JP2006178719A - 作業管理システムおよびプログラム - Google Patents

作業管理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006178719A
JP2006178719A JP2004370871A JP2004370871A JP2006178719A JP 2006178719 A JP2006178719 A JP 2006178719A JP 2004370871 A JP2004370871 A JP 2004370871A JP 2004370871 A JP2004370871 A JP 2004370871A JP 2006178719 A JP2006178719 A JP 2006178719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
information
instruction
report information
vmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004370871A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Otsuka
基 大塚
Kazuhiro Kurosawa
和大 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004370871A priority Critical patent/JP2006178719A/ja
Priority to EP05292733A priority patent/EP1675058A3/en
Priority to US11/311,677 priority patent/US20060136278A1/en
Publication of JP2006178719A publication Critical patent/JP2006178719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】作業指示に応じた作業結果をその作業の担当者側から受信取得して記憶管理する場合に、担当者側において作業指示に応じて撮影された撮影画像とその作業結果を示す作業報告とを受信取得して撮影画像付きの作業報告と当該作業指示とを対応付けて確認できるようにする。
【解決手段】本部管理者端末12がVMD指示情報を入力作成して本部サーバ11に転送すると、本部サーバ11は、指示情報を店舗サーバ21経由で携帯端末23に送信する。携帯端末23はVMD指示に応じた作業結果を報告するための作業報告情報を入力作成すると共に作業現場を撮影した撮影画像を作業報告情報に添付して本部サーバ11に転送する。本部サーバ11は撮影画像付きの作業報告情報とVMD指示情報とを対応付けてVMDトランザクションファイルに記憶管理し、本部管理者端末12は、VMDトランザクションファイルを読み出して作業報告情報とVMD指示情報とを対応付けて表示する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、作業指示に応じた作業結果を受信取得して記憶管理する作業管理システムおよびプログラムに関する。
近年、ビジネス分野では画像データを含む業務報告書も作成可能となり、各種の業務においてデジタルカメラ付きの端末装置を使用し、各現場で撮影した撮影画像を本部側にネットワーク経由で送信することによって、画像データを含む業務報告書を作成するようにしている。たとえば、従来、ルートセールスにおいて小売店を訪問した係員は、点検・修正作業の前後における売り場をカメラ撮影し、所定の項目データと共に端末装置から本部側にネットワークを介して送信し、売り場状況の報告書を作成するようにした店頭支援方法が知られている(特許文献1参照)。また、自動車の事故現場において、車両の損傷部位を撮影した車両画像、その損傷度合いなど示したデータを端末装置から本部側にネットワークを介して送信することで、修理費を得るようにした事故車修理見積システムが知られている(特許文献2参照)。
特開2001−306786号公報 特許第2818152号公報
しかしながら、上述した各特許文献の技術にあっては、画像データを含む業務報告書を作成することができるが、その何れにおいても現場画像と共に所定のデータを本部側に送信することを前提としたものであり、業務報告書の作成は、本部側PC(パーソナルコンピュータ)で作成するようにしたものである。したがって、本部側では多数の画像を人手にて分類整理しながら画像を文書に貼り付けたり、画像ファイルを添付するなど、各種の編集作業が必要となり、撮影画像を含む業務報告書の作成に時間と労力を要していた。また、本部側で多数の撮影画像を分類整理する際には、何を撮影した画像か、何を目的として撮影した画像なのか、希望通りに撮影されているかなど、その内容を1枚ずつ確認しながら行う必要があり、多大な労力のほか、見間違いなどの危険性もあった。
この発明の課題は、作業指示に応じた作業結果をその作業の担当者側から受信取得して記憶管理する場合に、担当者側において作業指示に応じて撮影された撮影画像とその作業結果を示す作業報告とを受信取得して撮影画像付きの作業報告と当該作業指示とを対応付けて確認できるようにすることである。
請求項1記載の発明は、作業指示を行う管理者装置と、この作業指示を受信する担当者端末装置とを備え、この作業指示に応じた作業結果を前記担当者端末装置から受信取得して記憶管理する作業管理システムであって、前記管理者装置は、作業内容を示す作業指示情報を入力作成する作成手段と、この作成手段によって入力作成された作業指示情報をその指示先である前記担当者端末装置に送信する送信手段とを備え、前記担当者端末装置は、前記管理者装置から送信された作業指示情報を表示する表示手段と、この作業指示に応じた作業結果を示す報告情報を入力作成する作成手段と、作業現場を撮影した撮影画像を前記作業報告情報に添付して送信する送信手段とを備え、前記管理者装置は、前記担当者端末装置から受信取得した撮影画像付きの作業報告情報と当該作業指示情報とを対応付けて記憶管理するほか、作業報告情報の出力指示に応答して撮影画像付きの作業報告情報と作業指示情報とを対応付けて表示するようにしたことを特徴とする。
さらに、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項7記載の発明)。
なお、管理者装置は、サーバ装置とクライアント装置に分けた構成であってもよい。
なお、請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記管理者装置は、前記作業指示情報を入力作成する際に、この作業見本を示すサンプル画像を作業指示情報に付加する(請求項2記載の発明)。
