JP2006159452A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006159452A5
JP2006159452A5 JP2004350304A JP2004350304A JP2006159452A5 JP 2006159452 A5 JP2006159452 A5 JP 2006159452A5 JP 2004350304 A JP2004350304 A JP 2004350304A JP 2004350304 A JP2004350304 A JP 2004350304A JP 2006159452 A5 JP2006159452 A5 JP 2006159452A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
address
information
pixel data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459039B2 (ja
JP2006159452A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2004350304A external-priority patent/JP4459039B2/ja
Priority to JP2004350304A priority Critical patent/JP4459039B2/ja
Priority to US11/274,141 priority patent/US7684079B2/en
Priority to EP05257433A priority patent/EP1667426B1/en
Priority to KR1020050116762A priority patent/KR100770770B1/ko
Publication of JP2006159452A publication Critical patent/JP2006159452A/ja
Publication of JP2006159452A5 publication Critical patent/JP2006159452A5/ja
Priority to US12/716,125 priority patent/US8570594B2/en
Publication of JP4459039B2 publication Critical patent/JP4459039B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US14/049,214 priority patent/US8964253B2/en
Priority to US14/598,672 priority patent/US9760815B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (10)

  1. 像担持体、当該像担持体に露光走査する露光部、並びに、露光によって生成された静電潜像を記録材で顕像化する現像部を有する複数の画像形成部、記録媒体の搬送方向に沿って並設された画像形成装置であって、
    像データを記憶する画像データ記憶手段と、
    各画像形成部の前記像担持体上の露光走査方向に対するずれ量を示す露光ずれ量情報を記憶する露光ずれ量記憶手段と、
    各画像形成部の構成に関する情報を記憶する構成情報記憶手段と、
    該露光ずれ量記憶手段に記憶された露光ずれ量情報、及び、前記成情報記憶手段に記憶された構成に関する情報に基づいて、前記画像データ記憶手段の読出しアドレスの座標を変換し、当該変換後のアドレス情報に従って画素データを読出す座標変換手段と、
    該座標変換手段で得られた注目画素データとその周辺の画素データ群に基づいて、注目画素データが画像エッジにあるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段で注目画素が非画像エッジにあると判定した場合、ーフトーン処理を行なう第1の処理手段と、
    前記判定手段で注目画素が画像エッジにあると判定した場合、注目画素データの階調を、前記変換後のアドレス情報に基づいて補正する補正手段と、
    該補正手段で補正後の注目画素データを前記第1の処理手段とは異なる画像エッジ用の処理を行なう第2の処理手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づき、前記第1、第2の処理手段のいずれか一方の画素データを、該当する画像形成部の露光部の露光制御信号として出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記露光ずれ量記憶手段は、
    像担持体の理想とする露光走査方向である主走査方向の複数の位置に関する位置情報と、各位置における前記理想とする露光走査と実際の露光との距離に関する距離情報とを記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記座標変換手段は、
    前記露光ずれ量記憶手段に記憶された位置情報に基づいて、露光方向が変化する位置に関する情報を算出して、露光方向が変化する位置間で定義される領域の座標を算出し、且つ、前記構成情報記憶手段及び前記露光ずれ量記憶手段に記憶された情報に基づき、主走査方向に対する露光走査の合成傾きを前記領域毎に算出する算出手段と、
    前記画像データ記憶手段より露光方向である主走査方向のXアドレスを発生するXアドレス発生手段と、
    該Xアドレス発生手段でXアドレスが更新される度に、当該Xアドレスが、の領域にあるのかを判定する領域判定手段と、
    領域判定手段で判定した結果に基づき、該当する傾き情報を選択する選択手段と、
    該選択手段で選択した傾き情報を、累積加算する加算手段と、
    該加算手段で加算した結果の値の整数部分をYアドレスのオフセット値とするYアドレスを発生するYアドレス発生手段とを備え、
    前記補正手段は、前記加算手段の累積加算された値の小数点以下の値に基づいて副走査方向に連続する2画素のデータから階調補正後の画素データを生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記座標変換手段は、
    前記露光ずれ量記憶手段に記憶された位置情報に基づいて、露光方向が変化する複数の位置に関する情報に基づき複数の露光領域の座標を算出し、且つ、前記構成情報記憶手段及び前記露光ずれ量記憶手段に記憶された情報に基づき、主走査方向に対する露光走査の合成傾きを前記露光領域毎に算出し、主走査方向の各x座標位置における副走査方向のオフセットアドレスと、各x座標位置における重み付け係数を算出する算出手段と、
    該算出手段で算出された結果に基づいて参照テーブルを生成するテーブル生成手段と、
    該テーブル生成手段で生成されたテーブルを参照して、生成されるXアドレス、及び前記オフセットアドレスに基づくYアドレスを発生し、画素データを読込む読込み手段とを備え、
    前記補正手段は、前記読込み手段で画素データを読込む際に参照されたオフセットアドレスと共に格納された重み付け係数を用いて、副走査方向に連続する2画素データの重み付け補間し、階調補正後の画素データを生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 更に、ターンを各画像形成部で形成し、当該パターンを検出することで、露光ずれ量記憶手段を更新する更新手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 像担持体、当該像担持体に露光走査する露光部、並びに、露光によって生成された静電潜像を記録材で顕像化する現像部を有する複数の画像形成部、記録媒体の搬送方向に沿って並設された画像形成装置の制御方法であって、
    像データを像データ記憶手段に格納する工程と、
    各画像形成部の前記像担持体上の露光走査方向に対するずれ量を示す露光ずれ量情報を記憶する露光ずれ量記憶手段から前記露光ずれ量情報を読込む工程と、
    各画像形成部の構成に関する情報を記憶する構成情報記憶手段から構成情報を読込む工程と、
    読込まれた露光ずれ量情報及び構成に関する情報に基づいて、前記画像データ記憶手段の読出しアドレスの座標を変換し、当該変換後のアドレス情報に従って画素データを読出す座標変換工程と、
    該座標変換工程で得られた注目画素データとその周辺の画素データ群に基づいて、注目画素データが画像エッジにあるか否かを判定する判定工程と、
    該判定工程で注目画素が非画像エッジにあると判定した場合、ーフトーン処理を行なう第1の処理工程と、
    前記判定工程で注目画素が画像エッジにあると判定した場合、注目画素データの階調を、前記変換後のアドレス情報に基づいて補正する補正工程と、
    該補正工程で補正後の注目画素データを前記第1の処理手段とは異なる画像エッジ用の処理を行なう第2の処理工程と、
    前記判定工程の判定結果に基づき、前記第1、第2の処理手段のいずれか一方の画素データを、該当する画像形成部の露光部の露光制御信号として出力する出力工程と
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 前記露光ずれ量記憶手段には、
    像担持体の理想とする露光走査方向である主走査方向の複数の位置に関する位置情報と、各位置における前記理想とする露光走査と実際の露光との距離に関する距離情報とが記憶されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置の制御方法。
  8. 前記座標変換工程は、
    前記露光ずれ量記憶手段に記憶された位置情報に基づいて、露光方向が変化する位置に関する情報を算出して、露光方向が変化する位置間で定義される領域の座標を算出し、且つ、前記構成情報記憶手段及び前記露光ずれ量記憶手段に記憶された情報に基づき、主走査方向に対する露光走査の合成傾きを前記領域毎に算出する算出工程と、
    前画像データ記憶手段より露光方向である主走査方向のXアドレスを発生するXアドレス発生工程と、
    該Xアドレス発生工程でXアドレスが更新される度に、当該Xアドレスが、の領域にあるのかを判定する領域判定工程と、
    領域判定工程で判定した結果に基づき、該当する傾き情報を選択する選択工程と、
    該選択工程で選択した傾き情報を、累積加算する加算工程と、
    該加算工程で加算した結果の値の整数部分をYアドレスのオフセット値とするYアドレスを発生するYアドレス発生工程とを備え、
    前記補正工程は、前記加算工程の累積加算された値の小数点以下の値に基づいて、副走査方向に連続する2画素のデータから階調補正後の画素データを生成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置の制御方法
  9. 前記座標変換工程は、
    前記露光ずれ量記憶手段に記憶された位置情報に基づいて、露光方向が変化する複数の位置に関する情報に基づき複数の露光領域の座標を算出し、且つ、前記構成情報記憶手段及び前記露光ずれ量記憶手段に記憶された情報に基づき、主走査方向に対する露光走査の合成傾きを前記露光領域毎に算出し、主走査方向の各x座標位置における副走査方向のオフセットアドレスと、各x座標位置における重み付け係数を算出する算出工程と、
    該算出工程で算出された結果に基づいて参照テーブルを生成するテーブル生成工程と、
    該テーブル生成工程で生成されたテーブルを参照して、生成されるXアドレス、及び前記オフセットアドレスに基づくYアドレスを発生し、画素データを読込む読込み工程とを備え、
    前記補正工程は、前記読込み工程で画素データを読込む際に参照されたオフセットアドレスと共に格納された重み付け係数を用いて、副走査方向に連続する2画素データの重み付け補間し、階調補正後の画素データを生成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 更に、ターンを各画像形成部で形成し、当該パターンを検出することで、露光ずれ量記憶手段を更新する更新工程を備えることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
JP2004350304A 2004-12-02 2004-12-02 画像形成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4459039B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350304A JP4459039B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 画像形成装置及びその制御方法
US11/274,141 US7684079B2 (en) 2004-12-02 2005-11-16 Image forming apparatus and its control method
EP05257433A EP1667426B1 (en) 2004-12-02 2005-12-02 Image forming apparatus and its control method
KR1020050116762A KR100770770B1 (ko) 2004-12-02 2005-12-02 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
US12/716,125 US8570594B2 (en) 2004-12-02 2010-03-02 Image forming apparatus and its control method of correction amount based on selected rotational speed
US14/049,214 US8964253B2 (en) 2004-12-02 2013-10-09 Image processing using derived correction amount
US14/598,672 US9760815B2 (en) 2004-12-02 2015-01-16 Image processing apparatus and an image processing method for performing a correction process of a tone value of a pixel for smoothing a jaggy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350304A JP4459039B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 画像形成装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291362A Division JP4757341B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 画像形成装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006159452A JP2006159452A (ja) 2006-06-22
JP2006159452A5 true JP2006159452A5 (ja) 2008-01-24
JP4459039B2 JP4459039B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36661991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350304A Expired - Fee Related JP4459039B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459039B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074851B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP4411339B2 (ja) 2007-07-31 2010-02-10 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置およびその制御方法
JP5142636B2 (ja) * 2007-08-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4928421B2 (ja) * 2007-11-22 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5448350B2 (ja) * 2008-02-22 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5241311B2 (ja) * 2008-05-08 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5254739B2 (ja) 2008-10-24 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP5241429B2 (ja) * 2008-10-24 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US11710016B1 (en) * 2022-02-10 2023-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584278B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における濃度補正方法
JP5388772B2 (ja) 画像形成装置
JP5812669B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータプログラム。
JPH08237407A (ja) 画像タイルの相対的なアラインメントを見当合わせすると共に透視歪みを修正するための方法
JP5111070B2 (ja) 画像形成装置及びその校正方法
JP4501847B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の補正値作成方法、及び画像表示装置の補正値作成プログラム、及びこのプログラムが記録された記録媒体
JP2006268835A (ja) 焦点位置を予測するための方法および装置
US7952593B2 (en) Method and apparatus of image morphing by edges mapping and computer accessible storage medium thereof
JP2006159452A5 (ja)
JP2004342067A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2009192896A (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
CN108632487A (zh) 图像形成装置以及校准方法
JP2006162698A5 (ja)
JP5223770B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP4699406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6907824B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP3175250B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2004222302A (ja) 複数ビット出力によりサンプルされた閾値アレイハーフトーン装置
JP2006159451A5 (ja)
JP2008263465A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
RU2005137517A (ru) Устройство формирования изображения и способ управления этим устройством
US6204930B1 (en) Method of generating gradation-corrected image data, method of generating gradation-corrected halftone dot percentage data, method of generating gradation-corrected threshold data, image output apparatus, and method of calculating amount of exposure
JP6729227B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5206499B2 (ja) 測定方法、測定装置、測定制御プログラム
JP5216681B2 (ja) ガンマ補正装置、画像形成装置およびガンマ補正方法