JP2006156036A - 膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法 - Google Patents

膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156036A
JP2006156036A JP2004342565A JP2004342565A JP2006156036A JP 2006156036 A JP2006156036 A JP 2006156036A JP 2004342565 A JP2004342565 A JP 2004342565A JP 2004342565 A JP2004342565 A JP 2004342565A JP 2006156036 A JP2006156036 A JP 2006156036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
electrode
membrane
polymer electrolyte
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004342565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784077B2 (ja
Inventor
Kenichi Ochiai
健一 落合
Masahiko Katsu
雅彦 勝
Kiyoshi Ichinose
浄 一瀬
Koji Inomata
浩二 猪俣
Tomoyuki Natsume
智之 夏目
Masami Yoshida
政美 吉田
Ai Itagaki
愛 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004342565A priority Critical patent/JP4784077B2/ja
Publication of JP2006156036A publication Critical patent/JP2006156036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784077B2 publication Critical patent/JP4784077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】しわを発生させることなく接合させることのできる膜電極接合体の接合装置を提供する。
【解決手段】固体高分子電解質膜16の両面にアノード電極17とカソード電極18を配置し、これらを熱プレスして接合する膜電極接合体14の接合装置において、アノード電極17及びカソード電極18からはみ出た固体高分子電解質膜16を、その膜厚方向から挟み込む下側外プレス20及び上側外プレス21からなる外プレスと、固体高分子電解質膜16を挟んでその両面に配置されたアノード電極17とカソード電極18を、その膜厚方向から挟み込む下側内プレス24と上側内プレス25からなる内プレスと、外プレス及び内プレスをそれぞれ加熱し、それら外プレスと内プレスで温度差を持たせる熱電対を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法に関し、詳細には、しわの発生を抑制して接合一体化し得る膜電極接合体の接合技術に関する。
燃料ガス(水素)と酸化剤ガス(酸素)を供給することにより発電する燃料電池は、高分子電解質膜の両面にアノード電極とカソード電極を配置して接合一体化してなる膜電極接合体(MEA:membrane electrode assembly)を有し、その膜電極接合体をアノードセパレータとカソードセパレータで挟み込んで燃料電池単セルを構成し、その燃料電池単セルの複数個を積層することで燃料電池スタックを構成している。
例えば、前記膜電極接合体は、高分子電解質膜の上に、アノード電極またはカソード電極となる触媒層及びガス拡散層を配置した後、これらを挟み込んでホットプレス機で圧着することにより接合一体化される(例えば、特許文献1など参照)。
特開2002−216789号公報(第4頁および第5頁、第1図から第3図)
しかしながら、前記触媒層及びガス拡散層と高分子電解質膜とを圧着する際には、ホットプレス機にてこれら全体に均一の温度を掛けながらプレスするため、これら触媒層、ガス拡散層及び高分子電解質膜のそれぞれの収縮率の違いにより、これらの接合境界にしわが発生する。
そこで、本発明は、アノード電極及びカソード電極と高分子電解質膜との間にしわを発生させることなく接合させることのできる膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法を提供することを目的とする。
本発明に係る膜電極接合体の接合装置は、高分子電解質膜の両面にアノード電極とカソード電極を配置し、これらを熱プレスして接合する膜電極接合体の接合装置である。
そして、本発明では、前記アノード電極及びカソード電極からはみ出た前記高分子電解質膜を、その膜厚方向から挟み込む外プレスと、前記高分子電解質膜を挟んでその両面に配置された前記アノード電極とカソード電極を、その膜厚方向から挟み込む内プレスと、前記外プレス及び内プレスをそれぞれ加熱し、それら外プレスと内プレスで温度差を持たせる加熱手段とを備える。
本発明の接合装置によれば、アノード電極及びカソード電極からはみ出た高分子電解質膜をその膜圧方向から挟み込む外プレスと、高分子電解質膜を挟んでその両面に配置されたアノード電極とカソード電極をその膜圧方向から挟み込む内プレスとに分割し、加熱手段にて外プレスと内プレスで温度差を持つように加熱したので、アノード電極及びカソード電極で挟まれた部分と、アノード電極及びカソード電極からはみ出た部分の熱収縮率の相違によって生じる収縮によるしわの発生を防止することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
「燃料電池スタックの構成」
先ず、燃料電池を構成する燃料電池スタックの構成について簡単に説明する。図1は燃料電池スタックの全体構成を示す斜視図である。
燃料電池スタック1は、図1に示すように、燃料ガスと酸化剤ガスの反応により起電力を生じる単位電池としての燃料電池単セル2を所定数だけ積層した積層体3とされ、その積層体3の両端に集電板4、絶縁板5およびエンドプレート6を配置し、該積層体3の内部に貫通した貫通孔(図示は省略する)にタイロッド7を貫通させ、そのタイロッド7の端部にナット(図示は省略する)を螺合させることで構成されている。
この燃料電池スタック1においては、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷却水をそれぞれ各燃料電池単セル2のセパレータ(図示は省略する)に形成された流路溝に流通させるための燃料ガス導入口8、燃料ガス排出口9、酸化剤ガス導入口10、酸化剤ガス排出口11、冷却水導入口12および冷却水排出口13を、一方のエンドプレート6に形成している。
燃料ガスは、燃料ガス導入口8より導入されてセパレータに形成された燃料ガス供給用の流路を流れた後、燃料ガス排出口9より排出される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス導入口10より導入されてセパレータに形成された酸化剤ガス供給用の流路を流れた後、酸化剤ガス排出口11より排出される。冷却水は、冷却水導入口12より導入されてセパレータに形成された冷却水供給用の流路を流れた後、冷却水排出口13より排出される。
燃料電池単セル2は、図2に示すように、膜電極接合体(MEA:membrane electrode assembly)14と、この膜電極接合体14の両面にそれぞれ配置されるセパレータ15とから構成される。なお、図2に示す燃料電池単セル2の構成は、その一例を示すもので、この構成に限定されるものではない。
膜電極接合体14は、例えば水素イオンを通す高分子電解質膜である固体高分子電解質膜16と、この固体高分子電解質膜16のアノード側に配置されるアノード電極17と、該固体高分子電解質膜16のカソード側に配置されるカソード電極18とからなる。かかる膜電極接合体14は、固体高分子電解質膜16の両面にアノード電極17とカソード電極18を配置し熱プレス(ホットプレス)することにより接合一体化される。
アノード電極17は、図3に示すように、アノード触媒17Aとミル層(カーボン層)17Bとガス拡散層17Cとからなる。カソード電極18は、カソード触媒18Aとミル層18Bとガス拡散層18Cとからなる。なお、ミル層17B、18Bは、必要に応じて設けても良いし或いは無くても良い。
アノード側に配置されるセパレータ15は、固体高分子電解質膜16に燃料ガスを供給するための燃料ガス流路を有している。カソード側に配置されるセパレータ15は、固体高分子電解質膜16に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス流路を有している。また、セパレータ15には、前記した燃料ガス導入口8、燃料ガス排出口9、酸化剤ガス導入口10、酸化剤ガス排出口11、冷却水導入口12および冷却水排出口13と連通するそれぞれのマニホールド(図示は省略する)が形成されている。さらに、セパレータ15には、タイロッド7を貫通させるスタッキング孔が形成されている。
このように構成された膜電極接合体14とセパレータ15は、該膜電極接合体14の両面にセパレータ15を積層し、これらの間をシール部材19でシールすることで燃料電池単セル2を構成し、その各燃料電池単セル2の複数個を積層することで燃料電池スタック1が構成される。
「膜電極接合体の接合装置」
次に、膜電極接合体の接合装置について説明する。図4は本実施の形態の接合装置を示し、加工前状態を示す正面図、図5は本実施の形態の接合装置を示し、下型に高分子電解質膜、アノード電極及びカソード電極をセットした状態を示す正面図、図6は本実施の形態の接合装置を示し、熱プレス状態を示す正面図である。
本実施の形態の膜電極接合体の接合装置は、図4及び図5に示すように、アノード電極17及びカソード電極18からはみ出た固体高分子電解質膜16をその膜厚方向から挟み込む外プレスと、固体高分子電解質膜16を挟んでその両面に配置されたアノード電極17とカソード電極18をその膜厚方向から挟み込む内プレスと、外プレス及び内プレスをそれぞれ加熱し、それら外プレスと内プレスで温度差を持たせる加熱手段とを備える。
外プレスは、固体高分子電解質膜16、アノード電極17及びカソード電極18である被接合体を挟んで下側に配置される下側外プレス20と、上側に配置される上側外プレス21とからなる。下側外プレス20は、プレス機のホルダに取り付けられる下プレート22に固定され、上側外プレス21は、プレス機のラムに取り付けられる上プレート23に固定されている。
内プレスは、被接合体を挟んで下側に配置される下側内プレス24と、上側に配置される上側内プレス25とからなる。下側内プレス24は、前記した下側外プレス20の内側に設けられ、下プレート22に固定される。上側内プレス25は、上側外プレス21の内側に設けられ、上プレート23に固定されている。
前記下側内プレス24と上側内プレス25は、アノード電極17及びカソード電極18の外形寸法よりも若干小さな形状とされた長方形状をなすブロックとして形成されている。一方、下側外プレス20と上側外プレス21は、中央に前記下側内プレス24と上側内プレス25を勘合配置させる孔部を有した長方形状をなすブロックとして形成されている。
前記外プレスと内プレスの分割位置は、図6に示すように、アノード電極17及びカソード電極18よりも内側の位置とされている。すなわち、下側内プレス24及び上側内プレス25は、アノード電極17及びカソード電極18の外周縁から若干内側に位置する部位を、前記下側外プレス20と上側外プレス21との分割位置としている。
また、これら下側外プレス20と上側外プレス21の挟持面20a、21aには、何れも微細な凹凸部が形成されている。かかる凹凸部を形成するには、例えばサンドブラスト処理を施すことにより、挟持面20a、21a自体に凹凸加工を施す。凹凸加工は、前記サンドブラスト処理に制限されることなく、従来公知の種々の方法が採用できる。
加熱手段は、例えば熱電対26、27とされ、上側外プレス21と上側内プレス25のそれぞれに独立して設けられている。本実施の形態では、上側外プレス21と上側内プレス25に熱電対26、27を設けたが、下側外プレス20と下側内プレス24にも熱電対26、27を設けても良い。
「膜電極接合体の接合方法」
次に、前記した接合装置を使用した膜電極接合体の接合方法について説明する。先ず、図4に示すように、上型と下型を開いた後、下型の下側外プレス20と下側内プレス24に、カソード電極18、固体高分子電解質膜16、アノード電極17の順に積層して配置する。このとき、固体高分子電解質膜16は、アノード電極17及びカソード電極18よりもその長さを長くしておく。
次に、各熱電対26、27にそれぞれ適切な電流を通電し、上側外プレス21と上側内プレス25を加熱する。例えば、上側内プレス25では、約130℃程度(高温)となるようにし、上側外プレス21では、その温度よりも低い80℃〜100℃程度(低温)となるようにする。このように、アノード電極17及びカソード電極18で挟まれた固体高分子電解質膜16の部分と、これら電極から外にはみ出した固体高分子電解質膜16の部分とで温度差を持たせたのは、これらの間で熱収縮量が異なることから、その熱収縮量をほぼ同じとなるようにするためである。
前記上側内プレス25の温度を130℃としたときに、上側外プレス21の温度が80℃〜100℃の範囲を外れると、アノード電極17及びカソード電極18からはみ出た固体高分子電解質膜16にしわが発生し易くなる。
次に、図6に示すように、上型を下型に対して下降させ、カソード電極18と固体高分子電解質膜16とアノード電極17を積層してなる膜電極接合体14を、これら上型と下型とで挟み込む。
すると、アノード電極17及びカソード電極18で固体高分子電解質膜16が挟み込まれた積層部分は高温で熱プレスされ、それ以外のアノード電極17及びカソード電極18からはみ出た固体高分子電解質膜16のはみ出し部分16Aは低温で熱プレスされる。また、固体高分子電解質膜16のはみ出し部分16Aは、下側外プレス20と上側外プレス21の挟持面20a、21aに形成された凹凸部によって上下から挟まれることになる。このようにプレスすることで、はみ出し部分16Aのしわの発生を防止することができる。
そして、所定時間熱プレスを行った後、金型を開いて下型から膜電極接合体14を取り出す。取り出された膜電極接合体14は、固体高分子電解質膜16に対してアノード電極17及びカソード電極18がその両面に確実に接合一体化され、さらに、電極からはみ出した固体高分子電解質膜16のはみ出し部分16Aにはしわが見られない。
「効果及び作用」
本実施の形態によれば、接合装置を外プレスと内プレスとに分割し、さらにその外プレスと内プレスをそれぞれ加熱する加熱手段を設け、それら外プレスと内プレスで温度差を持たせて熱プレスするため、固体高分子電解質膜16のはみ出し部分16Aのしわがなくなる。同一温度で熱プレスしてしまうと、固体高分子電解質膜16の積層部分とはみ出し部分16Aの収縮率の差から熱プレスによってしわが発生するが、本実施の形態のように温度差を持たせることで、固体高分子電解質膜16のはみ出し部分16Aのしわの発生を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、外プレスと内プレスの分割位置を、アノード電極17及びカソード電極18よりも内側の位置としたので、高温とされる内プレスからの熱がダイレクトにはみ出し部分16Aに加わることを防止できる。前記分割位置を、アノード電極17及びカソード電極18の外周位置で区切ってしまうと、高温部から低温部に熱が伝達して固体高分子電解質膜16のはみ出し部分16Aを高温で熱プレスしてしまうことになる。
また、本実施の形態によれば、固体高分子電解質膜16を挟み込む外プレスの挟持面20a、21aに凹凸部を形成したので、凹凸の押さえにより固体高分子電解質膜16のはみ出し部分16Aの収縮を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、上側外プレス21と上側内プレス25を共に同一の上プレート23に固定し、さらに、下側外プレス20と下側内プレス24を共に同一の下プレート22に固定しているので、内側と外側で同じプレス圧力にて膜電極接合体14を熱プレスすることができる。したがって、本実施の形態によれば、加圧不均一による接合ムラが発生しない。
また、本実施の形態によれば、外プレスで加熱する温度よりも内プレスで加熱する温度を高くしたので、積層部分を確実に接合一体化させることができると共に、はみ出し部分16Aのしわ発生を抑制することができる。
「その他の実施の形態」
以上、本発明を適用した具体的な実施の形態について説明したが、本発明は、上述の実施の形態に制限されることなく種々の変更が可能である。
例えば、上述の実施の形態では、アノード電極17、固体高分子電解質膜16及びカソード電極18の形状を長方形状としたが、その形状は一例であり、特にこれらの形状に制限されることはない。
燃料電池スタックの全体構成を示す斜視図である。 燃料電池単セルの一例を示す拡大断面図である。 膜電極接合体の一例を示す拡大断面図である。 本実施の形態の接合装置を示し、加工前状態を示す正面図である。 本実施の形態の接合装置を示し、下型に高分子電解質膜、アノード電極及びカソード電極をセットした状態を示す正面図である。 本実施の形態の接合装置を示し、熱プレス状態を示す正面図である。
符号の説明
1…燃料電池スタック
2…燃料電池単セル
14…膜電極接合体
15…セパレータ
16…固体高分子電解質膜(高分子電解質膜)
17…アノード電極
18…カソード電極
20…下側外プレス(外プレス)
20a、21a…挟持面
21…上側外プレス(外プレス)
24…下側内プレス(内プレス)
25…上側内プレス(内プレス)
26、27…熱電対(加熱手段)

Claims (6)

  1. 高分子電解質膜の両面にアノード電極とカソード電極を配置し、これらを熱プレスして接合する膜電極接合体の接合装置において、
    前記アノード電極及びカソード電極からはみ出た前記高分子電解質膜を、その膜厚方向から挟み込む外プレスと、
    前記高分子電解質膜を挟んでその両面に配置された前記アノード電極とカソード電極を、その膜厚方向から挟み込む内プレスと、
    前記外プレス及び内プレスをそれぞれ加熱し、それら外プレスと内プレスで温度差を持たせる加熱手段とを備えた
    ことを特徴とする膜電極接合体の接合装置。
  2. 請求項1に記載の膜電極接合体の接合装置であって、
    前記外プレスと内プレスの分割位置を、前記アノード電極及びカソード電極よりも内側の位置とした
    ことを特徴とする膜電極接合体の接合装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の膜電極接合体の接合装置であって、
    前記高分子電解質膜を挟み込む前記外プレスの挟持面に凹凸部を形成した
    ことを特徴とする膜電極接合体の接合装置。
  4. 少なくとも請求項1から請求項3の何れか一つに記載の膜電極接合体の接合装置であって、
    前記外プレスと前記内プレスによる加圧力を同一とした
    ことを特徴とする膜電極接合体の接合装置。
  5. 高分子電解質膜の両面にアノード電極とカソード電極を熱プレスして接合するに際して、
    前記高分子電解質膜を前記アノード電極及びカソード電極よりも大きくし、そのアノード電極及びカソード電極からはみ出た高分子電解質膜を外プレスで挟み込むと共に、アノード電極及びカソード電極を内プレスで挟み込み、
    前記外プレスと内プレスを異なる温度で加熱して、該外プレスで挟み込む部分と該内プレスで挟み込む部分とで温度差を持たせて前記高分子電解質膜にアノード電極及びカソード電極を加圧接合する
    ことを特徴とする膜電極接合体の接合方法。
  6. 請求項5に記載の膜電極接合体の接合方法であって、
    前記外プレスで加熱する温度よりも前記内プレスで加熱する温度を高くした
    ことを特徴とする膜電極接合体の接合方法。
JP2004342565A 2004-11-26 2004-11-26 膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法 Expired - Fee Related JP4784077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342565A JP4784077B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342565A JP4784077B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156036A true JP2006156036A (ja) 2006-06-15
JP4784077B2 JP4784077B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36634072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342565A Expired - Fee Related JP4784077B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784077B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257925A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Eneos Celltech Co Ltd 膜・電極接合体の製造用治具
WO2014007101A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 日産自動車株式会社 触媒層の転写方法および当該方法に用いる治具

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295171A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用電極の製造方法
JPH0793824A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 光ディスクの貼り合わせ装置および貼り合わせ方法
JPH0963621A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の製造方法および装置
JP2000223134A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜・電極接合体の製造方法および燃料電池
JP2002260684A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質型燃料電池のセルの製造方法及びその装置
CA2473406A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 David P. Rule Compression mould for making a membrane electrode assembly
JP2004214001A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置
JP2004303627A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yuasa Corp 直接メタノール形燃料電池用電解質膜−電極積層体の作製方法
JP2004335448A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の運転方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295171A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用電極の製造方法
JPH0793824A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 光ディスクの貼り合わせ装置および貼り合わせ方法
JPH0963621A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の製造方法および装置
JP2000223134A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜・電極接合体の製造方法および燃料電池
JP2002260684A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質型燃料電池のセルの製造方法及びその装置
CA2473406A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 David P. Rule Compression mould for making a membrane electrode assembly
JP2004214001A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置
JP2004303627A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yuasa Corp 直接メタノール形燃料電池用電解質膜−電極積層体の作製方法
JP2004335448A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257925A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Eneos Celltech Co Ltd 膜・電極接合体の製造用治具
WO2014007101A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 日産自動車株式会社 触媒層の転写方法および当該方法に用いる治具
US9509007B2 (en) 2012-07-02 2016-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Method of transferring catalyst layer and jig used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784077B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI411155B (zh) 燃料電池流體分配板
JP5365450B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造装置
JP6722574B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP4315219B2 (ja) 燃料電池
US9450252B2 (en) Insulating structure, fuel cell and fuel cell stack
JP5643146B2 (ja) 燃料電池
US10957917B2 (en) Manufacturing method of unit cell of fuel cell
US11121381B2 (en) Method for manufacturing fuel cell stack
KR101755506B1 (ko) 연료 전지용 부품 및 이의 제조 방법
JP2017079170A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JPWO2016199223A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2019008867A (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び製造装置
JP5881594B2 (ja) 燃料電池スタック及びその製造方法
JP4784077B2 (ja) 膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法
EP2999040B1 (en) Apparatus and method for producing fuel cell separator assembly
JP2007179815A (ja) 燃料電池モジュール、燃料電池スタック及び燃料電池モジュールの作製方法
JP6939459B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法
JP6442554B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法及び装置
JP2004335336A (ja) 燃料電池スタック
JP2009093838A (ja) 燃料電池及びセパレータの製造方法
JP2007324122A (ja) 燃料電池
JP6642533B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP7110946B2 (ja) 燃料電池単セルの接合用金型
JP2008091078A (ja) 燃料電池
JP2006164887A (ja) 燃料電池用積層体の形成装置及び燃料電池用積層体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees