JP2006148067A - GaN系化合物半導体の発光素子 - Google Patents

GaN系化合物半導体の発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148067A
JP2006148067A JP2005274754A JP2005274754A JP2006148067A JP 2006148067 A JP2006148067 A JP 2006148067A JP 2005274754 A JP2005274754 A JP 2005274754A JP 2005274754 A JP2005274754 A JP 2005274754A JP 2006148067 A JP2006148067 A JP 2006148067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
type semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005274754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Soo Kim
顯 秀 金
Jae-Hee Cho
濟 煕 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006148067A publication Critical patent/JP2006148067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 GaN系化合物の半導体発光素子を提供する。
【解決手段】 基板(10)上に順次に積層されたn型半導体層(12)、n型半導体層の第1領域上に形成された活性層(14)、及び活性層上に形成されたp型半導体層(16)と、p型半導体層上に形成されたp型電極(20)と、n型半導体層上で第1領域と離れた第2領域上に形成されたn型電極(30)と、p型半導体層、活性層及びn型半導体層の側壁に形成された誘電層(52)と、誘電層上に形成された反射層(54)とを備えることを特徴とする半導体発光素子。
【選択図】 図1

Description

本発明は、III−V族GaN(窒化ガリウム)系化合物の半導体発光素子に係り、より詳細には、活性層を含むGaN層の側面に高反射層が形成されたフリップチップ(Flip−Chip)型半導体発光素子に関する。
半導体発光ダイオード(light emitting diode:LED)は、光通信のような通信分野、または、コンパクトディスクプレイヤー(CDP)及びデジタル多機能ディスクプレイヤー(DVDP)のような装置で、データの伝送やデータの記録及び読み取りのための手段として広く使われており、例えば、大型屋外電光板やLCDのバックライトなどに適用範囲を広めている。
GaN系化合物の半導体を利用したLEDは、小型で低消費電力の特徴を有する。特に、GaN系化合物の半導体は、発光強度が高く、高輝度であるため、屋外での表示装置などに適用されている。
GaN系化合物の半導体を利用したLEDの活性領域が、300×300μmである場合、通常、0.06Wの入力電圧で駆動するが、照明を目的とする場合は、10Wの入力電圧で駆動しなければならない。そのため、3000×3000μm級の活性領域を有する大面積チップの設計が必須である。そのような大面積チップでは、発生した光が側壁から外部に放出される光の損失を減らすことが重要である。
特許文献1には、メサウォール(mesa wall)に多層の誘電体スタックを積層することにより、高反射コーティング層を形成して、LEDから光の抽出効率を向上させる技術を開示している。
米国特許第6630689号明細書
本発明の目的は、活性層から放出された光が、活性層を含むGaN層の側壁へ放出されることを防止する半導体発光素子を提供するところにある。
本発明の他の目的は、フリップチップ型の半導体発光素子において、活性層からの光の抽出効率を向上させた半導体発光素子を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明の半導体発光素子は、基板と、前記基板上に形成されたn型半導体層と、前記n型半導体層の第1領域上に形成された活性層と、前記活性層上に形成されたp型半導体層と、前記p型半導体層上に形成されたp型電極と、前記n型半導体層上で、前記第1領域と離れた第2領域上に形成されたn型電極と、前記p型半導体層、活性層、及びn型半導体層を備えるスタックの側面に形成された誘電層と、前記誘電層上に形成された反射層とを備えることを特徴とする。
前記誘電層の屈折率は、1〜2.5であることが好ましい。
また、前記誘電層の厚さは、前記活性層からの光の波長(nm)の1/4である。
前記基板は、透光材料からなり、好ましくは、サファイアからなる。
前記誘電層は、シリコン酸化物、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、アルミニウム酸化物、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、及びフッ化マグネシウムからなる群から選択される何れか一つである。
前記反射層は、Ag、Al、Au、Pt、Ru、及びIrからなる群から選択される何れか一つである。
前記n型半導体層、活性層、及びp型半導体層は、GaN系列のIII−V族の窒化物系化合物であることが好ましい。
本発明に係る発光素子は、発光領域の側面に無指向性反射(Omnidirectional Reflective:ODR)構造の高反射層が形成されるため、光の抽出効率が向上する。このような発光素子は、チップサイズが大きく、低消費電力であるため、光出力の大きい発光素子に有用である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施形態に係る化合物半導体LEDを詳細に説明する。なお、図面に示された層及び領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張して示されている。
図1は、本発明に好ましい実施形態に係るGaN系のIII−V族の半導体LEDの概略的な断面図である。
図1を参照すれば、本発明の発光素子は、透明基板10上に第1化合物半導体層12を備える。第1化合物半導体層12は、n型III−V族の化合物半導体層、例えば、n−GaN層であることが好ましいが、他の化合物半導体層であることもできる。第1化合物半導体層12は、第1領域R1と第2領域R2とに区分できる。第1化合物半導体層12の第1領域R1上に、p型キャリア及びn型キャリアとの再結合によって、光、例えば、青色光または紫外線が放出される活性層14が積層されている。活性層14上に、第2化合物半導体層16が積層されている。第2化合物半導体層16は、p型III−V族の化合物半導体層、例えば、p−GaN層であることが好ましいが、他の化合物半導体層であることもできる。第1化合物半導体層12の第2領域R2上には、n型電極30が形成されている。
第2化合物半導体層16上には、p型電極20が形成されている。p型電極20は、Ag、または、Ag合金を含むことができる。
一方、p型GaN層16、活性層14及びn型GaN層12を備えるスタックの側壁40は、基板10と所定の角度、例えば、35゜から55゜の角度をなすように形成される。側壁40上には、高反射層50が形成される。高反射層50は、側壁40上に形成された誘電層52と誘電層52上の反射膜54とを備える。反射膜54は金属層から形成され、p型電極20及びn型電極30のうち何れか一つと接続されることができる。しかしながら、反射膜54は、p型電極20とn型電極30とを接続はしないように形成する。
透明基板10は、透光材料からなり、サファイアから形成されることが好ましい。
図2A及び図2Bは、‘IEEE Electron device letters vol.24、No.10、October 2003’に開示された光の波長及び入射角度によるODRコンタクト(ODR contact)と分散ブラッグ反射(Distributed Bragg Reflector:DBR)コンタクト(DBR contact)の反射度を示すグラフである。ODRコンタクトの場合、波長及び角度に関係なく、90%以上の高反射度を示すが、米国特許第6630689号明細書の誘電層スタックのようなDBRの場合は、高反射度を示す波長及び角度が限定されている。このような事実から見れば、ODRコンタクトをLEDの側壁にコーティングした場合は、高反射度を有するLEDの具現が可能になる。
図3は、GaN層の表面に、誘電層52及びAg層(反射膜54)を順にコーティングした場合における誘電層52の屈折率の変化に対する反射度の変化を示したグラフである。反射度は、下記に示す式(1)より求めた。
Figure 2006148067
ここで、nはGaN層の屈折率(n=2.5)、nはAg層の屈折率(n=0.173)、kは金属吸着定数(k=0.95)、nは誘電層52の屈折率(n=0.1〜4)である。
図3を参照すれば、誘電層52の屈折率が低いほど、ODRの反射度が向上している。誘電層52の屈折率が1である場合の最大反射度は、94%である。誘電層52がSiO(n=1.5)である場合(Ag/SiO/GaN)の反射度は、90%である。
一方、誘電層52の屈折率がGaN屈折率nと同じ屈折率の2.5である場合、GaN層上に、直接Ag層が形成された場合(Ag/GaN)と同じになり、反射度は、約84%である。
図3に示すように、誘電層52の屈折率が2.5以上になる場合には、ODRコンタクトの誘電層52が介在された反射度は向上しないことが分かる。また、実質的に屈折率が1未満である誘電層は得ることができないため、ODRコンタクトの誘電層52の屈折率が1から2.5範囲であれば、反射度の向上に寄与することができるということが分かる。
また、誘電層52の厚さは、ODRコンタクトを形成するために、活性層14からの光の波長(nm)の1/4である。
誘電層52は、シリコン酸化物、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、アルミニウム酸化物、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、及びフッ化マグネシウムからなる群から選択される何れか一つであることができる。
反射層54は、Ag、Al、Au、Pt、Ru、及びIrからなる群から選択される何れか一つから形成されることができる。
図4は、本発明に係るフリップチップ型の発光素子が、サブマウント(submount)に装着された断面図である。図1の構成要素と実質的に同じ構成要素は同じ参照番号を使用し、その詳細な説明を省略する。
図4を参照すれば、サブマウント60上に本発明に係る発光素子が装着されている。サブマウント60上には、電気配線70が形成されており、電気配線70は、ソルダーボール80を介してp型電極20及びn型電極30と電気的に接続される。
p型電極20及びn型電極30に対して、光放出に必要な臨界電圧以上の電圧が印加されると、活性層14から光が放出される。活性層14から放出された光の一部(L1)は下部に放出されて、p型電極20で反射されて上部に進行し、他の一部(L2)は、上部に放出されて、透明基板10を通過する。また、活性層14から側壁40に向かう光(L3)は、反射膜50によって反射されて、効果的に基板10を通過する。
本発明は、図示された実施形態を参考に説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが理解である。したがって、本発明の真の技術的範囲は、特許請求の範囲によって定められなければならない。
本発明は、半導体発光素子に関連した技術分野に適用されることができる。
本発明に好ましい実施例に係るGaN系III−V族の半導体LEDの概略的な断面図である。 光の波長によるODRコンタクトとDBRコンタクトの反射図を示すグラフである。 光の入射角度によるODRコンタクトとDBRコンタクトの反射度を示すグラフである。 GaN層の表面に誘電層及びAg層を順にコーティングした場合における誘電層の屈折率の変化に対する反射度の変化を示すグラフである。 本発明に係るフリップチップ型の発光素子をサブマウントに装着した場合の断面図である。
符号の説明
10 透明基板、
12 第1化合物半導体層、
14 活性層、
16 第2化合物半導体層、
20 p型電極、
30 n型電極、
40 側壁、
50 高反射層、
52 誘電層、
54 反射膜、
R1 第1領域、
R2 第2領域。

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたn型半導体層と、
    前記n型半導体層の第1領域上に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成されたp型半導体層と、
    前記p型半導体層上に形成されたp型電極と、
    前記n型半導体層上で前記第1領域と離れた第2領域上に形成されたn型電極と、
    前記p型半導体層、活性層、及びn型半導体層を備えるスタックの側壁に形成された誘電層と、
    前記誘電層上に形成された反射層と、
    を備えることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記誘電層の屈折率は、1から2.5であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記誘電層は、シリコン酸化物、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、アルミニウム酸化物、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、及びフッ化マグネシウムからなる群から選択される何れか一つであることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記誘電層の厚さは、前記活性層からの光の波長(nm)の1/4であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 前記基板は、透光材料からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 前記基板は、サファイアからなることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  7. 前記反射層は、Ag、Al、Au、Pt、Ru、及びIrからなる群から選択される何れか一つで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  8. 前記n型半導体層、活性層、及びp型半導体層は、GaN系列のIII−V族窒化物系の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
JP2005274754A 2004-11-23 2005-09-21 GaN系化合物半導体の発光素子 Pending JP2006148067A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040096149A KR100862453B1 (ko) 2004-11-23 2004-11-23 GaN 계 화합물 반도체 발광소자

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058847A Division JP2012109639A (ja) 2004-11-23 2012-03-15 GaN系化合物半導体の発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148067A true JP2006148067A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36460143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274754A Pending JP2006148067A (ja) 2004-11-23 2005-09-21 GaN系化合物半導体の発光素子
JP2012058847A Pending JP2012109639A (ja) 2004-11-23 2012-03-15 GaN系化合物半導体の発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058847A Pending JP2012109639A (ja) 2004-11-23 2012-03-15 GaN系化合物半導体の発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7566910B2 (ja)
JP (2) JP2006148067A (ja)
KR (1) KR100862453B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525586A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品及びオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2012114377A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子
JP2020150274A (ja) * 2011-06-01 2020-09-17 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 発光デバイスを支持基板に取り付ける方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714638B1 (ko) * 2006-02-16 2007-05-07 삼성전기주식회사 단면 발광형 led 및 그 제조방법
KR100752719B1 (ko) * 2006-08-16 2007-08-29 삼성전기주식회사 플립칩용 질화물계 발광다이오드
KR100836494B1 (ko) 2006-12-26 2008-06-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008005332A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip mit einer dielektrischen Schichtstruktur
US7985979B2 (en) 2007-12-19 2011-07-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Semiconductor light emitting device with light extraction structures
KR101048595B1 (ko) * 2008-11-26 2011-07-12 한국광기술원 광반사 구조체를 구비하는 발광 다이오드 및 그의 제조방법
KR101047639B1 (ko) * 2010-04-19 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자, 발광 소자 패키지 및 반도체 발광 소자 제조방법
CN101872824A (zh) * 2010-06-07 2010-10-27 厦门市三安光电科技有限公司 侧面具有双反射层的氮化镓基倒装发光二极管及其制备方法
KR101156118B1 (ko) * 2010-07-30 2012-06-20 배정운 오디알층을 갖는 수직형 엘이디 소자 및 그 제조 방법
KR101650518B1 (ko) 2010-09-13 2016-08-23 에피스타 코포레이션 발광 구조체
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
KR101690508B1 (ko) 2010-10-11 2016-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP5754173B2 (ja) * 2011-03-01 2015-07-29 ソニー株式会社 発光ユニットおよび表示装置
JP5658604B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-28 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子の製造方法
US9076923B2 (en) * 2012-02-13 2015-07-07 Epistar Corporation Light-emitting device manufacturing method
KR102006390B1 (ko) 2013-03-11 2019-08-01 삼성전자주식회사 발광 다이오드 패키지의 제조 방법
CN110635009B (zh) * 2013-07-18 2023-03-31 亮锐控股有限公司 高度反射倒装芯片led管芯
DE102014102029A1 (de) * 2014-02-18 2015-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen und Halbleiterbauelement
JP6106120B2 (ja) * 2014-03-27 2017-03-29 株式会社東芝 半導体発光装置
US10032960B2 (en) * 2014-06-03 2018-07-24 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light emitting device of a flip chip and method for manufacturing same
WO2016157850A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、発光ユニット、発光パネル装置、および発光パネル装置の駆動方法
DE102015111493B4 (de) * 2015-07-15 2021-09-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelement mit verbesserten Auskoppeleigenschaften
KR102412409B1 (ko) * 2015-10-26 2022-06-23 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
CN106449939A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 湘能华磊光电股份有限公司 简单化倒装led结构的csp芯片的结构及制作方法
US10026757B1 (en) * 2017-03-12 2018-07-17 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro-light emitting display device
CN108573991B (zh) * 2017-03-12 2021-10-08 美科米尚技术有限公司 显示装置的制造方法
US10141290B2 (en) 2017-03-12 2018-11-27 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP6570702B1 (ja) * 2018-05-29 2019-09-04 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR20220060912A (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 삼성전자주식회사 나노로드형태의 마이크로 led와 이를 포함하는 화소 플레이트와 이를 포함하는 디스플레이 장치와 전자장치들

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353504A (ja) * 2001-05-09 2002-12-06 Lumileds Lighting Us Llc メサ上に高反射誘電被覆が施された半導体ledフリップチップ
JP2003347589A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd Ledチップ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
JP3531475B2 (ja) * 1998-05-22 2004-05-31 日亜化学工業株式会社 フリップチップ型光半導体素子
JP4104234B2 (ja) 1998-12-25 2008-06-18 三洋電機株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000031540A (ja) * 1999-06-18 2000-01-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
US6998281B2 (en) * 2000-10-12 2006-02-14 General Electric Company Solid state lighting device with reduced form factor including LED with directional emission and package with microoptics
JP2002190619A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002344015A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
KR100433989B1 (ko) * 2001-09-11 2004-06-04 삼성전기주식회사 반도체 엘이디 소자 및 그 제조방법
KR100491967B1 (ko) * 2002-03-25 2005-05-27 학교법인 포항공과대학교 반사 억제층을 구비한 갈륨 나이트라이드계 광소자 및 그 제조방법
JP3818297B2 (ja) * 2003-05-27 2006-09-06 松下電工株式会社 半導体発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353504A (ja) * 2001-05-09 2002-12-06 Lumileds Lighting Us Llc メサ上に高反射誘電被覆が施された半導体ledフリップチップ
JP2003347589A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd Ledチップ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525586A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品及びオプトエレクトロニクス部品の製造方法
KR101623986B1 (ko) * 2007-04-26 2016-05-24 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 소자,및 복수 개의 광전 소자들의 제조 방법
JP2012114377A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子
JP2020150274A (ja) * 2011-06-01 2020-09-17 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 発光デバイスを支持基板に取り付ける方法
JP7134198B2 (ja) 2011-06-01 2022-09-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 発光デバイスを支持基板に取り付ける方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060057090A (ko) 2006-05-26
KR100862453B1 (ko) 2008-10-08
JP2012109639A (ja) 2012-06-07
US7566910B2 (en) 2009-07-28
US20060108593A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006148067A (ja) GaN系化合物半導体の発光素子
US9620682B2 (en) Light emitting device
TWI420705B (zh) 發光裝置及發光裝置封裝件
JP5788210B2 (ja) 発光素子、発光素子パッケージ
US8338848B2 (en) LED structure
TWI446586B (zh) 發光裝置
US20130105845A1 (en) Light emitting device and light emitting device package
US7791100B2 (en) Vertical gallium nitride based light emitting diode with multiple electrode branches
TW202343836A (zh) 發光元件
TW201115790A (en) Wavelength-converted semiconductor light emitting device including a filter and a scattering structure
KR20090130527A (ko) 반도체 발광소자
CN108140700A (zh) 发光器件
JPWO2011016201A1 (ja) 発光素子および発光装置
US9559257B2 (en) Light emitting device and lighting system
JP2009094319A (ja) 発光装置
US20110114970A1 (en) Light emitting diode structure, a lamp device and a method of forming a light emitting diode structure
TWI699909B (zh) 發光元件
JP2006100529A (ja) 半導体発光素子
KR20140078250A (ko) 발광소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 시스템
CN108140697A (zh) 发光器件
KR20110139445A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
US10847678B2 (en) Light emitting device that includes a light-transmissive conductive layer
KR20020077703A (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
KR102153125B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR20120044036A (ko) 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120813

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325