JP2000100407A - 円筒型電池 - Google Patents

円筒型電池

Info

Publication number
JP2000100407A
JP2000100407A JP10272062A JP27206298A JP2000100407A JP 2000100407 A JP2000100407 A JP 2000100407A JP 10272062 A JP10272062 A JP 10272062A JP 27206298 A JP27206298 A JP 27206298A JP 2000100407 A JP2000100407 A JP 2000100407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
battery
battery container
terminal plate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10272062A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuzo Kojima
哲三 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10272062A priority Critical patent/JP2000100407A/ja
Publication of JP2000100407A publication Critical patent/JP2000100407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒型電池において、端子の接続部の面積を
広くする。 【解決手段】 電池容器10の上部開口にはガスケット
11を介して封口蓋12がかしめ固定されている。封口
板12には、外周縁から一定幅の平坦部15を残してそ
の内周側に環状突部16が形成されており、中央部の凹
部17に弾性弁体19を収容している。そして、その上
部開口には、平坦な板状の正極端子板14が配置され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は円筒型電池の封口構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】密閉型蓄電池では、過充電や過放電、内
部及び外部短絡等の異常事態が起こった場合の電池の安
全性を確保するために、様々な安全対策が施されてい
る。
【0003】例えば円筒型のニッケル水素電池は、電池
容器内の内圧が異常に上昇した場合に電池が破裂するこ
とを防ぐために、内部のガスを外部に逃がす安全弁を正
極端子付近に備えている。
【0004】一般的な円筒型電池の一例として、ニッケ
ル水素電池の正極側の概略的構成を図5に示す。内部に
発電要素(図示せず)を収納した金属製の円筒状の電池
容器1の上方には、中央部が凹状に窪むと共にその中心
に通気孔2Aを有する皿状の封口板2が、容器1上端の
開口部を塞ぐように位置し、その周縁部が容器1の上端
にガスケット3を介してかしめ固定されている。さらに
この封口板2の上方には、中央部に突部4を有すると共
に、その周縁にフランジ部5を有する正極端子板6が溶
接されており、封口板2と正極端子板6との間に形成さ
れた空間には、ゴム製の弾性弁体7が圧縮されて固定さ
れている。
【0005】上記したような蓄電池は、しばしば複数個
の単電池を直列や並列に接続した組電池として使用され
る。単電池同士の接続方式としては、例えばニッケル板
等の金属板から加工した接続片を、抵抗溶接で各単電池
に取り付けて連結する方式が一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような組電池を構
成する場合の単電池の接続に際して、負極側は電池容器
の底部に平坦かつ面積の広い接続部を有するため、安定
的な接続を行うことが可能である。ところがこれに対し
正極側は、上記した従来のような円筒型電池では、正極
端子の接続部である正極端子板6の突部4の面積が負極
側の接続部と比べて相対的に狭いため、接続時の作業性
が悪く、また固定の安定性が劣るという問題があった。
【0007】そこで、正極側の接続部の面積を大きくす
べく、突部4の径寸法を大きくすることも考えられる。
しかしながら、突部4を正極端子板6から突出させて形
成している関係上、フランジ部5が必須であり、その
分、突部4の径大化には限界がある。本発明は上記事情
に鑑みてなされたものであり、封口蓋側の接続部の面積
を広く確保することが可能な円筒型電池を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、円筒
状の電池容器の開口部を、封口蓋の外周縁を電池容器の
開口縁部にかしめ付けることによって閉鎖してなる円筒
型電池であって、封口蓋は、電池容器内側に位置する封
口板と、その封口板に電池容器の外側に位置して重ねら
れた端子板とから構成され、封口板と端子板との間には
弁装置等の安全機構のための空間が形成されたものにお
いて、封口板の中央部には電池容器内側に窪んで安全機
構のための凹部が形成されているとともに、端子板は凹
部を塞ぐ平坦な板状に形成されているところに特徴を有
する。
【0009】また請求項2の発明は、上記請求項1の円
筒型電池において、封口板の電池容器に対する被かしめ
部の内周側には、その被かしめ部よりも電池容器の外側
に突出する環状突部が形成され、その環状突部に載せて
端子板が取り付けられているところに特徴を有する。
【0010】
【発明の作用及び効果】上記請求項1の発明によれば、
電池の封口蓋を構成する端子板が平坦な板状に形成され
ているので、端子板により構成される接続部の面積を従
来のものに比べて十分に広くすることができる。従っ
て、電池の接続を従来よりも安定的に行うことが可能と
なり、接続時の作業効率も向上するという効果を奏す
る。
【0011】また、請求項2の発明によれば、被かしめ
部よりも電池容器の外側に突出する環状突部が形成さ
れ、その環状突部に載せて端子板が取り付けられている
から、端子板が全体として電池容器の外側に突出する形
態となり、接続時の作業性を一層高めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態について図1及び図2を参照して説明する。図1は
本実施形態の円筒型電池の正極側の構成を示す拡大断面
図である。
【0013】金属製の円筒状の電池容器10の内部に
は、発電要素(図示せず)が収納されており、電池容器
10の上部開口にはガスケット11を介して封口蓋12
がかしめ固定されている。封口蓋12は、電池容器10
内側の封口板13と、その外側(上方)に位置する正極
端子板14とからなる。封口板13は、平坦な円形の金
属板の外周縁から一定幅の平坦部(被かしめ部)15を
残して、その内周側に、平坦部15からほぼ垂直に立ち
上がる環状突部16が形成されている。そして、さらに
その内周側には、上記平坦部15よりも電池の内側に深
く窪む凹部17が形成されている。また、凹部17の中
心には、容器10内の内圧が上昇した場合に容器10内
の気体を外部に排出させるための通気孔18が形成され
ている。
【0014】一方、正極端子板14は平坦な板状であ
り、その外周縁が封口板13の環状突部16の外周側端
縁部に一致する大きさの円形に形成されている。そし
て、その外周縁は、環状突部16の上面16aに溶接さ
れている。そして、これら封口板13と正極端子板14
との間に形成された空間には、ゴム製の弾性弁体19が
圧縮された状態で配置されている。
【0015】なお、正極端子板14には、電池容器10
の内圧が上昇して弾性弁体19が作動した場合に、電池
容器10内から通気孔18を通して排出されたガスを外
部に逃がすためのガス孔20が、外周縁付近に複数形成
されている。
【0016】上記のような本実施形態の円筒型電池は、
封口板13の被かしめ部である平坦部15の内周側に環
状突部16を形成し、これに正極端子板14を載せる構
成としたから、正極端子板14を平坦なものにして接続
部の面積を充分広く確保することができるとともに、正
極端子板14を電池容器の外側に突出させることができ
る(図2参照)。従って、組電池を形成する際に正極側
も負極側と同様に安定的に固定することが可能となり、
作業性も向上するという優れた効果を奏する。
【0017】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。
【0018】(1)上記実施形態では、正極端子の接続
部を正極端子板14のみで構成したが、これに限らず、
例えば図3に示すように封口板13の環状突部16の内
周側に正極端子板14の肉厚分窪む環状段部21を形成
し、その環状段部21内に正極端子板14の外周をはめ
込んで、正極端子の接続部を封口板13の一部と正極端
子板14とで構成するようにしてもよい。また、図4に
示すように、封口板13に環状突部を形成しないで、単
に平坦な板状の正極端子板14を封口板13の平坦部1
5に溶接する構成としてもよい。
【0019】(2)上記実施形態では凹部17にゴム製
の弾性弁体19を収容したが、これに限らず、例えば破
裂膜のような、電池容器10の内圧が上昇して一旦作動
すると使用不能となる破壊型弁や、ばね弾性を利用した
復帰型弁等の弁装置の他、電池内圧の上昇を利用して充
電回路を機械的に遮断し、電流が流れないようにする電
流遮断機構等の安全機構を収容してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の円筒型電池の正極側構成
を示す拡大断面図
【図2】同じく正極側の拡大斜視図
【図3】本発明の他の実施形態の正極側構成を示す拡大
断面図
【図4】同じく正極側構成を示す拡大断面図
【図5】従来の円筒型電池の正極側構成を示す拡大断面
【図6】同じく拡大斜視図
【符号の説明】
10…電池容器 12…封口蓋 13…封口板 14…正極端子板 15…平坦部(被かしめ部) 16…環状突部 17…凹部 19…弾性弁体(安全機構)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の電池容器の開口部を、封口蓋の
    外周縁を前記電池容器の開口縁部にかしめ付けることに
    よって閉鎖してなる円筒型電池であって、前記封口蓋
    は、前記電池容器内側に位置する封口板と、その封口板
    に前記電池容器の外側に位置して重ねられた端子板とか
    ら構成され、前記封口板と前記端子板との間には弁装置
    等の安全機構のための空間が形成されたものにおいて、 前記封口板の中央部には前記電池容器内側に窪んで前記
    安全機構のための凹部が形成されているとともに、前記
    端子板は前記凹部を塞ぐ平坦な板状に形成されているこ
    とを特徴とする円筒型電池。
  2. 【請求項2】 前記封口板の前記電池容器に対する被か
    しめ部の内周側には、その被かしめ部よりも電池容器の
    外側に突出する環状突部が形成され、その環状突部に載
    せて前記端子板が取り付けられていることを特徴とする
    請求項1記載の円筒型電池。
JP10272062A 1998-09-25 1998-09-25 円筒型電池 Pending JP2000100407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272062A JP2000100407A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 円筒型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272062A JP2000100407A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 円筒型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100407A true JP2000100407A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17508572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272062A Pending JP2000100407A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 円筒型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100407A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019171A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toyota Motor Corp ニッケル水素蓄電池
JP2007242510A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池の安全装置
US20210050571A1 (en) * 2018-02-01 2021-02-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US20220037723A1 (en) * 2018-11-30 2022-02-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019171A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toyota Motor Corp ニッケル水素蓄電池
JP2007242510A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池の安全装置
US20210050571A1 (en) * 2018-02-01 2021-02-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US20220037723A1 (en) * 2018-11-30 2022-02-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058876B1 (en) Secondary battery and method of manufacture
JPH05343043A (ja) 密閉型電池
US7960053B2 (en) Sealed battery and manufacturing method therefor
JP2004273229A (ja) 密閉形蓄電池
US7807282B2 (en) Nickel-metal hydride storage battery
US6228523B1 (en) Current path cut-off component of cell
US7504175B2 (en) Battery having a cover and a degassing channel system sealed with annular projections and sealing elements
US20050026033A1 (en) Hermetically sealed battery
JPH09259842A (ja) 密閉型角形電池
US3556863A (en) Normally sealed encased rechargeable cells with self-resealing excess pressure gas vent
JP2006066269A (ja) 密閉形蓄電池
JP2000100407A (ja) 円筒型電池
KR20060085444A (ko) 원통형 이차전지
JPH10302745A (ja) 密閉型電池のシールド構造
JP2003045395A (ja) 密閉型蓄電池
JP3552454B2 (ja) 角形密閉電池
JP2001345086A (ja) 組電池
JPH10106523A (ja) 密閉型電池
JP2005285637A (ja) 電池及びその封口体製造方法
JP2000138046A (ja) 密閉形電池
JP2001076701A (ja) 筒形アルカリ電池
JPH11329402A (ja) 電池の電路遮断部品
JP2004063254A (ja) 密閉型電池
JP2001345091A (ja) 組電池
JP5041457B2 (ja) 密閉型電池