JP2006147677A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147677A
JP2006147677A JP2004332695A JP2004332695A JP2006147677A JP 2006147677 A JP2006147677 A JP 2006147677A JP 2004332695 A JP2004332695 A JP 2004332695A JP 2004332695 A JP2004332695 A JP 2004332695A JP 2006147677 A JP2006147677 A JP 2006147677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
layer
oxidation
mask layer
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004332695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Sakata
豊和 坂田
Kosuke Hara
孝介 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004332695A priority Critical patent/JP2006147677A/ja
Priority to US11/239,145 priority patent/US7338881B2/en
Publication of JP2006147677A publication Critical patent/JP2006147677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】SOI基板のSOI層の表面上に積層したシリコン窒化膜をエッチングする際に、素子分離層を形成するためのSOI層を残留させ、LOCOS法により安定した素子分離層を形成する手段を提供する。
【解決手段】耐酸化性マスク層5を所定膜厚残すようにレジストマスク7を用いて耐酸化性マスク層をエッチングする第1のエッチング工程と、第1のエッチング工程によって所定膜厚残された耐酸化性マスク層5をレジストマスク7を用いてエッチングし、素子分離領域12に対応する部分のSOI層4を露出させる第2のエッチング工程とを有し、第1のエッチング工程における耐酸化性マスク層5のエッチングレートを第2のエッチング工程における耐酸化性マスク層のエッチングレートよりも高くし、第2のエッチング工程におけるエッチングの対シリコン選択比を第1のエッチング工程におけるエッチングの対シリコン選択比よりも高くする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)基板のSOI層にLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により素子分離層を形成する半導体素子の製造方法に関する。
SOI型半導体装置は、支持基板、絶縁層(埋め込み酸化膜)および単結晶シリコンからなるシリコン薄膜層(SOI層という。)が順次形成されたSOI基板上に形成されたものである。SOI構造によって、素子間同士の完全分離が容易となり、ソフトエラーやラッチアップの抑制が可能になることが知られている。また、ソース/ドレイン領域の接合容量を低減することができるので、高速化、低消費電力化に貢献する技術として、多くの半導体装置の製造に用いられている。
また、近年の半導体装置の高密度化に対応して半導体素子が微細化し、半導体素子を形成するSOI層の厚さを50nm(ナノメータ)以下とするSOI基板が主流となってきている。
一方、通常のシリコン半導体基板上に半導体素子の間を絶縁分離するため素子分離層を形成する方法の一つとしてLOCOS法があり、比較的膜厚の厚いSOI層に素子分離層を形成する方法として利用されている。
この比較的膜厚の厚いSOI層に素子分離領域を形成する場合は、素子分離領域を形成する前にSOI層上にパッド酸化膜を介してシリコン窒化膜を形成し、これらを異方性エッチングによりエッチングしてシリコンのSOI層を露出させ、LOCOS法により露出したシリコンをドライ酸化させて2酸化珪素(SiO)による絶縁膜を生成して形成している。
一方で薄膜SOI層上のエッチング方法としては、MOS素子のゲート電極の側壁に2酸化珪素からなるサイドウォールスペーサを形成する際に、ゲート電極の上面に形成された2酸化珪素膜をその膜厚の70〜90%をエッチングした後に、残った2酸化珪素膜を対シリコン選択比の高いプラズマエッチングにより除去してゲート電極の上面の2酸化珪素膜を除去し、ゲート電極の側壁部での重合膜堆積によるテール形状化を防止している例がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−237603号公報(第5頁段落0031−段落0036、第6図)
