JP2006178720A - ストレージシステム - Google Patents

ストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006178720A
JP2006178720A JP2004370887A JP2004370887A JP2006178720A JP 2006178720 A JP2006178720 A JP 2006178720A JP 2004370887 A JP2004370887 A JP 2004370887A JP 2004370887 A JP2004370887 A JP 2004370887A JP 2006178720 A JP2006178720 A JP 2006178720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
connection configuration
unit
configuration information
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004370887A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Harima
亨 播磨
Tatsuo Nanba
龍雄 難波
Katsuhiro Uchiumi
勝広 内海
Naoki Futawatari
直樹 二渡
Itaru Isobe
格 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004370887A priority Critical patent/JP2006178720A/ja
Priority to US11/076,208 priority patent/US7188201B2/en
Priority to EP05254486A priority patent/EP1674982A1/en
Publication of JP2006178720A publication Critical patent/JP2006178720A/ja
Priority to US11/698,928 priority patent/US7302506B2/en
Priority to US11/907,688 priority patent/US7822894B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/147Network analysis or design for predicting network behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems

Abstract

【課題】 ストレージシステムの構成変更を一元的に管理して最新構成を把握し、構成変更を行う際には事前に信頼性を評価して障害の発生を抑制する。
【解決手段】 ホスト1がスイッチ2に接続されると、HBA1Aの属性情報及びスイッチ2の属性情報がFDMI(Fabric Device Management Interface)により、接続情報記憶部2Cに記憶される(S1,S2)。各属性情報は対応付けられ、組合せ情報として管理される。ストレージ装置3は、スイッチ2から組合せ情報を取得し(S3,S4)、この組合せの信頼性について管理装置4に判定を依頼する(S5)。管理装置4は、HBAとスイッチの組合せについて判定し(S6)、この判定結果をストレージ装置3に通知する(S7)。ストレージシステムの構成を変更する際に、変更後の構成で運用を開始する前に、その構成の信頼性を確認でき、障害の発生を低減できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ストレージシステムに関する。
ストレージシステムは、例えば、複数のホストコンピュータ(以下、「ホスト」)によって利用される1台以上のストレージ装置を備えている。各ホストとストレージ装置とは、ファイバチャネルスイッチやハブ等の相互接続装置を介して接続される。
ストレージ装置は、例えば、ディスクアレイ装置またはストレージサブシステム等とも呼ばれるもので、多数のディスクドライブをアレイ状に配設して構成される。ストレージ装置は、例えば、RAID(Redundant Array of Independent Disks)に基づく記憶領域を提供する。各ディスクドライブが有する物理的な記憶領域上には、論理的な記憶領域である論理ボリューム(論理デバイス)が形成されている。そして、サーバ等のようなホストは、ストレージ装置に対して所定形式のライトコマンド又はリードコマンドを発行することにより、所望のデータの読み書きを行うことができる。
ホストに設けられたHBA(Host Bus Adapter)は、スイッチ等を介してストレージ装置のファイバチャネルアダプタに接続されている。ホストは、ファイバチャネルアダプタを介して論理ボリュームにアクセスし、ブロック単位でデータの読み書きを行う。
そこで、SAN(Storage Area Network)を統合制御する統合管理機構を設け、この統合管理機構によって、ホストとストレージ装置との間のアクセス管理を一括して行うシステムが提案されている(特許文献1)。
特開2002−63063号公報
前記文献に記載の技術では、SAN内のアクセス管理を行う。しかし、例えば、管理すべきデータ量の増大等に対応するために、SANの構成は日々刻々と変化するが、前記文献に記載の技術では、SANの構成変化を把握することができない。例えば、スイッチやハブ等の装置は、適宜追加や交換等が行われ、ストレージ装置とホストとを接続する経路も変化する。
さらに、SANのユーザは、例えば、ベンダー等のウェブサイトから、ドライバソフトウェアやファームウェア等をダウンロードすることができる。ユーザは、HBAやスイッチ等のバージョンアップ(アップデート)を適宜行うことができるため、これによってもSANの構成は日々変化する。
このように、SANの構成は、その構築時の初期構成から時間の経過と共に変化していくため、SANの構成を適切に把握するのは困難である。即ち、例えば、ストレージ装置がどのような種類のスイッチを介してどのような種類のHBAに接続されているのか等の接続環境を把握することは、困難となっている。
接続環境が不明なままで、SANに通信障害等が発生した場合、システム管理者や保守エンジニアは、まず最初にSANの構成から把握する必要があり、障害発生箇所や障害発生原因の特定に時間がかかり、障害回復までの作業性が低下する。
また、ストレージシステムは、例えば、ホスト、HBA、スイッチ、ストレージ装置等の各情報処理要素が複雑に結合したシステム製品であり、各要素にはそれぞれ多数の種類が存在する。そして、各要素間の接続には、いわゆる「相性」の問題が存在する。例えば、特定の種類のスイッチと特定の種類のHBAとを組合せた場合には何ら問題が発生しなくても、スイッチまたはHBAのいずれか一方を変えた場合には、不都合を生じる場合がある。
従って、ストレージシステムを構築する場合は、各要素間の相性を考慮してシステムが設計される。ストレージシステムの設計者は、要素間の組合せのうち、安定した動作が検証されている組合せを選択し、システム構成を決定する。
しかし、上述のように、各要素間の接続の相性まで考慮された初期の構成は、ユーザによるハードウェアの変更やソフトウェアのバージョンアップ等によって、次第に変化していく。そして、例えば、ユーザが、未だ検証されていないソフトウェアをHBAやスイッチ等にインストールすることにより、思わぬ障害を生じる可能性がある。しかし、この時点では、ストレージシステムの構成は初期構成から変化しており、ストレージシステムの最新の接続環境を適切に把握するのには時間を必要とする。
そこで、本発明の一つの目的は、ストレージシステムの構成をストレージ装置を介して把握し、ストレージシステムの構成を管理装置で一元的に管理可能なストレージシステムを提供することにある。本発明の一つの目的は、ストレージシステムの構成変更を行う際に、接続構成の信頼性について事前に評価することができるストレージシステムを提供することにある。本発明の一つの目的は、ストレージシステムの構成変更履歴を管理し、障害が発生した場合の保守作業の効率を改善できるようにしたストレージシステムを提供することにある。本発明のさらなる目的は、後述する実施形態の記載から明らかになるであろう。
上記課題を解決すべく、本発明のストレージシステムは、ストレージ装置とホストとが相互接続装置を介して接続されたストレージシステムであって、ストレージ装置に接続された管理装置と、ストレージ装置とホストとの接続構成を示す接続構成情報を取得して保持する情報取得部と、情報取得部によって取得された接続構成情報の信頼性について判定を依頼する判定依頼部と、信頼性がそれぞれ評価されている複数種類の接続構成を示す評価済情報を管理する評価済情報管理部と、判定依頼部から依頼された接続構成情報と評価済情報管理部により管理されている評価済情報とに基づいて、判定依頼部から依頼された接続構成情報の信頼性を判定する判定部と、を備え、情報取得部は、相互接続装置に設けられ、判定依頼部は、ストレージ装置に設けられ、評価済情報管理部及び判定部は、管理装置に設けられている。
ストレージ装置は、例えば、ハードディスクドライブや半導体メモリドライブ等の記憶デバイスを備えており、ホストに対して論理ボリュームを提供する。ホストは、例えば、サーバマシンやメインフレーム等のコンピュータシステムとして構成される。ホストとストレージ装置とは、例えば、スイッチやハブ等の相互接続装置を介して接続される。
例えば、ホストは、ストレージ装置との間でファイバチャネルプロトコル(FCP)に従ったデータ通信を行うためのホストバスアダプタを備えることができる。また、ストレージ装置は、ホストとの間で前記FCPに従ったデータ通信を行うための上位通信アダプタを備えることができる。
相互接続装置には、情報取得部が設けられている。情報取得部は、接続構成情報を取得して保持する。接続構成情報とは、ストレージ装置とホストとの接続構成を示す情報であって、ストレージ装置とホストとを接続する通信経路の構成、即ち、この通信経路を構成する各要素の組合せとして定義可能である。接続構成情報には、例えば、ストレージ装置の通信ポートがどのような種類の相互接続装置を介して、どのような種類のホストの通信ポートに接続されているか等の情報を含めることができる。
情報取得部は、例えば、ファブリックデバイスマネージメントインターフェース(FDMI)を含むファイバチャネルプロトコルの一般サービス(GS-4)を用いて、ホストバスアダプタ(HBA)及び上位通信アダプタからそれぞれの属性情報を取得することにより、接続構成情報を取得して保持することができる。
ストレージ装置には、判定依頼部が設けられている。判定依頼部は、接続構成情報の信頼性についての判定を判定部に依頼する。接続構成情報の信頼性とは、例えば、その接続構成情報の示す接続構成によってデータ転送が正常に行われるか否か等のような、その接続構成による動作の評価である。判定依頼部は、ストレージ装置内に設けることもできるし、ストレージ装置に直接的に接続された管理端末内に設けることもできる。
管理装置には、評価済情報管理部と判定部とがそれぞれ設けられている。評価済情報管理部は、信頼性がそれぞれ評価されている複数種類の接続構成を示す評価済情報を管理するものである。評価済情報とは、例えば、データ転送に使用する各要素(スイッチやHBA等)の組合せの妥当性について既に評価されている情報を示し、複数種類の組合せについてそれぞれの動作の可否を含むことができる。評価済情報には、安定した動作が検証されている組合せの情報以外に、動作に支障を生じる組合せの情報を含めてもよい。
判定部は、接続構成情報と評価済情報とに基づいて、判定依頼部から依頼された接続構成情報の信頼性を判定する。例えば、判定を依頼された接続構成と同一の構成が既に評価済情報に登録されている場合、判定部は、その登録されている評価済情報の評価に従って判定することができる。
即ち、その接続構成の正常動作が既に検証されている場合、判定部は、依頼された接続構成情報の示す接続構成が正常に動作すると判定できる。逆に、その接続構成に支障を生じることが判明している場合、判定部は、依頼された接続構成情報について否定的な判定を下すことができる。
評価済情報管理部及び判定部を管理装置に設けることにより、接続構成の適否を一元的に管理し、統一的な判断を行うことができる。例えば、複数のストレージシステムを一つの管理装置で管理することにより、あるストレージシステムで得られた運用結果を、他のストレージシステムにおける接続構成の判定に活かすことができる。なお、例えば、一つまたは複数のホスト内に管理装置の機能を設けることにより、管理装置とホストとを一体化する構成でもよい。
判定部による判定結果をストレージ装置に通知する通知部を備えてもよい。判定結果としては、肯定的な結果と否定的な結果とがある。肯定的な結果が通知された場合、ユーザは、その接続構成を採用して運用を続けても支障ない。反対に、否定的な結果が通知された場合、ユーザは、その接続構成の改善を検討することができる。
判定依頼部は、情報取得部によって取得された接続構成情報に変化が生じている場合に、取得された接続構成情報を判定部に送信し、判定部による信頼性判定を依頼することができる。つまり、ストレージシステムの接続構成が変化した場合にのみ、この変更された接続構成についての判定を求めることができる。
情報取得部は、ホストと相互接続装置とが接続された場合に、接続構成情報を取得して保持し、判定依頼部は、ホストと相互接続装置とが接続された場合、ホストがストレージ装置を認識した場合、ホストからストレージ装置にデータを転送する場合、の少なくともいずれか一つまたは複数の場合に、前記接続構成情報を前記情報取得部から取得することができる。
ここで、ホストと相互接続装置とが初めて接続されるときにホストから発行される特定のコマンドを、情報取得部が接続構成情報を取得するタイミングのトリガとして用いることもできる。これにより、単にファイバケーブルが着脱されただけの場合に、接続構成情報の取得処理が実行されるのを未然に防止することができる。例えば、HBAのドライバソフトウェアの設定画面において、初回接続時に特定のコマンドを発行するように設定しておくことにより、特定のコマンドを発行させて接続構成情報の取得トリガとして利用することができる。
所定のタイミングで接続構成情報を取得し、また、取得した接続構成情報の判定を依頼することにより、例えば、HBAやスイッチが交換されたり、HBAやスイッチのソフトウェアが更新されたりして、接続構成に変化が生じた場合は、この接続構成の変化を即座に検出して、その信頼性についての判定を依頼することができる。
評価済情報管理部は、判定依頼部から判定を依頼された接続構成情報が、所定の信頼性を有すると判定した場合、この接続構成を評価済情報として管理することもできる。例えば、ファイバチャネルプロトコルとの関連が少ない部分のみが変更されたような場合、この接続構成は、検証済の接続構成と一致しないが、正常な動作を期待できる。従って、この依頼された接続構成を評価済情報として登録することができる。また、例えば、未検証の接続構成であっても、問題なく所定期間運用されているような場合は、この実績を評価し、評価済情報として登録することもできる。このように、実際の運用状態に基づいて、評価済情報を更新することができる。これにより、あるストレージシステムで正常に稼働している接続構成を、他のストレージシステムにおける接続構成の信頼性を判定する際の情報として使用することができる。
評価済情報管理部は、判定依頼部から判定を依頼された接続構成情報が、評価済情報として既に管理されている場合、この既に管理されている評価済情報の信頼性を高くすることもできる。あるいは、逆に、例えば、ある接続構成において発生した障害の回数をカウントし、所定回数以上の障害が検出された場合は、信頼性の低い接続構成であると判定することもできる。
判定依頼部は、ストレージ装置の内部状態を示す装置情報と情報取得部によって取得された接続構成情報とをそれぞれ判定部に送信可能である。ストレージ装置側に判定依頼部を設けることにより、装置情報を容易に取得することができ、この装置情報と接続構成情報とを対応付けて(あるいは、別々に)、判定部に送信することができる。装置情報とは、ストレージ装置の状態を示す情報であり、例えば、装置名称、型式、プログラムのバージョン情報、各種ステータス、障害発生の有無等を含めることができる。
ストレージ装置とホストとの間のデータ通信に障害が発生した場合、判定依頼部は、この障害に関する障害検出情報を判定部に送信し、判定部は、障害検出情報と接続構成情報とに基づいて、障害の分析を行うこともできる。障害検出情報とは、検出された障害に関する情報であり、例えば、障害が発生したことや、その障害の種類等の情報を含むことができる。例えば、ストレージ装置の通信ポートでタイムアウトエラー等の障害が発生した場合、その通信ポートに関する接続構成が最近変更されているときは、この接続構成の変化が障害の発生原因に関連すると推定することができる。
評価済情報管理部によって管理されている評価済情報の全部または一部を、ストレージ装置に送信可能である。これにより例えば、ユーザは、接続構成の変更を行おうとする際に、ストレージ装置に送信された評価済情報を参照することができ、誤った構成変更が行われる可能性を低減することができる。
さらに、接続構成情報の変更履歴を管理する履歴管理部を備えることができ、判定部は、判定依頼部から依頼された接続構成情報と評価済情報管理部により管理されている評価済情報と履歴管理部により管理されている変更履歴とに基づいて、判定依頼部から依頼された接続構成情報の信頼性を判定することもできる。接続構成情報の変更履歴を管理することにより、接続構成情報の信頼性をより精度良く判定可能となる。なお、履歴管理部は、例えば、管理装置に設けることができる。
判定部によって接続構成情報の信頼性が所定の低レベルであると判定された場合、この接続構成情報の信頼性についてストレージ装置に警告を出力する警告部をさらに備えることもできる。即ち、信頼性が低く、障害発生の原因となりうる接続構成については、警告を発してユーザの注意を促す。これにより、例えば、信頼性の低い接続構成があるストレージシステムで検出された場合、この低信頼性の接続構成について、他のストレージシステムに警告を発することができる。
本発明の構成の全部または一部は、マイクロコンピュータにより実行されるコンピュータプログラムとして構成可能な場合がある。このコンピュータプログラムは、例えば、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に固定して配布することができるほか、インターネット等の通信ネットワークを介して、配信することもできる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、以下に述べるように、ストレージ装置3とホスト1との接続構成を示す接続構成情報をスイッチ2が収集して保持し、ストレージ装置3は、スイッチ2内に保持されている接続構成情報を取得し、この接続構成情報の信頼性について管理サーバ4に判定を依頼し、管理サーバ4は、判定結果をストレージ装置3に返すようになっている。
図1は、本実施形態の全体概念を示す説明図である。図1には、複数のストレージシステムが含まれており、これら各ストレージシステムの構成は、管理サーバ4によって一元的に管理されている。
図1中の左側に示すストレージシステムについて説明すると、ホスト1は、例えば、サーバマシン等のコンピュータ装置として構成されるもので、ファイバチャネルプロトコルに基づいてデータ送受信を行うためのHBA1Aを少なくとも一つ以上備えている。HBA1Aは、スイッチ2のポート2A1に接続されている。
スイッチ(図中「FC_SW」)2は、ホスト1とストレージ装置3とを接続するための装置である。スイッチ2は、例えば、複数のポート2A1,2A2と、接続構成情報収集部2Bと、接続構成情報記憶部2Cとを備えて構成することができる。図中では、説明の便宜上、2個のポート2A1,2A2のみを示しているが、実際には、より多くのポートを備えることができる。そして、ホスト側のポートとストレージ装置側のポートとは、自在に接続可能である。
接続構成情報収集部2Bは、HBA1Aの属性情報及び自スイッチ2の属性情報をそれぞれ収集するものである。ここで、HBA1Aの属性情報としては、例えば、HBA1Aの型式、対応するOS(Operating System)のバージョン情報、ベンダ名、ドライバソフトウェアのバージョン情報等を挙げることができる。スイッチ2の属性情報としては、例えば、型式、ベンダ名、ファームウェアのバージョン情報等を挙げることができる。HBA1Aの属性情報とスイッチ2の属性情報とは対応付けられて、接続構成情報記憶部2Cに記憶される。HBA1Aの属性情報と自スイッチ2の属性情報とを組合せた情報が、接続構成情報の一例である。
ここで、HBA1A及びスイッチ2の両方が、例えば、FC-GS-4として知られているファイバチャネルプロトコルの規格に準拠することにより、この規格に含まれるFDMI(Fabric Device Management Interface)を利用することができる。FDMIを用いることにより、例えば、モード名、マニュファクチャ、シリアル番号、型式、ハードウェアバージョン、ドライババージョン、ファームウェアバージョン、OS名及びOSバージョン等の属性情報を得ることができる。スイッチ2がFC-GS-4規格に対応していても、HBA1Aがその規格に対応していない場合は、FDMIによって属性情報を取得することはできない。両方がFC-GS-4規格に対応している必要がある。但し、FC-GS-4規格及びFDMIは、具体的な一例であって、本発明はこれに限定されない。将来開発される他の規格が属性情報の取得を可能とする場合、この規格を採用することもできる。
ストレージ装置3は、ホスト1に記憶領域を提供するものである。ストレージ装置3は、例えば、上位通信アダプタとしてのチャネルアダプタ(図中「CHA」)3Aと、判定依頼部3Bと、装置情報記憶部3Cと、通知部3Dとを備えて構成可能である。
CHA3Aは、ファイバチャネルプロトコルに基づいて、ホスト1との間でデータ通信を行うものである。CHA3Aは、スイッチ2のポート2A2に接続されており、スイッチ2を介してホスト1に接続される。
判定依頼部3Bは、スイッチ2に保持されている接続構成情報を定期的にまたは不定期に取得し、この接続構成情報の信頼性について管理サーバ4に判定を求める。判定依頼部3Bは、CHA3Aを介してスイッチ2にアクセスし、接続構成情報を読み出すことができる。
装置情報記憶部3Cには、ストレージ装置3内の情報が記憶されている。装置情報としては、例えば、ストレージ装置の名称、型式、バージョン情報等の属性情報に加えて、ストレージ装置3の負荷状態(I/O)や障害発生の有無、メモリ残量、構成情報等を挙げることができる。
判定依頼部3Bは、例えば、スイッチ2から取得した接続構成情報が前回の取得時と比べて変化しているか否かを判定し、変化している場合にのみ、接続構成情報を管理サーバ4に送信することができる。または、判定依頼部3Bは、接続構成情報をスイッチ2から取得した場合、前回取得時との差分の有無を問わずに、その接続構成情報を管理サーバ4に送信することができる。さらに、判定依頼部3Bは、障害が発生した場合、または障害発生の有無を問わずに、装置情報記憶部3Cから読出した装置情報を管理サーバ4に送信することもできる。
通知部3Dは、管理サーバ4から受信した情報をディスプレイ等の情報出力装置に表示させるものである。通知方法は、画面等への表示に限らず、音声合成装置による音声メッセージでもよい。なお、判定依頼部3B,装置情報記憶部3C及び通知部3Dは、必ずしもストレージ装置3内に設ける必要はなく、例えば、ストレージ装置3に直接的に接続されたコンピュータ端末内に設けることもできる。
管理サーバ4は、複数のストレージシステムの構成を一元的に管理するコンピュータ装置である。管理サーバ4には、上述したホスト1,スイッチ2及びストレージ装置3から構成されるストレージシステムのほかに、他のストレージシステム5も接続することができる。これらのストレージシステム5は、上述したストレージシステムと同様の構成を備えており、それぞれの接続構成情報が管理サーバ4に集められる。
管理サーバ4は、例えば、接続構成情報管理部4Aと、管理用データベース(図中「管理用DB」)4Bとを備えて構成することができる。管理サーバ4は、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Netwrok)等の通信ネットワークを介して、各ストレージシステムのストレージ装置3とそれぞれ接続されている。
接続構成情報管理部4Aは、ストレージ装置3から受信した接続構成情報を管理用データベース4Bに記憶させて管理する。また、接続構成情報管理部4Aは、管理用データベース4B内の情報を参照して接続構成情報の信頼性を判定し、その判定結果をストレージ装置3に送信する。
管理用データベース4Bには、サポート情報4C及び履歴情報4Dを記憶させることができる。「評価済情報」の一例であるサポート情報4Cは、正しい動作が行われることが検証されているHBAとスイッチとの組合せに関する情報が登録されている。サポート情報4Cは、各ストレージシステムから集められる接続構成情報に基づいて更新されるほか、各ベンダから提供された情報に基づいて更新される。
履歴情報4Dは、各ストレージシステム毎の構成変化の履歴を記録する。各ストレージシステムから集められた接続構成情報に基づいて、履歴情報4Dは更新される。履歴情報4Dには、各ストレージシステムで発生した障害の履歴等も含めることができる。
管理サーバ4の管理下にある他のストレージシステム5は、上述したホスト1,スイッチ2及びストレージ装置3と同様の構成を備えており、HBAとスイッチ(ポート)との組合せ情報(接続構成情報)を収集して管理サーバ4にそれぞれ送信する。
次に動作を説明する。まず、HBA1Aの属性情報は、接続構成情報収集部2Bを介して、接続構成情報記憶部2Cに記憶される(S1)。また、スイッチ2のポート2A1に関する属性情報も、接続構成情報収集部2Bを介して、接続構成情報記憶部2Cに記憶される(S2)。これらの各属性情報の収集には、例えば、FDMIが使用される。
各属性情報を接続構成情報記憶部2Cに記憶させるタイミング、即ち、各属性情報を収集するタイミングとしては、種々のものを採用可能であるが、ホスト1とスイッチ2とが接続された場合を一例として挙げることができる。
また、ホスト1とスイッチ2との初回接続時に、ホスト1及びスイッチ2の属性情報を収集するようにすれば、例えば、ホスト1とスイッチ2とを接続するファイバチャネルケーブルを単に着脱したに過ぎない場合に、各属性情報の収集が開始されるのを阻止することができ、構成管理のための負担を軽減することができる。例えば、HBA1Aのドライバソフトウェアの設定画面において、初回接続時に特定のコマンドが発行されるように設定しておくことにより、この特定のコマンドの発行を各属性情報の収集開始のトリガとして用いることができる。
ストレージ装置3は、定期的にまたは不定期に、スイッチ2にアクセスして、接続構成情報記憶部2Cに記憶されている情報を検索し(S3)、接続構成情報記憶部2Cから接続構成情報を取得する(S4)。ストレージ装置3がスイッチ2から接続構成情報を取得する際には、例えば、FDMIが使用される。
ストレージ装置3がスイッチ2から接続構成情報を取得するタイミングとしては、複数の場合が考えられる。第1は、ホスト1とスイッチ2とが接続された場合である。第2は、ホスト1がストレージ装置3を論理的に認識した場合である。第3は、ホスト1からストレージ装置3にデータを転送する場合(例えば、転送前)である。第4は、スイッチ2からの通知を受けた場合である。第5は、ストレージ装置3がホスト1を再認識した場合である。これらの各タイミングの全て、あるいは、いずれか一つまたは複数のタイミングで、各属性情報を接続構成情報記憶部2Cに記憶させる。これにより、ホスト1とスイッチ2との間の最新の接続構成を速やかに検出することができる。
あるいは、例えば、ストレージ装置3は、所定時刻毎に、接続構成情報を取得することもできる。または、ストレージ装置3は、予め設定されている所定のイベントが発生するたびに、接続構成情報を取得することができる。所定のイベントとしては、例えば、タイムアウトエラー等のような障害が検出された場合、ストレージ装置3内の構成が変更された場合(制御パッケージの着脱、ハードディスクドライブの増減設等)、ユーザから明示の要求があった場合等を挙げることができる。
判定依頼部3Bは、スイッチ2から取得した接続構成情報が、前回取得時のものから変化しているか否かを判定することができる。前回取得時の接続構成情報と今回取得した接続構成情報とが一致するときは、接続構成が変化していない場合である。従って、取得した接続構成情報の信頼性について判定を求める必要はない。これに対し、今回取得した接続構成情報が前回取得した接続構成情報と異なっているときは、接続構成が変化した場合である。そこで、判定依頼部3Bは、最新の接続構成情報を管理サーバ4に送信し、その信頼性についての評価を求める(S5)。
なお、接続構成情報が変化していない場合でも、管理サーバ4に接続構成情報を送信することができる。この場合は、その接続構成の運用実績を管理サーバ4側で管理することができる。また、ストレージ装置3が障害を検出した場合、ストレージ装置3は、この障害に関する情報を管理サーバ4に送信することもできる。さらに、ストレージ装置3は、ストレージ装置3に関する装置情報を管理サーバ4に送信することもできる。
管理サーバ4は、ストレージ装置3から接続構成情報を受信すると、管理用データベース4Bの記憶内容を参照し、その接続構成情報の信頼性を判定する(S6)。例えば、判定を依頼された接続構成情報と同一の接続構成が、サポート情報4Cに登録されている場合は、その接続構成での正しい動作が保証されている場合である。従って、この場合は、その接続構成情報が高い信頼性を有するとの評価を与えることができる。
また、例えば、判定を依頼された接続構成情報とサポート情報4Cに登録されている構成とが一致しない場合でも、その相違がFCPによるデータ転送上非本質的な点に止まる場合は、その接続構成情報に高い評価(その接続構成によって正常な動作を行えるであろう旨の評価)を与えることができる。
非本質的な相違とは、例えば、スイッチ2のポート数の増減に伴う型式変更等のように、FCPによるデータ転送に影響を与えない相違を意味する。このような場合は、サポート情報4Cに登録されている構成に基づいて、高い評価を与えることができる。
さらに、ベンダによる検証作業が完了していない接続構成であっても、他のストレージシステム5において、同一の接続構成が所定期間正常に運用されている場合もある。このような実運用の実績は、サポート情報4Cに反映させることができる。従って、ベンダによる検証が行われていない接続構成であっても、管理サーバ4は、その接続構成情報に高い評価を与えることができる。
これに対し、判定を依頼された接続構成情報が、例えば、サポート情報4Cに登録されている構成と(非本質的な相違を超えて)一致しない場合、他のストレージシステム5で不具合を引き起こした構成と一致する場合、ベンダから警告されている構成と一致する場合には、その接続構成情報に対して否定的な評価を与えることができる。
そして、管理サーバ4は、接続構成情報の信頼性に関する判定結果を、ストレージ装置3に送信する(S7)。ストレージ装置3の通知部3Dは、管理サーバ4からの判定結果を画面等に表示させて、ユーザに通知する。
ここで、判定結果の送信方法及び通知方法には、種々の方法を採用できる。例えば、管理サーバ4は、否定的な判定(警告)を下した場合にのみ、ストレージ装置3に通知することができる。または、管理サーバ4は、肯定的な判定結果及び否定的な判定結果の両方を、ストレージ装置3に通知することができる。あるいは、管理サーバ4は、否定的または肯定的な判定結果と、サポート情報4Cの全部または一部とをストレージ装置3に送信することもできる。
さらに、管理サーバ4は、判定結果の送信とは別に、ユーザからの求めに応じて、サポート情報4Cや履歴情報4Dの全部または一部を、ストレージ装置3に送信することもできる。但し、管理サーバ4は、各ストレージシステムのユーザが閲覧権限を有する情報のみを送信することができる。
このように構成される本実施形態によれば、ストレージシステムの構成をストレージ装置3を介して管理サーバ4に集める構成のため、ストレージシステムの構成を管理サーバ4で一元的に管理することができる。従って、ストレージシステムの最新構成を速やかに把握することができ、障害が発生した場合でも即応することができる。
本実施形態では、管理サーバ4内でサポート情報4Cを統一的に管理する。従って、検証作業の完了した新しい組合せに関する情報は、管理サーバ4にのみ送信してサポート情報4Cを更新させれば足り、サポート情報4Cを容易に管理できる。また、サポート情報4Cにアクセスするだけで最新のサポート状況を把握することができる。
本実施形態では、ストレージシステムの構成変更を行う際に、この構成変更に関する接続構成情報をスイッチ2が収集し、この接続構成情報の信頼性についてストレージ装置3が管理サーバ4に判定を依頼する。従って、構成変更されたストレージシステムが本格的に稼働する前に、この変更に係わる接続構成の信頼性について、事前に評価することができ、障害の発生を低減させることができる。この本格稼働前の早期診断により、障害を回避する可能性を高め、ストレージシステムの信頼性を向上させることができる。
本実施形態では、構成変化の履歴を履歴情報4Dとして、管理サーバ4内で管理するため、ストレージ装置3に障害が発生した場合に、その障害の発生原因等を容易に解析することができ、保守作業の効率が向上する。また、管理サーバ4の管理用データベース4Bに記憶された情報に基づいて、ストレージシステムの品質管理を行うこともできる。
本実施形態では、ホスト1とスイッチ2との初回接続時における特定のコマンドの発行を、接続構成情報の収集(登録)タイミングとして用いる。従って、ホスト1とスイッチ2とを接続するケーブルが単に着脱等されたような場合に、接続構成情報の収集処理が開始されるのを未然に防止することができる。これにより、ストレージシステムに大きな負担をかけることなく、ストレージシステムの構成を検出して管理することができる。
図2は、本発明の全体構成を概略的に示すブロック図である。図2には、その左右両側にそれぞれストレージシステムが示されている。各ストレージシステムは、例えば、ホスト10と、スイッチ20と、管理端末30及びストレージ装置100を備えて構成することができる。そして、これら複数のストレージサブシステムのそれぞれの構成に関する情報は、管理サーバ40によって一元的に管理されている。なお、図2中では、2つのストレージシステムを示すが、これに限らず、3つ以上のストレージシステムを1つの管理サーバ40で管理することもできる。
ホスト10は、例えば、サーバマシン等のコンピュータ装置として構成される。ホスト10は、少なくとも一つ以上のHBA11及びアプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」)12を備えている。HBA11は、例えば、FCPに基づくデータ通信を行うことができ、FC-GS-4規格に対応している。アプリケーション12は、例えば、データベース管理プログラムや電子メール管理プログラム等として構成されるもので、HBA11を介してストレージ装置100にアクセスし、所望のデータを読み書きする。
スイッチ20は、ホスト10とストレージ装置100とを接続するものである。接続形態(トポロジ)としては、例えば、ファブリック、FC-AL(arbitrated)、ファブリックとFC-ALの混在型が知られている。なお、図2中では、各ストレージシステム内でそれぞれ一つずつのスイッチ20を示すが、これに限らず、複数のスイッチ20を接続することもできる。
スイッチ20は、例えば、複数のポート21,22と、制御部23と、記憶部24とを備えて構成することができる。一方のポート21は、通信ケーブルCN1を介して、ホスト10のHBA11に接続されている。他方のポート22は、通信ケーブルCN2を介して、ストレージ装置100のチャネルアダプタ(以下、「CHA」)110に接続されている。通常はより多くのポートを備えているが、ここでは、説明の便宜上、2つのポート21,22を示す。各通信ケーブルCN1,CN2は、例えば、光ファイバケーブルやメタルケーブルとして構成される。スイッチ20は、FC-GS-4規格に対応している。
制御部23は、各ポート21,22の接続を制御する。記憶部24は、例えば半導体メモリ等から構成され、後述のように、HBA11やポート21の属性情報を対応付けて記憶する。
ストレージ装置100の詳細はさらに後述するが、ストレージ装置100は、上位通信アダプタとしてのCHA110及び論理ボリューム162を備えている。ホスト10は、スイッチ20からCHA110を介して論理ボリューム162にアクセスし、所望のデータを読み書きする。CHA110は、FC-GS-4規格に対応している。
管理端末30は、コンピュータ装置として構成されており、LAN等のネットワークCN3を介して、ストレージ装置100に直接的に接続されている。管理端末30には、「判定依頼部」の一例となる稼働情報収集アプリケーション(図中「アプリケーションプログラム」を「AP」と略記)31を備えている。以下、このアプリケーション31を収集AP31と呼ぶ。
収集AP31は、スイッチ20内に保持されている属性情報を、ストレージ装置100を介して取得する。また、収集AP31は、ストレージ装置100内の装置情報を取得することもできる。収集AP31は、これらの収集した各情報を、WAN等の通信ネットワークCN4を介して、管理サーバ40に送信する。そして、収集AP31は、管理サーバ40からの情報を受信すると、この情報を端末画面に表示し、ユーザに提供するようになっている。
管理サーバ40は、例えば、通信部41と、制御部42及び記憶部43を備えたコンピュータ装置として構成可能である。通信部41は、通信ネットワークCN4を介して、管理端末30とデータ通信を行う。制御部42は、管理端末30から受信した情報を分析し、分析結果等を返す。記憶部43は、管理端末30から受信した情報や外部から入力された情報等を記憶する。
図3は、ストレージシステムの構成を別の観点から詳細に示すブロック図である。スイッチ20の機能構成に着目すると、スイッチ20には、接続構成情報収集部25と、HBA情報データベース26とが設けられている。接続構成情報収集部25は、主として制御部23により実現される。接続構成情報収集部25は、例えば、FDMIを利用することにより、HBA11及びポート21の属性情報をそれぞれ取得する。HBA情報データベース26は、主として記憶部24により実現される。HBA情報データベース26は、接続構成情報収集部25によって収集された属性情報を管理する。
管理端末30の機能構成に着目すると、管理端末30は、収集AP31のほかに、現在構成管理テーブル32を備えている。この現在構成管理テーブル32は、最新の接続構成を保持している。接続構成とは、ストレージ装置100とホスト10との間の接続に関する構成を意味する。より具体的には、例えば、スイッチ20の属性情報とHBA11の属性情報とを対応付けた情報が、接続構成の情報となる。現在構成管理テーブル32には、最も最近に取得された接続構成情報が保持されている。
管理サーバ40の機能構成に着目すると、管理サーバ40は、接続構成情報管理部44及び管理用データベース45を備えている。接続構成情報管理部44は、主として制御部42により実現される。接続構成情報管理部44は、管理端末30から取得した接続構成情報の管理及び分析を行う。また、接続構成情報管理部44は、接続構成情報及びその他の情報を、管理用データベース45に記憶させる。
管理用データベース45は、主として記憶部43により実現される。管理用データベース45には、後述のように、サポート済構成管理テーブルT3や構成変更履歴管理テーブルT4が記憶されている。
ストレージ装置100は、それぞれ後述するように、チャネルアダプタ(以下、「CHA」)110と、ディスクアダプタ(以下、「DKA」)120と、キャッシュメモリ130と、共有メモリ140と、スイッチ部150と、ディスクドライブ160及びサービスプロセッサ(以下、「SVP」)170とを備えている。
CHA110は、ホスト10との間のデータ転送を制御する機器であり、複数のポートを備えることができる。ストレージ装置100には、複数のCHA110を設けることができる。各CHA110は、それぞれに接続されたホスト10から、データの読み書きを要求するコマンド及びデータを受信し、ホスト10から受信したコマンドに従って動作する。
DKA120の動作も含めて先に説明すると、CHA110は、ホスト10からリードコマンドを受信すると、このリードコマンドを共有メモリ140に記憶させる。DKA120は、共有メモリ140を随時参照しており、未処理のリードコマンドを発見すると、ディスクドライブ160からデータを読み出し、キャッシュメモリ130に記憶させる。CHA110は、キャッシュメモリ130に移されたデータを読み出し、ホスト10に送信する。
一方、CHA110は、ホスト10からライトコマンドを受信すると、このライトコマンドを共有メモリ140に記憶させる。また、CHA110は、受信したデータをキャッシュメモリ130に記憶させる。CHA110は、キャッシュメモリ130にデータを記憶した後、ホスト10に書込み完了を報告する。DKA120は、共有メモリ140に記憶されたライトコマンドに従って、キャッシュメモリ130に記憶されたデータを読出し、所定のディスクドライブ160に記憶させる。
DKA120は、ストレージ装置100内に複数設けることができる。各DKA120は、各ディスクドライブ160との間のデータ通信をそれぞれ制御するコンピュータ装置である。各DKA120と各ディスクドライブ160とは、例えば、SAN等の通信ネットワークCN12を介して接続され、ファイバチャネルプロトコルに従ってブロック単位のデータ転送を行う。各DKA120は、各ディスクドライブ160の状態を随時監視しており、この監視結果は、LAN等の内部ネットワークCN11を介して、SVP170に送信される。
各CHA110及び各DKA120は、例えば、プロセッサやメモリ等が実装されたプリント基板と、メモリに格納された制御プログラム(いずれも不図示)とをそれぞれ備えており、これらのハードウェアとソフトウェアとの協働作業によって、それぞれ所定の機能を実現するようになっている。
キャッシュメモリ130は、例えば、データ等を記憶するものである。キャッシュメモリ130は、例えば、不揮発メモリから構成可能である。ライトデータは、キャッシュメモリ130上で冗長記憶することができる。
共有メモリ(あるいは制御メモリ)140は、例えば不揮発メモリから構成することができる。共有メモリ140には、例えば、制御情報や管理情報等が記憶される。これらの制御情報等の情報は、複数の共有メモリ140により多重管理することができる。共有メモリ140及びキャッシュメモリ130は、それぞれ複数個設けることができる。
ここで、同一のメモリ基板にキャッシュメモリ130と共有メモリ140とを混在させて実装することもできる。あるいは、メモリの一部をキャッシュ領域として使用し、他の一部を制御領域として使用することもできる。
スイッチ部150は、各CHA110と、各DKA120と、キャッシュメモリ130と、共有メモリ140とをそれぞれ接続するものである。これにより、全てのCHA110,DKA120は、キャッシュメモリ130及び共有メモリ140にそれぞれアクセス可能である。スイッチ部150は、例えば超高速クロスバスイッチ等として構成することができる。
SVP170は、内部ネットワークCN11を介して、各CHA110とそれぞれ接続されている。SVP170は、CHA110を経由して、共有メモリ140にアクセス可能である。SVP170は、共有メモリ140を介して、DKA120との間でデータ通信を行うことができる。また、SVP170は、通信ネットワークCN3を介して、管理端末30に接続されている。SVP170は、例えば、管理端末30からの要求に応じて、ストレージ装置100内部の各種状態を収集し、管理端末30に送信する。
各ディスクドライブ160は、例えば、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、磁気テープドライブ、半導体メモリドライブ、光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ等のような各種記憶デバイス及びこれらの均等物から構成することができる。ハードディスクドライブの場合、例えば、FC(Fibre Channel)ディスク、SATA(Serial AT Attachment)ディスク、SAS(Serial Attached SCSI)ディスク等を用いることができる。また、異種類のディスクを同一の筐体内に混在させることもできる。
RAID構成等によっても相違するが、例えば、3個1組あるいは4個1組等のような複数個のディスクドライブ160が、パリティグループ(RAIDグループとも呼ぶ)161を構成する。同一のパリティグループ161は、同一種類のディスクドライブ160により構成する。各パリティグループ161が提供する記憶領域上には、論理ボリューム(図中「LDEV」)162を少なくとも一つ以上設定することができる。ホスト10は、論理ボリューム162を認識し、論理ボリューム162にデータを書き込んだり、論理ボリューム162からデータを読み出す。
なお、ストレージ装置100がホスト10に提供する記憶資源は、全てストレージ装置100内に設けられている必要はない。ストレージ装置100は、ストレージ装置100の外部に存在する他の記憶資源を、あたかも自己の記憶資源であるかのように取り込んで使用することもできる。この場合は、例えば、仮想的な中間デバイス(パリティグループ161に相当する)を設け、この仮想的な中間デバイスに外部ボリュームを割り付ければよい。
図4は、HBA情報データベース26に記憶される情報の一例を示す説明図である。HBA情報データベース26には、例えば、HBA属性情報T1と、スイッチ属性情報T2とを対応付けて記憶させることができる。
HBA属性情報T1は、HBA11からFDMIによって取得された属性情報であり、例えば、HBA11に接続されているポートを特定するための情報(ポート番号)と、HBA11の型式名と、HBA11が対応しているOSの種類及びバージョン番号と、HBA11のドライバソフトウェアのバージョン番号等を含めることができる。
スイッチ属性情報T2は、スイッチ20の属性情報である。スイッチ属性情報T2としては、例えば、スイッチ20の型式名と、スイッチ20のベンダ名と、スイッチ20のファームウェアのバージョン番号等を含めることができる。スイッチ属性情報T2は、そのスイッチ20内において共通するので、別の情報として管理している。これに限らず、各ポートに接続されたHBA毎に、それぞれスイッチ属性情報T2を対応付けて記憶することもできる。
図5は、現在構成管理テーブル32の一例を示す説明図である。現在構成管理テーブル32は、図中に32A〜32Cとして示すように、例えば、各CHA110毎にそれぞれ用意することができる。
現在構成管理テーブル32には、例えば、そのCHA110が有する各ポートを識別するためのポート番号と、各ポートに接続されているHBA11の属性情報と、各ポート自身の属性情報(スイッチ属性情報)とをそれぞれ対応付けて記憶可能である。
HBA属性情報としては、例えば、HBA11の型式名、HBA11が対応するOSの種類及びバージョン、HBA11のドライバソフトウェアのバージョン情報等を挙げることができる。HBA11が対応するOS種類及びバージョンは、ホスト10のOS種類及びバージョンに対応する。また、スイッチ属性情報としては、例えば、スイッチ20の型式名、スイッチ20のベンダ名、スイッチ20のファームウェアのバージョン情報等を挙げることができる。
図6は、管理サーバ40によって管理されるサポート済構成管理テーブルT3の例を示す説明図である。このサポート済構成管理テーブルT3は、「評価済情報」の一例に該当する。
サポート済構成管理テーブルT3は、正常な動作が確認されている装置同士の組合せに関する情報を管理する。即ち、HBA11とスイッチ20との種々の組合せのうち、正常に動作することが検証されている組合せが、サポート済構成管理テーブルT3に登録されている。この正常な動作が検証されている組合せに関する情報は、例えば、HBA11のベンダ、スイッチ20のベンダ、ストレージ装置100のベンダ等から積極的にまたは消極的に提供される。また、本実施例では、ベンダからの情報に限らず、実際に問題無く運用されている構成も、サポート済構成としてテーブルT3に登録可能である。
サポート済構成管理テーブルT3は、例えば、項番と、HBA11の対応するOSの種別及びバージョンと、HBA11の型式名と、HBA11のドライバソフトウェアのバージョン情報と、スイッチ20の型式名と、スイッチ20のファームウェアのバージョン情報と、HBA11とスイッチ20との組合せのステータスと、この組合せに関する特記事項と、カウント情報等をそれぞれ対応付けることにより、構成可能である。
ここで、「ステータス」としては、例えば、「検証済」、「未検証」等のステータスを用意することができる。検証済ステータスの場合、そのHBA11とスイッチ20との組合せは、正常に動作することが確認されていることを示す。未検証ステータスの場合、その組合せが正常に動作するか未確認であることを示す(テーブルT3に登録されていないが実際に運用されている構成は、「未検証」のステータスとなる。)。
これ以外に、例えば「実績有り」等のステータスを用意することもできる。「実績有り」ステータスとは、例えば、既に登録されている検証済の組合せと僅かに相違するだけで、実質的に検証されていると判断可能な状態を示す。この「実績有り」ステータスは、例えば、管理端末30から受信した接続構成情報に与えることができる。また、「実績有り」ステータスが所定期間継続した場合や追試によって正常動作が確認された場合は、「検証済」ステータスに変更してもよい。
管理テーブルT3中の「特記事項」には、その組合せの使用に際して注意すべき点等を記憶させることができる。また、「カウント」情報は、入手した接続構成情報から得た当該構成の数を示す。つまり、どの構成がどれだけ運用されているかを示す。
図7は、管理サーバ40によって管理される構成変更履歴管理テーブルT4の一例を示す説明図である。構成変更履歴管理テーブルT4は、各ストレージシステムの構成変更の履歴を管理するためのものである。この履歴テーブルT4は、例えば、各ストレージシステムを識別するための識別番号(ID)と、組合せの構成が変更された日時(エントリ追加の日時)と、HBAの型式名と、HBAのドライバソフトウェアのバージョン情報と、スイッチの型式名と、スイッチのファームウェアのバージョン情報と、その組合せで発生した障害数とをそれぞれ対応付けることにより、構成することができる。
このように、各ストレージシステムにおいて、HBA11やスイッチ20が物理的または論理的に変更された場合、この変更された接続構成に関する情報が、変更日時と共に履歴テーブルT4に登録される。従って、最新の変更日時の組合せを検索することにより、そのストレージシステムの最新の構成を容易に把握することができる。
図8は、管理端末30の画面に表示される「サポート済構成」の画面例を示す説明図である。この画面G1では、正常に動作することが確認されているHBA11とスイッチ20との組合せ等の情報が表示される。ユーザは、この画面G1を参照することにより、ストレージシステムの構成変更を検討することができる。
サポート済構成表示画面G1は、例えば、HBA11の型式名と、HBA11のドライバソフトウェアのバージョン情報と、HBA11の対応するOSの種別及びバージョンと、スイッチ20の型式名と、スイッチ20のファームウェアのバージョン情報と、スイッチ20の接続個数(カスケード数)と、ストレージ装置100のインターフェース種別と、ストレージ装置100のインターフェースのトポロジと、HBA11のインターフェースのトポロジと、ステータスコードと、注記とを、それぞれ対応付けて一覧表形式で構成することができる。
なお、特定の顧客向けの特殊な構成については、別の画面G2に飛んで表示させることもできる。
図9〜図17に基づいて、本ストレージシステムの動作を説明する。図9は、ストレージシステムのある一つの全体動作の概略を示すシーケンスフローチャートである。
例えば、HBA11が交換されたり、HBA11のドライバソフトウェアが更新されたりした場合には、HBA11とスイッチ20との間の接続がいったん切れて、その後再接続される。HBA11とスイッチ20との接続が検出されると、接続構成情報の登録処理が開始される。
まず、HBA11の属性情報は、FDMIによって、スイッチ20のHBA情報データベース26に登録される(S11)。次に、スイッチ20は、自身の属性情報をHBA情報データベース26に登録する(S12)。HBA情報データベース26では、HBA11の属性情報とスイッチ20の属性情報とが対応付けられて管理される。
HBA−スイッチ間の接続が再開されると、スイッチ20はストレージ装置100に対して、その旨を通知するので(S13)、収集AP31は、この通知を契機に、HBA情報データベース26にアクセスし、登録された属性情報を検索する(S14)。収集AP31は、登録された属性情報の組合せをHBA情報データベース26から取得する(S15)。
収集AP31は、スイッチ20から入手した属性情報の組合せと、現在構成管理テーブル32に登録されている最新の組合せとを比較する(S16)。今回取得した組合せと前回取得した組合せとが相違する場合は、接続構成が変化したときである。そこで、収集AP31は、この属性情報の組合せ(接続構成情報)を、通信ネットワークCN4を介して、管理サーバ40に送信する(S17)。
管理サーバ40は、収集AP31から接続構成情報を受信すると、サポート済構成管理テーブルT3を参照し、接続構成情報に示されている接続構成が、サポート可能であるか否かを判定する(S18)。収集AP31から受信した接続構成情報の示す各属性情報の組合せが、サポート済構成管理テーブルT3に登録されている場合、変更された接続構成をサポート可能である。
これに対し、収集AP31から受信した接続構成情報の示す各属性情報の組合せが、サポート済構成管理テーブルT3に登録されていない場合、変更された接続構成で正常に動作するか否かが不明である。従って、管理サーバ40は、収集AP31に向けて警告を発する(S19)。この警告には、例えば、その接続構成の下では正常な動作を保証することができない旨のメッセージと、サポート済の構成一覧とを含めることができる。
収集AP31は、管理サーバ40からの通知を受信すると、この通知された内容を管理端末30の画面に表示させる(S20)。ユーザは、管理端末30の画面を見ることにより、変更した構成の信頼性を確認することができる。この評価を考慮したユーザは、例えば、変更したばかりの構成を元通りの構成に戻したり、サポート済の構成に再度変更等して、ストレージシステムの構成を再調整することができる。再び構成が変更された場合、上述した処理が繰り返され、再び信頼性が評価される。
このように、本ストレージシステムでは、ストレージシステムの構成を変更する場合、この変更された構成の信頼性を事前に評価し、ストレージシステムが本格的に稼働してから障害が生じる事態を抑制することができる。以下、別図を参照しながら、各処理の内容を説明する。
図10は、HBA情報登録処理の概要を示すフローチャートである。本処理は、例えば、接続構成情報登録処理または属性情報登録処理と呼び変えることも可能である。
まず、スイッチ20は、属性情報を登録するべき所定のタイミングが到来したか否かを判定する(S21)。属性情報を登録する所定のタイミングとしては、種々のタイミングが考えられるが、例えば、ホスト10とスイッチ20とが接続された場合を一例として挙げることができる。この場合、特に、ホスト10とスイッチ20との初回接続時に、ホスト10及びスイッチ20の属性情報を収集するようにすれば、例えば、ホスト10とスイッチ20とを接続するケーブルCN1を単に着脱したに過ぎない場合に、各属性情報の収集が開始されるのを未然に阻止することができ、構成管理のための負担を軽減することができる。例えば、HBA11のドライバソフトウェアの設定画面において、初回接続時に特定のコマンドが発行されるように設定しておくことにより、この特定のコマンドの発行を各属性情報の収集開始のトリガとして用いることができる。
所定の登録タイミングが到来した場合(S21:YES)、例えば、HBA11から特定のコマンドが発行された場合には、FDMIを用いて、HBA11の属性情報が取得され、HBA情報データベース26に登録される(S22)。また、スイッチ20の属性情報もFDMIを用いて取得され、HBA情報データベース26に登録される(S23)。
HBA11及びスイッチ20からそれぞれ取得された属性情報は、HBA情報データベース26により、対応付けられて管理される。
図11は、収集AP31により実行される判定依頼処理の概要を示すフローチャートである。まず最初に、収集AP31は、判定依頼処理の開始タイミングが到来したか否かを判定する(S31)。ここでは、一例として、スイッチ20からの通知を受信したか否かを判定する。スイッチ20のHBA情報データベース26に接続構成情報が登録された場合は、スイッチ20からストレージ装置100に所定の通知が行われる。収集AP31は、この所定の通知を検出すると(S31:YES)、本処理を開始する。
収集AP31は、スイッチ20内のHBA情報データベース26にアクセスし、登録された接続構成情報を検索する(S32)。即ち、各CHA110毎に、それぞれのポートに関する接続構成情報を検索し(S32)、HBA情報データベース26から接続構成情報を取得する(S33)。
収集AP31は、現在構成管理テーブル32を参照し(S34)、スイッチ20内から取得した接続構成情報と現在構成管理テーブル32の内容とを比較する(S35)。収集AP31は、S33で取得した接続構成情報と現在構成管理テーブル32に記憶されている前回のそれとが相違する場合(S35:YES)、ストレージ装置100の共有メモリ140から装置情報141を読み出す(S35)。収集AP31は、接続構成情報と装置情報141とを対応付けて、管理サーバ40に送信し(S37)、本処理を終了する。
一方、今回取得した接続構成情報の内容と現在構成管理テーブル32に登録されている最新の構成とが一致する場合(S35:NO)、収集AP31は、本処理を終了する。
なお、装置情報141には、例えば、ストレージ装置100の名称、型式名、ファームウェアのバージョン情報、装置の各種状態を示す情報等を含めることができる。装置情報は、接続構成情報とは別のタイミングで管理サーバ40に送信することができるため、既に装置情報を送信済であれば、あえて再送信しなくても管理サーバ40は対応することができる。
図12は、管理サーバ40で実行される構成変更履歴の管理処理の概要を示すフローチャートである。管理サーバ40は、管理端末30の収集AP31から接続構成情報を受信すると(S41)、構成変更履歴管理テーブルT4を参照する(S42)。
そして、管理サーバ40は、構成変更履歴管理テーブルT4に登録されている最新の接続構成とS41で取得した接続構成情報の示す接続構成とを比較し、両者が相違するか否かを判定する(S43)。
両者が相違する場合(S43:YES)、管理サーバ40は、S41で取得した接続構成情報を構成変更履歴管理テーブルT4に登録する(S44)。ストレージシステムの構成が変化したためである。これに対し、両者が一致する場合(S43:NO)、管理サーバ40は、S44をスキップする。
次に、図13は、管理サーバ40により実行される判定処理の概要を示すフローチャートである。管理サーバ40は、収集AP31から接続構成情報を取得すると(S51)、構成変更履歴管理テーブルT4を参照する(S52)。管理サーバ40は、S51で取得した接続構成情報と構成変更履歴管理テーブルT4に登録されている最新の接続構成とが相違するか否かを判定する(S53)。
両者が一致する場合(S53:NO)、管理サーバ40は、判定処理を終了する。これに対し、両者が異なる場合(S53:YES)、管理サーバ40は、サポート済構成管理テーブルT3を参照し(S54)、S51で取得された接続構成情報の示す構成をサポート可能であるか否かを判定する(S55)。
例えば、S51で取得された接続構成情報の示す接続構成が、サポート済構成管理テーブルT3に登録されている場合は、その接続構成の正常な動作を保証することができ、サポート可能であると判定することができる。
また、S51で取得された接続構成情報の示す接続構成が、サポート済構成管理テーブルT3に登録されている構成と実質的に類似するような場合も、その接続構成は正常に動作すると判定することができる。例えば、スイッチ20のポート数のみが増減したような場合、スイッチ20の型式名は変化するが、FCPによるデータ転送上の構成には何ら影響がない。このような場合は、正常に動作すると推測しても支障はない。また、例えば、HBA11のドライバソフトウェアが更新されてバージョン番号が変化した場合でも、この些細な更新に止まり、FCPによるデータ転送に何らの影響も与えていないような場合は、正常に動作すると推測可能である。
一方、S51で取得した接続構成情報の示す接続構成が、例えば、サポート済構成管理テーブルT3に未登録の構成であり、類似する構成も見あたらないような場合には、その接続構成が正常に動作すると判定することはできない。
このように管理サーバ40は、収集AP31から依頼された接続構成情報の信頼性について判定し、判定結果を示す情報を生成して、収集AP31に送信する(S56)。
さらに、管理サーバ40は、要注意の接続構成を検出した場合、この要注意の接続構成について、各ストレージシステムの収集AP31にそれぞれ警告を発する(S57)。例えば、S51で判定を依頼された接続構成情報が、重要な障害の発生原因であると推測されるような場合には、管理サーバ40は、各管理端末30の各収集AP31に対し、この接続構成情報に関して注意を促す。管理サーバ40から各収集AP31への警告は、積極的にまたは消極的に行うことができる。積極的な警告とは、例えば、管理サーバ40から各収集AP31に向けて注意を促す情報をそれぞれ送信するような場合である。消極的な警告とは、要注意の接続構成情報を管理サーバ40上で保持し、各収集AP31によるアクセスを待つような場合である。
図14は、管理端末30の収集AP31により実行される警告表示処理の概略を示すフローチャートである。収集AP31は、管理サーバ40から否定的な判定結果または警告を受信すると(S61)、この否定的な判定結果または警告を管理端末30の端末画面に表示させる(S62)。
ユーザは、管理端末30の画面に表示された情報を確認することにより、本格的な運用を開始する前に、ストレージシステムの信頼性を把握することができる。ユーザは、さらなる構成変更を行ったり、元の構成に戻したりすることにより、障害の発生を未然に回避することができる。なお、障害発生を事前に回避するべく、さらなる構成変更を行った場合、この構成変更を示す接続構成情報が収集AP31から管理サーバ40に送信され、信頼性についての判断が下される。ユーザは、肯定的な判断結果を受け取るまで、ストレージシステムの運用を停止させることができる。
図15は、管理サーバ40で実行されるサポート済構成管理処理の概要を示すフローチャートである。管理サーバ40は、収集AP31から接続構成情報及び装置情報をそれぞれ取得する(S71,S72)。
管理サーバ40は、サポート済構成管理テーブルT3を参照し(S73)、このテーブルT3に既に登録されている接続構成と一致するか否かを判定する(S74)。登録済の接続構成と一致する場合(S74:YES)、管理サーバ40は、一致するエントリのカウント値を1つだけインクリメントさせる(S75)。
一方、S71で取得した接続構成情報の示す接続構成が、サポート済構成管理テーブルT3に登録されている接続構成のいずれとも一致しない場合(S74:NO)、管理サーバ40は、S71で取得した接続構成情報についての信頼性を評価する(S76)。
管理サーバ40は、S71で取得した接続構成情報の示す接続構成を採用してもストレージシステムの運用に支障がないか否かを判定する(S77)。例えば、その接続構成情報の示す接続構成をサポート可能であると判定した場合は、運用上支障無しと判断することができる。
運用上支障の無い接続構成情報であると判定した場合(S77:YES)、管理サーバ40は、S71で取得した接続構成情報を、サポート済構成管理テーブルT3に登録する(S78)。これに対し、運用上支障無しと判定できない場合(S77:NO)、管理サーバ40は、収集AP31に対して警告を発する(S79)。
このように、ベンダ等による検証が行われるよりも前に、実際のストレージシステムで新しい組合せが実施されているような場合に、この未検証の組合せが事実上問題ないと判定できることがある。この場合、管理サーバ40は、未検証の新しい接続構成(実運用構成)をサポート済構成管理テーブルT3に登録し、サポート済構成管理テーブルT3を最新の内容に保持する。
管理サーバ40は、複数のストレージサブシステムの構成変更を一元的に管理するため、各ストレージシステムでの運用実績をサポート済構成管理テーブルT3に反映させることができ、ベンダ等による検証結果を取得する前に、最新の内容を生成して維持することができる。
図16は、障害発生時の判定依頼処理の概要を示すフローチャートである。本処理は、収集AP31により実行される。
ストレージ装置100の各CHA110は、ホスト10との間のデータ転送が正常に行われているか否かを監視している。例えば、ホスト10からのライトコマンドを処理する場合、CHA110は、ライトデータをキャッシュメモリ130に記憶させた後、ホスト10に書込み完了を報告し、次のライトデータを要求する。この要求後、所定時間内にホスト10からのライトデータを受信できれば、問題はない。しかし、所定時間が経過してもホスト10からのライトデータがCHA110に届かない場合は、タイムアウトエラーとなり、障害発生が検出される。
収集AP31は、SVP170を介して、障害に関する情報を取得し、障害検出情報を生成する(S82)。この障害検出情報には、例えば、障害の種類、発生日時、障害の内容等を含めることができる。
収集AP31は、障害発生が検出されたCHA110に関する接続構成情報を取得済であるか否かを判定する(S83)。この検出された障害に関する接続構成情報を既に取得済である場合(S83:YES)、収集AP31は、この取得済の接続構成情報を読み出す(S85)。検出された障害に関する接続構成情報を未だ取得していない場合(S83:NO)、収集AP31は、SVP170及びCHA110を介して、スイッチ20のHBA情報データベース26にアクセスし、接続構成情報を取得する(S84)。
収集AP31は、障害検出情報と接続構成情報とを対応付けて、管理サーバ40に送信する(S86)。
送信された障害検出情報及び接続構成情報から、構成変更履歴管理テーブルT4とサポート済構成管理テーブルT3とを使用して、接続構成情報の示す構成要素のうち、いずれの箇所が問題の一原因となっているかを推測することができる。
図17は、管理サーバ40により実行される障害解析処理の概要を示すフローチャートである。管理サーバ40は、収集AP31から接続構成情報及び障害検出情報をそれぞれ取得すると(S91)、構成変更履歴管理テーブルT4を参照する(S92)。
管理サーバ40は、S91で取得した接続構成情報が、構成変更履歴管理テーブルT4に登録されている最新の情報と相違するか否かを判定する(S93)。両者が一致する場合(S93:NO)、その接続構成において発生した障害は、接続性によるもの以外の原因によって生じた可能性がある。
また、このとき、管理サーバ40は、障害発生の通知を受けると、構成変更履歴管理テーブルT4において、その障害に係る構成の「問題発生カウント」を1つインクリメントさせる(S98)。さらに、管理サーバ40は、構成変更履歴管理テーブルT4を参照し、所定期間問題なく運用されているストレージシステムが存在するか否かを判定する(S99)。即ち、問題発生カウントの値が一定期間「0」である場合、そのストレージシステムの過去の履歴を削除する。最新の構成については保持する。これにより、障害解析に不要なデータを削除し、限られた記憶領域を有効に利用することができる。
一方、S91で取得した接続構成情報と構成変更履歴管理テーブルT4に登録されている最新の情報とが相違する場合(S93:YES)、その障害の発生原因の一つとして、接続構成の変更が考えられる。そこで、管理サーバ40は、サポート済構成管理テーブルT3を参照し(S94)、障害に係わる接続構成情報の示す接続構成をサポート可能であるか否か判定する(S95)。
管理サーバ40は、判定結果を示す情報を生成し、管理端末30の収集AP31に送信する(S96)。また、管理サーバ40は、S95の判定の結果が否定的である場合、S91で取得した接続構成情報について、各ストレージシステムの収集AP31に警告を発することもできる(S97)。
本実施例は上述のように構成されるので、以下の効果を奏する。本実施例では、各ストレージシステムの構成をストレージ装置100及び管理端末30を介して、管理サーバ40に集める構成を採用する。従って、各ストレージシステムの構成を管理サーバ40で一元的に管理することができ、最新構成を速やかに把握することができる。これにより、障害が発生した場合でも、この障害に速やかに対応することができ、保守作業の効率を向上することができる。
本実施例では、管理サーバ40によってサポート済構成の情報を一元的に管理し、各ストレージシステムの構成変更の信頼性をそれぞれ判定する。従って、ベンダ等で検証された情報は、管理サーバ40にのみ記憶させればよく、作業性が向上する。また、管理サーバ40にアクセスするだけで最新のサポート状況を把握することができる。
本実施例では、ベンダ等によって検証された構成以外に、各ストレージシステムで問題なく運用されている構成もサポート可能な構成として登録可能としている。従って、各ストレージシステムにおける実際の運用状況を反映させながら、構成変更の信頼性を評価することができる。
本実施例では、ストレージシステムの構成変更に関する接続構成情報をスイッチ20が収集し、この接続構成情報の信頼性を管理サーバ40が判定する。従って、構成変更されたストレージシステムが本格的に稼働する前に、この接続構成の信頼性を早期診断することができ、障害の発生を低減させることができる。
本実施例では、構成変更の履歴も管理サーバ40で一元的に管理するため、ストレージシステムに障害が発生した場合は、その障害の発生原因等を容易に解析することができ、保守作業の効率が向上する。
本実施例では、ホスト10とスイッチ20との初回接続時における特定のコマンドの発行を、接続構成情報の収集(登録)タイミングとして用いる。従って、単なるケーブルの着脱等によって接続構成情報の収集処理が開始されるのを未然に防止でき、ストレージシステムに大きな負担をかけることなく、ストレージシステムの構成を一元的に管理することができる。
本実施例では、スイッチ20に保持されている接続構成情報をストレージ装置100を介して取得する構成とした。従って、障害発生時には、ストレージ装置100の装置情報と接続構成情報とを関連付けて、管理サーバ40に送信することができ、障害解析作業の効率を高めることができる。これに対し、もしも、ホスト10がスイッチ20内の接続構成情報を取得して管理サーバ40に送信する構成の場合は、ストレージ装置100内の装置情報を容易には取得できない。従って、この場合、管理サーバ40は、別の方法で装置情報を取得する必要があり、障害解析作業の効率が低下する。但し、このような利点を必要としない場合等には、このホスト経由で接続構成情報を管理サーバ40に転送する構成も、本発明の範囲に含まれる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。例えば、収集APは、例えば、ストレージ装置のSVPに設けることもできる。また、相互接続装置としてスイッチを例に挙げたが、これに限らず、例えば、ハブ等の装置内で接続構成情報を収集して保持することもできる。
本実施形態では、ファイバチャネルプロトコルの一般サービス(GS-4)に含まれるFDMIを利用して、HBAやスイッチ等の属性情報をそれぞれ取得する場合を述べた。これにより、比較的簡易な構成でストレージシステムの構成変更を一元的に管理できる。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、HBA及びスイッチに属性情報転送用のインターフェースを別に設け、この特別なインターフェースを介して属性情報を転送するように構成してもよい。
本発明の実施形態の概念を示す説明図である。 ストレージシステムの全体構成を示すブロック図である。 ストレージシステムのブロック図である。 HBA情報データベースの構造を示す説明図である。 現在構成管理テーブルの構造を示す説明図である。 サポート済構成管理テーブルの構造を示す説明図である。 構成変更履歴管理テーブルの構造を示す説明図である。 管理端末の画面に表示されるサポート済構成管理画面を示す説明図である。 ストレージシステムの全体動作の概略を示すシーケンスフローチャートである。 HBA情報登録処理を示すフローチャートである。 判定依頼処理を示すフローチャートである。 構成変更履歴管理処理を示すフローチャートである。 判定処理を示すフローチャートである。 警告表示処理を示すフローチャートである。 サポート済構成管理処理を示すフローチャートである。 障害時の判定依頼処理を示すフローチャートである。 障害解析処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…ホスト、2…スイッチ、2A1,2A2…ポート、2B…接続構成情報収集部、2C…接続構成情報記憶部、3…ストレージ装置、3A…チャネルアダプタ(CHA)、3B…判定依頼部、3C…装置情報記憶部、3D…通知部、4…管理サーバ、4A…接続構成情報管理部、4B…管理用データベース、4C…サポート情報、4D…履歴情報、5…ストレージシステム、10…ホスト、11…ホストバスアダプタ(HBA)、12…アプリケーションプログラム、20…スイッチ、21,22…ポート、23…制御部、24…記憶部、25…接続構成情報収集部、26…HBA情報データベース、30…管理端末、31…稼働情報収集アプリケーションプログラム、32…現在構成管理テーブル、40…管理サーバ、41…通信部、42…制御部、43…記憶部、44…接続構成情報管理部、45…管理用データベース、100…ストレージ装置、110…チャネルアダプタ(CHA)、120…ディスクアダプタ(DKA)、130…キャッシュメモリ、140…共有メモリ、150…スイッチ部、160…ディスクドライブ、161…パリティグループ、162…論理ボリューム

Claims (14)

  1. ストレージ装置とホストとが相互接続装置を介して接続されたストレージシステムであって、
    前記ストレージ装置に接続された管理装置と、
    前記ストレージ装置と前記ホストとの接続構成を示す接続構成情報を取得して保持する情報取得部と、
    前記情報取得部によって取得された前記接続構成情報の信頼性について判定を依頼する判定依頼部と、
    信頼性がそれぞれ評価されている複数種類の接続構成を示す評価済情報を管理する評価済情報管理部と、
    前記判定依頼部から依頼された前記接続構成情報と前記評価済情報管理部により管理されている前記評価済情報とに基づいて、前記判定依頼部から依頼された前記接続構成情報の信頼性を判定する判定部と、を備え、
    前記情報取得部は、前記相互接続装置に設けられ、
    前記判定依頼部は、前記ストレージ装置に設けられ、
    前記評価済情報管理部及び前記判定部は、前記管理装置に設けられているストレージシステム。
  2. 前記判定部による判定結果を前記ストレージ装置に通知する通知部を、さらに備えた請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記判定依頼部は、前記情報取得部によって取得された前記接続構成情報に変化が生じている場合に、前記取得された接続構成情報を前記判定部に送信し、前記判定部による信頼性判定を依頼するものである請求項1に記載のストレージシステム。
  4. 前記情報取得部は、前記ホストと前記相互接続装置とが接続された場合に、前記接続構成情報を取得して保持し、
    前記判定依頼部は、前記ホストと前記相互接続装置とが接続された場合、前記ホストが前記ストレージ装置を認識した場合、前記ホストから前記ストレージ装置にデータを転送する場合、前記情報取得部から通知された場合、の少なくともいずれか一つまたは複数の場合に、前記接続構成情報を前記情報取得部から取得する請求項1に記載のストレージシステム。
  5. さらに、前記管理装置に接続される他のストレージ装置を備え、
    前記評価済情報管理部は、前記ストレージ装置及び前記他のストレージ装置からそれぞれ収集された情報に基づいて、前記評価済情報を生成し管理する請求項1に記載のストレージシステム。
  6. 前記評価済情報管理部は、前記判定依頼部から判定を依頼された前記接続構成情報が、所定の信頼性を有すると判定した場合、この接続構成を評価済情報として管理する請求項1に記載のストレージシステム。
  7. 前記評価済情報管理部は、前記判定依頼部から判定を依頼された前記接続構成情報が、前記評価済情報として既に管理されている場合、この既に管理されている前記評価済情報の信頼性を高くする請求項1に記載のストレージシステム。
  8. 前記判定依頼部は、前記ストレージ装置の内部状態を示す装置情報と前記情報取得部によって取得された前記接続構成情報とをそれぞれ前記判定部に送信可能である請求項1に記載のストレージシステム。
  9. 前記ストレージ装置と前記ホストとの間のデータ通信に障害が発生した場合、前記判定依頼部は、この障害に関する障害検出情報を前記判定部に送信し、
    前記判定部は、前記障害検出情報と前記接続構成情報とに基づいて、前記障害の分析が可能である請求項1に記載のストレージシステム。
  10. 前記評価済情報管理部によって管理されている前記評価済情報の全部または一部を、前記ストレージ装置に送信可能である請求項1に記載のストレージシステム。
  11. さらに、前記接続構成情報の変更履歴を管理する履歴管理部を備え、
    前記判定部は、前記判定依頼部から依頼された前記接続構成情報と前記評価済情報管理部により管理されている前記評価済情報と前記履歴管理部により管理されている前記変更履歴とに基づいて、前記判定依頼部から依頼された前記接続構成情報の信頼性を判定する請求項1に記載のストレージシステム。
  12. 前記判定部によって前記接続構成情報の信頼性が所定の低レベルであると判定された場合、この接続構成情報の信頼性について前記ストレージ装置に警告を出力する警告部をさらに備えた請求項1に記載のストレージシステム。
  13. さらに、前記ホストは、前記ストレージ装置との間でファイバチャネルプロトコルに従ったデータ通信を行うためのホストバスアダプタを有し、前記ストレージ装置は、前記ホストとの間で前記ファイバチャネルプロトコルに従ったデータ通信を行うための上位通信アダプタを有し、
    前記情報取得部は、ファブリックデバイスマネージメントインターフェースを含む前記ファイバチャネルプロトコルの一般サービスを用いて、前記ホストバスアダプタ及び前記上位通信アダプタからそれぞれの属性情報を取得することにより、前記接続構成情報を取得して保持する請求項1に記載のストレージシステム。
  14. ホストの有するホストバスアダプタとストレージ装置の有する上位通信アダプタとを接続するスイッチと、前記ストレージ装置に直接的に接続される管理端末とをそれぞれ含む複数のストレージエリアネットワークと、
    前記各ストレージエリアネットワークの管理端末にそれぞれ接続され、前記各ストレージエリアネットワークの構成を一元的に管理するための管理サーバとを備え、
    (1)前記各ストレージエリアネットワーク内のスイッチは、前記ホストと前記相互接続装置とが接続された場合に、前記ストレージ装置と前記ホストとの接続構成を示す接続構成情報を取得して保持する情報取得部を備え、
    (2)前記各ストレージエリアネットワーク内の前記管理端末は、前記情報取得部によって取得された前記接続構成情報に変化が生じている場合に、前記取得された接続構成情報の信頼性について判定を依頼する判定依頼部を備え、
    (3)前記管理サーバは、
    (3-1)信頼性がそれぞれ評価されている複数種類の接続構成を示す評価済情報を管理する評価済情報管理部と、
    (3-2)前記接続構成情報の変更履歴を管理する履歴管理部と、
    (3-3)前記判定依頼部から受信した前記接続構成情報と前記評価済情報管理部により管理されている前記評価済情報と前記履歴管理部により管理されている前記変更履歴とに基づいて、前記判定依頼部から依頼された前記接続構成情報の信頼性を判定する判定部と、(3-4)前記判定部による判定結果を前記管理端末に通知して表示させる通知部と、
    (3-5)前記判定部によって前記接続構成情報の信頼性が所定の低レベルであると判定された場合、この接続構成情報の信頼性について前記ストレージ装置に警告を出力する警告部と、をそれぞれ備えるストレージシステム。
JP2004370887A 2004-12-22 2004-12-22 ストレージシステム Pending JP2006178720A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370887A JP2006178720A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 ストレージシステム
US11/076,208 US7188201B2 (en) 2004-12-22 2005-03-10 Storage system
EP05254486A EP1674982A1 (en) 2004-12-22 2005-07-19 Storage system
US11/698,928 US7302506B2 (en) 2004-12-22 2007-01-29 Storage system
US11/907,688 US7822894B2 (en) 2004-12-22 2007-10-16 Managing storage system configuration information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370887A JP2006178720A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 ストレージシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178720A true JP2006178720A (ja) 2006-07-06

Family

ID=35295749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370887A Pending JP2006178720A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 ストレージシステム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7188201B2 (ja)
EP (1) EP1674982A1 (ja)
JP (1) JP2006178720A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011793A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 周辺装置制御システム及びその制御方法及び情報処理装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2008040571A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 仮想ストレージシステムの構成要素となることが可能なストレージシステムの制御装置
JP2009193153A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Corp 管理システム、履歴情報の保存方法、及び履歴情報データベースのデータ構造
JP2010080999A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Nec Corp スイッチ装置
JP2010117940A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Co Ltd 電子計算機、電子計算機の外部ストレージデバイスの認識情報のネットワーク情報共有処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2011501253A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶領域ネットワーク相互運用関係の取得および拡張のための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム(記憶領域ネットワーク相互運用関係の取得および拡張)
US7941706B2 (en) 2007-10-29 2011-05-10 International Business Machines Corporation Autonomic resolution of system configuration
WO2012035669A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 株式会社日立製作所 計算機システム、ストレージ・ボリューム管理方法及び計算機読み取り可能な記憶媒体
US8156315B2 (en) 2008-12-15 2012-04-10 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus and operation method of the same
US8341140B2 (en) 2009-07-03 2012-12-25 Hitachi, Ltd. Configuration management system and configuration management method for storage system
US8516209B2 (en) 2010-09-16 2013-08-20 Hitachi, Ltd. Computer system, storage volume management method, and computer-readable storage medium
JP2015056021A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 富士通株式会社 ホストバスドライバ検証装置、ホストバス検証システム、およびプログラム
JP7048691B1 (ja) 2020-09-30 2022-04-05 株式会社日立製作所 運用管理システムおよび運用管理方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193585B2 (ja) * 2003-05-26 2008-12-10 ティアック株式会社 光ディスク装置を備えた処理システム
JP2006178720A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP4671738B2 (ja) * 2005-04-01 2011-04-20 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び記憶領域割当て方法
EP2395432B1 (en) * 2005-04-20 2013-07-24 Axxana (Israel) Ltd. Remote data mirroring system
US9195397B2 (en) 2005-04-20 2015-11-24 Axxana (Israel) Ltd. Disaster-proof data recovery
US20060282534A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 International Business Machines Corporation Application error dampening of dynamic request distribution
CN1889419B (zh) * 2005-06-30 2010-05-05 联想(北京)有限公司 一种实现加密的方法及装置
JP2007018286A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hitachi Ltd ストレージシステム、アダプタ装置並びに情報処理装置及びその制御方法
JP4797636B2 (ja) * 2006-01-16 2011-10-19 株式会社日立製作所 複合型情報プラットフォーム装置とその情報処理装置構成方法
JP4827564B2 (ja) * 2006-03-15 2011-11-30 株式会社日立製作所 コピーペアのペア状態の表示方法
JP5076400B2 (ja) * 2006-08-16 2012-11-21 富士通株式会社 データ処理システムおよび情報処理装置
US7984131B1 (en) * 2007-06-28 2011-07-19 Emc Corporation Network configuration history tracking
JP2009070449A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 固定磁気ディスク装置における制御装置、画像形成装置及びプログラム
WO2009047751A2 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Axxana (Israel) Ltd. Fast data recovery system
US8719413B1 (en) * 2007-12-20 2014-05-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for implementing a recovery action in response to a state change in a storage area network
US8327331B2 (en) * 2008-01-23 2012-12-04 International Business Machines Corporation Verification of input/output hardware configuration
US8381038B2 (en) 2009-05-26 2013-02-19 Hitachi, Ltd. Management server and management system
US9021124B2 (en) * 2009-12-02 2015-04-28 Axxana (Israel) Ltd. Distributed intelligent network
US8533537B2 (en) * 2010-05-13 2013-09-10 Bank Of America Corporation Technology infrastructure failure probability predictor
US9161239B2 (en) * 2011-04-06 2015-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network access point management
US8812900B2 (en) 2011-06-30 2014-08-19 International Business Machines Corporation Managing storage providers in a clustered appliance environment
US8782525B2 (en) * 2011-07-28 2014-07-15 National Insturments Corporation Displaying physical signal routing in a diagram of a system
EP2570925A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-20 Thomson Licensing Method of exact repair of pairs of failed storage nodes in a distributed data storage system and corresponding device
WO2013157072A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 株式会社日立製作所 計算機システム、リソース管理方法及び管理計算機
US8898514B2 (en) * 2012-06-25 2014-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. SAS storage device drive system with failure information table
JP6003350B2 (ja) * 2012-07-30 2016-10-05 富士通株式会社 監視装置、情報処理装置、及び監視方法
JP2014182720A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Fujitsu Ltd 情報処理システム、情報処理装置及び障害処理方法
GB2512604A (en) 2013-04-03 2014-10-08 Ibm Flexibly storing defined presets for configuration of a storage controller
US20160006630A1 (en) * 2013-05-17 2016-01-07 Hitachi, Ltd. Computer system evaluation method, computer system control method, and computer system
US20150058501A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method
WO2015056169A1 (en) 2013-10-16 2015-04-23 Axxana (Israel) Ltd. Zero-transaction-loss recovery for database systems
CN105743731B (zh) * 2014-12-11 2019-03-29 国际商业机器公司 用于存储系统中的故障检测的方法和装置
US10089307B2 (en) * 2014-12-31 2018-10-02 International Business Machines Corporation Scalable distributed data store
US10379958B2 (en) 2015-06-03 2019-08-13 Axxana (Israel) Ltd. Fast archiving for database systems
US10402254B2 (en) * 2015-11-11 2019-09-03 Seagate Technology Llc Storage drive monitoring
US10223222B2 (en) * 2015-12-21 2019-03-05 International Business Machines Corporation Storage system-based replication for disaster recovery in virtualized environments
US10797950B2 (en) * 2015-12-31 2020-10-06 Unisys Corporation Systems and methods for dynamically configuring a network switch for monitoring
US10223425B2 (en) 2016-02-24 2019-03-05 Bank Of America Corporation Operational data processor
US10366367B2 (en) 2016-02-24 2019-07-30 Bank Of America Corporation Computerized system for evaluating and modifying technology change events
US10430743B2 (en) 2016-02-24 2019-10-01 Bank Of America Corporation Computerized system for simulating the likelihood of technology change incidents
US10019486B2 (en) 2016-02-24 2018-07-10 Bank Of America Corporation Computerized system for analyzing operational event data
US10275182B2 (en) 2016-02-24 2019-04-30 Bank Of America Corporation System for categorical data encoding
US10366337B2 (en) 2016-02-24 2019-07-30 Bank Of America Corporation Computerized system for evaluating the likelihood of technology change incidents
US10275183B2 (en) 2016-02-24 2019-04-30 Bank Of America Corporation System for categorical data dynamic decoding
US10366338B2 (en) 2016-02-24 2019-07-30 Bank Of America Corporation Computerized system for evaluating the impact of technology change incidents
US10387230B2 (en) 2016-02-24 2019-08-20 Bank Of America Corporation Technical language processor administration
US10067984B2 (en) 2016-02-24 2018-09-04 Bank Of America Corporation Computerized system for evaluating technology stability
US10216798B2 (en) 2016-02-24 2019-02-26 Bank Of America Corporation Technical language processor
JP6394999B2 (ja) * 2016-02-29 2018-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および接続情報管理プログラム
US10409750B2 (en) 2016-07-11 2019-09-10 International Business Machines Corporation Obtaining optical signal health data in a storage area network
US10592326B2 (en) 2017-03-08 2020-03-17 Axxana (Israel) Ltd. Method and apparatus for data loss assessment
US11379325B2 (en) * 2019-10-04 2022-07-05 EMC IP Holding Company LLC Path failure information sharing between host devices connected to a storage system
JP7311660B1 (ja) * 2022-03-08 2023-07-19 株式会社日立製作所 情報機器の管理システム及び管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353108A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185524A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Toshiba Corp 情報処理装置及び方法並びに情報処理プログラムを記録した記録媒体
US6542961B1 (en) * 1998-12-22 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Disk storage system including a switch
US7103653B2 (en) * 2000-06-05 2006-09-05 Fujitsu Limited Storage area network management system, method, and computer-readable medium
JP4794068B2 (ja) 2000-06-05 2011-10-12 富士通株式会社 ストレージエリア・ネットワーク管理システム
US6775230B1 (en) * 2000-07-18 2004-08-10 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for transmitting frames via a switch in a storage area network
US6606690B2 (en) * 2001-02-20 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing a storage area network as network attached storage
US20030055932A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-20 Dell Products L.P. System and method for configuring a storage area network
JP2003108420A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Hitachi Ltd データストレージシステム及びこの制御方法
US7133907B2 (en) * 2001-10-18 2006-11-07 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for configuring system resources
US7349961B2 (en) * 2001-12-07 2008-03-25 Hitachi, Ltd. Detecting configuration inconsistency in storage networks
US20030189929A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 Fujitsu Limited Electronic apparatus for assisting realization of storage area network system
US6947939B2 (en) * 2002-05-08 2005-09-20 Hitachi, Ltd. System and methods to manage wide storage area network
JP2003330762A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Hitachi Ltd ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、スイッチ、及びプログラム
JP3957065B2 (ja) * 2002-08-28 2007-08-08 富士通株式会社 ネットワーク計算機システムおよび管理装置
JP4202709B2 (ja) * 2002-10-07 2008-12-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置を有するネットワークにおける、ボリューム及び障害管理方法
JP4492084B2 (ja) * 2003-10-07 2010-06-30 株式会社日立製作所 ストレージパス制御方法
JP2005251078A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Ltd 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
US7213021B2 (en) * 2004-03-11 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for storage network management
US7177921B2 (en) * 2004-03-18 2007-02-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for storage network management
JP2005316548A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Ltd 複数種のストレージネットワークを有する計算機システムおよび情報設定方法
JP4726432B2 (ja) * 2004-05-10 2011-07-20 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
JP2006178720A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2006178811A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのパス制御方法
JP4990505B2 (ja) * 2005-04-04 2012-08-01 株式会社日立製作所 記憶制御装置及びストレージシステム
JP2007310656A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Ltd 計算機システム及び論理パス差分検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353108A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011793A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 周辺装置制御システム及びその制御方法及び情報処理装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2008040571A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 仮想ストレージシステムの構成要素となることが可能なストレージシステムの制御装置
JP2011501253A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶領域ネットワーク相互運用関係の取得および拡張のための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム(記憶領域ネットワーク相互運用関係の取得および拡張)
US7941706B2 (en) 2007-10-29 2011-05-10 International Business Machines Corporation Autonomic resolution of system configuration
JP2009193153A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Corp 管理システム、履歴情報の保存方法、及び履歴情報データベースのデータ構造
US8224182B2 (en) 2008-09-24 2012-07-17 Nec Corporation Switch device, connection system and connection control method
JP2010080999A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Nec Corp スイッチ装置
JP2010117940A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Co Ltd 電子計算機、電子計算機の外部ストレージデバイスの認識情報のネットワーク情報共有処理方法、及びコンピュータプログラム
US8156315B2 (en) 2008-12-15 2012-04-10 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus and operation method of the same
US8341140B2 (en) 2009-07-03 2012-12-25 Hitachi, Ltd. Configuration management system and configuration management method for storage system
JP2012064012A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Hitachi Ltd 計算機システム、ストレージ・ボリューム管理方法及びストレージ装置のコピー処理を制御するプログラム
WO2012035669A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 株式会社日立製作所 計算機システム、ストレージ・ボリューム管理方法及び計算機読み取り可能な記憶媒体
US8516209B2 (en) 2010-09-16 2013-08-20 Hitachi, Ltd. Computer system, storage volume management method, and computer-readable storage medium
JP2015056021A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 富士通株式会社 ホストバスドライバ検証装置、ホストバス検証システム、およびプログラム
JP7048691B1 (ja) 2020-09-30 2022-04-05 株式会社日立製作所 運用管理システムおよび運用管理方法
JP2022059106A (ja) * 2020-09-30 2022-04-13 株式会社日立製作所 運用管理システムおよび運用管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060136633A1 (en) 2006-06-22
US7302506B2 (en) 2007-11-27
US20080052433A1 (en) 2008-02-28
EP1674982A1 (en) 2006-06-28
US7822894B2 (en) 2010-10-26
US20070124520A1 (en) 2007-05-31
US7188201B2 (en) 2007-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006178720A (ja) ストレージシステム
US7366839B2 (en) Storage system
US7467241B2 (en) Storage control method and storage control system
US8402189B2 (en) Information processing apparatus and data transfer method
US7865767B2 (en) Storage system and method for copying data to plurality of sites
JP2005326935A (ja) 仮想化ストレージを備える計算機システムの管理サーバおよび障害回避復旧方法
JP2006107080A (ja) ストレージ装置システム
JP2005267111A (ja) 記憶制御システム及び記憶制御システムの制御方法
JP2007025933A (ja) ストレージシステム及びそのファームウェア自動更新方法
US7568132B2 (en) Fault data exchange between file server and disk control device
JP4433372B2 (ja) データアクセスシステム及び方法
CN107888405B (zh) 管理设备和信息处理系统
US20090144466A1 (en) Storage apparatus, storage system and path information setting method
JP2007018049A (ja) 記憶制御システム
US20210334005A1 (en) Storage system and information processing method by storage system
JP4685079B2 (ja) 記憶装置システム
EP1628218B1 (en) Storage system with storages varying in interfaces and reliability
CN112596989A (zh) 一种硬盘故障通知方法、装置以及诊断系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816