JP2005285637A - 電池及びその封口体製造方法 - Google Patents

電池及びその封口体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285637A
JP2005285637A JP2004099791A JP2004099791A JP2005285637A JP 2005285637 A JP2005285637 A JP 2005285637A JP 2004099791 A JP2004099791 A JP 2004099791A JP 2004099791 A JP2004099791 A JP 2004099791A JP 2005285637 A JP2005285637 A JP 2005285637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
battery
sealing plate
groove
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004099791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651297B2 (ja
Inventor
Hidefumi Isaji
秀文 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004099791A priority Critical patent/JP4651297B2/ja
Publication of JP2005285637A publication Critical patent/JP2005285637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651297B2 publication Critical patent/JP4651297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】 電極端子の大形化に拘わらず、封口体の電気的な内部抵抗を減少させることができる電池及び封口体製造方法を提供する。
【解決手段】 電池の封口体(12)は、封口板(14)に正極キャップ18のフランジ(22)をプロジェクション溶接して製造され、封口板(14)は、フランジ(22)に形成した半球状の突起(28)を受け入れ、突起(28)に対して2つの溶接点を与える断面V字形の溝(34)を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電池及びその電極端子を備えた封口体の製造方法に関する。
電池は開口端を有する金属缶に例えば渦巻き状の電極群を収納し、この後、金属缶の開口端に電極端子付きの封口体を取付けて、組み立てられている。具体的には、封口体は金属缶の開口端を閉塞する封口板と、この封口板に取付けられた電極キャップからなり、この電極キャップの中央に電極端子が一体に形成されている。
封口板への電極キャップの取付けには一般的にスポット溶接(例えば、特許文献1)又はプロジェクション溶接が使用されており、それ故、電極キャップはその外周部にフランジを有し、このフランジを介して封口板に溶接されている。
特開2000-258356号公報
この種の電池には、電池間や、また、他の給電対象との間を電気的に接続するリードとその封口体との間の電気抵抗を低減するため、リードに幅広のものを使用することが望まれ、このため、リードに合わせて電極キャップの電極端子もまた大形化する傾向にある。
電極端子の大形化は電池自体の外形寸法が規定されているために、電極キャップのフランジ幅を狭くしてしまい、前述したスポット溶接やプロジェクション溶接に利用できる溶接面積を結果的に減少し、封口体の内部抵抗を増大させる要因となる。
本発明は上述の事情に基づいてなされたもので、その目的は電極端子の大形化に拘わらず、封口板と電極キャップとの間の溶接面積の増大でき、封口体の内部抵抗を低減することができる電池及びその封口体製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の電池(請求項1)は、その封口体が金属缶の開口端を閉塞する封口板と、外周部に封口板とプロジェクション溶接される突起を有し、且つ、中央に電極端子を有する電極キャップとからなり、そして、封口板に、電極キャップの突起を受け入れ、突起との間に2点以上の溶接点を有する溝が形成されていることに特徴を有する。
具体的には、電極キャップの突起は半球形状をなし、そして、封口板の溝は断面V字形状をなしている(請求項2)。
上述した電池によれば、電極キャップの突起が封口板の溝に対して2点以上の溶接点にてプロジェクション溶接されるから、封口板と突起との間の溶接面積が増加し、この結果、封口体の電気的な内部抵抗が減少する。
また、プロジェクション溶接は突起の変形を伴うことから、変形した突起の一部が溶接点以外の個所にても溝に接触する。それ故、溝と突起との間の接触面積が更に増加され、封口体の内部抵抗を更に減少させる。
また、本発明の電池の封口体製造方法は、封口板に形成した溝に電極キャップに形成した突起をはめ込み、溝と突起とを2点以上で接触させてプロジェクション溶接する。この製造方法もまた、請求項1,2と同様に作用を発揮する。
本発明の電池及びその封口体製造方法(請求項1〜3)は、封口板と電極キャップとの間の溶接面積を増加させることができるので、電極キャップの電極端子が大形化しても、封口体の内部抵抗を減少させることができ、電池の高容量化に大きく寄与する。
また、本発明は封口板に溝を付加するだけで実施されるから、電池の構造や製造方法の手順が複雑になることもない利点をも有する。
図1は電池としてのアルカリ蓄電池を示し、この蓄電池は金属缶2を備え、この金属缶2は上端が開口した中空の円筒形状をなす。金属缶2には電極群4が電解液とともに収容されており、電極群4は正極板6及び負極板8との間にセパレータ10を介在させた状態で、これらを渦巻き状に捲回して構成されている。
金属缶2の開口端には封口体12が取付けられており、この封口体12の詳細を図2に示す。
封口体12は円形の封口板14を有し、この封口板14はその外周縁のリング状のガスケット16を介して金属缶2の開口端を気密に閉塞する。より詳しくは、金属缶2の開口端がガスケット16に対してかしめられ、金属缶2の開口端が閉塞される。
封口板14の外側には電極端子として、例えば正極キャップ18が溶接されており、この正極キャップ18はその中央から浮き出した円形の正極端子20と、この正極端子20の外周を囲むフランジ22とから形成され、このフランジ22が封口板14に溶接されている。ここでの溶接、即ち、封口体12の製造方法については後述する。なお、金属缶2の底は正極端子20に対する負極端子を形成する。
封口板14の中央には弁孔24が形成され、この弁孔24は正極端子20の内面と封口板14との間に配置された弾性弁体26により開閉可能となっている。
フランジ22にはそのフランジ22の内面から封口板14に向けて突出するように複数の半球状突起28が打出し成形され、これら突起28はフランジ22の周方向に等間隔を存して配置されている。従って、図3に示されるようにフランジ22の外面には、突起28に対応した半球状のディンプル30が形成され、この実施例の場合、ディンプル30、即ち、突起28は同一円上に4個備えられている。
なお、図3中、参照符号32は排気孔を示し、これら排気孔32は正極端子20の根元に形成され、その周方向でみてディンプル30間に配置されている。
一方、封口板14にはその外面に溝34が形成されている。この溝34は、突起28の配置円と同一の中心径を有し、且つ、封口板14の周方向に延びる環状をなし、正極キャップ18の突起34は溝34内に受け入れられた状態で、溝34に対してプロジェクション溶接より接合されている。
より詳しくは、溝34はV字形の断面形状を有し、図4(a)から明らかなように、その幅Wは突起28の直径Dに等しく、その深さG及び突起28の突出高さHは、溝34内に突起28がはめ込まれたとき、溝34の各傾斜側面34fの中央にて突起28の外周面がそれぞれ点接触するように設定されているのが好ましい。従って、溝34内の突起28は溝34に2点にて接触する。
この状態で、図4(a)に示されるように弾性弁体26を収容した正極キャップ18のフランジ22と封口板14とが電極間にて加圧挟持し、そして、電極間に封口板14及びフランジ22を介して通電することにより、封口板14の溝34にフランジ22の突起28がプロジェクション溶接され、封口体12の製造が完了する。
上述のプロジェクション溶接によれば、突起28が2つ溶接点にて溝34に溶接されることから、これら突起28と溝34との間の溶接面積が増加し、封口体12の電気的な内部抵抗は大幅に減少される。
また、プロジェクション溶接は封口板14及びフランジ22の加圧を伴うことから、突起28は熱変形を伴い、この熱変形により、図4(b)に示されるように突起28と溝34の底との間の間隙が埋め込まれ、突起28と溝34との間の接触面積が更に増加される。この結果、封口体12の内部抵抗は更に減少されることになる。
図5は、溝34の有して実施例の封口体12と溝34が無い従来の封口体をそれぞn(=100)個ずつ作製し、これら封口体の内部抵抗をそれぞれ測定した結果を示す。図5から明らかなように、従来の封口体は0.21mΩを平均値とした内部抵抗分布を有するの対し、実施例の封口体12は0.19mΩを平均値とした内部抵抗分布を有し、その内部抵抗が従来に比べて減少されることが分かる。
本発明は上述の一実施例に制約されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、正極キャップ20のフランジ22に形成すべき突起28は4個に限らず、少なくとも2個以上あればよく、また、封口板14の溝34もまた環状をなす必要はなく、個々の突起28に対応して別個の溝であってよいし、その断面形状もV字形に限るものではない。
また、本発明は、アルカリ蓄電池等の二次電池に限らず、一次電池にも同様に適用でき、更に、電池の外観形状もまた円筒形状に限られるものではない。つまり、電池の電極群は負極及び正極がセパレータを介して渦巻き状に捲回されたものに限られるものではない。
アルカリ蓄電池を一部破断して示した斜視図である。 図1の蓄電池の封口体を示した断面図である。 図2の正極キャップを示した平面図である。 図2の封口体の一部を拡大して示し、(a)はプロジェクション溶接前、(b)はプロジェクション溶接後を示す。 実施例の封口体と従来の封口体とに関し、その内部抵抗の比較結果を示したグラフである。
符号の説明
2 金属缶
4 電極群
12 封口体
14 封口板
18 正極キャップ
20 正極端子
22 フランジ
28 突起
34 溝

Claims (3)

  1. 一端に開口端を有した金属缶内に電極群を収納し、前記開口端に電極端子付きの封口体を設けた電池において、
    前記封口体は、
    前記開口端を閉塞する封口板と、
    外周部に前記封口板とプロジェクション溶接される突起を有し、且つ、中央に前記電極端子を有する電極キャップと、
    を含み、
    前記封口板に、前記電極キャップの前記突起を受け入れ、前記突起との間に2点以上の溶接点を有する溝が形成されていることを特徴とする電池。
  2. 前記突起は半球形状をなし、前記溝は断面V字形状をなすことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 一端に開口端を有した金属缶内に電極群を収納し、前記開口端に電極端子付きの封口体を設けた電池にあって、前記封口体が前記開口端を閉塞する封口板と、中央に前記電極端子を有する電極キャップとを含む電池の封口体において、
    前記封口板に形成した溝に前記電極キャップに形成した突起をはめ込み、前記溝と前記突起とを2点以上で接触させてプロジェクション溶接したことを特徴とする電池の封口体製造方法。
JP2004099791A 2004-03-30 2004-03-30 電池 Expired - Fee Related JP4651297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099791A JP4651297B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099791A JP4651297B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285637A true JP2005285637A (ja) 2005-10-13
JP4651297B2 JP4651297B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35183780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099791A Expired - Fee Related JP4651297B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651297B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719728B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
JP2008229697A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd ヘミング加工方法及びパネルアセンブリ製造方法
EP1994583A1 (en) * 2006-03-13 2008-11-26 LG Chem, Ltd. High rate charging and discharging cylindrical secondary battery
CN102142582A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 日立车辆能源株式会社 密闭型电池及其制造方法
WO2013002173A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 密閉型電池
WO2019159532A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 Fdk株式会社 封口体及び電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124469U (ja) * 1990-03-29 1991-12-17
JP2002258356A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003077453A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Yuasa Corp 組電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124469U (ja) * 1990-03-29 1991-12-17
JP2002258356A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003077453A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Yuasa Corp 組電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719728B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
EP1994583A1 (en) * 2006-03-13 2008-11-26 LG Chem, Ltd. High rate charging and discharging cylindrical secondary battery
EP1994583A4 (en) * 2006-03-13 2013-07-03 Lg Chemical Ltd FAST LOADING AND UNLOADING OF A CYLINDRICAL SECONDARY BATTERY
JP2008229697A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd ヘミング加工方法及びパネルアセンブリ製造方法
CN102142582A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 日立车辆能源株式会社 密闭型电池及其制造方法
JP2011159441A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型電池およびその製造方法
KR101215376B1 (ko) 2010-01-29 2012-12-26 히다치 비클 에너지 가부시키가이샤 밀폐형 전지 및 그 제조방법
US8409737B2 (en) 2010-01-29 2013-04-02 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Sealed battery cell and method of manufacturing the same
WO2013002173A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 密閉型電池
WO2019159532A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 Fdk株式会社 封口体及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651297B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021900B2 (ja) 密閉型電池
EP2128913B1 (en) Cap assembly and secondary battery having the same
US20100233530A1 (en) battery and battery enveloping assembly convenient for assembly
US20100159307A1 (en) Battery and battery enveloping assembly convenient for assembly
JP4187686B2 (ja) 2次電池
CN113169398B (zh) 密封电池
US7960053B2 (en) Sealed battery and manufacturing method therefor
EP2924767A2 (en) Rechargeable battery
JP6693042B2 (ja) 蓄電素子
JP4243148B2 (ja) 密閉形蓄電池
JP2008529222A (ja) 電池
JP2005276814A (ja) 電池、電池パック及びそれらの製造方法
JP4651297B2 (ja) 電池
JP2006066269A (ja) 密閉形蓄電池
US7459232B2 (en) Secondary battery having safety valve and method of manufacturing same
JP2002246006A (ja) 電池用接続部材
JP3547931B2 (ja) 蓄電池の製造方法
JP2009135008A (ja) アルカリ電池用のガスケット及びアルカリ電池
JP2008117568A (ja) 筒型電池
JP2019200859A (ja) 密閉型電池
US7442467B2 (en) Sealed battery
JP5084212B2 (ja) 円筒形密閉電池
KR102578159B1 (ko) 원통형 이차전지
JPH09129197A (ja) 密閉電池
JP2012074265A (ja) 円筒形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees