JP2006167311A - 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置 - Google Patents

生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006167311A
JP2006167311A JP2004366780A JP2004366780A JP2006167311A JP 2006167311 A JP2006167311 A JP 2006167311A JP 2004366780 A JP2004366780 A JP 2004366780A JP 2004366780 A JP2004366780 A JP 2004366780A JP 2006167311 A JP2006167311 A JP 2006167311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vivo tissue
closure device
tissue closure
thread
deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366306B2 (ja
Inventor
Masakatsu Kawaura
政克 川浦
Tomoji Maruyama
智司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2004366780A priority Critical patent/JP4366306B2/ja
Priority to DE602005013342T priority patent/DE602005013342D1/de
Priority to AT05027557T priority patent/ATE425704T1/de
Priority to EP05027557A priority patent/EP1671591B1/en
Priority to US11/304,704 priority patent/US7875052B2/en
Publication of JP2006167311A publication Critical patent/JP2006167311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366306B2 publication Critical patent/JP4366306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00606Implements H-shaped in cross-section, i.e. with occluders on both sides of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00619Locking means for locking the implement in expanded state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00623Introducing or retrieving devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00659Type of implements located only on one side of the opening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

【課題】様々な生体内組織膜の状態に対応でき、生体内組織膜に形成された傷穴を容易かつ確実に閉じることができて、完全に止血することができるとともに、安全性の高い生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置を提供する。
【解決手段】クリップ4は、クリップ本体40と、一方向に移動可能な結び目を有する糸46とを備えている。クリップ本体40は、板状のシール部41と、シール部41に対して略垂直な方向に伸び、シール部41に対して略平行な方向に縮小した第1の形態と、シール部41に対して略垂直な方向に縮み、シール部41に対して略平行な方向に拡張した第2の形態との間において変形可能である枠状をなす変形部42と、シール部41と変形部42とを接続する接続部44とで構成されている。変形部42が第1の形態と第2の形態との間の所定の形態になった状態で、糸46により、その状態を保持する。
【選択図】図2

Description

本発明は、生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置に関するものである。
従来、血管や他の生体内組織中にカテーテル等の診断或いは治療用装置を挿入してなされる低侵襲手術が広く行なわれている。例えば、心臓の冠状動脈の狭窄の治療においては、その治療処置を行なうために血管内へカテーテル等の器具を挿入することが必要になる。
このようなカテーテルの血管内への挿入は、通常、大腿部を切開して形成した穿刺孔を介して行なわれる。従って、治療処置が終了した後に、穿刺孔の止血を行なう必要があるが、大腿動脈からの出血時の血圧(出血血圧)は高いため、医療従事者が長時間の間、手指で押さえ続ける(用手圧迫)等の過酷な作業が必要となる。
近年、このような止血作業を容易かつ確実に行なうために、傷穴から挿入して血管に形成された穴を閉じる種々の装置が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1には、2つの柔軟な円盤状の部材が中央部で接続されるように一体化されてなり、血管に形成された穴を閉鎖する器具が開示されている。
しかしながら、前記特許文献1の器具では、2つの円盤状の部材の位置関係が固定されているので、患者の血管の肉厚(厚み)や状態、血管の周辺組織の状態等によって、止血効果が左右されてしまうという問題がある。
すなわち、心臓等へのカテーテル処置および検査を受ける患者においては、心臓以外の箇所にも何らかの血管疾患を患っている可能性があり、カテーテルが挿入される大腿動脈においても血管病変が存在する場合がある。例えば、カテーテルが挿入される大腿動脈の血管の肉厚は、健常な血管で約1mmであるが、血管が肥厚して肉厚が2mm以上になっていたり、また、石灰化して血管壁が硬くなっている場合がある。また、複数回カテーテル手技を受けた患者においては、血管の穿刺部周辺が繊維化して痕跡となり硬くなっている場合もある。また、カテーテルの挿入によって形成される傷の大きさは、血管の弾性、肉厚、病変等によって各患者によって異なる。このように、カテーテルが留置される患者の血管やその周辺組織の状態(状況)には、個人差が激しい。このため、前記特許文献1の器具では、様々な血管の状態に対応できない。
また、特許文献2には、糸が取り付けられた閉鎖部材を血管内に配置し、この糸に沿ってリング(ロッキング部材)を滑らせて移動させ、リングが血管の外側で糸をロックすることで血管に形成された穴を閉鎖する装置が開示されている。
この装置では、リングを糸に何らかの方法で固定することにより、閉塞部材を血管壁に固定するようになっている。
しかしながら、前記特許文献2の装置では、皮下組織内においてリングを糸に固定する操作を行わなければならないので、その固定操作が困難であり、また、リングを糸に固定した後、糸を皮下組織内で切断する操作が必要であるので、血管に形成された穴を閉じる作業に手間と時間がかかる。
また、リングの外径は傷穴に入り得る寸法である必要があるため、リングが小型にならざるを得ず、血管に形成された穴から血管内にリングが落下する虞がある。
米国特許第5690674号明細書 特許第3133059号公報
本発明の目的は、様々な生体内組織膜の状態に対応でき、生体内組織膜に形成された傷穴を容易かつ確実に閉じることができて、完全に止血することができるとともに、安全性の高い生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(29)の本発明により達成される。
(1) 生体内組織膜を貫通する傷穴を閉じる生体内組織閉鎖具であって、
前記生体内組織膜の一方の面側から前記傷穴および前記傷穴の周辺部を覆う板状のシール部と、
前記シール部に対して略垂直な方向に伸び、前記シール部に対して略平行な方向に縮小した第1の形態と、前記シール部に対して略垂直な方向に縮み、前記シール部に対して略平行な方向に拡張した第2の形態との間において変形可能である枠状をなす変形部と、
前記変形部が前記第1の形態と前記第2の形態との間の所定の形態になった状態で、その状態を保持する糸状体とを有することを特徴とする生体内組織閉鎖具。
(2) 前記変形部は、パンタグラフ様形状をなしている上記(1)に記載の生体内組織閉鎖具。
(3) 前記変形部は、帯状体を複数回屈曲させて多角形の環状をなす形状としたものである上記(1)または(2)に記載の生体内組織閉鎖具。
(4) 前記変形部は、4つのリンクを一体的に形成してなる四角形をなし、該四角形の対角位置にある2つの角部同士が接近、離間するように変形するものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(5) 前記糸状体は、一方向に移動可能な結び目を有し、前記結び目を移動させて前記糸状体を締め付けることにより、前記変形部が前記所定の形態になった状態を保持する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(6) 前記糸状体が、前記変形部が前記所定の形態になった状態を保持しているとき、前記結び目は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部に位置する上記(5)に記載の生体内組織閉鎖具。
(7) 前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部側と、前記変形部の前記シール部側の端部側とに掛けられている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(8) 前記シール部および前記変形部が一体的に形成されている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(9) 前記シール部と前記変形部とを接続する接続部を有する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(10) 前記シール部、前記接続部および前記変形部が一体的に形成されている上記(9)に記載の生体内組織閉鎖具。
(11) 前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部および前記接続部を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記接続部とに掛けられている上記(9)または(10)に記載の生体内組織閉鎖具。
(12) 前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部および前記シール部を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記シール部とに掛けられている上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(13) 前記変形部の前記シール部側の内面に、孔が形成された糸掛け部が設けられており、前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部および前記糸掛け部の孔を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記糸掛け部とに掛けられている上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(14) 前記変形部および前記糸掛け部が一体的に形成されている上記(13)に記載の生体内組織閉鎖具。
(15) 前記変形部の内面に設けられ、前記変形部が前記第1の形態と前記第2の形態との間の所定の形態になった状態で、前記変形部に係合してその状態を保持する、前記糸状体とは別の固定部を有する上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(16) 前記固定部は、前記変形部の前記シール部側の内面に設けられている上記(15)に記載の生体内組織閉鎖具。
(17) 前記変形部および前記固定部が一体的に形成されている上記(15)または(16)に記載の生体内組織閉鎖具。
(18) 前記変形部の前記第1の形態と前記第2の形態との間の変形の度合いに応じて、前記糸状体による保持と、前記固定部による保持とに分けられている上記(15)ないし(17)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(19) 前記変形部は、前記固定部の少なくとも一部が挿入可能な開口部を有し、
前記固定部は、該固定部が前記開口部に挿入された状態で前記変形部と係合し得る少なくとも一つの爪を有する上記(15)ないし(18)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(20) 前記固定部は、孔を有し、前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部および前記固定部の孔を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記固定部とに掛けられている上記(15)ないし(19)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(21) 前記変形部の前記シール部と反対側の端部には、前記固定部の少なくとも一部が挿入可能な開口部が設けられており、
前記固定部は、該固定部が前記開口部に挿入された状態で前記変形部と係合し得る少なくとも一つの爪と、該固定部の前記シール部と反対側の端部に設けられた孔とを有し、
前記固定部が前記開口部に挿入されていないときは、前記糸状体は、前記変形部の開口部および前記固定部の孔を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記固定部とに掛けられている上記(15)ないし(18)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(22) 前記固定部が前記開口部に挿入され、前記爪が前記変形部と係合する際は、前記変形部の内側に位置する前記糸状体は、前記固定部の孔と共に、前記開口部から前記変形部の外側に移動する上記(21)に記載の生体内組織閉鎖具。
(23) 生体内組織膜を貫通する傷穴を閉じる生体内組織閉鎖具であって、
前記生体内組織膜を一方の面側から前記傷穴および前記傷穴の周辺部を覆うシール部と、
前記シール部に対して略垂直な方向に細長く伸びた第1の形態と、該第1の形態から前記シール部に向かって圧縮された第2の形態へ変形可能な変形部と、
前記変形部が前記第1の形態と前記第2の形態との間の所定の形態になった状態で、その状態を保持する第1の糸状体とを有し、
前記第1の糸状体は、その一方の端部が折り返し部となる二重糸で構成され、該折り返し部と前記シール部との間に前記変形部が位置するような関係に配置され、前記折り返し部により輪が形成されることを特徴とする生体内組織閉鎖具。
(24) 当該生体内組織閉鎖具の少なくとも一部は、生体吸収性材料で構成されている上記(1)ないし(23)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(25) 前記生体内組織膜は、血管壁であり、前記一方の面は、前記血管壁の内面である上記(1)ないし(24)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
(26) 上記(1)ないし(25)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具と、
先端部において前記生体内組織閉鎖具を着脱自在に保持する長尺状の配置装置とを有し、
前記生体内組織閉鎖具を生体内に配置し、該生体内組織閉鎖具により生体内組織膜を貫通する傷穴を閉じることを特徴とする生体内組織閉鎖装置。
(27) 上記(23)に記載の生体内組織閉鎖具と、
先端部において前記生体内組織閉鎖具を着脱自在に保持する長尺状の配置装置とを有し、
前記生体内組織閉鎖具を生体内に配置し、該生体内組織閉鎖具により生体内組織膜を閉じる生体内組織閉鎖装置であって、
前記第1の糸状体の前記折り返し部により形成される輪を挿通する第2の糸状体を有し、該第2の糸状体により、前記生体内組織閉鎖具が着脱自在に保持されることを特徴とする生体内組織閉鎖装置。
(28) 前記第2の糸状体は、その一方の端部が折り返し部となる二重糸で構成されている上記(27)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(29) 前記配置装置は、その長手方向に沿って設けられ、前記第2の糸状体を挿通させる管腔を有し、
前記第2の糸状体の前記折り返し部は、前記配置装置の基端部に位置し、該折り返し部が、前記配置装置の前記管腔内を、先端方向へ向って移動するのを阻止する固定具を有する上記(28)に記載の生体内組織閉鎖装置。
本発明によれば、糸状体により、変形部を、その変形部が変形可能な形態のうちの所望の形態に保持することができる。これにより、様々な生体内組織膜の状態(状況)に対応することができ、血管壁等の生体内組織膜に形成された傷穴に対し、止血作業を容易かつ確実に行なうことができる。すなわち、傷穴を容易かつ確実に閉じる(閉鎖する)ことができ、完全に止血することができる。
また、変形部を容易かつ確実に変形させることができ、これにより、仮に止血不良が生じたとしても、そのときは変形部がシール部に対して略平行な方向に確実に広がっており、このため、その後、用手圧迫止血を行なうことができ、非常に安全に止血作業を行うことができる。
以下、本発明の生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の生体内組織閉鎖装置の第1実施形態を示す断面図、図2は、図1に示す生体内組織閉鎖装置の生体内組織閉鎖具を示す斜視図、図3は、図1および図2に示す生体内組織閉鎖具の結び目の一例を示した説明図、図4は、図1および図2に示す生体内組織閉鎖具の結び目の他例を示した説明図、図5は、図1および図2に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図、図6〜図13は、それぞれ、図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面図である。
なお、図1では、ストッパー12については、その斜視図も示されている。また、図5において、プッシャーチューブ7は、破線で、模式的に示されている。
また、説明の都合上、図1、図6〜図12において、図中の左下側を「先端」、右上側(手元側)を「基端」、図2〜図5、図13において、図中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明する。
これらの図に示す生体内組織閉鎖装置1は、例えば、血管等の生体管腔、生体内部器官、生体内部組織等の生体内組織膜に形成され、経皮的に貫通した傷穴(生体内組織膜を貫通する傷穴)を閉じる(閉鎖する)装置である。
図1および図2に示すように、生体内組織閉鎖装置1は、長尺状の本体部2と、本体部2の先端部に着脱自在に装着(保持)され、生体内組織膜を貫通する傷穴を閉じる生体内組織閉鎖具であるクリップ4と、クリップ4を牽引する牽引手段である糸(第2の糸状体)8とを備えている。
本体部2は、中心部に軸線方向に貫通する貫通孔51を有するシース5と、シース5に着脱自在に装着される(シース5内に挿入される)長尺状の配置装置(移送・変形手段)3とを備えている。止血作業(傷穴を閉じる作業)の際は、これらシース5および配置装置3の先端部と、クリップ4とが、それぞれ、傷穴を貫通する。すなわち、傷穴から血管等の生体の管腔(生体管腔)内に挿入される。
シース5は、略円筒状をなし、その基端部にハブ52を有している。また、ハブ52の内周側には、図示しない止血弁が設置されている。
このシース5としては、例えば、カテーテルを用いた治療(PCI)や診断(CAG)の処置後に留置されているシース(イントロデューサシース)を用いてもよく、また、この生体内組織閉鎖装置1専用のものであってもよい。
なお、本実施形態では、本体部2の構成要素にシース5が含まれているが、本発明では、本体部2の構成要素にシース5が含まれていなくてもよい。
配置装置3は、長尺状の管状部材である外套チューブ(筒状部材)6と、外套チューブ6に着脱自在に装着される(外套チューブ6内に挿入される)長尺状の管状部材であるプッシャーチューブ(筒状部材)7と、キャップ(糸保持部材)9と、キャップ(位置確認用ポート閉鎖部材)13と、ストッパー12とを有している。この配置装置3のうち、外套チューブ6およびプッシャーチューブ7により、クリップ4を移送する移送手段と、後述するクリップ4の糸46の結び目461を移動させることにより、糸46を締め付けて変形部42を変形させる変形手段との主要部が構成される。
外套チューブ6は、チューブ本体61と、チューブ本体61の基端部に設けられたハブ62とで構成され、この外套チューブ6の先端部には、クリップ4が着脱自在に装着(保持)される。この場合、外套チューブ6の先端部の管腔内にクリップ4の後述する変形部42が保持されることにより、そのクリップ4が装着される。
ハブ62は、その先端側に、円筒状の筒状部621を有し、基端側に、円筒状の筒状部622を有している。このハブ362の筒状部621には、シース5のハブ52が嵌合し、筒状部622には、後述するプッシャーチューブ7のハブ72の筒状部721が嵌合する。
また、ハブ62には、ハブ62を貫通してチューブ本体61の管腔に連通する貫通孔を有する流出口(位置確認用ポート)623が設けられている。この流出口623には、キャップ13が、着脱自在に装着される。このキャップ13は、頭部を有するピン状をなしており、流出口623内に挿入されることにより、流出口623に装着され、これにより流出口623が閉鎖される。
一方、チューブ本体61の先端部には、そのチューブ本体61の管腔に連通する開口(流入口)611が形成されており、この開口611からチューブ本体61の管腔内に流入した体液(血液)は、チューブ本体61の管腔内の内面とプッシャーチューブ7の外面に形成されている図示しない溝とで画成(形成)される流路内を流通して流出口623から流出し得るように構成されている。
また、外套チューブ6の長さは、シース5より長く設定されている。すなわち、後述するように、配置装置3(外套チューブ6)をシース5の基端側からシース5の貫通孔51に挿入して、外套チューブ6のハブ62とシース5のハブ52とを嵌合させたとき、シース5の先端から外套チューブ6の先端部(開口611を含む部分)が露出するようになっている(シース5の先端が外套チューブ6の先端部より基端側に位置するようになっている。
プッシャーチューブ7は、チューブ本体71と、チューブ本体71の基端部711に設けられたハブ72とで構成されている。このプッシャーチューブ7は、外套チューブ6の先端部に装着されているクリップ4を外套チューブ6から押し出し、離脱させる機能と、クリップ4の糸46の結び目461を移動させることにより、糸46を締め付けて変形部42を変形させる機能とを有する。
ハブ72は、その先端側に、円筒状の筒状部721を有している。
また、チューブ本体71の基端部711には、糸留め用のキャップ(牽引部固定手段)9が、着脱自在に装着される。このキャップ9は、頭部を有するピン状をなしており、基端部711の管腔内に挿入されることにより、その基端部711に装着される。
糸8を基端部711の管腔内から外部に引き出して、キャップ9を基端部711に装着することにより、糸8がキャップ9と基端部711とで挟み込まれ、保持される。これにより、糸8がプッシャーチューブ7の基端部711に固定される。また、この糸8の一端には、球状のストッパー47が固定されている。
また、ストッパー12は、プッシャーチューブ7のチューブ本体71に対し、着脱自在に装着される。
ストッパー12は、略C字状の取付部121と、把持部122とで構成されている。このストッパー12は、プッシャーチューブ7のチューブ本体71を取付部121に挿通させることにより、ハブ72の近傍のチューブ本体71に装着され、そのハブ72と、外套チューブ6のハブ62との間に配置される。
図2に示すように、クリップ(生体内組織閉鎖具)4は、クリップ本体(生閉鎖具本体)40と、糸(第1の糸状体)46とを有している。
クリップ本体40は、シール部41と、変形可能な変形部42と、シール部41と変形部42とを接続する接続部44とで構成されている。これらシール部41、変形部42および接続部44、すなわち、クリップ本体40は、同一の材料で一体的に形成されているのが好ましい。
シール部41は、生体内組織膜の一方の面(内面)側から傷穴の周辺部(生体内組織膜の傷穴を含む部分)に密着して傷穴および傷穴の周辺部を覆う平面部(平面)412を有する部材であり、板状をなしている。
このシール部41における後述する変形部42が接続された面(図2中上側の面)は、略平面をなしている。
変形部42は、パンタグラフ様形状をなしており、接続部44を介してシール部41の平面部412の略中央に連結(接続)されている。
すなわち、変形部42は、シール部41に対して略垂直な方向に伸び、シール部41に対して略平行な方向に縮小した第1の形態と、シール部41に対して略垂直な方向に縮み、シール部41に対して略平行な方向に拡張した第2の形態との間において変形可能である枠状をなしている。従って、この変形部42は、図2に示す基本形態(基本形状)から、傷穴を通過可能な形態や、生体内組織膜の他方の面(外面)側からシール部41とで生体内組織膜を挟み、傷穴を閉じることが可能な形態等、前記第1の形態と前記第2の形態との間の任意の形態に変形することができる。
生体内組織膜が、血管壁(生体管腔壁)である場合は、前記一方の面は、血管壁(生体管腔壁)の内面であり、前記他方の面は、血管壁(生体管腔壁)の外面である。
ここで、本実施形態では、変形部42は、帯状体を4回屈曲させて四角形の環状をなす形状(帯状体を複数回屈曲させて多角形の環状をなす形状)としたものである。すなわち、変形部42は、4つのリンクを一体的に形成してなり、ヒンジ状に屈曲可能な4つの角部を有する四角形(四角形の枠状)をなしている。そして、図2中上下方向の対角位置にある2つの角部421、422のうちの図2中下側(シール部41側)の角部422が、接続部44を介してシール部41の平面部412略中央に連結され、接続部44の図2中上側の端部に対して移動不可能な不動部となっている。
これにより、変形部42は、角部421と角部422とが接近、離間するように変形する、すなわち直行する2方向へ伸縮変形することができ、かつ、シール部41に対し、揺動することもできる。
また、2つの角部421、422のうちの図2中上側(シール部41と反対側)の角部421の上面(シール部41と反対側の表面)は、湾曲凸面をなしている。この変形部42の角部421(変形部42のシール部41と反対側の端部)の中央付近には、2つの孔(貫通孔)425および428が形成され、角部422の中央付近には、2つの孔(貫通孔)426および427が形成されている。
また、接続部44は、板状をなしており、その中央付近には、孔(貫通孔)441が形成されている。この接続部44により、シール部41と変形部42の角部422とを所定距離離間させることができる。
糸46は、変形部42のシール部41と反対側の端部側と、変形部42のシール部41側の端部側とに掛けられ、クリップ本体40に取り付けられている。本実施形態では、糸46は、変形部42の角部421(変形部42のシール部41と反対側の端部)および接続部44を貫通した状態で、変形部42の角部421と接続部44とに掛けられている。すなわち、この糸46は、図2中上側から、順次、変形部42の角部421の孔425を挿通(貫通)し、角部422の孔426を挿入し、接続部44の孔441を挿通し、角部422の孔427を挿通し、角部421の孔428を挿通し、その角部421側(変形部42の外側)で、図3または図4に示すような形状の結び目461を形成している。また、結び目461の図2中上側には、糸8が挿通する輪462が形成されている。
結び目461は、先端方向(一方向)、すなわち、図2中下方にのみ移動可能な結び方になっており、この結び目461を先端方向に移動させて糸46を締め付けることにより、変形部42が前記第1の形態と前記第2の形態との間の所定の形態に変形し、その状態を保持することができる。糸46が、変形部42前記所定の形態になった状態を保持しているとき、その結び目461は、変形部42のシール部41と反対側の端部、すなわち、角部421に位置する。
前記結び目461は、プッシャーチューブ7の内径よりも大きく形成され、また、前記輪462は、プッシャーチューブ7の内径よりも小さく形成されている。これにより、プッシャーチューブ7によって、クリップ4の糸46の結び目461を移動させ、糸46を締め付けて変形部42を変形させる際、輪462は、プッシャーチューブ7の管腔内に入ることができ、また、結び目461がプッシャーチューブ7の管腔内に入ってしまうことを防止することができ、確実に、結び目461を移動させることができる。
図1および図2に示すように、糸8は、糸46の輪462を挿通した状態で、プッシャーチューブ7の管腔内を挿通し、その両端部が、プッシャーチューブ7の基端部711から外部に引き出されている。この状態で基端部711にキャップ9を装着することにより、糸8は、キャップ9と基端部711との間で挟まれ(保持され)、基端部711に保持(固定)される。すなわち、糸8は、その一端部にクリップ4が保持され、この状態で、キャップ9により、他端部がプッシャーチューブ7の基端部711に保持(固定)される。
これにより、クリップ4の先端側への移動が阻止(防止)され、外套チューブ6の先端部からのクリップ4の離脱が阻止される。
なお、前記糸46がこの糸8を兼用していてもよい。
前記クリップ4のクリップ本体40の少なくとも一部は、生体吸収性材料で構成されるのが好ましく、特に、クリップ本体40の主要部分(大部分)は、生体吸収性材料で全体を一体的に構成されるのが好ましい。これにより、クリップ本体40の主要部分が所定期間後に生体に吸収され、最終的に生体内に残らないので、人体への影響をなくすことができる。また、糸46も生体吸収性材料で構成されるのが好ましい。
用いられる生体吸収性材料としては、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリジオキサノン等の単体、あるいはこれらの複合体が挙げられる。
なお、クリップ4のクリップ本体40の構成材料としては、生体吸収性材料に限らず、例えば、樹脂や金属等の生体適合性材料を用いることができる。また、糸46の構成材料も生体吸収性材料には限定されない。
また、前記クリップ4のクリップ本体40としては、特に、変形部42の変形機能に求められる材料物性としては、ヒンジ特性に優れたものであることが望ましい。具体的には、引張り強さ250〜500(Kg/cm2)、伸び150〜800%、引張弾性率8〜20(×103Kg/cm2)、曲げ強さ300〜700(Kg/cm2)のものが好ましい。これらの物性値を満たすことによって、クリップ本体40は、ヒンジ特性に優れ、変形部42が所望の変形能を有することができる。
図11に示すように、クリップ4が外套チューブ6から離脱している状態で、糸8によりクリップ4の糸46を牽引しつつ、クリップ4に対して、配置装置3(本体部2)をその先端方向へ相対的に移動させると、プッシャーチューブ7により結び目461が先端方向へ押され、結び目461が先端方向に移動して、糸46が締め付けられ、変形部42が変形する。
この場合、クリップ4が外套チューブ6に装着されているときは、クリップ4の変形部42は、図5(a)に示すように、シール部41に対して略垂直な方向に伸び、シール部41に対して略平行な方向に縮小した形態をなしている。そして、結び目461が先端方向に移動して糸46が締め付けられるにつれて、変形部42の角部421が図5中下側に移動してゆき、その変形部42は、図5(a)に示す形態から、図5(b)に示す形態、図5(c)に示す、シール部41と変形部42で生体内組織膜を挟み、傷穴を閉じることが可能な形態へと、連続的に変形する。すなわち、変形部42は、シール部41に対して略垂直な方向に縮み、シール部41に対して略平行な方向に拡張してゆく。
また、前述したように、結び目461は、先端方向にのみ移動可能な結び方になっているので、糸46により、変形部42が所定の形態になった状態が保持される。
このように、このクリップ4によれば、変形部42の変形の度合いを連続的に規制(調整)することができる(2つの角部421、422の間の距離を連続的に規制(調整)することができる)。すなわち、変形部42が所望の形態になった状態で、その状態を保持することができる。これにより、例えば、生体内組織膜が厚い人、薄い人、硬い人、軟らかい人等、種々の場合に対応することができる(様々な生体内組織膜の状態(状況)に対応することができる。
なお、本発明では、クリップ(生体内組織閉鎖具)の構成は、シール部、変形部および糸(糸状体)を有しているものであれば、前記のものに限定されないことは言うまでもない。
例えば、本発明では、クリップ(生体内組織閉鎖具)の変形部の形状は、四角形に限らず、他の多角形でもよく、また、円環状、楕円環等の角のない枠状であってもよい。
次に、生体内組織閉鎖装置1を用いて行なう止血作業の手順(生体内組織閉鎖装置1の作用)について説明する。
まず、図1に示すように、配置装置3を組み立てる。
この場合、まず、ストッパー12をプッシャーチューブ7のチューブ本体71におけるハブ72の近傍に装着し、そのプッシャーチューブ7を外套チューブ6の基端側から外套チューブ6内に挿入し、プッシャーチューブ7のハブ72と外套チューブ6のハブ62との間にストッパー12を位置させる。
次に、糸8の端部をプッシャーチューブ7の基端側からプッシャーチューブ7内に挿入し、その先端部712および外套チューブ6の先端部から外部に引き出す。そして、糸8の端部をクリップ4の糸46の輪462を挿通させ、外套チューブ6およびプッシャーチューブ7の先端側からプッシャーチューブ7内に挿入し、その基端部711から外部に引き出す。
次に、クリップ4の変形部42を潰して図5(a)に示す形態に変形させ、その変形部42を外套チューブ6の先端側から外套チューブ6内に挿入する(装着する)。
次に、糸8の両端部を基端側に向けて適度に引っ張りつつ、キャップ9をプッシャーチューブ7の基端部711の管腔内に挿入し、装着する。これにより、糸8の両端部は、キャップ9と基端部711とで挟み込まれ、基端部711に固定され、糸8の両端部よりも先端側は、プッシャーチューブ7の管腔内に、その管腔に沿って配置される。以上で、配置装置3の組み立てが完了する。なお、配置装置3の組み立ての手順は、これに限定されないことは、言うまでもない。
シース5としては、カテーテルを用いた治療(PCI)や診断(CAG)の処置後に留置されているシースを用いる。このシース5の先端部は、血管内に挿入されている。
次に、図1に示すように、配置装置3をシース5の基端側からシース5の貫通孔51に挿入してゆき、図6に示すように、外套チューブ6のハブ62とシース5のハブ52とを嵌合させる。これにより、シース5の先端部から外套チューブ6の先端部が突出するとともに、クリップ4のシール部41が突出し、血管内に挿入される。
次に、図7に示すように、本体部2をゆっくり傷穴から引き抜く方向に移動させ、クリップ4のシール部41で血管壁の内側から傷穴および傷穴の周辺部を覆う(シール部41の位置決めを行なう)。クリップ4の変形部42および固定部43は、それぞれ、血管の外側に移動する。
なお、術者は、前記シール部41で傷穴および傷穴の周辺部を覆う際の作業(操作)においては、本体部2を傷穴から引き抜く方向に移動させた際、シール部41が傷穴およびその周辺組織に当接したときの抵抗(面当て抵抗)を感知すると、シール部41が傷穴およびその周辺組織に当接し(面当てされ)、シール部41の位置決めが完了したものと判断する。
次に、図8に示すように、外套チューブ6の流出口623に装着されているキャップ13を取り外す。
流出口623からの血液のバックフラッシュ(フラッシュバック)がないことを確認する。
なお、シール部41の位置決めが正しくなされておらず、外套チューブ6の開口611が血管内に位置している場合は、流出口623から血液のバックフラッシュが生じる。この場合は、キャップ13を流出口623に装着して、再度、前記シール部41で傷穴および傷穴の周辺部を覆う作業を行なう。
次に、図9に示すように、外套チューブ6のハブ62とプッシャーチューブ7のハブ72との間にあるストッパー12を取り外し、図10に示すように、外套チューブ6またはシース5を傷穴から引き抜く方向に移動させ、プッシャーチューブ7のハブ72と外套チューブ6のハブ62とを嵌合させる。
この際、外套チューブ6の先端部に保持されているクリップ4の変形部42は、プッシャーチューブ7により、外套チューブ6から押し出され、離脱する。
次に、図11に示すように、キャップ9をプッシャーチューブ7の基端部711から取り外す。
次に、図12に示すように、糸8を少し引いてテンションを加えつつ(クリップ4の糸46を牽引しつつ)、本体部2を傷穴内に挿入する方向に押す。これにより、図5(c)に示すように、プッシャーチューブ7によって、結び目461が先端方向へ押され、結び目461が先端方向に移動して、糸46が締め付けられ、変形部42が変形する。この操作を止血が完了するまで続ける。
これにより、変形部42が血管壁の外側から傷穴および傷穴の周辺部を覆い、シール部41が血管壁の内側から傷穴および傷穴の周辺部を覆い、これらシール部41と変形部42とで血管壁が挟み込まれ、傷穴が閉じる。そして、糸46により、変形部42が前記の形態になった状態が保持される。
最後に、図13に示すように、本体部2および糸8をそれぞれ抜去し、クリップ4が生体内に配置(留置)される。
なお、糸8の一端にはストッパー47が固定されているので、図5(d)に示すように、本体部2を抜去すると、それと共に糸8も抜去される。以上で、止血作業が完了する。
以上説明したように、この生体内組織閉鎖装置1によれば、クリップ4の変形部42が第1の形態と第2の形態との間の所望の形態になった状態で、糸46により、その状態を保持することができる。これにより、様々な生体内組織膜の状態(状況)に対応することができ、血管壁等の生体内組織膜に形成された傷穴に対し、止血作業を容易かつ確実に行なうことができる。すなわち、傷穴を容易かつ確実に閉じる(閉鎖する)ことができ、完全に止血することができる。
また、変形部42を容易かつ確実に変形させることができ、これにより、仮に止血不良が生じたとしても、そのときは変形部42がシール部41に対して略平行な方向に確実に広がっており、このため、その後、用手圧迫止血を行なうことができ、非常に安全に止血作業を行うことができる。
また、糸8をクリップ4の糸46と別部材で構成しているので、糸を皮下組織内で切断する操作を行なう必要がなく、容易かつ迅速に、止血作業を行なうことができる。
また、クリップ4の糸46は、変形部42の角部421と接続部44とに掛けられているので、その糸46が血管内に入らないという利点がある。
次に、本発明の生体内組織閉鎖装置の第2実施形態について説明する。
図14は、本発明の生体内組織閉鎖装置の第2実施形態における生体内組織閉鎖具を示す斜視図である。
なお、説明の都合上、図14において、図中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明する。
以下、第2実施形態の生体内組織閉鎖装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の生体内組織閉鎖装置1では、クリップ(生体内組織閉鎖具)4が、前述した第1実施形態のクリップ4と異なっており、それ以外については、同様である。
図14に示すように、第2実施形態では、クリップ4の糸46は、変形部42の角部421(変形部42のシール部41と反対側の端部)およびシール部41を貫通した状態で、変形部42の角部421とシール部41とに掛けられている。すなわち、クリップ4のシール部41の中央付近には、接続部44を介して対向する2つの孔(貫通孔)413および414が形成されており、糸46は、図14中上側から、順次、変形部42の角部421の孔425を挿通(貫通)し、角部422の孔426を挿通し、シール部41の孔413を挿通し、シール部41の孔414を挿通し、角部422の孔427を挿通し、角部421の孔428を挿通し、その角部421側(変形部42の外側)で、結び目461を形成している。
この生体内組織閉鎖装置1によれば、前述した第1実施形態の生体内組織閉鎖装置1と同様の効果が得られる。
そして、この生体内組織閉鎖装置1では、クリップ4の糸46は、変形部42の角部421とシール部41とに掛けられているので、止血作業の際、接続部44が切断されたとしてもシール部41が血管内を流れていってしまうのを阻止(防止)することができる。
また、接続部44には糸46が挿通する孔が形成されていないので、第1実施形態に比べて、接続部44の強度を高くすることができる。
次に、本発明の生体内組織閉鎖装置の第3実施形態について説明する。
図15は、本発明の生体内組織閉鎖装置の第3実施形態における生体内組織閉鎖具を示す斜視図である。
なお、説明の都合上、図15において、図中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明する。
以下、第3実施形態の生体内組織閉鎖装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3実施形態の生体内組織閉鎖装置1では、クリップ(生体内組織閉鎖具)4が、前述した第1実施形態のクリップ4と異なっており、それ以外については、同様である。
図15に示すように、第3実施形態では、クリップ4の変形部42の角部422の内面(変形部42のシール部41側の内面)に、板状の糸掛け部45が設けられている。糸掛け部45の中央付近には、孔(貫通孔)451が形成されている。また、シール部41、変形部42、接続部44および糸掛け部45、すなわち、クリップ本体40は、同一の材料で一体的に形成されているのが好ましい。
クリップ4の糸46は、変形部42の角部421(変形部42のシール部41と反対側の端部)および糸掛け部45の孔451を貫通した状態で、変形部42の角部421と糸掛け部45とに掛けられている。すなわち、糸46は、図14中上側から、順次、変形部42の角部421の孔425を挿通(貫通)し、糸掛け部45の孔451を挿通し、角部421の孔428を挿通し、その角部421側(変形部42の外側)で、結び目461を形成している。
この生体内組織閉鎖装置1によれば、前述した第1実施形態の生体内組織閉鎖装置1と同様の効果が得られる。
そして、この生体内組織閉鎖装置1では、クリップ4の糸46は、変形部42の角部421と糸掛け部45とに掛けられており、接続部44には糸46が挿通する孔が形成されていないので、第1実施形態に比べて、接続部44の強度を高くすることができる。
次に、本発明の生体内組織閉鎖装置の第4実施形態について説明する。
図16は、本発明の生体内組織閉鎖装置の第4実施形態における生体内組織閉鎖具を示す斜視図、図17は、図16に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。
なお、図17において、プッシャーチューブ7は、破線で、模式的に示されている。
また、説明の都合上、図16および図17において、図中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明する。
以下、第4実施形態の生体内組織閉鎖装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第4実施形態の生体内組織閉鎖装置1では、クリップ(生体内組織閉鎖具)4およびプッシャーチューブ7が、それぞれ、前述した第1実施形態のクリップ4およびプッシャーチューブ7と異なっており、それ以外については、同様である。
図16および図17に示すように、第4実施形態では、クリップ4のクリップ本体40は、シール部41と、変形部42と、シール部41と変形部42とを接続する接続部44と、変形部42が第1の形態と第2の形態との間の所定の形態になった状態で、変形部に係合してその状態を保持する固定部43とで構成されている。これらシール部41、変形部42、接続部44および固定部43、すなわち、クリップ本体40は、同一の材料で一体的に形成されているのが好ましい。
変形部42の角部421(変形部42のシール部41と反対側の端部)には、略H字状のスリット424が形成されている。スリット424は、枠状の変形部42を貫通した開口部であり、後述する固定部43の少なくとも一部が挿入(挿通)可能なようになっている。
固定部43は、板状(棒状)をなしている。この固定部43は、変形部42の枠内に位置し、その図16中下側の端部が、角部422の内面に連結されている。これにより、固定部43は、シール部41に対し、変形部42とともに揺動することができる。
また、固定部43の図16中左右方向の片側(右側)には、爪431が形成されている。この爪431は、固定部43の長手方向(図16中上下方向)に沿って、所定間隔で複数個(図示例では、2つ)並設されている。
また、固定部43の図16中上側の端部(固定部43のシール部41と反対側の端部)の中央付近には、孔(貫通孔)432が形成されている。
図16に示すように、固定部43がスリット424に挿入されていないときは、クリップ4の糸46は、変形部42の角部421のスリット424および固定部43の孔432を貫通した状態で、変形部42の角部421(変形部42のシール部41と反対側の端部)と固定部43とに掛けられている。すなわち、糸46は、図16中上側から、順次、変形部42の角部421のスリット424を挿通(貫通)し、固定部43の孔431を挿通し、角部421のスリット424を挿通し、その角部421側(変形部42の外側)で、結び目461を形成している。この結び目461は、スリット424の間隙(図16中左右方向の長さ)よりも大きく形成されている。
一方、図17に示すように、プッシャーチューブ7の先端部712の管腔の内径は、先端部712より基端側の部位の管腔の内径よりも大きく設定されている。この先端部712の管腔の内径は、クリップ4の固定部43よりも大きい。
ここで、このクリップ4では、変形部43の第1の形態と第2の形態との間の変形の度合いに応じて、糸46による保持と、固定部43による保持とに分けられている。すなわち、変形部42の第1の形態を基準にして、変形部42の変形の度合いが小さい領域では、糸46により、変形部42が所定の形態になった状態を保持し、変形部42の変形の度合いが大きい領域では、固定部43により、変形部42が所定の形態になった状態を保持するように構成されている。以下、具体的に説明する。
クリップ4が外套チューブ6から離脱している状態で、糸8によりクリップ4の糸46を牽引しつつ、クリップ4に対して、配置装置3(本体部2)をその先端方向へ相対的に移動させると、プッシャーチューブ7の先端部712が図17中上側から変形部42の角部421の上面423に当接するとともに、プッシャーチューブ7により結び目461が先端方向へ押され、結び目461が先端方向に移動して、糸46が締め付けられ、変形部42が変形する。
この場合、クリップ4が外套チューブ6に装着されているときは、クリップ4の変形部42は、図17(a)に示すように、シール部41に対して略垂直な方向に伸び、シール部41に対して略平行な方向に縮小した形態をなしている。そして、結び目461が先端方向に移動して糸46が締め付けられるにつれて、変形部42の角部421が図17中下側に移動してゆき、その変形部42は、図17(a)に示す形態から、図5(b)に示す形態へと、連続的に変形する。また、結び目461は、先端方向にのみ移動可能な結び方になっているので、糸46により、変形部42が所定の形態になった状態が保持される。
そして、糸8によりクリップ4の糸46を牽引しつつ、クリップ4に対して、さらに、配置装置3(本体部2)をその先端方向へ相対的に移動させると、プッシャーチューブ7により、変形部42の角部421が図17中下側に向って押圧される。このとき、固定部43は、プッシャーチューブ7の管腔内に位置し、邪魔にはならない(図17(c)参照)。
これにより、図17(c)に示すように、変形部42の角部421が図17中下側に移動し、固定部43の図17中上側の端部および固定部43の図17中上側の爪431は、角部421に形成されているスリット424を挿通し(スリット424に挿入され)、その爪431が角部421に係合する。この際、変形部43の内側に位置する糸46は、固定部43の孔432と共に、スリット424から変形部43の外側に移動する。
この状態でプッシャーチューブ7による押圧を解除しても、固定部43により、変形部42が所定の形態になった状態が変形部42の形状は保持される。また、変形部42の角部421が図17中上側に向って押圧されても、固定部43により、変形部42が所定の形態になった状態が保持される。
クリップ4に対して、さらに、配置装置3(本体部2)をその先端方向へ相対的に移動させると、プッシャーチューブ7により、変形部42の角部421が図17中下側に向ってさらに押圧される。
これにより、変形部42の角部421が図17中下側にさらに移動し、固定部43の図17中下側の爪431は、角部421に形成されているスリット424を挿通し(スリット424に挿入され)、その爪431が角部421に係合する。
前記と同様に、この状態でプッシャーチューブ7による押圧を解除しても、固定部43により、変形部42が所定の形態になった状態が保持される。
この生体内組織閉鎖装置1によれば、前述した第1実施形態の生体内組織閉鎖装置1と同様の効果が得られる。
そして、この生体内組織閉鎖装置1では、固定部43により、変形部42が所定の形態になった状態を保持することができるので、第1実施形態に比べて、変形部42が所定の形態になった状態を強固に保持することができる。
また、固定部43の爪431が変形部42の角部421に係合し得る形態まで変形部42が変形できない(変形しない)場合でも、糸8により、変形部42が所定の形態になった状態を保持することができる。
また、クリップ4の糸46は、変形部42の角部421と固定部45とに掛けられており、接続部44には糸46が挿通する孔が形成されていないので、第1実施形態に比べて、接続部44の強度を高くすることができる。
なお、本発明では、クリップ(生体内組織閉鎖具)の固定部の爪の数は、1つでもよく、また、3つ以上でもよい。
次に、本発明の生体内組織閉鎖装置の第5実施形態について説明する。
図18および図19は、それぞれ、本発明の生体内組織閉鎖装置の第5実施形態を示す斜視図である。
なお、図18および図19において、プッシャーチューブ7は、破線で、模式的に示されている。また、糸46の結び目461は、強く結んでいない状態が示されている。
また、説明の都合上、図18および図19において、図中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明する。
以下、第5実施形態の生体内組織閉鎖装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第5実施形態の生体内組織閉鎖装置1では、クリップ(生体内組織閉鎖具)4の糸(第1の糸状体)46および糸(第2の糸状体)8が、それぞれ、前述した第1実施形態のクリップ4の糸46および糸8と異なり、さらに糸ロック部材(固定具)14が設けられていること以外については、同様である。
図18および図19に示すように、第5実施形態では、クリップ4の糸(第1の糸状体)46は、1本の糸(糸状体)を折り返してなり、一方の端部が折り返し部463となる二重糸(二重糸状体)で構成され、その折り返し部463により、輪462が形成されている。そして、第1実施形態と同様に、折り返し部463(輪462)とシール部41との間に変形部42が位置するような関係に配置されている。
糸(第2の糸状体)8は、1本の糸(糸状体)を折り返してなり、一方の端部が折り返し部81となる二重糸(二重糸状体)で構成されている。糸8の他方の端部には、円筒状のストッパー47が固定されている。ストッパー47の固定方法としては、例えば、接着、かしめ等が挙げられる。この糸8により、生体内組織閉鎖具4が着脱自在に保持される。また、ストッパー47により、糸8の折り返し部81と反対側の端部が、プッシャーチューブ7の管腔内に進入してしまうのを阻止(防止)することができる。
糸ロック部材(固定具)14は、図19(c)に示すように、頭部を有する線状体で構成されており、図18(a)および(b)に示すように、屈曲または湾曲した形状に弾性変形することができるようになっている。この糸ロック部材14は、例えば、樹脂材料等で形成することができる。
図18(a)および(b)に示すように、前記糸8の折り返し部81は、プッシャーチューブ7の基端部711に位置している。そして、前記糸ロック部材14は、糸8の折り返し部81に引っ掛けられ、屈曲または湾曲した状態で、プッシャーチューブ7の基端部711に配置されている。なお、糸ロック部材14の頭部側および先端側は、それぞれ、プッシャーチューブ7の外側に位置している。
止血作業において、変形部42を変形させる際は、図18(b)に示すように、ストッパー47を手指で把持し、そのストッパー47(糸8)を少し引いてテンションを加えつつ(クリップ4の糸46を牽引しつつ)、プッシャーチューブ7(本体部2)を傷穴内に挿入する方向に押す。この際、糸ロック部材14により、糸8の折り返し部81が、プッシャーチューブ7の管腔内を、先端方向へ向って移動するのを阻止(防止)することができ、これにより、クリップ4の糸46を確実に牽引することができる。
本体部2および糸8をそれぞれ抜去する際は、図18(c)に示すように、糸ロック部材14を取り外し、図18(d)に示すように、プッシャーチューブ7(本体部2)を抜去すると、それと共に糸8も抜去される。
この生体内組織閉鎖装置1によれば、前述した第1実施形態の生体内組織閉鎖装置1と同様の効果が得られる。
そして、この生体内組織閉鎖装置1では、糸46の折り返し部463により輪462が形成されるので、糸46に対して、結び目461とは別の結び目を形成し、その結び目を輪として用いる場合に比べ、クリップ4を組み立てる作業や、プッシャーチューブ7により結び目461を押して変形部42を変形させる操作を容易かつ迅速に行なうこができる。その理由は、結び目461とは別の結び目を形成して輪として用いる場合は、止血作業において、変形部42を変形させる際、プッシャーチューブ7によって、その輪を構成する結び目は押さずに、結び目461のみを押す必要があるので、条件が非常に厳しくなるためである。
また、糸8を抜去する際、糸8の折り返し部81側は、一旦、生体内に入り込む場合があるが、この生体内組織閉鎖装置1では、糸8の折り返し部81およびその近傍の部位をプッシャーチューブ7の管腔内に位置させることができ、無菌状態に保持することができ、非常に安全に止血作業を行うことができる。
また、この生体内組織閉鎖装置1では、糸46に対して、結び目461とは別の結び目を形成し、その結び目を輪として用いる場合に比べ、糸8を抜去する際、その糸8が円滑に糸46の輪462を通過することができ、また、糸46の輪462が円滑にプッシャーチューブ7の管腔内を移動することができる。
なお、この第5実施形態は、前記第2〜第4実施形態にもそれぞれ適用することができる。
以上、本発明の生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、前記実施形態では、変形部42は、パンタグラフ様形状、すなわち、シール部41に対して略垂直な方向に伸び、シール部41に対して略平行な方向に縮小した第1の形態と、シール部41に対して略垂直な方向に縮み、シール部41に対して略平行な方向に拡張した第2の形態との間において変形可能である枠状をなしているが、本発明では、変形部は、これに限らず、シール部に対して略垂直な方向に細長く伸びた形態(第1の形態)と、この形態(第1の形態)からシール部に向かって圧縮された形態(第2の形態)へ変形可能なものであればよい。すなわち、変形部としては、前記実施形態の他、例えば、樹脂材料(合成樹脂材料)を主材料とするスポンジ状の多孔質体(多孔質材料)等で構成することができる。
本発明の生体内組織閉鎖装置の第1実施形態を示す断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の生体内組織閉鎖具を示す斜視図である。 図1および図2に示す生体内組織閉鎖具の結び目の一例を示した説明図である。 図1および図2に示す生体内組織閉鎖具の結び目の他例を示した説明図である。 図1および図2に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面図である。 本発明の生体内組織閉鎖装置の第2実施形態における生体内組織閉鎖具を示す斜視図である。 本発明の生体内組織閉鎖装置の第3実施形態における生体内組織閉鎖具を示す斜視図である。 本発明の生体内組織閉鎖装置の第4実施形態における生体内組織閉鎖具を示す斜視図である。 図16に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 本発明の生体内組織閉鎖装置の第5実施形態を示す斜視図である。 本発明の生体内組織閉鎖装置の第5実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 生体内組織閉鎖装置
2 本体部
3 配置装置
4 クリップ
40 クリップ本体
41 シール部
412 平面部
413、414 孔
42 変形部
421、422 角部
423 上面
424 スリット
425〜428 孔
43 固定部
431 爪
432 孔
44 接続部
441 孔
45 糸掛け部
451 孔
46 糸
461 結び目
462 輪
463 折り返し部
47 ストッパー
5 シース
51 貫通孔
52 ハブ
6 外套チューブ
61 チューブ本体
611 開口
62 ハブ
621、622 筒状部
623 流出口
7 プッシャーチューブ
71 チューブ本体
711 基端部
712 先端部
72 ハブ
721 筒状部
8 糸
81 折り返し部
9 キャップ
12 ストッパー
121 取付部
122 把持部
13 キャップ
14 糸ロック部材

Claims (29)

  1. 生体内組織膜を貫通する傷穴を閉じる生体内組織閉鎖具であって、
    前記生体内組織膜の一方の面側から前記傷穴および前記傷穴の周辺部を覆う板状のシール部と、
    前記シール部に対して略垂直な方向に伸び、前記シール部に対して略平行な方向に縮小した第1の形態と、前記シール部に対して略垂直な方向に縮み、前記シール部に対して略平行な方向に拡張した第2の形態との間において変形可能である枠状をなす変形部と、
    前記変形部が前記第1の形態と前記第2の形態との間の所定の形態になった状態で、その状態を保持する糸状体とを有することを特徴とする生体内組織閉鎖具。
  2. 前記変形部は、パンタグラフ様形状をなしている請求項1に記載の生体内組織閉鎖具。
  3. 前記変形部は、帯状体を複数回屈曲させて多角形の環状をなす形状としたものである請求項1または2に記載の生体内組織閉鎖具。
  4. 前記変形部は、4つのリンクを一体的に形成してなる四角形をなし、該四角形の対角位置にある2つの角部同士が接近、離間するように変形するものである請求項1ないし3のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  5. 前記糸状体は、一方向に移動可能な結び目を有し、前記結び目を移動させて前記糸状体を締め付けることにより、前記変形部が前記所定の形態になった状態を保持する請求項1ないし4のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  6. 前記糸状体が、前記変形部が前記所定の形態になった状態を保持しているとき、前記結び目は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部に位置する請求項5に記載の生体内組織閉鎖具。
  7. 前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部側と、前記変形部の前記シール部側の端部側とに掛けられている請求項1ないし6のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  8. 前記シール部および前記変形部が一体的に形成されている請求項1ないし7のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  9. 前記シール部と前記変形部とを接続する接続部を有する請求項1ないし7のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  10. 前記シール部、前記接続部および前記変形部が一体的に形成されている請求項9に記載の生体内組織閉鎖具。
  11. 前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部および前記接続部を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記接続部とに掛けられている請求項9または10に記載の生体内組織閉鎖具。
  12. 前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部および前記シール部を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記シール部とに掛けられている請求項1ないし10のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  13. 前記変形部の前記シール部側の内面に、孔が形成された糸掛け部が設けられており、前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部および前記糸掛け部の孔を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記糸掛け部とに掛けられている請求項1ないし10のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  14. 前記変形部および前記糸掛け部が一体的に形成されている請求項13に記載の生体内組織閉鎖具。
  15. 前記変形部の内面に設けられ、前記変形部が前記第1の形態と前記第2の形態との間の所定の形態になった状態で、前記変形部に係合してその状態を保持する、前記糸状体とは別の固定部を有する請求項1ないし6のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  16. 前記固定部は、前記変形部の前記シール部側の内面に設けられている請求項15に記載の生体内組織閉鎖具。
  17. 前記変形部および前記固定部が一体的に形成されている請求項15または16に記載の生体内組織閉鎖具。
  18. 前記変形部の前記第1の形態と前記第2の形態との間の変形の度合いに応じて、前記糸状体による保持と、前記固定部による保持とに分けられている請求項15ないし17のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  19. 前記変形部は、前記固定部の少なくとも一部が挿入可能な開口部を有し、
    前記固定部は、該固定部が前記開口部に挿入された状態で前記変形部と係合し得る少なくとも一つの爪を有する請求項15ないし18のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  20. 前記固定部は、孔を有し、前記糸状体は、前記変形部の前記シール部と反対側の端部および前記固定部の孔を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記固定部とに掛けられている請求項15ないし19のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  21. 前記変形部の前記シール部と反対側の端部には、前記固定部の少なくとも一部が挿入可能な開口部が設けられており、
    前記固定部は、該固定部が前記開口部に挿入された状態で前記変形部と係合し得る少なくとも一つの爪と、該固定部の前記シール部と反対側の端部に設けられた孔とを有し、
    前記固定部が前記開口部に挿入されていないときは、前記糸状体は、前記変形部の開口部および前記固定部の孔を貫通した状態で、前記変形部の前記シール部と反対側の端部と前記固定部とに掛けられている請求項15ないし18のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  22. 前記固定部が前記開口部に挿入され、前記爪が前記変形部と係合する際は、前記変形部の内側に位置する前記糸状体は、前記固定部の孔と共に、前記開口部から前記変形部の外側に移動する請求項21に記載の生体内組織閉鎖具。
  23. 生体内組織膜を貫通する傷穴を閉じる生体内組織閉鎖具であって、
    前記生体内組織膜を一方の面側から前記傷穴および前記傷穴の周辺部を覆うシール部と、
    前記シール部に対して略垂直な方向に細長く伸びた第1の形態と、該第1の形態から前記シール部に向かって圧縮された第2の形態へ変形可能な変形部と、
    前記変形部が前記第1の形態と前記第2の形態との間の所定の形態になった状態で、その状態を保持する第1の糸状体とを有し、
    前記第1の糸状体は、その一方の端部が折り返し部となる二重糸で構成され、該折り返し部と前記シール部との間に前記変形部が位置するような関係に配置され、前記折り返し部により輪が形成されることを特徴とする生体内組織閉鎖具。
  24. 当該生体内組織閉鎖具の少なくとも一部は、生体吸収性材料で構成されている請求項1ないし23のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  25. 前記生体内組織膜は、血管壁であり、前記一方の面は、前記血管壁の内面である請求項1ないし24のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具。
  26. 請求項1ないし25のいずれかに記載の生体内組織閉鎖具と、
    先端部において前記生体内組織閉鎖具を着脱自在に保持する長尺状の配置装置とを有し、
    前記生体内組織閉鎖具を生体内に配置し、該生体内組織閉鎖具により生体内組織膜を貫通する傷穴を閉じることを特徴とする生体内組織閉鎖装置。
  27. 請求項23に記載の生体内組織閉鎖具と、
    先端部において前記生体内組織閉鎖具を着脱自在に保持する長尺状の配置装置とを有し、
    前記生体内組織閉鎖具を生体内に配置し、該生体内組織閉鎖具により生体内組織膜を閉じる生体内組織閉鎖装置であって、
    前記第1の糸状体の前記折り返し部により形成される輪を挿通する第2の糸状体を有し、該第2の糸状体により、前記生体内組織閉鎖具が着脱自在に保持されることを特徴とする生体内組織閉鎖装置。
  28. 前記第2の糸状体は、その一方の端部が折り返し部となる二重糸で構成されている請求項27に記載の生体内組織閉鎖装置。
  29. 前記配置装置は、その長手方向に沿って設けられ、前記第2の糸状体を挿通させる管腔を有し、
    前記第2の糸状体の前記折り返し部は、前記配置装置の基端部に位置し、該折り返し部が、前記配置装置の前記管腔内を、先端方向へ向って移動するのを阻止する固定具を有する請求項28に記載の生体内組織閉鎖装置。
JP2004366780A 2004-12-17 2004-12-17 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置 Expired - Fee Related JP4366306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366780A JP4366306B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
DE602005013342T DE602005013342D1 (de) 2004-12-17 2005-12-15 Vorrichtung zum Verschliessen einer Öffnung in einem Gewebe
AT05027557T ATE425704T1 (de) 2004-12-17 2005-12-15 Vorrichtung zum verschliessen einer íffnung in einem gewebe
EP05027557A EP1671591B1 (en) 2004-12-17 2005-12-15 Apparatus for closing an opening in a tissue
US11/304,704 US7875052B2 (en) 2004-12-17 2005-12-16 Tissue closure and tissue closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366780A JP4366306B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167311A true JP2006167311A (ja) 2006-06-29
JP4366306B2 JP4366306B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35708781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366780A Expired - Fee Related JP4366306B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7875052B2 (ja)
EP (1) EP1671591B1 (ja)
JP (1) JP4366306B2 (ja)
AT (1) ATE425704T1 (ja)
DE (1) DE602005013342D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148442A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Hoya Corp 内視鏡用クリップ装置の操作部
JP2009219857A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Terumo Corp 生体内組織閉鎖装置
JP2009540963A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 クック・バイオテック・インコーポレーテッド 胃腸瘻の治療に有用な瘻グラフト及び関連する方法とシステム
JP2012096035A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Rex Medical Lp 血管穴閉鎖体送出デバイス

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662161B2 (en) 1999-09-13 2010-02-16 Rex Medical, L.P Vascular hole closure device
ES2436596T3 (es) 2003-07-14 2014-01-03 W.L. Gore & Associates, Inc. Dispositivo tubular de cierre de foramen oval permeable (FOP) con sistema de retención
US9861346B2 (en) 2003-07-14 2018-01-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Patent foramen ovale (PFO) closure device with linearly elongating petals
US8480706B2 (en) 2003-07-14 2013-07-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Tubular patent foramen ovale (PFO) closure device with catch system
AU2004308211B2 (en) 2003-12-26 2010-06-10 Terumo Kabushiki Kaisha Tissue closure and tissue closing device
CA2563298A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Nmt Medical, Inc. Catching mechanisms for tubular septal occluder
US20050267520A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Modesitt D B Access and closure device and method
US7678133B2 (en) 2004-07-10 2010-03-16 Arstasis, Inc. Biological tissue closure device and method
US8241325B2 (en) * 2005-05-12 2012-08-14 Arstasis, Inc. Access and closure device and method
JP4955328B2 (ja) 2005-09-29 2012-06-20 テルモ株式会社 生体内組織閉鎖装置
WO2007090150A2 (en) 2006-01-31 2007-08-09 Cook Biotech Incorporated Fistula grafts and related methods and systems for treating fistulae
JP2010504154A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 シネコー・エルエルシー 胃壁閉鎖装置
WO2008124603A1 (en) 2007-04-05 2008-10-16 Nmt Medical, Inc. Septal closure device with centering mechanism
US8535349B2 (en) 2007-07-02 2013-09-17 Cook Biotech Incorporated Fistula grafts having a deflectable graft body portion
WO2009011751A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Rex Medical, Lp Vascular hole closure device
US9113851B2 (en) 2007-08-23 2015-08-25 Cook Biotech Incorporated Fistula plugs and apparatuses and methods for fistula plug delivery
US9456816B2 (en) 2007-09-12 2016-10-04 Transluminal Technologies, Llc Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
US8876861B2 (en) * 2007-09-12 2014-11-04 Transluminal Technologies, Inc. Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
KR101240150B1 (ko) 2007-09-12 2013-03-07 트랜스루미널 테크놀로지스, 엘엘씨 봉합 장치, 전개 장치 및 봉합 장치를 전개하기 위한 방법
US20090105744A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Modesitt D Bruce Methods for forming tracts in tissue
US9492149B2 (en) 2007-11-13 2016-11-15 Cook Biotech Incorporated Fistula grafts and related methods and systems useful for treating gastrointestinal and other fistulae
US8070772B2 (en) * 2008-02-15 2011-12-06 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US20110029013A1 (en) 2008-02-15 2011-02-03 Mcguckin James F Vascular Hole Closure Device
US8920463B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US8920462B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US9226738B2 (en) 2008-02-15 2016-01-05 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure delivery device
US20090227938A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Insitu Therapeutics, Inc. Wound Closure Devices, Methods of Use, and Kits
US20130165967A1 (en) 2008-03-07 2013-06-27 W.L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
CA2731493A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-28 Arstasis, Inc. Devices and methods for forming tracts in tissue
CN102159126A (zh) * 2008-07-21 2011-08-17 阿尔斯塔西斯公司 在组织中形成管道的装置、方法和成套用具
US9271706B2 (en) * 2008-08-12 2016-03-01 Covidien Lp Medical device for wound closure and method of use
US20100152748A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 E-Pacing, Inc. Devices, Systems, and Methods Providing Body Lumen Access
US8375553B2 (en) 2009-02-20 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Locking element for vascular closure device
US8052914B2 (en) 2009-02-20 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Modified plug for arteriotomy closure
US8529598B2 (en) 2009-02-20 2013-09-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue puncture closure device
US9913634B2 (en) 2009-02-20 2018-03-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Locking element for vascular closure device
US8292918B2 (en) 2009-02-20 2012-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite plug for arteriotomy closure and method of use
US8317824B2 (en) 2009-02-20 2012-11-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue puncture closure device
US20110230906A1 (en) * 2010-01-11 2011-09-22 Arstasis, Inc. Devices, methods and kits for forming tracts in tissue
KR101773205B1 (ko) * 2009-04-09 2017-09-12 카디오배스큘러 테크놀러지스 인코포레이티드 조직 봉합 장치, 이송 장치 및 시스템, 키트 및 이를 위한 방법
JP2012526640A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 アルスタシス,インコーポレイテッド 組織に経路を形成する装置、方法及びキット
US9028466B2 (en) * 2009-06-08 2015-05-12 St. Jude Medical Coordination Center Bvba Adapter for use in connecting to a first percutaneous introducer
US20120029556A1 (en) 2009-06-22 2012-02-02 Masters Steven J Sealing device and delivery system
US8956389B2 (en) 2009-06-22 2015-02-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
CN102665573B (zh) * 2009-09-22 2015-09-16 阿尔斯塔西斯公司 用于在组织中形成管道的装置
US8845682B2 (en) 2009-10-13 2014-09-30 E-Pacing, Inc. Vasculature closure devices and methods
US8444673B2 (en) 2010-02-11 2013-05-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Automatic vascular closure deployment devices and methods
US8932325B2 (en) * 2010-05-19 2015-01-13 Cook Medical Technologies Llc Devices and methods useful for sealing bodily openings
US9277904B2 (en) * 2010-05-19 2016-03-08 Cook Medical Technologies Llc Devices and methods useful for sealing bodily openings
US8597340B2 (en) 2010-09-17 2013-12-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Torque mechanism actuated bioabsorbable vascular closure device
AU2011326525B2 (en) 2010-11-09 2015-06-18 Transluminal Technologies, Llc Specially designed magnesium-aluminum alloys and medical uses thereof in a hemodynamic environment
US8758402B2 (en) 2010-12-17 2014-06-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue puncture closure device
ES2624925T3 (es) * 2011-05-19 2017-07-18 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Adaptador de funda utilizado para dispositivo de cierre vascular
US9770232B2 (en) 2011-08-12 2017-09-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
US9107653B2 (en) * 2011-09-22 2015-08-18 Arthrex, Inc. Tensionable knotless anchors with splice and methods of tissue repair
WO2013081905A1 (en) 2011-11-28 2013-06-06 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Anchor device for large bore vascular closure
WO2013128461A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Cardiapex Ltd. Minimally invasive surgical techniques
US20130317481A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Arstasis, Inc. Vascular access configuration
US20130317438A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Arstasis, Inc. Vascular access configuration
US10070850B2 (en) 2012-10-19 2018-09-11 Cook Medical Technologies Llc Vascular closure with multiple connections
US9943298B2 (en) 2012-10-19 2018-04-17 Cook Medical Technologies Llc Vascular closure with shape memory characteristic
US20140172012A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Cook Medical Technologies Llc Vascular closure device suture tension mechanism
US10828019B2 (en) 2013-01-18 2020-11-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US9955958B2 (en) * 2013-02-06 2018-05-01 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Extra-vascular closure device with releasable sealing plug
US20140277111A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Oval vascular closure device and methods
US10758216B2 (en) 2013-03-14 2020-09-01 Cook Medical Technologies Llc Internal closure systems and devices
US9724082B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Cook Medical Technologies Llc Delivery system for tissue opening closures
EP3021762B1 (en) 2013-07-15 2020-03-04 E-Pacing, Inc. Vasculature closure devices
US10201346B2 (en) 2013-08-02 2019-02-12 Covidien Lp Devices, systems, and methods for providing surgical access and facilitating closure of surgical access openings
US9808230B2 (en) 2014-06-06 2017-11-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US10098628B2 (en) * 2014-07-22 2018-10-16 Cook Medical Technologies Llc Anchor deployment system, device, and method of treatment
DE202014104330U1 (de) * 2014-09-12 2015-12-16 Pfm Medical Ag Vorrichtung zum Einsetzen eines medizinischen Implantates in einen menschlichen oder tierischen Körper
EP4147649A1 (en) 2015-02-10 2023-03-15 Teleflex Life Sciences Limited Closure device for sealing percutaneous opening in a vessel
US10335136B2 (en) 2015-08-20 2019-07-02 Arthrex, Inc. Tensionable constructs with multi-limb locking mechanism through single splice and methods of tissue repair
US10265060B2 (en) 2015-08-20 2019-04-23 Arthrex, Inc. Tensionable constructs with multi-limb locking mechanism through single splice and methods of tissue repair
JP6970084B2 (ja) 2015-09-28 2021-11-24 エム−ベー アルテリカ アクティエボラーグ 血管閉鎖デバイス
US11179145B2 (en) * 2017-11-16 2021-11-23 M-V Arterica AB Collapsible tube for hemostasis
US11129609B2 (en) 2018-04-24 2021-09-28 Covidien Lp Devices, systems, and methods for providing surgical access and facilitating closure of surgical access openings
US11504105B2 (en) 2019-01-25 2022-11-22 Rex Medical L.P. Vascular hole closure device
JP2023503038A (ja) 2019-11-19 2023-01-26 アーテリカ, インコーポレイテッド 血管閉鎖デバイスおよび方法
WO2021121395A1 (zh) * 2019-12-18 2021-06-24 杭州诺茂医疗科技有限公司 封堵器、封堵系统及封堵器中收紧件的打结方法
WO2023235737A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 Reprise Biomedical, Inc. Tunnel filler device and methods of use
CN116509468B (zh) * 2023-03-13 2023-10-27 杭州德诺电生理医疗科技有限公司 封堵系统及收紧件的打结方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874388A (en) 1973-02-12 1975-04-01 Ochsner Med Found Alton Shunt defect closure system
JPS59180109A (ja) 1983-03-29 1984-10-13 中村 実 止め具
JPH066296B2 (ja) 1987-09-30 1994-01-26 三菱レイヨン株式会社 繊維強化薄肉円筒状物の製造方法
JPH0429123Y2 (ja) 1987-12-02 1992-07-15
US4917089A (en) * 1988-08-29 1990-04-17 Sideris Eleftherios B Buttoned device for the transvenous occlusion of intracardiac defects
NL8901350A (nl) 1989-05-29 1990-12-17 Wouter Matthijs Muijs Van De M Afsluitsamenstel.
JPH0522824A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The スリツプオン型接続部の組立方法
CA2078530A1 (en) * 1991-09-23 1993-03-24 Jay Erlebacher Percutaneous arterial puncture seal device and insertion tool therefore
US5222974A (en) 1991-11-08 1993-06-29 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system and method of use
US5676689A (en) * 1991-11-08 1997-10-14 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system including vessel location device and method of use
US5411520A (en) * 1991-11-08 1995-05-02 Kensey Nash Corporation Hemostatic vessel puncture closure system utilizing a plug located within the puncture tract spaced from the vessel, and method of use
WO1994028800A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-22 Kensey Nash Corporation Hemostatic vessel puncture closure with filament lock
US5531759A (en) * 1994-04-29 1996-07-02 Kensey Nash Corporation System for closing a percutaneous puncture formed by a trocar to prevent tissue at the puncture from herniating
US5702421A (en) * 1995-01-11 1997-12-30 Schneidt; Bernhard Closure device for closing a vascular opening, such as patent ductus arteriosus
US5853422A (en) 1996-03-22 1998-12-29 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for closing a septal defect
US5662681A (en) * 1996-04-23 1997-09-02 Kensey Nash Corporation Self locking closure for sealing percutaneous punctures
US5690674A (en) 1996-07-02 1997-11-25 Cordis Corporation Wound closure with plug
US6080183A (en) * 1998-11-24 2000-06-27 Embol-X, Inc. Sutureless vessel plug and methods of use
US7618426B2 (en) * 2002-12-11 2009-11-17 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for forming gastrointestinal tissue approximations
DE60033827T2 (de) * 1999-09-13 2007-12-20 Rex Medical, L.P. Gefässwundverschluss
US7341595B2 (en) * 1999-09-13 2008-03-11 Rex Medical, L.P Vascular hole closure device
US7267679B2 (en) * 1999-09-13 2007-09-11 Rex Medical, L.P Vascular hole closure device
US6780197B2 (en) * 2000-01-05 2004-08-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for delivering a vascular closure device to a body lumen
US6508828B1 (en) * 2000-11-03 2003-01-21 Radi Medical Systems Ab Sealing device and wound closure device
US6783499B2 (en) * 2000-12-18 2004-08-31 Biosense, Inc. Anchoring mechanism for implantable telemetric medical sensor
JP4267867B2 (ja) 2001-05-03 2009-05-27 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ 傷閉塞体要素の案内器具
US7318833B2 (en) * 2001-12-19 2008-01-15 Nmt Medical, Inc. PFO closure device with flexible thrombogenic joint and improved dislodgement resistance
AU2003240549A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-22 Nmt Medical, Inc. Patent foramen ovale (pfo) closure device with radial and circumferential support
US20040143294A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Cardia, Inc. Septal stabilization device
AU2004308211B2 (en) * 2003-12-26 2010-06-10 Terumo Kabushiki Kaisha Tissue closure and tissue closing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540963A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 クック・バイオテック・インコーポレーテッド 胃腸瘻の治療に有用な瘻グラフト及び関連する方法とシステム
JP2009148442A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Hoya Corp 内視鏡用クリップ装置の操作部
JP2009219857A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Terumo Corp 生体内組織閉鎖装置
JP2012096035A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Rex Medical Lp 血管穴閉鎖体送出デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005013342D1 (de) 2009-04-30
JP4366306B2 (ja) 2009-11-18
EP1671591B1 (en) 2009-03-18
US7875052B2 (en) 2011-01-25
US20060135991A1 (en) 2006-06-22
ATE425704T1 (de) 2009-04-15
EP1671591A1 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366306B2 (ja) 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
JP4777885B2 (ja) 組織閉鎖具および組織閉鎖装置
JP4744191B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
US6387114B2 (en) Gastrointestinal compression clips
US6099552A (en) Gastrointestinal copression clips
US8118833B2 (en) Apparatus for sealing surgical punctures
JP2009261960A (ja) 生物体組織の壁にある開口を密封するための縫合装置
JP2008504053A (ja) 解剖学的構造用の液密穿刺閉塞装置
JP4589643B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP4629445B2 (ja) 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
JP4223417B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP4308114B2 (ja) 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
JP4278587B2 (ja) 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
JP4528534B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP4312691B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP2006051103A (ja) 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
JP2006006649A (ja) 血管接合具および血管接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees