JP2006140490A - 半導体チップ - Google Patents

半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006140490A
JP2006140490A JP2005325915A JP2005325915A JP2006140490A JP 2006140490 A JP2006140490 A JP 2006140490A JP 2005325915 A JP2005325915 A JP 2005325915A JP 2005325915 A JP2005325915 A JP 2005325915A JP 2006140490 A JP2006140490 A JP 2006140490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
node
sram
dielectric
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005325915A
Other languages
English (en)
Inventor
Jhon Jhy Liaw
忠志 廖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2006140490A publication Critical patent/JP2006140490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップのソフトエラー免疫セル構造を提供する。
【解決手段】ディープNウェル領域107中にメモリデバイスが形成される。メモリデバイスはメモリセルを含む。メモリセルは第1の記憶ノードおよび第2の記憶ノードを含む。メモリセルは、それぞれ第1の記憶ノードおよび第2の記憶ノードと電気的に結合された第1の抵抗および第2の抵抗を含む。メモリセルは、それぞれ第1の記憶ノードおよび第2の記憶ノードと電気的に結合された第1のキャパシタおよび第2のキャパシタを含む。ILD層219はメモリデバイス上に形成される。ILD層219は少なくともホウ素を含まない誘電体材料を含む。IMD層221はILD層219上に形成される。IMD層221の誘電率は3より小さい。ポリイミド(Polyimide)層240はIMD層221上に形成される。ポリイミド層の厚みは20μmより小さい。
【選択図】図8

Description

本発明は半導体デバイスのシステムに関し、特にソフトエラー率免疫セル構造(SER Immune Cell Structure)に関する。
CMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)技術は、超大規模集積回路(ultra-large scale integrated:ULSI)回路を製造するために今日用いられている主な半導体技術である。半導体構造のサイズ縮小により、速度、性能、回路密度および半導体チップのユニット機能当りのコストはここ数十年で大きな進歩を遂げている。しかしながら、CMOSデバイスのサイズ縮小に伴い多くの問題が発生した。
その問題の一つとはソフトエラーである。ソフトエラーとは、一般にα粒子および宇宙線中性子により引き起こされる電荷キャリアが過剰になることにより、論理状態の回路で発生するエラーである。そして、回路に過剰な電荷キャリアが発生すると、論理値が変わってしまうことがあった。例えば、キャパシタやワイヤの論理値が論理値「0」から論理値「1」へ変わったり、トランジスタゲートがオフしたりオンしたりすることがあった。そのため、SRAMデバイスや他のデバイスにソフトエラーが発生すると、記憶されているデータは破壊されてしまうことがあった。
そのため、集積回路上に過剰な電荷キャリアおよびソフトエラーが発生することを抑制することが試みられている。その試みの一つとしては、誤り訂正回路(Error-Correcting Circuitry:ECC)を加えるものがある。またその他の試みとしては、セルを縮小するため、プルダウンデバイス(Pull Down Device)に対するプルアップデバイス(Pull Up Device)のサイズ比を0.75以下に下げるものもある。しかし、これらの試みには一般に回路や工程を追加したり必要電力を増大したりする必要があり、メモリ回路の製造および設計に悪い影響を与えた。
本発明の目的は、従来技術が有する上述の問題やその他の問題を解決する半導体チップのSER免疫セル構造を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は基板、第1の誘電体層およびポリイミド層(Polyimide Layer)を備える半導体チップを提供する。第1の誘電体層は基板上に形成される。第1の誘電体層は誘電率が3より小さい。第1の誘電体層は複数の金属ワイヤを含む。ポリイミド層は第1の誘電体層上に形成され、その厚みは20μmより小さい。
本発明は、基板、基板中に形成されたディープNウェル領域、論理デバイス、第1の誘電体層およびポリイミド層を備える半導体チップを提供する。論理デバイスはディープNウェル領域中に設置される。第1の誘電体層は論理デバイス上に形成される。第1の誘電体層の誘電率は3より小さい。第1の誘電体層は複数の金属ワイヤを含む。ポリイミド層は第1の誘電体層上に形成される。ポリイミド層の厚みは20μmより小さい。
本発明は、基板、基板中のディープNウェル領域、SRAMデバイス、第1の誘電体層およびポリイミド層を含むSRAMセルを提供する。SRAMデバイスはディープNウェル領域中に設置される。第1の誘電体層は基板上に形成される。第1の誘電体層の誘電率は3より小さい。第1の誘電体層は複数の金属ワイヤを含む。ポリイミド層は第1の誘電体層上に形成される。ポリイミド層の厚みは20μmより小さい。
本発明は、基板、メモリデバイスおよび第1の誘電体層を含む半導体チップを提供する。メモリデバイスは基板中に設置される。メモリセルはメモリデバイス中に設置される。メモリセルは、第1、第2のパスゲート(Pass Gate)デバイス、第1、第2のインバータ(Inverter)、第1、第2の金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタおよび第1、第2の記憶ノードを含む。第1の金属−絶縁体−金属キャパシタの第1の電極は第1の固定電圧を有する。第2の金属−絶縁体−金属キャパシタの第1の電極は第2の固定電圧を有する。第1の記憶ノードは、第1のパスゲートデバイスのソースノード、第2のインバータの出力および第1の金属−絶縁体−金属キャパシタの第2の電極を含む。第2の記憶ノードは、第2のパスゲートデバイスのソースノード、第1のインバータの出力および第2の金属−絶縁体−金属キャパシタの第2の電極を含む。第1の誘電体層はメモリデバイス上に形成される。第1の誘電体層の誘電率は3より小さい。
さらに本発明は、基板、メモリデバイスおよび第1の誘電体層を含む半導体チップを提供する。メモリデバイスは基板中に設置される。メモリセルはメモリデバイス中に設置される。メモリセルは、第1、第2のパスゲートデバイス、第1、第2のインバータ、第1、第2の抵抗および第1、第2の記憶ノードを含む。第1の抵抗の第1のノードは、第1のインバータの入力と電気的に結合される。第2の抵抗の第1のノードは、第2のインバータの入力と電気的に結合される。第1の記憶ノードは、第1のパスゲートデバイスのドレインノード、第2のインバータの出力および第1の抵抗の第2のノードを含む。第2の記憶ノードは、第2のパスゲートデバイスのドレインノード、第1のインバータの出力および第2の抵抗の第1のノードを含む。第1の誘電体層はメモリデバイス上に形成される。第1の誘電体層の誘電率は3より小さい。第1の誘電体層は、複数の金属ワイヤを含む。
本発明は、第1、第2の電圧源、基板およびメモリデバイスを含む半導体チップを提供する。第1の電圧源は第1の電位を有する。第2の電圧源は第2の電位を有する。メモリデバイスは基板中に設置される。メモリセルはメモリデバイス中に設置される。メモリセルは、第1、第2のパスゲートデバイス、第1、第2のインバータ、第1、第2の金属−絶縁体−金属キャパシタ、第1、第2の抵抗および第1、第2の記憶ノードを含む。第1の金属−絶縁体−金属キャパシタの第1の電極は、第1の電圧源と電気的に結合され、第2の金属−絶縁体−金属キャパシタの第1の電極は、第2の電圧源と電気的に結合される。第1の抵抗の第1のノードは、第1のインバータの入力ノードと電気的に結合され、第2の抵抗の第1のノードは、第2のインバータの入力ノードと電気的に結合される。第1の記憶ノードは、第1のパスゲートデバイスのソースノード、第2のインバータの出力、第1の金属−絶縁体−金属キャパシタの第2の電極および第1の抵抗の第2のノードを含む。第2の記憶ノードは、第2のパスゲートデバイスのソースノード、第1のインバータの出力、第2の金属−絶縁体−金属キャパシタの第2の電極および第2の抵抗の第2のノードを含む。
本発明は、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板、複数のトランジスタ、第1、第2の誘電体層およびポリイミド層を含む半導体チップを提供する。シリコン・オン・インシュレータ基板は、第1、第2の半導体層、埋込み誘電体層およびメモリデバイスを含む。第1の半導体層は、シリコン・オン・インシュレータ基板の上面と隣接する。第2の半導体層は第1の半導体層の下方に形成される。埋込み誘電体層は、少なくとも一部の第1の半導体層と第2の半導体層との間に形成される。メモリデバイスは、シリコン・オン・インシュレータ中に設置される。トランジスタは、シリコン・オン・インシュレータ基板の上方に設置される。第1の誘電体層はトランジスタの上方に形成される。第2の誘電体層は第1の誘電体層の上方に形成される。ポリイミド層は、シリコン・オン・インシュレータ基板、トランジスタおよび第2の誘電体層の上方に形成される。ポリイミド層の厚みは20μmよりも小さい。
本発明は、電圧源、ビット線ワイヤ、基板、メモリセル、ホウ素を含まないILD層およびIMD層を含むDRAMデバイスを提供する。電圧源は時間的に変化しない(Time-invariant)電圧を有する。メモリセルは基板中に設置される。このメモリセルはキャパシタおよびトランジスタを含む。このキャパシタは第1の電極および第2の電極を含み、第1の電極は電圧源と電気的に結合される。トランジスタはドレインノードおよびソースノードを含み、ドレインノードは第2の電極と電気的に結合され、ソースノードはビット線ワイヤと電気的に結合される。ホウ素を含まないILD層は基板の上方に形成される。IMD層の誘電率は3より小さい。IMD層は複数の金属ワイヤを含む。
本発明の半導体チップのSER免疫セル構造は、従来技術の問題およびその他の問題を解決することができる。
以下、好適な実施形態による製作方法およびその使用方法を詳しく述べる。しかしながら、本発明により提供される多くの応用可能な発明概念は、様々な実施形態へ応用することができるものと理解されるべきである。そのため、ここで説明する特定の実施形態は、単に本発明の特定方式の製作方法および使用方法を説明するものであり、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
本発明の実施形態は、ソフトエラー率(SER)が低い高速メモリデバイスを提供する。本発明の第1実施形態は、ソフトエラー率が低い高速SRAM(static random access memory)デバイスを説明する。本発明の第1実施形態のSRAMデバイスに関しては、先ずデバイスの実体構造を簡単に説明してから、SRAMデバイスの組成を説明する。さらに第1実施形態によるSRAMデバイス中の6トランジスタ(6T)SRAMセルを具体的に説明する。先ず6T−SRAMセルの電気的構成を説明してから、6T−SRAMセルの実体構造を説明する。
(第1実施形態)
図1、図2および図4A〜図9は、第1実施形態の様々な態様および構成を示す。図1は、本発明の第1実施形態によるSRAMデバイスを示すレイアウト図である。図2は、本発明の第1実施形態によるSRAMデバイスを示す断面図である。図4A〜図5は、本発明の第1実施形態によるSRAMデバイス中のSRAMセルの電気的構成を示す。図4Aおよび図4Bは、本発明の第1実施形態による各種SRAMセルを示す回路図である。第1実施形態によるSRAMセルの電気的構成とSRAMセルの実体構造との関連性を高めるため、図5は、所定のレイアウト形状による平面図が重ねられたときのSRAMセルを示す。図6〜図9は、それぞれ本発明の第1実施形態によるSRAMセルの実体構造を示す。図6は、SRAMセルのレイアウトを示す平面図である。図7は、SRAMセルを示す斜視図である。図8および図9は、SRAMセルを示す断面図である。
本発明の第1実施形態は、先ず図1に示すようなSRAMデバイス100を準備する。図1は、SRAMデバイス100のシステムレベルのアーキテクチャ中の機能ブロックの一部を示す。本実施形態は、例えばDRAM(dynamic random access memory)デバイスなど、SRAMデバイス100に似たシステムアーキテクチャを有するあらゆるメモリデバイスを含む。
図1のSRAMデバイス100は、基板115のディープNウェル領域107中に形成された混合信号チップ中に設置される。ここで注意しなければならないことは、この混合信号チップは、残りの部分が図1に示されていない点である。SRAMデバイス100は、例えばシステム・オン・チップ(system on chip:SOC)のアプリケーション上のシステム中における記憶チップアプリケーション(DIMM(Dual Inline Memory Modules)、SoDIMM(Small Outline Dual In-line Memory Modules)およびDDR(Double Data Rate)メモリなど、様々な半導体チップや半導体アプリケーション中に含まれる。本実施形態のメモリデバイスは、あらゆる類型のウェーハ中に製作することができる。例えば、本実施形態のメモリデバイスは、SOIウェーハ、砒化ガリウムウェーハ、リン化インジウムウェーハ、シリコンウェーハ、シリコンゲルマニウムウェーハ、セラミックウェーハまたは上述の材料を組み合わせたウェーハ中に製作してもよい。
次に、図1に示すSRAMデバイス100のシステムレベルのアーキテクチャを説明する。制御装置102は、行デコーダ106、列デコーダ101および増幅/駆動ブロック110を制御し、2値データをSRAMセル112へ保存したり、SRAMセル112から2値データを読み取ったりする。図1に示すメモリアレイ108は、行109および列111からなるSRAMセル112を含む。ワード線WLは、行109上のSRAMセル112と電気的に結合される。ビット線BLおよびビット線BLBは、列111上のSRAMセル112と電気的に結合される。
図1に示すように、第1実施形態のSRAMデバイス100は基板115中に設置される。一般にSRAMデバイス100は、他の半導体デバイス(図示せず)とともに基板115を共用する。メモリデバイスと共に基板を共用する半導体デバイスは(これらだけに限定される訳ではないが)、例えばバンドギャップおよびレギュレータなどの電力分布およびレギュレータデバイス、例えばアナログおよびデジタルのPLL(Analog and Digital:PLLs)などのクロック発生および分散デバイス、異なる集積サイズ(例えば大規模集積回路(VLSI)および超大規模集積回路(ULSI))のCMOS集積回路、デジタル信号処理装置、マイクロプロセッサおよびそれらのデバイスの組み合わせを含む。
図2は、第1実施形態によるSRAMデバイス100を簡単に示した断面図である。図2は、SRAMデバイス100を示す図1の線2−2に沿った断面図である。基板115の材料はシリコン材料を含んでいることが望ましい。
図3Aおよび図3Bは、図1および図2と同様、他の実施形態を示す平面図および断面図である。図3Aおよび図3Bは、複数のディープNウェル領域107を有するものを示す。図3Aは、複数のディープNウェル領域107aおよびディープNウェル領域107bを備えるSRAMデバイス100を示すレイアウト図である。図3Aに示すように、SRAMデバイス100は、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)の中でなく、シリコン基板115中に設置される。SRAMデバイス100のメモリアレイ108は、第1のディープNウェル領域107aにより囲まれる。残りのSRAMブロック118は第2のディープNウェル領域107bにより囲まれる。図3Bは、SRAMデバイス100を示す断面図である。
図3Bは、SRAMデバイス100を示す図3Aの線3b−3bに沿った断面図である。ディープNウェル領域107bおよびディープNウェル領域107aは分離されている。分離されたディープNウェル領域107aおよびディープNウェル領域107bは、メモリアレイ108中のSRAMセル112およびSRAMブロック118中のトランジスタ113を隔離することにより、メモリアレイ108中のSRAMセル112を保護し、他の半導体デバイス(図示せず)から発生される基板からのノイズの影響を受けないようにする。
図3Aに示すように、メモリアレイ108は数百万個のSRAMセル112を含む。他の実施形態のメモリアレイは、2値データ(例えば、論理「0」または論理「1」)のメモリセルを任意数含んでもよい。そのため、本実施形態のメモリアレイは、例えば数千個、数十億個または数兆個のセルを備えてもよい。
以上の説明ではデバイスレベルにより第1実施形態のSRAMデバイス100を説明する。第1実施形態のSRAMデバイス100の構成要素に関する詳細は図4A〜図5に示す。図4A〜図5は、第1実施形態によるSRAMデバイス100中のSRAMセル112を示す回路図である。図5は、第1実施形態によるSRAMセル112の電気的構成と、SRAMセル112の実体構造とを説明する電気記号および実体形状の結合を示す。
図4Aに示す第1実施形態によるSRAMセル112は、一般に6T−SRAMと呼ばれる。他の実施形態のメモリデバイスは、一つまたは複数の電荷を保存することのできる他の類型のセルでもよい。このセルは、例えば8T−SRAMセル、10T−SRAMセル、12T−SRAMセル、CAMセルおよびDRAMセルなどを含むがこれだけに限定される訳ではない。
当該技術に習熟した者なら分かるように、ここで述べられている実施形態は同じ実施形態中または他の実施形態中で任意回数繰り返されてもよい。例えば、当該技術に習熟した者なら、図4Aで示す記憶ノードSN2の説明から、記憶ノードSN1の実施形態を繰り返してもよいことが分かる。ここで注意しなければならないことは、第1実施形態のSRAMセル112は説明の利便性のために対称に示されているだけであり、これらの実施形態は対称的なメモリセルだけに限定されるわけではない点である。
図4Aは、第1実施形態によるSRAMセル112を示す回路図である。図4Aに示すSRAMセル112は、少なくともキャパシタC2および抵抗R2を含む。抵抗R2はノード148aおよびノード156aを有し、ノード148aと記憶ノードSN1とは電気的に結合され、ノード156aとインバータINV2の入力ノード133aとは電気的に結合される。キャパシタC2は電極146aおよび他の電極158aを有し、電極146aは記憶ノードSN2と電気的に結合され、電極158aは電圧源(図示せず)と電気的に結合される。電圧源は、実質的に固定された電圧V2を有する。
固定電圧源は時間の経過とともに僅かに変化(例えば3%、5%または10%以内の範囲)するが、固定電圧源は通常、時間の経過とともに変化しないと見なす。電位V2は、Vss(例えば0ボルト)とVdd(例えば1.8ボルト、1.5ボルトまたは0.8ボルト)との間であり、一定の電圧振幅を実質的に有する。電位V1は、電位V2に似た電位を有するが、実施形態の電位V1および電位V2はお互いに独立することができる。一般の応用において、例えばこれら二つの電位(V1およびV2)はほぼ同じ(例えばVcc、Vss、固定電圧)でもよい。
図4Aに示すように、パスゲートトランジスタPG2のソースノード130aは、ビット線BLと電気的に結合されることが望ましい。パスゲートトランジスタPG1のソースノード132は、ビット線BLBと電気的に結合されることが望ましい。ビット線BLおよびビット線BLBは、図1に示す増幅/駆動ブロック110と電気的に結合されることが望ましい。
図4Aに示すように、パスゲートトランジスタPG2のドレインノード144aは、インバータINV2の出力140a、キャパシタC2の電極146aおよび抵抗R1のノード142aと電気的に結合されることが望ましい。出力140a、ノード142a、ドレインノード144aおよび電極146aの電気的結合は記憶ノードSN2で表示される。ワード線WLが低電位(例えば0ボルト)のとき、NMOSのパスゲートトランジスタPG2のゲートノード160aは実質上閉じられる。そのため、ビット線BLと記憶ノードSN2との間の電流はほぼ完全に無くなる。この場合、パスゲートトランジスタPG1は適当に動作し、記憶ノードSN2が有する電荷と記憶ノードSN1が有する電荷とは互いに補完しあって接続される。例えば、記憶ノードSN2が論理「1」(例えばVdd)を示す電荷を有するとき、記憶ノードSN1中には論理「0」(例えばVss)を示す電荷を有する。
図4Bは、第1実施形態によるSRAMセル112を示すもう一つの回路図である。図4Bは、SRAMセル112の電気的結合をより詳しく示したものである。インバータINV2は、点線で示された部分に設置され、インバータINV2は、プルアップトランジスタPU2およびプルダウントランジスタPD2を含む。プルダウントランジスタPD2のゲートノード134aとプルアップトランジスタPU2のゲートノード135aとは、それぞれ電気的に結合されてインバータINV2の入力ノード133aを形成する。プルアップトランジスタPU2のドレインノード138aとプルダウントランジスタPD2のドレインノード139aとは、それぞれ電気的に結合されてインバータINV2の出力ノード138を形成する。プルアップトランジスタPU2のソースノード126aと電圧源(図示せず)とを電気的に結合し、この電圧源はVddの電位(例えば1.5ボルトまたは0.8ボルト)を提供し、プルダウントランジスタPD2のソースノード128aは接地ノード(図示せず)と電気的に結合され、この接地ノードはVssの電位(0ボルト)を提供する。
第1実施形態によるSRAMセル112の電気的構成とSRAMセルの実体構造との関連性を示すため、SRAMセル112を示す図5では、所定のレイアウト形状による平面図がSRAMセル112を示す図に重ねられている。第1実施形態による実体像は、図5に示すSRAMセル112および図4Bに示すものと似ている。しかし、図5の抵抗R2aはレイアウト形状を有する抵抗部分R2bで示され、この抵抗部分R2bは、ゲート電極304のレイアウト形状内に設置される。ゲート電極304の抵抗部分R2bは、図4Aおよび図4Bで示す抵抗R2aと同じように高い抵抗を有する。図5に示す抵抗R2aの実際の配置は、他の要素との関係により設置される。ゲート電極304は、抵抗部分R2bを有する他、接続領域148bおよびインバータが入力するゲートノード領域133bを有する。ゲートノード領域133bは、インバータINV2の入力ノード133aを有する。インバータINV2は、図5中で点線により簡単に示されている。インバータINV2は、プルアップトランジスタPU2およびプルダウントランジスタPD2を有する。
図5に示すように、ゲート電極304の接続領域148bは、記憶ノードSN1と電気的に結合される。ゲート電極304のゲートノード領域133bは、インバータINV2の入力ノード133aである。ゲート電極304のゲートノード領域133bは、ゲートノード領域134bおよびゲートノード領域135bを含む。ゲート電極304のゲートノード領域134bは、プルダウントランジスタPD2のゲートノード134aを含む。ゲート電極304のゲートノード領域135bはプルアップトランジスタPU2のゲートノード135aを含む。
ゲート電極304の接続領域148bおよびゲート電極304のインバータ入力ゲートノード領域133bは、向かい合わせでゲート電極304の抵抗部分R2bの両側に形成される。ゲート電極304の抵抗部分R2bはゲートノード領域134bのゲート端156bの箇所に設置される。ゲート電極304の抵抗部分R2bは高い抵抗を有する。
続いて図6〜図9は、第1実施形態による実体構造を示す。図6は、SRAMセルを示すレイアウト図である。図7は、SRAMセルを示す斜視図である。図8および図9は、第1実施形態によるSRAMセルを示す断面図である。
図6は、SRAMセル112を示す平面図である。Nウェル領域121はPウェル領域119により囲まれる。Nウェル領域121中に形成されるp型拡散領域309は、プルアップトランジスタPU2を少なくとも含む。p型拡散領域309の部分126bは、プルアップトランジスタPU2のソースノード126aを含む。p型拡散領域309のもう一つの部分138bは、プルアップトランジスタPU2のドレインノード138aを含む。
図6に示すPウェル領域119はn型拡散領域380を含み、このn型拡散領域380はプルダウントランジスタPD2およびパスゲートトランジスタPG2を含む。n型拡散領域380も部分128bおよび部分139bを含み、部分128bはプルダウントランジスタPD2のソースノード128aを含み、部分139bはプルダウントランジスタPD2のドレインノード139aを含む。n型拡散領域380の部分130bはパスゲートトランジスタPG2のソースノード130aを含み、n型拡散領域380の部分144bはパスゲートトランジスタPG2のドレインノード144aを含む。部分139bおよび部分144bは、それぞれn型拡散領域380の共用ドレイン拡散領域342と呼ばれる。共用ドレイン拡散領域342中において、プルダウントランジスタPD2のドレインノード139aとパスゲートトランジスタPG2のドレインノード144aとは電気的に結合される。
図6に示すように、ゲート電極304の接続領域148bおよびゲートノード領域133bはシリサイド化され、ゲート電極の材料を加えてもよい。ゲート電極に加える材料は接続領域148bおよびゲートノード領域133bに低い抵抗を持たせる。図5〜図7には、よりはっきり分かるように斜線部分により、ゲート電極304の低い抵抗部分(即ち接続領域148bおよびゲートノード領域133b)が強調されている。図6に示すゲート電極304の接続領域148bはシリサイド化され、ゲート電極304と埋込みワイヤ152bとの間の接触抵抗は低減される。作動中、ゲート電極304の接続領域148bは記憶ノードSN1の電荷を保持する。ゲート電極304のシリサイド化されたゲートノード領域133bは、インバータINV2のゲートの入力ノード133aに対応する。図6に示すように、ゲート端156bはゲート電極304の抵抗部分R2bとゲート電極304のシリサイド化されたゲートノード領域133bとの間に挿入される。ゲート端156bは、図4aおよび図4bの抵抗のノード156aに対応する。ゲート電極304のシリサイド化されたゲートノード領域133bもプルダウントランジスタPD2のゲートノード領域134bおよびプルアップトランジスタPU2のゲートノード領域135bを含む。ゲート電極304の抵抗部分R2bは電流に対して高い抵抗率(例えば、シート抵抗の範囲は100〜10,000Ω/μm2の間である)を有し、記憶ノードSN1を備えるゲート電極304の接続領域148bとインバータINV2のゲート入力ノード133aを備えるゲート電極304のゲートノード領域133bとの間に電位差を発生させる。
図6に示すように、埋込みワイヤ146bで共用ドレイン拡散領域342、拡散の部分138bおよびゲート電極326のシリサイド化部分142bを電気的に結合して記憶ノードSN2を形成する。埋込みワイヤ146bは、キャパシタC2の電極146aを含む。電極158aは、埋込みワイヤ146bの上方に設けられた埋込みワイヤ158b中に含まれる。キャパシタ誘電体(図示せず)は、埋込みワイヤ158bと埋込みワイヤ146bとを分離する。
図7は、本発明の第1実施形態によるSRAMセルを示す斜視図である。図7の斜視図は、キャパシタC2の実体構造およびSRAMセル112の他の部分をさらに示す。図7は、図6に示す領域301に対応し、矢印303の方向から見たときの状態を示す。図7に示すように、p型拡散領域310の部分140bはNウェル領域121中に示されている。部分140bは、プルアップトランジスタPU1のドレインノード(即ち出力140a)を含み、部分140bは図7の左下に示されている。埋込みワイヤ152bは、p型拡散領域310の部分140bの上方に示され、p型拡散領域310の部分140bと接触される。記憶ノードSN1を含む埋込みワイヤ152bは、延伸されてNウェル領域121を越える。埋込みワイヤ152bは、ゲート電極304のシリサイド化された接続領域148bと電気的に結合される。埋込みワイヤ152bは、キャパシタC1の電極152aを含む。
図7の左上に示すように、キャパシタC1の電極(即ちゲートノード160a)は、埋込みワイヤ152bの上方に設置された埋込みワイヤ160bでもある。キャパシタ誘電体材料322は、埋込みワイヤ152bと埋込みワイヤ160bとの間に挿入される。ゲート電極304の抵抗部分R2bは、ゲート電極304の接続領域148bとゲートノード領域133bとの間に設置され、ゲートノード領域133bはインバータINV2の入力ノード133aを含む。
図7は、プルアップトランジスタPU2および一部のプルダウントランジスタPD2を示す。プルアップトランジスタPU2およびドレインノード138aを含むp型拡散領域309の部分138bは、埋込みワイヤ146bにより共用ドレイン拡散領域342と電気的に結合される。埋込みワイヤ146bは、共用ドレイン拡散領域342およびp型拡散領域の部分138bと電気的に結合される。図7には示されていないが、図6に示すように、埋込みワイヤ146bはゲート電極326の一部とも電気的に結合されている。埋込みワイヤ146bの電気的結合点は記憶ノードSN2を形成する。埋込みワイヤ146bもキャパシタC2の電極146aを含む。キャパシタC2の電極158aは、埋込みワイヤ146bの上方に設けられた埋込みワイヤ158bである。キャパシタ誘電体材料323は埋込みワイヤ146bと埋込みワイヤ158bとの間に挿入される。
図8は、第1実施形態によるSRAMセル112を示す第1の断面図である。図8は、図6の線8−8に沿った断面図であり、IMD層221の複数の誘電体層225下でホウ素を含まないILD層219中に形成される。金属−絶縁体−金属(MIM)のキャパシタC2の電極中の金属材料は銅であることが望ましい。他の実施形態のMIMキャパシタC2は、例えばアルミニウム、銅合金、アルミ合金、銅−アルミニウム合金またはそれらの組み合わせなど、その他適合する金属材料からなってもよい。
本実施形態において、キャパシタをILD層219中に設置すると有利な点がある。記憶ノードキャパシタ(例えば、本実施形態におけるキャパシタC1およびキャパシタC2)を、ホウ素を含まないILD層中へ形成した場合、記憶ノードキャパシタをIMD層221中へ形成したときに起きる問題を防ぎ、SRAMの製造工程で起きる問題を最小限に抑えることができる。記憶ノードMIMキャパシタは、ホウ素を含まないILD層中へ形成されることが望ましいが、他の実施形態では任意の構造または形状を有し、ILD層の上方に形成された記憶ノードキャパシタを含んでもよい。例えば、米国特許第6649456号明細書では、SER免疫のSRAMセル設計(SRAM Cell Design For Soft Error Rate Immunity)において、ILD層中に形成された記憶ノードキャパシタとILD層中に形成された各種キャパシタ構造とを含む様々な記憶ノードキャパシタ構造が開示されている。
図8に示すように、パスゲートトランジスタPG2およびプルダウントランジスタPD2はPウェル領域119中に設置される。Pウェル領域119はディープNウェル領域107中に形成される。パスゲートトランジスタPG2およびプルダウントランジスタPD2は、シャロートレンチ分離構造211により隔離される。図8に示すように、ILD層219は、SRAMセル112のパスゲートトランジスタPG2およびプルダウントランジスタPD2上に形成される。ILD層219は、キャパシタC2を形成する埋込みワイヤ158bおよび埋込みワイヤ146bを囲む。
図9は、SRAMセル112を示す第2の断面図である。図9は、複数層のILD層219下方に設置された図8のプルダウントランジスタPD2を示す拡大断面図である。図9で示すプルダウントランジスタPD2は、一般にSRAMセル中の6トランジスタで示される。プルダウントランジスタPD2はゲート構造215を含む。ゲート構造215は、ゲート誘電体層216およびその上方に設置されたゲート電極214を含み、ゲート電極214は一組のスペーサ217の間に設置される。ゲート誘電体層216はチャネル領域218上に形成される。SRAMセルのプルダウントランジスタPD2のゲート電極214は複数の導電層235を含む。これらの導電層235は、例えばタングステン、ニッケル、ポリシリコン金属合金、アルミニウム、チタニウムおよびそれらの組み合わせなど、異なるワイヤ材料を少なくとも含む。プルダウントランジスタPD2のゲート誘電体層216は、厚みTDが1000Åより小さいことが望ましい。プルダウントランジスタPD2のチャネル領域218は、ゲート誘電体層216下へ直接に形成され、n型拡散領域380のドレイン領域の部分139bとソース領域の部分128bとの間に形成される。
図9に示すように、ILD層219は、複数の誘電体材料を有する複数の層224、227、228を含む。層227は、例えば窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化誘電体、高誘電体またはそれらの材料の組み合わせを含む。層227は、プルダウントランジスタPD2のゲート構造215、活性領域218、ソース領域128bおよびドレイン領域139b上へ直接に形成される。層227の主な目的はコンタクトエッチング停止層にすることである。層224は、例えばフォスフォシリケートグラス(PSG)を含む。層224は層227上へ直接に形成される。フォスフォシリケートグラス層上に形成される層228は、例えば酸化層中の移動イオンを吸収することのできるその他適合する誘電体材料を含むか、層224に実質的に似ている層228である。各層224、227、228はホウ素を含まない。本実施形態のILD層219中にある全ての材料はホウ素を含まないが、これだけに限定される訳ではなく、他の実施形態の材料はホウ素を含んでもよい。
図8に示すように、第1実施形態によるIMD層221は複数の金属ワイヤ230およびバイア232を含み、金属ワイヤ230およびバイア232は複数の誘電体層225により囲まれる。金属ワイヤ230およびバイア232は、銅および銅金属化プロセスに関する他の材料を少なくとも含む。他の実施形態において、金属ワイヤ230およびバイア232は(これらに限定される訳ではないが)例えばタングステン、アルミニウム、アルミニウム銅合金、銅、銅含有金属、金属ケイ化物、チタン、TiSi2、コバルト、CoSi2、ニッケル、NiSi、TiN、TiW、TaNまたはそれらの材料の組み合わせである金属材料を含んでもよい。
図8に示すように、IMD層221中のこれら誘電体層225は、誘電率が3よりも小さい誘電体材料を一つまたは複数有することが望ましい。誘電体層225中の誘電体材料は、例えば、酸化ハフニウムまたは空隙構造などの低誘電率材料である。IMD層221のその他適当な材料には、例えば炭素含有酸化物および多孔質酸化物が含まれる。当該技術に習熟している者なら分かるように、高誘電率kは、比誘電率(Relative Permittivity)とも呼ばれる。
図10は他の実施形態を示し、バイア232および金属ワイヤ230は誘電体層225により囲まれる。図10に示すIMD層中の金属層M1は、誘電体層258、260、262を含む。バイア層VIA12は誘電体層264を含む。誘電体層258は、エッチング停止層または誘電体拡散障壁層にするのに適当な誘電体材料を含む。誘電体層260は、低k誘電率または超低k誘電率の誘電体材料を含む。誘電体層262は、誘電体拡散障壁層またはエッチング停止層を含む。誘電体層258および誘電体層262の材料は、炭化ケイ素、酸窒化ケイ素および炭化ケイ素を含む。誘電体層264は、例えば低k誘電率の酸化ケイ素である。それぞれの誘電体層225は異なる誘電体材料からなるが、IMD層221中の誘電体層225の誘電率および/または実効誘電率は3よりも小さいことが望ましい。
図8に示すように、第1実施形態のポリイミド層240はIMD層221上に形成される。IMD層221上に直接形成されるポリイミド層240は低応力ポリイミドである。図8に示す構造は、ポリイミド層240とIMD層221との間に層を複数追加してもよい。この追加された材料層は、例えばUSG(un-doped silicate glass)などのアンドープ酸化物および/または、例えばFSG(fluorosilicate glass)などのドープ酸化物を含む。ポリイミド層240の厚み243は、20μmよりも小さいことが望ましい。ポリイミド層240の厚みは10μmより小さくてもよい。ポリイミド層240は、SRAMデバイス100(図1に示す)全体を覆うことが望ましい。しかしながら、他の実施形態ではSRAMデバイスまたはSRAMチップの実質部分上に形成されたポリイミド層を有するSRAMが含まれてもよい。ポリイミド層240は、IMD層221の金属ワイヤ230をポリイミド層240中のバンプパッド242へ接続するワイヤ241を含んでもよい。アルミ層245はバンプパッド242上へ形成される。バンプボール244はアルミ層245と電気的に結合される。バンプボール244およびバンプパッド242は鉛を全く含まない。
第1実施形態のメモリデバイスおよび他の実施形態のメモリデバイスは、90nm世代の技術で製造された半導体デバイスおよび材料(例えばトランジスタ、キャパシタおよびワイヤ)を含む。他の実施形態では、例えば90nm世代よりも大きい半導体製造技術により製造されたメモリデバイスや、例えば65nm、45nmやそれ以下のサイズの技術ノードなど、90nm以下の世代の半導体製造工程技術により製造されたメモリデバイスを含む。
本実施形態は、メモリデバイスのソフトエラー率(SER)および動作速度の向上という優れた特徴を提供する。例えば、キャパシタをメモリセル中の各記憶ノードへ電気的に結合し、記憶ノードへ追加のキャパシタを提供する。各記憶ノードのキャパシタは、それぞれの記憶ノードへ定量充電を行い、それぞれの記憶ノードを比較的長い時間放電させる。そして、放電時間が長いほど、ソフトエラー率は低減する。
もう一つの優れた特徴は、キャパシタがILD層中に形成されることにある。従来技術の方法では、キャパシタは低k誘電率のILD層中に形成される。しかし、キャパシタを低k誘電率のILD層中へ形成する場合、封止工程時の応力に信頼性がなかったために製造工程が複雑化した。しかし、上述したようにメモリデバイスのソフトエラー率を改善するためには記憶ノードのキャパシタが必要であった。キャパシタをメモリセルのILD層中へ形成することにより、封止工程における信頼度を効果的に向上させることができる。
さらにもう一つの優れた特徴は、IMD層中で用いられる低k誘電率および超低k誘電率の材料を使用することにある。低k誘電率材料を使用してIMD層中の金属ワイヤを絶縁することにより、金属ワイヤ内の信号をより速く伝達させることができる。当該技術に習熟している者なら分かるように、信号伝播を速くするとメモリデバイスは高速で動作することができる。
さらに優れたもう一つの特徴は、ディープNウェル領域、シリコン・オン・インシュレータまたはそれらの組み合わせにより基板を分離することにある。従来知られているように、トランジスタは、埋込み誘電体層とシャロートレンチ分離構造との組み合わせを含む同一の基板中の他のデバイスから発生される基板ノイズから保護することができる。トランジスタおよび半導体デバイスをディープNウェル領域中に設けることによってもトランジスタを基板ノイズから隔離することができる。ディープNウェル領域により絶縁層上のシリコン基板中のトランジスタを隔離した場合、絶縁層上のシリコン基板だけやディープNウェル領域だけを使用するよりも多くの電性保護を提供することができるが、絶縁層上のシリコン基板にとってディープNウェル領域は必ずしも必要なものではなかった。
本実施形態の優れた特徴は、厚みが20μmよりも小さいか10μmよりも小さいポリイミド層をIMD層上に形成する点である。厚いポリイミド層は、低k誘電率のIMD層上へ大きい応力を加えるため、信頼性を向上させるため薄いポリイミド層を利用することが望ましい。
(第2実施形態)
図11および図12は、それぞれ第2実施形態を示す。第2実施形態は、DRAMセルアレイを有するDRAMデバイスである。図11は、第2実施形態によるDRAMセル340を示す。図12は、本発明の第2実施形態によるDRAMセル340を示す断面図である。
図11は、第2実施形態によるDRAMセル340を示す。DRAMセル340は、DRAMデバイスの記憶アレイ中に設けられる。ここで注意しなければならないことは、記憶アレイおよびDRAMデバイスの残りの部分は図11に示されていない点である。例えば、DRAMデバイスはシステムオンチップ(SoC)中のDRAM回路であるか、メモリチップの一部分である。DRAMセル340は、ドレインノード342aとビット線BLとが電気的に結合されたパスゲートトランジスタP3を有する。図11に示すように、パスゲートトランジスタP3のソースノード352aは、キャパシタC3と電気的に結合される。キャパシタC3も定電圧源(表示せず)と電気的に結合され、この定電圧源はデバイスが作動しているときに固定電位V3を提供する。
図12は、第2実施形態によるDRAMセル340を示す断面図である。DRAMセルは、p型ウェル346中のパスゲートトランジスタP3を含む。p型ウェル346はディープNウェル領域348により囲まれる。ディープNウェル領域348はシリコン基板350中に形成される。
図12に示すように、第2実施形態によるパスゲートトランジスタP3は、ドレインノード342aを含むn型拡散領域342bを有する。n型拡散領域342bとビット線BLとは接触して電気的に結合される。パスゲートトランジスタP3は、ソースノード352aを含むn型拡散領域352bをさらに有する。n型拡散領域352bとMIMキャパシタC3とは接触されて電気的に結合される。
図12に示すように、パスゲートトランジスタP3はゲート電極354bを含み、ゲート電極354bとワード線WLとは電気的に結合される。MIMキャパシタC3は、ホウ素を含まないILD層219中に形成される。キャパシタC3は、上部極板356b、下部極板358bおよびそれら二つの極板の間を介する誘電体材料369を備える。IMD層221は、複数の金属ワイヤ360を囲む一つまたは複数の誘電体材料を含む。ポリイミド層362は、DRAMデバイス全体を覆う。ポリイミド層362は、DRAMデバイスの一部か全体の上に形成されてもよい。ポリイミド層362の厚み364は20μmより小さいが、10μmより小さくてもよい。ポリイミド層362は、例えば銅やアルミのワイヤ370を含む。ポリイミド層362は、上にアルミ層367が形成されたバンプパッド366をさらに含んでもよい。バンプボール368はアルミ層367と電気的に結合される。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態において、半導体チップは論理デバイスを少なくとも含む。論理デバイスは、CMOSトランジスタを備える機能回路であればどんな類型のものでもよい。論理デバイスは、メモリデバイスを使用していたり備えたりしていればどんな類型の半導体デバイスでもよい。論理デバイスには(これだけに限定される訳ではないが)例えばデジタル信号処理装置、マイクロ制御装置、マイクロプロセッサおよび特殊なアプリケーションの集積回路などが含まれる。論理デバイスは、いかなる類型の半導体デバイスを少なくとも含み、論理デバイスは、例えばインバータ、NANDsおよびNORsなどの不揮発性メモリ、フリップフロップ(Flip Flops)、ラッチ(Latches)およびバッファ(Buffer)などの大量のデジタルセルを含んでもよい。
第3実施形態の論理デバイスは、ディープNウェルにより囲まれた基板の一部に設置される。第3実施形態のディープNウェル部分は、第1実施形態(図1および図2に示す)と同じでもよい。ホウ素を含まないILD層は、論理デバイス中のトランジスタ上に形成される。ILD層上に形成されるIMD層は、誘電率が3よりも小さい誘電体材料を含む。IMD層中の誘電体材料は、金属ワイヤおよびバイアを囲む。第3実施形態のILD層およびIMD層は、第1実施形態(図8に示す)によるものと同じでもよい。
ポリイミド層はIMD層上に形成される。ポリイミド層の厚みは20μmよりも小さいことが望ましく、10μmより小さくてもよい。ポリイミド層は、アルミ層下に設置されるバンプパッドを含む。バンプボールはアルミ層と電気的に結合される。バンプボールおよびバンプパッドは、ともに鉛を含まない。第3実施形態のポリイミド層は、第1実施形態(図8に示す)に示すものと同じである。
第3実施形態による論理デバイスは、90nm世代の技術を利用して製造された半導体デバイスおよび材料(例えば、トランジスタ、キャパシタおよび渡り線)を含む。他の実施形態では、例えば65nm、45nmまたはそれ以下の世代の半導体製造工程技術により製造されてもよい。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態はメモリチップを含む。SRAMデバイスは、メモリチップのシリコン基板のディープNウェル領域中に設置される。SRAMデバイスはSRAMセルアレイを含む。第4実施形態によるSRAMデバイス、ディープNウェル領域およびSRAMセルアレイは、第1実施形態(図1および図2に示す)に示すものと同じである。第4実施形態に示すそれぞれのSRAMセルは、図13に示すSRAMセル388に似ている。SRAMセル388は、記憶ノードSN1、SN2、パスゲートトランジスタPG1、PG2、プルアップトランジスタPU1、PU2およびプルダウントランジスタPD1、PD2を含む。
以下、第4実施形態に関する残りの説明から分かるように、第4実施形態の一部は第2実施形態(図12に示す)と同じか似ている。第4実施形態のSRAMデバイスは基板中に設置される。ホウ素を含まず基板上に形成されるILD層は複数のホウ素を含まない誘電体材料を備える。第4実施形態のIMD層は、ILD層上に形成され、誘電率が3よりも小さい誘電体材料を含む。ポリイミド層はIMD層上に形成される。ポリイミド層の厚みは20μmより小さいが、10μmより小さくてもよい。ポリイミド層は、アルミ層下に直接設けられたバンプパッドをさらに含む。バンプボールはアルミ層と電気的に結合される。バンプパッドおよびバンプボールは、ともに鉛を含んでいない。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態において、半導体チップはシリコン基板中に設置されるSRAMデバイスを含む。ディープNウェル領域はSRAMデバイスを囲む。SRAMデバイスは、メモリチップの基板のディープNウェル領域中に設置される。第5実施形態によるSRAMデバイス部分およびディープNウェル領域部分は、第1実施形態(図1および図2に示す)に示すものと同じである。第5実施形態によるホウ素を含まないILD層は基板上に形成される。ILD層上に形成されたIMD層は、誘電率が3よりも小さい誘電体材料を含む。ポリイミド材料はIMD層上に形成される。ポリイミド材料の厚みは20μmより小さいが、10μmよりも小さくてもよい。第5実施形態によるホウ素を含まないILD層、IMD層およびポリイミド層の部分は第1実施形態(図8に示す)に示すものと同じでもよい。
図14に示すように、第5実施形態によるSRAMデバイスはSRAMセル390を含む。SRAMセル390は、記憶ノードSN1、SN2、パスゲートトランジスタPG1、PG2、インバータINV1、INV2およびMIMキャパシタC1、C2を含む。MIMキャパシタC1、C2は、それぞれ記憶ノードSN1、SN2と電気的に結合される。キャパシタC2のキャパシタノード392は、電位V2を提供する電圧源(図示せず)と電気的に結合される。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態によるメモリチップは、シリコン基板中に設置されたSRAMデバイスを含む。SRAMデバイスは、シリコン基板のディープNウェル領域中に設置される。第6実施形態によるディープNウェル領域部分は、第1実施形態(図1および図2に示す)に示すものと同じである。ホウ素を含まないILD層は基板上に形成され、SRAMデバイス中の半導体デバイスを絶縁する。ILD層上に形成されるIMD層は、誘電率が3よりも小さい誘電体材料を含む。ポリイミド材料はIMD層上に形成される。ポリイミド材料の厚みは20μmより小さいが、10μmより小さくてもよい。第6実施形態のホウ素を含まないILD層、IMD層およびポリイミド層の部分は第1実施形態(図8に示す)に示すものと同じでもよい。
図15に示すように、第6実施形態のSRAMデバイスは6T−SRAMセル400を含む。6T−SRAMセル400は、記憶ノードSN1、SN2、パスゲートトランジスタPG1、PG2、インバータINV1、INV2および高い抵抗R1、R2を含む。抵抗R1、R2およびインバータINV1、INV2の以下で述べる説明は図6および図7に示す第1実施形態と似ている。抵抗R1、R2は、それぞれ記憶ノードSN2、SN1と電気的に結合される。インバータINV1のゲート電極の非シリサイド部分は抵抗R1を含む。電流は、記憶ノードSN2とインバータINV1の出力との間の抵抗R1を通る。インバータINV2のゲート電極の非シリサイド部分は抵抗R2を含む。電流は、記憶ノードSN1とインバータINV2の入力との間にある抵抗R2を通る。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態のSRAMチップはSRAMデバイスを備える。SRAMデバイスはSRAMセルアレイを含む。SRAMデバイスおよびSRAMセルアレイは、第1実施形態(図1および図2に示す)に示すものと同じでもよい。第7実施形態のSRAMセルは、図4A〜図7で示す第1実施形態のものと似ていてもよい。第7実施形態のSRAMセルは記憶ノードSN1、SN2、パスゲートトランジスタPG1、PG2、インバータINV1、INV2、MIMキャパシタC1、C2および抵抗R1、R2を含む。
第7実施形態のSRAMデバイスは、SRAMチップ中の基板のディープNウェル領域部分中に設置される。ホウ素を含まないILD層は基板上に形成され、SRAMデバイス中の半導体デバイスを絶縁する。ILD層上に形成されたIMD層は、誘電率が3より小さい誘電体材料を含む。ポリイミド材料はIMD層上に形成される。ポリイミド材料の厚みは20μmより小さいが、10μmより小さくてもよい。ディープNウェル領域、ホウ素を含まないILD層、IMD層およびポリイミド層は、それぞれ第1実施形態(図8に示す)で示すものと同じである。
(第8実施形態)
図16に示すように、第8実施形態のSRAMデバイス100はシリコン・オン・インシュレータ115中に設置される。一般にSRAMデバイス100は、他の半導体デバイス(図示せず)とともにシリコン・オン・インシュレータ115を共用する。メモリデバイスと一緒に基板を共用する半導体デバイスは(これらだけに限定される訳ではないが)、例えばバンドギャップおよびレギュレータなどの電力分布およびレギュレータデバイス、例えばアナログおよびデジタルのPLL(Analog and Digital:PLLs)などのクロック発生および分散デバイス、異なる集積サイズ(例えば大規模集積回路(VLSI)および超大規模集積回路(ULSI))のCMOS集積回路、デジタル信号処理装置、マイクロプロセッサおよび上述のデバイスの組み合わせを含む。
図17は、第8実施形態によるSRAMデバイス100を簡単に示した断面図である。図17は、SRAMデバイス100を示す図16の線17−17に沿った断面図である。
図17に示すように、埋込み誘電体層103は第1実施形態によるSRAMデバイス100下に形成されたシリコン・オン・インシュレータ115の一部分中に形成されている。図17に示すように、シリコン・オン・インシュレータ115は、半導体層202と基板材料123との間にある埋込み誘電体層103が含まれる。基板材料123および半導体層202には、シリコン材料が含まれていることが望ましい。埋込み誘電体層103は、基板115のどの部分に形成されてもよく、SRAMデバイス100があるダイの実質部分下の近隣層を含む。埋込み誘電体層103は、少なくとも酸化ケイ素を含むことが望ましい。埋込み誘電体層の他の実施形態は、例えば炭化酸化物または二酸化ケイ素の水素化された酸化物成分など、他の材料を有する埋込み誘電体層を含む。
図16のSRAMデバイス100は、シリコン・オン・インシュレータ115中に設置された混合信号チップ中に設けられる。ここで注意しなければならないことは、混合信号チップの残りの部分が図16に示されていない点である。SRAMデバイス100は、例えば、システム・オン・チップ(system on chip:SOC)のアプリケーション上のシステム中におけるメモリチップアプリケーション(例えば、DIMM(Dual Inline Memory Modules)、SoDIMM(Small Outline Dual In-line Memory Modules)およびDDR(Double Data Rate)メモリなど)など、様々な半導体チップおよび半導体アプリケーション中に含むことができる。本実施形態のメモリデバイスは、あらゆる類型のウェーハ中に製作することができる。例えば、本実施形態のメモリデバイスは、砒化ガリウムウェーハ、リン化インジウムウェーハ、シリコンウェーハ、シリコンゲルマニウムウェーハ、セラミックウェーハまたは上述の材料を組み合わせたウェーハ中に製作することができる。
次に、図16に示すSRAMデバイス100のシステムレベルのアーキテクチャを説明する。制御装置102は、行デコーダ106、列デコーダ101および増幅/駆動ブロック110を制御し、2値データをSRAMセル112へ保存したり、SRAMセル112から2値データを読み取ったりする。図16に示すメモリアレイ108は、行109および列111により配列されたSRAMセル112を含む。ワード線WLは、行109上のSRAMセル112と電気的に結合される。ビット線BLおよびビット線BLBは、行109上のSRAMセル112と電気的に結合される。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態において、半導体チップはシリコン・オン・インシュレータ中に設置されたSRAMデバイスを含む。シリコン・オン・インシュレータは、下方のシリコン基板と上方のシリコン層との間に形成される埋込み誘電体層を含む。第9実施形態のシリコン・オン・インシュレータは、第8実施形態(図16および図17に示す)に示すものと同じである。ホウ素を含まないILD層はシリコン・オン・インシュレータ上に形成され、SRAMデバイス中の半導体デバイスを絶縁する。ILD層上に形成されたIMD層は、誘電率が3よりも小さい誘電体材料を含む。第9実施形態のホウ素を含まないILD層およびIMD層は、第1実施形態(図8に示す)で示したものと同じでもよい。ポリイミド材料はIMD層上に形成される。ポリイミド材料の厚みは20μmより小さいが、10μmより小さくてもよい。第9実施形態のポリイミド材料は、第1実施形態(図8に示す)で示すポリイミド層と同じものである。
図14に示すように、第9実施形態のSRAMデバイスはSRAMセル390を含む。SRAMセル390は、記憶ノードSN1、SN2、パスゲートトランジスタPG1、PG2、インバータINV1、INV2およびMIMキャパシタC1、C2を含む。MIMキャパシタC1、C2は、それぞれ記憶ノードSN1、SN2と電気的に結合される。キャパシタノード392は、電位V2を提供する電圧源(図示せず)と電気的に結合される。MIMキャパシタC1の第2のノードは、電位V1を提供する電圧源(図示せず)と電気的に結合される。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態において、メモリデバイスはシリコン・オン・インシュレータ中に設置される。第10実施形態のシリコン・オン・インシュレータは、第8実施形態に示すものと同じである(図16および図17に示す)。第10実施形態のポリイミド材料は、メモリデバイス上に形成されることが望ましいが、SRAMデバイスの部分上に形成されてもよい。ポリイミド材料の厚みは20μmより小さいが、10μmより小さくてもよい。第10実施形態のポリイミド材料は、第1実施形態(図8に示す)で示すポリイミド層と同じものでもよい。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の第1実施形態によるSRAMデバイスを示すレイアウト図である。 本発明の第1実施形態によるSRAMデバイスを示す断面図である。 本実施形態による複数のNウェル領域を有するSRAMデバイスを示すレイアウト図である。 図3Aの線3b−3bに沿った断面図である。 本発明の第1実施形態によるSRAMセルを示す回路図である。 本発明の第1実施形態によるSRAMセルを示す回路図である。 本発明の第1実施形態による所定のレイアウト形状による平面図の上に図が重ねられた状態のSRAMセルを示す。 本発明の第1実施形態によるSRAMセルを示すレイアウト図である。 本発明の第1実施形態によるSRAMセルを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態によるSRAMセルを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるSRAMセルを示す断面図である。 本発明の一実施形態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるDRAMセルを示す回路図である。 本発明の第2実施形態によるDRAMセルを示す断面図である。 本発明の一実施形態によるSRAMセルを示す回路図である。 本発明の一実施形態によるSRAMセルを示す回路図である。 本発明の一実施形態によるSRAMセルを示す回路図である。 本発明の第10実施形態によるSRAMデバイスを示すレイアウト図である。 本発明の第10実施形態によるSRAMデバイスを示す断面図である。
符号の説明
100 SRAMデバイス、101 列デコーダ、102 制御装置、103 埋込み誘電体層、106 行デコーダ、107、107a、107b、348 ディープNウェル領域、108 メモリアレイ、109 行、110 増幅/駆動ブロック、111 列、112、388、390、400 SRAMセル、113 トランジスタ、115 基板、118 SRAMブロック、119 Pウェル領域、121 Nウェル領域、123 基板材料、126a、128a、130a、132 ソースノード、126b、128b、130b、138b、139b、140b、144b 部分、133a 入力ノード、
133b、134b、135b ゲートノード領域、134a、135a、160a ゲートノード、138 出力ノード、138a、139a、144a、342a ドレインノード、140a 出力、142a、148a、156a ノード、142b シリサイド化部分、146a、152a、158a 電極、146b、152b、158b、160b 埋込みワイヤ、148b 接続領域、156b ゲート端、202 半導体層、211 シャロートレンチ分離構造、214、304、326、354b ゲート電極、215 ゲート構造、216 ゲート誘電体層、217 スペーサ、218 チャネル領域、219 ILD層、221 IMD層、224、227、228 層、225、258、260、262、264 誘電体層、230、360 金属ワイヤ、232 バイア、235 導電層、240、362 ポリイミド層、241、370 ワイヤ、242、366 バンプパッド、243、364 厚み、244、368 バンプボール、245、367 アルミ層、301 領域、303 矢印、309、310 p型拡散領域、322、323 キャパシタ誘電体材料、340 DRAMセル、342 共用ドレイン拡散領域、342b、352b、380 n型拡散領域、346 p型ウェル、350 シリコン基板、352a ソースノード、356b 上部極板、358b 下部極板、369 誘電体材料、392 キャパシタノード、BL、BLB ビット線、C1、C2、C3 キャパシタ、INV1、INV2 インバータ、M1 金属層、PD1、PD2 プルダウントランジスタ、PG1、PG2、P3 パスゲートトランジスタ、PU1、PU2 プルアップトランジスタ、R1、R2、R2a 抵抗、R2b 抵抗部分、SN1、SN2 記憶ノード、WL ワード線、VIA12 バイア層、V1、V2、V3 電位

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されて誘電率が3より小さく、複数の金属ワイヤを有する第1の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層上に形成され、厚みが20μmより小さいポリイミド層と、
    を備えることを特徴とする半導体チップ。
  2. 前記基板は、ディープNウェル領域を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体チップ。
  3. 前記ディープNウェル領域中に論理デバイスが設置されることを特徴とする請求項2記載の半導体チップ。
  4. 前記ディープNウェル領域中にSRAMデバイスが設置されることを特徴とする請求項2記載の半導体チップ。
  5. 前記ポリイミド層中に設けられているバンプパッドと、
    前記バンプパッド上に設けられているアルミ層と、
    前記アルミ層と電気的に結合されているバンプボールと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の半導体チップ。
  6. 前記基板と前記第1の誘電体層との間に、ホウ素を含まないILD層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体チップ。
  7. 前記第1の誘電体層と前記ポリイミド層との間に、アンドープ酸化物が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体チップ。



JP2005325915A 2004-11-12 2005-11-10 半導体チップ Pending JP2006140490A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/988,262 US20060102957A1 (en) 2004-11-12 2004-11-12 SER immune cell structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006140490A true JP2006140490A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36385353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325915A Pending JP2006140490A (ja) 2004-11-12 2005-11-10 半導体チップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060102957A1 (ja)
JP (1) JP2006140490A (ja)
CN (1) CN1783489A (ja)
TW (1) TWI294661B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604557B2 (en) 2007-12-14 2013-12-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory device and method for manufacturing
JP2018014489A (ja) * 2016-07-06 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置及び表示システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644028B1 (ko) * 2005-05-11 2006-11-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 칩 및 반도체 칩 패키지
US7279755B2 (en) * 2005-12-02 2007-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM cell with improved layout designs
US8189367B1 (en) 2007-02-23 2012-05-29 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Single event upset hardened static random access memory cell
US7952912B2 (en) * 2008-06-06 2011-05-31 Purdue Research Foundation Static random access memory cell and devices using same
US20100006912A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Honeywell International Inc. Planar Metal-Insulator-Metal Circuit Element and Method for Planar Integration of Same
KR101797964B1 (ko) * 2010-10-01 2017-11-15 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 반도체 장치
WO2013101250A1 (en) * 2011-12-31 2013-07-04 Intel Corporation Operation aware auto-feedback sram
US10109619B2 (en) * 2016-06-06 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using split N-well cells in a merged N-well block
TWI696247B (zh) * 2019-01-28 2020-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 記憶體結構
TWI730736B (zh) * 2020-04-24 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 靜態隨機存取記憶體元件及其製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342164A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の形成方法
JPH0936315A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Sony Corp 半導体装置
JPH118391A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11340265A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001244347A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003264236A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747339B1 (en) * 1978-11-20 2004-06-08 Hitachi, Ltd. Integrated circuit having reduced soft errors and reduced penetration of alkali impurities into the substrate
JPS5568659A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5396100A (en) * 1991-04-05 1995-03-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having a compact arrangement of SRAM cells
JP3813638B2 (ja) * 1993-01-14 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3780003B2 (ja) * 1993-06-15 2006-05-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6362531B1 (en) * 2000-05-04 2002-03-26 International Business Machines Corporation Recessed bond pad
US6831370B2 (en) * 2001-07-19 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Method of using foamed insulators in three dimensional multichip structures
JP2003078037A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 半導体メモリ装置
US6903001B2 (en) * 2002-07-18 2005-06-07 Micron Technology Inc. Techniques to create low K ILD for BEOL
US6867131B2 (en) * 2002-08-29 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Apparatus and method of increasing sram cell capacitance with metal fill
US6649456B1 (en) * 2002-10-16 2003-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company SRAM cell design for soft error rate immunity
JP2004207282A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW592013B (en) * 2003-09-09 2004-06-11 Advanced Semiconductor Eng Solder bump structure and the method for forming the same
US6977435B2 (en) * 2003-09-09 2005-12-20 Intel Corporation Thick metal layer integrated process flow to improve power delivery and mechanical buffering
JP2005268730A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
US7029972B2 (en) * 2004-07-20 2006-04-18 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a metal-insulator-metal capacitor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342164A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の形成方法
JPH0936315A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Sony Corp 半導体装置
JPH118391A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11340265A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001244347A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003264236A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604557B2 (en) 2007-12-14 2013-12-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory device and method for manufacturing
JP2018014489A (ja) * 2016-07-06 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置及び表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200616140A (en) 2006-05-16
CN1783489A (zh) 2006-06-07
US20060102957A1 (en) 2006-05-18
TWI294661B (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006140490A (ja) 半導体チップ
TWI277094B (en) Memory cell structure
US7485934B2 (en) Integrated semiconductor structure for SRAM cells
US8437179B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US8582352B2 (en) Methods and apparatus for FinFET SRAM cells
US6700166B2 (en) Semiconductor memory device with improved soft-error resistance
US7257017B2 (en) SRAM cell for soft-error rate reduction and cell stability improvement
US6815839B2 (en) Soft error resistant semiconductor memory device
TW201032324A (en) Metal structure for memory device
US7410843B2 (en) Methods for fabricating reduced floating body effect static random access memory cells
US11075203B2 (en) Semiconductor structure
US11276696B2 (en) SRAM structure and method for manufacturing SRAM structure
US11569218B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US10727237B2 (en) Semiconductor structure
US20050224877A1 (en) Connection structure for SOI devices
US20030016568A1 (en) Semiconductor device
US11552052B2 (en) Static random access memory (SRAM) and method for fabricating the same
US11309320B2 (en) Semiconductor storage device
US20240105258A1 (en) Memory device and method for forming the same
JPH06188388A (ja) 半導体記憶装置
CN116266994A (zh) 高性能运算和高储存容量的同构/异构集成电路系统
JP2023109724A (ja) サーバプロセッサおよびラックサーバユニットのための統合スケーリングおよびストレッチングプラットフォーム
JP2004349718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100514