JP2007242510A - 電池の安全装置 - Google Patents

電池の安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242510A
JP2007242510A JP2006065607A JP2006065607A JP2007242510A JP 2007242510 A JP2007242510 A JP 2007242510A JP 2006065607 A JP2006065607 A JP 2006065607A JP 2006065607 A JP2006065607 A JP 2006065607A JP 2007242510 A JP2007242510 A JP 2007242510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety device
vent hole
valve body
gas vent
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006065607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288685B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shibaoka
浩行 柴岡
Yoshikazu Ujimiya
義和 宇治宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006065607A priority Critical patent/JP5288685B2/ja
Publication of JP2007242510A publication Critical patent/JP2007242510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288685B2 publication Critical patent/JP5288685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】簡単な構成にて、作動圧力が高くてもそのばらつきが抑制される電池の安全装置を提供する。
【解決手段】電池の安全装置は、電池の内外を仕切り、外面24aに開口端を有するガス抜き孔28が形成された蓋板24と、ガス抜き孔28の開口端を覆うよう蓋板24の外面24a上に配置されたゴム製の弁体30と、ガス抜き孔28の開口端に形成され、ガス抜き孔28の内周面28aから蓋板24の外面24aに向かって拡開する拡開面34とを備える。また、安全装置は、蓋板24の外面24a上に配置され、弁体30を覆う正極端子32を備える。弁体30は、蓋板24と正極端子との間にて圧縮され、拡開面34及び拡開面34を囲む蓋板24の外面24aの領域に押し付けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池の安全装置に係わり、より詳しくは、電池内圧が作動圧力を超えて上昇するのを防止する安全装置に関する。
電池の安全装置は、例えば、ニッケル水素蓄電池等のアルカリ蓄電池に用いられ、電池の充放電時や貯蔵時に、電池内部で発生したガスによって電池内圧が作動圧力を超えて異常に上昇するのを防止する(例えば特許文献1参照)。
具体的には、電池の安全装置は蓋板を備え、蓋板の中央には、パンチ加工によってガス抜き孔が形成されている。蓋板の外面上には、ガス抜き孔を覆うようにゴム製の円柱状の弁体が配置され、更に、弁体を覆うように正極端子が固定されている。弁体は、正極端子の端壁と蓋板との間で圧縮された状態にあり、所定の作動圧力までガス抜き孔の開口端を閉塞する。
特開2003-045393号公報
従来技術の電池の安全装置では、作動圧力を高めるために、弁体の材料であるゴムの硬度(ウォーレス硬度)を高めることや、安全装置に組み込むときの弁体の圧縮率を高めることが行われてきた。しかしながら、ゴムの高硬度化は略限界に達しており、また弁体の圧縮率を高めた場合、安全装置間での作動圧力のばらつきが大きくなり、製品化が困難になる。
本発明は上述の事情に基づいてなされたものであって、その目的とするところは、簡単な構成にて、作動圧力が高くてもそのばらつきが抑制される電池の安全装置を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明によれば、電池の内外を仕切り、外面に開口端を有するガス抜き孔が形成された区画壁と、前記ガス抜き孔の開口端を覆うよう前記区画壁の外面上に配置されたゴム製の弁体と、前記ガス抜き孔の開口端に形成され、前記ガス抜き孔の内周面から前記区画壁の外面に向かって拡開する拡開面と前記拡開面及び前記拡開面を囲む前記区画壁の外面の領域に前記弁体を押し付けるための付勢手段とを備えることを特徴とする電池の安全装置が提供される(請求項1)。
好適な態様として、前記付勢手段は、前記区画壁の外面上に前記弁体を覆うように設けられ、前記区画壁の外面との間にて前記弁体を圧縮する弁ケースを含む(請求項2)。
本発明の請求項1の電池の安全装置では、ガス抜き孔の開口端に拡開面が形成されることで、作動圧力が高くても作動圧力のばらつきが抑制される。この結果として、この安全装置を適用した電池は、安全装置が必要なときのみ作動して電池内容物の不必要な放出が防止され、長寿命になる。また、この安全装置を例えばニッケル水素蓄電池に適用した場合には、平衡圧の高い水素吸蔵合金を使用してもよく、電池の高容量化が実現される。
より詳しくは、従来、ガス抜き孔はパンチ加工によって形成され、ガス抜き孔の開口端の形状は、パンチ加工されたままの形状であった。このため、ガス抜き孔の開口端の形状は、周方向でみて不均一であり、また、複数のガス抜き孔間で比較してみても不均一であった。このような形状の不均一に基づき、ゴム製の弁体に対するガス抜き孔の開口端の食い込みも不均一になり、この結果、安全装置間で作動圧力のばらつきが生じていた。
これに対して、本発明の電池の安全装置では、ガス抜き孔の開口端に所定形状の拡開面を形成することで、安全装置間でみて、弁体に対するガス抜き孔の開口端の食い込みが均一になり、作動圧力が高くても作動圧力のばらつきが抑制される。
その上、この電池の安全装置では、拡開面の形状によって作動圧力が変化するため、拡開面の形状を適当な形状にすることで、その作動圧力を電池の仕様に適した作動圧力に容易に合致させられる。
請求項2の電池の安全装置では、弁体が厚く、弁体にガス抜き孔の開口端が食い込み易いけれども、拡開面によって、弁体に対するガス抜き孔の開口端の食い込みが抑制され、作動圧力のばらつきが確実に抑制される。
図1は、本発明の一実施形態の安全装置を適用した電池として、ニッケル水素蓄電池を示す。
この電池は、例えばAAサイズの円筒形電池であり、一端が開口した有底円筒形状をなす外装缶10を備える。外装缶10の底壁の外面は、導電性を有した負極端子として機能する。
外装缶10内には略円柱状の電極群12が電解質としてのアルカリ電解液(図示せず)とともに収容され、電極群12の一端と外装缶10の底壁との間には、絶縁板14が配置されている。電極群12は、それぞれ帯状の正極板16、負極板18及びセパレータ20からなり、渦巻状に巻回された正極板16と負極板18との間にセパレータ20が挟まれている。即ち、セパレータ20を介して正極板16及び負極板18が互いに重ね合わされている。電極群12の最外周は負極板18の一部(最外周部)により形成され、負極板18の最外周部が外装缶10の周壁の内面と接触することで、負極板18と外装缶10とは互いに電気的に接続されている。
なお、正極板16としては、焼結式又は非焼結式のニッケル電極を用いることができ、負極板18としては、水素吸蔵合金電極を用いることができる。また、セパレータ20としては、例えばポリオレフィン系繊維の不織布に親水基を付加したものを用いることができ、アルカリ電解液としては、例えば、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液又はこれらの混合溶液を用いることができる。
電極群12の他端に位置する正極板16の部位には、正極リード22の一端が接続され、正極リード22の他端は、導電性を有する円形の蓋板24の内面に溶接されている。
蓋板24は、外装缶10の開口端に位置し、蓋板24の外周部と外装缶10の内周面との間には環状の絶縁ガスケット26が挟まれている。これら蓋板24及び絶縁ガスケット26は、外装缶10の開口端をかしめ加工することによって外装缶10の開口端に固定され、絶縁ガスケット26によって、蓋板24の外周部と外装缶10との間が絶縁されるとともにシールされる。
一方、蓋板24は、中央を貫通するガス抜き孔28を有し、蓋板24の外面24a上にはガス抜き孔28を塞ぐように円柱状の弁体30が配置され、弁体30は、例えばEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)を主成分とするゴム製である。更に、蓋板24の外面24a上には、弁体30を覆うフランジ付き円筒形状の正極端子32がスポット溶接にて固定され、弁体30は、蓋板24と正極端子32との間にて圧縮されている。
従って、通常時、ガス抜き孔28は、圧縮された状態の弁体30によって気密に閉塞される。一方、外装缶10内でガスが異常に発生し、その内圧が作動圧力(締切圧力)を超えた場合には弁体30が更に圧縮され、ガス抜き孔28と弁体30との隙間を通して外装缶10の内部からガスが放出される。つまり、蓋板24、弁体30及び正極端子32は、安全弁(安全装置)を形成している。
なお、正極端子32の端壁側に弁体30は鍔部30aを有し、鍔部30aによって、弁体30は、正極端子32と同軸に位置付けられる。
図2は安全装置を拡大して示す。弁体30側のガス抜き孔28の開口端には、図中円内に拡大して示したように、R形状の拡開面34が形成されている。拡開面34は、ガス抜き孔28の内周面28aから蓋板24の外面24aに渡っており、拡開面34の内径は、ガス抜き孔28の内周面28aから蓋板24の外面24aに向けて、連続的に拡大している。
ここで、この安全装置では、弁体30の圧縮率Rcが高いほど、作動圧力が大きくなる。弁体30の圧縮率Rcは、安全装置に組み込まれた圧縮状態の弁体30の高さ(蓋板24の外面24aと正極端子32の端壁との間の距離)をHcとし、自由状態にあるときの弁体30の高さをHfとしたときに、Rc=(Hf-Hc)/Hf×100にて示される。
図3は、拡開面34の形成方法の一例を示しており、拡開面34は、パンチ加工によってガス抜き孔28が形成された板材40を、一対の金型42,44間で押圧することによって形成される。金型44は、根元近傍がR形状の突起を有し、突起の根元によって拡開面34が成形される。
上述した安全装置によれば、ガス抜き孔28を囲む蓋板24の外面24aの環状領域及び拡開面34に対して弁体30の端面が面接触し、所定の作動圧力まで電池内が密封される。
そして、この安全装置では、ガス抜き孔28の開口端に拡開面34が形成されることで、作動圧力が高くても作動圧力のばらつきが抑制される。この結果として、この安全装置を適用した電池は、安全装置が必要なときのみ作動し、アルカリ電解液や水素ガス等の電池の内容物の不必要な放出が防止され、長寿命になる。また、この電池では、平衡圧の高い水素吸蔵合金を使用してもよく、電池の高容量化が安全に実現される。
より詳しくは、従来、ガス抜き孔はパンチ加工によって形成され、ガス抜き孔の開口端の形状は、パンチ加工されたままの形状であった。このため、ガス抜き孔の開口端の形状は、周方向でみて不均一であり、また、複数のガス抜き孔間で比較してみても不均一であった。このような形状の不均一に基づき、ゴム製の弁体に対するガス抜き孔の開口端の食い込みも不均一になる結果、安全装置間で作動圧力のばらつきが生じていた。
これに対して、上述した安全装置では、ガス抜き孔28の開口端に所定形状の拡開面34を形成することで、安全装置間でみて、弁体30に対するガス抜き孔28の開口端の食い込みが均一になり、作動圧力が高くても作動圧力のばらつきが抑制される。
その上、この安全装置では、拡開面34の形状によって作動圧力が変化するため、拡開面の曲率半径Rを適当な値にすることで、その作動圧力を電池の仕様に適した作動圧力に容易に合致させられる。
なお、ガス抜き孔28の内径dが約1.5mm以上2.5mm以下の範囲にある場合、ガス抜き孔28の内径dを縮小することによっても、作動圧力を低下させることができる。しかしながら、その場合、ガス抜き孔28での流動抵抗が高くなってしまい、安全装置のガス放出能力が低下する。これに比べて、ガス抜き孔28の開口端に拡開面34を形成すれば、ガス抜き孔28の内径dを縮小しなくても、作動圧力を容易に低下させることができる。
更に、上述した電池の安全装置では、弁体30が厚く、弁体30にガス抜き孔28の開口端が食い込み易いけれども、拡開面34によって、弁体30に対するガス抜き孔28の開口端の食い込みが抑制され、作動圧力のばらつきが確実に抑制される。
本発明は上記した一実施形態に限定されることはなく、種々変形が可能であり、例えば、弁体30の材料であるゴムの硬度は特に限定されない。ただし、作動圧力を高くするためには、ウォーレス硬度が85度以上のゴムを弁体30に用いるのが好ましい。
また、弁体30の圧縮率Rcも、特に限定されないけれども、作動圧力を高くするために、弁体30の圧縮率Rcは20%以上であるのが好ましい。
一実施形態では、拡開面34の曲率半径Rは、特に限定されないけれども、0.15mm以上であるのが好ましい。曲率半径Rが0.15mm以上の場合、弁体30の圧縮率Rcが20%以上であっても、確実に作動圧力のばらつきが抑制されるからである。一方、曲率半径Rの上限は0.45mm以下であるのが好ましい。曲率半径Rが0.45mm以下の場合、ガス抜き孔28の内径dと弁体30の外径Dvに略係わらず、安全装置が簡単に組み立てられるからである。
図4は、変形例の安全装置を示しており、安全装置は、ディスク状のゴム製の弁体50を備える。弁体50の背面には、サポート板52が接合され、サポート板52と正極端子32の端壁との間には、付勢手段としての圧縮コイルばね54が配置されている。そして、この装置では、ガス抜き孔28の開口端に、テーパ状の拡開面56が形成されている。
この変形例の場合でも、ガス抜き孔28の開口端に所定形状の拡開面56を形成することで、安全装置間でみて、弁体50に対するガス抜き孔28の開口端の食い込みが均一になり、作動圧力が高くても作動圧力のばらつきが抑制される。そして、拡開面56の形状によって作動圧力が変化するため、拡開面56のテーパ角度を適当な値にすることで、その作動圧力を電池の仕様に適した作動圧力に容易に合致させられる。
このように付勢手段の構成は特に限定されず、また、拡開面34の形状はR形状に限定されることはなく、テーパ状であってもよい。ただし、拡開面56の場合、ガス抜き孔28の内周面28aと拡開面56との境界及び蓋板24の外面24aと拡開面56との境界に角があるため、内径が連続的に拡大するR形状の拡開面34が好ましい。
本発明の電池の安全装置は、ニッケル水素蓄電池以外のアルカリ蓄電池のみならず、一次電池にも適用可能なのは勿論であるけれども、電池内圧が高くなるニッケル水素蓄電池等のアルカリ蓄電池に特に適する。
1.安全装置の組立て
実施例として、図2に示した電池の安全装置を組み立てた。この際、表1に示したように、実施例毎に、拡開面34の曲率半径R及び弁体30の圧縮率Rcを変化させた。また、比較例として、ガス抜き孔28の開口端に拡開面を形成せず、開口端をパンチ加工したままにした安全装置を組立てた。
なお、各実施例及び比較例において、蓋板24の外径は12.7mmであり、正極端子32の外径Dcは5.5mmであり、弁体30の外径Dvは3.8mmであり、ガス抜き孔28の内径dは0.18mmである。弁体30はEPDMを主成分とするゴム製であって85度のウォーレス硬度を有し、弁体30の圧縮率Rcは、正極端子32の高さを変化させて調整した。
2.安全装置の作動圧力の評価
実施例及び比較例の各安全装置を作動圧力の装置に取り付け、作動圧力を測定した。測定結果として、表1に、作動圧力の平均値及びその標準偏差値を示す。
なお、実施例21〜24では、弁体30の外径Dvと拡開面34の内径との差が小さいため、従来の組立て精度ではガス抜き孔28に対して弁体30が偏倚してガス抜き孔28が閉塞されず、作動圧力の測定が不可能であった。
3.評価結果
表1から以下のことが明らかである。
(1)実施例1〜24及び比較例1〜3の結果より、拡開面34の曲率半径Rが0.15mm以上であれば、弁体30の圧縮率Rcが20%以上であっても、作動圧力のばらつき(標準偏差値)が小さくなる。
(2)実施例1〜24の結果より、拡開面34の曲率半径Rが大きいほど、作動圧力が小さくなる。
Figure 2007242510
一実施形態の安全装置を適用したニッケル水素蓄電池の縦断面を示す図である。 図1の安全装置の縦断面を示す図である。 図1の安全装置の製造工程のうち、拡開面の成形工程を示す図である。 変形例の安全装置を示す図である。
符号の説明
24 蓋板(区画壁)
24a 外面
28 ガス抜き孔
28a 内周面
30 弁体
32 正極端子(弁ケース)
34 拡開面

Claims (2)

  1. 電池の内外を仕切り、外面に開口端を有するガス抜き孔が形成された区画壁と、
    前記ガス抜き孔の開口端を覆うよう前記区画壁の外面上に配置されたゴム製の弁体と、
    前記ガス抜き孔の開口端に形成され、前記ガス抜き孔の内周面から前記区画壁の外面に向かって拡開する拡開面と
    前記拡開面及び前記拡開面を囲む前記区画壁の外面の領域に前記弁体を押し付けるための付勢手段と
    を備えることを特徴とする電池の安全装置。
  2. 前記付勢手段は、前記区画壁の外面上に前記弁体を覆うように設けられ、前記区画壁の外面との間にて前記弁体を圧縮する弁ケースを含むことを特徴とする請求項1に記載の電池の安全装置。
JP2006065607A 2006-03-10 2006-03-10 電池の安全装置 Active JP5288685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065607A JP5288685B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 電池の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065607A JP5288685B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 電池の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242510A true JP2007242510A (ja) 2007-09-20
JP5288685B2 JP5288685B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38587830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065607A Active JP5288685B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 電池の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5288685B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186912A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fdk Twicell Co Ltd 円筒形電池
KR101623110B1 (ko) 2012-10-18 2016-05-20 주식회사 엘지화학 전극 리드 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20160144325A (ko) * 2015-06-08 2016-12-16 주식회사 엘지화학 전극 리드 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2018116567A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Fdk株式会社 アルカリ二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108929U (ja) * 1978-01-19 1979-07-31
JPH0357861U (ja) * 1989-10-11 1991-06-04
JPH04322053A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型密閉電池
JPH11339746A (ja) * 1998-03-24 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池用安全弁とこれを備えた密閉型アルカリ蓄電池
JP2000100407A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒型電池
JP2003338270A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nok Corp 一方向弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108929U (ja) * 1978-01-19 1979-07-31
JPH0357861U (ja) * 1989-10-11 1991-06-04
JPH04322053A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型密閉電池
JPH11339746A (ja) * 1998-03-24 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池用安全弁とこれを備えた密閉型アルカリ蓄電池
JP2000100407A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒型電池
JP2003338270A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nok Corp 一方向弁

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101623110B1 (ko) 2012-10-18 2016-05-20 주식회사 엘지화학 전극 리드 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2014186912A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fdk Twicell Co Ltd 円筒形電池
KR20160144325A (ko) * 2015-06-08 2016-12-16 주식회사 엘지화학 전극 리드 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102080903B1 (ko) 2015-06-08 2020-02-24 주식회사 엘지화학 전극 리드 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2018116567A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Fdk株式会社 アルカリ二次電池
CN110100327A (zh) * 2016-12-21 2019-08-06 Fdk株式会社 碱性二次电池
CN110100327B (zh) * 2016-12-21 2022-06-28 Fdk株式会社 碱性二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5288685B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692985B2 (ja) 密閉角形電池
JP2019215965A (ja) 二次電池
JP2008251438A (ja) 電池
JP5288685B2 (ja) 電池の安全装置
JP2021150243A (ja) 円筒形電池
JP2018045994A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP4942365B2 (ja) 円筒形電池
JP2009230991A (ja) 円筒形電池及び円筒形電池の製造方法
CA1074859A (en) Self sealing microporous membrane for electrochemical cells and method of forming same
JP2008078158A (ja) コイン形電池
WO2022092020A1 (ja) 円筒形電池
JP2863591B2 (ja) 円筒形密閉電池の製造方法
EP3561904B1 (en) Alkaline secondary battery
JP6835451B2 (ja) 集電リード、この集電リードを含む二次電池の製造方法及び二次電池
JP5084212B2 (ja) 円筒形密閉電池
JP2008108603A (ja) 筒形アルカリ電池
US20160093841A1 (en) Energy storage device and manufacturing method of the same
US9614195B2 (en) Energy storage device and manufacturing method of the same
JP2005285637A (ja) 電池及びその封口体製造方法
JP2015220118A (ja) アルカリ二次電池
US20020132160A1 (en) Battery
JP5137438B2 (ja) 円筒形電池
JP5812421B2 (ja) 円筒形電池、蓋構造体
WO2019159532A1 (ja) 封口体及び電池
JP2009283192A (ja) ボビン形リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5288685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151