JP2006170533A - 被加熱体の乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法 - Google Patents

被加熱体の乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170533A
JP2006170533A JP2004364102A JP2004364102A JP2006170533A JP 2006170533 A JP2006170533 A JP 2006170533A JP 2004364102 A JP2004364102 A JP 2004364102A JP 2004364102 A JP2004364102 A JP 2004364102A JP 2006170533 A JP2006170533 A JP 2006170533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
pressure
substrate
storage chamber
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004364102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969419B2 (ja
Inventor
Toshimasa Mori
俊正 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004364102A priority Critical patent/JP3969419B2/ja
Priority to TW094142798A priority patent/TWI304465B/zh
Priority to CNA2005101310449A priority patent/CN1789874A/zh
Priority to US11/299,678 priority patent/US20060236559A1/en
Priority to KR1020050123866A priority patent/KR100669591B1/ko
Publication of JP2006170533A publication Critical patent/JP2006170533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969419B2 publication Critical patent/JP3969419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】 被加熱体を減圧下で加熱乾燥するときに、漏れ電流による人体への影響を防止しながら、乾燥処理を中断することなく継続してできる乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】 乾燥装置100は、被加熱体を収容可能な収容室119と、この収容室119を加熱するヒータ112と、減圧する減圧ポンプ116と、圧力を検出する圧力検出部117と、漏れ電流を検出する漏電量検出部118とを備えている。漏電量検出部118が漏れ電流を検出して、その検出結果に基づいてヒータ112の通電をOFFにし、圧力検出部117が圧力を検出して、その検出結果に基づいてヒータ112の通電をONにする。つまり、乾燥装置100は、減圧下で加熱乾燥するときに、ヒータ112の通電をONとOFFとの切り替えをする。
【選択図】 図11

Description

本発明は、被加熱体の乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法に関する。
一般に、各種の表示装置(電気光学装置)においては、カラー表示を可能にするためにカラーフィルタが設けられている。このカラーフィルタは、例えば、ガラスやプラスチックなどで構成された基板上に、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色のドット状のフィルタエレメントを、いわゆるストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列などといった所定の配列パターンで配列させたものである。
また、表示装置としては、液晶装置やEL(エレクトロルミネッセンス)装置などの電気光学装置を例として、ガラスやプラスチックなどで構成された基板上に、その光学状態を独立して制御可能な表示ドットを配列させたものがある。この場合、各表示ドットには液晶やEL発光部が設けられる。表示ドットの配列態様としては、例えば、縦横の格子(ドットマトリクス)状に配列させたのものが一般的である。
カラー表示可能な表示装置においては、通常、例えば上記のR、G、Bの各色に対応する表示ドット(液晶やEL発光部)が形成され、全色に対応する例えば3個の表示ドットによって一つの画素(ピクセル)が構成される。そして、一つの画素内に含まれる複数の表示ドットの階調をそれぞれ制御することによってカラー表示を行うことが可能になる。
例えば特許文献1に開示されているように、これらの表示装置の製造工程においては、感光性樹脂を基板上に塗布し、この感光性樹脂に露光処理及び現像処理を施すことにより、格子状の隔壁(バンク)を形成してから、この隔壁により画成された領域に、ヘッドなどによって吐出された液滴を着弾させ、乾燥させることによって表示要素(すなわち、上記のカラーフィルタのフィルタエレメントやEL発光部の表示ドットなど)を形成する場合がある。この方法では、フォトリソグラフィ法などによって表示要素を各色毎にパターニングする必要がないので、容易に製造することができるという利点がある。そして、基板上に塗布された液状材料の塗布膜を真空加熱乾燥して、膜の厚さを均一にしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−279245号公報
ところが、上記従来のカラーフィルタ或いは表示装置(電気光学装置)の製造方法においては、画素領域周辺にバンクと呼ばれる隔壁部を撥液性材料で形成しているのがほとんどであって、このバンク内に液状材料である機能液を配置して、塗布膜が均一になるように、炉内の温度制御をしながら真空度を変化させることができる加熱炉を用いて、機能液を乾燥していた。この加熱炉は、炉内を加熱するとともに、炉内の真空度を上げて(圧力を下げる)いくことができる減圧加熱乾燥法を採用している。この加熱炉を作動させるときに、炉内が、一定の真空度の範囲になったときに、ヒータに電気を流して加熱すると、配線部分から漏れ電流が発生することがわかった。なお、ヒータに電気を流して炉内を加熱している状態で、真空度を上げて(圧力を下げる)いく場合でも、一定の真空度の範囲になったときに、配線部分から漏れ電流が発生することがわかった。この現象は、炉内の圧力を下げていくと、ヒータの陰極にて電子がほんの少し引き出されて、電子は正電極(陽極)に向けて飛行する。途中、気体分子に衝突して分子から電子が叩き出される。これらの電子は陽極に流入する。一方、(+)イオンは陽極に引き寄せられる。この時、陽極では電子をたたき出す(スパッタの原理)。この繰り返しで放電が持続する。なお、本現象は電極間のみならず、炉体(SUS)や、その他の金属の間でも起こり、これが漏電の元になる。より圧力を下げて(真空度を上げる)いくと、気体の分子数が下がり、イオン数が激減することにより放電が止まることによって漏電がなくなる。
そして、この漏れ電流の値が100mAに到達すると、人体への影響を防ぐために、付属している漏電遮断器が作動して、加熱炉が停止するようになっていた。そして、加熱炉が停止すると、乾燥処理不足によって乾燥処理中のカラーフィルタ或いは表示装置(電気光学装置)が、不良になった。
本発明の目的は、被加熱体を減圧下で加熱乾燥するときに、漏れ電流による人体への影響を防止し、しかも、乾燥処理を中断することなく継続してできる乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法を提供することである。
本発明の加熱炉は、被加熱体を収容可能な収容室と、前記収容室内に収容される前記被加熱体を加熱するためのヒータと、前記収容室内を減圧するための減圧ポンプとを備えた加熱炉において、前記収容室の圧力を検出する圧力検出部と、前記ヒータの通電下において収容室内を減圧することにより発生した漏れ電流を検出する漏電量検出部と、前記圧力検出部と前記漏電量検出部との各検出結果に基づき、前記ヒータの通電をON又はOFFにする制御部と、を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、収容室内を減圧しながら加熱していくときに、加熱炉から発生する漏れ電流が最大許容電流値に到達する前に、漏電量検出部の検出結果に基づいて、ヒータの電源を切ることができる。また、圧力検出部の検出結果に基づいて、ヒータの電源を入れることができる。
本発明の加熱炉は、前記制御部は、前記収容室の減圧をする減圧過程で少なくとも前記漏れ電流が許容値を超えることになる減圧領域である放電領域の間は前記ヒータの通電を停止するように制御することが望ましい。
この発明によれば、漏れ電流が発生しても、放電領域の間は前記ヒータの通電を停止するように制御できる。
本発明の加熱炉は、前記制御部は、前記漏電量検出部により検出された漏れ電流が、前記許容値以下となる設定電流値に達したら、前記ヒータの通電をOFFにし、前記圧力検出部により検出された前記収容室内の圧力が、前記放電領域の下限値未満となる設定圧力値に達したら、前記ヒータの通電をONにすることが望ましい。
この発明によれば、漏れ電流が、最大許容値を超える値に達したら、ヒータの通電をOFFにして、収容室内の圧力が、放電領域の下限値未満となる設定圧力値に達したら、ヒータの通電をONにするから、継続して乾燥処理をできるので、被加熱体の品質の安定化を図ることができる。
本発明加熱炉は、前記制御部は、前記圧力検出部により検出された前記収容室内の圧力が、前記放電領域の上限値を超える第1設定値に達したら、前記ヒータの通電をOFFにし、前記放電領域の下限値未満となる第2設定値に達したら、前記ヒータの通電をONにすることを特徴とする。
この発明によれば、収容室内の圧力が、放電領域の上限値を超える第1設定値に達したら、ヒータの通電をOFFにして、放電領域の下限値未満となる第2設定値に達したら、ヒータの通電をONにするから、継続して乾燥処理をできるので、被加熱体の品質の安定化を図ることができる。しかも、圧力の上限値と圧力の下限値とを設定しておけばよいので、管理がし易い。
