JP2006179667A - 半導体装置用パッケージ - Google Patents

半導体装置用パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2006179667A
JP2006179667A JP2004371102A JP2004371102A JP2006179667A JP 2006179667 A JP2006179667 A JP 2006179667A JP 2004371102 A JP2004371102 A JP 2004371102A JP 2004371102 A JP2004371102 A JP 2004371102A JP 2006179667 A JP2006179667 A JP 2006179667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
semiconductor device
package
ceramic container
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004371102A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ino
好彦 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004371102A priority Critical patent/JP2006179667A/ja
Priority to KR1020050070812A priority patent/KR20060071842A/ko
Priority to US11/222,806 priority patent/US20060131711A1/en
Priority to CN2008101733930A priority patent/CN101409264B/zh
Priority to CN2005101080644A priority patent/CN1794443B/zh
Publication of JP2006179667A publication Critical patent/JP2006179667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】 厚さが薄く、良好な捺印特性を有する半導体装置用パッケージを提供する。
【解決手段】 加速度センサ10等の半導体装置を収容するセラミック容器20を覆って密閉するリッド30Aとして、100μm程度の厚さの42アロイ板31の表面にクロムを鍍金し、このクロム鍍金に黒色の化合物を形成することによって得られる10μm程度の厚さの電着塗装32を設ける。リッド30Aは、セラミック容器20の側壁部22の上部に、熱硬化性樹脂41によって固定される。熱硬化性樹脂41の硬化後の厚さは、20〜30μmとなるように調整される。従来のセラミックリッドは、強度等の関係で200μm以上の厚さが必要で、かつ、レーザ加工が困難であったが、このリッド30Aによれば、厚さが半減され、かつ、レーザによる捺印も容易になる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置用のパッケージ、特に半導体で構成される加速度センサのパッケージのリッド(蓋)の構造に関するものである。
図2は、従来の加速度センサの構成図であり、同図(a)はセンサ本体の斜視図、及び同図(b)はこのセンサ本体を組み込んだパッケージの断面図である。
センサ本体10は、図2(a)に示すように、パッケージに固定するための固定部11、この固定部11から4本のビーム12で支えられて加速度によって変位する錘部13、及びビーム12の表面に設けられたピエゾ抵抗素子14で構成されている。これらの固定部11、ビーム12及び錘部13は、シリコンで一体形成されている。
センサ本体を組み込んだパッケージは、図2(b)に示すように、センサ本体10をセラミック容器20に収容し、セラミックリッド30でセラミック容器20に蓋をすることによって形成されている。
セラミック容器20は、底部21と側壁部22とにより構成される。センサ本体10はこの底部21に固定されている。側壁部22の上側には段差部22aが設けられ、この段差部22aから側壁部22を通って底部21の外側まで貫通する金属端子23が設けられている。金属端子23とセンサ本体10表面のピエゾ抵抗素子14との間は、金属配線24で接続されている。セラミック容器20の側壁部22には、セラミックリッド30が接着剤で固定されている。また、センサ本体10の錘部13と、セラミック容器20及びセラミックリッド30の間には、加速度によって錘部13が変位しても、接触しないような距離が確保されている。
この加速度センサは、パッケージ裏面の金属端子23を使用して装置に搭載される。加速度が与えられると、センサ本体10の錘部13が変位して4本のビーム12が撓み、これらのビーム12上に設けられたピエゾ抵抗素子14の抵抗値が、それぞれ撓み量に応じて変化する。従って、各ピエゾ抵抗素子14の抵抗値に基づいて、加速度の3次元の方向と大きさを計算することができる。
なお、下記特許文献1には、セラミックリッドをメタライズ化し、このメタライズ化されたリッドとベース基板とを導電性のシール機でシールすることで、セラミックパッケージに電磁シールド性を持たせる製造方法が記載されている。また、特許文献2には、パッケージの表面に濃色系の塗料をコーティングした淡色系の金属板を接着し、この塗料をレーザ光線で焼き飛ばして捺印することによって、良好な捺印と放熱効果を目的とした半導体装置が記載されている。
特開平5−251577号公報 特開平8−17951号公報
しかしながら、前記加速度センサは、セラミック容器20の蓋としてセラミックリッド30を使用しているため、次のような課題があった。
(1) セラミック板は、厚さが0.2mmよりも薄くなると反りや割れが生じてしまうため、薄膜化が困難でパッケージ全体の厚さを薄くすることができない。特に、GPS(全地球測位システム)機能を備えた携帯電話機等への加速度センサの搭載も進んでおり、一層の小型化が求められている。
(2) パッケージに対する捺印は、処理速度や工程の簡素化のため、インクによる印刷等に比べて、レーザ光線による方法が優れている。しかし、レーザ光線でセラミックに捺印するには高いエネルギーが必要となるので、特別に高出力のレーザ発振器を準備しなければならず、通常の製造装置が使用できない。
本発明は、半導体装置用パッケージの薄型化と簡単で良好な捺印特性を得ること目的としている。
本発明は、内部に半導体装置を収容する空間を有するセラミック容器と、前記セラミック容器の側壁部の上端に接着して該セラミック容器の内部を密閉する蓋とで構成される半導体装置用パッケージにおいて、前記蓋を、表面または表面及び裏面に黒色電着塗装を施したステンレス鋼板または42アロイ板で形成したり、ステンレス鋼板の表面及び裏面に銅鍍金を施し、該銅鍍金を酸化によって黒色処理して形成したり、或いは、耐熱性ポリイミドテープまたはガラスエポキシ板で形成することを特徴としている。
本発明では、ステンレス鋼や42アロイのような金属板や、耐熱性ポリイミドテープまたはガラスエポキシ板で構成しているので、セラミック板を使用したセラミックリッドよりも薄くて破損しにくいという効果がある。また、金属板の表面に黒色処理等を施しているので、強力なレーザ光線を用いなくても、容易に捺印ができるという効果がある。
セラミック容器と上記の蓋との接着には、熱硬化性樹脂を用いる。或いは、予め蓋の内側の面全体に熱可塑性樹脂をコーティングしておき、接着時に加熱して圧接する方法を使用する。
図1は、本発明の実施例1を示す加速度センサの断面図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この加速度センサは、図2と同様のセンサ本体10及びこれを収容するセラミック容器20と、このセラミック容器20の上部を密閉するための図2とは異なるリッド30Aとで構成されている。
即ち、センサ本体10は、例えば図2(a)に示すように、パッケージに固定するための固定部11、この固定部11から4本のビーム12で支えられて加速度によって変位する錘部13、及びビーム12の表面に設けられたピエゾ抵抗素子14で構成され、これらの固定部11、ビーム12及び錘部13が、シリコンで一体形成されたものである。
セラミック容器20は、底部21と側壁部22を有し、この底部21の中央に設けられた突起部21aに、センサ本体10の固定部11が接着剤によって固定されている。側壁部22の上側には段差部22aが設けられ、この段差部22aから側壁部22を通って底部21の外側まで貫通する外部接続用の金属端子23が設けられている。金属端子23とセンサ本体10表面のピエゾ抵抗素子14との間は、金属配線24で接続されている。
一方、リッド30Aは、ニッケルと鉄が42%と58%の割合で形成された合金である42アロイ板31の表面に黒色の電着塗装32を施したものである。電着塗装32は、42アロイ板31の表面をクロムで鍍金し、このクロム鍍金に黒色の化合物を形成することによって得ることができる。42アロイ板31と電着塗装32の厚さは、それぞれ100μm、10μm程度である。
リッド30Aは、セラミック容器20の側壁部22の上側に、熱硬化性樹脂41によって固定され、内部の空間に外からの湿気等が入らないように密閉されている。熱硬化性樹脂41の硬化後の厚さは、20〜30μmとなるように調整され、この熱硬化性樹脂41の塑性変形によって、リッド30Aとセラミック容器20の熱膨張係数の差を吸収するようにしている。なお、センサ本体10の錘部13と、セラミック容器20及びリッド30Aの間には、加速度によって錘部13が変位しても、接触しないような距離が確保されている。
この加速度センサの動作は図2と同様で、パッケージ裏面の金属端子23を使用して装置に搭載され、加速度が与えられると、センサ本体10の錘部13が変位して4本のビーム12が撓み、これらのビーム12上に設けられたピエゾ抵抗素子14の抵抗値が、それぞれ撓み量に応じて変化する。従って、各ピエゾ抵抗素子14の抵抗値に基づいて、加速度の3次元の方向と大きさを計算することができる。
以上のように、この実施例1の加速度センサは、次のような利点がある。
(a) パッケージの蓋として、42アロイ板31の表面に黒色の電着塗装32を施したリッド30Aを用いているので、蓋の厚さを0.1mm程度にすることが可能になり、パッケージ全体を1mm程度の厚さにすることができる。なお、パッケージの縦及び横の寸法は、6.2mm程度である。
(b) リッド30Aの表面は黒色の電着塗装32が施されているので、低出力のレーザ光線で捺印が可能であり、通常の製造装置を使用することができる。
(c) 金属製のリッドであるので、外部からの衝撃に強い。
(d) セラミックに比べて安価な材料で、加工も容易であるため、コストを抑えることができる。
なお、黒色の電着塗装32は、アルミニウム鍍金を酸化させて、所謂アルマイトとて形成することもできる。アルマイトの場合は絶縁性があるので、リッドの内側にも形成しておけば、金属配線24の接触による電気的ショートを防止することができる。
図3は、本発明の実施例2を示す加速度センサの断面図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この加速度センサは、図1と同様のセンサ本体10及びこれを収容するセラミック容器20と、このセラミック容器20の上部を密閉するための図1とは異なるリッド30Bとで構成されている。
リッド30Bは、厚さが100μm程度のステンレス鋼33の両面に、それぞれ厚さ10μm程度の銅鍍金34a,34bを施し、これを酸化させることによって黒色処理したものである。このリッド30Bは、実施例1と同様に、セラミック容器20の側壁部22の上側に、厚さが20〜30μm程度の熱硬化性樹脂41によって固定されている。その他の構成及び動作は、実施例1と同様である。
以上のように、この実施例2の加速度センサは、次のような利点がある。
(a) パッケージの蓋としてステンレス鋼33の両面に黒色処理した銅鍍金34a,34bが形成されたリッド30Bを用いているので、蓋の厚さをほぼ0.1mmにすることが可能になり、パッケージ全体を1mm程度の厚さにすることができる。
(b) リッド30Bの表面は黒色処理が施されているので、低出力のレーザ光線での捺印が可能で、通常の製造装置を使用することができる。
(c) 金属製のリッドであるので、外部からの衝撃に強い。
(d) セラミックに比べて安価な材料で、加工も容易であるため、コストを抑えることができる。
(e) 酸化によって黒色処理された銅鍍金34は絶縁性を呈するので、金属配線24がリッド30Bに接触しても電気的ショートが起きるおそれがない。
図4は、本発明の実施例3を示す加速度センサの断面図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この加速度センサは、図1と同様のセンサ本体10及びこれを収容するセラミック容器20と、このセラミック容器20の上部を密閉するための図1とは異なるリッド30Cとで構成されている。
リッド30Cは、厚さが100μm程度の耐熱性ポリイミドテープ35で構成され、実施例1と同様に、セラミック容器20の側壁部22の上側に、厚さが20〜30μm程度の熱硬化性樹脂41によって固定されている。その他の構成及び動作は、実施例1と同様である。
以上のように、この実施例3の加速度センサは、次のような利点がある。
(a) パッケージの蓋として耐熱性ポリイミドテープ35を用いているので、蓋の厚さをほぼ0.1mmにすることが可能になり、パッケージ全体を1mm程度の厚さにすることができる。
(b) リッド30Cは耐熱性ポリイミドであるので、低出力のレーザ光線で捺印が可能であり、通常の製造装置を使用することができる。
(c) セラミックに比べて安価な材料で、加工も容易であるため、コストを抑えることができる。
(d) 耐熱性ポリイミドは絶縁性を呈するので、金属配線24がリッド30Cに接触しても電気的ショートが起きるおそれがない。
なお、耐熱性ポリイミドテープ35に代えて、同じく厚さが100μm程度のガラスエポキシ板を用いても良い。これにより、耐熱性ポリイミドテープ35を用いたリッド30Cと同様の利点が得られる。
図5は、本発明の実施例4を示す加速度センサの断面図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この加速度センサは、図1と同様のセンサ本体10及びこれを収容するセラミック容器20と、このセラミック容器20の上部を密閉するための図1とは若干異なるリッド30Dとで構成されている。
リッド30Dは、厚さが100μm程度の42アロイ板31の表面に、実施例1と同様の黒色の電着塗装32を施し、裏面、即ち内側となる面には全面に20〜30μmの厚さで熱可塑性樹脂36をコーティングしたものである。このリッド30Dは、セラミック容器20の側壁部22の上側に、熱圧着によって固定されている。その他の構成及び動作は、実施例1と同様である。
以上のように、この実施例4の加速度センサは、次のような利点がある。
(a) パッケージの蓋として42アロイ板31の表面に黒色の電着塗装32を施したリッド30Dを用いているので、蓋の厚さをほぼ0.1mmにすることが可能になる。
(b) リッド30Dの表面は黒色の電着塗装32が施されているので、低出力のレーザ光線で捺印が可能であり、通常の製造装置を使用することができる。
(c) 金属製のリッドであるので、外部からの衝撃に強い。
(d) セラミックに比べて安価な材料で、加工も容易であるため、コストを抑えることができる。
(e) 内側の全面に熱可塑性樹脂36がコーティングされているので、金属配線24がリッド30Dに接触しても電気的ショートが起きるおそれがない。
(f) コーティングされた熱可塑性樹脂36が接着剤となるので、セラミック容器にリッドを被せる時の接着剤の塗布工程が不要になる。
なお、42アロイ板31に代えてステンレス鋼33を用い、黒色の電着塗装32に代えて黒色処理された銅鍍金34を用いても、同様の利点が得られる。
図6は、本発明の実施例5を示す加速度センサの断面図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この加速度センサは、図1と同様のセンサ本体10及びこれを収容するセラミック容器20と、このセラミック容器20の上部を密閉するための図1とは若干異なるリッド30Eとで構成されている。
リッド30Eは、厚さが100μm程度の耐熱性ポリイミドテープ35の裏面全体に20〜30μmの厚さで熱可塑性樹脂36をコーティングしたものである。このリッド30Eは、セラミック容器20の側壁部22の上側に、熱圧着によって固定されている。その他の構成及び動作は、実施例1と同様である。
以上のように、この実施例5の加速度センサは、次のような利点がある。
(a) パッケージの蓋として耐熱性ポリイミドテープ35を用いているので、蓋の厚さをほぼ0.1mmにすることが可能になり、パッケージ全体を1mm程度の厚さにすることができる。
(b) リッド30Eは耐熱性ポリイミドであるので、低出力のレーザ光線で捺印が可能であり、通常の製造装置を使用することができる。
(c) セラミックに比べて安価な材料で、加工も容易であるため、コストを抑えることができる。
(d) 耐熱性ポリイミド及び熱可塑性樹脂は絶縁性を呈するので、金属配線24がリッド30Eに接触しても電気的ショートが起きるおそれがない。
(e) セラミック容器にリッドを被せる時の接着剤の塗布工程が不要になる。
なお、耐熱性ポリイミドテープ35に代えて、同じく厚さが100μm程度のガラスエポキシ板を用いても良い。これにより、耐熱性ポリイミドテープ35を用いたリッド30Eと同様の利点が得られる。
本発明の実施例1を示す加速度センサの断面図である。 従来の加速度センサの構成図である。 本発明の実施例2を示す加速度センサの断面図である。 本発明の実施例3を示す加速度センサの断面図である。 本発明の実施例4を示す加速度センサの断面図である。 本発明の実施例5を示す加速度センサの断面図である。
符号の説明
10 センサ本体
20 セラミック容器
30A〜30E リッド
31 42アロイ板
32 電着塗装
33 ステンレス鋼
34 銅鍍金
35 耐熱性ポリイミドテープ
36 熱可塑性樹脂

Claims (6)

  1. 内部に半導体装置を収容する空間を有するセラミック容器と、前記セラミック容器の側壁部の上端に接着して該セラミック容器の内部を密閉する蓋とで構成される半導体装置用パッケージにおいて、
    前記蓋は、表面または表面及び裏面に黒色電着塗装を施したステンレス鋼板または42アロイ板で形成したことを特徴とする半導体装置用パッケージ。
  2. 内部に半導体装置を収容する空間を有するセラミック容器と、前記セラミック容器の側壁部の上端に接着して該セラミック容器の内部を密閉する蓋とで構成される半導体装置用パッケージにおいて、
    前記蓋は、ステンレス鋼板の表面及び裏面に銅鍍金を施し、該銅鍍金を酸化によって黒色処理して形成したことを特徴とする半導体装置用パッケージ。
  3. 内部に半導体装置を収容する空間を有するセラミック容器と、前記セラミック容器の側壁部の上端に接着して該セラミック容器の内部を密閉する蓋とで構成される半導体装置用パッケージにおいて、
    前記蓋は、耐熱性ポリイミドテープまたはガラスエポキシ板で形成したことを特徴とする半導体装置用パッケージ。
  4. 前記セラミック容器と前記蓋との接着に、熱硬化性樹脂を用いたことを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体装置用パッケージ。
  5. 前記蓋の内側の面全体に熱可塑性樹脂をコーティングし、加熱して圧接することによって該蓋と前記セラミック容器とを接着したことを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体装置用パッケージ。
  6. 前記半導体装置はシリコンで一体形成された加速度センサであり、前記セラミック容器は底部に該加速度センサの固定部を接着するための突起部を有することを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の半導体装置用パッケージ。
JP2004371102A 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置用パッケージ Pending JP2006179667A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371102A JP2006179667A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置用パッケージ
KR1020050070812A KR20060071842A (ko) 2004-12-22 2005-08-02 반도체 장치용 패키지
US11/222,806 US20060131711A1 (en) 2004-12-22 2005-09-12 Package for semiconductor device
CN2008101733930A CN101409264B (zh) 2004-12-22 2005-09-29 半导体器件用封装
CN2005101080644A CN1794443B (zh) 2004-12-22 2005-09-29 半导体器件用封装

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371102A JP2006179667A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置用パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179667A true JP2006179667A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36594628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371102A Pending JP2006179667A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 半導体装置用パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060131711A1 (ja)
JP (1) JP2006179667A (ja)
KR (1) KR20060071842A (ja)
CN (2) CN1794443B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878357B2 (en) 2010-10-12 2014-11-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component device, method of manufacturing the same and wiring substrate

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217170A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp 複合センサー、電子機器
JP5538974B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-02 セイコーインスツル株式会社 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスパッケージ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423855B2 (ja) * 1996-04-26 2003-07-07 株式会社デンソー 電子部品搭載用構造体および電子部品の実装方法
JP2002005951A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2003068901A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2004297693A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878357B2 (en) 2010-10-12 2014-11-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component device, method of manufacturing the same and wiring substrate

Also Published As

Publication number Publication date
CN101409264A (zh) 2009-04-15
CN1794443A (zh) 2006-06-28
US20060131711A1 (en) 2006-06-22
KR20060071842A (ko) 2006-06-27
CN1794443B (zh) 2010-11-03
CN101409264B (zh) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090230487A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method and lid frame
US9585264B2 (en) Package for housing semiconductor element and semiconductor device
JP2010129868A (ja) 電力用半導体モジュール及びその製造方法
JP5071405B2 (ja) 電力用半導体装置
CN109863601A (zh) 摄像元件安装用基体、摄像装置以及摄像模块
JP2006303400A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造
JP6677595B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
CN101785099B (zh) 电子零件
JP2006179667A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP2013258354A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP6457345B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
JP5371728B2 (ja) 圧電部品
JP2006278756A (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
JP6567934B2 (ja) 撮像装置
JPH11238838A (ja) 混成集積回路装置
JPH0783069B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH056714Y2 (ja)
JPH04162454A (ja) 混成集積回路装置
CN117641727A (zh) 电路板及电路板的制备方法
JP2005156410A (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JP2014188683A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP2003282771A (ja) 放熱板付き配線基板
JP4771667B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージおよび圧力検出装置
JP2003042872A (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JPH08316363A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027