しかしながら、半導体装置の微細化のためにSOI層を50nm以下まで薄膜化すると、素子分離層を形成する前に積層したシリコン窒化膜(耐酸化性マスク層)を異方性エッチングによりエッチングする際に、SOI層まで除去してしまう危険性が生ずる。SOI層が残留せずに除去されてしまうと、LOCOS法により2酸化珪素による絶縁膜を形成することが困難になり、半導体素子間の絶縁分離が不完全となって隣合う半導体素子間の短絡を引き起こす等、半導体装置の信頼性を低下させるという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、SOI層の表面上に積層した耐酸化性マスク層をエッチングする際に、素子分離層を形成するためのSOI層を残留させ、LOCOS法により安定した素子分離層を形成する手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、SOI層を含むSOI構造からなる半導体素子の製造方法において、表面上にトランジスタ形成領域と素子分離領域とを有する前記SOI層を準備する工程と、前記SOI層表面上に耐酸化性マスク層を形成する工程と、前記耐酸化性マスク層上の前記トランジスタ形成領域に対応する領域にレジストマスクを形成する工程と、前記耐酸化性マスク層を所定膜厚残すように、前記レジストマスクを用いて前記耐酸化性マスク層をエッチングする第1のエッチング工程と、前記第1のエッチング工程によって所定膜厚残された前記耐酸化性マスク層を前記レジストマスクを用いてエッチングし、前記素子分離領域に対応する部分の前記SOI層を露出させる第2のエッチング工程と、前記第2のエッチング工程によって残された前記耐酸化性マスク層を用いて前記露出したSOI層をLOCOS法により酸化し、素子分離層を形成する工程とを有し、前記第1のエッチング工程における前記耐酸化性マスク層のエッチングレートは、前記第2のエッチング工程における前記耐酸化性マスク層のエッチングレートよりも高く、前記第2のエッチング工程におけるエッチングの対シリコン選択比は、前記第1のエッチング工程におけるエッチングの対シリコン選択比よりも高いことを特徴とする。
これにより、本発明は、残りの耐酸化性マスク層を対シリコン選択比の高い条件でエッチングするため、酸化に必要なシリコン層を残すことができ、比較的薄いSOI層であってもLOCOS法により素子分離層を安定して形成することができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体素子の製造方法の実施例について説明する。
図1、図2は実施例の素子分離層の製造工程を示す説明図である。
図1において、1はSOI基板であり、シリコン等からなる支持基板2と、支持基板2上に形成された2酸化珪素からなる絶縁層3および薄い単結晶シリコンからなるSOI層4を積層して形成される。
5は耐酸化性マスク層としてのシリコン窒化膜であり、SOI層4上に熱酸化法により形成された薄い2酸化珪素膜であるパッド酸化膜6上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成され、LOCOS法により後述する素子分離層9を形成するときのマスクとして機能する。
なお、パッド酸化膜6の代表的な役割の一つは、シリコン窒化膜5と単結晶シリコンであるSOI層4との結晶構造の格子定数の差により生ずる応力を緩和することである。
7はレジストであり、シリコン窒化膜5上に塗布して形成され、エッチング処理時にSOI層4の表面上の半導体素子を形成する領域(トランジスタ形成領域11という。)を覆うマスク部材である。
8は除去部であり、異方性エッチングによりエッチングされた部位である。
9は素子分離層であり、SOI層4の表面上の素子分離領域12にLOCOS法によりシリコンをドライ酸化させて形成された2酸化珪素の絶縁膜であって、SOI層4のトランジスタ形成領域11の間をそれぞれ絶縁分離する。
以下に、図1を用いてPで示す工程に従って本実施例の半導体素子の製造方法について説明する。
P1(図1)、予め製作された支持基板2、絶縁層3および表面上にトランジスタ形成領域11と素子分離領域12とを有するSOI層4からなるSOI基板1を準備する。
P2(図1)、準備されたSOI基板1のSOI層4上に熱酸化法によりパッド酸化膜6を形成し、そのパッド酸化膜6上にCVD法によりシリコン窒化膜5を形成する。パッド酸化膜6の膜厚は、例えば70オングストロームであり、シリコン窒化膜5の膜厚は、例えば1000オングストロームである。
P3(図1)、シリコン窒化膜5上にレジスト7を塗布し、これを紫外線等を用いてパターニングし、SOI層4のトランジスタ形成領域11をマスクするようにレジストマスクを形成する。
P4(図2)、トランジスタ形成領域11に対応する領域に形成したレジストマスクを用いてエッチング装置、例えばダイボーリング型マグネトロンRIE(Reactive Ion Etching)装置により下記の第1の条件(シリコン窒化膜エッチングレート:2080オングストローム/min、シリコンエッチングレート:156オングストローム/min、対シリコン選択比(被エッチング膜(ここでは窒化シリコン膜)とシリコン膜のエッチング速度比をいう。):13程度)による異方性エッチングを行い、シリコン窒化膜5を所定膜厚残してエッチングする(第1のエッチング工程)。
第1の条件:
使用ガス :CHF/Ar/O=30/150/2(sccm)
圧力 :40mTorr
RF(Radio Frequency)パワー:300W
下部電極加熱温度:40℃
この第1のエッチング工程で残留させるシリコン窒化膜5の所定膜厚は、上記P2の工程で形成したシリコン窒化膜5の膜厚の10%以上30%以下、好ましくは10%となるようにシリコン窒化膜5をエッチングするとよい。
すなわち、図3に記号□で示す上記P2の工程でCVD法により形成したシリコン窒化膜5の膜厚(エッチング前膜厚という。)とエッチング装置のエッチング誤差の指標として用いた図3に記号◇で示す第1の条件でのシリコン窒化膜エッチングレート(図3にはエッチングレートとして示した。)の分布の測定結果によると、エッチング膜厚の均一性((最大膜厚−最小膜厚)/(最大膜厚+最小膜厚))とシリコン窒化膜のエッチングレートの均一性((最大エッチングレート−最小エッチングレート)/(最大エッチングレート+最小エッチングレート))は、エッチング膜厚の均一性が約1%、シリコン窒化膜エッチングレートの均一性が約9%である。
このため、第1の条件でのエッチングに際し、シリコン窒化膜5を残留させるためには、シリコン窒化膜5の形成時の誤差とエッチング装置のエッチング誤差とを合わせた10%をエッチング後に残留させるシリコン窒化膜5の厚さとするのが好適であり、除去部8の形成に要する時間を短縮するためには残留させるシリコン窒化膜5の膜厚を30%以下とすることが望ましい。
なお、通常パッド酸化膜6の膜厚はシリコン窒化膜5の膜厚に比較して格段に薄いため、パッド酸化膜6の膜厚は、ここで残留させるべきシリコン窒化膜5の膜厚の検討にあたっては考慮に入れる必要はない。
P5(図2)、次いで、トランジスタ形成領域11に対応する領域に形成したレジストマスクをそのまま用いて第1の条件より対シリコン選択比が高い下記第2の条件(シリコン窒化膜エッチングレート:1520オングストローム/min、シリコンエッチングレート:34オングストローム/min、対シリコン選択比:45程度)による異方性エッチングにより、残留したシリコン窒化膜5、パッド酸化膜6をエッチングすることでSOI層4を露出させ、除去部8を形成する(第2のエッチング工程)。
第2の条件:
使用ガス :CHF/CO/CH=15/170/15(sccm)
圧力 :25mTorr
RFパワー :800W
下部電極加熱温度:40℃
この第2のエッチング工程においては、SOI層4の表面を露出させつつSOI層4をできるだけ削らないで残すことが望ましいが、この対シリコン選択比が高い第2のエッチング工程によればシリコンのエッチング量を最小限に抑制することができ、第2のエッチング工程の終了時にシリコン層すなわちSOI層4を後のLOCOS酸化に必要な分(例えば10〜20nm程度)だけ絶縁層3上に残留させることができる。
P6(図2)、第2のエッチング工程の終了後にレジスト7を除去し、シリコン窒化膜5をマスクとしてLOCOS法により、絶縁層3上に残留させたSOI層4(シリコン)およびシリコン窒化膜5下のSOI層4の隣接部をドライ酸化させて2酸化珪素の絶縁膜を生成し、素子分離領域12に素子分離層9を形成する。
その後、熱燐酸およびフッ化水素酸のウェット法によりシリコン窒化膜5およびパッド酸化膜6を除去する。この場合にパッド酸化膜6は熱燐酸によるシリコン窒化膜5の除去の際の保護膜としても機能する。
これにより、SOI基板1のSOI層4に素子分離層9に囲まれたトランジスタ形成領域11が形成され、そのトランジスタ形成領域11に半導体素子が形成される。
なお、本実施例ではシリコン窒化膜5をパッド酸化膜6を介してSOI層4上に形成しているが、パッド酸化膜6はシリコン窒化膜5と単結晶シリコンであるSOI層4との結晶構造の格子定数の差により生ずる応力の緩和やシリコン窒化膜5の除去の際のSOI層4の保護等が必要なときに設ければよく、その必要がないときはシリコン窒化膜5をSOI層4上に直接形成するようにすればよい。
以上説明したように、本実施例では、SOI層にパッド酸化膜とシリコン窒化膜を形成して積層した後に、シリコン窒化膜を第1の条件によりシリコン窒化膜を残してエッチングし、その後に対シリコン選択比の高い第2のエッチング工程の条件で残りのシリコン窒化膜とパッド酸化膜をエッチングする。これにより、エッチング時におけるシリコン層(SOI層)の削れ量を最小限に抑制することが可能であり、その後のドライ酸化に必要なシリコン層を残すことができ、比較的薄いSOI層であってもLOCOS法により素子分離層を安定して形成することができる。
また、シリコン窒化膜のエッチングレートが比較的高い第1のエッチング工程でシリコン窒化膜を素早くエッチングした後に、第2のエッチング工程でシリコンのエッチング量を抑制して除去部を2段階で形成するようにしたことによって、全ての除去部の形成を第2のエッチング工程で行う場合に較べて除去部を形成する工程での所要時間を短縮することができる。
更に、第1のエッチング工程で残留させるリコン窒化膜を前工程で形成したシリコン窒化膜の膜厚の10%以上30%以下とすることによって、第1および第2のエッチング工程を安定させることができ、比較的薄いSOI層であってもLOCOS法により素子分離層をより安定して形成することができる。
なお、上記各実施例においては、比較的薄いSOI層に本発明を適用するとして説明したが、比較的厚いSOI層に適用しても残留させるSOI層を安定して形成することができ、上記各実施例と同様の効果を得ることができる。
実施例の素子分離層の製造工程を示す説明図 実施例の素子分離層の製造工程を示す説明図 実施例のシリコン窒化膜の膜厚およびエッチングレートの分布を示すグラフ
符号の説明
1 SOI基板
2 支持基板
3 絶縁層
4 SOI層
5 シリコン窒化膜
6 パッド酸化膜
7 レジスト
8 除去部
9 素子分離層
11 トランジスタ形成領域
12 素子分離領域

Claims (6)

  1. SOI層を含むSOI構造からなる半導体素子の製造方法において、
    表面上にトランジスタ形成領域と素子分離領域とを有する前記SOI層を準備する工程と、
    前記SOI層表面上に耐酸化性マスク層を形成する工程と、
    前記耐酸化性マスク層上の前記トランジスタ形成領域に対応する領域にレジストマスクを形成する工程と、
    前記耐酸化性マスク層を所定膜厚残すように、前記レジストマスクを用いて前記耐酸化性マスク層をエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第1のエッチング工程によって所定膜厚残された前記耐酸化性マスク層を前記レジストマスクを用いてエッチングし、前記素子分離領域に対応する部分の前記SOI層を露出させる第2のエッチング工程と、
    前記第2のエッチング工程によって残された前記耐酸化性マスク層を用いて前記露出したSOI層をLOCOS法により酸化し、素子分離層を形成する工程とを有し、
    前記第1のエッチング工程における前記耐酸化性マスク層のエッチングレートは、前記第2のエッチング工程における前記耐酸化性マスク層のエッチングレートよりも高く、
    前記第2のエッチング工程におけるエッチングの対シリコン選択比は、前記第1のエッチング工程におけるエッチングの対シリコン選択比よりも高いこと、
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. SOI層を含むSOI構造からなる半導体素子の製造方法において、
    表面上にトランジスタ形成領域と素子分離領域とを有する前記SOI層を準備する工程と、
    前記SOI層表面上にパッド酸化膜を形成し、前記パッド酸化膜上に耐酸化性マスク層を形成する工程と、
    前記耐酸化性マスク層上の前記トランジスタ形成領域に対応する領域にレジストマスクを形成する工程と、
    前記耐酸化性マスク層を所定膜厚残すように、前記レジストマスクを用いて前記耐酸化性マスク層をエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第1のエッチング工程によって所定膜厚残された前記耐酸化性マスク層とパッド酸化膜とを前記レジストマスクを用いてエッチングし、前記素子分離領域に対応する部分の前記SOI層を露出させる第2のエッチング工程と、
    前記第2のエッチング工程によって残された前記耐酸化性マスク層を用いて前記露出したSOI層をLOCOS法により酸化し、素子分離層を形成する工程とを有し、
    前記第1のエッチング工程における前記耐酸化性マスク層のエッチングレートは、前記第2のエッチング工程における前記耐酸化性マスク層のエッチングレートよりも高く、
    前記第2のエッチング工程におけるエッチングの対シリコン選択比は、前記第1のエッチング工程におけるエッチングの対シリコン選択比よりも高いこと、
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記所定膜厚は、前記耐酸化性マスク層の膜厚の10パーセント以上30パーセント以下の範囲としたことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記所定膜厚は、前記耐酸化性マスク層の膜厚の10パーセントとしたことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記第1のエッチング工程におけるエッチングは、異方性エッチングであることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記第2のエッチング工程におけるエッチングは、異方性エッチングであることを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2004332695A 2004-11-17 2004-11-17 半導体素子の製造方法 Pending JP2006147677A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332695A JP2006147677A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 半導体素子の製造方法
US11/239,145 US7338881B2 (en) 2004-11-17 2005-09-30 Method for manufacturing semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332695A JP2006147677A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006147677A true JP2006147677A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36386919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332695A Pending JP2006147677A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7338881B2 (ja)
JP (1) JP2006147677A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499623B2 (ja) * 2005-06-28 2010-07-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子の製造方法
US11011636B2 (en) * 2018-09-27 2021-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin field effect transistor (FinFET) device structure with hard mask layer over gate structure and method for forming the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483541B2 (ja) 2000-12-08 2004-01-06 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060105540A1 (en) 2006-05-18
US7338881B2 (en) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080081433A1 (en) Method for Forming a Shallow Trench Isolation Structure
US6727150B2 (en) Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate including, Tshaped trench with spacers
JP2001102439A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101205066B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리 방법
JP2006120715A (ja) 半導体ウェハの製造方法
JP3439388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011171638A (ja) 半導体装置の製造方法
US6682987B2 (en) Methods of forming a trench isolation region in a substrate by removing a portion of a liner layer at a boundary between a trench etching mask and an oxide layer in a trench and integrated circuit devices formed thereby
US7338881B2 (en) Method for manufacturing semiconductor element
JP4499623B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3773785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10289946A (ja) 半導体装置の製造方法
US6303467B1 (en) Method for manufacturing trench isolation
JP2008124399A (ja) 半導体装置の製造方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
KR20090070710A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR100804155B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100408863B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
US20050112824A1 (en) Method of forming gate oxide layers with multiple thicknesses on substrate
KR20100032039A (ko) 반도체 소자의 셸로우 트렌치 소자분리막 제조 방법
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100245097B1 (ko) 필드산화막 제조방법
KR101045548B1 (ko) 반도체 소자의 셸로우 트렌치 소자분리막 제조 방법
CN114335155A (zh) Ldmos器件场板隔离介质层的制作方法及ldmos器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210