本発明の基板の乾燥方法は、基体上の所定の領域に機能液が塗布された基板の乾燥方法であって、前記収容室を減圧する減圧工程と、前記収容室内の被加熱体をヒータで加熱する加熱工程と、前記ヒータの通電下で前記収容室内の減圧が進んだことにより発生した漏れ電流の検出値が、設定電流値に達したら、前記ヒータの通電をOFFにする工程と、前記ヒータのOFF後、前記収容室内の減圧がさらに進み前記収容室内の圧力の検出値が、設定圧力値に達したら、前記ヒータの通電をONにする工程と、を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、収容室を減圧する減圧工程と、減圧工程と少なくとも一部重複し同時進行する工程であって収容室内の被加熱体をヒータで加熱する加熱工程と、ヒータの通電下で収容室内の減圧が進んだことにより発生した漏れ電流の検出値が、設定電流値に達したら、ヒータの通電をOFFにする工程と、ヒータのOFF後、収容室内の減圧がさらに進み収容室内の圧力の検出値が、設定圧力値に達したら、ヒータの通電をONにする工程と、を備えていて、設定電流値と設定圧力値とを予め決めておけばよいので、管理が簡単である。
本発明の基板の乾燥方法は、基体上の所定の領域に機能液が塗布された基板の乾燥方法であって、前記収容室を減圧する減圧工程と、前記収容室内の被加熱体をヒータで加熱する加熱工程と、前記ヒータの通電下で前記収容室内の減圧が進み前記収容室内の圧力の検出値が、第1設定値に達したら、前記ヒータの通電をOFFにする工程と、前記ヒータの通電OFF後、前記収容室内の減圧がさらに進み前記収容室内の圧力の検出値が、第2設定値に達したら、前記ヒータの通電をONにする工程と、を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、収容室を減圧する減圧工程と、減圧工程と少なくとも一部重複し同時進行する工程であって収容室内の被加熱体をヒータで加熱する加熱工程と、ヒータの通電下で収容室内の減圧が進み収容室内の圧力の検出値が、第1設定値に達したら、ヒータの通電をOFFにする工程と、ヒータの通電OFF後、収容室内の減圧がさらに進み収容室内の圧力の検出値が、第2設定値に達したら、ヒータの通電をONにする工程と、を備えていて、第1設定値の圧力と第2設定値の圧力とを予め決めておけばよいので、管理がより簡単である。
本発明の基板の乾燥方法は、前記ヒータの通電をOFFにする工程では、電流値が、80mAであることが望ましい。
この発明によれば、収容室内の漏れ電流の検出値が、80mAに到達したらヒータの通電をOFFにできるから、漏電遮断器が働いて、装置が停止することがない。
本発明の基板の乾燥方法は、前記ヒータの通電をOFFにする工程では、圧力値が、1000Paであることが望ましい。
この発明によれば、収容室内の圧力の検出値が、1000Paに到達したらヒータの通電をOFFにすることができるから、漏れ電流値に変えて圧力値でも代用することができるので、簡単である。
本発明の基板の乾燥方法は、前記ヒータの通電をONにする工程では、圧力値が、1Paであることが望ましい。
この発明によれば、収容室内の圧力の検出値が、1Paに到達したらヒータの通電をONにすることができるから、被加熱体の乾燥処理を継続してできるので、被加熱体の品質の安定化を図ることができる。
本発明のデバイスの製造方法は、液滴吐出法によって基板上に画素を形成するデバイスの製造方法であって、前述の乾燥方法を用いたことを特徴とする。
この発明によれば、被加熱体を継続して乾燥処理をできるから、被加熱体の品質が安定する。そして、安定した品質が得られるデバイスの製造方法を提供できる。
以下、本発明の被加熱体の乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法について実施形態を挙げ、添付図面に沿って詳細に説明する。なお、被加熱体としては基体上に液滴吐出方法によって機能液が塗布された基板を例に挙げて説明する。本発明の特徴的な構成及び方法について説明する前に、まず、液滴吐出方法で用いられる基体、液滴吐出法、液滴吐出装置、EL発光パネルの構造及び製造方法、カラーフィルタ基板の構造及び製造方法、について順次説明する。
<基体について>
液滴吐出による表示装置の製造方法で使用される基体としては、ガラス、石英ガラス、プラスチックなど各種のものを用いることができる。
<液滴吐出法について>
液滴吐出法の吐出技術としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気機械変換式、電気熱変換方式、静電吸引方式等が挙げられる。ここで、帯電制御方式は、材料に帯電電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御して吐出ノズルから吐出させるものである。また、加圧振動方式は、材料に30kg/cm2程度の超高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進して吐出ノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散して吐出ノズルから吐出されない。また、電気機械変換方式は、ピエゾ素子(圧電素子)がパルス的な電気信号を受けて変形する性質を利用したもので、ピエゾ素子が変形することによって材料を貯留した空間に可撓物質を介して圧力を与え、この空間から材料を押し出して吐出ノズルから吐出させるものである。
また、電気熱変換方式は、材料を貯留した空間内に設けたヒータにより、材料を急激に気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によって空間内の材料を吐出させるものである。静電吸引方式は、材料を貯留した空間内に微小圧力を加え、吐出ノズルに材料のメニスカスを形成し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出すものである。また、この他に、電場による流体の粘性変化を利用する方式や、放電火花で飛ばす方式などの技術も適用可能である。液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。なお、液滴吐出法により吐出される液体材料の一滴の量は例えば1〜300ナノグラムである。
<液滴吐出装置の構成>
次に、液滴吐出装置の構成について説明する。図1は、液滴吐出装置IJの全体構成を示す概略斜視図。図2は、液滴吐出装置の主要部を部分的に示す部分斜視図である。
液滴吐出装置IJは、図1に示すように、液滴吐出ヘッドの一例としてヘッド22を備えたヘッドユニット26と、ヘッド22の位置を制御するヘッド位置制御装置17と、基板12の位置を制御する基板位置制御装置18と、ヘッド22を基板12に対して走査方向Xに走査移動させる走査駆動手段としての走査駆動装置19と、ヘッド22を基板12に対して走査方向と交差(直交)するY方向に送る送り駆動装置21と、基板12を液滴吐出装置IJ内の所定の作業位置へ供給する基板供給装置23と、この液滴吐出装置IJの全般の制御を司るコントロール装置24とを有する。
上記のヘッド位置制御装置17、基板位置制御装置18、走査駆動装置19、送り駆動装置21の各装置は、ベース9の上に設置される。また、これらの各装置は、必要に応じてカバー15によって覆われる。
図3は、ヘッドを示す図であり、同図(a)は概略斜視図、同図(b)は、ノズルの配列を示す図である。ヘッド22は、例えば、図3(a)に示すように、複数のノズル27が配列されてなるノズル列28を有する。ノズル27の数は例えば180であり、ノズル27の孔径は例えば28μmであり、ノズル27のピッチは例えば141μmである(図3(b)参照)。図3(a)に示す基準方向Sは、ヘッド22の標準の走査方向を示し、配列方向Tはノズル列28におけるノズル27の配列方向を示す。
図4は、ヘッドの主要部の構成を示し、同図(a)は、概略斜視図、同図(b)は、断面図である。ヘッド22は、ステンレス等で構成されるノズルプレート29と、これに対向する振動板31と、これらを互いに接合する複数の仕切り部材32とを有する。このノズルプレート29と振動板31との間には、仕切り部材32によって複数の液材料室33と液溜り34とが形成される。これらの液材料室33と液溜り34とは通路38を介して互いに連通している。
振動板31には、液材料供給孔36が形成されている。この液材料供給孔36には、材料供給装置37が接続される。この材料供給装置37は、R、G、Bのうちの一色、例えばR色のフィルタエレメント材料などで構成される液材料Mを液材料供給孔36へ供給する。このように供給された液材料Mは、液溜り34に充満し、さらに通路38を通って液材料室33に充満する。
ノズルプレート29には、液材料室33から液材料Mをジェット状に噴出するためのノズル27が設けられている。また、振動板31の液材料室33に臨む面の裏面には、この液材料室33に対応させて液材料加圧体39が取り付けられている。この液材料加圧体39は、図4(b)に示すように、圧電素子41並びにこれを挟持する一対の電極42a及び42bを有する。圧電素子41は、電極42a及び42bへの通電によって矢印Cで示す外側へ突出するように撓み変形し、これにより液材料室33の容積が増大する。すると、増大した容積分に相当する液材料Mが液溜り34から通路38を通って液材料室33へ流入する。
その後、圧電素子41への通電を解除すると、この圧電素子41と振動板31とは共に元の形状に戻り、これにより、液材料室33も元の容積に戻るため、液材料室33の内部にある液材料Mの圧力が上昇し、ノズル27から液材料Mが液滴8となって噴出する。なお、ノズル27の周辺部には、液滴8の飛行曲りやノズル27の孔詰まりなどを防止するために、例えば、Ni−テトラフルオロエチレン共析メッキ層からなる撥液材料層43が設けられる。
次に、図2を参照して、上記のヘッド22の周囲に配置された、ヘッド位置制御装置17、基板位置制御装置18、走査駆動装置19、送り駆動装置21、及び、その他の手段について説明する。図2に示すように、ヘッド位置制御装置17は、ヘッドユニット26に取り付けられたヘッド22を平面(水平面)内にて回転させるαモータ44と、ヘッド22を送り方向Yと平行な軸線周りに揺動回転させるβモータ46と、ヘッド22を走査方向Xと平行な軸線周りに揺動回転させるγモータ47と、ヘッド22を上下方向へ平行移動させるZモータ48とを有する。
また、基板位置制御装置18は、基板12を載せるテーブル49と、このテーブル49を平面(水平面)内にて回転させるθモータ51とを有する。また、走査駆動装置19は、走査方向Xへ伸びるXガイドレール52と、例えばパルス駆動されるリニアモータを内蔵したXスライダ53とを有する。このXスライダ53は、例えば内蔵するリニアモータの稼動により、Xガイドレール52に沿って走査方向Xへ平行移動する。
さらに、送り駆動装置21は、送り方向Yへ伸びるYガイドレール54と、例えばパルス駆動されるリニアモータを内蔵したYスライダ56とを有する。Yスライダ56は、例えば内蔵するリニアモータの稼動により、Yガイドレール54に沿って送り方向Yへ平行移動する。
Xスライダ53やYスライダ56内においてパルス駆動されるリニアモータは、該モータに供給するパルス信号によって出力軸の回転角度制御を精密に行うことができる。したがって、Xスライダ53に支持されたヘッド22の走査方向X上の位置やテーブル49の送り方向Y上の位置などを高精度に制御できる。なお、ヘッド22やテーブル49の位置制御はパルスモータを用いた位置制御に限られず、サーボモータを用いたフィードバック制御やその他任意の方法によって実現することができる。
上記テーブル49には、基板12の平面位置を規制する位置決めピン50a,50bが設けられている。基板12は、後述する基板供給装置23によって位置決めピン50a,50bに走査方向X側及び送り方向Y側の端面を当接させた状態で、位置決め保持される。テーブル49には、このような位置決め状態で保持された基板12を固定するための、例えば空気吸引(真空吸着)などの、公知の固定手段を設けることが望ましい。
図2に示すように、液滴吐出装置IJにおいて、テーブル49の上方に複数組(図示例では2組)の撮像装置91R,91L及び92R,92Lが配置されている。ここで、撮像装置91R,91L及び92R,92Lは、図2において鏡筒のみを示し、他の部分及びその支持構造は省略してある。これらの観察手段である撮像装置としては、CCDカメラ等を用いることができる。なお、図1には、これらの撮像装置について図示を省略してある。
図1に示すように、基板供給装置23は、基板12を収容する基板収容部57と、基板12を搬送するロボットなどの基板移載機構58とを有する。基板移載機構58は、基台59と、基台59に対して昇降移動する昇降軸61と、昇降軸61を中心として回転する第1アーム62と、第1アーム62に対して回転する第2アーム63と、第2アーム63の先端下面に設けられた吸着パッド64とを有する。この吸着パッド64は空気吸引(真空吸着)などによって基板12を吸着保持することができるように構成されている。
また、ヘッド22の走査軌跡下であって、送り駆動装置21の一方の脇位置に、キャッピング装置76及びクリーニング装置77が配設されている。さらに、送り駆動装置21の他方の脇位置には電子天秤78が設置されている。ここで、キャッピング装置76はヘッド22が待機状態にあるときにノズル27(図3参照)の乾燥を防止するための装置である。クリーニング装置77は、ヘッド22を洗浄するための装置である。電子天秤78は、ヘッド22内の個々のノズル27から吐出される材料の液滴8の重量をノズル毎に測定する装置である。さらに、ヘッド22の近傍には、ヘッド22と一体に移動するヘッド用カメラ81が取り付けられている。
また、コントロール装置24は、プロセッサを収容したコンピュータ本体部66と、キーボード等の入力装置67と、CRT等の表示装置68とを有する。コンピュータ本体部66には、図5に示すCPU(中央処理ユニット)69と、各種情報を記憶するメモリである情報記録媒体71とを備えている。
図5は、液滴吐出装置IJの制御系のブロック図である。ヘッド位置制御装置17、基板位置制御装置18、走査駆動装置19、送り駆動装置21、及び、ヘッド22内の圧電素子41(図4(b)参照)を駆動するヘッド駆動回路72の各機器は、図5に示すように、入出力インターフェイス73及びバス74を介してCPU69に接続されている。また、基板供給装置23、入力装置67、表示装置68、キャッピング装置76、クリーニング装置77及び電子天秤78も、上記と同様に入出力インターフェイス73及びバス74を介してCPU69に接続されている。
また、メモリ71は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などといった半導体メモリや、ハードディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MD(MiniDisc)、などのディスク型記録媒体で、これらを用いてデータを読み取る外部記憶装置などを含む概念である。機能的には、液滴吐出装置IJの動作の制御手順が記述されたプログラムソフトを記憶する記憶領域や、ヘッド22による材料の基板12内における吐出位置を座標データとして記憶するための記憶領域や、図2に示す送り方向Yへの基板12の送り移動量を記憶するための記憶領域や、CPU69のためのワークエリアやテンポラリファイルなどとして機能する領域や、その他各種の記憶領域が設定される。
CPU69は、情報記憶媒体71であるメモリ内に記憶されたプログラムソフトに従って、基板12の表面の所定位置に、材料を吐出するための制御を行うものである。具体的な機能実現部としては、図5に示すように、クリーニング処理を実現するための演算を行うクリーニング演算部151、キャッピング処理を実現するためのキャッピング演算部152、電子天秤78を用いた重量測定を実現するための演算を行う重量測定演算部153、及び、液滴吐出によって材料を基板12の表面上に着弾させ、所定のパターンにて描画するための描画演算部154を有する。
上記描画演算部154には、ヘッド22を描画のための初期位置へ設置するための描画開始位置演算部155、ヘッド22を走査方向Xへ所定の速度で走査移動させるための制御を演算する走査制御演算部156、基板12を送り方向Yへ所定の送り移動量だけずらすための制御を演算する送り制御演算部157、ヘッド22内の複数のノズル27のうちのいずれを作動させて材料を吐出するかを制御するための演算を行うノズル吐出制御演算部158などといった各種の機能演算部を有する。
なお、上述の各機能を、CPU69を用いるプログラムソフトによって実現しているが、上述の各機能を、CPUを用いない電子回路によって実現できる場合には、そのような電子回路を用いても構わない。
次に、液滴吐出装置IJの動作を、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。オペレータによる電源投入によって液滴吐出装置IJが作動すると、最初において初期設定が実現される(ステップS1)。具体的には、ヘッドユニット26や基板供給装置23やコントロール装置24などが予め決められた初期状態にセットされる。
次に、重量測定タイミングが到来(ステップS2)すると、図2に示すヘッドユニット26を走査駆動装置19によって、図1に示す電子天秤78の所まで移動させる(ステップS3)。そして、ノズル27から吐出される液材料の量を、電子天秤78を用いて測定する(ステップS4)。さらに、このように測定されたノズル27の液材料吐出特性に合わせて、各ノズル27の圧電素子41に印加する電圧を調節する(ステップS5)。
この後、クリーニングタイミングが到来(ステップS6)すれば、ヘッドユニット26を走査駆動装置19によってクリーニング装置77の所まで移動させ(ステップS7)、そのクリーニング装置77によってヘッド22をクリーニングする(ステップS8)。
重量測定タイミングやクリーニングタイミングが到来しない場合、或いは、重量測定やクリーニングが終了した場合には、ステップS9において図1に示す基板供給装置23を作動させて基板12をテーブル49へ供給する。具体的には、基板収容部57内の基板12を吸着パッド64によって吸着保持し、昇降軸61、第1アーム62及び第2アーム63を移動させて基板12をテーブル49まで搬送し、さらにテーブル49の適所に予め設けてある位置決めピン50a,50b(図2参照)に押し付ける。
次に、図2に示すように、撮像装置91R,91Lによって基板12を観察しながら、θモータ51の出力軸を微小角度単位で回転させることにより、テーブル49を平面(水平面)内にて回転させ、基板12を位置決めする(ステップS10)。より具体的には、基板12の左右両端にそれぞれ形成されたアライメントマークを、図2に示す上記一対の撮像装置91R,91L又は92R,92Lによってそれぞれ撮影し、これらのアライメントマークの撮像位置によって基板12の平面姿勢を演算して求め、この平面姿勢に応じてテーブル49を回転させて角度θを調整する。
この後、図1に示すヘッド用カメラ81によって基板12を観察しながら、ヘッド22によって描画を開始する位置を演算によって決定する(ステップS11)。そして、走査駆動装置19及び送り駆動装置21を適宜に作動させて、ヘッド22を描画開始位置へ移動させる(ステップS12)。
このとき、ヘッド22は、図3に示す基準方向Sが走査方向Xに合致した姿勢となるようにしてもよく、或いは、基準方向Sが所定角度で走査方向に対して傾斜する姿勢となるように構成してもよい。この所定角度は、ノズル27のピッチと、基板12の表面上において材料を着弾させるべき位置のピッチとが異なる場合が多く、ヘッド22を走査方向Xへ移動させるときに、配列方向Tに配列されたノズル27のピッチの送り方向Yの寸法成分が基板12の送り方向Yの着弾位置のピッチと幾何学的に等しくなるようにするための措置である。
図6に示すステップS12でヘッド22が描画開始位置に置かれると、ヘッド22は走査方向Xへ一定の速度で直線的に走査移動される(ステップS13)。この走査中において、ヘッド22のノズル27からインクの液滴が基板12の表面上へ連続的に吐出される。
なお、インクの液滴の吐出量は、一度の走査によってヘッド22がカバーすることのできる吐出範囲において全量が吐出されるように設定されていてもよいが、例えば、一度の走査によって本来吐出されるべき量の数分の一(例えば4分の一)の材料を吐出するように構成し、ヘッド22を複数回走査する場合に、その走査範囲が送り方向Yに相互に部分的に重なるように設定し、全ての領域において数回(例えば4回)材料の吐出が行われるように構成してもよい。
ヘッド22は、基板12に対する1ライン分の走査が終了(ステップS14)すると、反転移動して初期位置へと復帰し(ステップS15)、送り方向Yに所定量(設定された送り移動量だけ)移動する(ステップS16)。その度、ステップS13で再び走査され、材料が吐出され、これ以降、上記の動作を繰り返し行って、複数ラインに亘って走査が行われる。ここで、1ライン分の走査が終了すると、そのまま送り方向Yに所定量移動し、反転して、逆向きに走査されるというように、交互に走査方向を反転させるように駆動してもよい。
ここで、後述するように、基板12内に複数のカラーフィルタが形成される場合について説明すると、基板12内のカラーフィルタ領域一列分について全て材料の吐出が完了する(ステップS17)と、ヘッド22は所定量送り方向Yに移動し、再び上記と同様にステップS13〜ステップS16までの動作を繰り返す。そして、最終的に基板12上の全列のカラーフィルタ領域に対して材料の吐出が終了する(ステップS18)と、ステップS20において基板供給装置23又は別の搬出機構によって、処理後の基板12が外部へ排出される。その後、オペレータから作業終了の指示がない限り、上記のように基板12の供給と、材料吐出作業を繰り返し行う。ステップS18においてCF全列終了しなかったときには、次列CF域へ移動して、(ステップS19)再びステップS13〜ステップS18までの動作を繰り返す。
オペレータから作業終了の指示がある(ステップS21)と、CPU69は図1においてヘッド22をキャッピング装置76の所まで搬送し、そのキャッピング装置76によってヘッド22に対してキャッピング処理を施す(ステップS22)。
以上説明した液滴吐出装置は、本発明に係る配置方法や製造方法において用いることができるものであるが、本発明はこれに限られることはなく、液滴を吐出し、所定の着弾予定位置に着弾させることができるものであれば、如何なる装置を用いることも可能である。
なお、本発明においては、上記液滴吐出装置のヘッドなどの液滴吐出ヘッドを、上記領域の長手方向(例えば、実質的に矩形状の領域若しくは開口部であればその長辺が伸びる方向、実質的に帯状の領域若しくは開口部であればその伸びる方向)に走査して複数の液滴を順次吐出させていくことが好ましい。
<EL発光パネルの構造及びその製造方法>
次に、図7及び図8を参照して、EL発光パネル252及びその製造方法について説明する。ここで、図7(a)〜(h)は、EL発光パネル252の製造工程を示す工程断面図であり、図8は、EL発光パネル252の製造工程の手順を示す概略フローチャートである。
図7(a)に示すように、EL発光パネル252を製造する場合には、透光性のガラスやプラスチック等で構成された基板12上に、第1電極201を形成する。EL発光パネル252がパッシブマトリクス型である場合には第1電極201は帯状に形成され、また、基板12上に図示しないTFD素子やTFT素子といった能動素子を形成してなるアクティブマトリクス型である場合には第1電極201は表示ドット毎に独立して形成される。これらの構造の形成方法としては、例えばフォトリソグラフィ法、真空蒸着法、スパッタリング法、パイロゾル法などを用いることができる。第1電極201の材料としてはITO(Indium−Tin・Oxide)、酸化スズ、酸化インジウムと酸化亜鉛との複合酸化物などを用いることができる。
次に、図7(b)に示すように、第1電極201上に、上記カラーフィルタ基板の場合と同様に放射線感応性素材6A(ポジ型)を同様の方法で塗布する(図8のステップS31)。そして、図7(c)に示すように、上記と同様の方法で、放射線照射(露光)処理(図8のステップS32)及び現像処理(図8のステップS33)を行い、隔壁(バンク)6Bを形成する。
このバンク6Bは、格子状に形成され、各表示ドットに形成された第1電極201の間を隔てるように、すなわち、表示ドットに対応するEL発光部形成領域7が構成されるように、形成される。また、上記カラーフィルタ基板の場合と同様に、遮光機能をも有することが好ましい。この場合には、コントラストの向上、発光材料の混色の防止、画素と画素との間からの光漏れなどを防止することができる。隔壁6Bの材料としては、基本的に上記カラーフィルタ基板の隔壁に採用された各種の素材を用いることができる。ただし、この場合には特に、後述するEL発光材料の溶媒に対して耐久性を有するものであることが望ましく、さらに、フロロカーボンガスプラズマ処理によりテトラフルオロエチレン化できること、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、感光性ポリイミドなどといった有機材料が好ましい。
次に、機能性液状体としての正孔注入層用材料202Aを塗布する直前に、基板12に酸素ガスとフロロカーボンガスプラズマの連続プラズマ処理を行う。これにより、ポリイミド表面は撥水化され、ITO表面は親水化され、液滴を微細にパターニングするための基板側の濡れ性の制御ができる。プラズマを発生する装置としては、真空中でプラズマを発生する装置でも、大気中でプラズマを発生する装置でも同様に用いることができる。また、このプロセスとは別に、或いは、このプロセスの代りに、上記隔壁6Bに200℃程度にてベーク(焼成)処理を施す(図8のステップS34)。これによって、隔壁6Cが形成される。
次に、図7(d)に示すように、正孔注入層用材料202Aを液滴8の形で吐出し、領域7に着弾させる(図8のステップS35)。この正孔注入層用材料202Aは、正孔注入層としての素材を溶媒などによって液状化したものである。
次に、図7(e)に示すように、ベーク処理として真空(1〜0.01Pa)中、60℃、15分という条件で、発光層用材料と相溶しない正孔注入層202を形成する(図8のステップS36)。なお、上記条件では、正孔注入層202の膜厚は40nmであった。
次に、図7(f)に示すように、各領域7内の正孔注入層202の上に、機能性液状体であるEL発光材料としてのR発光層用材料、G発光層用材料、B発光層用材料を上記と同様に液滴として導入する(図8のステップS37)。そして、これら発光層用材料の塗布後、ベーク処理として、真空(1〜0.01Pa)中、60℃、50分などという条件で溶媒を除去してR色発光層203R、G色発光層203G、B色発光層203Bを形成した(図8のステップS38)。熱処理により形成された発光層は溶媒に不溶である。なお、上記条件により形成されたR色発光層203R、G色発光層203G、B色発光層203Bの膜厚は50nmであった。
なお、発光層を形成する前に正孔注入層220に酸素ガスとフロロカーボンガスプラズマの連続プラズマ処理を行っても良い。これにより、正孔注入層220上にフッ素化物層が形成され、イオン化ポテンシャルが高くなることにより正孔注入効率が増し、発光効率の高い有機EL装置を提供できる。
図7(g)に示すように、B色発光層203Bを重ねて配置することにより、R、G、Bの3原色を形成するのみならず、R色発光層203RおよびG色発光層203Gとバンク6Cとの段差を埋めて平坦化することができる。これにより、上下電極間のショートを確実に防ぐことができる。一方、B色発光層203Bの膜厚を調整することで、B色発光層203BはR色発光層203RおよびG色発光層203Gとの積層構造において、電子注入輸送層として作用してB色には発光しない。以上のようなB色発光層203Bの形成方法としては、例えば湿式法として一般的なスピンコート法を採用することもできるし、あるいは、R色発光層203RおよびG色発光層203Gの形成法と同様の方法を採用することもできる。
上記のR色発光層203R,G色発光層203G及びB色発光層203Bの配列態様としては、必要とされる表示性能に応じて、ストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列などの公知のパターンを適宜用いることができる。
次に、上記のように各表示ドットに正孔注入層202、及び、R色発光層203R,G色発光層203G又はB色発光層203Bが形成されたEL発光パネル252について、目視或いは顕微鏡等による観察、或いは、画像処理などによる検査を行う(図8のステップS39)。そして、この検査によって各表示ドット内のEL発光部(正孔注入層202と、R色発光層203R,G色発光層203G又はB色発光層203Bとの積層体によって構成される。)に不良(ドット抜け、積層構造の不良、発光部の材料の過多、塵埃等の異物の混入など)が発見された場合には、プロセスから排除される。
図7(h)に示すように、この検査で不良が発見されない場合には、対向電極213を形成する(図8のステップS40)。対向電極213は、それが面電極である場合には、例えば、Mg、Ag、Al、Liなどを材料として、蒸着法、スパッタ法などといった成膜法を用いて形成できる。また、対向電極213がストライプ状電極である場合には、成膜された電極層をフォトリソグラフィ法などといったパターニング手法を用いて形成できる。最後に、図7(h)に示すように、対向電極213の上に保護層214が適宜の材料(樹脂モールド材、無機絶縁膜など)によって形成される(図8のステップS41)ことにより、目標とするEL発光パネル252が製造される。
<カラーフィルタ基板の構造及びその製造方法>
図9(a)〜(f)は、カラーフィルタ基板の製造工程を示す工程断面図であり、図10は、カラーフィルタ基板の製造工程の手順を示す概略フローチャートである。
図9(a)に示すように、透光性を有するガラスやプラスチック等で構成された基板12の表面上に、スピンコーティング(回転塗布)、流延塗布、ロール塗布などの種々の方法によって放射線感応性素材6Aを塗布する(図10に示すステップS51)。この放射線感応性素材6Aとしては、樹脂組成物であることが好ましい。塗布後における上記放射線感応性素材6Aの厚さは、通常0.1〜10μmであり、好ましくは0.5〜3.0μmである。
この樹脂組成物は、例えば、(i)バインダー樹脂、多官能性単量体、光重合開始剤等を含有する、放射線の照射により硬化する放射線感応性樹脂組成物や、(ii)バインダー樹脂、放射線の照射により酸を発生する化合物、放射線の照射により発生した酸の作用により架橋し得る架橋性化合物等を含有する、放射線の照射により硬化する放射線感応性樹脂組成物などを用いることができる。これらの樹脂組成物は、通常、その使用に際して溶媒を混合して液状組成物として調製されるが、この溶媒は、高沸点溶媒でも低沸点溶媒でもよい。放射線感応性素材6Aとしては、特開平10−86456号公報に記載されているような、(a)ヘキサフルオロプロピレンと不飽和カルボン酸(無水物)と他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体との共重合体、(b)放射線の照射により酸を発生する化合物、(c)放射線の照射により発生した酸の作用により架橋しうる架橋性化合物、(d)前記(a)成分以外の含フッ素有機化合物、並びに、(e)前記(a)〜(d)成分を溶解しうる溶媒、を含有する組成物であることが好ましい。
次に、放射線感応性素材6Aに所定のパターンマスクを介して放射線を照射(露光)する(図10のステップS52)。なお、放射線とは、可視光、紫外線、X線、電子線などが含まれるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線(光)が好ましい。
次に、放射線感応性素材6Aを現像する(図10のステップS53)ことによって、図9(b)に示す隔壁(バンク)6Bを形成する。この隔壁6Bは、上記パターンマスクに対応した形状(ネガパターン)に構成される。隔壁6Bの形状としては、例えば、方形状のフィルタエレメント形成領域7を平面上において縦横に配列させることのできるように画成する格子状であることが好ましい。なお、放射線感応性素材6Aを現像するのに用いられる現像液としては、アルカリ現像液が用いられる。このアルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、硅素ナトリウム、メタ硅素ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン等の水溶液が好ましい。このアルカリ現像液には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤等を適量添加することもできる。また、アルカリ現像液による現像後は、通常、水洗が行われる。
次に、図9(c)に示すように、上記隔壁6Bは、例えば200℃程度にてベーク(焼成)されて隔壁6Cとなる(図10のステップS54)。この焼成温度は、上記の放射線感応性素材6Aに応じて適宜調整される。また、ベーク処理を要しない場合もあり得る。なお、本実施形態では、隔壁6Cは遮光性の素材で構成されているために、各領域7を画成する(区画する)文字通りの隔壁としての機能と、領域7以外の部分を遮光する遮光層としての機能とを併せ持つものとなっている。もっとも、隔壁としての機能のみを有するように構成しても構わない。この場合、隔壁とは別に、金属等で構成される遮光層を別途形成してもよい。
次に、上記のようにして形成された隔壁6Cによって画成される各領域7に、アクリル樹脂等の基材に着色剤(顔料、染料など)を混入したフィルタエレメント材料13(図9の例では13R(赤の着色材),13G(緑の着色材),13B(青の着色材))を導入する。フィルタエレメント材料13を各領域7に導入する方法としては、フィルタエレメント材料13を、溶媒などを混合することによって液状材料(機能液)として形成し、この機能液を上記領域7に導入する。より具体的には、本実施形態では、後述する液滴吐出ヘッドを用いた液滴吐出によって機能液を液滴8の形態で領域7内に着弾させることによって材料の導入を行っている。
上記のフィルタエレメント材料13は、機能液として領域7内に導入され、その後に、乾燥若しくは低温(例えば60℃)での焼成によるプレベーク(仮焼成)を行うことによって、仮固化若しくは仮硬化される。例えば、フィルタエレメント材料13Rの導入を行い((図9(c)及び図10のステップS55))、その後に、フィルタエレメント材料13Rのプレベークを行ってフィルタエレメント3Rを形成し(図10のステップS56)、次に、フィルタエレメント材料13Gの導入を行い(図9(d)及び図10のステップS57)、フィルタエレメント材料13Gのプレベークを行ってフィルタエレメント3Gを形成し(図10のステップS58)、さらに、フィルタエレメント材料13Bの導入を行い(図9(e)及び図10のステップS59)、しかる後に、フィルタエレメント材料13Bのプレベークを行ってフィルタエレメント3Bを形成する(図9(f)及び図10のステップS60)。このようにして、全ての色のフィルタエレメント材料13が各領域7に導入され、仮固化若しくは仮硬化された表示要素であるフィルタエレメント3(3R,3G,3B)が形成されることにより、表示素材(カラーフィルタ基板CF)が形成される。
次に、上記のようにして構成された表示素材であるカラーフィルタ基板CFを検査する(図10のステップS61)。この検査は、例えば、肉眼若しくは顕微鏡等で、上記隔壁6C及び表示要素であるフィルタエレメント3を観察する。この場合、カラーフィルタ基板CFを撮影し、その撮影画像に基づいて自動的に検査を行っても構わない。この検査によって、表示要素であるフィルタエレメント3に欠陥が見つかった場合には、そのカラーフィルタ基板CFを除材し、基体再生工程に移行させる。
ここで、フィルタエレメント3の欠陥とは、フィルタエレメント3が欠如している場合や(いわゆるドット抜け)、フィルタエレメント3が形成されているが、領域7内に配置された材料の量(体積)が多すぎたり少なすぎたりしている場合や、フィルタエレメント3が形成されているが、塵埃等の異物が混入していたり付着していたりする場合などである。
上記検査において表示素材に欠陥が発見されなかった場合には、例えば200℃程度の温度でベーク(焼成)処理を行い、カラーフィルタ基板CFのフィルタエレメント3(3R,3G,3B)を完全に固化若しくは硬化させる(図10のステップS62)。欠陥が発見された場合は、除材される。このベーク処理の温度はフィルタエレメント材料13の組成等によって適宜に決定できる。また、特に高温に加熱することなく、単に通常とは異なる雰囲気(窒素ガス中や乾燥空気中等)などで乾燥若しくはエージングさせるだけでもよい。最後に、図9(f)に示すように、上記フィルタエレメント3の上に透明な保護層14が形成される。
(第1実施形態)
次に、以上説明したEL発光パネルや、カラーフィルタ基板の製造工程において適用可能な本発明のベーク処理に関する要部について詳細に説明する。図11は、ベーク処理に使用される乾燥装置の全体構成を示す概略図である。同図(a)は、概略平面図であり、同図(b)は、概略断面図である。なお、適用可能な本発明のベーク処理工程については、図8におけるEL発光パネル製造工程のステップS36とステップS38とである。同様に、図10におけるカラーフィルタ製造工程のステップS56とステップS58とステップS60とである。
図11(a)(b)に示すように、乾燥装置100は、ヒータ112を有する加熱炉としての加熱部110と、基板12を搬送可能な基板供給装置130と、乾燥装置100を操作するための操作パネル140とで構成されている。そして、基板供給装置130には、基板12を上下方向(Y2方向)に送るための空圧シリンダ133と、基板12を左右方向(X2方向)に送って、加熱部110に設けられた収容室119の中に基板12を収容するための図示しない空圧シリンダとを有する。また、X2方向にスライドできるようにリニアガイド136がある。
基板供給装置130は、基板12が配置された軸132とテーブル131とが接続されている。そして、空圧シリンダ133が、テーブル131に係合されているとともに、架台135上に固定されている。
加熱部110は、その扉114を開くことで、基板供給装置130から送られてきた基板12を収容室119の中に収容できる。収容室119の中には、基板12を載せるための台111が配置されている。そして、この収容室119には、基板12の上に複数のヒータ112が配置されている。このヒータ112の通電をONにすることによって、収容室119内と基板12とが加熱される。また、ヒータ112の近傍には、収容室119内の温度を監視するための熱電対113が、配置されている。
収容室119内の真空度を確保するためには、減圧ポンプ116を作動させて収容室119内を大気圧から減圧していく。この減圧ポンプ116は、架台120の上に配置されている。また、この減圧ポンプ116を作動させると、収容室119内に存在するガスが、乾燥装置100の外側に排気されるようになっている。そして、減圧ポンプ116が作動することで、収容室119内が減圧される。このガスを排気するための排気ダクト115が、減圧ポンプ116と接続されていて、図示しない方法で架台120に固定されている。
また、収容室119内の真空度をチェックするための圧力センサ117が、図示しない方法で架台120に固定されている。また、収容室119内の漏れ電流を検出するための漏電量検出装置118が、図示しない方法で操作パネル140内に固定されている。さらに、乾燥装置100は、この乾燥装置100を操作するための操作パネル140(図11(a)に示す)が、図示しない方法で架台120に固定されている。
図12は、乾燥装置100の制御系のブロック図である。図12に示すように、操作パネル140、入出力装置141、温度制御演算部142の各機器は、入出力インターフェイス143及びバス144を介してCPU145と、RAM146とに接続されている。また、減圧ポンプ116、圧力センサ117、基板供給装置130、漏電量検出装置118で入出力装置141と接続されている。また、ヒータ112、熱電対113で温度制御演算部142と接続されている。入出力装置141は、駆動回路やAD変換器などで構成されており、圧力センサ117や漏電量検出装置118で検出された値を入出力装置141に入力できる。また、入出力装置141は、減圧ポンプ116や基板供給装置130を駆動するための出力ができる。そして、基板供給装置130中のバルブ、センサ、空圧シリンダを作動するためのスイッチなどを作動できる。
乾燥装置100の構成は以上のようであって、乾燥装置100を使用して、基板12を乾燥する乾燥方法(ベーク)について説明する。図13は、乾燥装置100の動作手順を示す概略フローチャートである。図14は、乾燥装置100のタイミングチャートである。
作業開始の指示をすると、CPU145は、入出力装置141に信号を送り、基板供給装置130が作動して、基板12を台111の所まで搬送し、ヒータ112によって基板12に対して減圧下で乾燥処理を施す(図11(a)(b)参照)。より具体的な乾燥方法について、詳細を以下に記す。
乾燥装置100に備えられた操作パネル140を操作して、ヒータ112の通電をONにして、炉内ヒータONにする(図13のステップS71)。その後に、収容室119内の温度が、設定温度に到達したかどうかを熱電対113にて検出する(図13のステップS72)。検出温度が設定温度(この場合60℃)に達していなければ、加熱を継続する。
収容室119内の温度が、設定温度に到達したら、扉114が開いている状態で、入出力装置141に備えられた基板供給装置130が作動して、空圧シリンダ133が上下方向(Y2方向)に移動し、さらに、図示しない空圧シリンダが、左右方向(X2方向)に移動して、収容室119内に備えられた台111の上に基板12を配置して、扉114を閉じて基板供給する(図13のステップS73)。
次に、減圧ポンプ116が作動して、収容室119内を大気圧から減圧していき、圧力制御開始する(図13のステップS74)。収容室119内が、所定の温度になるまで待機し温度制御開始する(図13のステップS75)。
漏電検出装置118の検出信号によって放電領域H1に入ったのを判断する。放電開始圧力A1のときの漏れ電流値をRAM146に記憶しておき、漏れ電流値が、許容範囲内であるかどうか、図12に示す漏電量検出装置118を用いて漏電量許容範囲内かを検出する(図14の放電開始圧力A1、図13のステップS76)。漏れ電流値が、許容範囲内であれば、収容室119内を減圧及び加熱することができる。そして、漏れ電流値が放電開始圧力A1を超えたらヒータ112の通電をOFFにする。すなわち、温度制御停止となる(図13のステップS77)。ヒータ112を切ると、放電領域H1における漏れ電流が下がり、図14に示す放電開始圧力A1の位置から下がってくる。そこで、放電終了圧力B1のときの圧力値をRAM146に記憶しておき、収容室119内の圧力が、放電終了圧力B1まで下がったかどうかを検出する(図13のステップS78)。収容室119内の圧力が高ければ、収容室119内の減圧を継続できる。
圧力が、放電終了圧力B1まで下がったら、再度、ヒータ112の通電をONにして、収容室119内を加熱して温度制御開始する(図13のステップS79)。減圧下で所定の時間だけ、基板12を乾燥処理する(図13のステップS80)。そして、所定の時間だけ乾燥処理した後に、ヒータ112の通電をOFFにして温度制御停止する(図13のステップS81)。同時に、減圧ポンプ116を停止(昇圧)して圧力制御停止する(図13のステップS82)。
最後に、乾燥装置100の扉114を開いて、収容室119内から基板12を排出する(図13のステップS83)。
なお、図12に示す収容室119の温度を検出するための熱電対113と、加熱するためのヒータ112と接続されている温度制御演算部142は、熱電対113の検出結果によって、温度を演算して収容室119内を温度制御する。そして、圧力センサ117と、減圧ポンプ116と接続されている入出力装置141は、圧力センサ117の検出結果によって、収容室119内を圧力制御する。これらの機能を、CPU145を用いるプログラムソフトによって実現している。また、RAM146は、乾燥装置100の動作の制御手順が記述されたプログラムソフトを記憶する記憶領域や、収容室119内の温度や圧力などのデータを記録できる。
図14のタイミングチャートにおいて、同図左側の縦軸が、温度(℃)と漏れ電流(mA)とを示し、同図右側の縦軸が、圧力(Pa)を示す。同図における横軸は、減圧ポンプ116とヒータ112との通電をON又はOFFにする切り替えのタイミングを経時的に表すものである。そして、図14の上段には、温度と圧力と漏れ電流とを示している。同図において、実線が温度の経時変化を示し、破線が圧力の経時変化を示し、一点鎖線が漏れ電流の経時変化を示す。
ヒータ112の通電をONにして、収容室119内を室温から処理温度(この場合、約60℃)まで加熱していくと、実線で示す温度の経時変化曲線が得られる。次に、一旦ヒータ112の通電をOFFにして、扉114を開けて収容室119内に基板12を収容する。
扉114を閉じ、再びヒータ112の通電をONにして、収容室119内を加熱する。次に、減圧ポンプ116を作動して、収容室119内を減圧する。収容室119内の真空度が上昇していき、破線で示した圧力の経時変化曲線のように、収容室119内の圧力が下がっていく。そして、一点鎖線で示す漏れ電流の経時変化曲線と破線で示した圧力の経時変化曲線とが交差する点が、漏れ電流(放電電流値)が最大許容値(80mA)を超える放電開始圧力A1となる。そして、さらに減圧を続けると、収容室119内の圧力が下がっていき、放電が終了する放電終了圧力B1になる。引き続き減圧すると、安定した乾燥処理が可能な、乾燥処理圧力となり、この圧力値が0.01Paになる。そして、放電開始圧力A1と放電終了圧力B1との間が、放電をしている放電領域H1となる。
漏電遮断器の定格感度電流を100mAに設定しておき、この漏電遮断器が働くと装置が停止するようになっている。
基板12を乾燥しているときに、乾燥装置100が停止しないように、放電開始圧力A1での漏れ電流の検出値を、定格感度電流100mAに対して、その約80%とした(80mA)。そして、この漏れ電流の検出値がRAM146に予め設定されている。同様に、放電終了するときの圧力の検出値が1Paであって、この値がRAM146に予め設定されている。そして、漏れ電流の最大許容値が80mAに到達したら、ヒータ112の通電がOFFになり、放電終了圧力B1の圧力値が1Paに到達したら、ヒータ112の通電がONになる。
なお、漏れ電流の検出値は、80mA(約80%)に限定されることはなく、任意に設定できる。例えば、検出値を80mAより低く設定しておけば、放電領域H1の範囲が狭くなるから、万一、過渡的にヒータ112に通常以上の電流が流れても、漏電遮断器が働いて装置が停止する確率を低減できる。一方、検出値を80mAより高く設定しておけば、放電領域H1の範囲が広がるから、余裕ができるので、一時的に温度が不安定になる期間を短くできるので製品品質への影響を少なくできる。また、放電終了圧力B1の圧力の検出値は1Paに限定されることはなく、任意に設定できる。例えば、検出値を1Paより低く設定しておけば、放電領域H1の範囲が広がるから、万一、過渡的にヒータ112に通常以上の電流が流れても、漏電遮断器が働いて装置が停止する確率を低減できる。一方、検出値を1Paより高く設定しておけば、放電領域H1の範囲が広がるから、余裕ができるので、一時的に温度が不安定になる期間を短くできるので製品品質への影響を少なくできる。しかも、ヒータ112の通電を早くONにすることができるので、より早く基板12を乾燥できる。
次に、乾燥処理圧力0.01Pa、かつ、温度60℃のもとで、基板12を所定の時間(この場合、約15分)加熱乾燥する。所定の時間が経過したら、減圧ポンプ116とヒータ112とをOFFにする。収容室119内の温度が下がり、収容室119内が大気圧になったら、基板12を取り出すことができる。
以上のような第1実施形態では、次のような効果が得られる。
(1)減圧ポンプ116とヒータ112とを作動させて、収容室119内を減圧しながら基板12を加熱乾燥するときに、発生した漏れ電流が最大許容値を超える放電領域に到達する前に、ヒータ112の電源を切ることができるから、漏電遮断器が働いて装置が停止するのを回避できるので、製品品質への影響を少なくできる。
(2)温度制御演算部がヒータ112の通電を再度入れることができるから、乾燥処理中の基板12の品質が変化することなく乾燥処理が継続してできるので、安定した品質を提供できる。
(3)漏れ電流値を確認してヒータ112を切ることができるから、最大許容電流値に達したら温度制御を正確にできるので、ヒータ112の通電を切るタイミングに起因して漏電遮断器が停止することがない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、前述の第1実施形態における検出方法が異なるものであって、通電を切るときに、漏れ電流値に変えて圧力値で検出している点が異なる。なお、前述の第1実施形態と同じ乾燥装置100を使用したので、説明を省略する。
第2実施形態としての乾燥方法(ベーク)について説明する。図15は、乾燥装置100の動作手順を示す概略フローチャートである。図16は、乾燥装置100のタイミングチャートである。
乾燥装置100に備えられた操作パネル140を操作して、ヒータ112の通電をONにして炉内ヒータONにする(図15のステップS91)。その後に、収容室119内の温度が設定温度に到達したかどうかを熱電対113にて検出する(図15のステップS92)。検出温度が設定温度(この場合60℃)に達していなければ、加熱を継続する。
収容室119内の温度が、設定温度に到達したら、扉114が開いている状態で、入出力装置141に備えられた基板供給装置130が作動して、空圧シリンダ133が上下方向(Y2方向)に移動し、さらに、図示しない空圧シリンダが、左右方向(X2方向)に移動して、収容室119内に備えられた台111の上に基板12を配置して、扉114を閉じて基板供給する(図15のステップS93)。
次に、減圧ポンプ116が作動して、収容室119内を大気圧から減圧していき、圧力制御開始する(図15のステップS94)。収容室119内が、所定の温度になるまで待機して温度制御開始する(図15のステップS95)。
放電領域H2における放電開始圧力A2の圧力検出値が、許容範囲内であるかを検出する(図16の放電開始圧力A2、図15のステップS96)。圧力が高ければ、収容室119内を減圧することができる。そして、圧力検出値が放電開始圧力A2を超えたら、ヒータ112の通電をOFFにして温度制御停止する(図15のステップS97)。ヒータ112の通電をOFFにすると、放電領域H2における圧力が、放電開始圧力A2から下がってくる。圧力が放電終了圧力B2まで下がったかどうか、図12に示す圧力センサ117を用いて検出する(図15のステップS98)。圧力が高ければ、収容室119内を減圧することができる。
圧力が放電終了圧力B2まで下がったら、再度、ヒータ112の通電をONにして、収容室119内を加熱して温度制御開始する(図15のステップS99)。減圧下で所定の時間だけ、基板12を乾燥処理する(図15のステップS100)。そして、所定の時間だけ乾燥処理した後に、ヒータ112の通電をOFFにして温度制御停止する(図15のステップS101)。同時に、減圧ポンプ116を停止(昇圧)して圧力制御停止する(図15のステップS102)。
最後に、乾燥装置100の扉114を開いて、収容室119内から基板12を排出する(図15のステップS103)。
図16のタイミングチャートにおいて、同図左側の縦軸が温度(℃)を示し、同図右側の縦軸が圧力(Pa)を示す。横軸は、減圧ポンプ116とヒータ112のON又はOFFの切り替えのタイミングを経時的に表すものである。そして、図16の上段の温度と圧力とを示した図において、実線が温度の経時変化を示し、破線が圧力の経時変化を示す。
ヒータ112の通電をONにして、収容室119内を室温から処理温度(この場合、約60℃)まで加熱する。次に、一旦ヒータ112の通電をOFFにして、扉114を開けて収容室119内に基板12を収容する。
扉114を閉じ、再びヒータ112の通電をONにして、収容室119内を加熱する。次に、減圧ポンプ116が作動して、収容室119内を減圧する。収容室119内の真空度が上昇していき、破線で示した圧力の経時変化曲線のように、収容室119内の圧力が下がっていく。放電が開始する放電開始圧力A2の圧力値が、1000Paになる。さらに減圧すると、収容室119内の圧力が下がっていき、放電が終了する放電終了圧力B2になる。この放電終了圧力B2の圧力値が1Paになる。引き続き減圧すると、安定した乾燥処理が可能な乾燥処理圧力となり、この圧力値が0.01Paになる。そして、放電開始圧力A2と放電終了圧力B2との間が、放電をしている放電領域H2となる。
なお、収容室119内の真空度が上昇して放電が開始するときの放電開始圧力A2が1000Paであって、この圧力の検出値が圧力センサ117に予め設定されている。また、放電終了するときの放電終了圧力B2が1Paであって、この圧力の検出値が圧力センサ117に予め設定されている。そして、放電開始圧力A2が1000Paに到達したら、ヒータ112の通電がOFFになり、放電終了圧力B2が1Paに到達したら、ヒータ112の通電がONになる。
なお、放電開始圧力A2での圧力の検出値は、1000Paに限定されることはなく、任意に設定できる。例えば、圧力の検出値を1000Paより高く設定しておけば、放電領域H2の範囲が広くなるから、万一、過渡的にヒータ112に通常以上の漏れ電流が流れても、漏電遮断器が働いて装置が停止する確率を低減できる。一方、圧力の検出値を1000Paより低く設定しておけば、炉内ヒータをOFFする時間が短くなり、一時的に温度が不安定になる期間を短くできるので製品品質への影響を少なくできる。また、放電終了圧力B2の圧力の検出値は1Paに限定されることはなく、任意に設定できる。例えば、圧力の検出値を1Paより低く設定しておけば、放電領域H2の範囲が広がるから、万一、過渡的に漏れ電流が流れても、漏電遮断器が働いて装置が停止する確率を低減できる。一方、圧力の検出値を1Paより高く設定しておけば、放電領域H1の範囲が広がるから、余裕ができるので、一時的に温度が不安定になる期間を短くできるので製品品質への影響を少なくできる。しかも、ヒータ112の通電を早くONにすることができるので、より早く基板12を乾燥できる。
次に、乾燥処理圧力0.01Pa、かつ、温度60℃のもとで、基板12を所定の時間(この場合、約15分)加熱乾燥する。所定の時間が経過したら、減圧ポンプ116とヒータ112との通電をOFFにする。収容室119内の温度が下がり、収容室119内が大気圧になったら、基板12を取り出すことができる。
以上のような第2実施形態では、前述の第1実施形態と同様の効果が得られる他に以下の効果が得られる。
(4)圧力センサ117を用いることで、ヒータ112の通電をON又はOFFに切り替えることができるから、漏電量検出装置118を使用しなくてもよい。したがって、乾燥装置100の構成が簡単になる。
以上、好ましい実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形をも含み、本発明の目的を達成できる範囲で、他のいずれの具体的な構造および形状に設定できる。
(変形例1)前述の第1実施形態又は第2実施形態で使用される乾燥装置100は、上述のEL装置や、カラーフィルタに限定されるものではない。例えば、FED(Field・Emission・Display:フィールドエミッションディスプレイ)などの電子放出装置、PDP(Plasma・Disply・Panel:プラズマディスプレイパネル)、電気泳動装置すなわち荷電粒子を含有する機能性液状体である材料を各画素の隔壁間の凹部に吐出し、各画素を上下に挟持するように配設される電極間に電圧を印加して荷電粒子を一方の電極側に寄せて各画素での表示をする装置、薄型のブラウン管、CRT(Cathode―Ray・Tube:陰極線管)ディスプレイなど、基板(基材)を有し、その上方の領域に所定の層を形成する工程を有する様々な表示装置(電気光学装置)に用いることができる。
(変形例2)また、乾燥装置100が製造に使用されるのは、前述の基板に限らない。例えば、基板以外の固形物でもよい。このようにすれば、色々な物を減圧しながら加熱乾燥ができるので、乾燥装置100の用途は広い。
(変形例3)乾燥装置100の用途は前述の乾燥作業に限らない。例えば、セラミックス及び金属などの焼結、接着剤及び樹脂の加熱硬化、流動物の加熱硬化などに使用してもよい。このようにすれば、色々な物を減圧しながら加熱ができるので、乾燥装置100の用途は広い。
(変形例4)前述の第1実施形態及び第2実施形態では、加熱しながら減圧したが、これに限らない。例えば、順序を逆にして、減圧しながら加熱してもよい。このようにしても、第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
液滴吐出装置の全体構成を示す概略斜視図。 液滴吐出装置の主要部を部分的に示す部分斜視図。 ヘッドを示す図であり、(a)は概略斜視図、(b)はノズルの配列を示す図。 ヘッドの主要部を部分的に示す図であり、(a)は概略斜視図、(b)は概略断面図。 液滴吐出装置の制御系のブロック図。 液滴吐出装置の動作手順を示す概略フローチャート。 (a)〜(h)は、EL発光パネルの製造工程を示す工程断面図。 EL発光パネルの製造工程の手順を示す概略フローチャート。 (a)〜(f)は、カラーフィルタ基板の製造工程を示す工程断面図。 カラーフィルタ基板の製造工程の手順を示す概略フローチャート。 第1実施形態の乾燥装置の全体構成を示す概略図であり、(a)は概略平面図、(b)は概略断面図。 乾燥装置の制御系のブロック図。 乾燥装置の動作手順を示す概略フローチャート。 乾燥装置のタイミングチャート。 第2実施形態の乾燥装置の動作手順を示す概略フローチャート。 乾燥装置のタイミングチャート。
符号の説明
1…基板としてのカラーフィルタ、3(3R、3G、3B)…表示要素及び表示層としてのフィルタエレメント、6A…放射線感応性素材、6(6B、6C)…隔壁、8…液滴、12…基体としての基板、100…乾燥装置、110…加熱炉としての加熱装置、112…ヒータ、113…熱電対、116…減圧ポンプ、117…圧力検出部としての圧力センサ、118…漏電量検出部としての漏電量検出装置、119…収容室、130…基板供給装置、140…操作パネル、141…入出力装置、142…制御部としての温度制御部、145…CPU、146…RAM、202…表示要素を構成する正孔注入層、203…EL発光層、252…表示装置としてのEL表示装置、A(A1、A2)…放電開始圧力、B(B1、B2)…放電終了圧力、H(H1、H2)…放電領域。

Claims (10)

  1. 被加熱体を収容可能な収容室と、前記収容室内に収容される前記被加熱体を加熱するためのヒータと、前記収容室内を減圧するための減圧ポンプとを備えた加熱炉において、
    前記収容室の圧力を検出する圧力検出部と、
    前記ヒータの通電下において収容室内を減圧することにより発生した漏れ電流を検出する漏電量検出部と、
    前記圧力検出部と前記漏電量検出部との各検出結果に基づき、前記ヒータの通電をON又はOFFにする制御部と、
    を備えていることを特徴とする加熱炉。
  2. 請求項1に記載の加熱炉において、
    前記制御部は、前記収容室の減圧をする減圧過程で少なくとも前記漏れ電流が許容値を超えることになる減圧領域である放電領域の間は前記ヒータの通電を停止するように制御することを特徴とする加熱炉。
  3. 請求項2に記載の加熱炉において、
    前記制御部は、
    前記漏電量検出部により検出された漏れ電流が、前記許容値以下となる設定電流値に達したら、前記ヒータの通電をOFFにし、
    前記圧力検出部により検出された前記収容室内の圧力が、前記放電領域の下限値未満となる設定圧力値に達したら、前記ヒータの通電をONにすることを特徴とする加熱炉。
  4. 請求項2に記載の加熱炉において、
    前記制御部は、前記圧力検出部により検出された前記収容室内の圧力が、前記放電領域の上限値を超える第1設定値に達したら、前記ヒータの通電をOFFにし、
    前記放電領域の下限値未満となる第2設定値に達したら、前記ヒータの通電をONにすることを特徴とする加熱炉。
  5. 基体上の所定の領域に機能液が塗布された基板の乾燥方法であって、
    前記収容室を減圧する減圧工程と、
    前記収容室内の被加熱体をヒータで加熱する加熱工程と、
    前記ヒータの通電下で前記収容室内の減圧が進んだことにより発生した漏れ電流の検出値が、設定電流値に達したら、前記ヒータの通電をOFFにする工程と、
    前記ヒータのOFF後、前記収容室内の減圧がさらに進み前記収容室内の圧力の検出値が、設定圧力値に達したら、前記ヒータの通電をONにする工程と、を備えていることを特徴とする基板の乾燥方法。
  6. 基体上の所定の領域に機能液が塗布された基板の乾燥方法であって、
    前記収容室を減圧する減圧工程と、
    前記収容室内の被加熱体をヒータで加熱する加熱工程と、
    前記ヒータの通電下で前記収容室内の減圧が進み前記収容室内の圧力の検出値が、第1設定値に達したら、前記ヒータの通電をOFFにする工程と、
    前記ヒータの通電OFF後、前記収容室内の減圧がさらに進み前記収容室内の圧力の検出値が、第2設定値に達したら、前記ヒータの通電をONにする工程と、を備えていることを特徴とする基板の乾燥方法。
  7. 請求項5に記載の基板の乾燥方法において、
    前記ヒータの通電をOFFにする工程では、電流値が、80mAであることを特徴とする基板の乾燥方法。
  8. 請求項6に記載の基板の乾燥方法において、
    前記ヒータの通電をOFFにする工程では、圧力値が、1000Paであることを特徴とする基板の乾燥方法。
  9. 請求項5又は請求項6に記載の基板の乾燥方法において、
    前記ヒータの通電をONにする工程では、圧力値が、1Paであることを特徴とする基板の乾燥方法。
  10. 液滴吐出法によって基板上に画素を形成するデバイスの製造方法であって、
    請求項4〜請求項9のいずれか一項に記載の乾燥方法を用いたことを特徴とするデバイスの製造方法。
JP2004364102A 2004-12-16 2004-12-16 被加熱体の乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3969419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364102A JP3969419B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 被加熱体の乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法
TW094142798A TWI304465B (en) 2004-12-16 2005-12-05 Method for drying material to be heated, heating furnace, and method for manufacturing device
CNA2005101310449A CN1789874A (zh) 2004-12-16 2005-12-07 被加热体的干燥方法、加热炉及设备的制造方法
US11/299,678 US20060236559A1 (en) 2004-12-16 2005-12-13 Method for drying material to be heated, heating furnace, and method for manufacturing device
KR1020050123866A KR100669591B1 (ko) 2004-12-16 2005-12-15 가열로, 기판 건조 방법 및 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364102A JP3969419B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 被加熱体の乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170533A true JP2006170533A (ja) 2006-06-29
JP3969419B2 JP3969419B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=36671481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364102A Expired - Fee Related JP3969419B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 被加熱体の乾燥方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060236559A1 (ja)
JP (1) JP3969419B2 (ja)
KR (1) KR100669591B1 (ja)
CN (1) CN1789874A (ja)
TW (1) TWI304465B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875784B2 (ja) * 2009-10-09 2012-02-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
CN114893972A (zh) * 2022-04-27 2022-08-12 上海临港电力电子研究有限公司 一种功率模块的除湿系统及控制方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527670B2 (ja) * 2006-01-25 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7877895B2 (en) * 2006-06-26 2011-02-01 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP4762835B2 (ja) 2006-09-07 2011-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP5109376B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
KR101275369B1 (ko) 2010-06-24 2013-06-17 코웨이 주식회사 누전 차단 회로를 포함한 히터 및 이의 누전 차단 방법, 이를 포함한 비데
US9970708B2 (en) 2012-02-01 2018-05-15 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US11713924B2 (en) 2012-02-01 2023-08-01 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10690413B2 (en) 2012-02-01 2020-06-23 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10240867B2 (en) 2012-02-01 2019-03-26 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9513053B2 (en) 2013-03-14 2016-12-06 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10876792B2 (en) 2012-02-01 2020-12-29 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9644891B2 (en) * 2012-02-01 2017-05-09 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
JP6991795B2 (ja) * 2017-08-30 2022-01-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
CN111383944A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 东京应化工业株式会社 基板加热装置、基板处理系统以及基板加热方法
CN110095890A (zh) * 2019-05-05 2019-08-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 清洗装置及清洗方法
CN115574559B (zh) * 2022-11-21 2023-03-24 南京同皓干燥设备有限公司 一种基于多源数据分析的真空低温脉动智能干燥系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684877A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Kyushu Electron Metal Co Ltd Siウエーハ保管ケースの乾燥方法及び乾燥装置
JPH0729962A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Tokyo Electron Ltd 真空排気方法及び装置
US5534314A (en) * 1994-08-31 1996-07-09 University Of Virginia Patent Foundation Directed vapor deposition of electron beam evaporant
US5983907A (en) * 1997-08-05 1999-11-16 Seh America, Inc. Method of drying semiconductor wafers using hot deionized water and infrared drying
KR19990017259A (ko) * 1997-08-22 1999-03-15 이해광 진공 건조기의 작동 시스템
US6147336A (en) * 1998-02-26 2000-11-14 Japanese Research And Development Association For Application Of Electronic Technology In Food Industry Induction heaters for heating food, fluids or the like
KR100580151B1 (ko) * 2004-09-17 2006-05-16 금경수 직장 주입형 면역기능 활성화장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875784B2 (ja) * 2009-10-09 2012-02-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
CN114893972A (zh) * 2022-04-27 2022-08-12 上海临港电力电子研究有限公司 一种功率模块的除湿系统及控制方法
CN114893972B (zh) * 2022-04-27 2023-12-15 上海临港电力电子研究有限公司 一种功率模块的除湿系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI304465B (en) 2008-12-21
TW200632265A (en) 2006-09-16
KR100669591B1 (ko) 2007-01-16
JP3969419B2 (ja) 2007-09-05
US20060236559A1 (en) 2006-10-26
KR20060069297A (ko) 2006-06-21
CN1789874A (zh) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100669591B1 (ko) 가열로, 기판 건조 방법 및 장치의 제조 방법
JP4014901B2 (ja) 液滴吐出による材料の配置方法および表示装置の製造方法
JP3966034B2 (ja) 吐出パターンデータ生成方法および吐出パターンデータ生成装置
JP3783637B2 (ja) 材料の除去方法、基材の再生方法、表示装置の製造方法、及び該製造方法によって製造された表示装置を備えた電子機器
JP2004160449A (ja) デバイス製造装置及びデバイスの製造方法、電子機器
JP2003251243A (ja) 描画方法、描画装置、並びにこれを備えた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP2004170386A (ja) 検査装置及び検査方法、液滴吐出装置及び液滴吐出方法、デバイス及び電子機器
KR100690544B1 (ko) 토출 장치, 재료 도포 방법, 컬러 필터 기판의 제조 방법,일렉트로 루미네선스 표시 장치의 제조 방법 및 플라즈마표시 장치의 제조 방법
JP3800211B2 (ja) 液状体の吐出装置と液状体の吐出方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
JP4100354B2 (ja) 材料塗布方法、カラーフィルタの製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびプラズマ表示装置の製造方法。
JP3918601B2 (ja) 描画システム
JP2005131606A (ja) 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、および吐出方法
JP2003191462A (ja) 描画装置、並びにこれを用いた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
US7748824B2 (en) Ejecting apparatus, applying method, manufacturing method of color filter substrate, manufacturing method of electroluminescence display apparatus, manufacturing method of plasma display apparatus, and manufacturing method of wire
JP2006035076A (ja) 液滴付与方法、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2007132857A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、描画装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2006170534A (ja) 被加熱体の加熱方法、加熱炉、及びデバイスの製造方法
JP2003266671A (ja) 描画方法、描画装置並びにこれを用いた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP4940854B2 (ja) 液状材料の配置方法、及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005211873A (ja) 吐出装置、材料塗布方法、カラーフィルタ基板の製造方法、および検査方法
JP2003246072A (ja) ヘッドユニットの組立方法、機能液滴吐出ヘッドの位置決め装置およびヘッドユニットの組立装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP2006091053A (ja) 液滴吐出による基板の製造方法、基板、及び表示装置の製造方法、表示装置、並びに電子機器
JP4507817B2 (ja) 液滴吐出による表示基板の製造方法、表示基板、及び表示装置の製造方法、表示装置、並びに電子機器
JP2006075746A (ja) 液滴吐出による材料の配置方法、表示基板、及び表示装置の製造方法、表示装置、並びに電子機器
JP4239928B2 (ja) 画素形成方法および液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees