JPS60161711A - プレコート型濾過塔 - Google Patents

プレコート型濾過塔

Info

Publication number
JPS60161711A
JPS60161711A JP59017136A JP1713684A JPS60161711A JP S60161711 A JPS60161711 A JP S60161711A JP 59017136 A JP59017136 A JP 59017136A JP 1713684 A JP1713684 A JP 1713684A JP S60161711 A JPS60161711 A JP S60161711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
tower
filtration
valve
filter aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59017136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045483B2 (ja
Inventor
Tomoaki Ito
智章 伊藤
Yuzuru Orihashi
折橋 譲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP59017136A priority Critical patent/JPS60161711A/ja
Publication of JPS60161711A publication Critical patent/JPS60161711A/ja
Publication of JPH045483B2 publication Critical patent/JPH045483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粉末状のイオン交換樹脂あるいは無機質または
有機質の繊維素などの濾過助剤を濾過エレメントにプレ
コートして原水を濾過あるいは脱塩濾過するプレコート
型濾過塔の処理方法に関するものである。
従来のプレコート型濾過塔の代表的なフローを第1図に
示す。当該プレコート型濾過塔は、濾過塔4の内下方部
が、数十乃至数百筒のエレメント受7を溶接したチュー
ブシート6で仕切られており、各エレメント受7にはス
テンレス金網、ナイロン、 、l−” IJ フロピレ
ンなどを素材とした濾過エレメントlが接続立設され、
この濾過エレメント1の表面に濾過助剤がプレコートさ
れた構成のものである。
濾過塔の稼働時には通水系統に接続の弁V5゜V6をあ
けることにより原水が入口管3を通して濾過塔4の下方
からチューブシート6の上側へ導かれ、バッフルプレー
ト8によって濾過塔4の全域にゆきわたり、プレコート
層9で濾過が行なわれ、濾過水は濾過エレメント1およ
びエレメント受7の内部を通ってチューブシート6の下
側に集まシ出ロ管5から出てゆくのである。2は濾過塔
4を満水状態にするため土部蓋に設けた溢水管であり、
弁■4を設けたオーバーフロー系統に接続されている。
なお第1図に示すように弁Vl 、 V2 。
v3はプレコード系統中に設けられている。
また、チューブシートを濾過塔の内−上方部に設け、こ
れに多数のエレメントを垂設する型式のものもあるが、
この場合出口管は濾過塔の上部に設けられ溢水管はチュ
ーブシートの下側で濾過塔内に開口するものである。
以上の構成のプレコート型濾過塔はその稼動に伴ないプ
レコート層9に濾滓が蓄積するが、一定稼働期間の後、
いわゆる逆洗操作を行なって濾滓の蓄積したプレコート
層9を剥離してこれをスラッジとして廃棄し、濾過エレ
メント1を清浄にしだ後再び新しい濾過助剤をプレコー
トして次の稼働に備えるのである。
一般に上記プレコート操作は次のようにして行なわれる
。すなわち濾過エレメント1が清浄にされた濾過塔4は
清澄水でみたされており、この状態の濾過塔4をプレコ
ート系統に接続し調整槽10で所要濃度に調整した濾過
助剤スラリーをポンプPにより入口管3を通して濾菰塔
4に供給循環させる。かくすることにより濾過助剤は濾
過エレメント1の表面にプレコートされ同伴水は出口管
5を通って調整槽10およびポンプPの吸引側にもどる
。このプレコート操作にあたり濾過塔4は清澄水でみだ
されているため、入口管3を通して供給される濾過助剤
スラリーは各濾過エレメント1の比較的下方部分で短絡
循環され。
その結果濾過エレメント1のプレコート状態は第2図で
示すように上部かうすく、下部が厚イネ均一なプレコー
ト層9′を形成することになる。このような不均一な厚
さのプレコート状態は、プレコート型濾過塔の性能を著
しく低下させる極めて不都合な状態である。
本発明は上記のようなプレコート型濾過塔における不都
合を解消することを目的とするもので、a過塔内に濾過
エレメントを立設したプレコート型濾過塔の処理方法に
おいて。
濾過エレメントに対して上方部と下方部の2方向から濾
過助剤スラリーを流入して、濾過エレメントに濾過助剤
をプレコートすることを特徴とするプレコート型濾過塔
の処理方法に関するものである。
以下本発明の実施態様の一例のフローを示す第3図に基
づいて本発明の処理方法を詳細に説明する。
本発明においては濾過塔4の上部に設けた溢水管2に弁
V7を有するスラリー流入分岐管12とv8を有する原
水流入分岐管13を連通ずる。なおその他の構成は従来
のプレコート型濾過塔と同様である。
本発明のプレコート操作は以下のようにして行なう。
まずプレコート操作の開始に先立って濾過助剤スラリー
をモータMで駆動する攪拌機11により調整槽lOで所
要の濃度に調整して準備する。次いで調整槽lOで調整
した濾過助剤スラリーをポンプPにより弁Vlおよび入
口管3を通して濾過塔の下部、換言すれば濾過エレメン
トエの下方部から流入するとともに、弁■7および溢水
管2を通して濾過塔4の上部、換言すれば濾過エレメン
ト1の上方部から流入し、濾過エレメント1を通過した
同伴水を弁v2を通して調整槽10に循環させるととも
に弁v3を通してポンプl〕の吸引側に循環させる。
このように本発明においては濾過助剤スラリーヲ濾過エ
レメント1に対して上下の2方向から流入するので、従
来のプレコート型濾過塔に生じていたような濾過エレメ
ント1の比較的下方部分で濾過助剤スラリーが短絡循環
することが起らず、間過エレメント1の全面に対してほ
ぼ均一の厚さの濾過助剤のプレコート層9を形成するこ
とができる。
なお濾過エレメ/)lの上方部から流入する流量と、下
方部から流入する流量の割合は。
上方部:下方部−2二8〜5:5が適当である。
次に通水操作を説明すると9通水は従来のプレコート型
濾過塔と同じように弁V5 、 Veを開口し、原水を
入口管3を通して濾過塔4の下方部、換言すれば濾過エ
レメント1の下方部のみから流入してもさしつがえない
が、このように原水を一方向のみから流入すると。
特ニハソフルプレート8に近接する濾過エレメント1の
プレコート層9が通水中に徐々に剥離し、当該剥離した
分だけプレコート層の厚みが薄くなシ、濾過効果が低下
することがある。
したがって通水においても原水を濾過エレメントに対し
て上方部と下方部の2方向から流入することが望ましい
すなわち弁V5 、 VB 、 V6を開けて、原水を
弁V5および入口管3全通して濾過塔4の下部・換言す
れば濾過エレメント1の下方部から流入するとともに、
弁V8および溢水管2を通して濾過塔4の上部、換言す
れば濾過エレメントlの上方部から流入して、原水中の
懸濁物等をプレコート層9で濾過し、a過水を出口管5
.弁■6を通して採取する。
このように通水時においても原水を濾過エレメントに対
して上方部と下方部の2方向から流入することにより、
従来のプレコート型濾過塔の処理方法と比較して、上方
部に分流した流量だけ濾過エレメントの下方部から流入
する原水の流量を低下させることができ。
したがって従来見られていたようなバッフルプレート8
に近接する濾過ニレメン)1のプレコート層9が通水中
に徐々に剥離するという現象が生ずることなく、濾過効
果が低下することもない。
以上の説明から明らかなように1本発明方法によれば沖
過助剤をプレコートする際に。
間過助剤スラリーをγ濾過エレメントに対して上方部と
下方部の2方向から流入するので。
均一なプレコート層が形成できるという効果を奏し、ま
た原水の濾過操作においても、原水を濾過エレメントに
対して上方部と下方部の2方向から流入することにより
2通水中にプレコート層が徐々に剥離することを効果的
に防止することができる。
以下に本発明の効果をより明確とするために実施例を説
明する。
実施例 第3図に示したようなフローに基づいて。
内径460mmのアクリル製の濾過塔内に濾過エレメン
トを18本立設したプレコート型濾過塔を用いて、カチ
オン交換樹脂とアニオン交換樹脂の混合比3:lの両粉
末状イオン交換樹脂を調整槽で5%濃度(重量%)のス
ラリーに調整準備し、これに濾過塔から排出される同伴
水と合流させてポンプの吐出側で濃度1.5%スラリー
に稀釈し、これを濾過エレメントの上方部と下方部に、
上方部:下方部−3ニア(全流量15 m’/ h )
の流量比で流入し。
プレコートを行なった。その結果濾過エレメントの全面
に対してほぼ均一なプレコート層が形成されるのが観察
された。
一方比較のために第1図に示したようなフローに基づい
て、同様のプレコート型濾過塔を用いて、同じ1.5係
のスラリーを濾過エレメントの下方部のみから流入(1
5m’/h ) してプレコートを行なったところ、第
2図に示したように濾過エレメントの下方部が厚く、上
方部が薄いプレコート層が形成された。
次に前述した濾過エレメントの上方部と下方部の2方向
からスラリーを流入する本発明方法によって濾過エレメ
ントの全面に対してほぼ均一なプレコート層を形成させ
、その後第3図に示したフローに基づいて純水を濾過エ
レメントの上方部と下方部に、上方部二下方部−3ay
(全流量35n1′/h)の流量比で流入したところ、
濾過エレメントのプレコート層は通水中に全く剥離する
ことがなかった。
一方比較のために第1図に示したようなフローに基づい
て、純水を濾過エレメントの下方部のみから流入(35
111’/h)したところ、特ニ濾過エレメントの下方
部のプレコーNu:通水中に少しづつ剥れていく様子が
観察された。
【図面の簡単な説明】
第1図はプレコート型濾過塔の従来の処理方法のフロー
を示す説明図であり、第2図は従来のプレコート操作に
よる不均一なプレコート層の形成を示す説明図であり、
第3図は本発明の処理方法におけるフローを示す説明図
である。 1・・・濾過エレメント 2・・・溢水管3・・・入口
管 4・・・濾過塔 5・・・出口管 6・・・チューブシート7・・エレメ
ント受 8・・・バックルプレート9・・・プレコード
槽 10・・・調整槽11・・・攪拌機 12・・・ス
ラリー流入分岐管13・・・原水流入分岐管 第1図 4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濾過塔内に濾過エレメントを立設したプレコート
    型濾過塔の処理方法において、濾過エレメントに対して
    上方部と下方部の2方向から濾過助剤スラリーを流入し
    て、濾過エレメントに濾過助剤をプレコートすることを
    特徴とするプレコート型濾過塔の処理方法
  2. (2)濾過エレメントに対して上方部と下方部の2方向
    から原水を流入して濾過を行なう特許請求の範囲第1項
    記載のプレコート型濾過塔の処理方法
JP59017136A 1984-02-03 1984-02-03 プレコート型濾過塔 Granted JPS60161711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017136A JPS60161711A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 プレコート型濾過塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017136A JPS60161711A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 プレコート型濾過塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161711A true JPS60161711A (ja) 1985-08-23
JPH045483B2 JPH045483B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=11935602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017136A Granted JPS60161711A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 プレコート型濾過塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167591A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Electric Systems Co Ltd プレコート液の濃度制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167591A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Electric Systems Co Ltd プレコート液の濃度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045483B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI74696C (fi) Anordning och foerfarande foer rening av icke-klarnat vatten.
US4246102A (en) Method for separating pollutants from liquid
US4076625A (en) Baffle and wash trough assembly for granular-media filters
US4054514A (en) Sedimentation apparatus with flocculating feed well
DE69904702T2 (de) Vorrichtung zur fest-flüssigkeittrennung, insbesondere zur biologischen reinigung von abwasser
EP0148738B1 (en) Process and device for distribution of water purification chemicals
CN109879425A (zh) 一种污水处理深度除磷脱氮的设备
US3888210A (en) Fish husbandry system utilizing at least partial recirculation of water
US3473665A (en) Flow control means for water treating apparatus
CN109364575B (zh) 一种污水处理的多级过滤系统及污水过滤方法
DE3617519A1 (de) Zwei- oder mehrstufiges verfahren zum entfernen von verunreinigungen aus stillen oder kohlensaeurehaltigen fluessigkeiten, insbesondere getraenken, sowie vorrichtung zu dessen durchfuehrung
US2138349A (en) Method and apparatus for aerating sewage
US4199451A (en) Split flow water treatment plant
JP3449549B2 (ja) 銅電解液の濾過方法
US20040188361A1 (en) Dynamic filter module
US3482695A (en) Package water treatment plant
JPS60161711A (ja) プレコート型濾過塔
USRE22444E (en) Means fob purifying polluted liquids
US2391697A (en) Liquid treating apparatus and process
CN109928497A (zh) 一种改良型升流式复合缺氧池
AU665309B2 (en) Improvements to filtration devices for treatment of liquids such as water
CA1051132A (en) Sedimentation apparatus with flocculating feed well
EP0222180B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Rückspülen eines Festbett-Ionenaustauschers
DE1517391B2 (de) Vorrichtung zum klaeren von wasser
CN211611874U (zh) 一种用于污水处理的筛分机