JP2006147267A - 密閉角形電池 - Google Patents

密閉角形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147267A
JP2006147267A JP2004334022A JP2004334022A JP2006147267A JP 2006147267 A JP2006147267 A JP 2006147267A JP 2004334022 A JP2004334022 A JP 2004334022A JP 2004334022 A JP2004334022 A JP 2004334022A JP 2006147267 A JP2006147267 A JP 2006147267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
battery
groove
bottom wall
cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004334022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692985B2 (ja
Inventor
Yoshimi Matsumoto
佳巳 松本
Osamu Watanabe
修 渡辺
Yoshiki Somatomo
良樹 杣友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2004334022A priority Critical patent/JP4692985B2/ja
Priority to US11/280,238 priority patent/US20060292437A1/en
Priority to CNB2005101235202A priority patent/CN100477338C/zh
Priority to KR1020050110062A priority patent/KR100945067B1/ko
Publication of JP2006147267A publication Critical patent/JP2006147267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692985B2 publication Critical patent/JP4692985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池製造において各電池の溝の底壁の肉厚がばらついても、開裂ベントの作動圧が安定している密閉角形電池を得る。
【解決手段】電池缶1の開口上面を塞ぐ左右横長の蓋3と、蓋3に配して電池内圧が異常上昇したときに開裂する開裂ベント16とを含んでいる。開裂ベント16は、蓋3の外面側であって蓋3の左端部寄りに凹み形成した周回溝19を有する。周回溝19は、前後左右の溝部20・21・22・23によって左右横長の長方形の環状に形成されているとともに、端側溝部22の底壁の肉厚がそれ以外の溝部20・21・23の底壁よりも厚くなっている。周回溝19の中央側溝部23は、蓋3の中央側へ突曲する円弧状に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池内圧が異常上昇したときに開裂する開裂ベントを備えた密閉角形電池に関する。
前記密閉角形電池では、過大な電気負荷が加えられたり、過度の熱負荷が加えられたりすると、電池内部で短絡状態が発生してガスを発生し、電池内圧が異常上昇する。電池が充電過剰になった場合にも、電解液の分解により電池内でガスが発生し、電池内圧が異常上昇する。電池が内圧の異常上昇に耐えられなくなると破裂して内容物が飛散する。このため、電池には、所定の内圧以上になると開裂作動して電池内圧を解放することで、電池の破裂を未然に防止する開裂ベントを備えている。
かかる開裂ベントの従来技術に特許文献1・2がある。そこでは、電池缶の開口上面を塞ぐ蓋に周回溝を設けてあり、電池内圧が所定値以上になると前記周回溝の底壁が開裂して、電池内圧を解放している。
特開平11−273640号公報(図1−2) 特開2001−23596号公報(図1)
前記開裂ベントの周回溝は、特許文献1・2に示すごとくプレス加工で蓋に形成されるため、電池の量産において各電池の周回溝の底壁の肉厚を一定にすることは困難である。したがって、各電池において開裂ベントの作動圧がばらついてしまい、開裂ベントに対する信頼性が低下するところに問題がある。
そこで本発明の目的は、量産に伴って各電池の開裂ベントの周回溝の底壁の肉厚がばらついても、開裂ベントの作動圧が安定している密閉角形電池を提供することにある。
本発明に係る密閉角形電池は、図4に示すごとく、電池缶1の開口上面を塞ぐ左右横長の蓋3と、蓋3に配されて電池内圧が異常上昇したときに開裂する開裂ベント16とを含んでいる。
かかる密閉角形電池において、本発明の開裂ベント16は、図1に示すごとく、蓋3の外面側であって蓋3の左右方向のいずれか一方の端寄りに凹み形成した周回溝19を有する。周回溝19は、前後左右の溝部20・21・22・23からなる環状に形成されていて、蓋3の左右方向の中央側に位置する中央側溝部23が、平面視において蓋3の中央側へ突曲する円弧状に形成されている。周回溝19は、中央側溝部23の反対側に位置する端側溝部22が前後方向に延びる直線状に形成されているとともに、端側溝部22の底壁の肉厚がそれ以外の溝部20・21・23の底壁よりも厚く寸法設定されている。
具体的には、図2に示すごとく、蓋3の内面側に凹部17を凹み形成し、周回溝19は、図1に示すごとく、この凹部17の形成領域内に配する。
さらに、周回溝19における前後の溝部20・21は、左右方向へ平行に延びる直線状に形成されている。
電池内圧が異常上昇すると、電池が膨張変形する。その挙動を実施例に即して具体的に観察すると、図5に示すごとく、電池缶1の前後壁の中央部分が前後方向に膨張する。これに伴って、蓋3は、その中央部分が電池の内方に湾曲して、左右方向の端部側が持ち上がった屈曲形状に変形しようとする。
周回溝19の端側溝部22は、その底壁の肉厚を厚くした分だけ変形し難くなっている。したがって、前記電池の膨張によって蓋3に対して前後方向への引っ張り力が加わったときに、その引っ張り力と電池内圧によって舌片部25が、底壁の肉厚が薄い前後の溝部20・21や中央側溝部23の底壁を確実に引きちぎる。これによって、開裂ベント16が大きく開いて、電池内圧が迅速に解放される。
例えば端側溝部22の底壁の肉厚を薄くした場合には、電池内圧の異常上昇時に、蓋3は肉厚の薄い端側溝部22の個所で大きく折れ曲がり、これに伴って舌片部25における蓋3の端部側が電池内方に押し込まれる。このため、電池内圧による舌片部25の電池外方への変形が起こりにくくなり、開裂ベント16が開裂し難くなる。
つまり、本発明の開裂ベント16によれば、前述のように端側溝部22の底壁の肉厚が厚い分だけ変形し難くなって、電池内圧の異常上昇時には開裂ベント16が有効確実に作動する。したがって、周回溝19の底壁の肉厚が製造誤差でばらついても、安定した作動圧を得ることができる。また、電池内圧の異常上昇時の電池内圧があまり高くなくても、開裂ベント16を確実に開裂させることができる。端側溝部22が前後方向に延びる直線状に形成されているので、この点からも高い開裂性が得られる。
周回溝19が、凹部17の形成領域内に設けられていると、肉厚の薄い周回溝19の底壁を容易、かつ確実にプレス加工できる。これによっても周回溝19の底壁の肉厚のばらつきを低減できて、より安定した開裂ベント16の作動圧を得ることができる。
周回溝19の前後の溝部20・21を左右方向に平行に延びる直線状に形成してあると、前後の溝部20・21の底壁を舌片部25で容易に引きちぎることができる。
(実施例1) 図1ないし図4は、本発明に係る密閉角形電池としてのリチウムイオン二次電池の実施例1を示しており、図4に示すごとく、上面に左右横長の開口を有する有底角筒形状の電池缶1と、電池缶1内に収容された電極体2および非水電解液と、電池缶1の開口上面を塞ぐ左右横長の蓋3と、蓋3の内側に配置されるプラスチック製の絶縁体5などを備えている。電池缶1は、アルミニウムまたはその合金からなる板材を深絞り加工して上下縦長の薄型に形成してあり、左右幅寸法を34mm、上下高さ寸法を50mm、前後厚み寸法を3.8mmとした。
電極体2は、シート状の正極と負極とを微多孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを間にして渦巻状に巻回してなる。正極の電極からは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる薄板状の正極集電リード6が上向きに導出されている。負極の電極からは、ニッケルや銅、あるいはこれらの複合体からなる薄板状の負極集電リード7が上向きに導出されている。
蓋3は、アルミニウム合金などの板材をプレス成形してなり、電池缶1の開口周縁に蓋3の外周縁がレーザーでシーム溶接される。蓋3の中央には、上側の絶縁パッキング9および下側の絶縁板10を介して負極端子11が貫通状に取り付けられる。蓋3の左右方向の右端寄りには、電解液を電池缶1内に注入するための円形の注液孔12が上下貫通状に形成されている。注液孔12は、電解液の注入後に栓13で塞いで封口する。
負極端子11の下端には、蓋3の内面において左右横長の薄板からなるリード体15が接続されている。リード体15は、前記注液孔12の反対側に延びており、下側の絶縁板10で蓋3と絶縁されている。このリード体15の下面に負極集電リード7をレーザー溶接する。正極集電リード6は、蓋3の裏面において絶縁板10と注液孔12との間のスペースにレーザー溶接する。これで正極集電リード6が蓋3および電池缶1に導通して、蓋3および電池缶1が正極電位に帯電する。
電池の組み立てに際しては、蓋3に対し、前述のように負極端子11、上下の絶縁パッキング9・10およびリード体15を取り付け、さらに電極体2を電池缶1内に収容したのちに、負極集電リード9をリード体15に、正極集電リード6を蓋3にそれぞれ前述の要領で溶接する。次に、蓋3を電池缶1の開口周縁にレーザーでシール溶接したのち、電解液を注液孔12に注入し、注液孔12をシールすることにより、本発明の電池が完成する。
蓋3の左右方向の一端寄り(図の左端寄り)には、電池内圧が異常上昇したときに開裂する開裂ベント16を形成する。開裂ベント16は、図1ないし図3に示すごとく、蓋3の内面側に凹み形成した凹部17と、凹部17の形成領域内において蓋3の外面側に凹み形成した左右横長で長方形状の周回溝19とからなる。凹部17は、平面視において左右横長で長方形状の輪郭を有している。
周回溝19は、前後の溝部20・21および左右の溝部22・23からなる環状に形成されており、凹部17の外周側面に沿うように配してある。蓋3の左右方向の中央側に位置する右側の中央側溝部23は、平面視で蓋3の中央側に向かって突曲する円弧状に形成されている。左側の端側溝部22は、前後方向に延びる直線状に形成されている。
前後の溝部20・21は、それぞれ左右方向に延びる平行な直線状に形成されている。周回溝19で囲まれた部分が、左右横長の舌片部25になっている。各溝部20・21・22・23の溝幅寸法は、それぞれ同一に設定してある。凹部17と周回溝19とは、プレス加工で形成する。
図2において周回溝19は、端側溝部22の上下深さがそれ以外の溝部20・21・23の上下深さよりも浅い。これによって端側溝部22の底壁の肉厚が、それ以外の溝部20・21・23の底壁のそれよりも厚くなっている。つまり、前溝部20、後溝部21および中央側溝部23の各底壁の肉厚寸法T1は、それぞれ0.028mmとし、端側溝部22の底壁の肉厚寸法T2は0.15mmとした。蓋3は、左右幅寸法を33mm、前後幅寸法を3mm、上下厚み寸法を0.8mmとした。開裂後に端側溝部22の底壁が容易に折れ曲がるように端側溝部22の前後の両端部は、それぞれ肉厚を薄くしておく。
開裂ベント16は、電池内圧が異常上昇して電池に膨張変形が生じた際に蓋3が屈曲する個所に配されている。つまり、開裂ベント16の左右方向の中央から蓋3の左端までの長さ寸法L1をほぼ6.8mmに設定した。開裂ベント16は、左右幅寸法を5mm、前後幅寸法を2mmとした。
開裂ベント16の左右方向の中央から蓋3の左端までの長さ寸法L1と、蓋3の左右幅寸法L2との比率(L1/L2)は、0.1〜0.25の範囲内が望ましく、実施例1ではほぼ0.2に設定した。前記比率が0.1よりも小さいと、開裂ベント16が蓋3の左端に近寄り過ぎて、電池内圧の上昇時に開裂ベント16が左右方向に圧縮されて開裂され難くなる。前記比率が0.25よりも大きくなると、開裂ベント16が電池の中央側に寄り過ぎて開裂ベント16の下面にリード体15が重なり、電池内部からのガス噴出が妨げられて電池が破裂するおそれがある。
電池内圧の異常上昇で電池に膨張変形が生じると、図5に示すごとく電池缶1の前後壁の中央部分が前後方向に膨張し、これに伴って蓋3の中央部分が電池の内方に湾曲し、蓋3は、左右方向の端部側が持ち上がった屈曲形状に変形しようとする。周回溝19の端側溝部22の底壁は、その肉厚寸法T2を厚くしてある分だけ変形し難くなっており、前記電池の膨張に伴う蓋3の前後方向に作用する引張り力と電池内圧によって前後の溝部20・21や中央側溝部23の底壁が引きちぎられる。
すると、電池内部のガスが溝部20・21・23の底壁の裂け目から噴き出し、このガス噴出に押されて舌片部25が上側に揺動し、溝部20・21・23の底壁が完全に引きちぎられる。これによって開裂ベント16が大きく開いて電池内圧が迅速に解放される。開裂後も端側溝部22の底壁は引きちぎられずに残っており、舌片部25は蓋3につながっている。
(実施例2) 実施例2では、開裂ベント16において端側溝部22以外の溝部20・21・23の各底壁の肉厚寸法T1をそれぞれ0.031mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じであるので説明を省略する。
(実施例3) 実施例3では、電池の前後厚み寸法を4.0mmに大きく設定し、これに合わせて、開裂ベント16の前後幅寸法を2.5mmに大きく寸法設定した。端側溝部22以外の溝部20・21・23の各底壁の肉厚寸法T1はそれぞれ0.035mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(実施例4) 実施例4では、実施例3と同様に、電池の前後厚み寸法を4.0mmに大きくし、開裂ベント16の前後幅寸法を2.5mmに寸法設定した。端側溝部22以外の溝部20・21・23の各底壁の肉厚寸法T1はそれぞれ0.038mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(実施例5) 実施例5では、電池の左右幅寸法を30mm、上下高さ寸法を48mm、前後厚み寸法を4.0mmとし、これに合わせて開裂ベント16の前後幅寸法を2.5mmに大きく寸法設定した。端側溝部22以外の溝部20・21・23の各底壁の肉厚寸法T1はそれぞれ0.035mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(実施例6) 実施例6では、実施例5と同様に、電池の左右幅寸法を30mm、上下高さ寸法を48mm、前後厚み寸法を4.0mmとし、開裂ベント16の前後幅寸法を2.5mmに寸法設定した。端側溝部22以外の溝部20・21・23の各底壁の肉厚寸法T1はそれぞれ0.038mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(比較例1) 比較例1では、図6に示すごとく実施例1に対して開裂ベント16の向きが左右逆になるように形成した。つまり、比較例1では、左側の端側溝部22が円弧状に形成されており、右側の中央側溝部23が前後方向への直線状に形成されているとともに中央側溝部23の底壁の肉厚寸法を0.15mmに寸法設定した。中央側溝部23以外の溝部20・21・22の各底壁の肉厚寸法は、それぞれ0.028mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(比較例2) 比較例2では、中央側溝部23以外の溝部20・21・22の各底壁の肉厚寸法をそれぞれ0.031mmに寸法設定した。その他の点は、比較例1と同じにした。
(比較例3) 比較例3では、図7に示すごとく、開裂ベント16の左右の溝部22・23をそれぞれ円弧状にするとともに、前後左右の溝部20・21・22・23の各底壁の肉厚寸法を全て0.028mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(比較例4) 比較例4では、比較例1と同様に開裂ベント16の向きを左右逆にした。そのうえで実施例3と同様に電池の前後厚み寸法を4.0mmにし、開裂ベント16の前後幅寸法を2.5mmにした。中央側溝部23以外の溝部20・21・22の各底壁の肉厚寸法は、それぞれ0.035mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(比較例5) 比較例5では、中央側溝部23以外の溝部20・21・22の各底壁の肉厚寸法をそれぞれ0.038mmに寸法設定した。その他の点は、比較例4と同じにした。
(比較例6) 比較例6では、比較例3と同様に左右の溝部22・23をそれぞれ円弧状にした。電池の前後厚み寸法は、比較例4と同様に4.0mmに寸法設定した。さらに、前後左右の溝部20・21・22・23の各底壁の肉厚寸法を全て0.035mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(比較例7) 比較例7では、実施例5と同様に、電池の左右幅寸法を30mm、上下高さ寸法を48mm、前後厚み寸法を4.0mmに設定しており、開裂ベント16の前後幅寸法は2.5mmにした。そのうえで中央側溝部23以外の溝部20・21・22の各底壁の肉厚寸法をそれぞれ0.035mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(比較例8) 比較例8では、開裂ベント16の中央側溝部23以外の溝部20・21・22の各底壁の肉厚寸法をそれぞれ0.038mmに寸法設定した。その他の点は、比較例7と同じにした。
(比較例9) 比較例9では、比較例3と同様に左右の溝部22・23をそれぞれ円弧状にしたとともに、前後左右の溝部20・21・22・23の各底壁の肉厚寸法を全て0.035mmに寸法設定した。また、実施例5と同様に、電池の左右幅寸法を30mm、上下高さ寸法を48mm、前後厚み寸法を4.0mmに設定し、開裂ベント16の前後幅寸法を2.5mmに寸法設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
つまり、実施例1・2と、実施例3・4と、実施例5・6とは電池寸法を異ならせたものであり、これに対応させて比較例1〜3を実施例1・2と、比較例4〜6を実施例3・4と、比較例7〜9を実施例5・6とそれぞれ同じ電池寸法にしてある。
実施例1、実施例2と、実施例3、実施例4と、および実施例5、実施例6とにおいて、それぞれ端側溝部22以外の溝部20・21・23の各底壁の肉厚寸法T1を0.003mmだけ異ならせたのは、開裂ベント16の加工において周回溝19の底壁の肉厚寸法が0.003mm程度ばらつくことを考慮したものである。
本発明の実施例1〜6に係る電池と、比較例1〜9の電池とをそれぞれ50個ずつ用意して、開裂ベント16の作動圧を測定するとともに開裂性を確認した。ここでは、各電池缶1内に電極体2および電解液を収容することに代えて、電池缶1の底壁に穴あけて、この穴から電池内に水を注入して電池内圧(水圧)を徐々に上昇させ、開裂ベント16の作動圧の測定および開裂性を確認した。
つまり、前記作動圧の測定では、開裂ベント16が開きあるいは亀裂が生じて水が漏れ出したときの水圧を作動圧として測定した。前記開裂性の確認では、底壁を厚くした溝部以外の溝部がほぼ完全に開裂したと目視で認められた個数を数えた。表1は、その結果を示す。
Figure 2006147267
前記作動圧の測定では、表1に示すごとく、実施例1・2の作動圧が1.64〜1.75MPaと0.11MPaしか変動していないのに対して、比較例1・2の作動圧は1.70〜1.98MPaと0.28MPaも変動している。前記開裂性の確認においても、実施例1・2では、開裂した電池の個数が48個と50個とほぼ全部の電池で完全に開裂しているのに対して、比較例1・2では、開裂した電池の個数が23個と25個となっていて過半数の電池で不完全な開裂が生じた。
比較例3は、作動圧が1.70MPaと比較例1と等しくなっている。比較例3では、開裂した電池の個数が18個となっていて多数の電池で不完全な開裂が生じた。これは、比較例3では、周回溝19の底壁の開裂が電池内圧のみに依存しているためと考えられ、比較例1の作動圧が比較例3と等しいことで、比較例1でも周回溝19の底壁の開裂が電池内圧のみに依存していることがわかる。
実施例3・4では、作動圧が1.50〜1.62MPaと0.12MPaしか変動していないのに対して、比較例4・5の作動圧は1.57〜1.88MPaと0.31MPaも変動している。同様に、実施例5・6では、作動圧が1.50〜1.63MPaと0.13MPaしか変動していないのに対して、比較例7・8の作動圧は1.59〜1.90MPaと0.31MPaも変動している。
前記開裂性の確認においても、実施例3〜6では、開裂した電池の個数がそれぞれ50個と全部の電池で完全に開裂しているのに対して、比較例4では開裂した電池の個数が27個、比較例5では開裂した電池の個数が30個、比較例7では開裂した電池の個数が26個、比較例8では開裂した電池の個数が31個であり、多数の電池で不完全な開裂が生じた。
比較例6では、作動圧が1.58MPaとなって比較例4とほぼ等しくなっており、開裂した電池の個数が22個と多数の電池で不完全な開裂が生じた。比較例9では、作動圧が1.60MPaとなって比較例7とほぼ等しくなっており、開裂した電池の個数が24個と多数の電池で不完全な開裂が生じた。
このように、実施例1〜6の開裂ベント16は、周回溝19の底壁の肉厚寸法が製造誤差でばらついても作動圧の変動が小さいとともに開劣性も高く、したがって電池を量産しても、安定した開裂ベント16の作動が得られることがわかる。さらに、実施例1〜6の開裂ベント16は、比較例1〜9と比べて作動圧が低くなっており、この分だけ確実な開裂を得ることができる。また、これらの効果は、電池寸法を変えても得られることがわかる。
実施例1の密閉角形電池の蓋の平面図 図1のA−A線断面図 開裂ベントの斜視図 電池の縦断正面図 電池の膨張状態を説明する斜視図 比較例1の電池の蓋の平面図 比較例3の電池の蓋の平面図
符号の説明
1 電池缶
3 蓋
16 開裂ベント
17 凹部
19 周回溝
20 前溝部
21 後溝部
22 端側溝部
23 中央側溝部

Claims (3)

  1. 電池缶の開口上面を塞ぐ左右横長の蓋と、前記蓋に配して電池内圧が異常上昇したときに開裂する開裂ベントとを含む密閉角形電池において、
    前記開裂ベントは、前記蓋の外面側であって前記蓋の左右方向のいずれか一方の端寄りに凹み形成した周回溝を有し、
    前記周回溝は、前後左右の溝部からなる環状に形成されていて、前記蓋の左右方向の中央側に位置する中央側溝部が、平面視において前記蓋の中央側へ突曲する円弧状に形成されており、
    前記周回溝は、前記中央側溝部の反対側に位置する端側溝部が前後方向に延びる直線状に形成されているとともに、前記端側溝部の底壁の肉厚がそれ以外の溝部の底壁よりも厚く寸法設定されている密閉角形電池。
  2. 前記開裂ベントが、前記蓋の内面側に、凹部が凹み形成されており、
    前記周回溝が、前記凹部の形成領域内に配されている請求項1記載の密閉角形電池。
  3. 前記周回溝における前後の前記溝部が、左右方向へ平行に延びる直線状に形成されている請求項2記載の密閉角形電池。
JP2004334022A 2004-11-18 2004-11-18 密閉角形電池 Expired - Fee Related JP4692985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334022A JP4692985B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 密閉角形電池
US11/280,238 US20060292437A1 (en) 2004-11-18 2005-11-17 Sealed prismatic battery
CNB2005101235202A CN100477338C (zh) 2004-11-18 2005-11-17 密闭方形电池
KR1020050110062A KR100945067B1 (ko) 2004-11-18 2005-11-17 밀폐 각형 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334022A JP4692985B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 密閉角形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147267A true JP2006147267A (ja) 2006-06-08
JP4692985B2 JP4692985B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36626710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334022A Expired - Fee Related JP4692985B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 密閉角形電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060292437A1 (ja)
JP (1) JP4692985B2 (ja)
KR (1) KR100945067B1 (ja)
CN (1) CN100477338C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8974931B2 (en) 2012-08-08 2015-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylindrical lithium ion secondary battery
EP1933403B1 (en) * 2006-12-14 2017-09-06 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary Battery
JP2022113312A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914115B1 (ko) * 2007-09-10 2009-08-27 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100922470B1 (ko) 2007-09-14 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101502162B1 (ko) * 2008-04-18 2015-03-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9028986B2 (en) 2009-01-07 2015-05-12 A123 Systems Llc Fuse for battery cells
US8257848B2 (en) * 2009-01-12 2012-09-04 A123 Systems, Inc. Safety venting mechanism with tearing tooth structure for batteries
WO2011069162A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 A123 Systems, Inc. Battery with integrated power management system and scalable battery cutoff component
US9083029B2 (en) * 2009-12-23 2015-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101106323B1 (ko) 2010-07-22 2012-01-18 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101261707B1 (ko) * 2011-02-11 2013-05-06 삼성에스디아이 주식회사 가스 방출부를 구비한 배터리 팩
KR102232530B1 (ko) 2014-08-11 2021-03-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102340113B1 (ko) * 2017-03-24 2021-12-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6859852B2 (ja) * 2017-05-31 2021-04-14 三洋電機株式会社 角形二次電池、それを用いた組電池及び車両
KR102152886B1 (ko) * 2017-12-11 2020-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN111656572B (zh) * 2018-01-30 2023-01-03 三洋电机株式会社 电池系统的短路电流切断方法和电池系统、具备电池系统的电动车辆和蓄电装置
US11677124B2 (en) * 2018-06-26 2023-06-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system, and electric vehicle and electric storage device including battery system
DE102021133574A1 (de) 2021-12-17 2023-06-22 Man Truck & Bus Se Elektrische Energiespeichereinrichtung mit Terminaltemperierung und Gaskanal
CN217158380U (zh) * 2022-03-04 2022-08-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体的端盖、端盖组件、电池单体、电池及用电装置
WO2023221104A1 (zh) * 2022-05-20 2023-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 壳体、电池单体、电池和用电装置
DE102022118992A1 (de) 2022-07-28 2024-02-08 Man Truck & Bus Se Elektrischer Energiespeicher mit einer Entgasungsleitung
DE102022118984A1 (de) 2022-07-28 2024-02-08 Man Truck & Bus Se Elektrischer Energiespeicher mit durch eine Abdeckfolie geschützten Batteriezellen
DE102022118985A1 (de) 2022-07-28 2024-02-08 Man Truck & Bus Se Elektrischer Energiespeicher mit einer temperierbaren Gasausleitung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587814U (ja) * 1992-04-28 1993-11-26 日本電池株式会社 角型密閉式電池
JPH11273640A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Miyama Tool Kk 密閉型電池の封口板及びその製造方法
JP2001023596A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Serumu:Kk 二次電池の防爆構造
JP2002367583A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Miyama Tool Kk 密閉型電池の封口板及びその製造方法
JP2003297323A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Alps Electric Co Ltd 二次電池の安全装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637806B2 (ja) 1999-04-27 2005-04-13 新神戸電機株式会社 角形非水電解液二次電池用の安全弁
JP2002008615A (ja) 2000-04-18 2002-01-11 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP4155734B2 (ja) * 2001-12-20 2008-09-24 三洋電機株式会社 電池の安全弁
JP2004095457A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Alps Electric Co Ltd 電池の安全装置
JP4953551B2 (ja) * 2003-10-31 2012-06-13 三洋電機株式会社 密閉型電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587814U (ja) * 1992-04-28 1993-11-26 日本電池株式会社 角型密閉式電池
JPH11273640A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Miyama Tool Kk 密閉型電池の封口板及びその製造方法
JP2001023596A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Serumu:Kk 二次電池の防爆構造
JP2002367583A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Miyama Tool Kk 密閉型電池の封口板及びその製造方法
JP2003297323A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Alps Electric Co Ltd 二次電池の安全装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1933403B1 (en) * 2006-12-14 2017-09-06 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary Battery
US8974931B2 (en) 2012-08-08 2015-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylindrical lithium ion secondary battery
JP2022113312A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 ガス排出弁を備えた封口板及びそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692985B2 (ja) 2011-06-01
US20060292437A1 (en) 2006-12-28
CN1776936A (zh) 2006-05-24
KR100945067B1 (ko) 2010-03-05
CN100477338C (zh) 2009-04-08
KR20060055400A (ko) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692985B2 (ja) 密閉角形電池
JP5096671B2 (ja) 密閉角形電池
JP4953225B2 (ja) 密閉角形電池
KR100551885B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP5294248B2 (ja) 扁平形電池
JP3973164B2 (ja) 密閉角形電池
CN101517776A (zh) 具有未密封驻留部分的袋形二次电池
KR100879763B1 (ko) 밀폐 각형 전지
JP2009026707A (ja) 電池ケース及び封口板を備える電池
JP2010040328A (ja) 密閉型電池
KR101011179B1 (ko) 밀폐 각형 전지
KR100601508B1 (ko) 종압축에 대한 안전성이 향상된 이차 전지
KR101416520B1 (ko) 벤트 구조를 갖는 2차 전지용 캡 플레이트 및 그의 제조방법
US20120288748A1 (en) Method of manufacturing battery, and battery
JP4121130B2 (ja) 密閉型電池
JP4831625B2 (ja) コイン形電池
KR101233440B1 (ko) 이차전지
KR101957311B1 (ko) 2차 전지
JP2006066308A (ja) コイン形電池
JP2007242510A (ja) 電池の安全装置
JP6806006B2 (ja) 蓄電装置
JP2002367582A (ja) 密閉型電池
JP2010165506A (ja) 扁平形電池
JP5442072B2 (ja) 密閉角形電池
EP4113711A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees