JP2006148001A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148001A
JP2006148001A JP2004338890A JP2004338890A JP2006148001A JP 2006148001 A JP2006148001 A JP 2006148001A JP 2004338890 A JP2004338890 A JP 2004338890A JP 2004338890 A JP2004338890 A JP 2004338890A JP 2006148001 A JP2006148001 A JP 2006148001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
electrode pad
resistance
wiring patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004338890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728628B2 (ja
Inventor
Noriyuki Nagai
紀行 永井
Hiroko Yamazaki
裕子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004338890A priority Critical patent/JP4728628B2/ja
Publication of JP2006148001A publication Critical patent/JP2006148001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728628B2 publication Critical patent/JP4728628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の組立製造時に発生する当該半導体装置に対する内部および外部応力による半導体装置の電気特性劣化箇所およびモードを検出することができ、さらに半導体装置製造直後の電気特性劣化を検出する。
【解決手段】電極パッド1の最上層の直下に、SiN材で構成された層間絶縁膜3を介して抵抗配線4,6を設け、この抵抗配線4,6を断面方向に対して数層に渡って設ける。各抵抗配線4,6は、その幅および長さを電極パッド1内の一定範囲ごとに変化させ、かつ配線抵抗値の差を各配線にもたせておく。これにより回路構成の端子に電流および電圧を印加すると、電極パッド1直下の特定の範囲において、配線の断線、あるいは異なる抵抗値を有する配線間におけるショート、あるいは電極パッドと配線間にリークが発生した場合に、回路全体の抵抗値変動が発生する。これを検出することにより、半導体装置の電気特性劣化箇所などを検出することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に半導体特性を検知する機能を具備した半導体装置に関するものである。
従来の半導体装置においては、半導体製品の組立時の内部および外部からの応力に対する半導体装置への特性劣化について、それを検出する特別な検出パターンを構成するなどの工夫はなかった。
図8(a),(b)は従来の半導体装置のパッド構造の概略説明図であって、(a)は平面図、(b)は(a)における断面図である。
図8(a),(b)において、電極パッド61はアルミニウムにて主に構成される。その直下配線には電極パッド61と同等もしくはそれ以上の大きさを有する連続する平面構成のベタパターン62が構成されている。ベタパターン62は電極パッド61に付与されるダメージを、下層にさらに伝播することを防止するために主に構成される。
次に、電極パッド平面内のレイアウトについて図9を参照して説明する。
図9において、電極パッド71は、主にウェハー状態にて特性を検査するプローブ領域72と、電極パッド71を外部端子と結線するボンディング領域73とを有している。プローブ領域72とボンディング領域73とは、電極パッド71内において領域を区分することが多い。電極パッド71に付与されるダメージがプローブ領域72とボンディング領域73のいずれに致命的なのかを検出するような工夫はされていない。
次に、電極パッドに付与されるダメージ因子について説明する。
半導体製品の組立製造時には、電極パッドと外部端子とを接続するためのワイヤーボンド,スタッドバンプ,金メッキなどのボンディング工程、および半導体チップとインターポーザーを接続し、固定するためのアンダーフィル(封止)工程など、半導体チップに対して外部からダメージを付与するような工程、さらには半導体チップを組立した後、マザーボードへの実装時にかかる熱応力などの内部応力が加わる工程が存在する。
前記ボンディング工程として主流であるスタッドバンプについて、図10(a)〜(e)を参照して説明する。図10(a)〜(e)はスタッドバンプボンディングの一連の動作を示している。
まず、図10(a)に示すように、キャピラリ81には、中空部にワイヤークランパ83が設置され、かつ金を主流とした材料のワイヤー82が設けられており、先端には高電圧スパークにより金ボール84が形成されている。次に、図10(b)に示すように、金ボール84を電極パッド85に接着させるためにキャピラリ81を下降させ、電極パッド85と接着させる。図10(c)に示すように、金ボール84には、電極パッド85に接した直後の電極パッド85に加わる超音波振動による水平方向の荷重88と、キャピラリ81が下降する垂直方向の荷重87の両方が加わることにより、金ボール84は塑性変形し、アルミニウムを主流とする電極パッド85と接合される。
接合後、図10(d)に示すように、キャピラリ81は上方に引き上げられ、一定の高さに達した時点でワイヤークランパ83が閉じられることにより、ワイヤー82は切断89され、図10(e)に示すように、一連のバンプボンディングは完了する。
ボンディングにおいては、前記のように電極パッド85直下に対してバンプ形成時にキャピラリ81を降下させて金ボール84を変形させるために、電極パッド85に対して垂直方向の因子であるボンド荷重と、接合性を安定させかつ向上させるための電極パッド85に対して水平方向の因子である超音波振動が付与される。
次に、プローブ工程について図11(a),(b)を参照して説明する。
プローブ工程において主流であるカンチレバー方式は、図11(a)に示すように、ニッケル材を主とするプローブ針91を電極パッド92に接触させ、電極パッド92に接触するプローブ針91の他端部は、電気的特性評価のためのテスターに接続されている。電極パッド92にプローブ針91を接触させてから、接触状態を安定させるために、電極パッド92を含む半導体チップをプローブ針91との接触位置よりも上方方向に約60μm〜100μm程度押し上げる(移動量93)。この際に、図11(b)に示すように、電極パッド92には、垂直方向94および水平方向95のダメージ付与因子である針圧荷重(2gf〜8gf)96が付与される。
次に、アンダーフィル工程について図12を参照して説明する。
半導体チップ101とインターポーザー103を接続させる方式としてフリップチップ方式がある。この方式では半導体チップ101のチップ表面を下方にし、インターポーザー103表面と接着させる。
その際、接着状態をより高強度にし、安定化のために、半導体チップ101とインターポーザー103間にアンダーフィル樹脂剤104を横方向から注入する。このアンダーフィル樹脂剤104にはシリコンフィラーが混在しており、チップ表面および電極パッド102に接触することから、電極パッド102には硬化させる際に熱応力が発生する。また、半導体装置をマザーボードに実装する際にも高温化にさらされるため、大きな熱応力が発生する。
以上にて半導体チップをパッケージに組立てる際に、チップ表面および電極パッド直下に加わる応力について説明したが、次に、前記応力の加わる従来のチップ表面電極パッド構造について説明する。
従来の電極パッド構成において、チップ内部の電気特性信号を入出力する引出し用のパッドおよび引出しパッド下部には、I/O回路およびアクティブ能動回路が構成されている。電極パッドに加わる応力をより低減させるための条件最適化を検討するために、ダメージ印加要素のボンディング、プローブのような上方からの応力が加わった場合、電極パッド下のI/O回路およびアクティブ能動回路の特性が変動するよりも、電極パッド直下に形成された配線の断線、配線間ショート、配線間リークに対するダメージの方が支配的であるため、電極パッド直下層に電気的にフローティングになっているダメージ検出用配線パターンを形成するか、電極パッドとその直下の配線間の垂直方向におけるリーク電流を検出するパターンを構成している。
特開2001−148406号公報
しかし、従来の技術では、前記のような電極パッド構成の場合、電極パッドにおいて電気的には、その電極パッド全体に対する電気的特性変動を検出することはできるが、電極パッド内のどの範囲で不具合が発生しているかは検出されない。電極パッドは、ボンディング,プローブ,バーンインなど、様々な異なる用途に使用され、その各要素による電極パッドに加わる応力点は電極パッド内において異なる。
そのため、評価時に前記応力による電極パッドダメージを低減させる最適条件を見出す場合に、電極パッドにおいて特性変動が発生しても、前記ダメージ要素のいずれが電気特性変動をもたらしたものか判断することができない。
また、前記パターンは、あくまで評価用チップに形成しており、半導体製品には構成していないため、製造工程においては異常な応力が電極パッドにかかった場合でも、その工程条件にはフィードバックされない。
本発明の目的は、前記従来の技術の課題を解決し、半導体装置の組立製造時に発生する当該半導体装置に対する内部および外部応力による半導体装置の電気特性劣化箇所およびモードを検出することができ、さらに半導体装置製造直後の電気特性劣化を検出して、半導体装置の製造工程条件にフィードバックさせ、製造条件を改善することを可能にする半導体装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、半導体チップに、配線抵抗値をモニターすることにより特性不良箇所を特定するための配線群パターンを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の半導体装置において、配線群パターンにおける各々の配線抵抗を異ならせ、配線抵抗の配線構成を回路構成端子間において直列あるいは並列に構成したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の半導体装置において、配線群パターンを、平面内において連続する直線状あるいは曲線状の構成にし、かつ前記配線群パターンを単一および複数の組み合わせにて構成したことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の半導体装置において、記配線群パターンを、櫛形およびスネーク状の配線を組み合わせて構成し、かつ半導体チップ内の一定の範囲内に設けたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3記載の半導体装置において、配線群パターンの配線を、0.01μm〜10μm幅に設定したことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5いずれか1項記載の半導体装置において、配線群パターンを電極パッド直下に設けたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6いずれか1項記載の半導体装置において、配線群パターンを半導体チップ内において複数の平面において構成したことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7いずれか1項記載の半導体装置において、配線群パターンを、半導体特性評価部に接続して特性不良を検出し、検出情報を評価工程および製品生産工程にフィードバックすることを特徴とする。
本発明は、半導体装置の組立製造時に発生する半導体装置に対する内部/外部応力による半導体装置の電気特性劣化箇所・モードを検出すること、および半導体装置製造直後の電気特性劣化を検出して、半導体装置の製造工程条件にフィードバックさせ、製造条件を改善することができるため、製造条件最適化、生産時の早期歩留まり向上、品質向上に寄与する。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1(a),(b)は、それぞれ本発明の実施形態を説明するための半導体装置の断面図であり、1は電極パッド、2は保護膜、3は層間絶縁膜、4,6は抵抗配線、5は能動回路である。
図1(a),(b)において、電極パッド1の最上層の直下にはSiN材で構成された層間絶縁膜3を介して抵抗配線4,6が設けられている。抵抗配線4,6は断面方向に対して数層に渡って設けられている。抵抗配線4,6の幅は、半導体チップの配線規格における最小線幅0.01μm〜10μm程度にて構成する。これは半導体の拡散上、10μm以上の配線になると、エッチング残りなどの不具合を発生させることから規定されている。
前記抵抗配線について図2(a),(b)の配線の平面図を参照して説明する。
抵抗配線4,6の幅および長さは、電極パッド1内の一定範囲ごとに変化させ、その抵抗値の差を各配線12,15,16にもたせておく。各々の配線12,15,16は、電極パッド1の直下および断面方向に配設された複数層において、図2(a)に示す直列回路構成、あるいは図2(b)に示す並列回路構成をしており、それぞれの回路構成の一方の端子13と他方の端子14に対して電流および電圧を印加すると、電極パッド直下の特定の範囲、例えば図3の領域21,22,23,24において、配線の断線、あるいは異なる抵抗値を有する配線12,15,16間におけるショート、あるいは電極パッドと配線間にリークが発生した場合に、回路全体の抵抗値変動が発生するようになっている。
前記抵抗値変動を検出することにより、電極パッド1直下におけるダメージ応力点を特定することができる。各配線12,15,16は連続する直線および曲線の組み合わせで構成される。例えば図4(a)に示すような櫛型31、図4(b)に示すようなスネーク型32、図5(a),(b)に示すような渦巻き型33,34などの組み合わせにより構成される。
これらの配線の製造方法は従来の同様な製造方法あり、マスクパターンにて前記配線パターンを形成して、リソグラフィを用いることにより実現することができる。
次に本実施形態の抵抗配線の前記パターンを半導体製品に用いる例を図6(a),(b)を参照して説明する。図6(a)は半導体製品の平面図、図6(b)は図6(a)におけるコーナー領域の拡大図である。
半導体製品40のコーナー領域41付近に、ダメージ検出用ダミーパッド42およびダメージ検出用ダミーパッド42の検出引き出しパッド43を構成しておく。半導体製品40のコーナー領域41には主に製造時の設備認識のマーク、あるいは品番,マスク管理用識別パターンが形成されている。コーナー領域41には用途のないダミー領域が存在すること、かつ電極パッド形成領域にダメージパッドを構成するとチップサイズ増大につながることから、コーナー領域41にパターンを構成している。
ダメージ検出用ダミーパッド42の配線構成は、既述した構成と基本的には同一である。例えば、プローブ工程においてはプローブ針をダメージ検出用ダミーパッド42に押し当て、その際の抵抗値特性変動を検出引き出しパッド43にて検出し、変動が発生している場合はプローブ条件を見直すなどのフィードバックを加えることができる。
また、ボンディング工程においては、検出引き出しパッド43を、先ず、インターポーザーのGND端子にワイヤーボンドし、次にダミーパッドにワイヤーを形成する。その際にダメージ検出用ダミーパッド42から電流印加することにより、電極パッドの特性変動を検出し、また変動が発生している場合は、ボンディグ条件を見直すなどのフィードバックをかけることができる。
なお、ウェハー状態であれば図7(a)の平面図、図7(b)の図7(a)におけるスクライブ領域の拡大図に示すように、ウェハー51内に構成されている半導体チップ52の端54と隣接するチップ端55間に存在するスクライブ領域53に前記パターンを構成することもできる。
ダメージ検出用ダミーパッド56、およびダメージ検出用ダミーパッド56の検出引き出しパッド57が構成されるスクライブ領域にはウェハー拡散プロセスの仕上りの良否をモニターする簡易的な回路が構成されているが、回路未形成領域は多く存在するため、比較的容易に前記パターンを構成することができる。
これによりプローブによるダメージ状態を把握することができ、さらにスクライブ領域にパターンを構成することにより、チップサイズに影響しないことから、コスト面でも有利である。
本発明は、半導体装置の製造プロセス開発段階においては製造条件および工法の最適化、量産段階においては製造条件設定異常、および突発的な異常が発生した場合に早期の条件フィードバックができるため、半導体製造業界において幅広く使用される可能性のある技術である。
(a),(b)は、それぞれ本発明の実施形態を説明するための半導体装置の断面図 (a),(b)は本実施形態の半導体装置の配線群構成を示す平面図 本実施形態の半導体装置の配線群の組み合わせを示す平面図 (a),(b)は本実施形態の半導体装置の主な配線群パターンを示す平面図 (a),(b)は本実施形態の半導体装置の他の配線群パターンを示す平面図 本発明の実施形態である半導体チップの説明図であり、(a)は平面図,(b)は(a)のコーナー領域の拡大図 本発明の実施形態である半導体チップの他例の説明図であり、(a)は平面図,(b)は(a)のスクライブ領域の拡大図 従来の半導体装置のパッド構造の説明図であり、(a)は平面図,(b)は断面図 従来の電極パッド平面内のレイアウトの説明図 (a)〜(e)は従来のスタッドバンプボンディングの一連の動作の説明図 (a),(b)は従来のプローブ工程の説明図 従来のアンダーフィル(封止)工程の説明図
符号の説明
1 電極パッド
2 保護膜
3 層間絶縁膜
4,6 抵抗配線
5 能動回路
12,15,16 抵抗配線
40 半導体製品
41 コーナー領域
42 ダメージ検出用ダミーパッド
43 検出引き出しパッド
51 ウェハー
52 半導体チップ
53 スクライブ領域
54 半導体チップ端
55 チップ端
56 ダメージ検出用ダミーパッド
57 検出引き出しパッド

Claims (8)

  1. 半導体チップに、配線抵抗値をモニターすることにより特性不良箇所を特定するための配線群パターンを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線群パターンにおける各々の配線抵抗を異ならせ、かつ前記配線抵抗の配線構成を回路構成端子間において直列あるいは並列に構成したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記配線群パターンを、平面内において連続する直線状あるいは曲線状の構成にし、かつ前記配線群パターンを単一および複数の組み合わせにて構成したことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記配線群パターンを、櫛形およびスネーク状の配線を組み合わせて構成し、かつ半導体チップ内の一定の範囲内に設けたことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記配線群パターンの配線を、0.01μm〜10μm幅に設定したことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記配線群パターンを電極パッド直下に設けたことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記配線群パターンを半導体チップ内において複数の平面において構成したことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の半導体装置。
  8. 前記配線群パターンを、半導体特性評価部に接続して特性不良を検出し、検出情報を評価工程および製品生産工程にフィードバックすることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の半導体装置。
JP2004338890A 2004-11-24 2004-11-24 半導体装置 Active JP4728628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338890A JP4728628B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338890A JP4728628B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148001A true JP2006148001A (ja) 2006-06-08
JP4728628B2 JP4728628B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36627308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338890A Active JP4728628B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728628B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049269A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2011222861A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Denso Corp 半導体基板および半導体基板の製造方法
JP2011228491A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013157621A (ja) * 2013-03-15 2013-08-15 Seiko Epson Corp 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304963A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0414847A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH05326850A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Nec Corp 半導体装置
JPH0936191A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000040724A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nec Corp 欠陥検出機能を有する半導体装置
JP2000269281A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置およびそのテスト方法
JP2001148406A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp 評価用半導体装置
JP2004014694A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Denso Corp 配線テストパターン及びその評価方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304963A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0414847A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH05326850A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Nec Corp 半導体装置
JPH0936191A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000040724A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nec Corp 欠陥検出機能を有する半導体装置
JP2000269281A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置およびそのテスト方法
JP2001148406A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp 評価用半導体装置
JP2004014694A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Denso Corp 配線テストパターン及びその評価方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049269A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2011222861A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Denso Corp 半導体基板および半導体基板の製造方法
JP2011228491A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013157621A (ja) * 2013-03-15 2013-08-15 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728628B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10459007B2 (en) Probe card
US10163740B2 (en) Semiconductor device
JP4370343B2 (ja) 不具合検出機能を備えた半導体装置
CN101281893B (zh) 半导体装置
JP2008218442A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR102046453B1 (ko) 반도체 장치
JP2002005960A (ja) プローブカードおよびその製造方法
JP4717523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9502378B1 (en) Printed circuit boards having blind vias, method of testing electric current flowing through blind via thereof and method of manufacturing semiconductor packages including the same
US20180286766A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, and inspection apparatus for semiconductor device
TW201913906A (zh) 電子封裝結構及其封裝基板與製法
TWI585877B (zh) Semiconductor memory device
JP4728628B2 (ja) 半導体装置
US8717059B2 (en) Die having wire bond alignment sensing structures
KR101123802B1 (ko) 반도체 칩
US6395568B1 (en) Method and apparatus for achieving bond pad crater sensing and ESD protection integrated circuit products
US20060091535A1 (en) Fine pitch bonding pad layout and method of manufacturing same
JP2008028274A (ja) 半導体装置の製造方法
US7999256B2 (en) Semiconductor device
TWI841243B (zh) 測試元件組
KR20140134812A (ko) 단선 테스트가 용이한 회로기판, 및 이를 포함하는 반도체 디바이스
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
JP5252027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090273064A1 (en) Semiconductor device and inspection method therefor
TWI467180B (zh) 探針卡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250