JP2006171732A - プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006171732A
JP2006171732A JP2005354217A JP2005354217A JP2006171732A JP 2006171732 A JP2006171732 A JP 2006171732A JP 2005354217 A JP2005354217 A JP 2005354217A JP 2005354217 A JP2005354217 A JP 2005354217A JP 2006171732 A JP2006171732 A JP 2006171732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sustain
plasma display
discharge
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005354217A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoung Jin Jung
キョンジン ジョン
Ki Duck Cho
キドク チョ
Sung Im Lee
ソンイム リ
Yoonchang Choi
ユンチャン チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006171732A publication Critical patent/JP2006171732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】低階調表現力を向上させるようにしたプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】上部基板上に平行に形成された複数の走査電極および維持電極と、下部基板上に前記走査電極および維持電極と交差するように形成された複数のアドレス電極と、を備え、前記電極の交差部に形成された放電セルを複数のサブフィールドに時分割駆動するプラズマディスプレイパネルと;最小輝度値を有するn番目のサブフィールドにおいては、前記走査電極に放電セルを初期化するためのリセットパルス、及び前記放電セルを選択するための走査パルスを印加した後、維持放電を行う維持パルスを省き、(n+1)番目のサブフィールドにおいては、前記走査電極に低階調用のリセットパルスを印加する制御部と;を含む。
【選択図】図10

Description

本発明は、低階調表現力を向上させるようにしたプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。
一般に、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下、「PDP」という)は、He+Xe、Ne+XeまたはHe+Xe+Neの不活性混合ガスの放電時に発生する147nmの紫外線によって蛍光体を発光させることにより、文字またはグラフィックを含む画像を表示する。このようなPDPは薄膜化と大型化が容易であるうえ、最近の技術開発に負って向上した画質を提供する。特に、3電極交流面放電型PDPは放電時に壁電荷が表面に蓄積され、放電により発生するスパッタリングによる電極の損傷を防止することから、低電圧駆動と長寿命の利点を有する。
図1は、従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルの放電セル構造を示す図である。
図1を参照すれば、3電極交流面放電型PDPの放電セルは、上部基板10上に形成された走査電極Y及び維持電極Zと、下部基板18上に形成されたアドレス電極Xと、を備える。走査電極Yと維持電極Zのそれぞれは、透明電極12Y,12Zと、透明電極12Y,12Zの線幅よりも狭い線幅を有し、透明電極の一側縁に形成される金属バス電極13Y,13Zと、を含む。
透明電極12Y,12Zは、通常インジウムスズ酸化物(Indium-Tin-Oxide:ITO)よりなり、上部基板10上に形成される。金属バス電極13Y,13Zは、通常クロムCrなどの金属よりなり、透明電極12Y,12Z上に形成され、高抵抗の透明電極12Y,12Zによる電圧降下を減らす役割を果す。走査電極Yと維持電極Zが平行に配設された上部基板10には上部誘電体層14と保護膜16が積層される。上部誘電体層14にはプラズマ放電時に発生した壁電荷が蓄積される。保護膜16は、プラズマ放電時に発生したスパッタリングによる上部誘電体層14の損傷を防止すると共に、2次電子の放出効率を高める。この保護膜16としては通常酸化マグネシウム(MgO)が用いられる。
アドレス電極Xが形成された下部基板18上には、下部誘電体層22と隔壁24が形成され、下部誘電体層22と隔壁24の表面には、蛍光体層26が塗布される。アドレス電極Xは走査電極Y及び維持電極Zと交差するように形成される。隔壁24は、アドレス電極Xと並んで形成され、放電によって生成された紫外線及び可視光が隣接する放電セルに漏洩することを防止する。蛍光体層26は、プラズマ放電時に発生した紫外線によって励起し、赤色、緑または青色のいずれか一つの可視光線を発生させる。上/下部基板10,18と隔壁24との間に設けられた放電空間には、不活性混合ガスが注入される。
PDPは、画像の階調を具現するために、1フレームを発光回数の異なる複数のサブフィールドに分けて時分割駆動を行う。各サブフィールドは、全画面を初期化するためのリセット期間と、走査ラインを選択し、選択済み走査ラインからセルを選択するためのアドレス期間と、放電回数によって階調を具現する維持期間と、に分けられる。
ここで、リセット期間は、立上りランプ波形が供給されるセットアップ期間と立下りランプ波形が供給されるセットダウン期間とに分けられる。例えば、256階調で画像を表示しようとする場合、図2のように1/60秒に該当するフレーム期間(16.67ms)は、8つのサブフィールドSF1〜SF8に分けられる。さらに、8つのサブフィールドSF1〜SF8のそれぞれは、前述したようにリセット期間とアドレス期間と維持期間とに分けられる。各サブフィールドのリセット期間とアドレス期間は各サブフィールド毎に同じである一方、維持期間は各サブフィールドにおいて2(n=0,1,2,3,4,5,6,7)の割合で増加する。
図3は、2つのサブフィールドに供給されるPDPの駆動波形を示す図である。
図3を参照すれば、PDPは、全画面を初期化するためのリセット期間と、セルを選択するためのアドレス期間と、選択済みセルの放電を維持するための維持期間と、に分けられて駆動される。
リセット期間において、セットアップ期間にはすべての走査電極Yに立上りランプ波形Ramp−Upが同時に印加される。この立上りランプ波形Ramp−Upによって全画面のセル内では微弱な放電が起こり、セル内で壁電荷が生成される。セットダウン期間には、立上りランプ波形Ramp−Upが供給された後、立上りランプ波形Ramp−Upのピーク電圧よりも低い正極性の電圧から立ち下がる立下りランプ波形Ramp−Downが走査電極Yに同時に印加される。立下りランプ波形Ramp−Downは、セル内で微弱な消去放電を起こすことにより、セットアップ放電によって生成された壁電荷及び空間電荷のうちから不要電荷を消去し、全画面のセル内にアドレス放電に必要な壁電荷を一様に残留させる。
アドレス期間では、負の走査パルスscanが走査電極Yに順次に印加されると共に、アドレス電極Xに正のデータパルスdataが印加される。この走査パルスscanとデータパルスdataの電圧差とリセット期間に生成された壁電圧が加えられることにより、データパルスdataが印加されるセル内でアドレス放電が発生する。アドレス放電によって選択されたセル内には壁電荷が生成される。
一方、セットダウン期間とアドレス期間中に維持電極Zには維持電圧レベルVsの正の直流電圧が供給される。
維持期間では、維持パルスsusが走査電極Yと維持電極Zに交互に印加される。すると、アドレス放電によって選択されたセルでは、セル内の壁電圧と維持パルスsusが加えられることにより、各維持パルスsusが印加される度に、維持放電が走査電極Yと維持電極Zとの間で面放電形態で発生する。維持期間は、階調表現を行うための放電のためにすべてのサブフィールドに必須に含まれる期間である。階調表現は、輝度の加重値が相異なるサブフィールドの放電により行われる。例えば、ブラック(黒色)ではない最小の輝度を表現するためには、最小の加重値を有するサブフィールドのみを放電させる。
図4は、最小の輝度を表現するための駆動波形を示す図である。
図4を参照すれば、n番目のサブフィールドは最小の加重値を有するサブフィールドであって、最小の輝度を表現するためにn番目のサブフィールドのみを放電する。
図4に示した駆動波形を放電電圧曲線を用いて説明すると、次のようになる。電圧曲線は放電発生の原理及び電圧マージンを測定するための方法に利用される。
図5を参照すれば、電圧曲線の内部の六角形領域は放電セル内部の壁電荷が分布する地域であって、この地域内では放電が発生しない。そして、Y(−)は走査電極Yに負極性の電圧の印加時に壁電圧が動く方向を示す。同様に、Y(+)、X(+)、X(−)、Z(+)、Z(−)のそれぞれは、走査電極Yまたは維持電極Zに負または正極性の電圧の印加時に壁電圧が動く方向を示す。
そして、電圧曲線グラフの第1の象限(quadrant)の対向放電領域に表示されるVtxyは、アドレス電極Xと走査電極Y間における放電開始電圧を示す。換言すれば、電圧曲線グラフの第1の象限の対向放電領域を示す直線は、アドレス電極Xと走査電極Y間の放電開始電圧だけの長さに設定される。そして、電圧曲線グラフの第1の象限の面放電領域に表示されるVtzyは、維持電極Zと走査電極Y間における放電開始電圧を示す。同様に、Vtxz,Vtzx,Vtyz,Vtyxのそれぞれも電極間の放電開始電圧を示す。
図4による駆動波形が印加される場合、n番目のサブフィールドでアドレス放電が起きた放電セルにおける壁電圧は、図6の如くグラフの第3の象限に位置する。その後、図4に示すように、走査電極Yに正の維持パルスが印加されれば、第3の象限に位置している壁電荷の電圧と正の維持パルスの電圧とが加算され、その電圧値は、図6のようにグラフの第3の象限に位置している面放電領域を経由(すなわち、Y(+)側に移動)して移動する。このとき、放電セルでは走査電極Yと維持電極Zとの間で維持放電が発生する。
維持放電が発生後、壁電圧は図7のようにグラフの第1の象限に位置する。そして、維持電極Zに印加される正の維持パルスにより、第1の象限に位置している壁電荷の電圧と正の維持パルスの電圧とが加算され、その電圧値は、図7のように第1の象限に位置している面放電領域を経由(すなわち、Z(+)側に移動)して移動する。このとき、放電セルでは維持電極Yと走査電極Yとの間で維持放電が発生する。維持放電の終了後、壁電圧は図7のようにグラフの第3の象限であるポイントA0に位置することになる。(すなわち、維持電極Zに最後の維持パルスが印加されたからである。)
維持期間以後にリセット期間の初期には立上りランプ波形が印加される。
図8を参照すれば、セットアップ期間に走査電極Yに立上りランプ波形Ramp−Upが供給されると、セル電圧はA0からY(+)側に移動して走査電極Yと維持電極Z間の放電開始電圧であるVtyzの境界面に到達する。セル電圧がグラフの第3の象限の面放電領域の境界値に到達すると、走査電極Yと維持電極Zとの間で面放電が発生する。立上りランプ波形Ramp−UpはVyの電圧まで印加され続ける。しかしながら、面放電の発生後には、壁電圧の影響下でセル内の電圧の絶対値は、Vyの電圧だけ変わらず、放電開始電圧Vfである面放電領域の境界に沿って降下する。これは、面放電が発生している走査電極Yと維持電極Zとの間では電圧差が生じないが、走査電極Yに蓄積される負(−)の電荷が原因でアドレス電極Xとの電位差が加えられることを意味する。
このようにセル電圧が面放電領域の境界値に沿って移動することは、放電が行われたことを意味する。よって、壁電圧は、壁電荷の生成によって勾配1/2をもってA1からC1に変わる。
一方、第3の象限の面放電領域の境界値に沿って変化するセル電圧が走査電極Yと維持電極Z間の放電開始電圧であるポイントFまで達すると、走査電極Yとアドレス電極Xとの間で対向放電が起こる。
走査電極Yに立上りランプ波形が印加され続ける間、セル電圧はポイントFを通って走査電極Yと維持電極Z間の対向放電領域の境界面に沿って移動し、ポイントA2に変化する。対向放電が起こる時点からは放電空間で面放電と対向放電が同時に起こり、アドレス電極Xにも壁電荷が形成されることから、壁電圧は勾配1をもってC1からC2に変化する。
図9を参照すれば、走査電極Yに立上りランプ波形Ramp−Upの次の立下りランプ波形Ramp−Downが印加されれば、ポイントA2に位置しているセル電圧はY(−)方向に変化し、このとき、維持電極Zに印加される正極性の電圧Vzによる変化量であるA2からA3へのベクトルが加えられた場合、放電開始電圧になる時点で走査電極Yと維持電極Z間で放電が発生する。このとき、ポイントA4で発生する放電により壁電荷が変化し、このため壁電圧はポイントC2からC3に変わる。セル電圧は、連続的に印加される立下りランプ波形Ramp−Downによって走査電極Yと維持電極Z間の面放電領域に沿ってX(+)方向に上昇し、ポイントF'において走査電極Yとアドレス電極Xとの間で対向放電を起こす。走査電極Yとアドレス電極Xとの間で対向放電が発生すると、壁電圧は、勾配1でポイントC3からA0に変わる。
このように従来のPDPの駆動方法によれば、最小階調表現を行う過程においてさえも、階調の表現に算出された維持放電を必要とするうえ、アドレス期間とリセット期間にも放電が発生するようになる。図4に示した光波形から明らかなように、最小の階調表現のためのフレームにもアドレス期間、維持期間及び次のフレームのリセット期間で発生する放電による光量が加えられることにより、低階調表現力が低下する。このように低階調表現力が劣化すると、低階調と高階調の対比に対するコントラストも低下するという問題点が発生する。
本発明は、かかる従来の問題点及び欠点を解決するためのもので、その目的は、低階調表現力を向上させるようにしたプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、上部基板上に平行に形成された複数の走査電極および維持電極と、下部基板上に前記走査電極および維持電極と交差するように形成された複数のアドレス電極と、を備え、前記電極の交差部に形成された放電セルを複数のサブフィールドに時分割駆動するプラズマディスプレイパネルと;最小輝度値を有するn番目のサブフィールドにおいては、前記走査電極に放電セルを初期化するためのリセットパルス、及び前記放電セルを選択するための走査パルスを印加した後、維持放電を行う維持パルスを省き、(n+1)番目のサブフィールドにおいては、前記走査電極に低階調用のリセットパルスを印加する制御部と;を含むことを特徴とする 。
本発明に係るPDPの駆動方法によれば、最小輝度値を有するサブフィールドの維持期間を省き、アドレス期間で発生する光量と次サブフィールドのリセット期間で発生する光量だけで最小輝度値の階調を表現できるようになるので、低階調表現力を高めることができる。
以下、図10〜図19を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
図10は、本発明の第1の実施例に係るPDPの低階調表現のための駆動方法を示す駆動波形である。
図10を参照すれば、本発明の第1の実施例に係るPDPの低階調表現方法は、最小輝度値を有するn番目のサブフィールド期間において、走査電極Yに走査パルスを印加する段階と、アドレス電極にデータパルスを印加する段階と、次の(n+1)番目のサブフィールド期間において走査電極にセルを初期化するためのリセットパルスを印加する段階と、を含む。
n番目のサブフィールドにおけるセットアップ期間には、走査電極Yに正の維持電圧から電圧値が漸増する立上りランプ波形Ramp−Upを印加する。立上りランプ波形Ramp−Upは、走査電極Yと維持電極Zの放電開始電圧以上の電圧値まで印加される。走査電極Yに印加される立上りランプ波形Ramp−Upにより、対向放電開始電圧よりも低い面放電開始電圧値を有する走査電極Yと維持電極Zとの間で放電が発生する。面放電が発生することにより、走査電極Yと維持電極Zとの間には壁電荷が形成される。すなわち、走査電極Yには負(−)の壁電荷が形成され、維持電極Zには正(+)の壁電荷が形成される。維持電極対間に外部印加電圧である立上りランプ波形Ramp−Upと逆極性の壁電荷が形成されることにより、セル電圧は放電開始電圧未満に低下する。立上りランプ波形Ramp−Upが続いて印加されることでセル電圧が再び放電開始電圧になると、放電が発生し、同時に壁電荷がさらに形成される。このような過程を繰り返す間、立上りランプ波形の印加中に、セル電圧は放電開始電圧に近い値にとどまっており、壁電荷の形成量は漸増する。
また、放電開始電圧以上の立上りランプ波形が実際に走査電極Yとアドレス電極Xとの間に印加される。このため、前記立上りランプ波形が対向放電開始電圧値に到達すれば、走査電極Yとアドレス電極Xとの間で放電が開始され、壁電荷が生成される。すなわち、走査電極Yには負(−)の壁電荷がさらに形成され、アドレス電極Xには正(+)の壁電荷が少量形成される。
結果として、セットアップ期間後、放電セルにおいて、図11に示すように、走査電極Yには多量の負(−)の壁電荷が形成され、維持電極Zとアドレス電極Xには正(+)の壁電荷が形成される。
セットアップ期間の次のセットダウン期間には、走査電極Yに維持電圧から負極性の電圧まで電圧が漸減する立下りランプ波形Ramp−Downが印加される。立下りランプ波形が印加される間、壁電荷条件が放電セル毎にそれぞれ別々である状態で、外部印加電圧と壁電圧との和が放電開始電圧に到達したセルは、放電を開始する。立下りランプ波形が負極性の電圧まで印加される過程において、走査電極Yに形成された負の壁電荷と維持電極Zに形成された正の壁電荷とによる壁電圧の差と、走査電極Yに印加される負極性の電圧の和とが放電開始電圧に到達すると、放電が開始される。このとき、走査電極Yには正(+)壁電荷が形成されると共に、既存の負(−)の壁電荷の量が減少し、維持電極Zには負(−)の壁電荷が形成されると共に、既存の少量の正(+)の壁電荷が消去され、少量の負(−)の壁電荷が形成される。
結果として、セットダウン期間までの放電により、全セルでは、図12に示すように、走査電極Yには少量の負(−)の壁電荷が形成され、維持電極Zには壁電荷がほとんど形成されない。さらに、アドレス電極Xには正(+)の壁電荷が一様に分布している。
言い換えれば、走査電極Yと維持電極Zの間には維持電極Zにさらなる高い電位が形成され、アドレス電極Xと維持電極対の間にはアドレス電極Xにさらなる高い電位が形成されることにより、壁電圧は放電曲線上で第1の象限に調整される。
図13を参照すれば、壁電圧が放電曲線上で第1の象限に調整された状態で、アドレス期間に外部印加電圧として、走査電極Yに負極性の電圧を、アドレス電極Xに正極性の電圧をそれぞれ印加すると、セル電圧は、Z(+)方向に移動するベクトル量とY(−)方向に移動するベクトル量とにより変わる量の和であるポイントA1に変わる。すなわち、第1の象限に位置した走査電極Yとアドレス電極X間に面放電開始電圧の境界を超えるため、放電が発生する。また、放電によって発生した壁電荷の反転により走査電極Yに形成される正の壁電荷とアドレス電極に形成される負の壁電荷のために、走査電極Yとアドレス電極X間の壁電圧の電位差は、走査電極Yと維持電極Z間の壁電圧の電位差より2倍になる。その結果、壁電圧は、勾配1で電圧曲線上を移動し、ポイントC1に変わる。
n番目のアドレス期間の次のサブフィールドである(n+1)番目のサブフィールドの開始期間には、電圧が基底電圧から漸増する立上りランプ波形が印加される。この立上りランプ波形Ramp−Upは、走査電極Yと維持電極Z間の放電開始電圧よりも高い電圧値であるVyまで印加される。立上りランプ波形Ramp−Upの印加により、ポイントC1に位置したセル電圧は、図14のようにY(+)方向に移動し、走査電極Yと維持電極Z間の面放電開始電圧であるVtyz軸に到達する。セル電圧が面放電開始電圧になると、走査電極Yと維持電極Z間で放電が発生する。立上りランプ波形はVyの電圧値まで立ち上がる。前記立上りランプ波形が面放電開始電圧に到達した後、セル電圧は、壁電荷の生成により放電開始電圧以下に低下し、さらに再び放電開始電圧に到達する。すると、弱放電が起こる。この弱放電が行われる間、セル電圧は、第3の象限の走査電極Yと維持電極Z間の面放電境界領域に沿って変化する。セル電圧が面放電境界領域を通過する間、壁電圧は、放電による壁電荷の生成のために1/2の勾配でポイントC2に変わる。
セル電圧は、ポイントFを通りながら走査電極Yとアドレス電極X間で対向放電領域に沿って変わる。セル電圧がポイントFを通りながら対向放電領域を沿って変わる間、放電セル内では面放電と対向放電が発生し、壁電圧はポイントC2からポイントC3に変わる。
セットアップ期間に印加される立上りランプ波形Ramp−UpによってポイントA2に移動したセル電圧は、セットダウン期間に印加される立下りランプ波形Ramp−Downにより、図15のようにY(−)方向に移動する。セットダウン期間中に維持電極Zには正極性の電圧が印加される。このとき、前記正極性の電圧は維持電圧値を持つ矩形波を有する。セル電圧は、維持電極Zに印加される正極性の電圧によってZ(+)方向に変化する。結局、維持電極Zに印加される電圧の和と、立下りランプ波形Ramp−Downによる電圧変化の和とが、走査電極Yと維持電極Z間の放電開始電圧に到達する瞬間、放電が開始される。走査電極Yと維持電極Z間で弱放電が発生する間、壁電圧はC3からC4まで1/2の勾配をもって変化する。Vy1の電圧まで立ち下がる立下りランプ波形Ramp−Downにより、セル電圧は面放電領域に沿ってポイントF1まで上昇する。セル電圧がポイントF1に達すると、走査電極Yとアドレス電極X間では対向放電が発生し、アドレス電極Xにも形成される壁電荷により、壁電圧は勾配1でポイントC4からC5に変わる。
かくして、本発明に係るPDPの低階調表現方法によれば、最小輝度値を有するn番目のサブフィールドの維持期間を省いて強放電の維持放電による光量を取り除くことができる。代わりに、弱放電のアドレス放電と、(n+1)番目のサブフィールドのリセット期間に発生する光量とを用いて最小輝度を表現することから、低階調表現力を高めることができる。実質的に既存のPDP駆動方法では最小階調の表現時に照度は3cd以上となるのに対し、本発明のPDP駆動方法では最小階調の表現時に照度は1cdとなる。本発明のPDP駆動方法によれば、低階調表現力を高めることにより、コントラスト比を改善することもできる。
図16は、本発明の第2の実施例に係るPDPの低階調表現方法における駆動波形を示す図である。
図16を参照すれば、本発明の第2の実施例に係るPDPの低階調表現方法は、最小輝度値を有するn番目のサブフィールド期間において、走査電極Yに走査パルスを印加する段階と、アドレス電極にデータパルスを印加する段階と、次の(n+1)番目のサブフィールド期間において走査電極にセルを初期化するためのリセットパルスを印加する段階と、を含む。
この実施例では、上記の実施例と実質的に同じ構成については詳細な説明を省略する。
この実施例において、最小輝度値を有するn番目のサブフィールド期間の次の(n+1)番目のサブフィールド期間に印加される立上りランプ波形Ramp−Upは、基底電圧から維持電圧値まで立ち上がるランプ波形を印加する段階と、前記維持電圧値を維持する段階と、前記維持電圧値から走査電極Yと維持電極Z間の放電開始電圧よりも高い電圧値であるVyまで立ち上がるランプ波形を印加する段階と、を含む。この実施例で印加される立上りランプ波形は、駆動波形の機能面からみると、第1の実施例における基底電圧からVyまで連続的に立ち上がるランプ波形と大差はない。しかし、第2の実施例による駆動波形は、それを具現するための回路の構成を簡単にすることができる。すなわち、維持電圧源を用いて維持電圧値までランプ波形を印加し、この電圧値にさらに電圧値を加えることにより、Vyまで立ち上がるランプ波形を具現することができる。
図17は、本発明の第3実施例による低階調の表現方法における駆動波形を示す図である。
図17を参照すれば、本発明の第2の実施例に係るPDPの低階調表現方法は、最小輝度値を有するn番目のサブフィールド期間において、走査電極Yに走査パルスを印加する段階と、アドレス電極にデータパルスを印加する段階と、次の(n+1)番目のサブフィールド期間において走査電極にセルを初期化するためのリセットパルスを印加する段階と、を含む。
最小輝度値を有するn番目のサブフィールドのアドレス期間が終了し、次のサブフィールドである(n+1)番目のサブフィールドのセットアップ期間が終了した後、放電セルの壁電圧は、図15に示すポイントC3に位置せしめられる。
しかし、放電セルのそれぞれは、相異なるセル条件を有する。放電セルのセル条件は、作製当時の特性に起因したり、放電セルの放電回数と量による壁電荷の条件のバラツキに起因したりする。このような条件のバラツキを解消するためにリセット期間中に壁電荷条件を均一にするが、実質上すべてのセルの均一化はできない。
図18を参照すれば、セットアップ期間の終了後、放電セルの壁電荷がC3に形成せずにC3'に形成される例が示されている。このような壁電圧条件は走査電極Yと維持電極Zとの間の放電開始電圧に極めて近づく状態である。万が一、維持電極Zに正極性の電圧が印加されるか、走査電極Yに負極性の電圧が印加されると、放電が発生するようになる。セットアップ期間以後セットダウン期間には維持電極Zに正極性の電圧が印加されるが、走査電極Yにも正極性の電圧から立ち下がるランプ波形が印加されるので、強放電は発生しない。しかし、立上りランプ波形Ramp−Upの印加後、立下りランプ波形Ramp−Downが印加される直前に、極めて短い時間に限って走査電極Yには電圧が印加されず、維持電極Zに正極性の電圧が先に印加されることがある。この場合、ポイントC3'に位置した壁電圧が、維持電極Zに印加される正極性の電圧によって瞬間的に走査電極Yと維持電極Z間の放電開始電圧を超えることになり、強放電が発生する。このような現象は、パネル特性や放電セルのバラツキに起因するもので、結果として誤放電につながる。
よって、第3の実施例に係るPDPの低階調表現方法において、最小の輝度値を有するn番目のサブフィールドの次の(n+1)番目のサブフィールドのセットダウン期間に維持電極に正極性の電圧を印加する方法は、セットアップ期間の後半部に維持電極Zの電圧をフローティングする段階と、維持電極Zに維持電圧値の矩形波を印加する段階と、を含む。このように維持電圧値の矩形波を即時印加せずに電圧をフローティングした状態で印加すると、パネルの特性によりセットアップ期間からセットダウン期間に変わる瞬間に生じる強放電を抑えることができ、その結果、誤放電を防止することができる。
図19は、本発明の第4の実施例に係るPDPの低階調表現方法を示す図である。
図19を参照すれば、本発明の第4の実施例に係るPDPの低階調表現方法は、最小輝度値を有するn番目のサブフィールド期間において、走査電極Yに走査パルスを印加する段階と、アドレス電極にデータパルスを印加する段階と、次の(n+1)番目のサブフィールド期間において走査電極にセルを初期化するためのリセットパルスを印加する段階と、を含む
この実施例において、セットアップ期間からセットダウン期間に変わる瞬間に維持電極に正極性の電圧を印加する方法は、セットアップ期間の後半部に補助の立上り波形である立上りランプ波形Ramp−Upを印加する段階と、セットダウン期間の開始時点に維持電圧値の矩形波を印加する段階と、を含む。
セットアップ期間の後半部に補助の立上り波形である立上りランプ波形Ramp−Upを印加することにより、第3の実施例と同様に、強放電の発生を抑え、さらに誤放電を防止することができる。
セットアップ期間の後半部に印加される立上りランプ波形Ramp−Upは、強放電の発生を防止できる勾配を有するように設定される。
従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルの放電セル構造を示す斜視図である。 プラズマディスプレイパネルの1フレームを示す図である。 サブフィールド期間中に電極に供給される駆動波形を示す図である。 従来の最小の階調値を表現するための駆動波形を示す図である。 アドレス放電が発生した放電セルにおける壁電圧の位置を示す図である。 走査電極Yに維持パルスが印加される場合に維持放電が発生する過程を示す図である。 維持電極に維持パルスが印加される場合に維持放電が発生する過程を示す図である。 セットアップ期間のセル電圧及び壁電圧の変化を示す図である。 セットダウン期間のセル電圧及び壁電圧の変化を示す図である。 本発明の第1の実施例による駆動波形を示す図である。 第1の実施例による駆動波形によるセットアップ期間後の壁電圧分布を概略的に示した図である。 第1の実施例による駆動波形によるセットダウン期間後の壁電圧分布を概略的に示した図である。 第1実施例による駆動波形によるアドレス期間中のセル電圧及び壁電圧の駆動波形を示す図である。 第1の実施例による駆動波形によるセットアップ期間中のセル電圧及び壁電圧の駆動波形を示す図である。 第1の実施例による駆動波形によるセットダウン期間中のセル電圧及び壁電圧の駆動波形を示す図である。 本発明の第2の実施例による駆動波形を示す図である。 本発明の第3の実施例による駆動波形を示す図である。 リセット期間に強放電が発生することを示す図である。 本発明の第4の実施例による駆動波形を示す図である。

Claims (20)

  1. 上部基板上に平行に形成された複数の走査電極および維持電極と、下部基板上に前記走査電極および維持電極と交差するように形成された複数のアドレス電極と、を備え、前記電極の交差部に形成された放電セルを複数のサブフィールドに時分割駆動するプラズマディスプレイパネルにおいて、
    最小輝度値を有するn番目のサブフィールドは、前記走査電極に放電セルを初期化するためのリセットパルス、及び前記放電セルを選択するための走査パルスを印加した後、維持放電を行う維持パルスを省き、
    (n+1)番目のサブフィールドは、前記走査電極に低階調用のリセットパルスを印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記n番目のサブフィールドにおいて、前記リセットパルスは、
    維持電圧値の第1の電圧レベルから放電開始電圧以上の電圧値としての第2の電圧レベルまで電圧が漸増する立上りランプ波形と、
    前記立上りランプ波形に続き、前記第1の電圧レベルから負極性の電圧値が第3の電圧レベルまで電圧が漸減する立下りランプ波形と、を含むことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記(n+1)番目のサブフィールドにおいて、前記走査電極に印加される低階調用のリセットパルスは、
    基底電圧から第2の電圧レベルまで電圧値が漸増する立上り波形と、
    第1の電圧レベルから第3の電圧レベルまで電圧値が漸減する立下り波形と、を含むことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記(n+1)番目のサブフィールドにおいて、前記低階調用のリセットパルスは、
    基底電圧から前記第1の電圧レベルまで電圧値が漸増する立上り波形と、
    前記第1の電圧レベルを実質的に維持する波形と、
    前記第1の電圧レベルから第2の電圧レベルまで電圧値が漸増する立上り波形と、を含むことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記立下り波形を印加中に、前記維持電極に正極性の電圧をさらに印加することを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記正極性の電圧は、維持電圧値であることを特徴とする請求項5記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記(n+1)番目のサブフィールド中に、前記維持電極に前記正極性の電圧をさらに印加する段階は、
    前記立上り波形の後半部に基底電圧で電圧をフローティングする段階と、
    前記フローティング電圧に続き、前記正極性の電圧を印加する段階と、を含むことを特徴とする請求項5記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 前記(n+1)番目のサブフィールド中に、前記維持電極に前記正極性の電圧をさらに印加する段階は、
    前記走査電極に印加される立上り波形の後半部に、前記維持電極に補助の立上り波形をさらに印加する段階と、
    前記補助の立上り波形に続き、前記維持電極に前記正極性の電圧を印加する段階と、を含むことを特徴とする請求項5記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 前記補助の立上り波形は、基底電圧から前記維持電圧値よりも低い電圧まで電圧が漸増することを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法
  10. 上部基板上に平行に形成された複数の走査電極および維持電極と、下部基板上に前記走査電極および維持電極と交差するように形成された複数のアドレス電極と、を備え、前記電極の交差部に形成された放電セルを複数のサブフィールドに時分割駆動するプラズマディスプレイパネルと;
    最小輝度値を有するn番目のサブフィールドにおいては、前記走査電極に放電セルを初期化するためのリセットパルス、及び前記放電セルを選択するための走査パルスを印加した後、維持放電を行う維持パルスを省き、(n+1)番目のサブフィールドにおいては、前記走査電極に低階調用のリセットパルスを印加する制御部と;を含むことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  11. 前記n番目のサブフィールドにおいて、前記リセットパルスは、
    維持電圧値の第1の電圧レベルから放電開始電圧以上の電圧値としての第2の電圧レベルまで電圧が漸増する立上りランプ波形と、
    前記立上りランプ波形に続き、前記第1の電圧レベルから負極性の電圧値が第3の電圧レベルまで電圧が漸減する立下りランプ波形と、を含むことを特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイ装置。
  12. 前記(n+1)番目のサブフィールドにおいて、前記走査電極に印加される低階調用のリセットパルスは、
    基底電圧から第2の電圧レベルまで電圧値が漸増する立上り波形と、
    第1の電圧レベルから第3の電圧レベルまで電圧値が漸減する立下り波形と、を含むことを特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイ装置。
  13. 前記(n+1)番目のサブフィールドにおいて、前記低階調用のリセットパルスは、
    基底電圧から前記第1の電圧レベルまで電圧値が漸増する立上り波形と、
    前記第1の電圧レベルを実質的に維持する波形と、
    前記第1の電圧レベルから第2の電圧レベルまで電圧値が漸増する立上り波形と、を含むことを特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイ装置。
  14. 前記立下り波形を印加中に、前記維持電極には、正極性の電圧が印加されることを特徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  15. 前記正極性の電圧は、維持電圧値であることを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイ装置。
  16. 前記(n+1)番目のサブフィールド中に、前記制御部は、
    前記立上り波形の後半部に基底電圧で電圧をフローティングし、前記フローティング電圧に続き、前記正極性の電圧を印加することを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイ装置。
  17. 前記制御部は、
    前記走査電極に印加される立上り波形の後半部に前記維持電極に補助の立上り波形をさらに印加し、
    前記補助の立上り波形に続き、前記維持電極に前記正極性の電圧を印加することを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイ装置。
  18. 前記補助の立上り波形は、基底電圧から前記維持電圧値よりも低い電圧まで電圧が漸増することを特徴とする請求項17記載のプラズマディスプレイ装置。
  19. 上部基板上に平行に形成された複数の走査電極および維持電極と、下部基板上に前記走査電極および維持電極と交差するように形成された複数のアドレス電極と、を備え、前記電極の交差部に形成された放電セルを複数のサブフィールドに時分割駆動するプラズマディスプレイパネルと;
    最小輝度値を有するn番目のサブフィールドにおいては、前記走査電極に放電セルを初期化するためのリセットパルス、及び前記放電セルを選択するための走査パルスを印加した後、維持放電を行う維持パルスを省き、(n+1)番目のサブフィールドにおいては、前記走査電極に低階調用のリセットパルスを印加する制御部と;を含み、
    前記維持電極には、前記走査電極に印加される立上り波形の後半部に補助の立上り波形がさらに印加され、前記補助の立上り波形に続き、前記正極性の電圧が印加されることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  20. 前記補助の立上り波形は、基底電圧から前記維持電圧値よりも低い電圧まで電圧が漸増することを特徴とする請求項19記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2005354217A 2004-12-18 2005-12-08 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2006171732A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040108450A KR100606418B1 (ko) 2004-12-18 2004-12-18 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171732A true JP2006171732A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36102651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354217A Withdrawn JP2006171732A (ja) 2004-12-18 2005-12-08 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060132389A1 (ja)
EP (1) EP1672610A1 (ja)
JP (1) JP2006171732A (ja)
KR (1) KR100606418B1 (ja)
CN (1) CN1790455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017633A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080006987A (ko) * 2006-07-14 2008-01-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100902213B1 (ko) 2007-11-14 2009-06-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445096B1 (ko) * 2001-01-18 2004-08-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표현방법 및 장치
DE10224181B4 (de) * 2001-06-04 2010-02-04 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Verfahren zum Rücksetzen einer Plasmaanzeige
KR100846258B1 (ko) * 2001-06-12 2008-07-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치 및 그 구동방법
KR100452688B1 (ko) * 2001-10-10 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7012579B2 (en) * 2001-12-07 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
JP2004021181A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100472353B1 (ko) * 2002-08-06 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100489276B1 (ko) * 2003-01-16 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100589403B1 (ko) * 2003-10-23 2006-06-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법
KR100551041B1 (ko) * 2004-08-12 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017633A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2012017633A1 (ja) * 2010-08-02 2013-10-03 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100606418B1 (ko) 2006-07-31
CN1790455A (zh) 2006-06-21
US20060132389A1 (en) 2006-06-22
KR20060069773A (ko) 2006-06-22
EP1672610A1 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008112205A (ja) プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
JP2004272269A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100604275B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100784543B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치, 그의 구동방법, 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2006154826A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100645791B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100646187B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004361963A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100551126B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2006171732A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100489276B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100589248B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
JP4719463B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100517472B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20050034767A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100647776B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100640053B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100488457B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100675323B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100533729B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100612505B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100646319B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치, 그의 구동방법, 플라즈마디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100801476B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 이를 이용한플라즈마 디스플레이 패널
JP2007249205A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20060079027A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303