前記担当者端末装置は、前記作業指示情報に応じた作業報告情報を入力作成する際に、予め決められている複数項目分のデータを読み出し取得し、この複数項目分の取得データを付帯情報として当該作業報告情報に付加する(請求項3記載の発明)。
この場合、前記管理者装置は、撮影画像付きの作業報告情報を複数記憶管理している状態において、作業報告情報の出力時に、前記付帯情報を構成する複数項目の中から任意の項目内容が選択指定された際に、選択された項目内容に基づいて前記複数の作業報告情報を分類して一覧表示させた後、この一覧画面の中から任意の作業報告情報が選択指定された際には、この作業報告情報とその作業指示情報とを対応付けて表示する個別画面に切り換えるようにしてもよい(請求項4記載の発明)。また、前記付帯情報を構成する複数項目は、撮影対象を示す情報、作業担当者を示す情報、撮影日時を示す情報であってもよい(請求項5記載の発明)。
前記作業担当者端末装置は、作業指示を受ける前に撮影された撮影画像と作業指示を受けた後に撮影された撮影画像とを作業報告情報にそれぞれ添付して送信する(請求項6記載の発明)。
請求項1記載の発明によれば、作業内容を示す作業指示情報を入力作成すると共に、この作業指示情報をその指示先である担当者端末装置に送信する管理者装置と、この管理者装置から送信された作業指示情報を表示出力し、この作業指示に応じた作業結果を示す報告情報を入力作成すると共に、作業現場を撮影した撮影画像を作業報告情報に添付して送信する担当者端末装置とを備え、管理者装置は、担当者端末装置から受信取得した撮影画像付きの作業報告情報と当該作業指示情報とを対応付けて記憶管理するほか、作業報告情報の出力指示に応答して撮影画像付き作業報告情報と作業指示情報とを対応付けて表示するようにしたから、担当者側では作業内容を参照して作業を行うことができ、管理者側では画像付きの作業報告情報を作成する手間を省くことができ、作業報告の出力時には、画像付きの作業報告情報と作業指示情報との対応関係を容易に確認することができるなど、システム全体として円滑かつ合理的な運用が可能となり、実用性に富んだものとなる。
請求項2記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、管理者装置は、作業指示情報を入力作成する際に、この作業手本を示すサンプル画像を作業指示情報に付加するようにしたから、作業指示がさらに具体的なものとなり、適切な指示を行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、担当者端末装置は、作業指示情報に応じた作業報告情報を入力作成する際に、予め決められている複数項目分のデータを読み出し取得し、この複数項目分の取得データを付帯情報として当該作業報告情報に付加するようにしたから、担当者側では、作業報告情報の内容を補足する各種のデータを入力作成しなくても、複数項目から成る付帯情報を作業報告情報と共に送信することができる。
この場合、撮影画像付きの作業報告情報を複数記憶管理している状態において、作業報告情報の出力時に、前記付帯情報を構成する複数項目の中から任意の項目内容が選択指定された際に、選択された項目内容に基づいて前記複数の作業報告情報を分類して一覧表示させた後、この一覧画面の中から任意の作業報告情報が選択指定された際には、この作業報告情報とその作業指示情報とを対応付けて表示する個別画面に切り換えるようにしたから(請求項4記載の発明)、管理者側では、作業報告情報を出力する際に、その付帯情報を利用することができると共に、一覧表示と個別表示との切り換えを必要に応じて行うことができる。また、付帯情報を構成する複数項目は、撮影対象を示す情報、作業担当者を示す情報、撮影日時を示す情報であるから(請求項5記載の発明)、たとえば、どの店舗、どの売り場を、誰が、何時、撮影すべきか、によって分類することが可能となる。
請求項6記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、作業担当者端末装置は、作業指示を受ける前に撮影された撮影画像と作業指示を受けた後に撮影された撮影画像とを作業報告情報にそれぞれ添付して送信するようにしたから、たとえば、売り場のレイアウト(商品陳列状態)の変更が指示された際に、その変更前後の撮影画像を作業報告情報と共に送信することができるので、管理者側ではその変化の様子を具体的に確認することが可能となる。
以下、図1〜図14を参照して本発明の実施例を説明する。
この実施例は、カメラ撮影すべきことを指示する撮影作業管理システムとして、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどの店舗を支援するための店舗支援システムに適用したもので、図1は、この店舗支援システムの全体構成の概要を示したブロック図である。
この店舗支援システムは、全国規模で展開されている各店舗を統括する本部側に構築されているセンタシステム1と各店舗側に構築されている店舗システム2とが広域通信網(たとえば、インターネット)3を介して接続されたシステム環境となっており、センタシステム1に設置されている本部サーバ11と店舗システム2に設置されている店舗サーバ21との間では、TCP/IP通信プロトコルを利用したHTTPプロトコル等によってデジタル化(パケット化)されたデータの送受信を行うようにしている。
センタシステム1は、本部サーバ11、本部管理者用のクライアント端末12などを有し、本部サーバ11は、各店舗に対応して商品管理、人事管理、発注管理など、店舗運営に関する全ての情報を記憶管理すると共に、売上集計、売上分析などを行うもので、各店舗の運営を支援したり、その統括を行うためのサーバ装置であり、データベースサーバ機能、Webサーバ機能等の各種のサーバ機能を有している。クライアント端末12は、カメラ撮影すべきことを指示する本部管理者装置であり、以下、本部管理者端末12と呼称する。
本部管理者端末12側では、VMD(Visual Merchandising)指示情報を入力作成すると共に、本部サーバ11を介して店舗システム2側の担当者宛に当該VMD指示情報を送信するようにしている。ここで、VMD指示情報は、人目を引き、関心を集める効果的な販売促進手法として、視覚的な効果を狙った商品陳列の仕方などを本部側から店舗側に指示するための作業指示情報であり、店舗側の担当者は、このVMD指示に応じて商品陳列状態などを変更して作業結果を示す作業報告情報を入力作成すると共に、変更後の商品陳列状態をカメラ撮影し、この撮影画像を添付した作業報告情報をセンタシステム1側に送信するようにしている。なお、VMD指示情報、作業報告情報などについては、後で詳述するものとする。
店舗システム2は、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどの店舗内の構内通信システム(LANシステム)であり、その中核となる店舗サーバ21のほかに、店長用のクライアント端末22と、各担当者(店員)所持の携帯型情報端末(携帯端末)23とを有し、店舗サーバ21とクライアント端末22とは有線LANを介して接続されていると共に、構内に設置された複数のアクセスポイント24を介してクライアント端末22と携帯端末23とは無線LANで接続されており、それらの間でデータの送受信信を行うようにしている。店舗サーバ21は、自店舗における商品管理、人事管理、発注管理など、店舗運営に関する全ての情報を記憶管理するサーバ装置であり、データベースサーバ機能、Webサーバ機能等の各種のサーバ機能を有している。携帯端末23は、カメラ機能、通信機能、Webブラウザ機能を備えたPDA、HT(ハンディターミナル)などである。なお、店長が携帯端末23を所持している場合には、担当者(店員)とは店長を含むことを意味している。
図2は、本部管理者端末12側で入力作成されたVMD指示情報13の構成を示した図である。
このVMD指示情報13は、「ヘッダー情報」、「指示者名」、「指示日時」、「作業指示内容」、「添付ファイルの有無(サンプル画像)」などの各項目を有する構成となっている。「ヘッダー情報」には、通信相手先などがセットされ、「指示者名」には、管理者名がセットされ、「指示日時」には、作業指示時のシステム日時がセットされ、「作業指示内容」には、商品陳列状態などの仕方を詳細に説明した作業指示文(入力作成文)がセットされ、「添付ファイルの有無」には、商品陳列の仕方(手本)などを作業見本として撮影したサンプル画像が添付されているか否かを示す画像有無がセットされる。
この本部管理者端末12側で入力作成されたVMD指示情報13は、本部サーバ11に転送されて、本部サーバ11側のVMDトランザクションファイル14に登録される。本部サーバ11は、予め決められている発信時刻(スケジュール時刻)に到達する毎に、VMDトランザクションファイル14からVMD指示情報13を読み出してその送信先である店舗サーバ21を介して担当者側のカメラ付き携帯端末23に送信する。
カメラ付き携帯端末23は、本部サーバ11からのVMD指示情報13を受信すると、その端末画面にVMD指示情報13を表示出力させる。ここで、担当者は、このVMD指示情報13によって指示されている内容通りに商品陳列状態の変更などの作業を遂行し、その作業結果を示す作業報告情報25(図3参照)を入力作成すると共に、作業後の現場をカメラ撮影し、この撮影画像を作業報告情報25に添付した画像付き作業報告を本部サーバ11に送信する。
図3は、店舗側のカメラ付き携帯端末23側で入力作成された作業報告情報25と、この作業報告情報25に付加される付帯情報26の構成を示した図である。
この作業報告情報25は、通信相手先などがセットされる「ヘッダー情報」のほか、「報告日時」、「報告者名」、「報告内容」、「添付ファイルの有無(報告撮影画像)」の各項目を有している。「報告日時」は、作業報告情報25の発送日時を示し、「報告者名」は作業報告を行う担当者名を示し、「報告内容」は、商品陳列状態などをどのように変更したかの作業結果を詳細に説明した報告文(入力作成文)であり、「添付ファイルの有無(報告撮影画像)」は、商品陳列状態などを変更する前後において、その現場を撮影した作業実行前の撮影画像と作業実行後の各撮影画像が添付されているか否かを示す。
この撮影画像を作業報告情報25に添付する際、作業報告情報25には付帯情報26が付加される。この付帯情報26は、図3に示すように、「撮影対象(店舗名・売り場名)」、「撮影日時」、「撮影担当者名」の各項目を有するもので、どの店舗、どの売り場を、誰が、何時、撮影したかを示す情報であり、これらの各項目は自動生成されたデータである。すなわち、担当者に対応して「氏名」、「店舗コード」、「店舗名」、「グループ名(売り場名)」などを記憶管理するユーザマスタファイル27をアクセスすることによって「店舗名」、「売り場名」、「担当者名」を読み出し取得すると共に、システム日時を「撮影日時」を読み出し取得する。
図4は、店舗サーバ21側に設けられているユーザマスタファイル27のレコード内容を示した図である。
このユーザマスタファイル27は、担当者に関する情報を記憶管理するもので、担当者毎に「ユーザID」、「氏名(担当者名)」、「店舗コード」、「店舗名」、「グループ(売り場)名」の各項目を有している。「店舗名」、「グループ名」は、担当者の所属先を示している。カメラ付き携帯端末23は、店舗サーバ21をアクセスしてユーザマスタファイル27を検索し、自己に関する情報を読み出し取得する。
図5は、本部サーバ11側に設けられているVMDトランザクションファイル14のレコード内容を示した図である。
VMDトランザクションファイル14は、本部管理者端末12側で入力作成されたVMD指示情報13と、店舗側のカメラ付き携帯端末23から受信取得した作業報告情報25とを対応付けて1レコード分のデータとして記憶管理するもので、各レコードは、「レコードNo」のほか、VMD指示情報13に対応する「指示者名」、「指示日時」、「作業指示内容」、「サンプル画像の格納先」の各項目を有し、作業報告情報25の各項目に対応して「報告日時」、「報告者名」、「報告内容」の項目を有するほか、「報告画像の格納先」を有し、さらに、この作業報告情報25に付加されている付帯情報26の各項目に対応して「撮影対象」、「撮影日時」、「撮影担当者名」の項目を有している。
図6、本部管理者用のクライアント端末(本部管理者端末)12の基本的な構成要素を示したブロック図である。
CPU121は、記憶装置122内のオペレーティングシステム、各種アプリケーションソフトに応じてこの本部管理者端末12の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶装置122は、プログラム領域とデータ領域とを有し、磁気的メモリ、光学的メモリ、半導体メモリなどによって構成されている。この記憶装置122内のプログラム領域には、後述する図8〜図10に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのアプリケーションプログラムが格納される。
この記憶装置122内のプログラム、データは、必要に応じてRAM123にロードされたり、このRAM123内のデータが記憶装置122にセーブされる。一方、CPU121には、その入出力周辺デバイスである通信装置124、入力装置125、表示装置126バスラインを介して接続されており、入出力プログラムによってCPU121は、これらの入出力デバイスの動作制御を行う。通信装置124は、店舗サーバ21あるいはカメラ付き携帯端末23との間での通信を制御したり、本部サーバ11との間での通信を制御する。入力装置125は、キーボード、タッチパネル、マウス、タッチ入力ペン等のポインティングデバイスを構成する操作部であり、文字列データ、各種コマンドの入力を行う。表示装置126は、フルカラー表示を行う液晶表示装置、CRT表示装置、プラズマ表示装置などである。
なお、本部サーバ11の構成は、図示省略したが、基本的には本部管理者端末12と同様であり、CPU、記憶装置、RAM、通信部、入力装置、表示装置を有している。ここで、記憶装置内のプログラム領域には、後述する図11に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのアプリケーションプログラムが格納され、そのデータ領域には、VMDトランザクションファイル14が格納されている。
図7は、カメラ付き携帯端末23の基本的な構成要素を示したブロック図である。
カメラ付き携帯端末23は、各担当者の個々に割り当てられたもので、商品管理業務、発注業務などを行う通常のハンディターミナルである。このカメラ付き携帯端末23は、CPU231を中核として記憶装置232、RAM233を有するほか、入出力周辺デバイスとして無線通信装置234、入力装置235、表示装置236のほか、商品を撮影したり、商品陳列状態などを撮影するカメラ撮影装置237を有する構成となっている。なお、カメラ撮影装置237は、デジタルスチルカメラであり、商品ラベルからバーコード情報を読み取るバーコードスキャナとしても機能するようになっている。記憶装置232は、プログラム領域とデータ領域とを有し、磁気的メモリ、光学的メモリ、半導体メモリなどによって構成されている。この記憶装置232内のプログラム領域には、後述する図12に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのアプリケーションプログラムが格納される。
次ぎに、この実施例における店舗支援システムの動作概念を図8〜図12に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。
図8〜図10は、電源投入に伴って実行開始される本部管理者端末12側の動作を示したフローチャートである。
本部管理者端末12は、電源投入に伴って初期メニュー画面を表示出力している状態において(図8のステップA1)、この初期メニュー画面の中から「VMD指示情報の作成」を示すメニュー項目が選択指定されると(ステップA2でYES)、VMD指示情報13を入力作成する処理に移る(ステップA3〜A14)。先ず、作業依頼ウインドウ(図示せず)を表示出力した後(ステップA3)、予め記憶管理されている指示者名(管理者名)を読み出し取得すると共に(ステップA4)、システム日時を指示日時として読み出し取得する(ステップA5)。
そして、店舗一覧画面を表示出力させると共に(ステップA6)、この一覧画面の中から指示相手先の店舗が選択指定されると(ステップA7)、指定店舗における担当者一覧画面を表示出力させると共に(ステップA8)、この担当者一覧画面の中から指示相手先となる担当者が選択指定されると、当該担当者名を読み出し取得する(ステップA9)。そして、上述のようにして取得した「指示者名」、「指示日時」、「担当者名」を作業依頼ウインドウ内の対応項目位置にセットする(ステップA10)。
次ぎに、商品陳列状態などの作業の仕方を詳細に説明した作業指示文が入力作成されると(ステップA11)、この作業指示文は、作業依頼ウインドウ内の対応項目位置にセットされる(ステップA12)。そして、商品陳列の仕方(手本)などを作業見本として撮影しておいたサンプル画像を読み出して作業依頼ウインドウ内の対応項目位置にセットする(ステップA13)。このようにして必要項目の全てのデータが揃った段階で、この作業依頼ウインドウ内の各項目データに基づいてVMD指示情報13を自動生成する(ステップA14)。このVMD指示情報13は、本部管理者端末12から本部サーバ11に転送される(ステップA15)。
図11は、本部サーバ11と本部管理者端末12との間で実行されるデータの送受信処理を示したフローチャートである。
先ず、本部サーバ11は、本部管理者端末12からVMD指示情報13を受信すると(ステップB1)、VMDトランザクションファイル14に新規レコードを確保した後(ステップB2)、VMD指示情報13の各項目データをVMDトランザクションファイル14の新規レコード内にセットすることによってVMD指示情報13の登録を行う(ステップB3)。
この状態において、本部サーバ11は、システム日時と予め設定されている発信時刻(スケジュール時刻)とを比較することによって発信時刻(営業終了後の所定時刻)に到達したか否かを監視しており(ステップB4)、発信時刻に到達した際には、VMDトランザクションファイル14からVMD指示情報13を読み出し、その送信先の店舗サーバ21を介して担当者側のカメラ付き携帯端末23にVMD指示情報13を送信する(ステップB5)。この場合、VMD指示情報13にその格納位置を示す「レコードNo」を付加して送信するようにしている。なお、送信済みレコードか否かを識別可能とするために、各レコードに未送信フラグあるいは送信済みフラグをセットするようにすれば、重複送信を防止したり、送信漏れを防止することができる。
図12は、VMD指示情報13を受信した際のカメラ付き携帯端末23側の動作を示したフローチャートである。
先ず、カメラ付き携帯端末23は、本部サーバ11から店舗サーバ21を介してVMD指示情報13を受信すると(ステップC1)、点滅表示などによって着信報知を行うと共に、入力されたログイン情報に基づいて担当者認証を行い、正規な担当者であることを条件に(ステップC2)、受信したVMD指示情報を端末画面に表示出力させる(ステップC3)。ここで、担当者は、このVMD指示情報13によって指示されている内容通りに商品陳列状態の変更などの作業を遂行し、作業後の現場をカメラ撮影すると共に、この作業結果を示す作業報告情報25を入力作成する。いま、カメラ撮影装置237の起動が指示されると(ステップC4)、撮影画像を取得すると共に (ステップC5)、システム日時を「撮影日時」として取得し(ステップC6)、さらには、予め記憶管理されている自己の名前を「撮影担当者名」として取得し(ステップC7)、撮影画像に対応付けて「撮影日時」、「撮影担当者名」を記録保存しておく(ステップC8)。
また、カメラ付き携帯端末23は、ユーザ操作によって作業報告の作成が指示された際には(ステップC9でYES)、システム日時を「報告日時」として取得すると共に(ステップC10)、自己の名前を「報告担当者名」として取得する(ステップC11)。そして、商品陳列状態などをどのように変更したかの作業結果を詳細に説明した報告文の入力作成が行われる(ステップC12)。ここで、ユーザ操作によって報告終了が指示されるまで(ステップC13)、上述のステップC12に戻るが、終了指示を受けた際には、上述した各取得データおよび入力報告文に基づいて作業報告情報25を自動生成する (ステップC14)。
そして、カメラ付き携帯端末23は、店舗サーバ21側のユーザマスタファイル27を検索して、自己が所属する店舗名、売り場名を「撮影対象」として読み出し取得した後に(ステップC15)、「撮影日時」、「撮影担当者名」、「撮影対象」に基づいて付帯情報26を自動生成する(ステップC16)。このようにして生成された作業報告情報25に付帯情報26および撮影画像ファイルを添付し、店舗サーバ21を介して本部サーバ11に送信する(ステップC17)。この場合、受信したVMD指示情報に付加されていた「レコードNo」を作業報告情報25に付けて送信するようにしている。
本部サーバ11は、カメラ付き携帯端末23から店舗サーバ21を介して送信されて来た作業報告情報25を受信すると(図11のステップB6)、この作業報告情報25に付加されている「レコードNo」に基づいてVMDトランザクションファイル14の該当レコードを検索し(ステップB7)、作業報告情報25および付帯情報26の各項目データを該当レコード内に格納することによってその登録を行うと共に(ステップB8)、この作業報告情報25に添付されている報告撮影画像を画像ファイルとして格納する(ステップB9)。この状態において、本部管理者端末12から作業報告の送信要求を受け取ると(ステップB10)、本部サーバ11は、VMDトランザクションファイル14をその要求元の本部管理者端末12に送信する(ステップB11)。
本部管理者端末12は、管理者から作業報告の表示指示を受けたことを検出すると(図9のステップA16でYES)、本部サーバ11に対して作業報告の送信要求を行った後(ステップA17)、それに応答して本部サーバ11から送信されて来たVMDトランザクションファイル14を受信すると、これを一時記憶しておく (ステップA18)。この状態において、本部管理者端末12は、管理者から分類別表示が指定されたか否かをチェックし(ステップA19)、分類別表示が指定されなければ、VMDトランザクションファイル14から読み出した各レコードをキー項目「撮影日時」に基づいて撮影日時順にソートする(ステップA20)。
いま、分類別表示として店舗別表示が指定された際には(ステップA21でYES)、VMDトランザクションファイル14から読み出した各レコードをキー項目「撮影対象:店舗名」に基づいて店舗別にソートする(ステップA22)。また、売り場別表示が指定された際には(ステップA23でYES)、VMDトランザクションファイル14から読み出した各レコードをキー項目「撮影対象:売り場名」に基づいて店舗別にソートする (ステップA24)。同様に、担当者別表示が指定された際には(ステップA25でYES)、VMDトランザクションファイル14から読み出した各レコードをキー項目「撮影担当者名」に基づいて担当者別にソートする(ステップA26)。
このようにしてソートされた各レコードの中から作業報告の各項目データとして「報告日時」、「報告者名」、「報告内容」を抽出すると共に、付帯情報26の各項目データとして「店舗名」、「売り場名」、「担当者名」を抽出する(ステップA27)。そして、抽出した各項目データを行データとしてソート順に一覧表示させる(ステップA28)。図13(A)は、VMD報告一覧画面を示したもので、この一覧画面内において任意の行データ内の「店舗名」、「売り場名」などがユーザ操作によって選択指定されると(図10のステップA29でYES)、この指定項目に基づいてVMDトランザクションファイル14を検索し、該当レコード内の「報告画像の格納先」を参照して各報告画像を読み出し(ステップA30)、VMD報告一覧画面内にサムネイル一覧表示させる(ステップA31)。図13(B)は、VMD報告一覧画面内の1行目においてその「売り場名」が選択指定された場合であり、この売り場の陳列状態を変更する前あるいは変更した後の撮影画像がサムネイル表示される。なお、サムネイル一覧画面の中から任意の画像が選択指定された際に、この指定画像を拡大表示するようにしてもよい。
一方、ユーザ操作によって個別表示が指示された場合、つまり、VMD報告一覧画面内において任意の行データが選択指定された場合には(ステップA32でYES)、VMDトランザクションファイル14から該当レコードを読み出すと共に(ステップA33)、このレコードからVMD指示情報および作業報告情報を抽出するほか(ステップA34)、このレコード内の「サンプル画像の格納先」、「報告画像の格納先」に基づいて該当画像を読み出す(ステップA35)。そして、VMD指示情報を構成する各項目データおよびサンプル画像と作業報告情報を構成する各項目データおよび報告画像とを対応付けて同一画面内に表示出力させる(ステップA36)。
図14は、VMD報告一覧画面から個別表示画面に切り換えられた状態を示した図で、この個別表示画面の上半分の領域には、VMD指示情報を構成する各項目データおよびサンプル画像が表示され、その下半分の領域には、作業報告情報を構成する各項目データおよび各報告画像が表示される。
なお、ユーザ操作によって表示終了が指示された場合には(ステップA37)、ユーザ操作に応じてその他の処理の実行に移る。
以上のように、この実施例においては、本部管理者端末12がVMD指示情報13を入力作成して本部サーバ11に転送すると、本部サーバ11は、このVMD指示情報13を店舗サーバ21経由でカメラ付き携帯端末23に送信し、このカメラ付き携帯端末23側ではVMD指示に応じた作業結果を報告するための作業報告情報25を入力作成すると共に、作業現場を撮影した撮影画像を作業報告情報25に添付して本部サーバ11に転送し、本部サーバ11は、この撮影画像付きの作業報告情報25と当該VMD指示情報13とを対応付けてVMDトランザクションファイル14に記憶管理し、本部管理者端末12は、VMDトランザクションファイル14の内容を読み出して表示する際に、作業報告情報25とVMD指示情報13とを対応付けて表示するようにしたから、担当者側ではVMD指示内容を参照しながら作業を行うことができ、本部側では画像付きの作業報告情報を作成する手間を省くことができ、作業報告の表示時には、作業報告情報25とVMD指示情報13との対応関係を容易に確認することができるなど、システム全体として円滑かつ合理的な運用が可能となり、実用性に富んだものとなる。
この場合、本部管理者端末12は、VMD指示情報13を入力作成する際に、この作業手本を示すサンプル画像をVMD指示情報13に付加するようにしたから、作業指示がさらに具体的なものとなり、適切な指示を行うことができる。また、本部管理者端末12は、VMD指示情報13に応じた作業報告情報25を入力作成する際に、店舗サーバ21側のユーザマスタファイル27から自店舗名、売り場名を「撮影対象」として読み出し取得した後、「撮影日時」、「撮影担当者名」、「撮影対象」に基づいて付帯情報26を自動生成するようにしたから、担当者側では、作業報告情報25の内容を補足する各種のデータを入力作成しなくても、複数項目から成る付帯情報26を作業報告情報25と共に送信することができる。
本部管理者端末12は、VMDトランザクションファイル14の内容を読み出して表示出力させる際に、付帯情報26を構成する複数項目の中から任意の項目が選択指定されると、この選択項目の内容に基づいてVMDトランザクションファイル14内から該当レコードを読み出してソートすると共に、各レコード内容をそのソート順にVMD報告一覧画面内に表示出力させたり、この一覧画面の中から任意のデータが選択指定されると、この作業報告情報25とそのVMD指示情報13とを対応付けて表示する個別画面に切り換えるようにしたから、管理者側では、作業報告情報25を表示出力する際に、その付帯情報26を利用することができると共に、一覧表示と個別表示との切り換えを必要に応じて行うことができる。この場合、どの店舗、どの売り場を、誰が、何時、撮影すべきか、によって分類することが可能となる。
一方、カメラ付き携帯端末23側では、本部サーバ11からのVMD指示情報13をその端末画面で参照することができると共に、売り場のレイアウト(商品陳列状態)の変更が指示された際に、その変更前後において撮影した各報告画像を作業報告情報25と共に送信するようにしたから、管理者側では、VMD指示によってどのように変化したのかの変化の様子を具体的に確認することが可能となる。
なお、上述した実施例では、図13(A)に示したVMD報告一覧画面において、作業報告データと報告画像とを別個に表示するようにしたが、作業報告データと報告画像とを対応付けて一覧表示するようにしてもよい。また、上述した実施例においては、VMDトランザクションファイル14から読み出した各レコードを表示出力する際に、店舗別、売り場別、担当者別、撮影日時別に各レコードをソートして表示するようにしたが、店舗別、売り場別、担当者別、撮影日時別のレコードのみをVMDトランザクションファイル14から読み出して表示するようにしてもよい。
上述した実施例においては、本部側のセンタシステムと各店舗システムとをインターネットを介して接続した店舗支援システムに適用した場合を示したが、このような広域システムに限らず、店舗内の構内システムであってもよい。また、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどの店舗に適用する場合を示したが、たとえば、病院において医師、看護師の勤務予定表を作成管理したり、建築工事現場において作業員の勤務予定表を作成管理するようにしてもよい。
一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(たとえば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、作業内容を示す作業指示情報を入力作成する機能と、入力作成された作業指示情報をその指示先である担当者端末装置に送信する機能と、管理者装置から送信された作業指示情報を表示する機能と、この作業指示に応じた作業結果を示す報告情報を入力作成する機能と、作業現場を撮影した撮影画像を作業報告情報に添付して送信する機能と、担当者端末装置から受信取得した撮影画像付きの作業報告情報と当該作業指示情報とを対応付けて記憶管理するほか、作業報告情報の出力指示に応答して撮影画像付きの作業報告情報と作業指示情報とを対応付けて表示する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
店舗支援システムの全体構成の概要を示したブロック図。 本部管理者端末12側で入力作成されたVMD指示情報13の構成を示した図。 店舗側のカメラ付き携帯端末23側で入力作成された作業報告情報25と、この作業報告情報25に付加される付帯情報26の構成を示した図。 店舗サーバ21側に設けられているユーザマスタファイル27のレコード内容を示した図。 本部サーバ11側に設けられているVMDトランザクションファイル14のレコード内容を示した図。 本部管理者用のクライアント端末(本部管理者端末)12の基本的な構成要素を示したブロック図。 カメラ付き携帯端末23の基本的な構成要素を示したブロック図。 電源投入に伴って実行開始される本部管理者端末12側の動作を示したフローチャート。 図8に続く、本部管理者端末12側の動作を示したフローチャート。 図9に続く、本部管理者端末12側の動作を示したフローチャート。 本部サーバ11と本部管理者端末12との間で実行されるデータの送受信処理を示したフローチャート。 VMD指示情報13を受信した際のカメラ付き携帯端末23側の動作を示したフローチャート。 (A)は、VMD報告一覧画面を示し、 (B)は、VMD報告一覧画面内に撮影画像がサムネイル表示された状態を示した図。 VMD報告一覧画面から切り換え表示せた個別表示画面を示した図。
符号の説明
1 センタシステム
2 店舗システム
11 本部サーバ
12 クライアント端末(本部管理者端末)
13 VMD指示情報
14 VMDトランザクションファイル
21 店舗サーバ
22 クライアント端末
23 携帯端末
25 作業報告情報
26 付帯情報
121、 231 CPU
122、232 記憶装置
124 234 通信装置
125、235 入力装置
126、236 表示装置
237 カメラ撮影装置

Claims (7)

  1. 作業指示を行う管理者装置と、この作業指示を受信する担当者端末装置とを備え、この作業指示に応じた作業結果を前記担当者端末装置から受信取得して記憶管理する作業管理システムであって、
    前記管理者装置は、作業内容を示す作業指示情報を入力作成する作成手段と、この作成手段によって入力作成された作業指示情報をその指示先である前記担当者端末装置に送信する送信手段とを備え、
    前記担当者端末装置は、前記管理者装置から送信された作業指示情報を表示する表示手段と、この作業指示に応じた作業結果を示す報告情報を入力作成する作成手段と、作業現場を撮影した撮影画像を前記作業報告情報に添付して送信する送信手段とを備え、
    前記管理者装置は、前記担当者端末装置から受信取得した撮影画像付きの作業報告情報と当該作業指示情報とを対応付けて記憶管理するほか、作業報告情報の出力指示に応答して撮影画像付きの作業報告情報と作業指示情報とを対応付けて表示する、
    ようにしたことを特徴とする作業管理システム。
  2. 前記管理者装置は、前記作業指示情報を入力作成する際に、この作業手本を示すサンプル画像を作業指示情報に付加する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の作業管理システム。
  3. 前記担当者端末装置は、前記作業指示情報に応じた作業報告情報を入力作成する際に、予め決められている複数項目分のデータを読み出し取得し、この複数項目分の取得データを付帯情報として当該作業報告情報に付加する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の作業管理システム。
  4. 前記管理者装置は、撮影画像付きの作業報告情報を複数記憶管理している状態において、作業報告情報の出力時に、前記付帯情報を構成する複数項目の中から任意の項目内容が選択指定された際に、選択された項目内容に基づいて前記複数の作業報告情報を分類して一覧表示させた後、この一覧画面の中から任意の作業報告情報が選択指定された際には、この作業報告情報とその作業指示情報とを対応付けて表示する個別画面に切り換える、
    ようにしたことを特徴とする請求項3記載の撮影作業管理システム。
  5. 前記付帯情報を構成する複数項目は、撮影対象を示す情報、作業担当者を示す情報、撮影日時を示す情報である、ことを特徴とする請求項3あるいは請求項4記載の撮影作業管理システム。
  6. 前記作業担当者端末装置は、作業指示を受ける前に撮影された撮影画像と作業指示を受けた後に撮影された撮影画像とを作業報告情報にそれぞれ添付して送信する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の撮影作業管理システム。
  7. コンピュータに対して、
    作業内容を示す作業指示情報を入力作成する機能と、
    入力作成された作業指示情報をその指示先である担当者端末装置に送信する機能と、
    管理者装置から送信された作業指示情報を表示する機能と、
    この作業指示に応じた作業結果を示す報告情報を入力作成する機能と、
    作業現場を撮影した撮影画像を作業報告情報に添付して送信する機能と、
    担当者端末装置から受信取得した撮影画像付きの作業報告情報と当該作業指示情報とを対応付けて記憶管理するほか、作業報告情報の出力指示に応答して撮影画像付きの作業報告情報と作業指示情報とを対応付けて表示する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2004370871A 2004-12-22 2004-12-22 作業管理システムおよびプログラム Pending JP2006178719A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370871A JP2006178719A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 作業管理システムおよびプログラム
EP05292733A EP1675058A3 (en) 2004-12-22 2005-12-19 Work management system
US11/311,677 US20060136278A1 (en) 2004-12-22 2005-12-19 Work management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370871A JP2006178719A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 作業管理システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178719A true JP2006178719A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36204636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370871A Pending JP2006178719A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 作業管理システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060136278A1 (ja)
EP (1) EP1675058A3 (ja)
JP (1) JP2006178719A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211317A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Kandenko Co Ltd 携帯端末及びipカメラを用いた作業管理システム
JP2012141723A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Tec Corp 情報端末及びプログラム
JP2013196487A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd Pop作成装置、pop作成システム、及びプログラム
JP2017117011A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 トッパン・フォームズ株式会社 帳票サービス提供方法及び帳票サービス提供システム
JP2017123181A (ja) * 2017-02-15 2017-07-13 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2018129560A (ja) * 2016-12-25 2018-08-16 合同会社ライトアイ 記録情報受渡方法及び情報記録装置
JP2019028872A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社平賀 販売商品情報の報告システム及び該報告システム用プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006050409A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Gavitec Ag System und Verfahren zum Bild- und Datenupload mit mobilem Endgerät
JP4795133B2 (ja) * 2006-06-23 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理方法、該方法を実行する制御プログラム
US8756230B2 (en) 2007-12-31 2014-06-17 Atco Industries, Inc. Quality validation method
US20110058048A1 (en) * 2009-02-27 2011-03-10 Picosmos IL, Ltd. Apparatus, method and system for collecting and utilizing digital evidence

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027505A2 (en) * 1996-12-03 1998-06-25 Mcmahon John A Method for remote viewing of damage and authorization of repairs
US20020055861A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-09 King Daniel A. Claiming system and method
US20020178216A1 (en) * 2001-03-13 2002-11-28 Stefan Walther Method and system for data management
US7289794B2 (en) * 2002-08-09 2007-10-30 Accenture Global Services Gmbh Mobile collection application
US7313759B2 (en) * 2002-10-21 2007-12-25 Sinisi John P System and method for mobile data collection

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211317A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Kandenko Co Ltd 携帯端末及びipカメラを用いた作業管理システム
JP2012141723A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Tec Corp 情報端末及びプログラム
JP2013196487A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd Pop作成装置、pop作成システム、及びプログラム
JP2017117011A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 トッパン・フォームズ株式会社 帳票サービス提供方法及び帳票サービス提供システム
JP2018129560A (ja) * 2016-12-25 2018-08-16 合同会社ライトアイ 記録情報受渡方法及び情報記録装置
JP2017123181A (ja) * 2017-02-15 2017-07-13 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2019028872A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社平賀 販売商品情報の報告システム及び該報告システム用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060136278A1 (en) 2006-06-22
EP1675058A2 (en) 2006-06-28
EP1675058A3 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1675058A2 (en) Work management system
JP2008102911A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US8484719B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and media storing a program therefor
JP4822260B2 (ja) 画像管理システム、画像管理サーバ、クライアント装置、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、クライアント装置の制御方法、及びプログラム
JP2005210284A (ja) プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
JP4577035B2 (ja) 業務指示管理システムおよびプログラム
JP5772360B2 (ja) 端末監視装置及び端末監視システム並びにプログラム
JP4639793B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20080215460A1 (en) Merchandise location system
JP2004206526A (ja) 情報提供装置及びプログラム
JP2005352980A (ja) 文書差分表示システム、文書差分表示サーバ、文書差分表示方法及びそのプログラム
JP7067797B2 (ja) 保守作業管理装置、システム、方法、及び、プログラム
JP2022093328A (ja) 情報処理システム
JP2005148933A (ja) プロジェクト管理システムおよびプロジェクト管理方法
JP2005190147A (ja) 保守サービス管理システム、およびその方法
JP2022142997A (ja) 情報処理装置、作業進捗管理方法およびプログラム
JP2012174160A (ja) 情報提供方法、管理サーバ及びプログラム
JP2005222333A (ja) 求人求職仲介システムおよび求人求職仲介方法ならびにプログラム
US11360457B2 (en) System and method for reporting manufacturing progress
JP2002288370A (ja) 部品情報検索システム及び部品在庫検索システム
JP2004070516A (ja) ワークフロー管理システム
JP2007141187A (ja) 情報登録用端末装置、作業情報登録方法、およびコンピュータプログラム
JP2004326598A (ja) ワークフローシステム
JP2005202501A (ja) 資産管理システムおよびその方法ならびにプログラム、資産管理サーバ装置
JP2007036965A (ja) 映像配信システム、映像表示装置、映像配信端末、および映像配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327