JP2000269281A - 半導体装置およびそのテスト方法 - Google Patents

半導体装置およびそのテスト方法

Info

Publication number
JP2000269281A
JP2000269281A JP11068071A JP6807199A JP2000269281A JP 2000269281 A JP2000269281 A JP 2000269281A JP 11068071 A JP11068071 A JP 11068071A JP 6807199 A JP6807199 A JP 6807199A JP 2000269281 A JP2000269281 A JP 2000269281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
semiconductor device
region
type semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11068071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792931B2 (ja
Inventor
Jun Hasegawa
純 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06807199A priority Critical patent/JP3792931B2/ja
Priority to US09/522,590 priority patent/US6291834B1/en
Publication of JP2000269281A publication Critical patent/JP2000269281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792931B2 publication Critical patent/JP3792931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板の内部に応力がかかる部分のダメー
ジを簡易に高精度で検出する。 【解決手段】半導体基板20と、半導体基板内で平面的
にP型半導体領域21とN型半導体領域22とが接合す
るように形成され、P型半導体領域およびN型半導体領
域に所定の逆方向バイアス電圧が印加されるPN接合と
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
そのテスト方法に係り、特に半導体基板の内部に応力が
かかる部分の基板構造およびその部分のダメージを検出
するテスト方法に関するもので、例えば半導体チップを
外囲器にアセンブリした際に機械的応力がかかる基板内
部に生じたダメージを検出するために適用される。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路の微細化、高機能化に伴
い、一般に製造マージンは低下する方向にある。特に、
ボンディングパッドの周辺は、半導体チップを外囲器に
アセンブリした際のボンディング工程でボンダーの機械
的衝撃が直接加わる場所であり、半導体チップの構成材
料、構造の組み合わせによっては、ボンディングパッド
(Bonding Pad )の直下部にクラックを誘発する場合が
ある。
【0003】図7(a)および(b)は、従来のLSI
チップのボンディングパッドの配置の一例を示す平面図
およびパッド直下部にクラックが発生した様子の一例を
示す断面図である。
【0004】図7(a)において、81はLSIチップ
の内部回路領域、82はLSIチップの周辺領域(入出
力回路領域)、83はパッド配置領域である。
【0005】図7(b)において、90は半導体基板、
91は基板表層部に選択的に形成されたフィールド酸化
膜、92は上記フィールド酸化膜91を含む基板上に形
成された層間絶縁膜、93は前記フィールド酸化膜91
の上方で前記層間絶縁膜92上に形成されたパッド、9
4は表面保護膜、95はクラックである。
【0006】一方、MOSトランジスタの動作速度は、
浅いソース、ドレイン接合による寄生抵抗の増大やキャ
リヤ(Carrier )の速度飽和により、高速化が頭打ちに
なる傾向にあるが、その対策として低抵抗のCu配線、
低誘電率層間絶縁膜が採用されようとしている。
【0007】上記低誘電率層間絶縁膜を採用した場合、
パッド直下部に配線と絶縁膜との剥離不良が生じること
がI.R.P.S (Proceedings of International Reliabili
ty Physics Symposium)1998,P225 〜P231(文献1) で
も報告されており、LSIの進化に対して切実な問題と
なっている。
【0008】従来、上記したようなパッド下の基板に生
じたダメージを検出するためには、アセンブリされた半
導体装置のチップを分解し、KOH等のエッチング液を
用いて欠陥を検出していた。
【0009】しかし、この方法は、欠陥検出処理が煩わ
しく、しかも、チップの全領域について基板のダメージ
を高精度で検出することが不可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
半導体装置は、半導体基板の内部に応力がかかる部分の
ダメージを簡易に高精度で検出することが不可能である
という問題があった。
【0011】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、半導体基板の内部に応力がかかる部分のダメ
ージを簡易に高精度で検出し得る半導体装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、半導体基板と、前記半導体基板内で平面的にP型
半導体領域とN型半導体領域とが接合するように形成さ
れ、前記P型半導体領域およびN型半導体領域に所定の
逆方向バイアス電圧が印加されるPN接合とを具備する
ことを特徴とする。
【0013】また、本発明の第2の半導体装置は、半導
体基板と、前記半導体基板上に形成された複数個のボン
ディングパッドと、前記複数個のボンディングパッドの
少なくとも中央部の各直下部の半導体基板内で平面的に
P型半導体領域とN型半導体領域とが接合するように形
成されたPN接合とを具備し、前記各PN接合が電気的
に並列に接続されていることを特徴とする。
【0014】なお、前記各半導体装置において、前記P
型半導体領域およびN型半導体領域の各領域の幅および
不純物濃度は、前記PN接合に真性ブレークダウンが生
じる逆方向電圧より小さく、かつ、真性ブレークダウン
が生じる逆方向電圧の近傍の逆方向バイアス電圧が印加
された時に完全空乏化するように設定されている。
【0015】また、前記各半導体装置において、前記P
型半導体領域およびN型半導体領域にそれぞれ対応して
電気的に接続されたPN接合逆バイアス電圧印加用の電
極パッドをさらに具備することが望ましく、前記PN接
合に逆バイアスを印加して基板のダメージを検出するた
めのテスト回路あるいは前記電極パッドに電気的に接続
された外部端子をさらに具備することが望ましい。
【0016】また、本発明の第1の半導体装置のテスト
方法は、本発明の半導体装置の製造後、前記PN接合逆
バイアス電圧印加用の電極パッドに接続されている外部
端子を通じて前記PN接合に所定の逆方向バイアス電圧
を印加し、前記PN接合の逆方向電圧対逆方向電流特性
のソフトなブレークダウンによるリーク電流を検出する
ことを特徴とする。
【0017】また、本発明の第2の半導体装置のテスト
方法は、本発明の半導体装置の製造過程において、半導
体チップ上のボンディングパッドにワイヤーボンディン
グを行った後、前記PN接合に所定の逆方向バイアス電
圧を印加し、前記PN接合の逆方向電圧対逆方向電流特
性のソフトなブレークダウンによるリーク電流を検出す
ることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0019】まず、本発明の理論的な背景について説明
する。
【0020】一般に、PN接合に電界を印加した時に生
じる空乏層中に存在する重金属や格子欠陥は、キャリヤ
の生成、再結合中心として働き、PN接合にソフトなブ
レークダウンが生じることが、超LSIプロセス制御工
学, P26 〜P27 (文献2)、K.V.Ravi, "Imperfections
and Impurities in Semiconductor Silicon" A Wiley
interscience Publication, 1981, P235,p258(文献
3)に記載されている。
【0021】本発明は、上記の理論を応用し、半導体基
板の内部に応力がかかる部分に生じた格子欠陥等による
ダメージをPN接合のソフトなブレークダウンとして検
出するものである。
【0022】即ち、半導体基板の内部に応力がかかる部
分は、例えば半導体チップを外囲器にアセンブリした際
に外部から機械的応力がかかる基板内部、特にワイヤー
接続あるいはバンプ(Bump)搭載用のボンディングパッ
ド(Bonding Pad )の直下部が代表的であり、この直下
部の基板内に平面的(二次元)に配置されたP型半導体
領域とN型半導体領域とが接合するPN接合を形成して
おく。
【0023】例えば半導体チップを外囲器にアセンブリ
した際のボンディング工程でボンディングパッド直下部
の基板のPN接合領域にダメージ(例えは結晶転位:Di
slocation )が発生した場合、この結晶転位は結晶構造
を歪ませ、バンドギャップ中に準位を作る。
【0024】この準位が空乏層中にあれば、それらはキ
ャリアの再結合中心として働き、PN接合の逆方向特性
にキャリアの再結合電流が観測されるようになって、P
N接合に逆方向電圧を印加するとリーク電流となる。特
に、ダメージがデバイス特性に影響を与えるほど大きく
なり、リーク電流が増大すると、PN接合は、図1に示
す逆方向電圧Vreverse対逆方向電流Ireverse特性のよ
うに、ソフトなブレークダウン(Break Down)が生じる
(文献2のP26〜27、文献3のP235,P258
参照)。なお、図1中、VbdはPN接合の真性ブレーク
ダウンが生じる電圧である。
【0025】上記原理を利用すれば、空乏層の外にダメ
ージが存在する場合でも、印加電圧を増加させることに
よって、空乏層が伸び、その存在を電気的に検出でき、
基板のダメージを高精度で検出することが可能になる。
【0026】しかし、逆方向電圧をある程度以上印加す
ると、真性のジャンクション(Junction)ブレークダウ
ンが生じるので、空乏層から離れた部分に存在する欠陥
(ダメージ)は単一のPN接合構造では検出できない。
【0027】そこで、所定の設計基準にしたがってPN
接合パターンを形成しておくことにより、PN接合に逆
方向電圧を印加した時に、P領域、N領域のそれぞれか
ら空乏層が伸び、原理的にはPN接合を配置した全ての
領域に発生したダメーゾの存在を電気的に検出できるこ
とになる。
【0028】<第1の実施の形態>図2(a)は、本発
明の半導体装置の第1の実施の形態として、CMOSロ
ジックLSIの一部を概略的に示す上面図である。
【0029】図2(a)に示すロジックLSIのチップ
10は、中央部の内部セル領域11と、周辺部の入出力
(I/O)セル領域12と、外周部のパッド配置領域1
3とにほぼ区分される。
【0030】パッド配置領域13には、複数個の接続パ
ッド(本体パッド)131および後述する一対のバイア
ス電圧印加用(基板ダメージ検出用)のパッド132が
図2(a)に示したような配置で形成されている。そし
て、各パッド131の直下部の半導体基板、特にアセン
ブリした際に外部から機械的応力がかかる少なくともパ
ッド中央部の直下部の基板20には、基板面内で平面的
(二次元)にP型半導体領域(P領域)とN型半導体領
域(N領域)との接合(PN接合)が形成されている。
【0031】図2(b)は、図2(a)中のボンディン
グパッド131の直下部にクラックが発生した様子の一
例を示すものであり、図2(a)中のB−B線に沿う断
面構造を概略的に示したものである。
【0032】図2(b)において、20は半導体基板
(例えばP型シリコン)であり、パッド中央部の直下部
の基板20には、基板面内で平面的(二次元)にP領域
21とN領域22とのPN接合が形成されている。25
は半導体基板の表層部に選択的に形成されたフィールド
酸化膜、26はフィールド酸化膜25を含む基板上に形
成された層間絶縁膜、131はフィールド酸化膜25の
上方で層間絶縁膜26上に形成されたボンディングパッ
ド、27は表面保護膜、28はクラックである。
【0033】前記各パッド131の直下部のPN接合
は、電気的に並列に接続されるものであり、本例では、
各パッド131の直下部のP領域21が連続的に形成さ
れるとともに、各パッド131の直下部のN領域22が
連続的に形成されている。
【0034】この場合、図2(a)に示すように、P領
域21およびN領域22は、それぞれ櫛状パターンを有
し、それぞれの櫛歯パターン部分が互いに噛み合うよう
に形成されている。
【0035】また、P領域21に連なるP+ 型電極引き
出し領域23およびN領域22に連なるN+ 型電極引き
出し領域24がパッド配置領域13の基板に形成されて
いる。そして、前記P+ 型電極引き出し領域23および
N+ 型電極引き出し領域24は、対応して前記一対のバ
イアス電圧印加用のパッド132にコンタクトしてい
る。
【0036】なお、前記P領域21、P+ 型電極引き出
し領域23、N領域22、N+ 型電極引き出し領域24
は、半導体基板20の素子形成領域におけるCMOS分
離用のフィールド酸化膜の直下部の半導体基板にNウエ
ル、Pウエルを形成する際に同時に作り込まれる。
【0037】また、前記P領域21およびN領域22
は、前記PN接合に逆方向電圧を印加してそのレベルを
増大する時に、図1に示したVreverse−Ireverse特性
のように真性ブレークダウンが生じる前に完全空乏化す
るように、それぞれの領域の幅X、Yおよびそれぞれの
不純物濃度が設定されている。
【0038】つまり、PN接合に真性ブレークダウンが
生じる逆方向電圧より小さく、かつ、真性ブレークダウ
ンが生じる逆方向電圧Vbdの近傍の逆方向電圧が印加さ
れた時に完全空乏化するように設定されている。この場
合、PN接合の櫛形パターンの設計基準としては、図3
(a)、(b)に示すような関係が成立することが必要
である。
【0039】即ち、図3(a)は、PN接合の真性ブレ
ークダウン電圧Vbdよりも小さい逆方向電圧Vreverse
を印加した時のP領域21の幅Wpmetおよび空乏層幅W
pdep、N領域22の幅Wnmetおよび空乏層幅Wndepの一
例を示している。
【0040】また、図3(b)は、PN接合の真性ブレ
ークダウン電圧Vbdを印加した時のP領域21の幅Wpm
etおよび空乏層幅Wpdep、N領域22の幅Wnmetおよび
空乏層幅Wndepを示している。
【0041】図3(a)、(b)において、2×Wpdep
≧Wpmet、且つ、2×Wndep≧Wnmetを満たす関係が成
立すればよい。なお、図3(a)、(b)は、P領域2
1の不純物濃度よりもN領域22の不純物濃度が高く、
Wpdep>Wndepである状態を示している。
【0042】上記した構造のLSIによれば、その製造
過程においてボンディングパッド131の直下部の基板
20にダメージが生じている場合には、例えばボンディ
ング工程後の抜き取りテストに際して前記一対のバイア
ス電圧印加用のパッド132からPN接合に逆方向バイ
アス電圧を印加した時に、PN接合にソフトなブレーク
ダウンが生じ、そのリーク電流が前記一対のバイアス電
圧印加用のパッド132に流れるので、基板ダメージを
検出することが可能になる。
【0043】この際、全てのボンディングパッド131
の直下部のPN接合が電気的に並列に接続されているの
で、全てのボンディングパッド131の直下部の基板内
部のダメージを検出することができる。
【0044】なお、全てのボンディングパッド131の
直下部の基板内部のうちのダメージ箇所は、基板裏面か
らの発光を観測する既知の技術を利用することにより同
定が可能である。
【0045】また、上記した構造のLSIによれば、そ
の製造に際して、従来のLSIの製造工程に対してマス
クのみの変更で対応でき、プロセスの追加を必要としな
い。また、PN接合から引き出した電極にバイアス電圧
を印加するようにすれば、パターンの増大が殆んど生じ
ない。また、寄生容量の増加も殆んど生じない。したが
って、ボンディングパッド131を有する全ての製品に
適用可能であり、汎用性がきわめて高い。
【0046】なお、P領域21およびN領域22のパタ
ーンは、前記したようにそれぞれの櫛歯パターン部分が
互いに噛み合うように形成された櫛状パターンに限ら
ず、基本的には前記したような設計基準を満たすもので
あればどのようなパターンでもよい。
【0047】図4は、図2(a)に示したPN接合の櫛
形パターンの変形例を示す。
【0048】図4に示すPN接合のパターンは、P領域
51およびN領域52のそれぞれからチューリップの花
模様のパターンが突出し、この突出部分が互いに噛み合
うように形成されたものであり、異なる導電領域を挟ん
で対向する同一導電領域相互の対向距離d1 、d2 は前
述の設計基準を満たすように決定される。
【0049】また、前記実施の形態において、PN接合
領域とパッド131との大きさ関係については、一義的
な制約はないが、PN接合領域を大きく設定した方が検
出感度は上昇する。
【0050】しかし、通常はパッド131の中央付近に
対してボンディングが行われるので、PN接合領域の大
きさはパッド131の大きさより必ずしも大きい必要は
なく、前記PN接合領域には、トランジスタやダイオー
ド等の素子を形成できないので、PN接合領域を大きく
するとチップサイズの縮小には不利である。したがっ
て、一般に、チップサイズに余裕がある場合は、PN接
合領域をパッドサイズよりも大きく設定した方が検出感
度は上昇する。
【0051】また、パッド131上にバンプ(図示せ
ず)を形成する場合は、パッド131の電極露出部分の
全てにバンプが成長するので、PN接合領域をパッド1
31と同等の大きさに設計した方が効果的な場合もあ
る。
【0052】図5(a)、(b)は、図2中のPN接合
領域の大きさを変えた例を示す。
【0053】図5(a)は、PN接合領域をパッド13
1よりも小さく設定した場合の一例を示しており、図5
(b)は、PN接合領域をパッド131よりも小さく設
定した場合の一例を示している。
【0054】図5(a)、(b)において、61はP領
域、62はN領域、131aはパッド131上の絶縁膜
のパッド開口領域を示しており、60はパッド131上
の中央付近に対してボンディングが行われる領域の一例
を示している。
【0055】次に、本発明をボンディングパッド直下部
以外の基板のダメージを検出する場合に適用した例を説
明する。
【0056】近年、LSIの高機能化、高付加価値化に
伴い、ロジックLSIにDRAMを混載するために、半
導体基板にトレンチキャパシタを形成する場合がある。
この場合、異なる組成の材料をチップ内部に三次元的に
積層することによって生ずる応力がダメージの発生の原
因になるおそれがある。
【0057】そこで、前記したようなPN接合領域を、
基板のボンディングパッド直下部以外にも所望の部分に
形成し、チップ内部のダメージ(結晶転位)を検出する
ようにしても有効である。
【0058】図6は、本発明の第2の実施の形態に係る
LSIを概略的に示す上面図である。 このLSIは、
ボンディングパッド直下部だけでなく、それ以外の部分
の基板のダメージの検出を可能にした例である。
【0059】図6に示すLSIにおいては、チップ外周
部のパッド配置領域およびチップ内部領域の複数の場所
にそれぞれ櫛形のP領域71とN領域72とが接合する
PN接合領域が形成され、各PN接合領域のP領域71
相互およびN領域72相互は配線70で電気的に接続さ
れている。この配線70として多層配線を用いることに
より、配線を交差させることも可能であり、P領域71
とN領域72の配置関係を任意に入れ替えることも可能
であり、チップ内部領域のPN接合領域を任意の場所に
PN接合領域を配置することが可能である。
【0060】この例では、チップのコーナー部に引き出
した1組の検出パッド732により、パッド配置領域の
直下部およびチップ内部領域の全ての部分のダメージ情
報を電気的に検出することができる。なお、図6中、通
常のボンディングパッドは、図示の簡単化のために省略
した。
【0061】ここで、本発明の半導体装置の特徴および
効果を纏めて記述する。
【0062】即ち、本発明の半導体装置は、半導体チッ
プを外囲器にアッセンブリした時に基板内部に応力のか
かる部分、特に機械的応力が加わるボンディングパッド
直下部の基板に平面的なPN接合を形成されている。
【0063】そして、PN接合のP型半導体領域および
N型半導体領域の各領域の幅および不純物濃度は、PN
接合に逆方向バイアス電圧が印加された時に真性ブレー
クダウンが生じる前に完全空乏化するように設定されて
いる。
【0064】この場合、PN接合のP領域およびN領域
は、それぞれ櫛状パターンを有し、それぞれの櫛歯パタ
ーン部分が互いに噛み合うように形成されているので、
パターン設計が容易になる。
【0065】したがって、PN接合のP型半導体領域お
よびN型半導体領域にそれぞれ対応して電気的に接続さ
れたPN接合逆バイアス電圧印加用の電極パッドを設け
ておき、PN接合に逆バイアス電圧を印加することによ
り、アッセンブリ時に生じた基板内部のダメージをPN
接合のI−V特性のソフトなブレークダウンによるリー
ク電流としてPA単位の極めて高い精度で検出すること
が可能になる。
【0066】この場合、通常の複数個のボンディングパ
ッドが配置されるパッド配置領域の空き領域にPN接合
逆バイアス電圧印加用の電極パッドを設けることによっ
て、チップ面積の増大をまねかなくて済む。
【0067】また、PN接合が基板内部で二次元的に設
けられているので、アッセンブリ時に生じた基板内部の
ダメージを広範囲に検出することが可能になる。
【0068】また、基板内の機械的な応力がかかる全て
の部分、例えば複数個のボンディングパッドの各直下部
に形成されたPN接合のP型半導体領域およびN型半導
体領域がそれぞれ連続的に形成されることにより、各P
N接合が電気的に並列に接続されているので、基板内の
一箇所でもダメージを受けた箇所があれば検出すること
が可能になる。
【0069】さらに、PN接合逆バイアス電圧印加用の
電極パッドに電気的に接続された外部端子を設けておく
ことにより、ダメージ検出テストを半導体装置の外部か
ら容易に行うことが可能になる。たとえば、ボンディン
グ時に生じたダメージをボンディング工程直後の抜き取
り検査により容易に検出することが可能になる。
【0070】さらに、PN接合に逆バイアスを印加して
基板のダメージを検出するためのテスト回路を設けてお
くことにより、チップを分解することなく、外部端子を
使用することなく、チップのテスト工程でダメージ検出
テストを容易に行うことが可能になる。
【0071】また、本発明の半導体装置のテスト方法
は、前述したような半導体装置の製造後、前記PN接合
逆バイアス電圧印加用の電極パッドに接続されている外
部端子を通じて前記PN接合に所定の逆方向バイアス電
圧を印加し、前記PN接合のリーク電流を検出すること
によりPN接合の逆方向電圧対逆方向電流特性のソフト
ブレークダウンの有無を検出することを特徴とするもの
である。
【0072】また、本発明の半導体装置のテスト方法
は、前述したような半導体装置の製造過程において、半
導体チップ上のボンディングパッドにワイヤーボンディ
ングを行った後、前記PN接合に所定の逆方向バイアス
電圧を印加し、前記PN接合のリーク電流を検出するこ
とによりPN接合の逆方向電圧対逆方向電流特性のソフ
トブレークダウンの有無を検出することを特徴とするも
のである。
【0073】
【発明の効果】上述したように本発明の半導体装置およ
びそのテスト方法によれば、半導体基板の内部に応力が
かかる部分のダメージを簡易に高精度で検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を説明するために、PN接合
の逆方向電圧対逆方向電流特性(IV特性)の一例を示
す特性図。
【図2】本発明の半導体装置の第1の実施の形態に係る
CMOSロジックLSIの一部を概略的に示す上面図お
よび断面図。
【図3】図2中のPN接合の櫛形パターンの設計基準を
説明するために示す上面図。
【図4】図2中のPN接合の櫛形パターンの変形例を示
す平面図。
【図5】図2中のPN接合領域の大きさを変えた例を示
す平面図。
【図6】本発明の半導体装置の第2の実施の形態に係る
LSIの一部を概略的に示す上面図。
【図7】従来のLSIのボンディングパッドの直下部に
クラックが発生した様子の一例を示す断面図。
【符号の説明】
13…パッド配置領域、 131…ボンディングパッド、 132…バイアス電圧印加用(基板ダメージ検出用)パ
ッド、 20…基板、 21…P領域、 22…N領域、 28…クラック。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板内で平面的にP型半導体領域とN型半導
    体領域とが接合するように形成され、前記P型半導体領
    域およびN型半導体領域に所定の逆方向バイアス電圧が
    印加されるPN接合とを具備することを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された複数個のボンディングパ
    ッドと、 前記複数個のボンディングパッドの少なくとも中央部の
    各直下部の半導体基板内で平面的にP型半導体領域とN
    型半導体領域とが接合するように形成されたPN接合と
    を具備し、前記各PN接合が電気的に並列に接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記複数個のボンディングパッドの各直
    下部に形成されたPN接合のP型半導体領域およびN型
    半導体領域がそれぞれ連続的に形成されていることを特
    徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記P型半導体領域およびN型半導体領
    域の各領域の幅および不純物濃度は、前記PN接合の真
    性ブレークダウンが生じる逆方向電圧より小さく、か
    つ、上記真性ブレークダウンが生じる逆方向電圧の近傍
    の逆方向バイアス電圧が印加された時に完全空乏化する
    ように設定されていることを特徴とする請求項2または
    3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記P型半導体領域およびN型半導体領
    域は、それぞれ櫛状パターンを有し、それぞれの櫛歯パ
    ターン部分が互いに噛み合うように形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記P型半導体領域およびN型半導体領
    域にそれぞれ対応して電気的に接続されたPN接合逆バ
    イアス電圧印加用の電極パッドをさらに具備することを
    特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 前記電極パッドは、前記複数個のボンデ
    ィングパッドが配置されるパッド配置領域に設けられて
    いることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記電極パッドに電気的に接続された外
    部端子をさらに具備することを特徴とする請求項6また
    は7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記電極を設けずに、チップ内部のテス
    ト回路から前記PN接合に逆バイアスを印加して基板の
    ダメージを検出するように構成したことを特徴とする請
    求項6または7記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の半導体装置の製造後、
    前記PN接合逆バイアス電圧印加用の電極パッドに接続
    されている外部端子を通じて前記PN接合に所定の逆方
    向バイアス電圧を印加し、前記PN接合の逆方向電圧対
    逆方向電流特性のソフトなブレークダウンによるリーク
    電流を検出することを特徴とする半導体装置のテスト方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至7、9のいずれか1項に
    記載の半導体装置の製造過程において、半導体チップ上
    のボンディングパッドにワイヤーボンディングを行った
    後、前記PN接合に所定の逆方向バイアス電圧を印加
    し、前記PN接合の逆方向電圧対逆方向電流特性のソフ
    トなブレークダウンによるリーク電流を検出することを
    特徴とする半導体装置のテスト方法。
JP06807199A 1999-03-15 1999-03-15 半導体装置およびそのテスト方法 Expired - Fee Related JP3792931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06807199A JP3792931B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体装置およびそのテスト方法
US09/522,590 US6291834B1 (en) 1999-03-15 2000-03-10 Semiconductor device and testing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06807199A JP3792931B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体装置およびそのテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269281A true JP2000269281A (ja) 2000-09-29
JP3792931B2 JP3792931B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=13363187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06807199A Expired - Fee Related JP3792931B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体装置およびそのテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6291834B1 (ja)
JP (1) JP3792931B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148001A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
CN106033105A (zh) * 2015-03-09 2016-10-19 中国农业大学 一种判断p型铝镓氮材料的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441396B1 (en) * 2000-10-24 2002-08-27 International Business Machines Corporation In-line electrical monitor for measuring mechanical stress at the device level on a semiconductor wafer
JP2006038988A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および実装構造体
WO2011023922A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Improved pn junctions and methods
GB0915501D0 (en) * 2009-09-04 2009-10-07 Univ Warwick Organic photosensitive optoelectronic devices
TWI419323B (zh) * 2010-12-17 2013-12-11 Richtek Technology Corp 半導體pn接面結構及其製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136348A (en) * 1986-10-08 1992-08-04 Nippondenso Co., Ltd. Structure and manufacturing method for thin-film semiconductor diode device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148001A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4728628B2 (ja) * 2004-11-24 2011-07-20 パナソニック株式会社 半導体装置
CN106033105A (zh) * 2015-03-09 2016-10-19 中国农业大学 一种判断p型铝镓氮材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6291834B1 (en) 2001-09-18
JP3792931B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247921B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing same, and method of detecting defects in semiconductor apparatus
US4835592A (en) Semiconductor wafer with dice having briding metal structure and method of manufacturing same
US9385527B2 (en) Enhanced charge device model clamp
US6703251B2 (en) Semiconductor wafer
JP2751650B2 (ja) 半導体回路
US9048150B1 (en) Testing of semiconductor components and circuit layouts therefor
JP2000269281A (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
TWI585956B (zh) 用於供結合背面照光式光感測器陣列的電路之特別用途的積體電路之接地系統
KR101489003B1 (ko) 반도체 장치
US5401997A (en) ESD protection for poly resistor on oxide
JP3389163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11532607B2 (en) ESD structure and semiconductor structure
US10622348B2 (en) Protection device and method for fabricating the protection device
JPH0936189A (ja) 半導体装置およびその検査方法
JPH04372149A (ja) 半導体集積回路
US6960784B2 (en) Charging sensor method and apparatus
JPH10223843A (ja) 半導体装置の保護回路
JP2522207B2 (ja) 半導体装置
KR970006251B1 (ko) 반도체 장치
JP3214457B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6727578B1 (en) Semiconductor device having power supply voltage routed through substrate
EP0582306B1 (en) Semiconductor device having conductor with aperture
Ding et al. Extension of antenna rules for reducing p2id in 0.13 cu dual damascene technology
JPH0314265A (ja) 半導体装置
KR20030089062A (ko) 정전기방전 보호소자가 구비되는 반도체소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees