JP6607319B2 - 分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法 - Google Patents

分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6607319B2
JP6607319B2 JP2018532016A JP2018532016A JP6607319B2 JP 6607319 B2 JP6607319 B2 JP 6607319B2 JP 2018532016 A JP2018532016 A JP 2018532016A JP 2018532016 A JP2018532016 A JP 2018532016A JP 6607319 B2 JP6607319 B2 JP 6607319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
membrane module
change
initial value
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018026020A1 (ja
Inventor
和希 羽川
大嗣 楯岡
一憲 富岡
昌之 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018026020A1 publication Critical patent/JPWO2018026020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607319B2 publication Critical patent/JP6607319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • B01D65/109Testing of membrane fouling or clogging, e.g. amount or affinity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/24Quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/48Mechanisms for switching between regular separation operations and washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/64Bar codes; Data storage means; RFID
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/70Control means using a programmable logic controller [PLC] or a computer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/70Control means using a programmable logic controller [PLC] or a computer
    • B01D2313/701Control means using a programmable logic controller [PLC] or a computer comprising a software program or a logic diagram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/167Use of scale inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/40Automatic control of cleaning processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、河川水・湖水・海水などの自然水や下廃水・工業排水を処理する分離膜モジュール、造水システムに関するものである。
膜分離法は、省エネルギー・スペース、およびろ過水質向上等の特長を有するため、様々な分野での使用が拡大している。例えば、精密ろ過膜や限外ろ過膜を河川水や地下水や下水処理水から工業用水や水道水を製造する浄水プロセスへの適用や、海水淡水化逆浸透膜処理工程における前処理や、食品工業分野での製造プロセスへの適用があげられる。
被処理水を膜ろ過すると、処理水量に伴って、膜表面や膜細孔内及び分離膜モジュール内に汚染物質の蓄積量が増大していき、処理水量の低下あるいは差圧の上昇が問題となってくる。
そこで、膜の1次側に気泡を導入し、膜を揺動させ、膜同士を触れ合わせることにより膜表面の付着物質を掻き落とす空気洗浄や、膜のろ過方法とは逆方向に処理水あるいは清澄水を圧力で押し込み、膜表面や膜細孔内に付着していた汚染物質を排除する逆圧洗浄、空気洗浄と逆圧洗浄を同時に行う空逆同時洗浄等の物理洗浄が実用化されている。
さらに安定的かつ長期間の膜ろ過連続運転を行うため、特許文献1、2には、ろ過時の膜差圧の測定値に応じて、逆圧洗浄の洗浄時間を制御する、または逆圧洗浄や空気洗浄などの物理洗浄頻度を制御する方法が提案されている。
日本国特開平11−169851号公報 日本国特開平11−019485号公報
しかし、特許文献1、2に記載された膜ろ過差圧に応じた洗浄時間・頻度など物理洗浄制御を実施しても分離膜モジュール内の同じ部位のみ洗浄され、洗浄が不十分となる箇所が発生し、膜ろ過の運転を十分に安定化できないといった問題があった。
本発明は、分離膜モジュール内の蓄積物質を効率的に除去し、安定運転可能となる造水システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、次の特徴を有するものである。
(1)被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおける分離膜モジュールの詰まり箇所を特定するため、コンピュータを、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
前記コンピュータを、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3)を演算する差分演算手段と、前記差分演算手段で得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3を用いR1−R3、R2−(R1−R3)の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(2)被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおける分離膜モジュールの詰まり箇所を特定するため、コンピュータを、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
前記コンピュータを、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と2次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3’)を演算する差分演算手段と、前記差分演算手段で得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3’を用い(R1+R2)−R3’、(R1+R3’)−R2、(R2+R3’)−R1の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(3)前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を記録する変化量記録手段と、前記変化量記録手段から変化量を比較する変化量比較手段として機能させるとともに、前記変化量比較手段の結果が、R1−R3の初期値からの変化量がR2−(R1−R3)の初期値からの変化量およびR3の初期値からの変化量よりも大きい場合、前記分離膜モジュール内の1次側の液面を上下させつつ空気洗浄を行う制御a、排水工程の工程時間を長くする制御b、排水工程時に分離膜モジュールの1次側をエアにより加圧し、排水する加圧排水を行う制御cの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(4)前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を記録する変化率記録手段、前記変化率記録手段から変化率を比較する変化率比較手段として機能させるとともに、前記変化率比較手段の結果が、R1−R3の初期値からの変化率がR2−(R1−R3)の初期値からの変化率およびR3の初期値からの変化率よりも大きい場合、前記分離膜モジュール内の1次側の液面を上下させつつ空気洗浄を行う制御a、排水工程の工程時間を長くする制御b、排水工程時に分離膜モジュールの1次側をエアにより加圧し、排水する加圧排水を行う制御cの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(5)前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を記録する変化量記録手段と、前記変化量記録手段から変化量を比較する変化量比較手段として機能させるとともに、前記変化量比較手段の結果が、R3の初期値からの変化量が、R1−R3の初期値からの変化量およびR2−(R1−R3)の初期値からの変化量よりも大きい場合、前記分離膜モジュールの洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水を供給する制御d、分離膜モジュールの1次側の水を排出し空の状態とした後に、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、分離膜モジュールを洗浄する制御eの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(6)前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を記録する変化率記録手段と、前記変化率記録手段から変化率を比較する変化率比較手段として機能させるとともに、前記変化率比較手段の結果が、R3の初期値からの変化率がR1−R3の初期値からの変化率およびR2−(R1−R3)の初期値からの変化率よりも大きい場合、前記分離膜モジュールの洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水を供給する制御d、分離膜モジュールの1次側の水を排出し空の状態とした後に、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、分離膜モジュールを洗浄する制御eの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(7)前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を記録する変化量記録手段と、前記変化量記録手段から変化量を比較する変化量比較手段として機能させるとともに、前記変化量比較手段の結果が、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量がR1−R3の初期値からの変化量およびR3の初期値からの変化量よりも大きい場合、分離膜モジュールに薬液を供給して分離膜モジュールの洗浄を実施する制御f、逆圧洗浄時間、空洗時間の少なくとも一つを変更する制御g、逆圧洗浄工程時の逆圧洗浄流量、空洗工程時のエア量の少なくとも一つを変更する制御hの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(8)前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を記録する変化率記録手段と、前記変化率記録手段から変化率を比較する変化率比較手段として機能させるとともに、前記変化率比較手段の結果が、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率がR1−R3の初期値からの変化率およびR3の初期値からの変化率よりも大きい場合、分離膜モジュールに薬液を供給して分離膜モジュールの洗浄を実施する制御f、逆圧洗浄時間、空洗時間の少なくとも一つを変更する制御g、逆圧洗浄工程時の逆圧洗浄流量、空洗工程時のエア量の少なくとも一つを変更する制御hの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(9)前記コンピュータを、前記ろ過工程および洗浄工程の運転データを記録する運転データ記録手段と、前記ろ過工程と前記洗浄工程それぞれに運転データの記録周期を異なる周期に設定する記録周期設定手段としてさらに機能させることを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(10)被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおいて、前記造水システムはコンピュータを備え、前記コンピュータを、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、分離膜モジュールの詰まり特定することを特徴とする造水システムであって、
分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
前記コンピュータを、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3)を演算する差分演算手段として機能させ、前記差分演算手段で得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3を用いR1−R3、R2−(R1−R3)の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする、造水システム。
(11)被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおいて、前記造水システムはコンピュータを備え、前記コンピュータを、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、分離膜モジュールの詰まり特定することを特徴とする造水システムであって、
分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
前記コンピュータを、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と2次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3’)を演算する差分演算手段として機能させ、前記差分演算手段で得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3’を用い(R1+R2)−R3’、(R1+R3’)−R2、(R2+R3’)−R1の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする、造水システム。
(12)R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を比較した結果が、R1−R3の初期値からの変化量がR2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量と比べて最も大きい場合、前記分離膜モジュール内の1次側の液面を上下させつつ空気洗浄を行う制御a、排水工程の工程時間を長くする制御b、排水工程時に分離膜モジュー
ルの1次側をエアにより加圧し、排水する加圧排水を行う制御cの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、(10)に記載の造水システム。
(13)R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を比較した結果が、R1−R3の初期値からの変化率がR2−(R1−R3)の初期値からの変化率およびR3の初期値からの変化率よりも大きい場合、前記分離膜モジュール内の1次側の液面を上下させつつ空気洗浄を行う制御a、排水工程の工程時間を長くする制御b、排水工程時に分離膜モジュールの1次側をエアにより加圧し、排水する加圧排水を行う制御cの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、(10)に記載の造水システム。
(14)R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を比較した結果が、R3の初期値からの変化量が、R1−R3の初期値からの変化量およびR2−(R1−R3)の初期値からの変化量よりも大きい場合、前記分離膜モジュールの洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水を供給する制御d、分離膜モジュールの1次側の水を排出し空の状態とした後に、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、分離膜モジュールを洗浄する制御eの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、(10)に記載の造水システム。
(15)R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を比較した結果が、R3の初期値からの変化率がR1−R3の初期値からの変化率およびR2−(R1−R3)の初期値からの変化率よりも大きい場合、前記分離膜モジュールの洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水を供給する制御d、分離膜モジュールの1次側の水を排出し空の状態とした後に、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、分離膜モジュールを洗浄する制御eの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、(10)に記載の造水システム。
(16)R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を記録する変化量記録手段と、前記変化量記録手段から変化量を比較する変化量比較手段を備え、前記変化量比較手段の結果が、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量がR1−R3の初期値からの変化量およびR3の初期値からの変化量よりも大きい場合、分離膜モジュールに薬液を供給して分離膜モジュールの洗浄を実施する制御f、逆圧洗浄時間、空洗時間の少なくとも一つを変更する制御g、逆圧洗浄工程時の逆圧洗浄流量、空洗工程時のエア量の少なくとも一つを変更する制御hの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、(10)に記載の造水システム。
(17)R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を記録する変化率記録手段、前記変化率記録手段から変化率を比較する変化率比較手段を備え、前記変化率比較手段の結果が、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率がR1−R3の初期値からの変化率およびR3の初期値からの変化率よりも大きい場合、分離膜モジュールに薬液を供給して分離膜モジュールの洗浄を実施する制御f、逆圧洗浄時間、空洗時間の少なくとも一つを変更する制御g、逆圧洗浄工程時の逆圧洗浄流量、空洗工程時のエア量の少なくとも一つを変更する制御hの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、(10)に記載の造水システム。
(18)被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおいて、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部 の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする造水方法であって、
分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3)を演算し、前記演算により得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3を用いR1−R3、R2−(R1−R3)の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする、造水方法。
(19)被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおいて、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする造水方法であって、
分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水方法において、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と2次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3’)を演算し、前記演算により得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3’を用い(R1+R2)−R3’、(R1+R3’)−R2、(R2+R3’)−R1の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする、造水方法。
本発明の分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを備えた記録媒体及び造水システムによれば、分離膜モジュール内の詰まり箇所を特定することができ、効率的に分離膜モジュールの洗浄を行って、処理水を長期にわたり安定に得ることが可能となる。
図1は、本発明が適用される造水システム及び造水方法の一例を示す装置概略フロー図である。 図2は、本発明の実施形態を示す概略図である。 図3は、本発明の実施形態を示す概略図である。 図4は、本発明の実施形態を示す概略図である。 図5は、本発明の予測曲線を示す図である。
以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施態様に限定されるものではない。
本発明は分離膜モジュールの詰まり箇所を特定するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法に関するものである。本発明が適用される装置には、例えば、図1に示すように、被処理水を供給する被処理水供給ポンプ1と、被処理水供給時に開となる被処理水供給弁2と、被処理水をろ過する分離膜モジュール3と、逆圧洗浄や空気洗浄する場合に開となるエア抜き弁4と、膜ろ過時に開となる処理水排出弁5と、処理水を貯留する処理水貯留槽6と、処理水を分離膜モジュール3に供給して逆圧洗浄する逆圧洗浄ポンプ7と、逆圧洗浄する時に開となる逆圧洗浄弁8と、被処理水あるいは分離膜モジュールに薬液を供給する薬液供給ポンプ9と、薬液を貯留する薬液貯留槽10と、分離膜モジュール3の空気洗浄の空気供給源であるエアブロワー11と、空気を分離膜モジュール3の下部に供給し空気洗浄する場合に開となる空気洗浄弁12と、分離膜モジュール3の1次側の被処理水または洗浄排水を排出する場合に開となる排水弁13と1次側への処理水供給弁14と被処理水バイパス弁15と1次側の供給圧力センサ(P1)16と1次側の出口圧力センサ(P3)17と2次側圧力センサ(P2)18が設けられている。被処理水とは分離膜モジュールを用いて処理する溶液のことであり、河川水、地下水、海水、下水処理水、工場廃水、培養液などが例として挙げられる。
分離膜モジュール3で使用される分離膜の孔径としては、多孔質であれば特に限定しないが、所望の被処理水の性質や水量によって、MF膜(精密ろ過膜)を用いたり、UF膜(限外ろ過膜)を用いたり、あるいは両者を併用したりする。例えば、濁質成分、大腸菌、クリプトスポリジウム等を除去したい場合はMF膜でもUF膜のどちらを用いても構わないが、ウィルスや高分子有機物等も除去したい場合は、UF膜を用いるのが好ましい。分離膜の形状としては、中空糸膜、平膜、管状膜、モノリス膜等があるが、いずれでも構わない。また、分離膜の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、およびクロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、酢酸セルロース、ポリビニルアルコールおよびポリエーテルスルホンやセラミック等の無機素材からなる群から選ばれる少なくとも1種類を含んでいると好ましく、さらに膜強度や耐薬品性の点からはポリフッ化ビニリデン(PVDF)がより好ましく、親水性が高く耐汚れ性が強いという点からはポリアクリロニトリルがより好ましい。また、分離膜モジュール3には分離膜がケースに挿入されており、少なくとも被処理水供給ノズル、被処理水排出ノズル、処理された被処理水を排出する処理水排出ノズルを有している。ケースの形状としては、筒型、多角形型のいずれも構わない。
なお、「1次側」とは、分離膜で仕切られた空間の内、被処理水が供給される側であり、「2次側」とは、被処理水を分離膜でろ過したろ過水側のことである。
また、本発明における詰まり箇所特定に関して、例えば、図2に示すとおり、下記の手段を有することを特徴とする。まず造水システム20からの運転データを得るコンピュータ21は、ろ過工程および洗浄工程の運転データを記録する運転データ記録手段として機能するとともに、コンピュータ21に詰まり箇所特定プログラム22が導入されている。
造水システム20において、被処理水は被処理水供給ポンプ1を稼動し、被処理水供給弁2とエア抜き弁4を開にすることで、分離膜モジュール3内の1次側に供給される。被処理水供給工程における分離膜モジュールの1次側入口側と出口側の圧力差(ΔP1)を1次側の供給圧力センサ16と1次側の出口圧力センサ17を用いて測定・差分演算し、圧力データ記録手段31−aへ記録する。1次側が被処理水で満たされた後、エア抜き弁4を閉、処理水排出弁5を開にすることで分離膜モジュール3内に備えられた分離膜でろ過が行われる。処理水は分離膜モジュール3内の2次側から処理水排出弁5を経て処理水貯留槽6へと移送されるろ過工程へと移る。全量ろ過の場合、エア抜き弁4、逆圧洗浄弁8、空気洗浄弁12、排水弁13はいずれも閉である。ろ過工程開始時の分離膜モジュールの1次側と2次側の圧力差(「ろ過差圧」という)(ΔP2)を1次側の供給圧力センサ16と2次側圧力センサ18を用いて測定・差分演算し、圧力データ記録手段31−aへ記録する。また、ろ過工程時におけるろ過流速をろ過流速データ記録手段31−bへと記録する。
ろ過方式は全量ろ過方式、クロスフローろ過方式がある。クロスフローろ過方式は濾過工程時にエア抜き弁4を全閉とせずに被処理水の一部を分離膜モジュールの1次側より排水しながらろ過を行う。どちらのろ過方式でも良いが、エネルギー消費が少ないという点から全量ろ過モジュールである方が好ましい。ろ過経過時間に従って、分離膜のろ過抵抗、すなわちろ過差圧(ΔP2)が上昇する。この上昇抑えるために、定期的に物理洗浄を行い、ろ過と物理洗浄を繰り返しながら運転するのが一般的である。また、ろ過時間は被処理水の性質や膜ろ過流束に応じて適宜設定するのが好ましいが、ろ過時間10分〜120分に一回定期的に物理洗浄を行う方法や所定の膜ろ過差圧に到達するまでろ過時間を継続させる方法が一般的である。
物理洗浄はろ過を一時停止し、逆圧洗浄工程、空洗工程、排水工程、給水工程の順に実施するのが一般的であるが、逆圧洗浄工程と空洗工程を同時に実施する、排水工程後に逆圧洗浄工程を実施する、もしくはいずれかの工程を省略あるいは複数回実施しても問題無い。
ろ過工程終了後、被処理水供給ポンプ1を停止、被処理水供給弁2、処理水排出弁5を閉、逆圧洗浄弁8とエア抜き弁4を開、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、逆圧洗浄工程へと移る。逆圧洗浄工程開始時の分離膜モジュールの1次側入口側と出口側の圧力差(ΔP3)もしくは分離膜モジュールの2次側と1次側の圧力差(ΔP3’)を1次側の供給圧力センサ16、2次側圧力センサ18と1次側の出口圧力センサ17を用いて測定・差分演算し、圧力データ記録手段31へ記録する。逆圧洗浄水としては、特に制限するものではないが、本実施形態のように被処理水を分離膜モジュールでろ過することで得られた処理水を用いることが好ましいが、工業用水、浄水、水道水、RO膜透過水、純水を用いても良い。また、逆圧洗浄時間は特に制限するものではないが1〜120秒の範囲内であることが好ましい。1回の逆圧洗浄時間が1秒未満では、十分な洗浄効果が得られず、120秒を超える場合、例えば給水工程1分、ろ過工程30分、逆圧洗浄工程5分、空洗工程1分、排水工程1分となり、ろ過工程以外で全体の20%以上となり分離膜モジュールの運転稼働率及び水回収率が低くなる。
逆圧洗浄工程終了後、逆圧洗浄ポンプ7を停止し、逆圧洗浄弁8を閉、空気洗浄弁12を開、エアブロワー11を稼働させ分離膜モジュール3にエアを供給し洗浄を行う空気洗浄工程に移る。空気洗浄時間は特に制限するものではないが1〜120秒の範囲内であることが好ましい。1回の逆圧洗浄時間が1秒未満では、十分な洗浄効果が得られず、120秒を超えると分離膜モジュールの運転稼働率が低くなる。また、逆圧洗浄工程の途中で空気洗浄弁12を開、エアブロワー11を稼働させ空気洗浄工程を導入してもよい。
空気洗浄工程終了後、エアブロワー11を停止、空気洗浄弁12を閉、排水弁13を開とし、分離膜モジュール3内に蓄積した洗浄排水を全量排水する排水工程に移る。その後、被処理水供給工程へと戻り、膜ろ過運転を継続する。
上記、被処理水給水工程、ろ過工程、逆圧洗浄工程、空気洗浄工程、排水工程をろ過サイクルとし、被処理水供給工程における分離膜モジュールの圧力差に基づいて算出された抵抗、ろ過工程開始時の分離膜モジュールの圧力差に基づいて算出された抵抗、逆圧洗浄工程開始時の分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3)を用いて差分演算手段32により演算処理を行う。
具体的方法としては、例えば演算方法1、演算方法2及び演算方法3がある。演算方法1は、被処理水供給工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、ろ過工程開始時の分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、逆圧洗浄工程開始時の分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3)を用いて(R1−R3)、R2−(R1−R3)、R3の演算処理する。演算方法2は、第1抵抗R1、第2抵抗R2と逆圧洗浄工程開始時の分離膜モジュールの1次側入口側と2次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3’)を用いて(R1+R2)−R3’、(R1+R3’)−R2、(R2+R3’)−R1の演算処理する。演算方法3は、第1抵抗R1、第2抵抗R2と排水工程時の分離膜モジュールの1次側入口側の圧力(第4抵抗R4)を用いてR1−R4、R2−R4、R4の演算処理する。
各抵抗は、R1=ΔP1=P1−P3、R2=ΔP2=P1−P2、R3=ΔP3(逆圧洗浄開始時)=P1−P3、R3’=Δ P3’=P2−P1、R4(排水工程時)=P1により算出する。なお、定流量ろ過の場合は圧力データに基づいた抵抗算出を行えばよい。一方、被処理水給水工程、ろ過工程、逆圧洗浄工程のすべての流量が一致しない場合は、流量による補正を実施する必要がある。この場合は圧力差/流量で演算するのがよい。また、定圧ろ過の場合においても、流量データ及び圧力データに基づいた抵抗算出を行い、被処理水給水工程、ろ過工程、逆圧洗浄工程、排水工程それぞれの、圧力差/流量で演算するのがよい。排水工程時の流量についてはこのほか、抵抗値を算出するために必要に応じて適宜の補正をしてもかまわない。上記演算処理を行うことで分離膜モジュールの詰まりが被処理水供給口もしくは分離膜モジュール下部における蓄積物による抵抗の増大、分離膜の目詰まりによる抵抗の増大、被処理水出口もしくは分離膜モジュール上部における蓄積物による抵抗の増大の3つに分けることが出来ることを発明者らは見いだした。
例えば、演算(R1−R3)、R1+R2−R3’またはR4は被処理水供給口もしくは分離膜モジュール下部における抵抗の増大を示している。演算(R1―R3)では、R1は分離膜モジュール上部および下部の抵抗を示しており、R3は分離膜モジュール上部の抵抗を示していることからその差分を取ることで、被処理水供給口もしくは分離膜モジュール下部における抵抗の増大を算出することができる。演算R1+R2−R3’では、R1は分離膜モジュール上部および下部の抵抗を示しており、R2は分離膜モジュール下部および分離膜の目詰まりを示しており、R3’は分離膜モジュール上部および分離膜の目詰まりの抵抗を示していることから上記演算をおこなうことで、被処理水供給口もしくは分離膜モジュール下部における抵抗の増大を算出することができる。また、R4は分離膜モジュール下部の詰まりを示していることからR4から被処理水供給口もしくは分離膜モジュール下部における抵抗の増大を算出することができる。同様にR3、(R1+R3’)−R2またはR1−R4は被処理水出口もしくは分離膜モジュール上部における抵抗の増大、R2−(R1−R3)、(R1+R3’)−R2またはR2−R4は分離膜の目詰まりによる抵抗の増大を示しており、上記演算を行うことで分離膜モジュール内の詰まり箇所を特定することができる。上記演算の頻度は特に限定するではないが、毎回のろ過サイクル毎に行っても構わない。また、特に限定するものではないが、分離膜モジュール上部とは分離膜モジュールの長さ方向に対して被処理水供給側から70%以上の部分を示し、分離膜モジュール上部とは分離膜モジュールの長さ方向に対して被処理水供給側から30%以下の部分をいう。中空糸膜を使用する場合、被処理水供給側が重力の方向に関して下側になることが多いため、ここでは、このように表記する。
上記演算により得られた値の初期値からの変化量を変化量記録手段34―aに記録し、変化量比較手段35−aにより分離膜モジュール下部抵抗の初期値からの変化量が分離膜モジュール上部抵抗の初期値からの変化量、分離膜モジュールの分離膜の目詰まりによる抵抗の初期値からの変化量と比較し、最も大きい場合、詰まり箇所特定手段33により被処理水供給口及び/または分離膜モジュール下部が詰まり部位であると判断し、分離膜モジュールの下部を他の箇所と比べて重点的に洗浄する必要がある。
重点的な洗浄としては制御手段36によりエア抜き弁4、排水弁13を開とし、1次側における分離膜の周囲を気体となるまで水位を下げた後、排水弁13を閉、逆圧洗浄弁8、空気洗浄弁12を開とし、1次側の液面を上下させつつ空気洗浄を行う洗浄を実施する制御a、排水工程の工程時間を長くする制御b、排水工程時に分離膜モジュールの1次側をエアにより加圧し、排水する加圧排水またはエア抜き弁4を閉、逆圧洗浄弁8及び排水弁13を開として逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、排水する逆圧洗浄下部排水を行う制御cの少なくとも一つを実施する事が有効である。それぞれの制御は1回のみでも構わないし、複数回実施しても良い。制御aは気液界面における気泡の消失効果や気泡の破裂による液面の大きな揺れによる洗浄効果を付与でき、被処理水供給口及び/または分離膜モジュール下部を効率的に洗浄することが出来る。初期値とはろ過サイクル運転開始時または薬品洗浄後の運転開始時または前回の演算処理時の値を言う。また、上記比較においては上記演算により得られた値の初期値からの変化量では無く、図3のように変化率を変化率記録手段34−bに記録し、それぞれの変化率を互いに変化率比較手段35−bを用いて行っても良い。
同様に上記演算により得られた値の初期値からの変化量を変化量記録手段34―aに記録し、変化量比較手段35−aにより分離膜モジュール上部抵抗の初期値からの変化量が分離膜モジュールモジュール下部抵抗の初期値からの変化量、分離膜モジュールの分離膜の目詰まりによる抵抗の初期値からの変化量と比較し、最も大きい場合、詰まり箇所特定手段33により被処理水出口及び/または分離膜モジュール上部が詰まり部位であると判断し、分離膜モジュールの上部を他の箇所と比べて重点的に洗浄する必要がある。
重点的な洗浄としては制御手段36により被処理水バイパス弁15、エア抜き弁4、排水弁13を開とし、洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水を供給する制御d、排水弁13を開、エア抜き弁4を開とし分離膜モジュールの1次側の水を排出し空の状態とした後に、逆圧洗浄弁8を開、排水弁13を開としたまま、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し分離膜モジュールを洗浄する制御eの少なくとも一つを実施する事が有効である。制御dは本実施形態のように被処理水を供給することが好ましいが、処理水や工業用水、水道水、RO膜透過水を用いても良い。洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水供給する事で被処理水出口及び/または分離膜モジュール上部を効率的に洗浄することが出来る。また、上記比較においては上記演算により得られた値の初期値からの変化量では無く、図3のように変化率を変化率記録手段34−bに記録し、それぞれの変化率を互いに変化率比較手段35−bを用いて行っても良い。
同様に上記演算により得られた値の初期値からの変化量を変化量記録手段34―aに記録し、変化量比較手段35−aにより分離膜モジュールの分離膜の目詰まりによる抵抗の初期値からの変化量が分離膜モジュール上部抵抗の初期値からの変化量、分離膜モジュール上部抵抗の初期値からの変化量と比較し、最も大きい場合、詰まり箇所特定手段33により分離膜が詰まり部位であると判断し、分離膜モジュールの分離膜を他の箇所と比べて重点的に洗浄する必要がある。
重点的な洗浄としては制御手段36により逆圧洗浄工程中に薬液供給ポンプ9を稼働し薬液を2次側から分離膜モジュール3に供給する薬液強化洗浄を実施する制御f、逆圧洗浄時間、空洗時間の少なくとも一つを変更する制御g、逆圧洗浄工程時の逆圧洗浄流量、空洗工程時のエア量の少なくとも一つを変更する制御hの少なくとも一つを実施する事が有効である。
また、上記比較においては上記演算により得られた値の初期値からの変化量では無く、図3のように変化率を変化率記録手段34−bに記録し、それぞれの変化率を互いに変化率比較手段35−bを用いて行っても良い。より洗浄効果を高めるため、薬液と分離膜が接触する時間を設けても良い。接触時間は5分から3時間程度が好ましい。長すぎると造水システム20を止めている時間が長くなり、造水システム20の運転効率が落ちるためである。ここで、洗浄に用いる薬液としては、膜が劣化しない程度の濃度および接触時間を適宜設定した上で選択することが出来るが、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素、過酸化水素、オゾン等を少なくとも1つ以上含有した方が、有機物に対して洗浄効果が高くなるので好ましく、また、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、シュウ酸等を1つ以上含有した方が、アルミニウム、鉄、マンガン等に対して洗浄効果が高くなるので好ましい。薬液濃度は5mg/Lから10000mg/Lであることが好ましい。5mg/Lより薄くなると洗浄効果が十分でなく、100000mg/Lより濃くなると薬液のコストが高くなり不経済となるからである。薬液は1種類とするよりも2種類以上を順番に使用することが好ましく、例えば、酸と次亜塩素酸ナトリウムを交互に使用するとより好ましい。本実施形態のように2次側より薬液を分離膜モジュール3に供給することが好ましいが、1次側より薬液を分離膜モジュール3に供給しても良い。薬液強化洗浄を行うことにより分離膜の詰まりを効率よく洗浄することが出来る。
また、ろ過時間に対して通常短い時間で実施される洗浄工程(逆圧洗浄、空洗、排水、被処理水供給)のデータを解析し、分離膜モジュールの詰まり箇所特定を行うためには、データの収集(サンプリング、取得あるいは記録とも言う)周期を短い時間に設定する必要があるが、運転データの保存(記録)量が増大することで、サーバー容量が圧迫されることから、データの記録周期を短く設定できないという問題もあった。そこで、ろ過工程と洗浄工程それぞれの運転データを区別して異なる記録周期に設定するため、記録周期設定手段をさらに設けることも好ましい態様である。
記録周期設定手段の記録周期としては、ろ過工程であれば数十秒〜数時間単位で任意に設定してよいが、サーバー容量の圧迫を防ぐため、1分以上となるよう設定するのが好ましい。ただし、洗浄工程においてはろ過工程と比べて洗浄時間自体が短く、ろ過工程と同じ記録周期ではデータを取得することができないため、数秒〜数十秒単位に設定することが好ましく、分離膜モジュールの詰まり箇所特定のためのデータ解析には5秒以下に設定することがより好ましい。このように各工程の運転データ取得を必要最小限にすることでサーバー容量の増大を防ぐことができ、インターネットを経由して運転データを取得する形態の場合は、通信費も削減可能となる。
また、本発明では上述した詰まり箇所特定プログラムに加えて、図4に示すとおり、コンピュータ21をさらに下段の手段を有する管理プログラム23とすることを特徴としている。ろ過差圧(ΔP2)変化、ろ過流速変化からろ過指標を解析すること解析手段37を有し、過去のデータを解析する機能を有し、解析手段で得られるろ過指標から、各データの過去変化分を計算し、ろ過流速、ろ過圧力などのろ過特性の変化する割合を予測するろ過特性変化予測手段38を有する。これにより分離膜モジュール3が薬品洗浄に達するまでの時期または交換までの時期を薬品洗浄日または交換日予測手段39で予測することが可能となる。更に、図5に示すとおり、予測手段により出力されるろ過差圧(ΔP2)の予測曲線をグラフ表示することで、分離膜モジュール3の運転状況を簡易に判断することが可能となる。ろ過指標とは1サイクルのろ過抵抗上昇度と、前記物理洗浄終了後の物理洗浄不可逆ろ過抵抗上昇である。ここで1サイクルのろ過抵抗上昇度とは、ろ過工程1サイクルで上昇するろ過抵抗のことであり、ろ過抵抗は以下の計算式で計算され、膜ファウリングの程度を示す指標である。
ろ過抵抗(1/m)=ろ過差圧(Pa)/(ろ過水粘度(Pa・s)×ろ過流束(m/s))
一方、物理洗浄後の物理洗浄不可逆ろ過抵抗上昇度も膜ファウリングの程度を示す指標であるが、こちらは物理洗浄を実施しても除去されない成分を表すものであり、総ろ過水量(m/m)を横軸とし、ろ過抵抗(1/m)を縦軸にプロットした場合に、各ろ過工程開始時のろ過抵抗を結んだ直線の傾きを指すものである。更に、予測手段により出力される予測曲線をグラフ表示することで、分離膜モジュール3の運転状況を簡易に判断することが可能となる。前記予測は前記ろ過流速データまたは前記圧力データの変化に応じて周期的に新規予測する方が好ましい。周期は特に限定する物ではないが、数時間から数日に1回程度が好ましい。また、前記グラフ表示から、薬品洗浄日または交換日が、予め設定した指定日よりも日数か短くなった場合に通知アラームを出力またはメールなどで管理者に通知することで、前もって薬液洗浄や交換の準備をすることができ、停機時間を最小限にすることが可能となる。もしくは薬品洗浄日または交換日が予定日より早い場合に警報アラームを出す機能を有しても良い。
なお上記各記録手段は、掲記した名称のデータそのものを記録するものだけでなく、掲記した名称のデータを算出可能な他の情報を記録するものであってもよい。たとえば、「変化率記録手段」は変化率そのものを記録するものだけでなく、時間的な測定間隔とその間の変化量を記録するものであっても、これらから変化率を算出することができるので、変化率記録手段とすることができる。
本出願は、2016年8月5日出願の日本特許出願、特願2016−154212、2016年8月10日出願の日本特許出願、特願2016−157225に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1:被処理水供給ポンプ
2:被処理水供給弁
3:分離膜モジュール
4:エア抜き弁
5:処理水排出弁
6:処理水貯留槽
7:逆圧洗浄ポンプ
8:逆圧洗浄弁
9:薬液供給ポンプ
10:薬液貯留槽
11:エアブロワー
12:空気洗浄弁
13:排水弁
14:処理水供給弁
15:被処理水バイパス弁
16:1次側の供給圧力センサ(P1)
17:1次側の出口圧力センサ(P3)
18:2次側圧力センサ(P2)
20:造水システム
21:コンピュータ
22:詰まり箇所特定プログラム
23:管理プログラム
31−a:圧力データ記録手段
31−b:ろ過流速データ記録手段
32:差分演算手段
33:詰まり箇所特定手段
34−a:変化量記録手段
34−b:変化率記録手段
35−a:変化量比較手段
35−b:変化率比較手段
36:制御手段
37:解析手段
38:ろ過特性変化予測手段
39:薬品洗浄日または交換日予測手段

Claims (19)

  1. 被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおける分離膜モジュールの詰まり箇所を特定するため、コンピュータを、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
    前記コンピュータを、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3)を演算する差分演算手段と、前記差分演算手段で得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3を用いR1−R3、R2−(R1−R3)の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  2. 被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおける分離膜モジュールの詰まり箇所を特定するため、コンピュータを、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
    前記コンピュータを、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と2次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3’) を演算する差分演算手段と、前記差分演算手段で得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3’を用い(R1+R2)−R3’、(R1+R3’)−R2、(R2+R3’)−R1の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  3. 前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を記録する変化量記録手段と、前記変化量記録手段から変化量を比較する変化量比較手段として機能させるとともに、前記変化量比較手段の結果が、R1−R3の初期値からの変化量がR2−(R1−R3)の初期値からの変化量およびR3の初期値からの変化量よりも大きい場合、前記分離膜モジュール内の1次側の液面を上下させつつ空気洗浄を行う制御a、排水工程の工程時間を長くする制御b、排水工程時に分離膜モジュールの1次側をエアにより加圧し、排水する加圧排水を行う制御cの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  4. 前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を記録する変化率記録手段、前記変化率記録手段から変化率を比較する変化率比較手段として機能させるとともに、前記変化率比較手段の結果が、R1−R3の初期値からの変化率がR2−(R1−R3)の初期値からの変化率およびR3の初期値からの変化率よりも大きい場合、前記分離膜モジュール内の1次側の液面を上下させつつ空気洗浄を行う制御a、排水工程の工程時間を長くする制御b、排水工程時に分離膜モジュールの1次側をエアにより加圧し、排水する加圧排水を行う制御cの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  5. 前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を記録する変化量記録手段と、前記変化量記録手段から変化量を比較する変化量比較手段として機能させるとともに、前記変化量比較手段の結果が、R3の初期値からの変化量が、R1−R3の初期値からの変化量およびR2−(R1−R3)の初期値からの変化量よりも大きい場合、前記分離膜モジュールの洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水を供給する制御d、分離膜モジュールの1次側の水を排出し空の状態とした後に、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、分離膜モジュールを洗浄する制御eの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を記録する変化率記録手段と、前記変化率記録手段から変化率を比較する変化率比較手段として機能させるとともに、前記変化率比較手段の結果が、R3の初期値からの変化率がR1−R3の初期値からの変化率およびR2−(R1−R3)の初期値からの変化率よりも大きい場合、前記分離膜モジュールの洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水を供給する制御d、分離膜モジュールの1次側の水を排出し空の状態とした後に、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、分離膜モジュールを洗浄する制御eの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を記録する変化量記録手段と、前記変化量記録手段から変化量を比較する変化量比較手段として機能させるとともに、前記変化量比較手段の結果が、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量がR1−R3の初期値からの変化量およびR3の初期値からの変化量よりも大きい場合、分離膜モジュールに薬液を供給して分離膜モジュールの洗浄を実施する制御f、逆圧洗浄時間、空洗時間の少なくとも一つを変更する制御g、逆圧洗浄工程時の逆圧洗浄流量、空洗工程時のエア量の少なくとも一つを変更する制御hの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 前記コンピュータを、R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を記録する変化率記録手段と、前記変化率記録手段から変化率を比較する変化率比較手段として機能させるとともに、前記変化率比較手段の結果が、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率がR1−R3の初期値からの変化率およびR3の初期値からの変化率よりも大きい場合、分離膜モジュールに薬液を供給して分離膜モジュールの洗浄を実施する制御f、逆圧洗浄時間、空洗時間の少なくとも一つを変更する制御g、逆圧洗浄工程時の逆圧洗浄流量、空洗工程時のエア量の少なくとも一つを変更する制御hの少なくとも一つを選択する制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 前記コンピュータを、前記ろ過工程および洗浄工程の運転データを記録する運転データ記録手段と、前記ろ過工程と前記洗浄工程それぞれに運転データの記録周期を異なる周期に設定する記録周期設定手段としてさらに機能させることを特徴とする、請求項1または2に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおいて、前記造水システムはコンピュータを備え、前記コンピュータを、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、分離膜モジュールの詰まり特定することを特徴とする造水システムであって、
    分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
    前記コンピュータを、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3)を演算する差分演算手段として機能させ、前記差分演算手段で得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3を用いR1−R3、R2−(R1−R3)の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする、造水システム。
  11. 被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおいて、前記造水システムはコンピュータを備え、前記コンピュータを、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定する詰まり箇所特定手段として機能させることを特徴とする、分離膜モジュールの詰まり特定することを特徴とする造水システムであって、
    分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
    前記コンピュータを、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と2次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3’) を演算する差分演算手段として機能させ、前記差分演算手段で得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3’を用い(R1+R2)−R3’、(R1+R3’)−R2、(R2+R3’)−R1の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする、造水システム。
  12. R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を比較した結果が、R1−R3の初期値からの変化量がR2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量と比べて最も大きい場合、前記分離膜モジュール内の1次側の液面を上下させつつ空気洗浄を行う制御a、排水工程の工程時間を長くする制御b、排水工程時に分離膜モジュールの1次側をエアにより加圧し、排水する加圧排水を行う制御cの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、請求項10に記載の造水システム。
  13. R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を比較した結果が、R1−R3の初期値からの変化率がR2−(R1−R3)の初期値からの変化率およびR3の初期値からの変化率よりも大きい場合、前記分離膜モジュール内の1次側の液面を上下させつつ空気洗浄を行う制御a、排水工程の工程時間を長くする制御b、排水工程時に分離膜モジュールの1次側をエアにより加圧し、排水する加圧排水を行う制御cの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、請求項10に記載の造水システム。
  14. R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を比較した結果が、R3の初期値からの変化量が、R1−R3の初期値からの変化量およびR2−(R1−R3)の初期値からの変化量よりも大きい場合、前記分離膜モジュールの洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水を供給する制御d、分離膜モジュールの1次側の水を排出し空の状態とした後に、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、分離膜モジュールを洗浄する制御eの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、請求項10に記載の造水システム。
  15. R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を比較した結果が、R3の初期値からの変化率がR1−R3の初期値からの変化率およびR2−(R1−R3)の初期値からの変化率よりも大きい場合、前記分離膜モジュールの洗浄排水を排出するノズルから逆方向に被処理水を供給する制御d、分離膜モジュールの1次側の水を排出し空の状態とした後に、逆圧洗浄ポンプ7を稼働し、分離膜モジュールを洗浄する制御eの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、請求項10に記載の造水システム。
  16. R1−R3の初期値からの変化量、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量、R3の初期値からの変化量を記録する変化量記録手段と、前記変化量記録手段から変化量を比較する変化量比較手段を備え、前記変化量比較手段の結果が、R2−(R1−R3)の初期値からの変化量がR1−R3の初期値からの変化量およびR3の初期値からの変化量よりも大きい場合、分離膜モジュールに薬液を供給して分離膜モジュールの洗浄を実施する制御f、逆圧洗浄時間、空洗時間の少なくとも一つを変更する制御g、逆圧洗浄工程時の逆圧洗浄流量、空洗工程時のエア量の少なくとも一つを変更する制御hの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、請求項10に記載の造水システム。
  17. R1−R3の初期値からの変化率、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率、R3の初期値からの変化率を記録する変化率記録手段、前記変化率記録手段から変化率を比較する変化率比較手段を備え、前記変化率比較手段の結果が、R2−(R1−R3)の初期値からの変化率がR1−R3の初期値からの変化率およびR3の初期値からの変化率よりも大きい場合、分離膜モジュールに薬液を供給して分離膜モジュールの洗浄を実施する制御f、逆圧洗浄時間、空洗時間の少なくとも一つを変更する制御g、逆圧洗浄工程時の逆圧洗浄流量、空洗工程時のエア量の少なくとも一つを変更する制御hの少なくとも一つを実施する事を特徴とする、請求項10に記載の造水システム。
  18. 被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおいて、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする造水方法であって、
    分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
    分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3)を演算し、前記演算により得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3を用いR1−R3、R2−(R1−R3)の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする、造水方法。
  19. 被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水システムにおいて、分離膜モジュール下部の抵抗、中空糸膜のろ過抵抗、分離膜モジュール上部の抵抗から分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする造水方法であって、
    分離膜モジュールは、分離膜である中空糸膜が挿入された筒型ケースから構成され、1次側であるその下部に被処理水供給ノズルが設けられ、2次側である上部に処理水排出ノズルが設けられ、中空糸膜の外側である1次側と連通する逆洗排水を排出するノズルが筒型ケースの側面上部に設けられ、
    被処理水を分離膜を有する分離膜モジュールによってろ過し、処理水を得る造水方法において、分離膜モジュールの1次側に被処理水を供給する工程における分離膜モジュールの1次側入口側と1次側出口側の圧力の差分(第1抵抗R1)、被処理水を分離膜モジュールの1次側から2次側へと圧送するろ過工程における分離膜モジュールの1次側入口と2次側出口の圧力の差分(第2抵抗R2)、分離膜モジュールの2次側から1次側へ透過させる逆圧洗浄工程における分離膜モジュールの1次側入口側と2次側出口側の圧力の差分(第3抵抗R3’) を演算し、前記演算により得られた前記第1抵抗R1、前記第2抵抗R2、前記第3抵抗R3’を用い(R1+R2)−R3’、(R1+R3’)−R2、(R2+R3’)−R1の演算により得られた値の各初期値からの変化量または変化率により前記分離膜モジュールの詰まり箇所を特定することを特徴とする、造水方法。
JP2018532016A 2016-08-05 2017-08-04 分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法 Active JP6607319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154212 2016-08-05
JP2016154212 2016-08-05
JP2016157225 2016-08-10
JP2016157225 2016-08-10
PCT/JP2017/028499 WO2018026020A1 (ja) 2016-08-05 2017-08-04 分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018026020A1 JPWO2018026020A1 (ja) 2019-01-31
JP6607319B2 true JP6607319B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=61072918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532016A Active JP6607319B2 (ja) 2016-08-05 2017-08-04 分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11141701B2 (ja)
JP (1) JP6607319B2 (ja)
KR (1) KR102329058B1 (ja)
CN (1) CN109562965B (ja)
WO (1) WO2018026020A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230096996A (ko) 2020-10-27 2023-06-30 주식회사 쿠라레 수처리 장치 및 추정 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161609A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 栗田工業株式会社 膜分離装置の制御方法
JP2018161608A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 栗田工業株式会社 膜分離装置の膜汚染検知方法及び装置
FR3087136B1 (fr) * 2018-10-12 2021-12-31 Suez Groupe Procede et dispositif de gestion d'un dispositif de traitement de gaz vicie
KR102178424B1 (ko) * 2019-05-24 2020-11-13 한국수자원공사 역삼투막의 화학세정시기 예측 장치 및 예측 방법
JP2020199473A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 東芝インフラシステムズ株式会社 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
CN110987859B (zh) * 2019-12-17 2021-03-12 山东大学 一种液体反应终点智能判断系统
KR20220161313A (ko) * 2020-03-30 2022-12-06 도레이 카부시키가이샤 조수 장치의 세정 트러블 판정 방법 및 세정 트러블 판정 프로그램
CN115884823A (zh) 2020-07-31 2023-03-31 东丽株式会社 分离膜模块的运转方法、记录有程序的计算机能够读取的记录媒介及造水系统
JPWO2023054648A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262443A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Sanki Eng Co Ltd 膜分離方法およびこれに用いる中空糸膜モジュール
JPH1119485A (ja) 1997-07-03 1999-01-26 Fuji Electric Co Ltd 膜を用いた水処理における運転制御法
JPH11169851A (ja) 1997-12-17 1999-06-29 Nkk Corp 水ろ過処理装置およびその運転方法
WO2000004987A1 (en) * 1998-07-21 2000-02-03 University Technology Corporation Method and apparatus for determining the state of fouling/cleaning of membrane modules
JP2000197884A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Zenken:Kk 濾過装置の目詰まり防止装置
JP3442354B2 (ja) 2000-08-24 2003-09-02 株式会社クボタ 浸漬型膜分離装置の維持管理方法
JP4347864B2 (ja) 2006-06-12 2009-10-21 株式会社日立製作所 水処理施設の管理システム
JP2010207800A (ja) 2009-02-16 2010-09-24 Kuraray Co Ltd ろ過ユニットおよびこれを備えたろ過装置
KR101724166B1 (ko) 2009-02-16 2017-04-18 주식회사 쿠라레 여과 유닛 및 이것을 구비한 밸러스트수 제조 장치
JP5764285B2 (ja) 2009-02-16 2015-08-19 株式会社クラレ ろ過ユニットおよびこれを備えたバラスト水製造装置
JP5349378B2 (ja) * 2010-03-15 2013-11-20 株式会社東芝 浄水膜ろ過監視制御システム
SG184107A1 (en) * 2010-03-30 2012-10-30 Toray Industries Method for cleaning separation membrane module, and method for fresh water generation
JP5565048B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-06 栗田工業株式会社 リユース分離膜の管理装置、管理プログラム、および、管理方法
KR101542617B1 (ko) 2012-12-03 2015-08-06 삼성에스디아이 주식회사 분리막 세정 시스템 및 이를 이용한 분리막 세정 방법
CN115121124A (zh) 2014-08-29 2022-09-30 三菱电机株式会社 过滤膜的清洗方法及清洗装置、以及水处理系统
JP2016067966A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 三浦工業株式会社 洗浄方法
JP6460723B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-30 株式会社日立製作所 淡水化システム
JP6399896B2 (ja) * 2014-10-31 2018-10-03 株式会社日立製作所 逆浸透処理装置
JP6436483B2 (ja) * 2014-11-21 2018-12-12 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 染色排水の処理方法
KR101612230B1 (ko) 2015-07-22 2016-04-14 성균관대학교산학협력단 연속식 막오염 지수 측정 장치 및 측정 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230096996A (ko) 2020-10-27 2023-06-30 주식회사 쿠라레 수처리 장치 및 추정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102329058B1 (ko) 2021-11-19
US20190184343A1 (en) 2019-06-20
KR20190033550A (ko) 2019-03-29
WO2018026020A1 (ja) 2018-02-08
US11141701B2 (en) 2021-10-12
CN109562965B (zh) 2021-11-26
JPWO2018026020A1 (ja) 2019-01-31
CN109562965A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607319B2 (ja) 分離膜モジュールの詰まり箇所特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、造水システム及び造水方法
US20070138092A1 (en) Method and system for controlling duration of a backwash cycle of a filtration system
JP2010207800A (ja) ろ過ユニットおよびこれを備えたろ過装置
WO2011158559A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP7306826B2 (ja) 造水システムの物理洗浄工程トラブル判定プログラム及び物理洗浄工程トラブル判定装置、並びに記録媒体
JP2007296500A (ja) 膜分離装置及び膜ろ過方法
KR101050418B1 (ko) 지능형 고효율 분리막 유지 세정장치 및 방법
JP5588099B2 (ja) 膜ろ過処理法及び膜ろ過処理装置
JP7103526B2 (ja) 造水装置の洗浄トラブル判定方法および洗浄トラブル判定プログラム
JP7103513B2 (ja) ろ過特性予測による造水装置の制御方法、造水装置のトラブル判定方法、造水装置、造水装置の運転プログラム、造水装置のトラブル判定プログラム、および記録媒体
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
JP7052926B1 (ja) 分離膜モジュールの運転方法、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び造水システム
JP2009214062A (ja) 浸漬型膜モジュールの運転方法
JP2007289899A (ja) 膜分離手段の膜洗浄方法及び水処理装置
JP2015123436A (ja) 水処理方法
JP4876391B2 (ja) プレコート液の濃度制御方法
KR20140128841A (ko) 막모듈의 교차 정수 및 세정 장치와 이의 운전방법
JP5548378B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2006239609A (ja) 中空糸膜モジュールの運転方法
JP4678757B2 (ja) 水処理装置およびその運転方法
JP2021023861A (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP2008246425A (ja) 膜モジュールの洗浄方法および膜ろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6607319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151