JP2006272256A - 膜分離装置及び膜分離方法 - Google Patents

膜分離装置及び膜分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006272256A
JP2006272256A JP2005098710A JP2005098710A JP2006272256A JP 2006272256 A JP2006272256 A JP 2006272256A JP 2005098710 A JP2005098710 A JP 2005098710A JP 2005098710 A JP2005098710 A JP 2005098710A JP 2006272256 A JP2006272256 A JP 2006272256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
concentration
cleaning
water
membrane separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005098710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151009B2 (ja
Inventor
Shigeki Sawada
繁樹 澤田
Keijiro Tada
景二郎 多田
Hiroko Kasai
寛子 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2005098710A priority Critical patent/JP5151009B2/ja
Publication of JP2006272256A publication Critical patent/JP2006272256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151009B2 publication Critical patent/JP5151009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】有機物含有水を濾過した分離膜を膜洗浄することにより濾過性能が確実かつ十分に回復する膜分離装置及び膜分離方法を提供する。
【解決手段】膜モジュール3を薬液洗浄するときには、ポンプ2を停止し、バルブ2a,4aを閉、バルブ7を開とし、ポンプ9を作動させると共に、バルブ11又は15を開とし、ポンプ12又は16を作動させる。これにより、濾過水槽5内の濾過水と酸又はアルカリが配管4を介して膜モジュール3の2次側3bに供給され、膜を逆方向に浸透し、配管10から逆洗排水として排出される。原水槽1内に有機物濃度センサ13が設置されており、その検出値が制御器14に入力されている。上記薬液洗浄に際しては、被処理水中の有機物濃度に応じて薬液濃度及び/又は薬液洗浄頻度を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被処理水を精密濾過膜(MF膜)、限外濾過膜(UF膜)、ナノ濾過膜(NF膜)などの分離膜によって膜濾過する膜分離装置及び膜分離方法に関する。
この種の膜分離装置によって被処理水を濾過処理する場合、分離膜に汚れが付着してくるので、間欠的に洗浄流体(水及び/又は気体)を供給して膜洗浄を行う。この膜洗浄としては、膜濾過水などの洗浄流体を膜分離装置の2次側から1次側へ流す逆洗を行うことが多い。
膜濾過水による水逆洗は、通常、30秒〜60分に1回程度の高頻度で行われる。この水逆洗を行っても、次第に膜に汚れが蓄積し、水逆洗では除去されなくなるので、0.5日〜10日に1回程度の低頻度で膜を薬液で洗浄する。この薬液としては酸又はアルカリが用いられることが多い。この薬液洗浄は、定期的に、あるいは水逆洗しても濾過差圧が回復しなくなったときなどに行われる。この薬液洗浄の後は、膜を清水でリンスした後、通常の濾過運転に復帰する。
上記の濾過水を用いた水逆洗の制御方式について、特許2876978号には、被処理水中の有機物濃度と濁度とを検出し、この有機物濃度の大小、あるいは有機物濃度と濁度との比の大小に応じて膜の洗浄時間又は濾過時間を制御することが記載されている。
特許2876978号
上記特許2876978号には、分離膜の薬液洗浄の頻度をどのように制御するかについての開示はない。
本発明は、有機物含有水を濾過した分離膜を薬液洗浄することにより濾過性能が確実かつ十分に回復する膜分離装置及び膜分離方法を提供することを目的とする。
請求項1の膜分離装置は、被処理水を一次側から供給し、分離膜を透過した濾過水を二次側から排出する膜分離手段と、該膜分離手段の二次側に洗浄薬液を供給し、分離膜を透過した洗浄薬液を一次側から排出して該分離膜を洗浄する洗浄手段とを有する膜分離装置において、被処理水中の有機物濃度を測定する有機物濃度測定手段と、該有機物濃度測定手段の測定値に基づき該膜分離手段に供給する洗浄薬液の濃度及び/又は洗浄間隔を制御する制御手段とを有することを特徴とするものである。
請求項2の膜分離装置は、請求項1において、該有機物濃度測定手段は、波長200〜400nmの範囲内の紫外線吸光度と波長400〜800nmの範囲内の可視光線吸光度との差から有機物濃度を測定するものであることを特徴とするものである。
請求項3の膜分離装置は、請求項1又は2において、前記制御手段は被処理水中の有機物濃度が高い程洗浄薬液の濃度を高く及び/又は洗浄間隔を短くするものであることを特徴とするものである。
請求項4の膜分離方法は、被処理水を膜分離手段に供給して膜濾過水を得る工程と、膜分離手段に洗浄流体を供給する分離膜洗浄工程とを有する膜分離方法において、被処理水中の有機物濃度を測定し、該有機物濃度の計測値に基づいて膜分離手段に供給する洗浄薬液の濃度及び/又は洗浄間隔を変化させることを特徴とするものである。
請求項5の膜分離方法は、請求項4において、被処理水中の有機物濃度が高い程洗浄薬液の濃度を高く及び/又は洗浄間隔を短くすることを特徴とするものである。
被処理水中の有機物濃度が高い場合でも、分離膜の薬液洗浄時に洗浄薬液の濃度及び/又は洗浄間隔を制御することにより、分離膜の濾過性能が十分に回復することが見出された。本発明はかかる知見に基づくものである。本発明によれば、膜濾過性能を十分に回復させることができる。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。図1は実施の形態に係る膜分離装置の系統図である。
原水は原水槽1から原水ポンプ2と、バルブ2aを介して膜モジュール3の1次側3aへ送られる。この実施の形態では、膜モジュール3は全量濾過方式であるが、クロスフロー方式でもよい。膜を透過して2次側3bに入った膜透過水(濾過水)は、バルブ4aを有した配管4を介して濾過水槽5に導入され、配管6より膜濾過水として取り出される。前記膜モジュール3の1次側3aにはバルブ21を有した逆洗排水取出用の配管20が接続されている。
膜モジュール3を水で逆洗したり薬液洗浄後にリンスするために、濾過水槽5内の水がバルブ7、配管8、ポンプ9を介して、前記バルブ4aよりも上流側の配管4へ供給可能とされている。また、膜モジュール3を薬液洗浄するために、該バルブ4aよりも上流側の配管4へ、酸貯槽10内の酸溶液がバルブ11、ポンプ12、配管13を介して供給可能とされ、また、アルカリ貯槽14内のアルカリ溶液がバルブ15、ポンプ16及び配管17を介して供給可能とされている。
膜モジュール3を水で逆洗したり、薬液洗浄後にリンスするときには、ポンプ2を停止し、バルブ2a,4a,11,15を閉、バルブ7,21を開とし、ポンプ9を作動させる。これにより、濾過水槽5内の濾過水が配管8,4を介して膜モジュール3の2次側3bに供給され、膜を逆方向に1次側3aへ透過し、配管10から逆洗排水として排出される。
酸又はアルカリで膜モジュール3を薬液洗浄するときには、ポンプ2を停止し、バルブ2a,4aを閉とし、バルブ11又は15を開とすると共にバルブ21を開とし、ポンプ12又は16を作動させ、バルブ7を開としてポンプ9を作動させ、所定量の水を濾過水槽5から配管4へ送り、酸又はアルカリを希釈しつつ膜モジュール3へ送る。
なお、膜モジュール3に供給する酸又はアルカリの濃度を変化させるときには、ポンプ12又は16をインバーター又はパルス制御することにより、酸又はアルカリの注入量を変化させる。
原水槽1内に有機物濃度センサ23が設置されており、その検出値が制御器24に入力されている。この制御器24は、有機物濃度センサ23の検出値に応じ、薬液洗浄の頻度及び/又は膜モジュール3へ供給する薬液濃度(槽10又は14からの酸又はアルカリの注入量)を制御する。
なお、原水をまず凝集処理してから原水槽1に供給してもよく、この場合、原水槽1の上流側に凝集剤の添加手段と、凝集フロックを分離するための固液分離手段が設けられるが、固液分離手段はなくてもよい。
本発明の膜分離装置及び膜分離方法が処理対象とする被処理水は、有機物を含むものであり、河川水、地下水などの天然水のほか、各種工場排水や農業排水、下水などが例示される。この被処理水に含まれる有機物は、特に限定されるものではない。なお、天然水中にはフミン酸が含まれることが多いが、当然ながらこのフミン酸も本発明の有機物の一種に当る。
分離膜としては、MF膜、UF膜、NF膜などが例示される。
膜分離装置は、前記の通り、クロスフロー方式のものであっても全量濾過方式のものであってもよい。
被処理水中の有機物濃度はTOC計やCOD計によって測定してもよいが、紫外光及び可視光の吸光度の差から求めるのが簡便、迅速であり好適である。紫外光としては波長200〜400nmが好適であり、この波長の吸光度は有機物の吸光度と、主として無機粘土鉱物よりなる濁度成分の吸光度との合計値である。可視光としては波長600〜800nmが好適であり、この波長の吸光度は濁度成分による吸光度である。従って、両波長における吸光度の差から被処理水中の有機物濃度を検知することができる。
本発明では、膜モジュールの膜を好ましくは10〜180分に1回程度の高頻度にて水で逆洗し、0.5〜7日に1回程度の低頻度にて薬液洗浄する。本発明では、薬液洗浄の薬液濃度及び/又は洗浄間隔(洗浄頻度)を原水中の薬液濃度に応じて制御する。通常は、原水中の有機物濃度が高くなるほど、薬液濃度を高くするか、又は洗浄頻度を多くする。
本発明において、被処理水中の有機物濃度が高くなるほど薬液の濃度又は洗浄頻度を増大させる場合、有機物濃度と薬液濃度又は洗浄頻度とを直線的に比例させてもよく、有機物濃度が高くなるのに従って薬液濃度又は洗浄頻度を段階的に増加させてもよい。例えば、被処理水中の有機物濃度と、濾過性能を十分に回復させる必要最小限の薬液濃度又は洗浄頻度との関係を予め実験により求めておき、この関係を数式化したり、そのままコンピュータのメモリに格納しておき、これに基づいて薬液濃度又は洗浄頻度を決定してもよい。
なお、図2は本発明者が被処理水中のフミン酸濃度と、膜濾過差圧を十分に回復させるのに必要な洗浄頻度との関係について研究して得た結果を模式的に示すグラフである。
図2の限外膜濾過流束Jcは、原水の有機物濃度が同じ濃度の場合に、それ以上の膜濾過流束に設定した時に、膜差圧ΔPの増加速度が急激に増大し、膜濾過の運転が不可能になる限界値を示す。
図2においてf,f,fは薬液洗浄の頻度であり、f<f<fである。濾過流束がA[m/d]にまで回復してこの濾過流束にて濾過運転を行うように膜洗浄を制御する場合、フミン酸濃度が0.8a以下では薬液洗浄の頻度をfとし、0.8a〜0.8bでは薬液洗浄の頻度をfとし、0.8b〜0.8cでは薬液洗浄の頻度をfとする。0.8を安全係数として掛けるのは、フミン酸濃度Cがaであるときに薬液洗浄の頻度をfとすると、逆方向の濾過流束が限界膜濾過流束となり、急激に差圧が上昇するおそれがあるからである。
図示はしないが、原水中の有機物濃度と薬液濃度との間にも図2に示す関係があることが認められた。
このように被処理水中の有機物濃度が高くなるほど洗浄薬液の濃度や薬液洗浄頻度を増加させることにより、有機物濃度が高い場合でも分離膜の膜濾過性能を確実かつ十分に回復させることができる。また、被処理水中の有機物濃度が低い場合には、それに応じて薬液濃度を低くしたり薬液洗浄頻度を低下させるため、洗浄薬液の消費量が少なく、洗浄薬液を節約することができると共に、膜の劣化を防止できる。なお、薬液洗浄後のリンス用水として膜濾過水を用いるときには、薬液洗浄頻度の低減の節約により水回収率を多くすることができる。
なお、種々の実験の結果、原水中の有機物濃度が高くなることに応じて薬液洗浄の頻度を高くする場合、薬液の濃度を低下させても十分な薬液洗浄効果が得られることが認められた。
上記の洗浄薬液のアルカリとしては、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムが好適であり、酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、クエン酸、シュウ酸、アスコルビン酸、重亜硫酸ナトリウムの1種又は2種以上が例示されるが、これに限定されない。
なお、図1のように酸とアルカリを併用する場合、各濃度はほぼ同一の規定(N)であることが好ましい。通常、酸、アルカリの濃度は1×10−3〜0.5N程度が好ましい。
実施例1
図1に示す膜分離装置において、膜モジュール3として、クラレ製の内圧中空糸限外濾過膜(親水化ポリスルフォン、分画分子量150,000)の小型ラボモジュール(膜面積:0.14m)を用いた。有機物濃度センサ13として波長260nm及び660nmのUV濁度2波長測定センサを用いた。原水としては水道水にフミン酸を4.5mg/L溶解させたものを用いた。この原水の波長260nmの吸光度と660nmの吸光度との差は光路50mmで0.5absであった。なお、この水道水のフミン酸を添加する前の該吸光度差及び波長260nmの吸光度はいずれも0.035absであった。
濾過流束を3m/dと一定にして膜濾過を行い、通水29分、逆洗1分のサイクルで濾過工程と逆洗工程を繰り返した。そして、12時間に1回の頻度にて薬液洗浄を行った。この29分間の濾過工程における膜差圧の上昇速度(kPa/d)を表1に示す。
なお、酸としては硫酸(濃度100g/L)を用い、アルカリとしては水酸化ナトリウム(濃度100g/L)を用いた。
薬液洗浄の工程は次の通りである。
第1工程:水用ポンプ9と酸用ポンプ12を作動させ、硫酸濃度1225mg/Lの酸溶液を5m/dの線速度で1分回通水する。
第2工程:酸通水を停止し、膜モジュール3内を酸に浸漬した状態とし、これを28分間継続する。
第3工程:ポンプ9のみを作動させ、濾過水を逆透過流束5m/dにて1分回通水する。
第4工程:水用ポンプ9とアルカリ用ポンプ16とを作動させ、濃度1000mg/Lの水酸化ナトリウム溶液を逆透過流束5m/dにて1分間通水する。
第5工程:アルカリ通水を停止し、膜モジュール内をアルカリに浸漬した状態とし、これを28分間継続する。
第6工程:ポンプ9のみを作動させ、濾過水を逆透過流束5m/dにて1分回通水する。
このように、酸通水1分、酸保持28分、リンス1分、アルカリ通水1分、アルカリ保持28分、リンス1分の合計60分にて1回の薬液洗浄を行った。
実施例2
薬液洗浄の頻度を6時間に1回と2倍にすると共に、酸及びアルカリの濃度をそれぞれ610mg/L,500mg/Lと1/2にした他は、実施例1と同様にして濾過工程・逆洗工程を繰り返し、濾過工程における膜差圧の上昇速度を測定した。結果を表1に示す。
比較例1
原水としてフミン酸を添加せずに上記水道水をそのまま用いた他は、実施例1と同様にして濾過工程・逆洗工程及び薬液洗浄を繰り返し、濾過工程における膜差圧の上昇速度を測定した。結果を表1に示す。
比較例2
薬液洗浄時に酸、アルカリを全く添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして濾過工程・逆洗工程及び薬液洗浄を繰り返し、濾過工程における膜差圧の上昇速度を測定した。結果を表1に示す。
実施例3,4、比較例3
原水としてフミン酸濃度が2.0mg/Lのものを用いたこと以外はそれぞれ実施例1、実施例2、比較例2と同様にして濾過工程・逆洗工程及び薬液洗浄を繰り返し、濾過工程における膜差圧の上昇速度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2006272256
Figure 2006272256
表1,2より、フミン酸濃度が高くなるほど薬液洗浄頻度を大きくすることにより、実施例1,2,3,4のように膜差圧上昇が抑制されることが明らかである。また、実施例2,4は、実施例1,3の洗浄頻度を2倍に、且つ薬液濃度を1/2にしたものであるが、実施例2及び実施例4の薬液洗浄効果はそれぞれ実施例1、実施例3と同等であることが認められた。
実施の形態に係る膜分離装置の系統図である。 フミン酸濃度と膜濾過速度との関係を模式的に示すグラフである。
符号の説明
3 膜モジュール
5 濾過水槽
13 有機物濃度センサ
14 制御器

Claims (5)

  1. 被処理水を一次側から供給し、分離膜を透過した濾過水を二次側から排出する膜分離手段と、
    該膜分離手段の二次側に洗浄薬液を供給し、分離膜を透過した洗浄薬液を一次側から排出して該分離膜を洗浄する洗浄手段とを有する膜分離装置において、
    被処理水中の有機物濃度を測定する有機物濃度測定手段と、
    該有機物濃度測定手段の測定値に基づき該膜分離手段に供給する洗浄薬液の濃度及び/又は洗浄間隔を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする膜分離装置。
  2. 請求項1において、該有機物濃度測定手段は、波長200〜400nmの範囲内の紫外線吸光度と波長400〜800nmの範囲内の可視光線吸光度との差から有機物濃度を測定するものであることを特徴とする膜分離装置。
  3. 請求項1又は2において、前記制御手段は被処理水中の有機物濃度が高い程洗浄薬液の濃度を高く及び/又は洗浄間隔を短くするものであることを特徴とする膜分離装置。
  4. 被処理水を膜分離手段に供給して膜濾過水を得る工程と、膜分離手段に洗浄流体を供給する分離膜洗浄工程とを有する膜分離方法において、
    被処理水中の有機物濃度を測定し、該有機物濃度の計測値に基づいて膜分離手段に供給する洗浄薬液の濃度及び/又は洗浄間隔を変化させることを特徴とする膜分離方法。
  5. 請求項4において、被処理水中の有機物濃度が高い程洗浄薬液の濃度を高く及び/又は洗浄間隔を短くすることを特徴とする膜分離方法。
JP2005098710A 2005-03-30 2005-03-30 膜分離装置及び膜分離方法 Expired - Fee Related JP5151009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098710A JP5151009B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 膜分離装置及び膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098710A JP5151009B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 膜分離装置及び膜分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272256A true JP2006272256A (ja) 2006-10-12
JP5151009B2 JP5151009B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37207506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098710A Expired - Fee Related JP5151009B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 膜分離装置及び膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151009B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126223A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Meidensha Corp 膜処理システム
JP2010005560A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kurita Water Ind Ltd 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
KR101050418B1 (ko) * 2009-04-23 2011-07-19 주식회사 대우엔텍 지능형 고효율 분리막 유지 세정장치 및 방법
KR101068205B1 (ko) * 2011-03-04 2011-09-28 박병선 파울링 저감을 위한 mbr조 어셈블리
JP2017202439A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 オルガノ株式会社 排水回収システムおよび排水回収方法
CN113797760A (zh) * 2021-09-06 2021-12-17 上海开能新技术工程有限公司 一种反渗透膜的化学清洗装置及其清洗方法
CN114229959A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 湖南军信环保股份有限公司 一种移动式自动加药装置及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106143A (en) * 1980-01-26 1981-08-24 Denki Kagaku Keiki Co Ltd Absorbance measuring apparatus
JP2001327967A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Toray Ind Inc 膜濾過プラントの運転方法および製造方法
JP2002248324A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置及びその逆洗方法
JP2005169238A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過水処理装置の逆洗浄方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106143A (en) * 1980-01-26 1981-08-24 Denki Kagaku Keiki Co Ltd Absorbance measuring apparatus
JP2001327967A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Toray Ind Inc 膜濾過プラントの運転方法および製造方法
JP2002248324A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置及びその逆洗方法
JP2005169238A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過水処理装置の逆洗浄方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126223A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Meidensha Corp 膜処理システム
JP2010005560A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kurita Water Ind Ltd 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
KR101050418B1 (ko) * 2009-04-23 2011-07-19 주식회사 대우엔텍 지능형 고효율 분리막 유지 세정장치 및 방법
KR101068205B1 (ko) * 2011-03-04 2011-09-28 박병선 파울링 저감을 위한 mbr조 어셈블리
JP2017202439A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 オルガノ株式会社 排水回収システムおよび排水回収方法
CN113797760A (zh) * 2021-09-06 2021-12-17 上海开能新技术工程有限公司 一种反渗透膜的化学清洗装置及其清洗方法
CN113797760B (zh) * 2021-09-06 2024-02-09 上海开能新技术工程有限公司 一种反渗透膜的化学清洗装置及其清洗方法
CN114229959A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 湖南军信环保股份有限公司 一种移动式自动加药装置及其控制方法
CN114229959B (zh) * 2021-12-17 2023-06-06 湖南军信环保股份有限公司 一种移动式自动加药装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151009B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832710B2 (ja) 水を処理するためのシステム
JP5151009B2 (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
JP2007245078A (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR101299165B1 (ko) 약품 투입 자동 제어가 가능한 가압식 막 여과 장치 및 방법
KR101810814B1 (ko) 한외여과 장치 및 이를 구비한 정수시스템
JP5049623B2 (ja) 飲料水製造用膜分離装置及びその運転方法
WO2014157057A1 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2007296500A (ja) 膜分離装置及び膜ろ過方法
JP5103747B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR101693100B1 (ko) 스마트 막여과 수처리 시스템
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
JP7103526B2 (ja) 造水装置の洗浄トラブル判定方法および洗浄トラブル判定プログラム
JP2011104504A (ja) 水処理設備の洗浄方法
CN105592915B (zh) 构成为两列的ro/nf分离膜系统的化学清洗方法
JP4872391B2 (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
JPH0760073A (ja) 膜分離装置
JP2013034938A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
KR20170125172A (ko) 역삼투 막여과 공정에서의 이산화탄소 포화용액을 이용한 유지세정 시스템 및 방법
JP3856376B2 (ja) 水処理装置とその運転方法
JP2006272255A (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
JPH0631270A (ja) 水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JPH09253647A (ja) 水処理システム
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
KR20090043842A (ko) 고효율 분리막 세정방법
JPH06170365A (ja) 上水道における浄水方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5151009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees