JP2006152373A - 耐圧性に優れた鋳物用無鉛銅合金 - Google Patents

耐圧性に優れた鋳物用無鉛銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152373A
JP2006152373A JP2004344541A JP2004344541A JP2006152373A JP 2006152373 A JP2006152373 A JP 2006152373A JP 2004344541 A JP2004344541 A JP 2004344541A JP 2004344541 A JP2004344541 A JP 2004344541A JP 2006152373 A JP2006152373 A JP 2006152373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
lead
casting
content
pressure resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004344541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957308B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobayashi
武 小林
Toru Maruyama
徹 丸山
Hiroshi Nishiuchi
廣志 西内
Hiroyuki Abe
弘幸 阿部
Ryozo Matsubayashi
良蔵 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiga Valve Cooperative
Original Assignee
Shiga Valve Cooperative
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiga Valve Cooperative filed Critical Shiga Valve Cooperative
Priority to JP2004344541A priority Critical patent/JP3957308B2/ja
Publication of JP2006152373A publication Critical patent/JP2006152373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957308B2 publication Critical patent/JP3957308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 水質悪化を招く鉛を含有させずとも優れた耐圧性および被削性を発揮すると共に、強度、伸び等の機械的特性にも優れ、水栓金具や接水栓等の素材として有用な鋳物用無鉛銅合金を提供する。
【解決手段】 本発明の鋳物用無鉛銅合金は、S:0.05〜1.5%(質量%の意味、以下同じ)を含有すると共に、Fe:0.5%以下(0%を含まない)および/またはNi:3.0%以下(0%を含まない)を含有し、且つ硫化物が分散されたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐圧性に優れた鋳物用銅合金に関するものであり、殊に人体に有害な鉛を含有させずとも優れた耐圧性および被削性を発揮すると共に、強度等の機械的特性にも優れた鋳物用無鉛銅合金に関するものである。
銅合金は、導電性や熱伝導性に優れていることから、従来から各種電気部品等の素材として広く使用されている。また銅合金のうち鋳物用銅合金については、JIS H5120に各種規定されており、バルブ胴体、給水栓、軸受等、各種用途で使用されることが予定されている。
ところで、上下水道の水栓金具や一般配管用の接水栓には、鋳物用銅合金が一般に使用されており、特に上記JIS H5120に規定されているもののうち、CAC203合金等の黄銅系(Cu−Zn系)の銅合金やCAC403,406等の青銅系(Cu−Sn−Zn系、Cu−Sn−Pb−Zn系)等がその素材として知られている。
上記の様な水栓金具や接水栓等に使用される場合には、耐圧性、耐磨耗性、鋳造性、機械的特性(強度や硬さ)の他、被削性が良好であることも要求されるのであるが、こうした被削性を向上させる手段として、鉛(Pb)を含有させることが良く知られており、上記鋳物用銅合金のうちCAC406は鉛を4〜6%程度含有させることによって被削性を向上させたものである。また鉛を含有させることは、銅合金の耐圧性を向上させる上でも有用であることが知られている(例えば、非特許文献1)。
しかしながら、鉛を含有させた鋳物用銅合金によって水栓金具や給水栓等を製作すると、その中に含まれる有害な鉛が飲料水中に溶出して水質悪化を招き、人体に悪影響を及ぼすことが指摘されている。特に、我が国においては、平成15年度から鉛の水質基準が従来の1/5に強化され、それにともなって水栓金具や給水栓等に使用される鋳物用銅合金における鉛の規制が厳しくなってきている。
こうしたことから、鉛を積極的に含有させずに被削性を向上させる鋳物用銅合金がこれまでにも様々提案されている。切削性改善のために、鉛の代替としてBiやSeを添加した銅合金が欧米を中心に開発され、CDA(Copper Development Association)規格として登録されている(例えば、非特許文献2)。また、BiとともにSbを含有することも知られている(前記非特許文献1)。
これらの銅合金は、快削性元素として鉛の代わりにBi、Se、Sbを含有させるものであり、こうした技術の開発によって鉛による害を防止しつつ比較的良好な被削性を維持できたのである。
しかしながら、これまで開発されている無鉛銅合金では、鋳造欠陥である「鋳巣」が発生しやすくなっており、これが原因して従来の規格銅合金よりも耐圧性が劣化することがあり、更なる改善が望まれているのが実情である。また、BiやSeは、埋蔵量の少ないレアメタルであるので、原料や資源利用の点からも問題を残している。
「まてりあ」、第43巻、第8号(2004)、第647〜650頁 「素形材」、2003.8月、(財)素形材センター発行、第7〜第14頁
本発明はこうした状況の下になされたものであって、その目的は、水質悪化を招く鉛を含有させずとも優れた耐圧性および被削性を発揮すると共に、強度、伸び等の機械的特性にも優れ、水栓金具や接水栓等の素材として有用な鋳物用無鉛銅合金を提供することにある。
上記の目的を達成し得た本発明の鋳物用無鉛銅合金とは、S:0.05〜1.5%(質量%の意味、以下同じ)を含有すると共に、Fe:0.5%以下(0%を含まない)および/またはNi:3.0%以下(0%を含まない)を含有し、且つ硫化物が分散されたものである点に要旨を有するものである。この銅合金においては、Sの含有量は0.05〜0.6%程度であることが好ましい。
また本発明の鋳物用無鉛銅合金には、必要によって(a)Sn:10%以下(0%を含まない)、(b)Zn:10%以下(0%を含まない)等を含有させることも有効であり、含有される成分に応じて銅合金の特性が改善される。
本発明の銅合金では、Sと共にFeやNiを含有させることによって銅マトリクス内に硫化物を効果的に分散させることができ、水質悪化を招く鉛を含有させずとも優れた耐圧性および被削性を発揮すると共に、強度等の機械的特性にも優れた鋳物用無鉛銅合金が実現できた。この銅合金は水栓金具や接水栓等の素材として有用である。また、本発明でPbの代替となる元素には、資源の豊富なSやFeを基本的に用いるものであるので、資源問題も招くことはない。
本発明者らは、鉛を含有させずとも優れた耐圧性および被削性を発揮する鋳物用銅合金を実現するべく、様々な角度から検討した。その結果、硫黄(S)を必須成分として含有させると共に、FeやNiの含有量を適切な範囲に調整して添加し、且つ金属組織中に硫化物が形成・分散した銅合金では、上記目的が見事に達成されることを見出し、本発明を完成した。
鉄鋼材料の分野においては、Sは被削性向上元素であることは知られている。しかしながら、銅合金の場合には、Sは被削性元素として採用されていない。これは、溶解させた銅中ではSは早期に硫化物を形成し、溶解した銅の表面に浮上・分離してしまい、硫化物を銅マトリクス中に分散させること自体が困難であると考えられていた。
本発明者らは、硫化物を銅マトリクス中に効果的に分散できたら良好な被削性が実現できるのではないかとの着想の下で更に検討してきた。その結果、所定量のFeやNiを共存させた状態では、Sの活量が抑えられ、硫化物が比較的低温となった段階(即ち、銅の凝固完了直前の段階)で形成されることによって、銅マトリクス中に硫化物を効果的に分散できることを見出したのである。また、硫化物を分散させた銅合金では、鋳巣の発生も抑えられて、良好な耐圧性が発揮され、機械的特性も良好に維持できたのである。
本発明の鋳物用銅合金によって、上記のような効果が得られる理由についてはその全てを解明し得た訳ではないが、おそらく次の様に考えることができた。
鋳物用銅合金が凝固する際には、デンドライト(樹枝状晶)が形成され、このデンドライト間に微小な空隙(気泡)を残しながら凝固が完了し(最終凝固領域)、それが鋳巣となることは知られている。本発明の銅合金では、Sと共にFeやNiを共存させることによって、比較的低温まで硫化物の形成が抑えられ、デンドライトが形成される凝固完了直前でも硫化物は銅との共晶融液の状態になっている。そして、鋳巣の原因となる気泡中にこの共晶融液が流れ込んで硫化物を形成することになる。そして、その結果として鋳巣の発生を抑制して良好な耐圧性を発揮すると共に、強度等の機械的特性が向上するものと考えられた。また、硫化物がデンドライト間に共晶状若しくは微細に分散することによって、該硫化物が切削屑を分断するチップブレーカの役割を発揮すると共に(切り屑が細かくなり)、硫化物自体が固体潤滑剤として寄与することによって、被削性が向上するものと考えられた。
本発明の無鉛銅合金では、Sを必須成分として含む他、所定量のFeやNiを含有するものであるが、これらの範囲限定理由は下記の通りである。
S:0.05〜1.5%
Sは、Cuと結合して、Cu2S化合物(Znを含有する場合にはZnS化合物)を形成し、銅合金の良好な耐圧性、被削性および機械的強度を向上させるのに有用な元素である。こうした効果を発揮させる為には、S含有量は少なくとも0.05%以上とする必要があるが、1.5%を越えて過剰に含有されると耐圧性、機械的性質が却って低下するので1.5%以下とすべきである。尚、S含有量の好ましい上限は0.6%程度であり、この含有量では後述するSnを含有させずとも、良好な強度が確保できる。但し、それほど強度が要求されない部材(例えば、軸受け部材)に適用する場合には、Sの含有量が0.6%超〜1.5%程度であっても、Snを含有しなくても良い。
Fe:0.5%以下(0%を含まない)および/またはNi:3.0%以下(0を含まない)
FeおよびNiは、硫化物(Cu2SやZnS)を低温で形成させて、硫化物を銅マトリクス中に分散させるために必要な元素である。こうした効果は、その含有量が増加するにつれて増大するが、過剰に含有させると、溶湯の湯流れ性が悪くなって鋳造性が悪化する。こうしたことから、Feについては0.5%以下、Niについては3.0%以下と規定した。尚、Fe含有量の好ましい下限は0.1%であり、より好ましくは0.2%以上とするのが良い。またFe含有量の好ましい上限は0.4%であり、より好ましくは0.3%以下とするのが良い。一方、Ni含有量の好ましい下限は0.5%であり、より好ましくは1.0%以上とするのが良い。またNi含有量の好ましい上限は2.5%であり、より好ましくは2.0%以下とするのが良い。
本発明の銅合金における基本的な化学成分組成は上記の通りであり、残部は実質的に銅(Cu)からなるものであるが、必要によってSn,Zn等を含有させることも有効である。これらを含有させるときの範囲限定理由は下記の通りである。尚、「実質的に銅」とは、本発明の銅合金にはCu以外にその特性を阻害しない程度の微量元素(許容成分)を含み得るものであり、こうした許容成分としては、例えばSb,P,Si等の元素や、Al,Mn等の不可避不純物が挙げられる。
Sn:10%以下(0%を含まない)
Snは銅合金の強度(引張強さ)を向上させるのに有効な元素である。特に、Sを含有することによって、低下する強度を、Snを含有させることによって補填することに効果がある。例えば、Sを0.6%超〜1.5%程度含有させた場合には、強度が低下する傾向を示すが(後記図1参照)、Sを含有させることによる被削性向上効果を維持しつつ(後記図2参照)、良好な強度を確保する上で有効な元素である。こうした効果は、その含有量が多くなればなるほど大きくなるが、過剰に含有されると機械的特性を劣化させるので(後記図5参照)、10%以下とすべきである。こうした効果を発揮させる上で、Sn含有量の好ましい下限は2.0%である。またSn含有量の好ましい上限は6.0%程度であり、より好ましくは5.0%以下とするのが良い。
Zn:10%以下(0%を含まない)
ZnはZnS化合物を形成することによって、銅合金の耐圧性、被削性および機械的強度を更に向上させるのに有用な元素である。こうした効果はその含有量が増すにつれて大きくなるのであるが、少なくとも3.0%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Znが過剰に含有されるとZnの溶出量が増加するので10%以下とすることが好ましく、より好ましくは8.0%以下とするのが良い。
本発明の銅合金は、金属組織(銅マトリクス)中に硫化物が分散されることによって上記の効果を発揮するものであるが、こうした硫化物は、S,Fe,Niの含有量を適切に調整して溶解・凝固させることによって必然的に形成されることになる。また、本発明の銅合金を用いて鋳物を製造するに当たっては、砂型鋳造、金型鋳造、遠心鋳造、精密鋳造等、これまで一般的に行われている方法を採用することができる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
(実施例1)
下記表1に化学成分組成を示す各銅合金(No.6のものは従来のCAC406合金)を、常法に従って溶解・鋳造した。得られた銅合金鋳物について、各種機械的特性(引張強さおよび伸び)を調査した。尚、表1に示したS以外の各成分の値(含有量)は、蛍光X線分析装置[エレメント・アナライザーJSX−3202(商品名:日本電子株式会社製)]によって測定した値であり、Sは燃焼法によって求めた値である。
Figure 2006152373
測定結果(S含有量と機械的特性の関係)を、図1に示す(n=2回の平均値)。尚、図中CAC406の引張強さ(195MPa)および伸び(15%)はJISを参照した値である。この結果から次の様に考察できる。まずS含有量が0.1〜0.5%程度で、引張強さや伸びの点で従来の銅合金(CAC406)と遜色がないことが分かる。しかしながら、S含有量がこれより多くなると機械的性質が若干低下する傾向を示すことになる。尚、各本発明の銅合金(No.1〜5)のものについて、走査型電子顕微鏡(SEM)によって組織を観察したところ、最終凝固領域に硫化物が分散していることが確認できた。
(実施例2)
上記表1に示した各銅合金鋳物について、被削性について調査した。このときの切削条件は下記の通りである。そして、試験片をφ23mm→φ22mm→21mmと削った後、φ20mmの切削で切削抵抗を測定し、下記(1)式によって求められる切削性指数によって被削性を評価した。このとき、下記表2に示す化学成分組成の銅合金(No.7)について、同様にして被削性を調査した。
[切削条件]
NC旋盤:OKUMA LP25C(商品名:オークマ株式会社製)
チップ:イゲタロイ
切削動力計:KISLER9257B(商品名:日本キスラー株式会社製)
切削油:油性
切削速度:100m/min
送り速度:0.1mm/rev
切り込み量:1.0mm
試験片径:φ23mm
加工径:φ20mm
切削性指数=(CAC406の切削抵抗値/各試験片の切削抵抗値)
×100…(1)
Figure 2006152373
その結果(S含有量と切削指数の関係)を図2に示す。尚、図2中、ラインAはJIS CAC406合金の切削指数を100とした場合の切削指数85%を示すものである。この結果から明らかなように、S含有量が増すにつれて、被削性が向上しており、特にNiおよびFeを適切量含有させたものでは(No.7)、被削性が大幅に向上していることが分かる。これは、硫化物が均一分散したという理由によるものと考えられる。
(実施例3)
上記表1に示した各銅合金ついて、耐圧性について調査した。耐圧性力の試験方法は、「JIS B 2062 水道水の仕切弁」中の「9.1弁箱の耐圧試験」に準拠して行った(水圧:3MPa,2分間)。そして、各試験片について、24回(n=24)試験を行い、水漏れの有無を肉眼で観察し、「漏れ」が確認された場合を不良品と判定し、その発生率(不良率=不良品の個数/24)で耐圧性を評価した。
その結果(耐圧性試験結果)を図3示すが、S含有量が0.5%程度までのもの(No.1〜3)では不良率が極めて低くなっており、良好な耐圧性を示していることが分かる。これに対して、S含有量が1.0%以上のもの(No.4,5)では耐圧性が悪くなっている。これは比較的粗大な硫化物の不均一分散によるものと考えられる。
(実施例4)
下記表3に化学成分組成を示す各銅合金(No.11のものは表1のNo.2のものと同じ)を、常法に従って溶解・鋳造し、各合金における硫化物形成温度範囲を熱分析法によって測定した。その結果を、図4に示すが、NiやFeを全く含有しないもの(No.8)では、硫化物形成温度が高くなっているのに対して、NiやFeを含有したものでは(No.9〜11)、硫化物形成温度が低くなっていることが分かる。このことは、NiやFeを含有させることによって、比較的低温まで硫化物が形成しないことを示しており、銅合金の凝固が完了するまでSが溶融状態で維持していることが分かる。こうした現象によって、本発明の銅合金では鋳巣等の鋳造欠陥が発生し難くなるものと考えられる。
Figure 2006152373
(実施例5)
下記表4に化学成分組成を示す各銅合金を、常法に従って溶解・鋳造した。得られた銅合金鋳物について、各種機械的特性(引張強さおよび伸び)を調査した。
Figure 2006152373
測定結果(Sn含有量と機械的特性の関係)を、図5に示すが(n=2回の平均値)、この結果から次の様に考察できる。まずSn含有量が5%程度までは引張強さや伸びが向上しており、特にSn含有量が2%以上になると、従来の銅合金(CAC406)と遜色がないことが分かる。これは、Snの固溶強化によるものと考えることができる。
(実施例6)
上記表4に示した各銅合金鋳物について、実施例2と同様にして被削性について調査した。その結果(Sn含有量と切削性指数の関係)を図6に示すが、Sn含有量が3%程度までは良好な被削性を発揮していることが分かる。
銅合金におけるS含有量と機械的特性の関係を示したグラフである。 銅合金におけるS含有量と被削性の関係を示したグラフである。 銅合金におけるS含有量と耐圧性の関係を示したグラフである。 各種銅合金の硫化物形成温度を比較して示した棒グラフである。 銅合金におけるSn含有量と機械的特性の関係を示したグラフである。 銅合金におけるSn含有量と被削性の関係を示したグラフである。

Claims (4)

  1. S:0.05〜1.5%(質量%の意味、以下同じ)を含有すると共に、Fe:0.5%以下(0%を含まない)および/またはNi:3.0%以下(0%を含まない)を含有し、且つ硫化物が分散されたものであることを特徴とする耐圧性に優れた鋳物用無鉛銅合金。
  2. Sの含有量が0.05〜0.6%である請求項1に記載の鋳物用無鉛銅合金。
  3. 更に、Sn:10%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1または2に記載の鋳物用無鉛銅合金。
  4. 更に、Zn:10%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の鋳物用無鉛銅合金。

JP2004344541A 2004-11-29 2004-11-29 耐圧性に優れた鋳物用無鉛銅合金 Active JP3957308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344541A JP3957308B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 耐圧性に優れた鋳物用無鉛銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344541A JP3957308B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 耐圧性に優れた鋳物用無鉛銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152373A true JP2006152373A (ja) 2006-06-15
JP3957308B2 JP3957308B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=36631011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344541A Active JP3957308B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 耐圧性に優れた鋳物用無鉛銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957308B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297675A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Shiga Valve Cooperative 被削性に優れた鋳物用無鉛銅合金
JP2007314871A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Kagoshima Univ 快削銅合金及びその製造方法
JP2009132986A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Kurimoto Ltd 摺動部材用銅合金
WO2010137483A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 滋賀バルブ協同組合 機械的特性に優れた鋳物用無鉛銅合金
JP4630387B1 (ja) * 2010-04-07 2011-02-09 古河電気工業株式会社 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法
WO2011125264A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 古河電気工業株式会社 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法
JP4824124B1 (ja) * 2010-09-17 2011-11-30 古河電気工業株式会社 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法
JP2012046812A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 切削加工性に優れた銅合金鋳塊と銅合金材料、およびこれを用いた銅合金部品
CN103298960A (zh) * 2010-10-29 2013-09-11 仕龙阀门公司 低铅锭
JP2015086450A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社栗本鐵工所 摺動部材用銅合金及びそれを用いた摺動部材
US9181606B2 (en) 2010-10-29 2015-11-10 Sloan Valve Company Low lead alloy
EP2558606A4 (en) * 2010-04-13 2016-07-27 Nat Bronze & Metals Inc NEW LEAD-FREE BRASS ALLOY
US9829122B2 (en) 2011-11-07 2017-11-28 Nibco Inc. Leach-resistant leaded copper alloys
JP2019137913A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社栗本鐵工所 銅合金
WO2020013474A1 (ko) * 2018-07-11 2020-01-16 영동금속(주) 무연 고강도 동합금
WO2021180448A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-zinn-bronze stranggusslegierung
WO2021180449A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-zinn stranggusslegierung
DE102021131763A1 (de) 2021-12-02 2023-06-07 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-Zinn Stranggusslegierung, hieraus gefertigter Strangguss-Rohling oder spanend gefertigtes Maschinenteil oder Getriebeteil

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314871A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Kagoshima Univ 快削銅合金及びその製造方法
JP2007297675A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Shiga Valve Cooperative 被削性に優れた鋳物用無鉛銅合金
JP2009132986A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Kurimoto Ltd 摺動部材用銅合金
WO2010137483A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 滋賀バルブ協同組合 機械的特性に優れた鋳物用無鉛銅合金
JP2010275573A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Shiga Valve Cooperative 機械的特性に優れた鋳物用無鉛銅合金
US20120082588A1 (en) * 2009-05-26 2012-04-05 Biwalite Co., Ltd. Lead-free copper alloy for casting with excellent mechanical properties
US8470101B2 (en) 2009-05-26 2013-06-25 Shiga Valve Cooperative Lead-free copper alloy for casting with excellent mechanical properties
JP4630387B1 (ja) * 2010-04-07 2011-02-09 古河電気工業株式会社 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法
WO2011125264A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 古河電気工業株式会社 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法
JP2011231394A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法
EP2558606A4 (en) * 2010-04-13 2016-07-27 Nat Bronze & Metals Inc NEW LEAD-FREE BRASS ALLOY
JP2012046812A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 切削加工性に優れた銅合金鋳塊と銅合金材料、およびこれを用いた銅合金部品
JP4824124B1 (ja) * 2010-09-17 2011-11-30 古河電気工業株式会社 銅合金展伸材、銅合金部品および銅合金展伸材の製造方法
JP2014501844A (ja) * 2010-10-29 2014-01-23 スローン バルブ カンパニー 低鉛インゴット
CN103298960A (zh) * 2010-10-29 2013-09-11 仕龙阀门公司 低铅锭
US9181606B2 (en) 2010-10-29 2015-11-10 Sloan Valve Company Low lead alloy
CN103298960B (zh) * 2010-10-29 2016-10-05 仕龙阀门公司 低铅锭
US9829122B2 (en) 2011-11-07 2017-11-28 Nibco Inc. Leach-resistant leaded copper alloys
JP2015086450A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社栗本鐵工所 摺動部材用銅合金及びそれを用いた摺動部材
JP2019137913A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社栗本鐵工所 銅合金
WO2020115932A1 (ja) * 2018-02-13 2020-06-11 株式会社栗本鐵工所 銅合金
JP7214451B2 (ja) 2018-02-13 2023-01-30 株式会社栗本鐵工所 銅合金
WO2020013474A1 (ko) * 2018-07-11 2020-01-16 영동금속(주) 무연 고강도 동합금
KR20200006821A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 영동금속(주) 무연 고강도 동합금
KR102103327B1 (ko) * 2018-07-11 2020-04-22 영동금속(주) 무연 고강도 동합금
WO2021180448A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-zinn-bronze stranggusslegierung
DE102020106995A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-Zinn-Bronze Stranggusslegierung
WO2021180449A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-zinn stranggusslegierung
DE102020106999A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-Zinn Stranggusslegierung
DE102021131763A1 (de) 2021-12-02 2023-06-07 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-Zinn Stranggusslegierung, hieraus gefertigter Strangguss-Rohling oder spanend gefertigtes Maschinenteil oder Getriebeteil
WO2023099734A1 (de) 2021-12-02 2023-06-08 Ks Gleitlager Gmbh Kupfer-zinn stranggusslegierung, hieraus gefertigter strangguss-rohling oder spanend gefertigtes maschinenteil oder getriebeteil

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957308B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335558B2 (ja) 機械的特性に優れた鋳物用無鉛銅合金
JP3957308B2 (ja) 耐圧性に優れた鋳物用無鉛銅合金
US10017841B2 (en) Copper alloy casting and method of casting the same
KR102623143B1 (ko) 쾌삭성 구리 합금 주물, 및 쾌삭성 구리 합금 주물의 제조 방법
KR20090130128A (ko) Pb 프리 구리 합금 슬라이딩 재료 및 미끄럼 베어링
JP2007297675A (ja) 被削性に優れた鋳物用無鉛銅合金
JP6799305B1 (ja) 快削性銅合金鋳物、及び、快削性銅合金鋳物の製造方法
CN105624463A (zh) 一种无铅易切削黄铜合金及其制备方法
KR101969010B1 (ko) 납과 비스무트가 첨가되지 않은 쾌삭성 무연 구리합금
JP2008214760A (ja) 無鉛快削性黄銅合金及びその製造方法
JP5642603B2 (ja) 鋳造用無鉛快削黄銅合金
TW201420783A (zh) 白色抗菌銅合金
WO2011121799A1 (ja) 鋳造用無鉛快削黄銅合金
KR100555854B1 (ko) 무연 쾌삭 청동합금
JP6796355B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
KR102314457B1 (ko) 수도 부재용 저연 황동 합금
JP2003147460A (ja) 被削性に優れた鋳物用無鉛銅合金
JP2006322059A (ja) 無鉛快削性黄銅合金及びその製造方法
JP2016079432A (ja) すべり軸受用銅合金
KR102334814B1 (ko) 납(Pb)과 비스무트(Bi)를 함유하지 않은 주물용 무연 황동 합금 및 이의 제조 방법
KR20040062314A (ko) 내식성이 우수한 무연쾌삭 황동합금
KR101766785B1 (ko) 가공성이 우수한 쾌삭 청동합금
JP2015227475A (ja) 鋳造用無鉛快削青銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3957308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250