JP2006150717A - グラビア版の製版方法 - Google Patents

グラビア版の製版方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006150717A
JP2006150717A JP2004343627A JP2004343627A JP2006150717A JP 2006150717 A JP2006150717 A JP 2006150717A JP 2004343627 A JP2004343627 A JP 2004343627A JP 2004343627 A JP2004343627 A JP 2004343627A JP 2006150717 A JP2006150717 A JP 2006150717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravure
cell
corrosion
film
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004343627A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsunaga
和夫 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004343627A priority Critical patent/JP2006150717A/ja
Publication of JP2006150717A publication Critical patent/JP2006150717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

【課題】グラビア版の製版方法において感光剤皮膜の剥離作業での感光剤皮膜の除去が不完全なことによるセル内部のノジュールの発生を防止し、セル容積の変動による印刷時の濃度ばらつきを減少させることを目的とするグラビア版の製版方法を提供する。
【解決手段】
腐食によりグラビアセルを形成するグラビア版の製版方法であって、
腐食によるグラビアセル形成後の感光剤皮膜剥離工程において、剥離槽内でのグラビアシリンダーの回転方向を正逆繰り返すことを特徴とするグラビア版の製版方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、グラビア印刷等に使用されるグラビア版の製造方法に関する。特に腐食後の感光剤皮膜の残留により惹起されるセル底部の凹凸を防止するグラビア版の製版方法に関する。
グラビア印刷は肉持ち感との意匠性及び接着性等の機能性から出版・包装・建材等の分野をはじめとして、広く用いられている印刷方法である。そして、グラビア印刷に使用する版は金属シリンダ等の表面にセルと呼ばれる微小な凹部を多数形成することによって作成される。
また、このセルを形成する方法には大別して化学的な方法すなわち腐食を用いる方法と機械的な方法、例えば、ダイヤモンド針を用いた彫刻による方法がある。
前記、腐食による方法は、通常、銅めっきされたシリンダー表面に感光剤皮膜を形成して、数十〜数百μm径のセル形状のパターンを露光する。そして、現像工程で露光により可溶化されたセル部分の感光剤皮膜のみを除去し、腐食によって銅めっき皮膜表面に凹部を形成することによってセルが形成される方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、腐食後、セル部分以外の感光剤皮膜は溶解せずに銅めっき皮膜表面に残っているために、感光剤皮膜を除去して銅めっき皮膜表面が露出される。
さらに、クロムめっきを施すために強アルカリの剥離剤によって残った感光剤皮膜を完全に溶解させて感光剤皮膜を剥離する作業が行われている。
また、感光剤皮膜の剥離作業は、通常、剥離液、例えば、水酸化ナトリウム等の強アルカリ溶液にシリンダーを浸漬して、一定方法に回転させて行われている。
以下に先行技術文献を示す。
特開昭50−26603号公報
しかし、シリンダーを浸漬して、回転しているうちに剥離液である水酸化ナトリウム等の強アルカリ溶液が疲労したり、空気中の炭酸ガスの溶解による炭酸塩の増大等で剥離条件が変化するという問題がある。
また、感光剤皮膜の溶解が進むにつれて液中の濃度が増大し溶解速度が落ちるという問題もある。このために剥離液の定期的な補充と交換で対応しているが、常に新しい剥離液の状態を保つことは困難である。
さらに、剥離液の疲労により、感光剤皮膜成分が付着していることに起因するクロムめっき後のセル内部にノジュール(こぶ状の凹凸)が生じるという問題がある。
本発明は上記した従来の問題点を鑑みてなされたものであり、グラビア版のセル形成に
おける剥離作業等での感光剤皮膜の除去不備によるセル内部のノジュールの発生を防止し、セル容積の変動による印刷時の濃度のばらつき減少が図れるグラビア版の製版方法を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するために成されたもので、請求項1に係る本発明は、
腐食によりグラビアセルを形成するグラビア版の製版方法であって、
腐食によるグラビアセル形成後の感光剤皮膜剥離工程において、剥離槽内でのグラビアシリンダーの回転方向を正逆繰り返すことを特徴とするグラビア版の製版方法である。
感光剤皮膜の剥離工程において剥離槽にシリンダーを浸漬し、シリンダーを正逆交互に切替え回転することによって、未溶解感光剤のセル内部への流入付着を少なくしてクロムめっき後のセル内部のノジュールの発生が防止できる。また、小径セルのノジュール発生が抑止できる。
さらに、品質面では、セル容積のばらつきが低減し、印刷時の印刷物濃度の再現性が向上する。また剥離剤の補充と交換の頻度が少なくなり、材料費の節減が計れる。
本発明の一実施例を下記に示す。本発明のグラビア版の製版方法により形成されるセルの状態を観察するために100L容量で循環撹拌つきの剥離液槽を用いて液温40℃で腐食済の直径200mmのシリンダを浸漬し回転させた。
前記、回転速度は1分間に60回転とし、20秒毎に回転方向を逆転して80秒間浸漬し回転させた。そして剥離液槽から取り出し水洗いを行った後、厚さ8μmのクロムめっきを施したグラビア版を作製し、セルの状態を観察した。
また、前記作製したグラビア版と、従来の製造方法で作製したものと比較するために回転方向を一定にした以外、全く同じ条件で浸漬し回転させ、そして剥離液槽から取り出し水洗いを行った後、厚さ8μmのクロムめっきを施した比較グラビア版を作製し、セルの状態を観察した。
そして、図1〜図4に示すようなグラビア版のセルを観察した。図1および図2は本発明のグラビア版の製版方法により形成されたセル内部の状態を示す写真図面である。また、図3および図4は従来の方法で作製した比較グラビア版のセル内部の状態を示す写真図面である(図の中の白線等は断面を示す。)。
図1に示すように本発明のグラビア版の製版方法により形成された小径セル内部および図2に示す大径セル内部の両方とも全くノジュールは見られなかった。
しかし、従来の方法で作製された比較グラビア版は図3に示すように小径セル内部の底部に凹凸のノジュール1が見られた。また、大径セル内部は図4に示すように回転方向に偏在したノジュール2が底部にみられた。
出版・包装・建材分野をはじめとして広く用いられているグラビア印刷の版管理に利用できるなど、広い分野に利用できる。
本発明のグラビア版の製版方法によりセルを成形した一実施例のセル内部の写真図面である。 本発明のグラビア版の製版方法によりセルを成形した一実施例のセル内部の写真図面である。 従来のグラビア版の製版方法によりセルを成形したセル内部の写真図面である。 従来のグラビア版の製版方法によりセルを成形したセル内部の写真図面である。
符号の説明
1…ノジュール
2…ノジュール

Claims (1)

  1. 腐食によりグラビアセルを形成するグラビア版の製版方法であって、
    腐食によるグラビアセル形成後の感光膜剥離工程において、剥離槽内でのグラビアシリンダーの回転方向を正逆繰り返すことを特徴とするグラビア版の製版方法。
JP2004343627A 2004-11-29 2004-11-29 グラビア版の製版方法 Pending JP2006150717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343627A JP2006150717A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 グラビア版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343627A JP2006150717A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 グラビア版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006150717A true JP2006150717A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36629579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343627A Pending JP2006150717A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 グラビア版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006150717A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178357A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 直腐食製版法
JPS58178356A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 直腐食製版法
JPH09318960A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH11305449A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004134535A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2004232028A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Think Laboratory Co Ltd グラビア印刷用被製版ロールのメッキ工場及びグラビア製版工場
JP2004232030A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp ダイヤモンド様炭素膜の除去方法、装飾品および時計
JP2004304722A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178357A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 直腐食製版法
JPS58178356A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 直腐食製版法
JPH09318960A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH11305449A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004134535A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2004232028A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Think Laboratory Co Ltd グラビア印刷用被製版ロールのメッキ工場及びグラビア製版工場
JP2004232030A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp ダイヤモンド様炭素膜の除去方法、装飾品および時計
JP2004304722A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004065660A1 (ja) 金属フォトエッチング製品及びその製造方法
CN1800976A (zh) 一种热敏ctp版的制造方法
JP4605361B2 (ja) 箔及びその製造方法
KR100750314B1 (ko) 정밀 전주를 위한 메쉬형 음극드럼 및 이의 제조방법
JPS6125151B2 (ja)
US20040168595A1 (en) Method to produce a printing form for rotogravure, printing form for rotogravure and their use
JP2006150717A (ja) グラビア版の製版方法
KR20030017662A (ko) 동도금 회로층이 부착된 동 클래드적층판 및 그 동도금회로층이 부착된 동 클래드적층판을 사용한프린트배선판의 제조방법
JP2008143169A (ja) グラビア製版ロール及びその製造方法
US3931030A (en) Etching composition for etching nickel screen rolls or plates
JP5166772B2 (ja) 導電性パターンの形成方法
JP2004243774A (ja) 印刷版を製造するためのマスク調製
EP4098776A1 (en) Metal foil and production method therefor, and method for processing electrodeposition drum to be used for said production method
JP5765460B2 (ja) 金属箔シートの製造方法
JP2006202658A (ja) 非水電解液二次電池用負極の製造方法
WO2008065976A1 (fr) Procédé de formation de motif conducteur
JP4134327B2 (ja) メタルマスク及びその製造方法
KR100940537B1 (ko) 금속 패턴 형성 방법
KR19980068500A (ko) 스크린 인쇄용 금속제판의 제조방법
JPH0327943A (ja) グラビア版の再利用方法
JPH0357292A (ja) プリント基板の製造方法
CN1735319A (zh) 光掩模设备、光掩模制造方法和掩模图案形成方法
JP4245748B2 (ja) 動圧軸受の動圧溝の形成方法及び形成装置
KR102021428B1 (ko) 마이크로 메쉬 시트를 제조하기 위한 니켈 전주도금방법 및 이 방법에 의해 제조된 니켈 마이크로 메쉬 시트
JP2007125730A (ja) グラビア製版ロール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02