JP5365450B2 - 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造装置 - Google Patents

膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5365450B2
JP5365450B2 JP2009223005A JP2009223005A JP5365450B2 JP 5365450 B2 JP5365450 B2 JP 5365450B2 JP 2009223005 A JP2009223005 A JP 2009223005A JP 2009223005 A JP2009223005 A JP 2009223005A JP 5365450 B2 JP5365450 B2 JP 5365450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
sub
catalyst layer
pressure
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009223005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071049A (ja
Inventor
法康 藪下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009223005A priority Critical patent/JP5365450B2/ja
Publication of JP2011071049A publication Critical patent/JP2011071049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365450B2 publication Critical patent/JP5365450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に用いられる、電解質膜の表面に電極触媒層が接合された膜電極接合体の製造方法及び当該膜電極接合体の製造装置に関する。
固体高分子型燃料電池には、固体高分子電解質膜の両面に電極触媒層を接合した膜電極接合体と呼ばれる部品が用いられている。電極触媒層を電解質膜に接合する方法としては、GDL塗布方式、電解質膜塗布方式、転写方式がある。本発明はこのうち、転写シートを用いる転写方式に関するものである。転写方式において膜電極接合体を作製する方法としては、熱プレス方式及び熱ラミネート方式がある。
熱プレス方式は、固体高分子電解質膜の表裏に触媒を含んだ電極層を重ね合わせ、熱プレス機により加熱・加圧する方式である。熱プレス方式の主なプロセスパラメータは、加熱時の温度、加圧時の圧力、加圧時間であり、比較的パラメータは少ない。
この熱プレス方式は、枚葉搬送方式に用いられる場合が多いが、ウェブ搬送方式でも用いることは可能である。
一方、熱ラミネート方式の場合、ロールによって固体高分子電解質膜とその表裏に積層された電極触媒層とに熱及び圧力を加える。この方式は、一般的にウェブ搬送方式で採用される場合が多い。熱ラミネート方式のプロセスパラメータとしては、加熱時の温度、加圧時の圧力、加圧時間、ウェブの搬送速度、ウェブのテンション等がある。
一般的にウェブ搬送方式は、枚葉搬送方式よりも生産性が良いが、連続体で成形されるため、高い安定性が求められるという特徴がある。
図5は、膜電極接合体の構造を示す図である。ここで、図5(a)は膜電極接合体の上面図、図5(b)は膜電極接合体の側面図である。
図中、符号1は膜電極接合体である。この膜電極接合体1は、固体高分子電解質膜2の両面に電極触媒層3を接合した構造となっている。
一般に、電極触媒層3は、固体高分子電解質膜2の表裏面全体を覆った状態で接合するのではなく、固体高分子電解質膜2の外縁部を残した状態で接合する。つまり、固体高分子電解質膜2の面積よりも電極触媒層3の面積の方が小さい。
このように、固体高分子電解質膜2より電極触媒層3を小さくすることにより、電極触媒層3に覆われていない部分にはガスケットが配置でき、燃料ガスや酸素ガスが漏れないようにすることができる。その結果、膜電極接合体1を両側から挟むように設置されるセパレータ間で電気的な短絡が生じないようにすることができる。
固体高分子電解質膜に電極触媒層を転写する方式としては、例えば特許文献1及び特許文献2に記載の技術がある。
特許文献1に記載の技術では、固体高分子電解質膜を挟んで、連続的に電極触媒層が塗布されたフィルムを配置し、熱ロールまたは熱ヘッドで、電極触媒層を転写したい部分だけ加熱・加圧することで、固体高分子電解質膜の外縁部を残した状態で電解触媒層を任意の大きさに転写している。
また、特許文献2に記載の技術では、転写部を有する加熱加圧ロールを用いて、触媒層を上記転写部の形状で固体高分子電解質膜に転写するロールプレス装置において、固体高分子電解質膜へのダメージを軽減するために、加熱加圧ロールの内部に弾性体を配置している。
特開2006−185762号公報 特開2003−267438号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、熱ロールまたは熱ヘッドにより圧力がかかる部分(固体高分子電解質膜上で電極触媒層が転写される中央部分)と圧力がかからない部分(固体高分子電解質膜上で電極触媒層が転写されない外縁部分)とで、加圧・加熱の差が大きくなる。そのため、この部分で固体高分子電解質膜がよれてダメージが入り、しわが発生する。
すなわち、図6に示すように、固体高分子電解質膜2と電極触媒層3が形成された触媒層形成膜4とを、ヘッド101と該ヘッド101に対峙する支持体102との間に配置し、ヘッド101及び支持体103の温度を温度調節機構104で所定の転写温度に加熱しながら、加圧機構103でヘッド101を支持体103側に押し当てることで、固体高分子電解質膜2上に電極触媒層3を熱転写した場合、ヘッド101により圧力がかかる部分と圧力がかからない部分との境界部分でダメージ200が発生してしまう。
また、特許文献2に記載の技術では、固体高分子電解質膜上の電極触媒層が転写される中央部分と固体高分子電解質膜の外縁部とで、圧力の差を縮小することができる可能性はあるものの、転写圧はプロセス条件で固定されているため、弾性体の硬度を変えることで圧力の差の調整を行う必要があり、当該圧力の差を最適化することは難しい。また、加熱温度に関しては調整ができない。したがって、固体高分子電解質膜へのダメージを完全に無くすことは難しい。
そこで、本発明は、品質の良い膜電極接合体を製造することができる膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に係る膜電極接合体の製造方法は、電解質膜の表面に電極触媒層を接合した膜電極接合体の製造方法であって、前記電極触媒層を転写基材上に形成した触媒層形成基材を準備する準備工程と、前記電極触媒層が前記電解質膜の表面と対向するように、前記触媒層形成基材を配置する配置工程と、前記触媒層形成基材と前記電解質膜とを、前記電解質膜上の任意の転写領域で加熱圧着して、前記電解質膜上の前記転写領域に前記電極触媒層を熱転写する熱転写工程と、少なくとも前記熱転写工程の実行中に、前記触媒層形成基材と前記電解質膜とを、前記転写領域に隣接する、前記電解質膜上の前記電極触媒層を転写しない非転写領域において、前記転写領域に与える圧力より低い圧力で狭圧する狭圧工程と、を備えることを特徴としている。
また、請求項2に係る膜電極接合体の製造方法は、請求項1に係る発明において、前記狭圧工程において、前記非転写領域を、前記転写領域の加熱温度より低い温度で狭圧することを特徴としている。
さらに、請求項3に係る膜電極接合体の製造装置は、電解質膜の表面に電極触媒層を接合した膜電極接合体の製造装置であって、任意形状の加圧面を有するメインヘッドと、加圧面を有し、当該加圧面を前記メインヘッドの加圧面と同一方向に向けて前記メインヘッドに隣接して配置するサブヘッドと、前記電極触媒層を転写基材上に形成した触媒層形成基材と前記電解質膜とを、前記電極触媒層が前記電解質膜の表面と対向するように積層した積層部材を介して、前記メインヘッド及び前記サブヘッドの各加圧面に対峙する受圧面を有する支持体と、前記メインヘッドを所定の転写温度に加熱するメイン温度調節手段と、前記積層部材に、前記メインヘッドの加圧面を、前記電極触媒層を前記電解質膜上に転写可能な加圧力で圧接することで、前記積層部材を前記メインヘッドと前記支持体とで狭圧するメイン加圧手段と、前記積層部材に、前記サブヘッドの加圧面を、前記メインヘッドの前記積層部材に対する加圧力より低い加圧力で圧接することで、前記積層部材を前記サブヘッドと前記支持体とで狭圧するサブ加圧手段と、を備えることを特徴としている。
また、請求項4に係る膜電極接合体の製造装置は、請求項3に係る発明において、前記サブヘッドの温度を、前記転写温度より低い温度に調節するサブ温度調節手段を備えることを特徴としている。
さらにまた、請求項5に係る膜電極整合体の製造装置は、請求項4に係る発明において、前記支持体は、前記積層部材を介して前記メインヘッド及び前記サブヘッドにそれぞれ対峙し、前記メインヘッド及び前記サブヘッドの各加圧面とそれぞれ同一形状の受圧面を有するメイン支持体及びサブ支持体から構成され、前記メイン温度調節手段は、前記メインヘッド及び前記メイン支持体を前記転写温度に加熱し、前記サブ温度調節手段は、前記サブヘッド及び前記サブ支持体の温度を、前記転写温度より低い温度に調節することを特徴としている。
また、請求項6に係る膜電極接合体の製造装置は、請求項3又は4に係る発明において、前記支持体は、前記メインヘッド及び前記サブヘッドの加圧面と同等以上の大きさの受圧面を有することを特徴としている。
さらに、請求項7に係る膜電極接合体の製造装置は、請求項3〜6の何れかに係る発明において、前記支持体の受圧面が、前記メインヘッド及び前記サブヘッドの各加圧面に対して平行又は略平行となるように調整可能な平行度調整手段を備えることを特徴としている。
請求項1に係る発明よれば、電解質膜と触媒層形成基材とをプレス転写する際に、転写領域に隣接する非転写領域を狭圧しながら、転写領域を加熱・加圧するので、転写領域と非転写領域とで付与される加圧力の差を縮小することができる。その結果、転写領域と非転写領域との境界部における電解質膜のダメージを軽減することができ、しわの無い転写が可能となる。
また、請求項2に係る発明によれば、非転写領域を、転写領域の加熱温度より低い温度で狭圧するので、熱による電解質膜へのダメージを最低限に抑えることができる。
さらに、請求項3に係る発明によれば、メインヘッドに隣接配置したサブヘッドで、電解質膜と触媒層形成基材とを積層した積層部材を非転写領域で狭圧しながら、メインヘッドで転写領域を加熱圧着することができる。また、メインヘッドの加圧力とサブヘッドの加圧力を個別に調整可能な構成とするので、転写領域と非転写領域との加圧力差を最適化することができる。このように、比較的簡易な構成で、転写領域と非転写領域との境界部における電解質膜のダメージを軽減することができ、しわの無い転写が可能となる。
また、請求項4に係る発明によれば、転写領域の温度と非転写領域の温度とを個別に調整可能な構成とするので、転写領域と非転写領域との温度差を最適化することができ、熱による電解質膜へのダメージを最低限に抑えることができる。
さらにまた、請求項5に係る発明によれば、ヘッドに対峙する支持体を、メインヘッド用とサブヘッド用とでそれぞれ別の支持体で構成するので、転写領域と非転写領域とで、温度や加圧力を個別に調整可能となる。そのため、効果的に電解質膜へのダメージを抑えることができる。
また、請求項6に係る発明によれば、ヘッドに対峙する支持体を、メインヘッド用とサブヘッド用とで共通の支持体で構成し、支持体の受圧面をヘッドの加圧面と同等かそれ以上の大きさとするので、ヘッドの加圧面と支持体の受圧面との位置合わせを厳密に行う必要がなく、支持体の位置に関係なく転写を行うことができる。
さらに、請求項7に係る発明によれば、支持体の受圧面がヘッドの加圧面に対して平行又は略平行となるように調整可能な構成とするので、ヘッドと支持体との当たりを容易に調整することができる。そのため、段取り時間を短縮することが可能となる。
本発明における触媒転写装置の一例を示す図である。 膜電極接合体の作製手順を示すフローチャートである。 触媒転写装置のプレス時における状態を示す図である。 固体高分子型燃料電池の一例を示す分解斜視図である。 膜電極接合体の構造を示す図である。 従来方式における固体高分子電解質膜へのダメージを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
(構成)
図1は、本発明における膜電極接合体の製造装置としての触媒転写装置の一例を示す図である。
図中、符号10は触媒転写装置である。この触媒転写装置10は、固体高分子型燃料電池に用いられる膜電極接合体(Membrane and Electrolyte Assembly:MEA)を作製する装置である。
固体高分子型燃料電池は、電解質である固体高分子膜を燃料極と空気極との間に配した基本構造を有し、燃料極に水素を含む燃料ガス、空気極に酸素を含むガスを供給し、以下の電気化学反応により発電する装置である。
燃料極:H2→2H++2e- ………(1)
空気極:(1/2)O2+2H++2e-→H2O ………(2)
燃料極および空気極は、電極触媒層とガス拡散層とが積層した構造からなり、各電極触媒層が固体高分子電解質膜を挟んで対向配置されることで燃料電池を構成する。この固体高分子電解質膜の両面に一対の電極触媒層を配置させた接合体を膜電極接合体(MEA)という。
電極触媒層は、触媒を担持した炭素粒子がイオン交換樹脂(電解質)により結着されてなる層である。また、ガス拡散層は、酸化剤ガスや燃料ガスの通過経路となる。
燃料極においては、供給された燃料中に含まれる水素が上記(1)式に示されるように水素イオンと電子になる。このうち、水素イオンは固体高分子電解質膜の内部を空気極に向かって移動し、電子は外部回路を通って空気極に移動する。
一方、空気極においては、空気極に供給された酸化剤ガスに含まれる酸素が燃料極から移動してきた水素イオン及び電子と反応し、上記(2)式に示されるように水が生成する。
このように、外部回路では燃料極から空気極に向かって電子が移動するため、電力が取り出される。
膜電極接合体の作製には、フィルム等の転写基材上に電極触媒層を形成した触媒層形成膜(所謂、転写シート)から、電解触媒層を固体高分子電解質膜に熱転写する方法を用いる。
触媒転写装置10は、図1に示すように、メインヘッド11と、メインヘッド11に隣接配置したサブヘッド12,13と、メインヘッド11に対峙するメイン支持体14と、サブヘッド12,13にそれぞれ対峙するサブ支持体15,16とを備える。
メインヘッド11及びサブヘッド12,13はそれぞれ加圧面11a及び12a,13aを有し、各加圧面11a〜13aが同一方向を向くように各ヘッド11〜13を配置する。また、メイン支持体14及びサブ支持体15,16はそれぞれ上記加圧面11a〜13aに対向する受圧面14a〜16aを有する。各受圧面14a〜16aは、対向する加圧面11a〜13aとそれぞれ同一形状とする。
メインヘッド11及びサブヘッド12,13には、それぞれ加圧機構21〜23が接続されており、これら加圧機構21〜23によって、各ヘッド11〜13の各支持体14〜16側への押圧力を設定可能となっている。本実施形態では、サブヘッド12,13からサブ支持体15,16側への押圧力を、メインヘッド11からメイン支持体14側への押圧力より低く設定する。なお、加圧機構21〜23としては、エアーシリンダや油圧シリンダ、バネ、弾性体等を用いることができる。
また、触媒転写装置10は、メインヘッド11及びメイン支持体14の温度を設定する温度調節機構31と、サブヘッド12及びサブ支持体15の温度を設定する温度調節機構32と、サブヘッド13及びサブ支持体16の温度を設定する温度調節機構33と、を備える。
温度調節機構32及び33は、サブヘッド12,13及びサブ支持体15,16を加熱又は冷却する機構であり、本実施形態では、サブヘッド12,13及びサブ支持体15,16の温度を、メインヘッド11及びメイン支持体14の温度より低く設定する。
さらに、メイン支持体14及びサブ支持体15,16には、それぞれエアージャイロ41〜43が接続されており、これらエアージャイロ41〜43によって、各ヘッド11〜13と各支持体14〜16との当たりを調整可能となっている。 固体高分子電解質膜2の両面に電極触媒層3を接合した膜電極接合体を作製する際には、先ず、電極触媒層3が形成された触媒層形成膜4と固体高分子電解質膜2とを、電極触媒層3が固体高分子電解質膜2の表面と対向するように積層し、その積層部材をメインヘッド11とメイン支持体14との間に配置する。
次に、加圧機構21によって、メインヘッド11の加圧面を上記積層部材に圧接することにより、ホットプレス(加熱・加圧)を行う。このとき、メインヘッド11の加熱温度及び加圧力は、触媒層形成膜4に形成された電極触媒層3が固体高分子電解質膜2に転写される程度に設定する。これにより、メインヘッド11の加圧面11aの形状で電極触媒層3が固体高分子電解質膜2に転写され、これが固体高分子電解質膜2における電極触媒層3の転写領域となる。
したがって、メインヘッド11の加圧面は、電極触媒部3を固体高分子電解質膜2に転写したい大きさ及び形状に設定する。
また、メインヘッド11とメイン支持体14とで、固体高分子電解質膜2と触媒層形成膜4とにおける上記転写領域を加熱・加圧する際、サブヘッド12,13とサブ支持体15,16とで、固体高分子電解質膜2と触媒層形成膜4とにおける転写領域に隣接する非転写領域(転写領域の外周部)を狭圧する。
ここで、非転写領域で固体高分子電解質膜2と触媒層形成膜4とを狭圧する際の温度及び加圧力は、加圧機構22,23及び温度調節機構32,33によって設定されている。
すなわち、本実施形態では、非転写領域の温度がサブヘッド12,13とサブ支持体15,16とで転写領域より低い温度となるように加熱又は冷却すると共に、非転写領域を転写領域より低い圧力で狭圧しながら、転写領域をメインヘッド11とメイン支持体14とで加熱・加圧することで、固体高分子電解質膜2上の転写領域に電極触媒層3を転写する。
なお、図1において、加圧機構21がメイン加圧手段に対応し、加圧機構22及び23がサブ加圧手段に対応し、温度調節機構31がメイン温度調節手段に対応し、温度調節機構32及び33がサブ温度調節手段に対応し、エアージャイロ41〜43が平行度調整手段に対応している。
(動作)
次に、本実施形態における動作について図2を参照しながら説明する。
図2は、膜電極接合体の作製手順を示すフローチャートである。
先ず、触媒層形成膜4を準備する(ステップS1)。ここでは、例えば、電極触媒層3を構成する触媒インクをフィルム等の転写基材上に塗布し、次いで乾燥させることで、触媒層形成膜4を作製する。
次に、触媒転写装置10の各種設定を行う(ステップS2)。はじめに、加圧機構21〜23でメインヘッド11及びサブヘッド12,13の押圧力を設定する。ここでは、加圧機構21で、メインヘッド11の押圧力を触媒層形成膜4から固体高分子電解質膜2へ電極触媒層3を転写可能な圧力に設定すると共に、加圧機構22及び23で、サブヘッド12,13の押圧力をメインヘッド11の押圧力より低く設定する。
次に、温度調節機構31〜33で、各ヘッド11〜13及び各支持体14〜16の温度をそれぞれ設定する。このとき、サブヘッド12,13及びサブ支持体15,16の温度をメインヘッド11及びメイン支持体14の温度より低く設定する。
さらに、各支持体14〜16の受圧面14a〜16aが、各ヘッド11〜13の加圧面11a〜13aに対して平行となるように、各支持体14〜16の傾きを調整する。はじめに、エアージャイロ41〜43を緩めておき、一度各ヘッド11〜13を加圧機構21〜23によって各支持体14〜16側に押し当てる。このとき、エアージャイロ41〜43により各支持体14〜16はそれぞれのヘッド11〜13の傾きに合わせて微調整される。この状態でエアージャイロ41〜43を固定する。これにより、各ヘッド11〜13と各支持体14〜16との当たりを簡易的に合わせることができる。なお、各支持体14〜16の傾きを調整する動作は、初期設定時のみ行うものとする。
次に、触媒層形成膜4の電極触媒層3が固体高分子電解質膜2に面するように、固体高分子電解質膜2の両面に触媒層形成膜4を配置し、固体高分子電解質膜2と一対の触媒形成膜4とを、触媒転写装置10の各ヘッドと各支持体との間に配置(搬送)する(ステップS3)。このとき、固定高分子電解質膜2と触媒層形成膜4との搬送方式は、枚葉搬送方式でもウェブ搬送方式でもよい。
次に、加圧機構21〜23を駆動し、図3に示すように、固定高分子電解質膜2と触媒層形成膜4とを、各ヘッド11〜13と各支持体14〜16とで挟み付ける(ステップS4)。これにより、固定高分子電解質膜2と触媒層形成膜4とは、加圧機構21〜23で設定された加圧力、温度調節機構31〜33で設定された温度で、加圧・加熱される。
このように、メインヘッド11の外周部、つまり固体高分子電解質膜2の外縁部(非転写領域)をメインヘッド11より低い圧力・低い温度で押さえながら、メインヘッド11とメイン支持体14とによって、電極触媒層3が固体高分子電解質膜2の転写領域に転写する。
すなわち、転写領域と非転写領域とで圧力差および温度差を少なくした状態で、転写領域の熱転写を行うことができる。したがって、プレス時に固体高分子電解質膜2にダメージや撚れを防止することができる。
次に、固定高分子電解質膜2と触媒層形成膜4とをそれぞれ搬送し(ステップS5)、触媒層形成膜4を剥がす(ステップS6)。これにより、図5に示すように、固体高分子電解質膜2の中央部分に電極触媒層3が転写された膜電極接合体1を形成することができる。
次に転写終了判断を行い(ステップS7)、連続して転写を行うと判断した場合には、固定高分子電解質膜2と触媒層形成膜4とを積層した積層部材を搬送又は入れ替え、上記の加熱・加圧処理以降の動作を繰り返す。
このようにして、膜電極接合体1を作製する。
こうして作製した膜電極接合体1は、固体高分子型燃料電池に用いられる。
図4は、固体高分子型燃料電池の分解斜視図である。
本実施形態における固体高分子型燃料電池にあっては、上述した方法により作製した膜電極接合体1の一対の電極触媒層3にそれぞれ対向して、空気極側ガス拡散層5および燃料極側ガス拡散層6を配置する。空気極側ガス拡散層5側に配置した電極触媒層3と空気極側ガス拡散層5とにより、空気極7が構成され、燃料極側ガス拡散層6側に配置した電極触媒層3と燃料極側ガス拡散層6とにより、電気極8が構成される。
そして、1組のセパレータ9を、固体高分子電解質膜2、電極触媒層3およびガス拡散層5,6を挟むように配置する。ここで、セパレータ9は、ガス流通用のガス通路9aと、相対する主面に冷却水流通用の冷却水通路9bとを備え、導電性で且つ不透過性の材料により構成される。
空気極7側のセパレータ9のガス流路9aからは、酸化剤ガスとして、例えば酸素を含むガスが供給される。一方、燃料極8側のセパレータ9のガス流路9aからは、燃料ガスとして、例えば水素ガスが供給される。
この図4に示す固体高分子型燃料電池は、1組のセパレータ9によって固体高分子電解質膜2、電極触媒層3、ガス拡散層5,6が狭持された、いわゆる単セル構造の固体高分子型燃料電池であるが、セパレータ9を介して複数のセルを積層して燃料電池とすることもできる。
(効果)
このように、本実施形態では、電極触媒層の熱転写工程において、転写領域(固体高分子電解質膜の中央部分)に隣接する非転写領域(固体高分子電解質膜の外縁部分)を狭圧しながら、転写領域を熱転写に必要な温度・加圧力で加熱・加圧する。このとき、非転写領域に、転写領域に付与する加圧力より低い加圧力を付与することで、転写領域と非転写領域とで付与される加圧力の差を縮小することができる。その結果、転写領域と非転写領域との境界部における電解質膜のダメージを軽減することができ、しわの無い転写が可能となる。
また、転写領域を加圧するメインヘッドに隣接して、非転写領域を加圧するサブヘッドを配置し、各ヘッドの加圧力を個別に調整可能な加圧機構を設ける構成とするので、比較的簡易な構成で、転写領域と非転写領域との加圧力の差を最適化することができる。
さらに、温度調節機構でメインヘッドの温度とサブヘッドとの温度を個別に調整可能な構成とするので、転写領域と非転写領域との温度差を調節することができる。
また、メインヘッド及びサブヘッドにそれぞれ対峙する支持体をメイン支持体及びサブ支持体で構成し、温度調節機構で、各支持体の温度を対応するヘッドの温度と同一温度に調節するので、転写領域と非転写領域との温度差を最適化することができる。
さらに、各支持体の傾きを調節する平行度調節機構としてエアージャイロを設けるので、各ヘッドと各支持体との当たりを容易に調節することができ、機構の簡易化と段取り時間の短縮とを実現可能となる。
このように、比較的簡易な構成で、効果的に品質のよい膜電極接合体を連続して得ることができる。
(変形例)
なお、上記実施形態においては、加圧機構21〜23によって、メインヘッド11とサブヘッド12,13とを同時に駆動する場合について説明したが、少なくともメインヘッド11による熱転写工程の実行中に、サブヘッド12,13による狭圧工程を行えばよい。したがって、メインヘッド11による熱転写工程の開始前に、サブヘッド12,13による狭圧工程を行っていてもよい。
また、上記実施形態においては、ヘッドに対峙する支持体を、メインヘッド用とサブヘッド用とでそれぞれ別の支持体で構成する場合について説明したが、メインヘッド用とサブヘッド用とで共通の支持体で構成することもできる。このとき、支持体の受圧面の大きさは、各ヘッドの加圧面と同等かそれ以上の大きさとする。この場合、ヘッドの加圧面と支持体の受圧面との位置合わせを厳密に行う必要がないので、支持体の位置に関係なく転写を行うことができる。
1…膜電極接合体(MEA)、2…固体高分子電解質膜、3…電極触媒層、4…触媒層形成膜、5…空気極側ガス拡散層、6…燃料極側ガス拡散層、7…空気極、8…燃料極、9…セパレータ、9a…ガス流路、9b…冷却水流路、10…触媒転写装置、11…ヘッド、12,13…隣接ヘッド、14…支持体、15,16…隣接支持体、21〜23…加圧機構、31〜33…温度調節機構、41〜43…エアージャイロ、101…ヘッド、102…支持体、103…加圧機構、104…温度調節機構、200…ダメージ

Claims (7)

  1. 電解質膜の表面に電極触媒層を接合した膜電極接合体の製造方法であって、
    前記電極触媒層を転写基材上に形成した触媒層形成基材を準備する準備工程と、
    前記電極触媒層が前記電解質膜の表面と対向するように、前記触媒層形成基材を配置する配置工程と、
    前記触媒層形成基材と前記電解質膜とを、前記電解質膜上の任意の転写領域で加熱圧着して、前記電解質膜上の前記転写領域に前記電極触媒層を熱転写する熱転写工程と、
    少なくとも前記熱転写工程の実行中に、前記触媒層形成基材と前記電解質膜とを、前記転写領域に隣接する、前記電解質膜上の前記電極触媒層を転写しない非転写領域において、前記転写領域に与える圧力より低い圧力で狭圧する狭圧工程と、を備えることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
  2. 前記狭圧工程において、前記非転写領域を、前記転写領域の加熱温度より低い温度で狭圧することを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
  3. 電解質膜の表面に電極触媒層を接合した膜電極接合体の製造装置であって、
    任意形状の加圧面を有するメインヘッドと、
    加圧面を有し、当該加圧面を前記メインヘッドの加圧面と同一方向に向けて前記メインヘッドに隣接して配置するサブヘッドと、
    前記電極触媒層を転写基材上に形成した触媒層形成基材と前記電解質膜とを、前記電極触媒層が前記電解質膜の表面と対向するように積層した積層部材を介して、前記メインヘッド及び前記サブヘッドの各加圧面に対峙する受圧面を有する支持体と、
    前記メインヘッドを所定の転写温度に加熱するメイン温度調節手段と、
    前記積層部材に、前記メインヘッドの加圧面を、前記電極触媒層を前記電解質膜上に転写可能な加圧力で圧接することで、前記積層部材を前記メインヘッドと前記支持体とで狭圧するメイン加圧手段と、
    前記積層部材に、前記サブヘッドの加圧面を、前記メインヘッドの前記積層部材に対する加圧力より低い加圧力で圧接することで、前記積層部材を前記サブヘッドと前記支持体とで狭圧するサブ加圧手段と、を備えることを特徴とする膜電極接合体の製造装置。
  4. 前記サブヘッドの温度を、前記転写温度より低い温度に調節するサブ温度調節手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の膜電極接合体の製造装置。
  5. 前記支持体は、前記積層部材を介して前記メインヘッド及び前記サブヘッドにそれぞれ対峙し、前記メインヘッド及び前記サブヘッドの各加圧面とそれぞれ同一形状の受圧面を有するメイン支持体及びサブ支持体から構成され、
    前記メイン温度調節手段は、前記メインヘッド及び前記メイン支持体を前記転写温度に加熱し、
    前記サブ温度調節手段は、前記サブヘッド及び前記サブ支持体の温度を、前記転写温度より低い温度に調節することを特徴とする請求項4に記載の膜電極接合体の製造装置。
  6. 前記支持体は、前記メインヘッド及び前記サブヘッドの加圧面と同等以上の大きさの受圧面を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の膜電極接合体の製造装置。
  7. 前記支持体の受圧面が、前記メインヘッド及び前記サブヘッドの各加圧面に対して平行又は略平行となるように調整可能な平行度調整手段を備えることを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の膜電極接合体の製造装置。
JP2009223005A 2009-09-28 2009-09-28 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造装置 Expired - Fee Related JP5365450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223005A JP5365450B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223005A JP5365450B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071049A JP2011071049A (ja) 2011-04-07
JP5365450B2 true JP5365450B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44016124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223005A Expired - Fee Related JP5365450B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365450B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9005755B2 (en) 2007-01-03 2015-04-14 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-infused carbon nanomaterials and process therefor
US8951632B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused carbon fiber materials and process therefor
US8951631B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused metal fiber materials and process therefor
US20100227134A1 (en) 2009-03-03 2010-09-09 Lockheed Martin Corporation Method for the prevention of nanoparticle agglomeration at high temperatures
EP2429945A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-21 Applied NanoStructured Solutions, LLC Method and system for close proximity catalysis for carbon nanotube synthesis
CN102470546B (zh) 2009-08-03 2014-08-13 应用纳米结构方案公司 纳米颗粒在复合材料纤维中的结合
BR112013005802A2 (pt) 2010-09-14 2016-05-10 Applied Nanostructured Sols substratos de vidro com nanotubos de carbono crescidos sobre os mesmos e métodos para sua produção
CN104591123A (zh) 2010-09-22 2015-05-06 应用奈米结构公司 具有碳纳米管成长于其上的碳纤维基板及其制造方法
JP6127598B2 (ja) * 2013-03-12 2017-05-17 凸版印刷株式会社 膜電極接合体製造装置及び膜電極接合体製造方法
JP6079381B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 凸版印刷株式会社 膜電極接合体の製造方法、及び膜電極接合体の製造装置
JP6201913B2 (ja) * 2014-06-27 2017-09-27 新東工業株式会社 加熱盤、加熱装置及び加熱方法
JP2017047572A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 造形装置
JP6371333B2 (ja) * 2016-05-20 2018-08-08 株式会社不二機販 アルミの凝着防止方法
CN116180123A (zh) * 2023-04-19 2023-05-30 国家电投集团氢能科技发展有限公司 大尺寸膜电极制备装置和膜电极制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043351B2 (ja) * 2002-11-28 2008-02-06 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池の製造方法および装置
JP2007026915A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池の触媒層−電解質膜接合体の製造方法及び触媒層−電解質膜接合体
JP5040132B2 (ja) * 2006-03-17 2012-10-03 大日本印刷株式会社 転写装置、及び転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071049A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365450B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造装置
KR101479627B1 (ko) 연료 전지 막 전극 접합체의 제조 방법, 및 연료 전지 막 전극 접합체의 제조 장치
JP2007172929A (ja) 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体および補強型電解質膜の製造方法とその製造方法で得られる膜電極接合体および補強型電解質膜
JP2013069652A (ja) 超音波振動接合を用いた燃料電池膜電極接合体の製造方法
JP2006134611A (ja) 接合体製造装置及び接合体製造方法
KR101745114B1 (ko) 막-전극 접합체 제조 방법
JP2004303627A (ja) 直接メタノール形燃料電池用電解質膜−電極積層体の作製方法
JP2005216598A (ja) 固体高分子膜型燃料電池セルおよびその製造方法
JP4085385B2 (ja) 3層のmea膜を固定保持する方法および接合方法
JP6155989B2 (ja) 膜電極接合体の製造装置、及び製造方法
JP5024606B2 (ja) 燃料電池とその製造方法
US7651581B2 (en) Catalyst coated diffusion media
JP2006147231A (ja) 膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法
JP4784077B2 (ja) 膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法
JP2006066161A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2009187872A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP2008243445A (ja) 膜電極接合体(mea)の製造法及び該膜電極接合体(mea)を備えた固体高分子型燃料電池
JP6127598B2 (ja) 膜電極接合体製造装置及び膜電極接合体製造方法
JP6079381B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法、及び膜電極接合体の製造装置
KR101350186B1 (ko) 초음파 진동 접합을 이용한 연료전지 막-전극 접합체 제조 방법
KR102688262B1 (ko) 연료전지 제조시스템
KR102688261B1 (ko) 연료전지 제조시스템
JP2020119838A (ja) 燃料電池用セルの接合体の製造装置
JP2004214001A (ja) 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置
JP2006164887A (ja) 燃料電池用積層体の形成装置及び燃料電池用積層体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees