JP2006140647A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006140647A
JP2006140647A JP2004327020A JP2004327020A JP2006140647A JP 2006140647 A JP2006140647 A JP 2006140647A JP 2004327020 A JP2004327020 A JP 2004327020A JP 2004327020 A JP2004327020 A JP 2004327020A JP 2006140647 A JP2006140647 A JP 2006140647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
light source
video
input
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004327020A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Matsui
龍司 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004327020A priority Critical patent/JP2006140647A/ja
Publication of JP2006140647A publication Critical patent/JP2006140647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 ソースが外部入力機器又はデジタル放送の場合であって、映像が表示されていないにも拘わらず同期信号がある場合でも、無信号判別を確実に行うことができるようにする。
【解決手段】 同期検出回路21により視聴するソースであるチューナー11又は外部入力機器12〜14のいずれかの映像同期の有無を検出し、無音検出回路31によりソースの入力音声の有無を検出し、図示しないバックライトを有するLCD60によりソースの映像を表示し、スピーカ70によりソースの音声を出力するとともに、同期検出回路21及び無音検出回路31による映像同期及び入力音声無しが所定期間継続したとき、マイコン50によりバックライトを減灯(暗くする)及び/又は消灯するようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定の条件で液晶テレビのバックライトの減灯(暗くする)及び/又は消灯を行う機能を有した液晶表示装置に関する。
近年、液晶テレビは、液晶パネルの画面の大型化や高精細度化等がますます進む傾向にある。また、今後のデジタル放送によるチャンネル数の増加、早朝/深夜番組の増加、さらにはブロードバンド通信の普及によるテレビ用途の広がり等でテレビ視聴時間の24時間化も容易に予測されることから、液晶テレビのさらなる低消費電力、長寿命の重要性が高まっている。
このような低消費電力、長寿命を図るようにしたものとして、たとえば特許文献1では、テレビ放送を受信しているか否かを判断し、受信していないと判断されたとき、バックライトを消灯するようにすることで、無駄な電力を消費せずバックライトの寿命も延ばすようにしたバックライト自動制御装置を提案している。
特開平03−024875号公報
ところで、特許文献1に示されたバックライト自動制御装置では、チューナーの入力映像信号の同期が、ある一定時間受信されなかったときに砂嵐状態と判断してバックライトを消灯するようにしている。
このように、チューナー視聴時に同期検出を行い非同期ならば砂嵐状態と判断してバックライトを消すようにすると、DVDプレーヤー等のような外部入力機器からの映像を表示するとき、再生停止状態時に青画面やスクリーンセーバーが表示されるときがあり、このような場合には映像が表示されていないにも拘わらず同期信号があるので無信号判別を行うことがことができないことになる。
また、今後、本格的に開始されるデジタル放送についても、局が無いチャンネルや放送時間が終了したチャンネルの場合、砂嵐ではなくその旨を伝えるガイダンスが表示されるので、上記同様に、同期信号があるため無信号判別を行うことがことができない。
解決しようとする問題点は、同期信号検出ではアナログ放送の無信号判別は可能であるが、外部入力機器やデジタル放送の場合には映像が表示されていないにも拘わらず同期信号があるので無信号判別を行うことができないという点である。
本発明の液晶表示装置は、視聴するソースの映像同期の有無を検出する同期検出手段と、前記ソースの入力音声の有無を検出する音声検出手段と、前記ソースの映像を表示する光源を有する表示手段と、前記ソースの音声を出力する音声出力手段と、前記同期検出手段及び前記音声検出手段による前記映像同期及び入力音声無しが所定期間継続したとき、前記光源の光量を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
また、チューナー又は外部入力機器のいずれかの入力系統の中から視聴するソースを選択するソース選択手段と、選択されたソースの映像同期の有無を検出する同期検出回路を内蔵し、前記選択されたソースの映像信号に対して、映像関連処理を行い、処理された映像信号を前記表示手段に表示させる映像処理手段と、前記選択されたソースの入力音声の音声レベルの有無を検出する無音検出回路を内蔵し、前記入力音声に対して、音声関連処理を行い、処理した音声信号を前記音声出力手段から出力させる音声処理手段と、前記映像同期及び入力音声無しの期間を計測して前記制御手段に計測結果を与える計測手段とを備えるようにすることができる。
また、前記制御手段は、前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を段階的に減灯し、前記一定期間内又は前記減灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御するようにすることができる。
また、前記制御手段は、前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を消灯し、前記一定期間内又は前記消灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御するようにすることができる。
また、前記制御手段は、前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を段階的に減灯し、さらに前記光源が最も暗いレベルに到達したとき前記光源を消灯し、前記一定期間内又は前記消灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御するようにすることができる。
本発明の光源制御方法は、視聴するソースの映像同期の有無を検出する工程と、前記ソースの入力音声の有無を検出する工程と、前記ソースの映像を光源からの光によって表示する工程と、前記ソースの音声を出力する工程と、前記映像同期及び入力音声無しが所定期間継続したとき、前記光源の光量を制御する工程とを有することを特徴とする。
また、チューナー又は外部入力機器のいずれかの入力系統の中から視聴するソースを選択する工程と、選択されたソースの映像同期の有無を検出するとともに、前記選択されたソースの映像信号に対して、映像関連処理を行い、処理された映像信号を表示させる工程と、前記選択されたソースの入力音声の音声レベルの有無を検出するとともに、前記入力音声に対して、音声関連処理を行い、処理した音声信号を出力させる工程と、前記映像同期及び入力音声無しの期間を計測し、その計測結果を与える工程とを有するようにすることができる。
また、前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を段階的に減灯し、前記一定期間内又は前記減灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御する工程を有するようにすることができる。
また、前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を消灯し、前記一定期間内又は前記消灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御する工程を有するようにすることができる。
また、前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を段階的に減灯し、さらに前記光源が最も暗いレベルに到達したとき前記光源を消灯し、前記一定期間内又は前記消灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御する工程を有するようにすることができる。
本発明の液晶表示装置では、同期検出手段により視聴するソースの映像同期の有無を検出し、音声検出手段によりソースの入力音声の有無を検出し、光源を有する表示手段によりソースの映像を表示し、音声出力手段によりソースの音声を出力するとともに、同期検出手段及び音声検出手段による映像同期及び入力音声無しが所定期間継続したとき、制御手段により光源の光量を制御することができる。
本発明の液晶表示装置によれば、同期検出手段及び音声検出手段による映像同期及び入力音声無しが所定期間継続したとき、制御手段により光源の光量を制御することができるので、ソースが外部入力機器やデジタル放送の場合であって、映像が表示されていないにも拘わらず同期信号がある場合でも、無信号判別を確実に行うことができる。
本実施形態では、同期検出手段により視聴するソースの映像同期の有無を検出し、音声検出手段によりソースの入力音声の有無を検出し、光源を有する表示手段によりソースの映像を表示し、音声出力手段によりソースの音声を出力するとともに、制御手段により同期検出手段及び音声検出手段による映像同期及び入力音声無しが所定期間継続したとき、光源の光量を制御するようにし、ソースが外部入力機器やデジタル放送の場合であって、映像が表示されていないにも拘わらず同期信号がある場合でも、無信号判別を確実に行うようにした。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る液晶表示装置の一実施形態の構成を示すブロック図、図2は、図1の液晶表示装置におけるバックライト制御方法を説明するためのフローチャートである。
図1に示す液晶表示装置は、AVセレクタ10、映像デコーダ20、音声デコーダ30、タイマー回路40、マイコン50、LCD60、スピーカ70を備えている。
ソース選択手段としてのAVセレクタ10は、チューナー11や外部入力機器12〜14のいずれかの入力系統の中から視聴するソースを選択する。映像処理手段としての映像デコーダ20は、同期信号の有無を検出する同期検出手段としての同期検出回路21を内蔵し、AVセレクタ10で選択された入力ソースの映像信号に対して、映像関連処理を行い、処理された映像信号をLCD60に表示させる。
音声処理手段としての音声デコーダ30は、入力音声の音声レベルの有無を検出する音声検出手段としての無音検出回路31を内蔵し、AVセレクタ10で選択された入力ソースの音声信号に対して、音声関連処理を行い、処理した音声信号をスピーカ70から出力する。計測手段としてのタイマー回路40は、映像同期が無い期間の時間計測と、入力音声が無い期間の時間計測とを行い、その計測結果をマイコン50に与える。
制御手段としてのマイコン50は、AVセレクタ10、映像デコーダ20、音声デコーダ30、タイマー回路40、LCD60の制御を行うとともに、同期検出回路21からの同期無しの検出に加え、無音検出回路31からの音声無しの検出が一定時間継続したとき、LCD60のバックライト制御回路61に対し、図示しない光源としてのバックライトを減灯(暗くする)及び/又は消灯するように制御させる。また、マイコン50は、バックライト制御回路61により、図示しないバックライトが減灯(暗くする)及び/又は消灯するように制御されているとき、同期信号又は音声信号が再度入力されると、バックライト制御回路61に対し、図示しないバックライトを点灯(明るく)するように制御させる。
表示手段としてのLCD60は、図示しないバックライトの明るさを制御するバックライト制御回路61を内蔵し、映像デコーダ20で処理された映像信号を表示する。音声出力手段としてのスピーカ70は、音声デコーダ30で処理された音声信号を出力する。
次に、バックライト制御方法について説明する。なお、以下の説明においては、同期信号及び音声信号が一定期間無い場合に、図示しないバックライトを段階的に減灯(暗くする)し、バックライトが最も暗いレベルに達したときに、バックライトを消灯するものとする。
まず、図示しないリモコン等により、視聴ソースの選択指示があると、図2に示すように、マイコン50により、AVセレクタ10が制御され、チューナー11か外部入力機器12〜14のいずれかかの視聴ソースが選択される(ステップS1)。
ここで、視聴ソースがチューナー11の場合、映像デコーダ20内の同期検出回路21で映像同期の有無が検出され、同期が無い場合はタイマー回路40にて同期無し時間が計測される。そして、一定時間(T1)同期無し状態が継続した場合(ステップS2)、マイコン50からの指示を受けるバックライト制御回路61により、図示しないバックライトが一段階減灯される(ステップS3)。
これに対し、(ステップS2)において、一定時間(T1)内に同期がある場合は、バックライト制御回路61により、図示しないバックライトが元の明るさのままとされる(ステップS4)。
一方、(ステップS1)で視聴ソースが外部入力機器12〜14のいずれかである場合、映像デコーダ20内の同期検出回路21で映像同期の有無が検出される(ステップS5)。ここで、同期が無い場合は、タイマー回路40にて同期無し時間が計測され、一定時間(T1)同期無し状態が継続した場合には、マイコン50からの指示を受けるバックライト制御回路61により、図示しないバックライトが一段階減灯される(ステップS3)。
これに対し、(ステップS5)において、一定時間(T1)内に同期がある場合は、音声デコーダ30内の無音検出回路31で入力音声の有無が検出される(ステップS6)。ここで、音声が無い場合は、タイマー回路40にて音声無しの時間が計測され、一定時間{T2(T1>T2)}音声無し状態が継続した場合には、マイコン50からの指示を受けるバックライト制御回路61により、図示しないバックライトが一段階減灯される(ステップS3)。
これに対し、一定時間(T2)内に音声信号がある場合は、バックライト制御回路61により、図示しないバックライトが元の明るさに戻される(ステップS4)。
また、(ステップS3)においては、図示しないバックライトの明るさが段階的に落とされ、最も暗いレベルになったときには(ステップS7)、バックライトが消灯される(ステップS8)。そして、バックライトの消灯後に、映像デコーダ20の同期検出回路21で同期が検出されるか、又は音声デコーダ30の無音検出回路31で音声が検出されると(ステップS9)、バックライト制御回路61により、図示しないバックライトが元の明るさに戻される(ステップS4)。
このように、本実施形態では、同期検出回路21により視聴するソースであるチューナー11又は外部入力機器12〜14のいずれかの映像同期の有無を検出し、無音検出回路31によりソースの入力音声の有無を検出し、図示しないバックライトを有するLCD60によりソースの映像を表示し、スピーカ70によりソースの音声を出力するとともに、同期検出回路21及び無音検出回路31による映像同期及び入力音声無しが所定期間継続したとき、マイコン50によりバックライトを減灯(暗くする)及び/又は消灯するようにしたので、ソースが外部入力機器12〜14のいずれか、又はデジタル放送の場合であって、映像が表示されていないにも拘わらず同期信号がある場合でも、無信号判別を確実に行うことができる。
よって、無信号判別を確実に行うことができることにより、液晶テレビのさらなる低消費電力化と長寿命化とを図ることが可能となる。
また、本実施形態では、映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、バックライトを段階的に減灯し、さらにバックライトが最も暗いレベルに到達したときバックライトを消灯し、一定期間内又は消灯後に映像同期及び入力音声があるとバックライトを元の明るさに戻すように制御できるので、映像表示におけるレスポンスを高めることができる。
なお、本実施形態では、映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、バックライトを段階的に減灯し、さらにバックライトが最も暗いレベルに到達したときバックライトを消灯し、一定期間内又は消灯後に映像同期及び入力音声があるとバックライトを元の明るさに戻すようにした場合について説明したが、この例に限らず、映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、バックライトを段階的に減灯させるのみとし、一定期間内又は減灯後に映像同期及び入力音声があるとバックライトを元の明るさに戻すようにしてもよい。
また、映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、バックライトを直ちに消灯し、一定期間内又は消灯後に映像同期及び入力音声があるとバックライトを元の明るさに戻すようにしてもよい。
液晶テレビに限らず、液晶パネルにより映像表示が可能な携帯電話、PDA、ノートパソコン、ディスクトップパソコン、カーナビゲーション等においても適用可能である。
本発明に係る液晶表示装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1の液晶表示装置におけるバックライト制御方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 AVセレクタ
11 チューナー
12〜14 外部入力機器
20 映像デコーダ
21 同期検出回路
30 音声デコーダ
31 無音検出回路
40 タイマー回路
50 マイコン
60 LCD
61 バックライト制御回路
70 スピーカ

Claims (10)

  1. 視聴するソースの映像同期の有無を検出する同期検出手段と、
    前記ソースの入力音声の有無を検出する音声検出手段と、
    前記ソースの映像を表示する光源を有する表示手段と、
    前記ソースの音声を出力する音声出力手段と、
    前記同期検出手段及び前記音声検出手段による前記映像同期及び入力音声無しが所定期間継続したとき、前記光源の光量を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. チューナー又は外部入力機器のいずれかの入力系統の中から視聴するソースを選択するソース選択手段と、
    選択されたソースの映像同期の有無を検出する同期検出回路を内蔵し、前記選択されたソースの映像信号に対して、映像関連処理を行い、処理された映像信号を前記表示手段に表示させる映像処理手段と、
    前記選択されたソースの入力音声の音声レベルの有無を検出する無音検出回路を内蔵し、前記入力音声に対して、音声関連処理を行い、処理した音声信号を前記音声出力手段から出力させる音声処理手段と、
    前記映像同期及び入力音声無しの期間を計測して前記制御手段に計測結果を与える計測手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を段階的に減灯し、前記一定期間内又は前記減灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を消灯し、前記一定期間内又は前記消灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を段階的に減灯し、さらに前記光源が最も暗いレベルに到達したとき前記光源を消灯し、前記一定期間内又は前記消灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  6. 視聴するソースの映像同期の有無を検出する工程と、
    前記ソースの入力音声の有無を検出する工程と、
    前記ソースの映像を光源からの光によって表示する工程と、
    前記ソースの音声を出力する工程と、
    前記映像同期及び入力音声無しが所定期間継続したとき、前記光源の光量を制御する工程とを有する
    ことを特徴とする光源制御方法。
  7. チューナー又は外部入力機器のいずれかの入力系統の中から視聴するソースを選択する工程と、
    選択されたソースの映像同期の有無を検出するとともに、前記選択されたソースの映像信号に対して、映像関連処理を行い、処理された映像信号を表示させる工程と、
    前記選択されたソースの入力音声の音声レベルの有無を検出するとともに、前記入力音声に対して、音声関連処理を行い、処理した音声信号を出力させる工程と、
    前記映像同期及び入力音声無しの期間を計測し、その計測結果を与える工程とを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の光源制御方法。
  8. 前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を段階的に減灯し、前記一定期間内又は前記減灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御する工程を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の光源制御方法。
  9. 前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を消灯し、前記一定期間内又は前記消灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御する工程を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の光源制御方法。
  10. 前記映像同期及び入力音声が一定期間無い場合に、前記光源を段階的に減灯し、さらに前記光源が最も暗いレベルに到達したとき前記光源を消灯し、前記一定期間内又は前記消灯後に前記映像同期及び入力音声があると前記光源を元の明るさに戻すように制御する工程を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の光源制御方法。
JP2004327020A 2004-11-10 2004-11-10 液晶表示装置 Pending JP2006140647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327020A JP2006140647A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327020A JP2006140647A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006140647A true JP2006140647A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36621153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327020A Pending JP2006140647A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006140647A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1916649A2 (en) 2006-10-26 2008-04-30 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal television receiver and liquid crystal display device
JP2010008452A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikon Corp 画像表示装置
WO2010073792A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 液晶表示装置及びテレビ受信装置
EP1988753A3 (en) * 2007-05-01 2013-07-03 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and liquid crystal television
JP2014232993A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 船井電機株式会社 Av機器
JP2016170217A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280587A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Sony Corp 液晶画像表示装置
JPH039320A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Asahi Optical Co Ltd 液晶表示装置
JPH0324875A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Hitachi Ltd バックライト自動制御装置
JPH075428A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Sony Corp 液晶画像表示装置
JPH09261554A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nec Corp 映像機器の電源制御回路
JP2001174781A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 液晶画像表示装置
JP2003069701A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280587A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Sony Corp 液晶画像表示装置
JPH039320A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Asahi Optical Co Ltd 液晶表示装置
JPH0324875A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Hitachi Ltd バックライト自動制御装置
JPH075428A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Sony Corp 液晶画像表示装置
JPH09261554A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nec Corp 映像機器の電源制御回路
JP2001174781A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 液晶画像表示装置
JP2003069701A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1916649A2 (en) 2006-10-26 2008-04-30 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal television receiver and liquid crystal display device
US8144265B2 (en) 2006-10-26 2012-03-27 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal television receiver and liquid crystal display device
EP1988753A3 (en) * 2007-05-01 2013-07-03 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and liquid crystal television
JP2010008452A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikon Corp 画像表示装置
WO2010073792A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 液晶表示装置及びテレビ受信装置
CN102265209A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 夏普株式会社 液晶显示装置和电视接收装置
JP2014232993A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 船井電機株式会社 Av機器
JP2016170217A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
CN105974721A (zh) * 2015-03-11 2016-09-28 卡西欧计算机株式会社 投影装置以及投影控制方法
CN105974721B (zh) * 2015-03-11 2018-06-26 卡西欧计算机株式会社 投影装置以及投影控制方法
US10148921B2 (en) 2015-03-11 2018-12-04 Casio Computer Co., Ltd. Projection device, projection control method and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525514B2 (en) Plasma display apparatus
KR20160121782A (ko) Hdr 디스플레이 장치, hdr 디스플레이 장치에서 이미지 밝기를 감쇠하는 방법 및 시스템
JP2007214983A (ja) クイックスタートモードを備えた映像表示装置
JP2006262031A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US20150109346A1 (en) Display device, display device control method, television receiver, and recording medium
JP2008022115A (ja) デジタルテレビジョン受像機
JP2008211652A (ja) テレビ放送受信装置及びその消費電力低減方法
JP2006140647A (ja) 液晶表示装置
US20090244408A1 (en) Liquid crystal display device
JP2010134381A (ja) 表示方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2008061062A (ja) 映像音声出力装置
JP2007336313A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、プログラム
JP2006235540A (ja) 液晶表示装置
JP2007134930A (ja) 液晶テレビジョン
KR101507512B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2008300918A (ja) 表示装置、表示制御方法及び、表示制御プログラム
JP2009139842A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2005236520A (ja) ディスプレイ装置
JP2006285148A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2011059389A (ja) 映像表示装置
JP2009251066A (ja) 画像表示装置、画像輝度制御装置および画像輝度制御方法
JP2008016963A (ja) テレビジョン受像機及びその電源制御方法
JP2008109274A (ja) 電源制御装置、テレビジョン受像機及び電源制御方法
JP2005303394A (ja) 液晶表示装置
JP2010276683A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02