JP2006170263A - 締結装置及びそれを使用する遊技機 - Google Patents

締結装置及びそれを使用する遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170263A
JP2006170263A JP2004360942A JP2004360942A JP2006170263A JP 2006170263 A JP2006170263 A JP 2006170263A JP 2004360942 A JP2004360942 A JP 2004360942A JP 2004360942 A JP2004360942 A JP 2004360942A JP 2006170263 A JP2006170263 A JP 2006170263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
hole
housing
fastening device
front door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004360942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431029B2 (ja
Inventor
Makoto Taniguchi
谷口  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2004360942A priority Critical patent/JP4431029B2/ja
Publication of JP2006170263A publication Critical patent/JP2006170263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431029B2 publication Critical patent/JP4431029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】 樹脂部材の固定においても、樹脂部材を損傷させることなく、締結装置の取り付け及び取り外しの繰り返し使用が可能な締結装置等を提供しようとするものである。
【解決手段】 外側表面に雄ねじ部を有し、内側に貫通孔(121)を有する円筒状の第1ねじ(120)と、外側表面に雄ねじ部を有し、内側内面に雌ねじ部を有する全体形状が円筒状の第2ねじ(130)と、第1ねじ(120)の貫通孔(121)に通し、第2ねじ(130)の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外側表面に有する第3ねじ(140)とを備え、第3ねじ(140)は、貫通孔(121)内径よりも大きな外径を有する操作頭部(141)を備え、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)は、いずれも一方側に外向きフランジ(150)を有し、外向きフランジ(150)の外側の端面には、回転操作部(160)を設けた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数の部材を重ねた状態で締結するための締結装置及びその締結装置を使用する遊技機に関するものである。
従来、この種の締結装置としては、いわゆるボルト及びナットがあるが、これは、重なりあう二つの部材をボルト操作頭部と、このボルトにねじ込んだナットとにより、はさみこんで、複数部材を締結するものである。このため、重なり合う二つの部材が樹脂からなるような強度的に強くない部材であると、挟み込んだ力によって、固定する部材を破損してしまうものである。
一方、従来のねじとしては、円筒部材の内周面或いは外周面のいずれかにねじ溝を切っているものが知られている(例えば、特許文献1。)。
また、円環状の抜け止めを有する円筒部材の内周面に雌ねじを形成し、外周面に回転止めのためのフランジを形成しているものが知られている(例えば、特許文献2)
また、従来、回転リールを有するスロットマシン等の遊技機は、木質からなり、正面側に開口する正面開口部を有する四角箱状の筐体と、この筐体の前面側の正面開口部を、開閉自在に塞ぐ前扉とを備えていた。そして、この筐体の内部や、前扉の正面側或いは裏面側に、遊技をするための種々の部品装置を、通常は、ねじにより取り付けていた。
一方、環境保護や、木材の原料費高騰や、一体成型による均一品の大量生産の保護等の観点から、筐体に使用する材料を、木質材料から、樹脂による一体成型品へ移行することが検討されている。
また、遊技ホールで使用されるスロットマシンは、いわゆる新台入れ替えと呼ばれるように、短期間で、新たな遊技性を有する新台と交換されるが、その際、遊技性を変更するために必要な部品だけを交換して、その他の遊技性の変更に影響を与えないような部品や、筐体は、そのまま使用するという、いわゆる分離型のスロットマシンが開発されている。
特開2001−186648号公報 特開2002−309836号公報
しかし、上記した従来の釘や、ねじや、ボルト等の締結装置では、例えば、樹脂等の強度的に弱い軟質部材を、強固に固定し、また、締結装置の取り付け及び取り外しを、繰り返し行うと、固定する部材のねじ孔等が、簡単に摩耗変形し、また、脆いために破損しやすいといった問題点があった。
そして、樹脂製の筐体や、前扉に、部品を固定する分離型のスロットマシンである遊技機において、従来のねじ等の締結装置を使用しようとすると、締結部分が、1回の使用で、使いものにならなくなって、結果として、筐体全体や、前扉全体も、交換しなければならず、部品の再利用が難しいといった問題点があった。
また、遊技機の筐体や、前扉に、締結部材を繰り返し使用しても摩耗や、破損しないような強度的に強い硬質部材を使用すると、材料費が高コストとなる上に、加工が難しくなって、加工コストも増大し、コスト高になってしまうといった問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1) すなわち、請求項1記載の発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、樹脂部材の固定においても、樹脂部材を損傷させることなく、締結装置の取り付け及び取り外しの繰り返し使用が可能な締結装置を提供しようとするものである。
(請求項2) 請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。すなわち、請求項2記載の発明は、第1ねじ及び第2ねじの回転操作を簡単なものにして、それらのねじ込み作業を容易なものにすることができるようにした締結装置を提供しようとするものである。
(請求項3) 請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。すなわち、請求項3記載の発明は、固定作業の際、いずれかのねじが緩まることを防止することができ、強固に締結することができる締結装置を提供しようとするものである。
(請求項4) 請求項4記載の発明は、次の点を目的とする。すなわち、請求項4記載の発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、樹脂部材の固定においても、樹脂部材を損傷させることなく、締結装置の取り付け及び取り外しの繰り返し使用が可能で部品を再利用することができてコスト低減化を図ることができるようにした遊技機を提供しようとするものである。
(請求項1) 請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。すなわち、複数の部材を重ねた状態で締結するための締結装置(100)において、外側表面に雄ねじ部を有し、内側に貫通孔(121)を有する全体形状が円筒状の第1ねじ(120)と、外側表面に雄ねじ部を有し、内側内面に雌ねじ部を有する全体形状が円筒状の第2ねじ(130)と、前記第1ねじ(120)の前記貫通孔(121)に通し、前記第2ねじ(130)の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外側表面に有する第3ねじ(140)とを備え、前記第3ねじ(140)は、前記第1ねじ(120)の前記貫通孔(121)内径よりも大きな外径を有する操作頭部(141)を備え、前記第1ねじ(120)及び前記第2ねじ(130)は、いずれも一方側に外向きフランジ(150)を有し、前記外向きフランジ(150)の軸方向の端面には、外方から前記第1ねじ(120)又は前記第2ねじ(130)を回転操作するための回転操作部(160)を設けたことを特徴とする。
(作用) 本発明は、第1ねじ(120)を、第1ねじ(120)の雄ねじ部を用いて、第1の部材(171)にねじ込む。そして、第2ねじ(130)を、第1ねじ(120)と整合する位置の第2の部材(172)に、第2ねじ(130)の雄ねじ部を用いてねじ込む。そして、第3ねじ(140)の反操作頭部(141)側を、第1ねじ(120)の貫通孔(121)に通して、第3ねじ(140)の雄ねじ部を第2ねじ(130)の雌ねじ部にねじ込んで、第3ねじ(140)の操作頭部(141)と第2ねじ(130)との間に第1ねじ(120)を挟み込む。これにより、第3ねじ(140)を介して、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)を固定することができる。したがって、第1ねじ(120)に固定された第1の部材(171)と、第2ねじ(130)に固定された第2の部材(172)との両者を、固定することができる。
その際、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)は、いずれも一方側に外向きフランジ(150)を有しているため、それらを第1の部材(171)及び第2の部材(172)にねじ込む際、位置決めが容易となる上に、外向きフランジ(150)との間の摩擦力により、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)を強固に各部材に固定することができる。また、外向きフランジ(150)を有しているため、外向きフランジ(150)を有していない軸方向方への抜けを防止することができる。
また、それらの外向きフランジ(150)の軸方向の端面には、外方から第1ねじ(120)又は第2ねじ(130)を回転操作するための回転操作部(160)を備えているため、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)を各部材にねじ込むことが容易となる。
(請求項2) 請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、前記回転操作部(160)は、ドライバーの先端を差し込み可能な差し込み溝(163)、全体形状が楕円状である楕円頭部、又は、六角レンチの端部を差し込み可能な六角レンチ孔のいずれか1つを備えたことを特徴とする。
(作用) 本発明は、回転操作部(160)が、ドライバーの先端を差し込み可能な差し込み溝(163)、全体形状が楕円状である楕円頭部、又は、六角レンチの端部を差し込み可能な六角レンチ孔のいずれか1つを備えている。このため、ドライバーや、六角レンチ等の道具を用いることにより、回転操作部(160)を簡単に回転させることができる。また、回転操作部(160)が楕円頭部からなるため、手により、或いは、ペンチ等にかかる楕円頭部を掴んで、回転操作部(160)を簡単に回転させることができる。これにより、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)のねじ込み作業を容易なものにすることができる。
(請求項3) 請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、前記第1ねじ(120)、前記第2ねじ(130)及び前記第3ねじ(140)の外側表面の雄ねじ部のねじ溝の回転方向の種類は、右ねじ又は左ねじのいずれか一方の同一回転方向のねじ溝を有していることを特徴とする。
(作用) 本発明は、第1ねじ(120)、第2ねじ(130)及び第3ねじ(140)の外側表面の雄ねじ部のねじ溝の回転方向を、同一回転方向に形成している。そして、この3つのねじを、ねじ溝の回転方向が同一方向となるように配置することにより、第3ねじ(140)を一方向にねじ込む際、摩擦力により、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)も同一方向にねじ込む方向に回転させることができる。これにより、全てのねじが締まる方向に回転させることができて、いずれかのねじが緩まることを防止することができ、強固に締結することができる。
(請求項4) 請求項4記載の発明は、次の点を特徴とする。すなわち、正面側に開口する正面開口部を有する四角箱状の樹脂製の筐体(11)と、前記筐体(11)の正面開口部を開閉自在に塞ぐための樹脂製の前扉(5)と、前記筐体(11)の内部及び前記前扉(5)の表裏面に位置して、遊技を行うための部品装置と、前記部品装置を、前記筐体(11)又は前記前扉(5)に固定するための締結装置(100)とを備えた遊技機(10)において、前記締結装置(100)は、外側表面に雄ねじ部を有し、内側に貫通孔(121)を有する全体形状が円筒状の第1ねじ(120)と、外側表面に雄ねじ部を有し、内側内面に雌ねじ部を有する全体形状が円筒状の第2ねじ(130)と、前記第1ねじ(120)の前記貫通孔(121)に通し、前記第2ねじ(130)の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外側表面に有する第3ねじ(140)とを備え、前記第3ねじ(140)は、前記第1ねじ(120)の前記貫通孔(121)内径よりも大きな外径を有する操作頭部(141)を備え、前記第1ねじ(120)及び前記第2ねじ(130)は、いずれも一方側に外向きフランジ(150)を有し、前記外向きフランジ(150)の軸方向の端面には、外方から前記第1ねじ(120)又は前記第2ねじ(130)を回転操作するための回転操作部(160)を設け、前記第1ねじ(120)を第1の部材(171)にねじ込み、前記第2ねじ(130)を第2の部材(172)の前記第1ねじ(120)と整合する位置にねじ込み、前記第3ねじ(140)を、前記第1ねじ(120)の貫通孔(121)に通して、前記第2ねじ(130)の雌ねじ部にねじ込んで、第3ねじ(140)の操作頭部(141)と前記第2ねじ(130)との間に前記第1ねじ(120)を挟み込むことにより、第1及び第2の部材(172)を固定することを特徴とする。
また、ここで、「遊技機(10)」とは、具体的には、例えば、スロットマシンであるが、スロットマシン同様に回転リールを有するが、遊技媒体として、遊技メダルではなく、遊技球を使用する、いわゆるパロットや、パチンコ機や、その他の遊技機も含むものである。
また、ここで、第1の部材(171)を、筐体(11)又は前扉(5)に設定した場合、第2の部材(172)は、筐体(11)又は前扉(5)に固定する遊技を行うための部品装置となるものである。
また、ここで、第2の部材(171)を、筐体(11)又は前扉(5)に設定した場合、第1の部材(172)は、筐体(11)又は前扉(5)に固定する遊技を行うための部品装置となるものである。
(作用) 本発明は、第1ねじ(120)を、第1ねじ(120)の雄ねじ部を用いて、第1の部材(171)にねじ込む。そして、第2ねじ(130)を、第2の部材(172)の第1ねじ(120)と整合する位置に、第2ねじ(130)の雄ねじ部を用いてねじ込む。そして、第3ねじ(140)の反操作頭部(141)側を、第1ねじ(120)の貫通孔(121)に通して、第3ねじ(140)の雄ねじ部を第2ねじ(130)の雌ねじ部にねじ込んで、第3ねじ(140)の操作頭部(141)と第2ねじ(130)との間に第1ねじ(120)を挟み込む。これにより、第3ねじ(140)を介して、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)を固定することができる。したがって、第1ねじ(120)に固定された第1の部材(171)と、第2ねじ(130)に固定された第2の部材(172)との両者を、固定することができる。
その際、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)は、いずれも一方側に外向きフランジ(150)を有しているため、それらを第1の部材(171)及び第2の部材(172)にねじ込む際、位置決めが容易となる上に、外向きフランジ(150)との間の摩擦力により、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)を強固に各部材に固定することができる。また、外向きフランジ(150)を有しているため、外向きフランジ(150)を有していない軸方向方への抜けを防止することができる。
また、それらの外向きフランジ(150)の軸方向の端面には、外方から第1ねじ(120)又は第2ねじ(130)を回転操作するための回転操作部(160)を備えているため、第1ねじ(120)及び第2ねじ(130)を各部材にねじ込むことが容易となる。
その際、第1の部材(171)又は第2の部材(172)の少なくとも一方が樹脂製であっても、当該締結装置(100)は、第3ねじ(140)の操作頭部(141)と、第2ねじ(130)との間に、第1ねじ(120)を挟み込んで、第1の部材(171)を、直接はさみ込むものではない。すなわち、かかる挟み込み力を、直接、第1の部材(171)に加えておらず、第1ねじ(120)を介して、分散させている。また、第2の部材(172)へも直接、第3ねじ(140)の締め付ける力が加わっておらず、第2ねじ(130)を介して間接的に伝達されている。これにより、樹脂製の筐体(11)や、前扉(5)の特定箇所に応力が集中することを回避することができ、かかる樹脂製の部材の破損や、変形を防止することができる。これにより、両部材を強固に固定することができる上に、樹脂製の部材である筐体(11)や前扉(5)への変形や破損を抑えることができる。これにより、かかる筐体(11)や前扉(5)への部品装置の取り付け、取り外しを繰り返し行うことができ、筐体(11)や前扉(5)を繰り返し使用することができて、部品の再利用を促進させることができ、結果として、コスト低減化を図ることができる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1) 請求項1記載の発明によれば、次のような効果を奏する。すなわち、請求項1記載の発明によれば、樹脂部材の固定においても、樹脂部材を損傷させることなく、締結装置の取り付け及び取り外しの繰り返し使用が可能な締結装置を提供することができる。
(請求項2) 請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。すなわち、請求項2記載の発明によれば、第1ねじ及び第2ねじの回転操作を簡単なものにして、それらのねじ込み作業を容易なものにすることができるようにした締結装置を提供することができる。
(請求項3) 請求項3記載の発明によれば、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。すなわち、請求項3記載の発明によれば、固定作業の際、いずれかのねじが緩まることを防止することができ、強固に締結することができる締結装置を提供することができる。
(請求項4) 請求項4記載の発明によれば、次のような効果を奏する。すなわち、請求項4記載の発明によれば、樹脂部材の固定においても、樹脂部材を損傷させることなく、締結装置の取り付け及び取り外しの繰り返し使用が可能で部品を再利用することができてコスト低減化を図ることができるようにした遊技機を提供することができる。
(図面の説明) 図1乃至図6は、本発明の実施の形態を示すものである。図1は締結装置で固定した状態の縦断面図、図2は第1ねじ、第2ねじ及び第3ねじを分離した状態の縦断面図、図3は第1ねじ、第2ねじ及び第3ねじを分離した状態の外観斜視図、図4は外向きフランジの外観上面図、図5は第3ねじで固定した状態の外向きフランジの外観上面図、図6は遊技機の外観正面図をそれぞれ示すものである。
以下に、複数の部材を重ねた状態で締結するための締結装置100と、この締結装置100を使用した遊技機10とについて説明する。
前記遊技機10は、正面側に開口する正面開口部を有する四角箱状の樹脂製の筐体11と、筐体11の正面開口部を開閉自在に塞ぐための樹脂製の前扉5と、筐体11の内部及び前扉5の表裏面に位置して、遊技を行うための部品装置と、部品装置を、筐体11又は前扉5に固定するための締結装置100とを備えているものである。なお、ここで、部品装置とは、前扉5や筐体11内部に固定する部品であって、メダル投入口18や、スピーカ67や、リールユニット60や、ホッパーユニット65等である。
(遊技機10) 図6中、10は、遊技機10を示すものである。遊技機10は、図6に示すように、四角箱状の筐体11を有する。前記筐体11の中央部から上部には、遊技者側に向かって臨む略四角窓状の表示窓12が形成されている。そして、この表示窓12の略中央には、三個の回転リール40の図柄61、いわゆる停止図柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。
上記回転リール40は、図6の向かって左端側に位置する左側回転リール43と、図6の向かって右端側に位置する右側回転リール45と、この左側回転リール43及び右側回転リール45の間に位置する中央回転リール44とからなるものである。そして、遊技機10の前面側には、特に図示しないが、横方向に三本、左右の対角線上の斜め方向に二本の合計五本の入賞ラインが形成されている。遊技機10の内部には、図示していないが、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置20(図1参照)が内蔵されている。
前記前扉5の正面側には、投入スイッチ15、ベットスイッチ16、精算スイッチ17、スタートスイッチ30、ストップスイッチ50、投入スイッチ15、報知ランプ69、表示装置68等が固定されている。また、筐体11の内部には、特に図示していないが、骨組み状の支持体に、リールユニット60、制御装置20が固定された交換ユニットが交換可能に固定されている。また、筐体11の内部には、ホッパーユニット65や、電源装置等が固定されている。
(締結装置100) 前記締結装置100は、当該遊技機10の部品を固定するために、複数の部材を重ねた状態で締結するためのものである。具体的には、この締結装置100は、部品装置を、前扉5又は筐体11に固定するためのものであるが、筐体11や、前扉3が、複数の部材から構成されているような場合に、当該複数の部材同士を締結するために使用しても良いものである。
前記締結装置100は、外側表面に雄ねじ部を有し、内側に貫通孔121を有する全体形状が円筒状の第1ねじ120と、外側表面に雄ねじ部を有し、内側内面に雌ねじ部を有する全体形状が円筒状の第2ねじ130と、第1ねじ120の貫通孔121に通し、第2ねじ130の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外側表面に有する第3ねじ140とを備えている。
(第1ねじ120) 前記第1ねじ120は、全体形状が略円筒状のものであって、外側表面に右ねじの雄ねじ部である第1雄ねじ部122を有している。そして、第1ねじ120は、円筒状の内側表面にねじが切られていない貫通孔121を有している。この第1ねじ120は、円筒状の一方側の端面に、縁から第1ねじ120の外径方向に向かってリング状に拡がって、第1ねじ120の最大外径を形成する外向きフランジ150としての第1外向きフランジ151が形成されている。そして、第1外向きフランジ151の外側の端面には、外方から第1ねじ120を回転操作するための回転操作部160としての第1回転操作部161が形成されている。この第1回転操作部161は、第1外向きフランジ151の端面に位置して、マイナスドライバーの先端を差し込み可能な凹溝状の差し込み溝163である。この差し込み溝163は、第1外向きフランジ151の円周方向に45度間隔で全部で8個、形成されている。
なお、第1ねじ120の貫通孔121の径は、第2ねじ130の第2雌ねじ部132や、第2ねじ130の第3雄ねじ部142の径よりも大きくなるように形成されている。
また、ここで、本明細書における「右ねじ」とは、例えば、第3ねじ140を右回転方向に回転した場合に、前(具体的には、図1の場合、図面の下方向)方向に進むものである。また、「左ねじ」とは、例えば、第3ねじ140を左回転方向に回転した場合に、前(具体的には、図1の場合、図面の下方向)方向に進むものである。
(第2ねじ130) 前記第2ねじ130は、全体形状が略円筒状のものであって、外側表面に右ねじの雄ねじ部である第2雌ねじ部132を有している。そして、第2ねじ130は、円筒状の内側表面にも右ねじの雌ねじ部である第2雌ねじ部132を有している。そして、第2ねじ130は、円筒状の一方側の端面に、縁から第2ねじ130の外径方向に向かってリング状に拡がって、ねじの最大外径を形成する外向きフランジ150としての第2外向きフランジ152が形成されている。そして、第2外向きフランジ152の外側の端面には、外方から第2ねじ130を回転操作するための回転操作部160としての第2回転操作部162が形成されている。この第2回転操作部162は、第2外向きフランジ152の端面に位置して、マイナスドライバーの先端を差し込み可能な凹溝状の差し込み溝163である。この差し込み溝163は、円周方向に45度間隔で全部で8個、形成されている。
前記貫通孔121の外向きフランジ150を設けてある方の端面の周縁は、斜めに傾斜した縁取りとしての傾斜受け部123が形成されている。この傾斜受け部123は、第3ねじ140の操作頭部141の傾斜面143と整合するような傾斜角度に形成されて、第3ねじ140をねじ込んだ際、両者が強固に密着することができるように形成されているものである。
なお、ここで、第1ねじ120の回転操作部160と、第2ねじ130の回転操作部160とは、上述したようにドライバーの先端が差し込み可能な差し込み溝163に限定されるものではない。例えば、この回転操作部160を、全体形状が楕円状である楕円頭部に形成しても良いものである。これにより、手の指や、ペンチ等で、楕円頭部を掴んで、簡単に回すことができる。また、回転操作部160に、上述した差し込み溝163の代わりに六角レンチの端部を差し込み可能な六角レンチ孔を設けるようにしても良い。これにより、六角レンチ端部を差し込んで簡単に回転操作部160を回転させることができるものである。
(第3ねじ140) 前記第3ねじ140は、第1ねじ120の貫通孔121に通し、第2ねじ130の第2雌ねじ部132に螺合する雄ねじ部としての第3雄ねじ部142を外側表面に有する全体形状が略ボルト状のものである。第3ねじ140は、第1ねじ120の貫通孔121の内径よりも大きな外径を有する操作頭部141を備えている。この操作頭部141の軸方向の端面には、プラスドライバー又はマイナスドライバーの先端を差し込み可能な十字状の凹溝からなる十字状差し込み溝164が形成されている。
ここで、第1ねじ120、第2ねじ130及び第3ねじ140の外側表面の雄ねじ部のねじ溝の回転方向の種類は、右ねじの同一回転方向のねじ溝を有している。もちろん、第1ねじ120、第2ねじ130及び第3ねじ140の外側表面の雄ねじ部のねじ溝の回転方向の種類を、左ねじの同一回転方向のねじ溝に形成しても良い。
(作用) 本実施の形態は、第1ねじ120を、第1ねじ120の第1雄ねじ部122を用いて、遊技機10の樹脂製の前扉5や筐体11である第1の部材171にねじ込む。そして、第2ねじ130を、第1ねじ120と整合する位置の部品装置等の第2の部材172に、第2ねじ130の第2雄ねじ部131を用いてねじ込む。その際、第1の部材171や第2の部材172には、予め第1雄ねじ部122や第2雄ねじ部131と螺合するような雌ねじ部が切られたねじ孔が形成されている。なお、第1の部材171と第2の部材172との組み合わせは、筐体11及びそれに固定する部品装置や、筐体同士や、前扉5及びそれに固定する部品装置や、組み合わせは、自由に設定できるものである。そして、第3ねじ140の反操作頭部141側を、第1ねじ120の貫通孔121に通して、第3ねじ140の第3雄ねじ部142を第2ねじ130の第2雌ねじ部132にねじ込んで、第3ねじ140の操作頭部141と第2ねじ130との間に第1ねじ120を挟み込む。これにより、第3ねじ140を介して、第1ねじ120及び第2ねじ130を固定することができる。したがって、第1ねじ120に固定された第1の部材171と、第2ねじ130に固定された第2の部材172との両者を、固定することができる。
その際、第1の部材171は、樹脂製の筐体11であるが、当該締結装置100は、第3ねじ140の操作頭部141と、第2ねじ130との間に、第1ねじ120を挟み込むものである。すなわち、樹脂製の筐体11からなる第1の部材171を、直接はさみ込むものではない。したがって、かかる挟み込み力を、直接、樹脂製からなる筐体11の第1の部材171に加えておらず、第1ねじ120を介して、分散させている。これにより、樹脂製の筐体11の特定箇所に応力が集中することを回避することができ、かかる樹脂製の第1の部材171の破損や、変形を防止することができる。これにより、両部材を強固に固定することができる上に、樹脂製の第1の部材171への変形や破損を抑えることができる。したがって、かかる筐体11への部品の取り付け、取り外しを繰り返し行うことができ、筐体11を繰り返し使用することができる。
なお、第1ねじ120及び第2ねじ130は、いずれも一方側に外向きフランジ150である第1外向きフランジ151及び第2外向きフランジ152を有しているため、それらを第1の部材171及び第2の部材172にねじ込む際、位置決めが容易となる上に、外向きフランジ150と固定部材との間の摩擦力により、第1ねじ120及び第2ねじ130を強固に各部材に固定することができる。また、外向きフランジ150を有しているため、外向きフランジ150を有していない軸方向方への抜けを防止することができる。
また、それらの外向きフランジ150の軸方向の端面には、外方から第1ねじ120又は第2ねじ130を回転操作するための回転操作部160としての第1回転操作部161及び第2回転操作部162を備えている。このため、マイナスドライバー等の使用して、第1ねじ120及び第2ねじ130を各部材にねじ込むことが容易となる。
更に、本実施の形態では、第1ねじ120、第2ねじ130及び第3ねじ140の外側表面の雄ねじ部(第1雄ねじ部122、第2雄ねじ部131、第3雄ねじ部142)のねじ溝の回転方向を、同一回転方向である右ねじに形成している。そして、この3つのねじを、ねじ溝の回転方向が同一方向の右ねじに形成していることにより、第3ねじ140を右回転方向にねじ込む際、摩擦力により、第1ねじ120及び第2ねじ130も右回転方向、すなわち、ねじ込む方向に回転させることができる。これにより、全てのねじが締まる方向に回転させることができて、いずれかのねじが緩まることを防止することができ、強固に締結することができる。
(他の実施の形態)
図7は、本発明の他のバリエーションを示すものである。本実施の形態は、第2ねじ130の第2雄ねじ部131だけを上述したねじの回転方向を逆方向の左ねじに形成している。そして、この第2ねじ130を第2の部材172の反対側からねじ込んで固定しているものである。すなわち、第2ねじ130の第2回転操作部162を図7に示す第2の部材172の下面側に配置して、図7の下面側から上方に向かって第2ねじ130をねじ込んでいる。これにより、第1ねじ120及び第2ねじ130の緩みを防止することができる上に、第1の部材171と第2の部材172との間に、外向きフランジ150としての第2外向きフランジ152が挟まれることを回避することができる。これにより、第1の部材171と第2の部材172との間の隙間の発生を抑えることができて、両者を密着した状態で固定することができ、第1の部材171と第2の部材172との固定をより強固なものにすることができる。
なお、その他の構成は、上述した実施の形態と同一であって、その作用及び効果も同一であるため、それらの説明は省略する。
本発明の実施の形態であって、締結装置で固定した状態を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態であって、第1ねじ、第2ねじ及び第3ねじを分離した状態を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態であって、第1ねじ、第2ねじ及び第3ねじを分離した状態を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態であって、外向きフランジを示す外観上面図である。 本発明の実施の形態であって、第3ねじで固定した状態を示す外向きフランジを示す外観上面図である。 本発明の実施の形態であって、遊技機を示す外観正面図である。 本発明の他の実施の形態であって、締結装置で固定した状態を示す縦断面図である。
符号の説明
5 前扉 10 遊技機
11 筐体 12 表示窓
13 図柄表示窓 15 投入スイッチ
16 ベットスイッチ 17 精算スイッチ
18 メダル投入口 20 制御装置
30 スタートスイッチ 40 回転リール
43 左側回転リール 44 中央回転リール
45 右側回転リール 50 ストップスイッチ
60 リールユニット 61 図柄
65 ホッパーユニット 66 報知装置
67 スピーカ 68 表示装置
69 報知ランプ 100 締結装置
120 第1ねじ 121 貫通孔
122 第1雄ねじ部 123 傾斜受け部
130 第2ねじ 131 第2雄ねじ部
132 第2雌ねじ部 140 第3ねじ
141 操作頭部 142 第3雄ねじ部
143 傾斜面 150 外向きフランジ
151 第1外向きフランジ 152 第2外向きフランジ
160 回転操作部 161 第1回転操作部
162 第2回転操作部 163 差し込み溝
164 十字状差し込み溝 171 第1の部材
172 第2の部材

Claims (4)

  1. 複数の部材を重ねた状態で締結するための締結装置において、
    外側表面に雄ねじ部を有し、内側に貫通孔を有する全体形状が円筒状の第1ねじと、
    外側表面に雄ねじ部を有し、内側内面に雌ねじ部を有する全体形状が円筒状の第2ねじと、
    前記第1ねじの前記貫通孔に通し、前記第2ねじの雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外側表面に有する第3ねじとを備え、
    前記第3ねじは、前記第1ねじの前記貫通孔内径よりも大きな外径を有する操作頭部を備え、
    前記第1ねじ及び前記第2ねじは、いずれも一方側にねじの外径方向にリング状に拡がって、ねじの最大外径を形成する外向きフランジを有し、
    前記外向きフランジの外側の端面には、外方から前記第1ねじ又は前記第2ねじを回転操作するための回転操作部を設けたことを特徴とする締結装置。
  2. 前記回転操作部は、ドライバーの先端を差し込み可能な差し込み溝、全体形状が楕円状である楕円頭部、又は、六角レンチの端部を差し込み可能な六角レンチ孔のいずれか1つを備えたことを特徴とする請求項1記載の締結装置。
  3. 前記第1ねじ、前記第2ねじ及び前記第3ねじの外側表面の雄ねじ部のねじ溝の回転方向の種類は、右ねじ又は左ねじのいずれか一方の同一回転方向のねじ溝を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の締結装置。
  4. 正面側に開口する正面開口部を有する四角箱状の樹脂製の筐体と、
    前記筐体の正面開口部を開閉自在に塞ぐための樹脂製の前扉と、
    前記筐体の内部及び前記前扉の表裏面に位置して、遊技を行うための部品装置と、
    前記部品装置を、前記筐体又は前記前扉に固定するための締結装置とを備えた遊技機において、
    前記締結装置は、
    外側表面に雄ねじ部を有し、内側に貫通孔を有する全体形状が円筒状の第1ねじと、
    外側表面に雄ねじ部を有し、内側内面に雌ねじ部を有する全体形状が円筒状の第2ねじと、
    前記第1ねじの前記貫通孔に通し、前記第2ねじの雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外側表面に有する第3ねじとを備え、
    前記第3ねじは、前記第1ねじの前記貫通孔内径よりも大きな外径を有する操作頭部を備え、
    前記第1ねじ及び前記第2ねじは、いずれも一方側にねじの外径方向にリング状に拡がって、ねじの最大外径を形成する外向きフランジを有し、
    前記外向きフランジの外側の端面には、外方から前記第1ねじ又は前記第2ねじを回転操作するための回転操作部を設け、
    前記遊技機は、
    樹脂製の前記筐体又は樹脂製の前記前扉と、この前記筐体又は前記前扉に重ねた状態で固定する部品とのうち、いずれか一方を第1の部材として設定し、
    前記筐体又は前記前扉と、この前記筐体又は前記前扉に重ねた状態で固定する部品とのうち、前記第1の部材でない方を、第2の部材として設定し、
    前記第1ねじを第1の部材にねじ込み、
    前記第2ねじを第2の部材の前記第1ねじと整合する位置にねじ込み、
    前記第3ねじを、前記第1ねじの貫通孔に通して、前記第2ねじの雌ねじ部にねじ込んで、
    第3ねじの操作頭部と前記第2ねじとの間に前記第1ねじを挟み込むことにより、第1及び第2の部材を固定することを特徴とする遊技機。
JP2004360942A 2004-12-14 2004-12-14 締結装置 Expired - Fee Related JP4431029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360942A JP4431029B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360942A JP4431029B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 締結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170263A true JP2006170263A (ja) 2006-06-29
JP4431029B2 JP4431029B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36671239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360942A Expired - Fee Related JP4431029B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431029B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510242A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 アキュメント ゲーエムベーハー ウント コー オーハーゲー ねじ込みインサートおよび車両用部品
JP2011115583A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Biedermann Motech Gmbh & Co Kg 骨ねじおよびツール
JP2011133009A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Across Corp 円錐面を備えたファスナー
EP3151307A4 (en) * 2014-06-02 2017-05-24 LG Chem, Ltd. Battery module and battery pack comprising same
JP2017531144A (ja) * 2014-08-26 2017-10-19 クイックボルト リミテッドKwikbolt Limited 部品を接合するための取り外し可能なブラインドファスナ
JP2017198299A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 いすゞ自動車株式会社 締結構造
US10272769B2 (en) 2017-01-30 2019-04-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Mounting structure of air intake apparatus, mounting method of air intake apparatus and fastening structure of resin member
JP2023527249A (ja) * 2020-06-09 2023-06-27 サルヴッチ,エマヌエーレ 緩み止めねじ締結具
WO2024064620A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Ge Infrastructure Technology Llc Method for operating a combustion system, combustion system and gas turbine engine comprising the combustion system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111120492B (zh) * 2020-02-19 2022-03-11 中车青岛四方车辆研究所有限公司 一种内螺纹更改装置及更改方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510242A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 アキュメント ゲーエムベーハー ウント コー オーハーゲー ねじ込みインサートおよび車両用部品
JP2011115583A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Biedermann Motech Gmbh & Co Kg 骨ねじおよびツール
CN104224303A (zh) * 2009-12-03 2014-12-24 比德尔曼技术有限责任两合公司 骨螺钉
JP2011133009A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Across Corp 円錐面を備えたファスナー
EP3151307A4 (en) * 2014-06-02 2017-05-24 LG Chem, Ltd. Battery module and battery pack comprising same
JP2017531144A (ja) * 2014-08-26 2017-10-19 クイックボルト リミテッドKwikbolt Limited 部品を接合するための取り外し可能なブラインドファスナ
JP2017198299A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 いすゞ自動車株式会社 締結構造
US10272769B2 (en) 2017-01-30 2019-04-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Mounting structure of air intake apparatus, mounting method of air intake apparatus and fastening structure of resin member
JP2023527249A (ja) * 2020-06-09 2023-06-27 サルヴッチ,エマヌエーレ 緩み止めねじ締結具
JP7324550B2 (ja) 2020-06-09 2023-08-10 サルヴッチ,エマヌエーレ 緩み止めねじ締結具
WO2024064620A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Ge Infrastructure Technology Llc Method for operating a combustion system, combustion system and gas turbine engine comprising the combustion system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431029B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431029B2 (ja) 締結装置
JP2012172780A (ja) 締結具の緩み止め装置
JP2003194031A (ja) ロックナット
KR20110002798U (ko) 너트
JP2006144975A (ja) 締結具
JP2008296291A (ja) ボルト又はナットの緩め方法及び装置
JP5300069B2 (ja) いじり防止ボルト及びその使用方法
JP7043432B2 (ja) 締結器具および締結構造
KR20200118345A (ko) 원터치나사
KR200388449Y1 (ko) 렌치볼트의 결합구조
JP2001041219A (ja) ボルトを締め付けるロックナット
JP2004332813A (ja) ねじ
JP2000220621A (ja) ネジ止め具
JP2004190779A (ja) 取り外し防止用締結具
JP2004073597A (ja) 遊技機
JP2005344772A (ja) 緩み止め付ねじ
JP2009181944A (ja) フランジの固定構造
KR100665920B1 (ko) 자동차 흡차음재 체결용 볼트플러그
JP5110644B2 (ja) 遊技機用制御装置
JP6889917B2 (ja) 粉砕装置
KR200206629Y1 (ko) 스노우보드 부츠용 버클 고정구
JP2006280415A (ja) キャビネットの枠体取り付け構造
KR19980064300U (ko) 풀림방지너트
JP2005188695A (ja) 緩め防止ねじ
KR950006379Y1 (ko) 아답터 조립형 풀리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees