZm操作部24、ユーザが静止画の撮影タイミングを指示するためのシャッタスイッチ25−1、ユーザが動画の撮影開始または終了タイミングを指示するための録画スイッチ25−2、ディジタルカメラ1の各部を制御する制御部26、撮像素子15に蓄積される電荷の出力タイミングを制御するタイミング生成部27、および画像処理部16から出力される画像信号の高周波成分に基づいて画像の鮮鋭度を算出する鮮鋭度検出部28から構成される。
AF/MFスイッチ21、MF操作部22、ノーマル/テレマクロスイッチ23、Zm操作部24、シャッタスイッチ25−1、および録画スイッチ25−2は、それぞれディジタルカメラ1の本体外面に設けられており、ユーザからの操作を受け付けてそれに対応する操作信号を制御部26に出力する。
制御部26は、内蔵されたメモリ26−1に記憶されている制御用プログラムに従い、AF/MFスイッチ21乃至録画スイッチ25−2からの操作信号、鮮鋭度検出部28からの鮮鋭度とに基づいて、表示画像生成部17、記録媒体インタフェース19、タイミング生成部27、およびドライバ29を制御する。また制御部26は、ドライバ28から供給されるフォーカスレンズ14の位置情報に対応する撮影距離をメモリ26−1に記憶させる。
制御部26に内蔵されたモード切換部26−2は、ノーマル/テレマクロスイッチ23に対するユーザ操作、あるいは、テレマクロモードにおいてZm操作部24が操作されてフォーカスレンズ14の焦点距離が広角側に調整されることに対応して、ノーマルモードとテレマクロモードとの間の遷移を決定する。
光学駆動系は、ズームレンズ12とフォーカスレンズ14の駆動量を決定するドライバ29、ズームレンズ駆動モータ31を駆動させるZmレンズ駆動部30、ズームレンズ12を駆動させるズームレンズ駆動モータ31、ズームレンズ12の現在位置を検出する位置センサ32、フォーカスレンズ駆動モータ34を駆動させるFcレンズ駆動部33、フォーカスレンズ14を駆動させるフォーカスレンズ駆動モータ34、およびフォーカスレンズ14の現在位置を検出する位置センサ35から構成される。
ドライバ29は、制御部26から指示される焦点距離またはズームレンズ12の移動先の位置に基づき、位置センサ32から入力されるズームレンズ12の現在位置と比較してズームレンズ12の駆動量を決定し、それに対応する駆動信号をZmレンズ駆動部30に出力する。また、ドライバ29は、制御部26から指示される撮影距離またはフォーカスレンズ14の移動先の位置に基づき、位置センサ35から入力されるフォーカスレンズ14の現在位置と比較してフォーカスレンズ14の駆動量を決定し、それに対応する駆動信号をFcレンズ駆動部33に出力する。
次に、このディジタルカメラ1の基本的な動作について説明する。このディジタルカメラ1の電源がオンとされると、固定レンズ11乃至フォーカスレンズ14からなる光学系は、被写体の光学像を撮像素子15に集光する。なお、ズームレンズ12は、Zm操作部24に対するユーザの操作に応じて駆動され、所望の焦点距離に調整される。撮像素子15は、光電変換により光学像に対応する画像信号を生成し、画像処理16に出力する。画像処理部16は、入力された画像信号に所定の画像処理を施して表示画像生成部17および鮮鋭度検出部28に出力する。
表示画像生成部17は、表示部18に表示させるための画像信号を生成して表示部18に出力する。オートフォーカスモードの場合、鮮鋭度検出部28は、入力された画像信号の高周波成分を検出し、検出結果に基づいて画像の鮮鋭度を算出して制御部26に出力する。制御部26は、鮮鋭度検出部28からの鮮鋭度が最大または極大となるようにドライバ29に対してフォーカスレンズ14の撮影距離を変更させる。これに対応してドライバ29は、位置センサ35から入力されているフォーカスレンズ14の現在位置に基づいて、フォーカスレンズ14の駆動量を決定して、それに対応する駆動信号をFcレンズ駆動部33に出力する。
そして撮影開始が指示されると、画像処理部16は、所定の画像処理を施した画像信号を符号化して記録媒体インタフェース19に出力する。記録媒体インタフェース19は、入力された符号化データを記録媒体20に記録する。
次に、ディジタルカメラ1におけるズームレンズ12の移動可動範囲とフォーカスレンズ14の移動可能範囲とから成る位置空間におけるノーマルモード、マクロモード、およびテレマクロモードの動作領域について、図2を参照して説明する。
この位置空間は、ズームレンズ12の物理的な移動可能範囲を横軸にとり、左方向(減少方向)が広角(Wide)側、右方向(増加方向)が望遠(Telescope)側に設定されている。また、フォーカスレンズ14の物理的な移動可能範囲を縦軸にとり、下方向(減少方向)が遠距離(Far)側、上方向(増加方向)が近距離(near)側に設定されている。以下、広角側および望遠側の端を、それぞれワイド端またはテレ端と称する。
図中において、曲線L1は、無限遠に合焦するズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の組み合わせからなる点の軌跡を示している。曲線L2は、ワイド端の最短撮影距離において合焦するズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の組み合わせからなる点の軌跡を示している。曲線L3は、ノーマルモードにおけるテレ端の最短撮影距離において合焦するズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の組み合わせからなる点の軌跡を示している。
ノーマルモードの動作領域A1は、曲線L1,L2,L3、およびフォーカスレンズ14のマクロ至近端によって囲まれた領域である。ノーマルモードにおいては、この領域A1内でのみ、ズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の調整が可能である。したがって、フォーカスレンズ14の可動範囲は無限遠からノーマル至近端までとなる。
インナーフォーカス方式であるディジタルカメラ1の場合、マクロモード領域A2は、図示するようにテレ端側に設けられる。なお、テレマクロモードでは、ズームレンズ12がテレ端に固定された状態でフォーカスレンズ14の可動範囲が無限遠からマクロ至近端まで拡大されるので、その動作範囲A3は、図示するように直線状となる。
次に、マニュアルフォーカスモードが維持された状態で、テレマクロモードからノーマルモードに切り換えられた場合の動作概要について、図3を参照して説明する。なお、図3は、上述した図2と同様、ズームレンズ12の移動可動範囲とフォーカスレンズ14の移動可能範囲とから成る位置空間を示している。
ノーマル/テレマクロスイッチ23に対するユーザ操作、あるいは、テレマクロモードにおいてZm操作部24が操作されてフォーカスレンズ14の焦点距離が広角側に調整されることによって、テレマクロモードからノーマルモードに切り換えられた場合、その時点の撮影距離が記憶された後、フォーカスレンズ14の位置がマクロモード領域に存在すれば、フォーカスレンズ14の位置がノーマル至近端に移動される。この後、ズームレンズ12が移動されると、ズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の組み合わせが、先ほど記憶された撮影距離に合焦する軌跡に沿って移動される。ただし、この軌跡がノーマルモードの動作領域A1に存在していないときには、領域A1の境界に沿って移動される。
例えばいま、テレマクロモードであって、ユーザがMF操作部22を操作してピント合わせをした結果、ズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の組み合わせが点P1に位置していたとする。この状態においてノーマル/テレマクロスイッチ23が操作されてノーマルモードへの切り替えが指示された場合、点P1に対応する撮影距離が記憶された後、フォーカスレンズ14が駆動されてノーマル至近端の点P2に移動される。
この後、ユーザによってZm操作部24が操作された場合、MF操作部22が操作されなければ、ズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の組み合わせは、曲線L3の頂点P3までは曲線L3に沿って移動され、頂点P3から点P4まではフォーカスレンズ位置がマクロ至近端で固定されたままズームレンズ位置のみが移動される。なお、点P4は、点P1に対応する記憶された撮影距離に合焦するズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の組み合わせの軌跡である曲線L11上の点である。点P4以降は曲線L11に沿って、Zm操作部24に対する操作に対応する点P5まで移動される。
なお、ノーマルモードに切り換えられた後、ユーザがMF操作部22に対して操作を行った場合、上述したズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の組み合わせを示す点の移動が、ユーザの操作に対応する分だけオフセットされる。
以上説明した動作によれば、マニュアルフォーカスで合焦させる場合、テレマクロモードで取得した撮影距離をノーマルモードで利用することができる。よって、テレマクロモードからノーマルモードに切り換えたときに正確、且つ速やかに合焦させることができる。
上述した動作を実現するマニュアルフォーカス処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。
このマニュアルフォーカス処理は、マニュアルフォーカスモードが選択されているときに実行される処理であり、光学系によって光学像が取得され、画像処理系によって画像信号が生成されているものとする。
ステップS1において、モード切換部26−2は、ノーマル/テレマクロスイッチ23からの操作信号の有無とその操作信号の内容に基づき、ノーマルモードからテレマクロモードへの遷移がユーザから要求されたか否かを判定する。ノーマルモードからテレマクロモードへの遷移がユーザから要求されていないと判定された場合、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、モード切換部26−2は、ノーマル/テレマクロスイッチ23からの操作信号の有無とその操作信号、あるいはZm操作部24からの操作信号の有無とその操作信号の内容に基づき、テレマクロモードからノーマルモードへの遷移がユーザから要求されたか否かを判定する。テレマクロモードからノーマルモードへの遷移がユーザから要求されていると判定された場合、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、制御部26は、フォーカスレンズ14の稼働範囲を無限遠からノーマル至近端までに設定する。ステップS4において、制御部26は、ドライバ29から入力される、位置センサ35によって取得された現在のフォーカスレンズ14の位置情報と位置センサ32によって取得された現在のズームレンズ12の位置情報に基づいて現在の撮影距離を算出し、トラッキング目標としてメモリ26−1に記憶させる。ステップS5において、制御部26は、フォーカスレンズ14の現在位置に対応して動作する。すなわち、フォーカスレンズ14がマクロモード領域に存在する場合、制御部26は、ドライバ29を制御して、フォーカスレンズ14をノーマル至近端に移動させる。フォーカスレンズ14がノーマルモードの動作領域に存在する場合、制御部26はドライバ29に対して何も指示を与えない。従って、この場合、フォーカスレンズ14の位置は変更されない。
ステップS6において、制御部26は、Zm操作部24から出力される操作信号が示すA/D値を読み取り、それに対応するズームレンズ12の駆動量を決定し、ドライバ29からの位置センサ32によって取得されたズームレンズ12の現在位置とズームの移動可能範囲に基づき、ズームレンズの移動先の位置を計算する。
ステップS7において、制御部26は、フォーカスレンズ14の移動先の位置を決定する。ステップS7の処理について、図5のフローチャートを参照して詳述する。
ステップS21において、制御部26は、ステップS6で決定したズームレンズ12の移動先の位置と、ステップS4でメモリ26−1に記憶させたトラッキング目標の撮影距離とに基づいて、フォーカスレンズ14のフォーカスレンズ14の移動先の位置を決定する。ステップS22において、制御部26は、MF操作部22から現在出力されている操作信号が示すA/D値を読み取り、それに対応するフォーカスレンズ14の追加移動量を決定する。
ステップS23において、ステップS21の処理で決定したフォーカスレンズ14の移動量に、ステップS22の処理で通知された追加移動量を加算する。ステップS24において、制御部26は、位置センサ35によって取得された現在のフォーカスレンズ14の位置とステップ23の処理の加算結果からフォーカスレンズ14の移動先の位置を計算し,それをフォーカスレンズ14の移動可能範囲に制限する。この制限した結果をフォーカスレンズ14の駆動量に決定する。
ステップS25において、制御部26は、MF操作部22に対してユーザから操作が行われているか否かを判定し、操作が行われていると判定された場合、ステップS26に進む。ステップS26において、制御部26は、ステップS6で決定したズームレンズ12の移動先の位置と、MF操作部22からの操作信号が示すフォーカスレンズ14の移動先の位置とに基づいて撮影距離を算出し、算出結果を用いてメモリ26−1に記憶させているトラッキング目標を更新する。なお、ステップS25において、操作が行われていないと判定された場合、ステップS26の処理はスキップされる。以上でステップS7の処理の詳述を終了する。
処理は図4のステップS8に戻る。ステップS8において、制御部26は、ステップS3またはステップS11の処理で決定したズームレンズ12の移動先の位置とステップS7の処理で決定したフォーカスレンズ14の移動先の位置をドライバ29に通知する。ドライバ29は、位置センサ32によって取得されたズームレンズ12の現在位置と制御部26に通知されたズームレンズ12の移動先の位置に対応する駆動信号をZmレンズ駆動部30に出力する。また、ドライバ29は、位置センサ32によって取得されたズームレンズ12の現在位置と位置センサ35により入力されたフォーカスレンズ14の現在位置と制御部26に通知されたフォーカスレンズ14の移動先の位置に対応する駆動信号をFcレンズ駆動部33に出力する。これに対応してZmレンズ駆動部30はZmレンズ駆動モータ31を駆動させ、Fcレンズ駆動部30はFcレンズ駆動モータ34を駆動させるので、ズームレンズ32とフォーカスレンズ14がユーザの所望した位置に移動される。
ステップS9において、制御部26は、シャッタスイッチ25−1または録画スイッチ25−2からの操作信号の有無とその操作信号の内容に基づき、ユーザから撮影が指示されたか否かを判定し、ユーザから撮影が指示された場合、画像処理部16は画像信号を符号化し、記録媒体インタフェース19は、符号化データを記録媒体20に記録する。
なお、ステップS1において、ノーマルモードからテレマクロモードへの遷移がユーザから要求されていると判定された場合、処理はステップS10に進む。ステップS10において、制御部26は、ドライバ29から入力される、位置センサ35によって取得された現在のフォーカスレンズ14の位置情報に基づき、テレマクロモードへの遷移前の撮影距離を算出してメモリ26−1に記憶させる。
ステップS11において、制御部26は、ズームレンズ12の焦点距離をテレ端に決定して、ズームレンズ12の移動先の位置を計算する。これにより、ステップS8でズームレンズ12がテレ端まで移動される。ステップS12において、制御部26は、フォーカスレンズ14の稼働範囲を無限遠からマクロ至近端までに設定する。この後、ステップS6に進み、それ以降の処理を行うことになる。
また、ステップS2において、テレマクロモードからノーマルモードへの遷移がユーザから要求されていないと判定された場合にも、ステップS6に進み、それ以降の処理を行うことになる。以上でマニュアルフォーカス処理の説明を終了する。
以上説明したように、本発明を適用したディジタルカメラ1は上述したマニュアルフォーカス処理を実行するので、マニュアルフォーカスで合焦させる場合、テレマクロモードで取得した撮影距離をノーマルモードで利用することができる。よって、テレマクロモードからノーマルモードに切り換えたときに精度よく、且つ速やかに合焦させることが可能となる。
本発明を適用したディジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 ズームレンズの移動可動範囲とフォーカスレンズの移動可能範囲とから成る位置空間におけるノーマルモード、マクロモード、およびテレマクロモードの動作領域を示す図である。 テレマクロモードでからノーマルモードに切り換えられたときの動作を説明するための図である。 図1のディジタルカメラによるマニュアルフォーカス処理を説明するフローチャートである。 図4のステップS7の処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 ディジタルカメラ, 11 固定レンズ, 12 ズームレンズ, 13 固定レンズ, 14 フォーカスレンズ, 15 撮像素子, 16 画像処理部, 17 表示画像生成部, 18 表示部, 19 記録媒体インタフェース, 20 記録媒体, 21 AF/MFスイッチ, 22 MF操作部, 23 ノーマル/テレマクロスイッチ, 24 Zm操作部, 25−1 シャッタスイッチ, 25−2 録画スイッチ, 26 制御部, 26−1 メモリ, 26−2 モード切換部, 27 タイミング生成部, 28 鮮鋭度検出部, 29 ドライバ, 30 Zmレンズ駆動部, 31 Zmレンズ駆動モータ, 32 位置センサ, 33 Fcレンズ駆動部, 34 Fcレンズ駆動モータ, 35 位置センサ

Claims (5)

  1. ユーザが撮影距離を調整するマニュアルフォーカス機能と、焦点距離を変更させるズーム機能と、前記焦点距離を望遠端に固定して通常の撮影時では合焦できない近距離に合焦させるテレマクロ撮影機能を有する撮像装置において、
    前記テレマクロ撮影機能が有効とされるテレマクロモードと前記テレマクロ撮影機能が無効とされるノーマルモードの切り換え指示を判定する撮影モード判定手段と、
    ズームレンズを駆動させて前記焦点距離を調整するズームレンズ駆動手段と、
    前記フォーカスレンズを駆動させて撮影距離を調整するフォーカスレンズ駆動手段と、
    前記撮影モード判定手段によって前記テレマクロモードから前記ノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、切り換え前の前記テレマクロモードにおける撮影距離を記憶する記憶手段と、
    前記撮影モード判定手段によって前記テレマクロモードから前記ノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、前記フォーカスレンズ駆動手段および前記ズームレンズ駆動手段を制御し、前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置との組み合わせ点を、前記記憶手段によって記憶された前記撮影距離において合焦する前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡に沿って移動させる制御手段と
    を含むことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記撮影モード判定手段によって前記テレマクロモードから前記ノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、前記フォーカスレンズの位置が前記ノーマルモードにおける最至近端よりも近距離側にあるときには、前記フォーカスレンズ駆動手段を制御して前記フォーカスレンズの位置を前記ノーマルモードにおける最至近端まで移動させた後、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、前記フォーカスレンズ駆動手段および前記ズームレンズ駆動手段を制御し、前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置との組み合わせ点を、前記ズームレンズの望遠端において合焦する前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡に沿って移動させ、この後、前記記憶手段によって記憶された前記撮影距離において合焦する前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡に沿って移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮影モード判定手段は、前記テレマクロモードと前記ノーマルモードとの切り換えを指示するためのスイッチに対するユーザの操作、または前記ズームレンズの焦点距離を広角側に移動させるためのユーザの操作に対応して、前記テレマクロモードから前記ノーマルモードに切り換えられたと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. ユーザが撮影距離を調整するマニュアルフォーカス機能と、焦点距離を変更させるズーム機能と、前記焦点距離を望遠端に固定して通常の撮影時では合焦できない近距離に合焦させるテレマクロ撮影機能を有し、ズームレンズを駆動させて前記焦点距離を調整するズームレンズ駆動手段と、前記フォーカスレンズを駆動させて撮影距離を調整するフォーカスレンズ駆動手段とを備える撮像装置の撮像方法において、
    前記テレマクロ撮影機能が有効とされるテレマクロモードと前記テレマクロ撮影機能が無効とされるノーマルモードの切り換え指示を判定する撮影モード判定ステップと、
    前記撮影モード判定ステップの処理で前記テレマクロモードから前記ノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、切り換え前の前記テレマクロモードにおける撮影距離を記憶する記憶ステップと、
    前記撮影モード判定ステップの処理で前記テレマクロモードから前記ノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、前記フォーカスレンズ駆動手段および前記ズームレンズ駆動手段を制御し、前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置との組み合わせ点を、前記記憶手段によって記憶された前記撮影距離において合焦する前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡上に移動させる制御ステップと
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  5. ユーザが撮影距離を調整するマニュアルフォーカス機能と、焦点距離を変更させるズーム機能と、前記焦点距離を望遠端に固定して通常の撮影時では合焦できない近距離に合焦させるテレマクロ撮影機能を有し、ズームレンズを駆動させて前記焦点距離を調整するズームレンズ駆動手段と、前記フォーカスレンズを駆動させて撮影距離を調整するフォーカスレンズ駆動手段とを備える撮像装置を制御するためのプログラムであって、
    前記テレマクロ撮影機能が有効とされるテレマクロモードと前記テレマクロ撮影機能が無効とされるノーマルモードの切り換え指示を判定する撮影モード判定ステップと、
    前記撮影モード判定ステップの処理で前記テレマクロモードから前記ノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、切り換え前の前記テレマクロモードにおける撮影距離を記憶する記憶ステップと、
    前記撮影モード判定ステップの処理で前記テレマクロモードから前記ノーマルモードに切り換えられたと判定された場合、ユーザによる焦点距離の変更操作に対応して、前記フォーカスレンズ駆動手段および前記ズームレンズ駆動手段を制御し、前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置との組み合わせ点を、前記記憶手段によって記憶された前記撮影距離において合焦する前記フォーカスレンズの位置と前記ズームレンズの位置との組み合わせ点の軌跡上に移動させる制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004375917A 2004-12-27 2004-12-27 撮像装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4352334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375917A JP4352334B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 撮像装置および方法、並びにプログラム
US11/317,726 US7551847B2 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Image pickup apparatus and method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375917A JP4352334B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 撮像装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184400A true JP2006184400A (ja) 2006-07-13
JP4352334B2 JP4352334B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36737586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375917A Expired - Fee Related JP4352334B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 撮像装置および方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7551847B2 (ja)
JP (1) JP4352334B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266701A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2012133262A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Canon Inc 撮像装置、レンズシステム及びその制御方法
JP2013160940A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Olympus Imaging Corp 撮影機器及び光学系制御方法
JP2015072366A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 光学装置
JP2015148741A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 オリンパス株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
CN111277757A (zh) * 2015-07-29 2020-06-12 佳能株式会社 镜头控制装置、镜头控制方法和记录介质

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670299B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-13 カシオ計算機株式会社 レンズユニット、カメラ、光学機器、およびプログラム
JP5119567B2 (ja) * 2004-09-30 2013-01-16 カシオ計算機株式会社 カメラ
WO2009063510A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Datalogic Automation S.R.L. Optical code reader
JP5379118B2 (ja) * 2010-12-17 2013-12-25 株式会社日立製作所 撮像装置、撮像装置制御方法およびそのプログラム
JP5864938B2 (ja) * 2011-07-25 2016-02-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
TWI585507B (zh) * 2015-12-02 2017-06-01 鴻海精密工業股份有限公司 鏡頭馬達對焦曲線的校正方法及裝置
JP6735583B2 (ja) * 2016-03-17 2020-08-05 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
CN110971810B (zh) * 2018-09-29 2021-06-22 浙江宇视科技有限公司 机芯镜头回程差处理方法及装置
WO2022056683A1 (zh) * 2020-09-15 2022-03-24 深圳市大疆创新科技有限公司 视场确定方法、视场确定装置、视场确定系统和介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144492A (en) * 1990-03-12 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens control system
JP3790838B2 (ja) 1995-11-28 2006-06-28 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2001208955A (ja) 2000-12-27 2001-08-03 Canon Inc レンズ制御装置
US6714731B2 (en) * 2001-02-23 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Zoom and focus control method and system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266701A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2012133262A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Canon Inc 撮像装置、レンズシステム及びその制御方法
JP2013160940A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Olympus Imaging Corp 撮影機器及び光学系制御方法
JP2015072366A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 光学装置
JP2015148741A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 オリンパス株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
CN111277757A (zh) * 2015-07-29 2020-06-12 佳能株式会社 镜头控制装置、镜头控制方法和记录介质
CN111277757B (zh) * 2015-07-29 2021-11-30 佳能株式会社 镜头控制装置、镜头控制方法和记录介质
US11516379B2 (en) 2015-07-29 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device, lens control method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7551847B2 (en) 2009-06-23
JP4352334B2 (ja) 2009-10-28
US20060198621A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551847B2 (en) Image pickup apparatus and method and program
JP4874669B2 (ja) オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
US7493033B2 (en) Image pickup device and method, and program
US9380201B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP2005215040A (ja) オートフォーカスシステム
JP2008015274A (ja) デジタルカメラ
JP6643036B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2934213B2 (ja) ビデオズーミング方法及びこれを採用したビデオカメラ
JP6188474B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP5744581B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6245923B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
KR20100115574A (ko) 디지털 카메라 및 그 제어방법
US20210195113A1 (en) Tracking apparatus and control method thereof, image capturing apparatus, and storage medium
JP2017134363A (ja) レンズ制御装置、レンズ制御方法、プログラム
JP2004093776A (ja) カメラ
JP6071295B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法
JP2009260413A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6387080B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法
JP6234103B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2019219529A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2012124575A (ja) 撮像装置
JP2006091252A (ja) 撮像装置及び撮像方法およびプログラム
JP2005249870A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees