JP2006167591A - プレコート液の濃度制御方法 - Google Patents
プレコート液の濃度制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006167591A JP2006167591A JP2004363415A JP2004363415A JP2006167591A JP 2006167591 A JP2006167591 A JP 2006167591A JP 2004363415 A JP2004363415 A JP 2004363415A JP 2004363415 A JP2004363415 A JP 2004363415A JP 2006167591 A JP2006167591 A JP 2006167591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precoat
- membrane
- backwash
- water
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 199
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 152
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 102
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 93
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 238000009285 membrane fouling Methods 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
逆洗排水プレコート本来の機能を常に発揮すること、すなわち、効率的な水ろ過処理が円滑に進行できることを可能とした逆洗排水プレコート液の濃度制御方法を提供すること。
【解決手段】
原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによってプレコート形成処理する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いて水処理するときに、前記原水または膜供給水の濃度と前記プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することにより、逆洗排水プレコート液の濃度を制御する。
【選択図】 図1
Description
しかしながら、これら物理洗浄を実施していても次第にファウリングは進行する。ファウリングにより膜目詰まりした膜は薬品洗浄を実施することとなる。薬品洗浄は物理洗浄では除去しきれない物質を薬品によって分解または溶解させて除去する洗浄方法であり、膜のろ過能力をほぼ初期状態まで回復することができる。ところが、薬品洗浄はコストがかかることに加えて、その排水処理および膜の劣化の観点から、できるだけ回数を少なくすることが望まれている。
しかしながら、それらプレコート法には以下に示すような問題点があった。
例えば、特許文献1であれば、BWRプラントにてプレコート法を実施する場合は期待通りの効果が得られるが、河川水や下水などを被処理水とする場合は目的としている機能を十分に果たすことができないと予想される。それは、河川水や下水などの被処理水中には有機物主体のファウリング成分が含まれるためで、含水酸化鉄を含んだプリコート液とはいえ有機物も含まれているため、そのプリコート液をそのままコーティング液として使用すると、プリコート液内の有機物により膜ファウリングが発生することとなり、目的としている機能を十分に果たすことができないことになる。
また、特許文献2においては、プリコート剤である無機物粒子を再利用するためには、分離および次亜塩素酸ソーダ洗浄などの手間および時間がかかるといった問題点があった。
これらの問題点を解決するための手段として逆洗排水を用いたプレコート法が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。この逆洗排水を用いたプレコート法は、従来から問題となっていたコーティング剤の回収・再利用処理を簡易としたプレコート方法であり、膜ファウリングを抑制することに加えて、さらに水回収率を向上したものである。
プレコート液が逆洗排水から生成されるため、ろ過時の原水濁度により逆洗排水プレコート液の濃度が変化することとなる。このため、原水の高濁度時においてはプレコート液の濃度までもが非常に高濃度となり、このような高濃度なプレコート液にてプレコートしようとすると、膜ろ過抵抗の増大に加えて、膜目詰まりの要因ともなっていた。
そのため、原水濁度の急変時などは手動でプレコート液の濃度調整を実施しなければならず、何らかの工夫によりこれらの問題点を改善することが求められていた。また、水処理プラント近傍に人が不在の時などに、前記のような手動での制御もできないため、膜目詰まりが進行し、膜差圧上昇が生じることが指摘され、その点を改善することが求められていた。
すなわち、本発明の請求項1の発明は、原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによってプレコート形成処理する手段と、必要に応じて逆洗排水の回収を実施する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濃度を指標として、または前記プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標として、またはそれら原水または膜供給水の濃度とプレコート形成用逆洗排水の濃度の両方を指標として、それら逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする逆洗排水プレコート液の濃度制御方法の発明である。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、原水または膜供給水の濃度の指標が原水または膜供給水の濁度であるか、または前記プレコート形成用逆洗排水の濃度が前記プレコート形成用逆洗排水の濁度であることを特徴とする。
請求項1の発明において、捨水する逆洗排水プレコート液が濃縮処理した逆洗排水プレコート液であり、とくに逆洗排水プレコート液の濃度が所定範囲よりも高い場合には濃縮処理した逆洗排水プレコート液の濃縮部分である発明が請求項3の発明であり、捨水する逆洗排水プレコート液が、プレコートろ過終了後に重力沈降により濃縮した逆洗排水プレコート液の濃縮部分である発明が請求項4の発明である。
請求項1の発明において、逆洗排水プレコート液を捨水する時間が、式1
Cf× [(Ff×Tf)/(Cp×Fp)]+K ・・ (1)
を満足するような時間に調整し、プレコート層の形成および水処理を円滑に行うことを特徴とする請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法が請求項6の発明である。ただし、式中、Cfはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに、その逆洗処理されたろ過膜に供給される原水濃度または膜供給水の濃度(以下、膜供給水濃度ということがある)であり、Cpはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに捨水される逆洗排水プレコート液の濃度(以下、捨水される逆洗排水プレコート液の濃度ということがある)であり、Ffは前記原水または膜供給水のろ過流量であり、Tfは前記原水または膜供給水のろ過時間であり、Fpは前記捨水される逆洗排水プレコート液の捨水流量であり、Kは逆洗排水プレコート液の濁度により定まる定数である。
請求項1の発明において、膜ろ過する逆洗排水プレコート液量が、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量である発明が請求項7の発明であり、ろ過膜に供給する逆洗排水プレコート液量を、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量となるように、逆洗排水プレコート液タンクに設置した水位計により制御する発明が請求項8の発明である。
請求項9の発明は、原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによって、プレコート形成処理する手段と、必要に応じて逆洗排水の回収を実施する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濃度または前記プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする水処理方法の発明である。
本発明によれば、逆洗排水プレコート液の濃度を一定範囲内に制御することにより、逆洗排水プレコート本来の機能を常に発揮し、回収率を向上しつつ、膜ファウリングを抑制することにより安定運転可能な膜ろ過システム、もしくは膜ろ過流束を向上した膜ろ過システムを構築することができる。
また、本発明によれば、原水あるいは膜ろ過水の濃度が変動しても、逆洗排水プレコート液の濃度を一定範囲におさまるように逆洗排水プレコート液、とくに濃縮された部分を系外に排出することにより、制御することができる。さらに、原水あるいは膜ろ過水の濃度とプレコート形成用逆洗排水の濃度を基にして、逆洗排水プレコート液、とくに濃縮された部分を系外に排出する時間を制御することにより、安定運転可能な膜ろ過システム、もしくは膜ろ過流束を向上した膜ろ過システムを構築することができる。
本発明で処理する原水としては、具体的には河川水、湖沼水、下水、工場廃水などが好ましいが、これらに何ら限定されない。これら原水が適度に清浄であれば、そのまま使用してもよいが、通常は前処理を施すことが有利である。たとえば、あらかじめ原水を放置して沈降物を除去する処理、あるいは凝集剤を加え、攪拌処理して、汚濁物質をある程度除去する処理などをあげることができるが、これらの処理に限定されることはない。
本発明で使用できるろ過膜は一般的な膜であれば全て使用できるのであり、たとえば精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)、ナノろ過膜(NF膜)、逆浸透膜(RO膜)などが使用可能である。これらの膜の中ではとくにMF膜あるいはUF膜が好適である。
また、上記膜を含む膜モジュールも特に制限されないのであるが、具体的には平膜型モジュール、中空糸型モジュール、スパイラル型モジュール、管型モジュールなどが使用可能である。
すなわち、ろ過膜処理する原水またはろ過膜供給水の濃度を測定し、その測定した濃度を指標とする。その測定した濃度に基づいて、逆洗排水プレコート液の捨水量を増減して、逆洗排水プレコート液の濃度が所定濃度のとが有利である。しかし、逆洗排水プレコート液範囲内となるように制御する。とくに逆洗排水プレコート液を濃縮処理することが好ましく、濃縮処理した濃縮部分を捨水するこの濃度が所定範囲よりも低いときには、逆洗排水を捨水しないかあるいは濃縮処理した逆洗プレコート液の濃縮部分以外を捨水することになる。その制御された逆洗排水プレコート液を膜ろ過し、ろ過膜の一次側表面をプレコートする。その後、原水を膜ろ過処理することとなる。
前記ろ過膜処理する原水またはろ過膜供給水の濃度としては、原水またはろ過膜供給水の濁度を選ぶことが好ましいが、それに限定されないのであり、たとえば原水またはろ過膜共給水に存在する物質の濃度を選択してもよい。
本発明では、前記プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標としてもよい。この場合も、プレコート形成用逆洗排水の濁度を指標とすることが望ましいが、それに限定されることはなく、たとえばプレコート形成用逆洗排水に存在する物質の濃度を選択してもよい。
そして逆洗排水プレコート液の濃度を所定範囲内となるように逆洗排水プレコート液の捨水量を制御する。
本発明では、ろ過膜処理する原水またはろ過膜供給水の濃度と前記プレコート形成用逆洗排水の濃度の両方を指標とすることが好ましい。この場合も、ろ過膜処理する原水またはろ過膜供給水の濃度としては、原水またはろ過膜供給水の濁度を選ぶことが好ましく、プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標としてプレコート形成用逆洗排水の濁度を選ぶことが望ましいが、それらに限定されることはない。
とくに、原水またはろ過膜供給水の濁度が所定範囲内であるか、所定範囲外であるかによって、さらに逆洗排水プレコート液の捨水時間を増減すると、より好ましい逆洗排水プレコート液に制御することが可能となる。
Cf× [(Ff×Tf)/(Cp×Fp)]+K ・・ (1)
を満足するような時間に調整することが好ましい。この時間に調整することでプレコート層の形成および水処理を円滑に行うことが可能となる。前記式中、Cfはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに、その逆洗処理されたろ過膜に供給される原水濃度または膜供給水の濃度であり、Cpはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに捨水される逆洗排水プレコート液の濃度であり、Ffは前記原水または膜供給水のろ過流量であり、Tfは前記原水または膜供給水のろ過時間であり、Fpは前記捨水される逆洗排水プレコート液の捨水流量であり、Kは逆洗排水プレコート液の濁度により定まる定数である。
逆洗排水プレコート液を捨水する方法はとくに限定されないのであって、一般的な方法を用いることができる。
本発明では、プレコート形成のための逆洗排水プレコート液のろ過する水量を、逆洗水量から濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量となるようにすることも可能である。その際、逆洗排水プレコート液をろ過する水量をプレコートタンクに設置した水位計により制御することできる。
前記濁度を測定する方法などは一般的な方法を採用すればよいのであり、とくに限定されない。また、前記水位計も一般的な水位計を使用すればよい。
(実施の形態)
図1に本発明における実施の形態に係る構成図を示す。なお、図中ではプレコート層8を明記するため厚く記載されているが、実際には0.5mmにも満たない厚さである。
以下に本発明における運転工程を記述する。実際の運転では次に示す運転工程を繰り返し実施するものである。図3は本発明の運転工程の流れを示す。図3から、本発明の運転工程は、プレコート液を膜ろ過し、ろ過膜表面にプレコートを形成させ、引き続き、原水を膜ろ過して処理水を得、次いで逆洗する。これを1サイクルとする。
ろ過開始から所定時間が経過したところで、膜供給水濁度計16により膜供給水の濁度を測定し、プレコート濁度制御システム17にその値を取込む。ここで、膜供給水の濁度ではなく、別途原水濁度を測定しているのであれば原水濁度をプレコート濁度制御システム17に取込んでもよい。
膜面積20m2、分画分子量150,000〜200,000、内径1.5mmのポリエーテルスルホン/ポリビニルピロリドン混合製の内圧中空糸膜エレメント2本を一つの圧力容器に充填した膜モジュール(膜面積40m2)を用いて水処理した。
膜供給水濁度から決定される濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水時間は以下の計算式に従って求められる。
Cf× [(Ff×Tf)/(Cp×Fp)]+K ・・ (1)
(式中、Cf、Ff、Tf、Cp、Fp、Kはすでに説明したとおりである)
上記式1にFf、Tf、およびFpそれぞれの数値を代入すると、捨水時間は次の式2のようになる。
捨水時間[sec] =Cf×(1/Cp])×[(5[m3/Hr]×17.9[min])/18[L/min]] + K ・・ (2)
上記式2において、単位を揃えて計算すると、捨水時間は次の式3のようになる。
捨水時間[sec] =Cf ×(1/Cp])×4972 + K ・・ (3)
上記式3において、Cfは膜供給水濃度であり、濃縮した捨水プレコート液濃度(Cp)の実測値が4070度であるときには、上記式3は
捨水時間[sec] = 膜供給水濃度[度] ×(1/4070[度])×4972
+ K ・・ (4)
と表される。この式4において、膜供給水濃度の実測値が5度のときには、
捨水時間[sec] = 5×1.22 + K ・・ (5)
と表される。
この捨水時間を求める式のKの数値としては、例えば表2に示す。これは逆洗排水プレコート液のろ過時に計測される逆洗排水プレコート液の濁度に対して、予め試験して得た数字である。
このK値を設定した逆洗排水プレコート液の捨水時間を増減して実際の制御を実施した。例えば、逆洗排水プレコート液のろ過時に計測された逆洗排水プレコート液の濁度が205度で、原水ろ過時に測定される膜供給水濁度が5度の場合、その捨水時間は以下のとおりである。
捨水時間 =5×1.22±0=6.1秒
また逆洗排水プレコート液のろ過時に計測された逆洗排水プレコート液の濁度が250度で、原水ろ過時に測定される膜供給水濁度が10度の場合、その捨水時間は以下のとおりである。
捨水時間 =10×1.22+15=27.2秒
なお、この計算式に基づいて算出された値がマイナスのときは、プレコート液の捨水を中止する。また、この計算式はろ過水量、逆洗水量、逆洗排水プレコート液の濃度、濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水流量などにより変化するもことは言うまでもない。
本発明の制御を実施することにより自動で所定範囲内に制御することが可能であることが明らかとなった。
(1)原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによってプレコート形成処理する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濁度を指標として、または前記プレコート形成用逆洗排水の濁度を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする水処理方法。
(2)捨水する逆洗排水プレコート液が濃縮処理した逆洗排水プレコート液である上記(1)の水処理方法。
(3)捨水する逆洗排水プレコート液が、プレコートろ過終了後に重力沈降により濃縮した逆洗排水プレコート液である上記(1)の水処理方法。
(4)膜ろ過する逆洗排水プレコート液量が、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量である上記(1)の水処理方法。
(5)ろ過膜に供給する逆洗排水プレコート液量を、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量となるように、逆洗排水プレコート液タンクに設置した水位計により制御することを特徴とする上記(1)の水処理方法。
(6)前記原水または膜供給水の濁度および前記プレコート形成用逆洗排水の濁度を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする上記(1)の水処理方法。
2:PAC、
3:原水タンク、
4:原水タンク攪拌機、
5:原水供給バルブ、
6:運転ポンプ、
7:ろ過膜、
8:プレコート層、
9:プレコートタンク、
10:逆洗排水プレコート液、
11:プレコートバルブ、
12:逆洗排水、
13:逆洗ポンプ、
14:処理水タンク、
15:水位計、
16:膜供給水濁度計、
17:プレコート濁度制御システム、
18:捨水バルブ、
19:プレコートタンク攪拌機
Claims (9)
- 原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによってプレコート形成処理する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濃度と前記プレコート形成用逆洗排水の濃度の両方を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
- 原水または膜供給水の濃度の指標が原水または膜供給水の濁度で
あり、前記プレコート形成用逆洗排水の濃度が前記プレコート形成用逆洗排水の濁度である請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。 - 捨水する逆洗排水プレコート液が濃縮処理した逆洗排水プレコート液である請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
- 捨水する逆洗排水プレコート液が、重力沈降により濃縮した逆洗排水プレコート液である請求項3記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
- 膜ろ過する逆洗排水プレコート液の濃度が所定範囲となるように、逆洗排水プレコート液の捨水量を増減して制御することを特徴とする請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
- 逆洗排水プレコート液を捨水する時間が、Cf× [(Ff×Tf)/(Cp×Fp)]+Kであることを特徴とする請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
(式中、Cfはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに、その逆洗処理されたろ過膜に供給される原水濃度または膜供給水の濃度であり、Cpはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに捨水される逆洗排水プレコート液の濃度であり、Ffは前記原水または膜供給水のろ過流量であり、Tfは前記原水または膜供給水のろ過時間であり、Fpは前記捨水される逆洗排水プレコート液の捨水流量であり、Kは逆洗排水プレコート液の濁度により定まる定数である)。 - 膜ろ過する逆洗排水プレコート液量が、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量である請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
- ろ過膜に供給する逆洗排水プレコート液量を、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量となるように、逆洗排水プレコート液タンクに設置した水位計により制御することを特徴とする請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
- 原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによって、プレコート形成処理する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濃度と前記プレコート形成用逆洗排水の濃度の両方を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363415A JP4876391B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | プレコート液の濃度制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363415A JP4876391B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | プレコート液の濃度制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006167591A true JP2006167591A (ja) | 2006-06-29 |
JP4876391B2 JP4876391B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=36668894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004363415A Expired - Fee Related JP4876391B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | プレコート液の濃度制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4876391B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014129164A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 株式会社 東芝 | ろ過助材濃度管理装置を利用した水処理方法、水処理装置及びろ過助材濃度管理装置 |
WO2019122471A1 (es) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Vitrosep, S.L. | Sistema de filtrado perfeccionado |
EP3858790A4 (en) * | 2018-09-27 | 2022-06-22 | Electrophor, Inc. | LIQUID CLEANING SYSTEM |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60161711A (ja) * | 1984-02-03 | 1985-08-23 | Japan Organo Co Ltd | プレコート型濾過塔 |
JPS60175516A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-09 | Toshiba Corp | プリコ−ト濾過式復水処理装置 |
JPH01180205A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-18 | Nippon Atom Ind Group Co Ltd | 中空糸膜フィルタ装置の運転方法 |
JPH05261222A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-12 | Japan Organo Co Ltd | プリコート式ろ過器のスラリー調整法 |
JPH1099621A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Toshiba Eng Co Ltd | ろ過器のプリコート処理方法 |
JP2004130197A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 水処理方法 |
JP2005118608A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-05-12 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 水の処理方法 |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004363415A patent/JP4876391B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60161711A (ja) * | 1984-02-03 | 1985-08-23 | Japan Organo Co Ltd | プレコート型濾過塔 |
JPS60175516A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-09 | Toshiba Corp | プリコ−ト濾過式復水処理装置 |
JPH01180205A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-18 | Nippon Atom Ind Group Co Ltd | 中空糸膜フィルタ装置の運転方法 |
JPH05261222A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-12 | Japan Organo Co Ltd | プリコート式ろ過器のスラリー調整法 |
JPH1099621A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Toshiba Eng Co Ltd | ろ過器のプリコート処理方法 |
JP2004130197A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 水処理方法 |
JP2005118608A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-05-12 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 水の処理方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014129164A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 株式会社 東芝 | ろ過助材濃度管理装置を利用した水処理方法、水処理装置及びろ過助材濃度管理装置 |
JP2014158996A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Toshiba Corp | ろ過助材濃度管理装置を利用した水処理方法、水処理装置及びろ過助材濃度管理装置 |
WO2019122471A1 (es) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Vitrosep, S.L. | Sistema de filtrado perfeccionado |
EP3858790A4 (en) * | 2018-09-27 | 2022-06-22 | Electrophor, Inc. | LIQUID CLEANING SYSTEM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4876391B2 (ja) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103619451B (zh) | 分离膜组件的清洗方法 | |
JP6607319B2 (ja) | 分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法 | |
EP2694182B1 (en) | Method and system for filtration and filtration cake layer formation | |
JP2012239948A (ja) | ろ過材の洗浄方法および水処理装置 | |
JP2001327967A (ja) | 膜濾過プラントの運転方法および製造方法 | |
JPH11319516A (ja) | 水ろ過処理装置およびその運転方法 | |
JP4135267B2 (ja) | 全量ろ過型膜分離装置の運転方法および全量ろ過型膜分離装置 | |
JP6613323B2 (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP5801249B2 (ja) | 淡水化装置及び淡水化方法 | |
WO2017159303A1 (ja) | 高硬度排水の処理方法 | |
WO2013047466A1 (ja) | 膜モジュールの洗浄方法 | |
JP4876391B2 (ja) | プレコート液の濃度制御方法 | |
JP2005118608A (ja) | 水の処理方法 | |
JPH11169851A (ja) | 水ろ過処理装置およびその運転方法 | |
KR20140128841A (ko) | 막모듈의 교차 정수 및 세정 장치와 이의 운전방법 | |
JP2018008192A (ja) | ファウラントの定量方法 | |
JP7103526B2 (ja) | 造水装置の洗浄トラブル判定方法および洗浄トラブル判定プログラム | |
JP2007203249A (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
KR20170075085A (ko) | 막여과 정수 시스템 및 이를 이용한 망간 저감방법 | |
JP2004057883A (ja) | 外圧型中空糸膜モジュールを用いた浄水製造方法及びその装置 | |
JP2009214062A (ja) | 浸漬型膜モジュールの運転方法 | |
JP4079082B2 (ja) | 膜ろ過水処理装置の逆洗浄方法 | |
WO2012057176A1 (ja) | 水処理方法および造水方法 | |
JP6530931B2 (ja) | 脱塩方法、脱塩装置の洗浄方法及び脱塩装置 | |
JPH0631270A (ja) | 水の膜浄化方法及びその装置の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20071115 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090421 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4876391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |