JP2522207B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2522207B2
JP2522207B2 JP62032827A JP3282787A JP2522207B2 JP 2522207 B2 JP2522207 B2 JP 2522207B2 JP 62032827 A JP62032827 A JP 62032827A JP 3282787 A JP3282787 A JP 3282787A JP 2522207 B2 JP2522207 B2 JP 2522207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pad
substrate
region
well region
pad electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62032827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199437A (ja
Inventor
伴  博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62032827A priority Critical patent/JP2522207B2/ja
Publication of JPS63199437A publication Critical patent/JPS63199437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522207B2 publication Critical patent/JP2522207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置に関し、特に、半導体装置のボン
ディングパッド部の構造に関する。本発明は例えば、MO
S集積回路またはバイポーラ集積回路等に使用される。
[従来の技術] 関連する従来技術が以下に説明される。
半導体チップと外部回路との接続のために使用される
各種の接続技術は周知である。ワイヤボンディング法、
フリップチップ法、ビームリード法、テープボンディン
グ法は上記接続技術の代表例である。どの接続技術を使
用する場合においても、半導体チップ表面にボンディン
グパッドと呼ばれる電極領域が形成され、上記のボンデ
ィングパッド表面に直接またはバンプ等を介して、リー
ド電極が接続される。、上記のボンディングパッドとリ
ードの接続のために、両者を加圧する事は周知である。
また半導体チップのテストのために、上記ボンディン
グパッドにテスト用プローブ針を圧接する事もまた周知
である。
上記半導体製造装置の説明から、ボンディングパッド
部が特に機械的に圧力を受ける部位である事に留意され
たい。
[発明が解決しようとする問題点] 上記先行技術にも関らず、改善が期待される第1の問
題は、 上記ボンディングパッド電極と、その直下にフィール
ド絶縁膜を介して接する半導体基板(またはウエル領
域)表面が短絡しやすい事である。上記問題は以下の情
況において発生しやすい。即ち、第1の短絡要因はリー
ドとの接触時のフィールド絶縁膜の損傷であり、第2の
短絡要因はテスト用プローブ針の圧接時のフィールド絶
縁膜の損傷であり、第3の短絡要因はフィールド絶縁膜
の耐圧不良であり、第4の短絡要因は使用時の高電圧入
力である。もちろん、他にも多くの短絡要因が有り、そ
れらはチップ歩留まりを低下させる。
上記問題は多数のボンディングパッド部を持つLSIに
おいて、特に重要である。なぜならLSIにおいて、ある
程度の電流密度と低抵抗率を要求されるボンディングパ
ッド部の縮小には限界があり、高集積化するに従って端
子数が増加するからである。例えば、ある種の論理LSI
は数百の端子を持つチップが使用されている。
本発明は上記問題点を改良する事を目的とする。従っ
て、本発明の具体的な第1の目的は、半導体装置のボン
ディングパッド部の歩留りと信頼性を改善する事であ
る。本発明の他の目的はボンディングパッド部の上記改
善を低コストに実施する事である。
[問題点を解決するための手段及び作用] 第1の発明は、第1導電型の基板又はウエル領域と、
上記基板またはウエル領域の表面に形成された絶縁膜
と、該絶縁膜上に設置されたボンディングパッド電極
と、上記絶縁膜を介して上記ボンディングパッド電極と
対向する上記基板またはウエル領域表面に設置された第
2導電型アイソレーション領域とを有する半導体装置に
おいて、 上記ボンディングパッド電極と上記アイソレーション
領域とは上記絶縁膜を貫通するコンタクトホールによっ
て接続されるとともに、上記ボンディングパッド電極は
上記アイソレーション領域と上記基板またはウエル領域
との間のpn接合を0バイアス又は逆バイアスさせる範囲
の電圧を付与されていることを特徴としている。
第2の発明は、第2導電型基板の表面部に形成された
第1導電型ウエル領域と、上記ウエル領域の表面に形成
された絶縁膜と、該絶縁膜上に設置されたボンディング
パッド電極と、上記絶縁膜を介して上記ボンディングパ
ッド電極と対向する上記ウエル領域表面に設置された第
2導電型アイソレーション領域とを備える半導体装置に
おいて、 上記ウエル領域は、上記基板との間のpn接合を0バイ
アス又は逆バイアスさせる範囲の電圧で、かつ、上記ボ
ンディングパッド電極と上記第2導電型アイソレーショ
ン領域とが短絡された場合において上記第2導電型アイ
ソレーション領域との間のpn接合を0バイアス又は逆バ
イアスさせる範囲の電圧を付与されていることを特徴と
している。
本発明の他の構成は上記ボンディングパッド電極と上
記アイソレーション領域は上記絶縁膜を貫通するコンタ
クトホールによって接続される事である。
本発明の構成要件が以下に略述される。
上記第1導電形ウエル領域は当然第2導電形基板表面
にイオン注入などの方法によって形成される。
上記ボンディングパッド電極は一般に方形のアルミ電
極である。
上記第2導電形アイソレーション領域は上記方形ボン
ディングパッド電極よりも広い平面積を有する。
このようにすれば、上記ボンディングパッド電極とそ
の直下の基板(またはウエル領域)間の絶縁耐圧が改善
される。さらに、外部から端子を介して上記ボンディン
グパッド電極に入力される過大な電圧に耐える集積回路
を構成できる。また、上記アイソレーション領域上の絶
縁膜が製造時または使用時に劣化しても、致命的な短絡
事故が発生する事を防止する。機械的圧力を受けやすい
上記ボンディングパッド部の耐圧を改善する本発明はほ
とんど製造上のコスト追加を要求しない。
更に上記第1の構成では、ボンディングパッド電極と
その直下のアイソレーション領域とを短絡しているの
で、後述するようにボンディングパッド電極の電位変動
に伴う従来の浮遊アイソレーション領域の電位変動に起
因するアイソレーション領域から基板(又はウエル領
域)へのキャリヤ注入による弊害を防止することができ
る。
また更に上記第2の構成では、ボンディングパッド電
極直下のアイソレーション領域領域を基板から分離する
ウエル領域の電位を基板に対して常に順バイアスしない
電位に固定しているので、後述するようにボンディング
パッド電極の電位変動に伴う従来の浮遊アイソレーショ
ン領域の電位変動に起因するウエル領域から基板へのキ
ャリヤ注入による弊害を防止することができる。
本発明の他の特徴と効果は以下の実施例によって理解
されるであろう。
[実施例] 第1図は本発明の半導体装置の態様を表わす断面図で
ある。
1はパシベーション用絶縁膜である。
2はボンディングパッド用アルミ電極である。
3はフィールド酸化膜である。
4はP+形領域である。
5はN形基板である。
外部(端子)へのボンディングパッド部の電極金属2
(通常、アルミが用いられる)に絶縁用酸化膜3を介し
て、P+領域4が設置される。このP+領域4は、電極
金属領域分より巾Xだけ広く設定される。これはマスク
合せずれ、拡散拡がり等によるずれ分を補うためであ
る。1例において領域4は電極2より数μm〜十数μm
程度広くされる。もちろん、ボンディングパッド電極2
から引き出される配線部分において、上記巾Xは設定す
る必要はない。
第1図は、PMOSまたはPウエルCMOSICのワイヤボンデ
ィングパッド部に特に、好適である。
第1図の1実施例において、アルミ電極2はPMOSトラ
ンジスタのオープンドレイン電極に接続される。アルミ
電極2にはN型基板5の電極よりも負の電圧が常に印加
されている。また、P型領域(本発明でいうアイソレー
ション領域)4はアルミ電極(本発明でいうボンディン
グパッド電極)2にコンタクトホール(図示せず)を通
じて短絡されている。
第1図において、もしアルミ電極2とP型領域4とが
酸化膜3のピンホール等により導通しても、N型基板5
とアルミ電極2は導通せず、N型基板5に対しては大面
積のPNダイオードが逆方向に接続された状態となる。た
だし、電極2は基板5と同じか、または負の電圧を持つ
と仮定する。
従って、この電極端子の出力耐圧は、PMOSトランジス
タのオープンドレイン使用時の耐圧、あるいは、上記PN
ダイオードの逆耐圧のどちらか低い方まで保証できる。
他の実施例 第2の実施例を第2図に示す。
第2の実施例はN型基板5上にPウエル領域7を設置
し、Pウエル領域7の表面にN+浮遊電位領域6を設置す
るものである。第2図は第1図とは逆にアルミ電極2に
Pウエル領域7の電位より正の電圧を印加する実施例で
ある。ボンディングパッド電極2にNMOSトランジスタの
オープンドレイン電極(記載は省略)が接続される。た
とえば上記オープンドレイン出力電圧はOV(GND)〜数
+Vである。上記NMOSトランジスタのオープンドレイン
はN+領域である。Pウエル領域7はアルミ配線層9とP+
コンタクト領域8を介してOV又は最も低い電位Vssに保
持されている。当然、Pウエル領域7は基板5に対して
0バイアス又は逆バイアスされている。
この時、ボンディングパッド電極2とN+領域6とが
導通しても、大面積のPNダイオードが逆方向に接続され
た状態となる。
上記第1、2の実施例では、MOSICの例を示したが、
バイポーラICでも同様である。
[効果] 上記説明から理解されるように、本発明の第1の効果
は、ボンディングパッド部の製造歩留りが改善され、使
用時の信頼性が改善される事である。
本発明の第2の効果は上記歩留り及び信頼性の改善を
コスト増加なしに実施できることである。
更に第1の発明では、ボンディングパッド電極とその
直下アイソレーション領域とを短絡しているので、従
来、問題となっていたボンディングパッド電極の電位変
動に伴う浮遊アイソレーション領域の電位変動に起因す
る浮遊アイソレーション領域から基板(又はウエル領
域)へのキャリヤ注入に起因する弊害を防止することが
できる。以下、この問題を詳述する。ただし、説明を簡
単とするために基板をN型、アイソレーション領域をP
型として説明する。
浮遊アイソレーション領域は絶縁膜のMOS容量を通じ
てボンディングパッド電極と静電的に接続され、更に基
板(又はウエル領域)とpn接合容量を通じて接続されて
いる。
ここで、最初、ボンディングパッド電極の電位が−方
向に変化すると、MOS容量を通じてアイソレーション領
域の電位も−方向に変化し、その結果、アイソレーショ
ン領域と基板(又はウエル領域)との間のpn接合が逆バ
イアスされ、この部位にて熱的に生じた正孔はアイソレ
ーション領域に徐々に蓄積され、それによりアイソレー
ション領域の電位は+方向に変化し、たとえばサブ秒程
度で基板に対して0バイアス状態となる。
次に、ボンディングパッド電極の電位が+方向に変化
すると、MOS容量を通じてアイソレーション領域の電位
も+方向に変化し、その結果、アイソレーション領域と
基板(又はウエル領域)との間のpn接合が順バイアス
(そのポテンシャルバリヤが低くなり)され、アイソレ
ーション領域に蓄積された上記正孔はpn接合を越えて基
板へ注入される。
単に正孔が基板に注入されるだけならば、基板中にて
その多数キャリヤである電子と再結合して消滅するだけ
であるが、通常の半導体装置では、基板の表面部にはア
イソレーション領域と同導電型の領域が多数形成される
(たとえば、他のボンディングパッド電極の直下のアイ
ソレーション領域を含めて)のが通常であるので、この
ように基板中に少数キャリヤが注入されると、これらア
イソレーション領域と同導電型の領域がこの正孔(少数
キャリヤ)を捕集することになり、その電位を変動させ
て、重大な誤動作を生じてしまう。この問題は、アイソ
レーション領域を浮遊領域とする以上、必然的に生じる
問題である。
そこで、本発明では、アイソレーション領域とボンデ
ィングパッド電極とを予め短絡し、ボンディングパッド
電極に基板との間のpn接合を順バイアスさせない電位を
印加するので、上記問題を根絶することができ、回路の
動作信頼性を格段に向上することができる。
更に本発明の第2の構成では、ボンディングパッド電
極直下のアイソレーション領域と基板とを分離するウエ
ル領域の電位を基板に対して常に順バイアスしない電位
に固定して、上記第1の発明と同様に、ウエル領域から
基板へ基板中における少数キャリヤが注入されるのを防
止し、同じ作用効果を奏するものである。
すなわち、この発明では、ウエルの領域電位固定(逆
バイアス)型の二重アイソレーション構造を採用してい
るので、もしこのウエル領域を浮遊領域とした場合に生
じるボンディングパッド電極の電位変動に伴う浮遊ウエ
ル領域の電位変動に起因する浮遊ウエル領域から基板へ
のキャリヤ注入による弊害を根絶することができる。以
下、この問題を詳述する。ただし、説明を簡単とするた
めに基板をN型、アイソレーション領域をP型として説
明する。
浮遊ウエル領域はアイソレーション領域との間の第1
のpn接合容量及び絶縁膜のMOS容量を通じてボンディン
グパッド電極と静電的に接続され、更に基板との間の第
2のpn接合容量を通じて基板と接続されている。
ここで、最初、ボンディングパッド電極の電位が−方
向に変化すると、MOS容量及び第1のpn接合容量を通じ
て浮遊ウエル領域の電位も−方向に変化し、その結果、
ウエル領域と基板(又はアイソレーション領域)との間
のpn接合が逆バイアスされ、この部位にて熱的に生じた
正孔はウエル領域に徐々に蓄積され、それによりウエル
領域の電位は+方向に変化し、たとえばサブ秒程度で基
板に対して0バイアス状態となる。
次に、ボンディングパッド電極の電位が+方向に変化
すると、MOS容量及び第1のpn接合容量を通じてウエル
領域の電位も+方向に変化し、その結果、ウエル領域と
基板との間のpn接合が順バイアス(そのポテンシャルバ
リヤが低くなり)され、ウエル領域に蓄積された上記正
孔はpn接合を越えて基板へ注入される。
その結果、上述した第1の発明の場合と同じく、ウエ
ル領域と同導電型の領域がこの正孔(少数キャリヤ)を
捕集することになり、その電位を変動させて、重大な誤
動作を生じてしまう。この問題は、ウエル領域を浮遊領
域とする以上、必然的に生じる問題である。
そこで、本発明では、ウエル領域の電位を予め基板に
対して順バイアスさせない電位を印加するので、上記問
題を根絶することができ、回路の動作信頼性を格段に向
上することができる。
更に、ウエル領域には、ボンディングパッド電極とア
イソレーション領域とが短絡された場合においてアイソ
レーション領域との間のpn接合が0バイアス又は逆バイ
アスとなる範囲の電圧が付与されているので、ボンディ
ングパッド電極からウエル領域又は基板に直接電流が流
れることがない。
なお、上記した従来の浮遊アイソレーション領域又は
浮遊ウエル領域への電荷蓄積は高温使用時において特に
顕著となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置のボンディングパッド部の
断面図である。 第2図は第1図の変形実施例を表わす断面図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の基板又はウエル領域と、上記
    基板またはウエル領域の表面に形成された絶縁膜と、該
    絶縁膜上に設置されたボンディングパッド電極と、上記
    絶縁膜を介して上記ボンディングパッド電極と対向する
    上記基板またはウエル領域表面に設置された第2導電型
    アイソレーション領域とを有する半導体装置において、 上記ボンディングパッド電極と上記アイソレーション領
    域とは上記絶縁膜を貫通するコンタクトホールによって
    接続されるとともに、上記ボンディングパッド電極は上
    記アイソレーション領域と上記基板またはウエル領域と
    の間のpn接合を0バイアス又は逆バイアスさせる範囲の
    電圧を付与されていることを特徴とする半導体装置。 している。
  2. 【請求項2】第2導電型基板の表面部に形成された第1
    導電型ウエル領域と、上記ウエル領域の表面に形成され
    た絶縁膜と、該絶縁膜上に設置されたボンディングパッ
    ド電極と、上記絶縁膜を介して上記ボンディングパッド
    電極と対向する上記ウエル領域表面に設置された第2導
    電型アイソレーション領域とを備える半導体装置におい
    て、 上記ウエル領域は、上記基板との間のpn接合を0バイア
    ス又は逆バイアスさせる範囲の電圧で、かつ、上記ボン
    ディングパッド電極と上記第2導電型アイソレーション
    領域とが短絡された場合において上記第2導電型アイソ
    レーション領域との間のpn接合を0バイアス又は逆バイ
    アスさせる範囲の電圧を付与されていることを特徴とす
    る半導体装置。
JP62032827A 1987-02-16 1987-02-16 半導体装置 Expired - Lifetime JP2522207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032827A JP2522207B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032827A JP2522207B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199437A JPS63199437A (ja) 1988-08-17
JP2522207B2 true JP2522207B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=12369658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032827A Expired - Lifetime JP2522207B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104094A (en) * 1997-03-17 2000-08-15 Denso Corporation Semiconductor device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812521A (en) * 1973-02-16 1974-05-21 Motorola Inc Bonding pad substructure for integrated circuits
JPS568852A (en) * 1979-07-04 1981-01-29 Nec Corp Semiconductor device
JPS56112952U (ja) * 1980-01-31 1981-08-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104094A (en) * 1997-03-17 2000-08-15 Denso Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63199437A (ja) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731270B1 (ko) 테스트 가능한 정전기 방전 보호 회로
US5218222A (en) Output ESD protection circuit
US5682047A (en) Input-output (I/O) structure with capacitively triggered thyristor for electrostatic discharge (ESD) protection
KR920010845B1 (ko) 반도체장치
EP0324185B1 (en) Input protecting circuit in use with a MOS semiconductor device
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
KR20090089805A (ko) 반도체 장치
US5109266A (en) Semiconductor integrated circuit device having high breakdown-voltage to applied voltage
JP3450909B2 (ja) 半導体装置
KR970004452B1 (ko) 정전보호회로
JP2522207B2 (ja) 半導体装置
JP3792931B2 (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
US6417558B1 (en) Semiconductor device having a reduced parasitic capacitance bonding pad structure
JP2791067B2 (ja) モノリシック過電圧保護集合体
KR100580979B1 (ko) 번인동작동안백게이트전압을사용하는집적회로제조방법
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
EP0395862A2 (en) Semiconductor device comprising a lead member
JPH02146773A (ja) 半導体装置
US5384482A (en) Semiconductor integrated circuit device having input protective circuit
JP2000332131A (ja) 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
JP3134443B2 (ja) 半導体入力保護装置
JPS58186959A (ja) 半導体装置
JPH0454978B2 (ja)
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
US7485972B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term