JP2006139707A - 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置 - Google Patents

安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139707A
JP2006139707A JP2004330938A JP2004330938A JP2006139707A JP 2006139707 A JP2006139707 A JP 2006139707A JP 2004330938 A JP2004330938 A JP 2004330938A JP 2004330938 A JP2004330938 A JP 2004330938A JP 2006139707 A JP2006139707 A JP 2006139707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
speed
yellow signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004330938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066993B2 (ja
Inventor
Takashi Morita
剛史 森田
Kenji Tenmoku
健二 天目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004330938A priority Critical patent/JP4066993B2/ja
Publication of JP2006139707A publication Critical patent/JP2006139707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066993B2 publication Critical patent/JP4066993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】信号制御システムで設定される黄開始時刻等の信号制御の切り替えタイミング情報を車両で取り込み、車両が交差点でスムーズに停止させるか、又は、黄信号終了以前で交差点に進入できるようにする。
【解決手段】車両から交差点までの位置と速度が、いわゆるジレンマゾーンCに入っている場合、ドライバに対して当該交差点の手前で停止できる限界走行速度vL、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる限界走行速度vUの提供を行う。
【効果】ジレンマゾーンから脱出させることができる。交差点直前や交差点内での追突事故、出会い頭事故等の事故発生確率を低減する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、交差点の手前でドライバなどに安全速度情報を提供する方法及び車両の速度が安全速度になるように制御する方法並びにこれらの方法を用いる車載装置に関するものである。
車両が信号のある交差点に向かって道路を走行している場合、当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できず、当該交差点の手前で停止もできない車両の位置と速度の領域をジレンマゾーンという。
図9は、ジレンマゾーンを説明するためのグラフである。縦軸は車両の走行速度(km/h)、横軸は車両の位置から交差点の停止線までの距離(m)を表す。
同図において、曲線L1は当該車両が減速したならば停止線で停止することのできる走行速度と距離の関係(停止条件)を表し、直線L2は車両が走行中に黄信号になった場合にその黄信号時間内に(赤信号になる前に)車両が交差点の停止線まで到達することのできる走行速度と距離の関係(進入条件)を表す。
L1,L2の左側の領域Aにある車両は、いまの走行速度と距離では停止線の手前で停止することはできないし、黄信号時間内に停止線まで到達することはできる。そこで、走行中に黄信号になった場合に車両が交差点をわたってしまおうと判断する。
L1,L2の右側にある領域Bの車両は、いまの走行速度と距離では停止線の手前で停止することはできるし、停止線まで到達した時点では、すでに黄信号時間は終わっている(赤信号になっている)。そこで、走行中に黄信号になった場合に減速して交差点で停止しようと判断する。
直線L2と曲線L2の間にある領域Cはジレンマゾーンといい、停止線でスムーズに(安全に)停止することも、黄信号が終わるまでに交差点に進入することもできない領域である。この領域Cにある車両は、赤で突っ込んだために、青となった交差側の歩行者を跳ねたり、交差側の車両と側面追突したりする恐れがある。
直線L2と曲線L2の間にある領域Dはオプションゾーンといい、停止線で安全に停止することも、黄信号が終わるまでに交差点に進入することもできる領域で、停止又は通過に対する判断の異なる車両が入り混じるため、個性の異なるドライバが続いていると、前方車が停止したとき、後続車に追突される恐れがある。
そこで交差点の手前に、車両の速度を測定する感知器を設置し、このようなジレンマゾーン、オプションゾーンにある車両を検出した場合に、青信号時間を延長したり、検出しない場合には青信号を打ち切ったりして、事故を防止する制御を「ジレンマ回避制御」という。
特開平4−163700号公報 特開2004−258867号公報 特開2001−167384号公報
しかし、前記のジレンマ回避制御方式を実施すると、信号機の現示周期が崩れるため、渋滞が増える恐れがある。また、感知器で得られる走行速度に誤差があればシステム効果が薄れる。
また、右左折直進車ごとに、交差点直前の走行特性が異なるにもかかわらず、それを考慮できない。
したがって、現示を延長するというジレンマ回避制御方式には限界があり、完全に危険走行車両をなくすことはできない。
そこで、本発明は、信号制御システムで設定される黄開始時刻等の信号制御の切り替えタイミング情報を車両で取り込み、車両が交差点でスムーズに停止できるような、黄信号終了以前で交差点に進入できるような、又は全赤時間が終了するまでに交差点を通過できるような限界走行速度情報を提供し、以て交差点直前や交差点内での追突事故、出会い頭事故等の事故発生確率を低減することのできる、安全速度提供方法及びこの方法を用いる車載装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、限界走行速度の範囲から外れるように、車両の速度を自動的に制御することのできる速度制御方法及びこの方法を用いる車載装置を提供することを目的とする。
本発明の安全速度提供方法は、車両走行中において、当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻と、黄信号時間と、当該車両から当該交差点までの距離と、当該車両の速度の各情報を取得し、(1)当該交差点の手前で停止できる走行速度条件、及び(2)当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件を算出し、前記条件(1)の限界走行速度、又は前記条件(2)の限界走行速度の提供を行う方法である。
この方法では、交差点手前で黄信号に変わろうとする危険な状況を、信号制御により解決するのではなく、黄信号が開始する時刻等の情報を、交差点から比較的離れた場所で入手し、これを基に時々刻々の車両の位置と速度を把握し、このまま当該速度で走行したときに交差点で、前記(1)(2)の各条件に基づいて特定されるような危険ゾーンに突入するかどうかを定量的に判定し、危険ゾーンから脱却するように車両に速度情報を提供する。これにより、十分事前に速度を変化させ、以て当該車両が交差点で停止できるように、或いは、黄信号が終わる以前に交差点に進入できるような走行が実現可能となる。さらに信号の現示を変えないので、本対策により渋滞が増えるということもない。
安全に走行したいと考えているドライバはこれに従っていれば、自らで交通事故の発生確率を減らすことができるし、交通全体としてみても交通事故の発生確率を激減させることが期待できる。
当該車両の速度が前記条件(1),(2)をいずれも満たしていない場合、すなわち、ジレンマゾーンに入っている場合、当該交差点の手前で停止できる限界走行速度vL、又は当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる限界走行速度vUの提供を行うとよい。これにより、ジレンマゾーンから脱出できる。
当該車両の速度が前記条件(1),(2)をいずれも満たしている場合、すなわち、オプションゾーンに入っている場合、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できなくなる限界走行速度vL、又は当該交差点の手前で停止できなくなる限界走行速度vUの提供を行うとよい。これにより、オプションゾーンから脱出できる。
前記交差点までの距離は、交差点直前の停止線位置を基準にするとよい。
前記限界走行速度の提供は、黄信号開始時刻までの残り時間が、一定閾値以下のときにのみ行うとよい。交差点にある程度近づいたときに、限界走行速度の提供を行うので好ましいからである。
また、本発明の安全速度提供方法は、車両走行中において、当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻と、黄信号時間と、当該交差点の全赤時間と、当該車両から当該交差点までの距離と、当該車両の速度の各情報を取得し、(2)当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件、及び(3)当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できない走行速度条件を算出し、前記条件(2)の限界走行速度、又は前記条件(3)の限界走行速度の提供を行うことを特徴とする。
この方法では、黄信号が開始する時刻の情報、黄信号時間、全赤時間等の情報を、交差点から比較的離れた場所で入手し、これを基に時々刻々の車両の位置と速度を把握し、このまま当該速度で走行したときに交差点で、前記(2)(3)の各条件に基づいて特定されるような危険ゾーンに突入するかどうかを定量的に判定し、危険ゾーンから脱却するように車両に速度情報を提供する。これにより、十分事前に速度を変化させ、以て黄信号が終わる以前に交差点に進入できるような、或いは、全赤時間が終了するまでに交差点を通過できるような走行が実現可能となる。
前記車両の速度が、前記条件(2),(3)をいずれも満たしている場合、すなわち、コンフリクトゾーンに入っている場合、当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できる限界走行速度vU、又は当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できなくなる限界走行速度vLの提供を行うことにより、コンフリクトゾーンからの脱出を支援することができる。
また、当該車両の速度が、前記条件(2),(3)をいずれも満たしていない場合すなわち、エスケープゾーンに入っている場合に、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる限界走行速度vU又は当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できなくなる限界走行速度vLの提供を行えば、エスケープゾーンからの脱出を支援することができる。
本発明の車載装置は、前記安全速度提供方法を実施するための車載装置であって、当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻、黄信号時間、全赤時間、当該車両から当該交差点までの距離、及び当該車両の速度の各情報を取得する手段と、当該車両が当該交差点の手前で停止できる走行速度条件、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件、及び当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できない走行条件を算出する手段と、前記走行速度条件の算出結果に基づいて、限界走行速度の提供を行う手段とを備えるものである。
前記当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻、黄信号時間、全赤時間、当該車両から当該交差点までの距離の情報は、地上通信装置から入手することとすれば、車載装置に負荷をかけることなく、地上通信装置からリアルタイムで最新の情報を車載装置に伝達できる。なお、速度情報については、地上通信装置で速度を検出するのではなく、車両で得られた速度を利用すると、精度が良く、かつ時々刻々再計算しているためシステムの信頼度が高い。
以上に述べた安全速度の提供は、ドライバに対して音声又は画像で行うと、ドライバの操作を介して速度制御が実現される。
しかし、ドライバの操作を介さずに、直接、車両の速度を制御することも可能である。
本発明の速度制御方法は、前記条件(1)の限界走行速度、前記条件(2)の限界走行速度を算出し、これらの限界走行速度で決まる危険ゾーンから外れるように、当該車両の速度の制御を行う方法である。
また本発明の速度制御方法は、前記条件(2)の限界走行速度、前記条件(3)の限界走行速度を算出し、これらの限界走行速度で決まる危険ゾーンから外れるように、当該車両の速度の制御を行う。
前記速度制御方法を実施する場合、車両の速度を低下させるようにして危険ゾーンから外すことが好ましい。車両の速度を上昇させる制御を行うと、周りの交通状況によっては危険な場合があるからである。
また、ドライバが車両の速度を変更する操作をした場合に、前記速度制御方法の実施を解除することが望ましい。これは、周りの交通状況に応じたドライバの判断を尊重するためである。
本発明の車載装置は、前記速度制御方法を実施するための車載装置であって、当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻、黄信号時間、全赤時間、当該車両から当該交差点までの距離、及び当該車両の速度の各情報を取得する手段と、当該車両が当該交差点の手前で停止できる走行速度条件、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件、及び当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できない走行条件を算出する手段と、前記走行速度条件の算出結果に基づいて、当該車両の速度の制御を行う手段とを備えるものである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
−危険ゾーンの算出−
図1は、本発明の安全速度提供方法の原理を説明するためのグラフである。縦軸は車両の走行速度v、横軸は車両の位置から交差点の停止線までの距離xを表す。
前掲した図9と同様、曲線L1は車両が減速したならば停止線で停止することのできる走行速度と距離の限界を表す曲線であり、これを「停止条件L1」という。直線L2は車両が走行中に黄信号になった場合にその黄信号時間内に(赤信号になる前に)車両が交差点の停止線まで到達することのできる走行速度と距離の限界を表す直線であり、これを「進入条件L2」という。
車両は、青信号を見ながら道路を走行しているものとする。走行中に、車載装置は、地上通信装置から、黄信号開始時刻の情報を受信するものとする。
車載装置は、車両の位置を検出し、交差点の停止線までの距離を算出する。この距離を、図1に、x0で示している。
その後の車両の速度v1は、交差点の停止線までの距離x0を算出した時点の値を用いるものとする。すなわち、交差点の停止線までの距離x0を算出した時点での車両の速度をv0とすると、v1=v0(一定値)である。
車載装置は、時計などの手段で、黄信号開始時刻となるまでの残り時間T0(0<T0<信号周期)を求めることができる。
黄信号開始時刻における車両の位置x1は、前記残り時間T0を用いて、
0=(x0−x1)/v0=(x0−x1)/v1 (1)
という式で求められる。
車両の位置x1と車両の速度v1を示す座標(x1,v1)と、前記車両の位置x0とを直線Eで結ぶことにする。この直線Eの傾きは、図1からv1/(x1−x0)であり、この傾きは、式(1)を参照すれば、−1/T0に等しい。すなわち、直線Eは、
vT0=(x0−x) (2)
で表される。
一方、車両が交差点の停止線の手前でスムーズに(安全に)停止する停止条件L1を表す式は、
2≦2gx (3)
となる。ここで、gは当該車両の標準減速度である。
もし、黄信号になってからドライバがブレーキを踏むまでの時間遅れτを考慮すると、上式(3)は下式(3′)となる。
2≦2g(x−τv1 (3′)
また、車両が、黄信号が終わるまでに交差点に進入し、赤信号待ちにあわない進入条件L2は、
vTy≧x (4)
となる。ここで、Tyは黄信号開始から黄信号終了までの時間(黄信号時間という)である。
前記(3)式(又は(3′)式)も(4)式も両方とも満たされない領域がジレンマゾーンCであり、これを危険ゾーンと設定する。両方とも満たされる領域はオプションゾーンDであり、これも危険ゾーンと設定してもよい。
なお、前記停止条件L1と進入条件L2の交点R(x2,v2)は、(3)式と(4)式の場合、
2=2gTy 2 , v2=2gTy (5)
で表され、(3′)式と(4)式の場合、
2=2gTy(Ty−τ),v2=2g(Ty−τ)(5′)
で表される。
一方、図1において、(2)式と(3)式(又は(3')式)との交点をPで示している。また、(2)式と(4)式との交点をQで示している。
これらの交点P,Qに対応する速度のうち、小さい方の速度を「限界走行速度vL」と定義し、大きい方の速度を「限界走行速度vU」と定義する。
車両の走行速度v1が、限界走行速度vLと限界走行速度vUとの間にあり、前述したように走行につれて変化がないとすれば、
(A)車両の走行速度v1が、前記停止条件L1と進入条件L2との交点Rの速度v2よりも大きければ、ジレンマゾーンCに入ると予測され(図1の例)、
(B)車両の走行速度v1が、前記停止条件L1と進入条件L2との交点Rの速度v2よりも小さければ、オプションゾーンDに入ると予想される。
そこで本発明では、前記(A),(B)のいずれかの条件に入ることが判明した場合、限界走行速度vLと限界走行速度vUの情報をドライバに提供して、車両の走行速度v1が限界走行速度vLと限界走行速度vUとの間から外れるようにドライバの操作を促す。すなわち、車両の速度を限界走行速度vLよりも低下させるか、又は速度を限界走行速度vUよりも速くさせる。
また、車両の走行速度v1が限界走行速度vLと限界走行速度vUとの間から外れるように、車両の速度を自動制御する。この場合は、速度を限界走行速度vUよりも速くすることはしないで、車両の速度を限界走行速度vLよりも低下させることが望ましい。
図2(a)は、前記(A)のジレンマゾーンCに入る場合の、時間と車両の走行距離との関係を示すグラフである。
車両が速度v1で走行する場合を直線Fで示している。車両の速度v1は、限界走行速度vLと限界走行速度vUとの間にあるので、このまま交差点に突入しても、黄信号の終了時刻以前に停止線を通過できない。また、車両が制動を開始しても、曲線Gに示されるように、停止線の手前で停止できない。
図2(b)は、車両の走行速度v1を限界走行速度vUよりも上昇させた場合を示している。車両の走行速度v1を上げることにより、黄信号の終了時刻以前に、停止線を通過することができる。
図2(c)は、車両の走行速度v1を限界走行速度vLよりも低下させた場合を示している。車両の走行速度v1を低下させることにより、制動により停止線の位置で停止できる。
前記の例では、停止線を基準にした説明をしている。これは、車両が交差点の停止線を黄信号の間に通過すれば、全赤時間内に交差点を渡りきれることを暗黙の条件としている。ここで「全赤時間」とは、交差点の交差するすべての方向の信号が赤になっている時間をいう。
通常の信号制御では、交差点の停止線を黄信号の間に通過した車両が、交差する方向の信号が青になる前に交差点を渡りきることを考慮して全赤時間が設定されているため、殆ど問題ないと考えられるが、あまりにも車両の通過速度が遅いと、幅の広い交差点では、全赤時間のうちに渡りきれない可能性もあり得る。この領域はコンフリクトゾーンと呼ばれている。
また逆に、交差点の停止位置を赤信号で通過しても、全赤時間内に交差点を渡りきれる場合がある。この領域はエスケープゾーンと呼ばれている。
図3は、コンフリクトゾーン、エスケープゾーンを説明するためのグラフである。縦軸は車両の走行速度v、横軸は車両の位置から交差点の停止線までの距離xを表す。
直線L2は車両が黄信号時間以内に交差点の停止線まで到達することのできる進入条件を表す直線である。この進入条件L2を表す式は、前述したとおり、
vTy≧x (4)
となる。ここで、Tyは黄信号時間である。
直線L3は、交差点を渡っているときに信号が黄色から赤になった場合、全赤時間内に交差点を渡りきることのできる距離と速度の限界を表す直線である。この条件を通過条件L3という。通過条件L3は次のようになる。
v(Ty+Tr)≧x+a (6)
ここで、Trは全赤信号時間、aは交差点内通過距離である。
前記(4)式を満たし、(6)式を満たさない領域が、黄信号時間以内に車両が交差点の停止線まで到達することはできるが、全赤時間内に交差点を渡りきることのできないコンフリクトゾーンHであり、これも危険ゾーンと設定する。
また前記(4)式を満たさず(6)式を満たす領域が、車両が交差点の停止線まで到達した時は赤信号になっているが、全赤時間内に交差点を渡りきることは可能なエスケープゾーンIであるが、この領域も危険ゾーンと設定してもよい。
進入条件L2と通過条件L3との交点R(x2,v2)は、次式で表される。
2=aTy/Tr , v2=a/Tr (7)
また(2)式と(6)式との交点Pと、(2)式と(4)式との交点Qは、これらのゾーンの2つの限界走行速度を表す。
これらの交点P,Qに対応する速度のうち、小さい方の速度を「限界走行速度vL」と定義し、大きい方の速度を「限界走行速度vU」と定義する。
車両の走行速度v1が限界走行速度vLと限界走行速度vUとの間にあり、走行につれて変化がないとすれば、
(C)車両の走行速度v1が、前記停止条件L1と通過条件L3との交点Rの速度v2よりも大きければエスケープゾーンIに入ると予測され、
(D)車両の走行速度v1が、前記停止条件L1と進入条件L2との交点Rの速度v2よりも小さければコンフリクトゾーンHに入ると予想される(図3の例)。
そこで本発明では、前記(C),(D)のいずれかの条件に入ることが判明した場合、限界走行速度vLと限界走行速度vUの情報をドライバに提供して、車両の走行速度v1が限界走行速度vLと限界走行速度vUとの間から外れるようにドライバの操作を促す。すなわち、車両の速度を限界走行速度vLよりも低下させるか、又は速度を限界走行速度vUよりも速くさせる。
また、車両の走行速度v1が限界走行速度vLと限界走行速度vUとの間から外れるように、車両の速度を自動制御する。この場合は、速度を限界走行速度vUよりも速くすることはしないで、車両の速度を限界走行速度vLよりも低下させることが望ましい。
以上の危険ゾーン算出処理内容を要約すると次の(i)から(iv)のようになる。
(i)車載装置は、次に通過する交差点の黄信号時間及び/又は全赤時間を知ることができる。また、黄信号開始時刻又は黄信号開始までの残り時間を知ることができる。
(ii)車載装置は、車両の速度を知ることができる。
(iii)車載装置は、交差点までの距離を知ることができる。
(iv)以上の条件を満たしていれば、車載装置は、危険ゾーンを算出して限界走行速度vLと限界走行速度vUとを求めることができる。この情報をドライバに提供することによって、事前にこれらの危険なゾーンに入らないように走行速度を変更することができる。したがって、当該車両としても、また道路交通全体としても事故の発生確率を減らすことができる。
以上に説明した危険ゾーン算出処理では、黄信号開始時刻を基準として原理的、確定的な数式を用いているが、余裕を持たせるため、あるいは計測誤差に対処するため黄信号時間、全赤時間などを微調整したり、各式の曲線又は直線に余裕を持たせて、危険ゾーンを拡大したりしても良い。
例えば、図4のように各危険ゾーンを結合して、これらを含む領域を包括的に設定しても良い。図4で「制限速度」とあるのは、道路交通法上の最高速度のことである。
以上の本発明の処理は、原則として直進車を対象とするものとする。
交差点の手前で右左折する車両に対しては、本発明の処理を適用してもよく、適用しなくてもよい。その基準は、次のように考える。
まず、車両が直進するか、右左折するかは、交差点の手前で車両が出す方向指示器、交差点手前一定距離での走行速度で判定できる。また経路探索をして経路誘導が実施されている場合には、事前に右左折直進の別が分かるため、この情報を利用しても良い。
右左折する車両が判別できると、本発明の処理を適用しない場合は、当該車両のドライバに対して、危険ゾーンに入らないような走行速度の制御は行わない。本発明の処理を適用する場合は、当該車両のドライバに対して、直進車と同様、危険ゾーンに入らないような走行速度の制御を行う。しかし、交差点の手前で右左折する車両は、通常、交差点の手前で減速するので危険ゾーンから自然に外れていく可能性が高いと考えられる。
−安全速度の提供及び速度制御−
次に、前記危険ゾーンから外れるように限界走行速度情報の提供と、速度制御を実施することのできる車載装置の回路構成と、その情報提供手順、速度制御手順を説明する。
図5は、車載装置の回路構成例を示すブロック図である。
車載装置は、路上ビーコンなどの地上通信装置2と通信を行う通信装置3、速度提供装置4、入出力インターフェイス5、距離センサ6、速度センサ7、方向指示器センサ8、速度制御装置9、時計等を備えている。
前記通信装置3が地上通信装置2との通信の周波数帯、通信方式、符号化方式などは限定されない。無線電波を用いてもよく、光通信を用いてもよい。またDSRC(Dedicated Short Range Communication)といった極近距離に適した通信方式を用いてもよい。広範囲の通信系であるFM多重通信、携帯電話等を用いてもよい。
将来的に、画像処理により信号灯が認識でき、黄信号開始タイミングが予知できれば、車々間通信等により、各交差点の黄開始時刻を入手できることも考えられ、これを利用しても良い。
前記入出力インターフェイス5は、ドライバからのデータの入力を行うための表示画面、キーボード、タッチペン等の各種入力装置、ドライバに対して情報の報知を行うためのスピーカ、表示画面等の各種出力装置が含まれる。
前記速度センサ7は、車両の走行速度を計測するものである。例えば、車両の動力伝達装置のシャフトや車輪のロータに取り付けた回転速度センサ7がある。
前記距離センサ6は、車両が走行した距離を計測するものである。走行した距離は、車速を時間積分して求めてもよく、車両の絶対位置情報から求めてもよい。後者の例として、衛星からの電波を利用したGPS(Global Positioning System)受信機を用いることができる。
方向指示器センサ8は、ドライバの操作した方向指示器の指示情報を読み取るセンサである。
速度提供装置4は、本発明の前記速度提供処理を行う装置であり、速度制御装置9は、本発明の前記速度制御処理を行う装置である。これらの装置4,9は、コンピュータ及び当該コンピュータを動かすプログラムで構成される。本発明の速度提供処理手順、速度制御処理手順は、CD−ROMやハードディスクなど所定の媒体に記録されたプログラムを、コンピュータが実行することにより実現される。
まず、本発明の前記速度提供処理の内容を、フローチャート(図5,図6)を用いて詳しく説明する。
まず、車両走行中において車載装置は、地上通信装置2と交信する(ステップS1)。
車載装置は、この交信によって、次に通過する交差点の信号が黄に切り替わる時刻、当該交差点の黄信号時間、全赤時間、交差点までの距離の情報を得る(ステップS2)。
交差点までの距離の情報は、車載装置が地上通信装置2との間でDSRCなど極短距離の通信を行っている場合は、当該地上通信装置2の設置位置が車両の位置であるとみなせるので、当該地上通信装置2の設置位置から交差点までの距離となる。極短距離の通信でない場合は、地上通信装置2は、交差点のコード情報と位置情報を送信する。車載装置は、この交差点の位置情報と車載ナビゲーション装置などで検出した自車の位置情報との比較に基づいて、交差点までの距離を算出すればよい。また車載装置が交差点のマップを持っている場合は、車載装置は、地上通信装置2から得られる交差点のコード情報を利用するだけでよい。コード情報により、車載装置は、次に通過する交差点の位置をマップ上で特定することができ、交差点までの距離を算出することができる。
なお、今後車載に画像処理カメラが設置されてくると、画像処理カメラで信号機を認識することにより、交差点までの距離を常時求めることも可能になるので、これを利用しても良い。
次に、処理周期の始まりを待って(ステップS3)、交差点までの距離と交差点が次の黄信号に切り替わるまでの残り時間を算出し、車両の走行速度を算出する(ステップS4)。
ここで処理周期とは、例えば1秒程度である。前記交差点までの距離は、ステップS2で得られた交差点までの距離から、地上通信装置2と交信した時点から当該処理周期に至るまでの車両の走行距離を減じた距離となる。前記交差点が次の黄信号に切り替わるまでの残り時間は、ステップS2で得られた次に通過する交差点の信号が黄に切り替わる時刻と、現在時刻との差である。
なお、地上通信装置2から交差点の信号が黄に切り替わる時刻を得る代わりに、交差点の信号が黄に切り替わるまでの残り時間の情報を得てもよい。
次に、交差点が次の黄信号に切り替わるまでの残り時間が一定値以上かどうかを判定する(ステップS5)。これは、交差点が次の黄信号に切り替わるまでの残り時間が長すぎる場合は、処理をスキップするためである。一定値とは、例えば10秒である。
次に、交差点までの距離が、一定値以上かどうかを判定する(ステップS6)。これは、交差点までの距離が長すぎる場合は、処理をスキップするためである。一定値とは、例えば200mである。
ステップS5、ステップS6で、次の交差点から十分離れていると判定された場合は、ステップS3に戻り次の処理周期の経過を待つ。
次に、交差点が次の黄信号に切り替わるまでの残り時間が0かどうかを判定する(ステップS7)。0であればステップS3に戻る。これは、すでに黄信号になった場合は、前から設定している表示情報、音声情報を提供すれば足りるためである。
ステップS8で、交差点を通過したと判定された場合、表示、音声による限界走行速度の情報の提供を中止し(ステップS30)、各種データをクリアする(ステップS31)。
ステップS5からステップS8の条件がすべてNOであると、速度提供装置4は、限界走行速度vLと限界走行速度vUとを算出する(ステップS9)。この算出方法は、式(1)から式(7)を用いてすでに説明したとおりである。
そして、車両の現在の走行速度が、限界走行速度vLと限界走行速度vUとの間の危険ゾーンに入っているかどうか判定する(ステップS10)。
危険ゾーンに入っていると判定されると(ステップS11)、可能ならば走行している道路の制限速度を認識する(ステップS12)。この制限速度は、地上通信装置2との通信で取得してもよく、車載ナビゲーション装置の道路地図データを利用して取得してもよい。
次に、音声警告メッセージを設定する(ステップS13)。例えば、チャイムやブザー、呼び鈴などである。ジレンマゾーン、オプションゾーン、エスケープゾーン、コンフリクトゾーンなどのゾーンの種類によって、音を変えても良い。また、音声アナウンスしてもよい。例えば、「交差点の信号が黄色に変わろうとしています。後続車両にに注意して、スピードを落としてください。」「交差点の信号が黄色に変わろうとしています。周りの車両に注意してスピードを速めてください。」等のメッセージである。スピードを変える場合、時速○○kmと指定してもよい。なお、車両の速度が前記制限速度を超えるおそれがあるならば、スピードを速める指示はしないで、スピードを落とす指示を行うほうがよい。
黄信号開始時刻になっても、ジレンマゾーン、オプションゾーン、エスケープゾーン、コンフリクトゾーンなどのゾーンに入っていると判断された場合には、事故の発生確率が高く、特に注意を要する旨の緊急との高い警告メッセージを提供する。例えば、「交差点の信号が黄色になりました。他の車両や交差点を横切る歩行者に十分に注意して、スピードを速めてください。」等のメッセージである。
さらに、表示情報を設定する(ステップS14)。
図8(a)(b)は、運転席のスピードメータに表示した例を示す図である。図8(a)では、危険ゾーンに入る速度範囲Kを、LEDなどで赤く発光させている。ドライバには、この範囲から抜けるように、スピードを速めるか、スピードを落とすべき旨を、あらかじめ説明しておく。
なお、車両の速度が前記制限速度を超えるおそれがあるならば、スピードを速める指示は適切でないので、図8(b)のように、危険ゾーンに入る速度範囲Kを、メータの最高速度まで広げることが好ましい。
以上の設定が完了したら、表示、音声で限界走行速度情報をドライバに提供する(ステップS15)。ドライバが加減速のためにアクセル又はブレーキを踏んだとき、情報はドライバに伝達されたとみなせるから、当該交差点での限界走行速度情報の提供を解除することが望ましい。
以上の限界走行速度情報の提供は、非渋滞時にのみ行うことが好ましい。渋滞時には、車両は低速で走行するため、危険ゾーンに入る可能性は少ないからである。
また限界走行速度情報の提供は、特定の対象時間帯にのみ行うとよい。例えば、ラッシュになる曜日及び時間帯はこのような限界走行速度情報の提供を停止することが望ましい。
次に、ドライバに危険ゾーンの情報を提供するとともに、又は、ドライバに危険ゾーンの情報を通知するのに代えて、危険ゾーンに入らないように事前に走行速度を自動制御する手順を説明する。なお、本実施形態の走行速度を自動制御処理は、車両の速度を限界走行速度vLよりも低下させる自動減速処理であって自動加速処理は含まないことをあらかじめ断っておく。これは、自動加速すると、そのときの交通状況によっては危険性が高くなることがあるからである。しかし、自動加速処理を含めることは技術的にはもちろん可能である。
図10、図11は、本発明の前記速度制御処理の内容を示すフローチャートである。
ステップS1からステップS8までの手順は、すでに図6で説明したのと同様であるから説明を省略する。
ステップS8で、交差点を通過したと判定された場合、自動減速処理を行っているのであれば(ステップS33)、自動原作処理を解除する(ステップS34)。
この図10の手順では、常時、ドライバがスロットルを踏むなど加速操作を行っているかどうかを判定する(ステップS21)。加速中であって、かつ自動減速処理を行っている場合に(ステップS22)、自動減速処理を解除する(ステップS23)。この理由は、その時の交通状況に応じたドライバの手動操作を優先させるほうが、交通の安全を図れると判断されるためである。
ステップS5からステップS8の条件がすべてNOであると、速度提供装置4は、限界走行速度vLと限界走行速度vUとを算出する(ステップS9)。
そして、車両の現在の走行速度が、限界走行速度vLと限界走行速度vUとの間の危険ゾーンに入っているかどうか判定する(ステップS10)。
速度制御装置9は、危険ゾーンに入っていると判定されると(ステップS11)、速度が下限の限界走行速度vLよりも小さくなるように、自動減速処理を実施する(ステップS20)。具体的には、フューエルの供給量を徐々に絞って原動力を低下させていく、ブレーキ系の油圧を徐々に上げて制動力をアップしていく、動力伝達系のギア比を高くする(例えば4速から3速に落とす)などの方法が適用できる。速度が下限の限界走行速度vLよりも小さくなったことが確認できれば、自動減速処理を解除する。
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
本発明の安全速度提供方法を説明するためのグラフである。 (a)は、ジレンマゾーンCに入る場合の、時間と車両の走行距離との関係を示すグラフである。(b)は、車両の走行速度v1を限界走行速度vUよりも上昇させた場合、(c)は、車両の走行速度v1を限界走行速度vLよりも低下させた場合を示すグラフである。 コンフリクトゾーン、エスケープゾーンを説明するためのグラフである。 各危険ゾーンを結合して、これらを含む領域を包括的に設定して 図5は、車載装置の回路構成例を示すブロック図である。 本発明の速度提供手順を示すフローチャートである。 本発明の速度提供手順を示すフローチャートである(図6の続き)。 危険ゾーンを、運転席のスピードメータに表示した例を示す図である。 ジレンマ回避制御方法を説明するためのグラフである。 本発明の速度制御手順を示すフローチャートである。 本発明の速度制御手順を示すフローチャートである(図10の続き)。
符号の説明
2 地上通信装置
3 通信装置
4 速度提供装置
5 入出力インターフェイス
6 距離センサ
7 速度センサ
8 方向指示器センサ
9 速度制御装置
C ジレンマゾーン
D オプションゾーン
H コンフリクトゾーン
I エスケープゾーン

Claims (23)

  1. 車両走行中において、当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻と、黄信号時間と、当該車両から当該交差点までの距離と、当該車両の速度の各情報を取得し、
    (1)当該交差点の手前で停止できる走行速度条件、及び
    (2)当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件
    を算出し、前記条件(1)の限界走行速度、又は前記条件(2)の限界走行速度の提供を行うことを特徴とする安全速度提供方法。
  2. 当該車両の速度が前記条件(1),(2)をいずれも満たしていない場合に、当該交差点の手前で停止できる限界走行速度vL、又は当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる限界走行速度vUの提供を行う請求項1記載の安全速度提供方法。
  3. 当該車両の速度が前記条件(1),(2)をいずれも満たしている場合に、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できなくなる限界走行速度vL、又は当該交差点の手前で停止できなくなる限界走行速度vUの提供を行う請求項1記載の安全速度提供方法。
  4. 前記交差点までの距離は、交差点直前の停止線位置を基準にする請求項1記載の安全速度提供方法。
  5. 前記限界走行速度の提供は、黄信号開始時刻までの残り時間が、一定閾値以下のときにのみ行う請求項1記載の安全速度提供方法。
  6. 車両走行中において、当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻と、黄信号時間と、当該交差点の全赤時間と、当該車両から当該交差点までの距離と、当該車両の速度の各情報を取得し、
    (2)当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件、及び
    (3)当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できない走行速度条件
    を算出し、前記条件(2)の限界走行速度、又は前記条件(3)の限界走行速度の提供を行うことを特徴とする安全速度提供方法。
  7. 当該車両の速度が、前記条件(2),(3)をいずれも満たしている場合に、当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できる限界走行速度vU、又は当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できなくなる限界走行速度vLの提供を行う請求項6記載の安全速度提供方法。
  8. 当該車両の速度が、前記条件(2),(3)をいずれも満たしていない場合に、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる限界走行速度vU又は当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できなくなる限界走行速度vLの提供を行う請求項6記載の安全速度提供方法。
  9. 前記交差点までの距離は、交差点直前の停止位置と交差点直進通過完了位置とを基準にする請求項6記載の安全速度提供方法。
  10. 前記限界走行速度の提供は、黄信号開始時刻までの残り時間が、一定閾値以下のときにのみ行う請求項6記載の安全速度提供方法。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれかに記載の安全速度提供方法を実施するための車載装置であって、
    当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻、黄信号時間、全赤時間、当該車両から当該交差点までの距離、及び当該車両の速度の各情報を取得する手段と、
    当該車両が当該交差点の手前で停止できる走行速度条件、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件、及び当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できない走行速度条件を算出する手段と、
    前記走行速度条件の算出結果に基づいて、限界走行速度の提供を行う手段とを備えることを特徴とする車載装置。
  12. 前記当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻、黄信号時間、全赤時間当該車両から当該交差点までの距離の情報は、地上通信装置から入手する請求項11記載の車載装置。
  13. ドライバに対して音声又は画像で限界走行速度の提供を行う請求項11記載の車載装置。
  14. 車両走行中において、当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻と、黄信号時間と、当該車両から当該交差点までの距離と、当該車両の速度の各情報を取得し、
    (1)当該交差点の手前で停止できる走行速度条件、及び
    (2)当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件
    を算出し、前記条件(1)の限界走行速度、又は前記条件(2)の限界走行速度に基づいて当該車両の速度の制御を行うことを特徴とする速度制御方法。
  15. 当該車両の速度が前記条件(1),(2)をいずれも満たしていない場合に、当該交差点の手前で停止できる限界走行速度vL、又は当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる限界走行速度vUを用いる請求項14記載の速度制御方法。
  16. 当該車両の速度が前記条件(1),(2)をいずれも満たしている場合に、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できなくなる限界走行速度vL、又は当該交差点の手前で停止できなくなる限界走行速度vUを用いる請求項14記載の速度制御方法。
  17. 車両走行中において、当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻と、黄信号時間と、当該交差点の全赤時間と、当該車両から当該交差点までの距離と、当該車両の速度の各情報を取得し、
    (2)当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件、及び
    (3)当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できない走行速度条件
    を算出し、前記条件(2)の限界走行速度、又は前記条件(3)の限界走行速度に基づいて当該車両の速度の制御を行うことを特徴とする速度制御方法。
  18. 当該車両の速度が、前記条件(2),(3)をいずれも満たしている場合に、当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できる限界走行速度vU、又は当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できなくなる限界走行速度vLを用いる請求項17記載の速度制御方法。
  19. 当該車両の速度が、前記条件(2),(3)をいずれも満たしていない場合に、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる限界走行速度vU又は当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できなくなる限界走行速度vLを用いる請求項17記載の速度制御方法。
  20. 車両の速度を低下させるように、前記速度制御方法を実施する請求項14から請求項19までのいずれかに記載の速度制御方法。
  21. ドライバが車両の速度を変更する操作をした場合に、前記速度制御方法の実施を解除する請求項14から請求項20までのいずれかに記載の速度制御方法。
  22. 請求項14から請求項21までのいずれかに記載の速度制御方法を実施するための車載装置であって、
    当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻、黄信号時間、全赤時間、当該車両から当該交差点までの距離、及び当該車両の速度の各情報を取得する手段と、
    当該車両が当該交差点の手前で停止できる走行速度条件、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる走行速度条件、及び当該車両が当該交差点を全赤時間の間に通過できない走行速度条件を算出する手段と、
    前記走行速度条件の算出結果に基づいて、当該車両の速度の制御を行う手段とを備えることを特徴とする車載装置。
  23. 前記当該車両が次に通過する交差点の黄信号が開始する時刻、黄信号時間、全赤時間当該車両から当該交差点までの距離の情報は、地上通信装置から入手する請求項22記載の車載装置。
JP2004330938A 2004-11-15 2004-11-15 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置 Expired - Fee Related JP4066993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330938A JP4066993B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330938A JP4066993B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139707A true JP2006139707A (ja) 2006-06-01
JP4066993B2 JP4066993B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=36620480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330938A Expired - Fee Related JP4066993B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066993B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276327A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Denso Corp 車両用警報装置
JP2008299758A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008299666A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008296783A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008302849A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008302819A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2009042837A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2009043174A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2009070000A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム及び情報提供方法
JP2009067314A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置
WO2009048015A1 (ja) 2007-10-11 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 運転支援装置及び運転支援方法
JP2009087062A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2009093562A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP2009104543A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP2009122943A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP2009122804A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 安全運転支援装置、安全運転支援システム、安全運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2009140422A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2009151801A (ja) * 2007-10-11 2009-07-09 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009157618A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2009176056A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP2009173093A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2009175975A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP2009193347A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP2010125967A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2010134865A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010191625A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置及び運転支援方法
JP2011146053A (ja) * 2011-02-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2011253379A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US8290677B2 (en) 2007-08-29 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assisting apparatus
CN103180888A (zh) * 2010-10-22 2013-06-26 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置
US8700299B2 (en) 2011-02-24 2014-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device, recommended speed arithmetic device, and recommended speed presentation device
DE102013001017A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrzeug
JP2015001917A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 アルパイン株式会社 電子装置、道路交通情報表示方法および道路交通情報表示プログラム
DE102013019550B3 (de) * 2013-11-21 2015-01-08 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Fahrerunterstützung bezüglich einer Ampelschaltung
WO2015151266A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 株式会社日立製作所 自律移動体
CN103183032B (zh) * 2011-12-31 2016-03-23 上海汽车集团股份有限公司 车辆限速安全辅助系统和车辆限速安全辅助方法
JP2016222095A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱自動車工業株式会社 車両用運転制御装置
CN109215345A (zh) * 2018-09-30 2019-01-15 淮阴工学院 一种消除交叉口困境区停车线位置的确定方法
WO2019022201A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 住友電気工業株式会社 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム
KR20190032645A (ko) * 2014-07-31 2019-03-27 웨이모 엘엘씨 자율 차량들에 대한 교통 신호 응답
US11345369B2 (en) 2019-05-08 2022-05-31 Denso Corporation Vehicle control method and system
CN114822054A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 上海理工大学 一种规避信号控制交叉口两难区的车速引导优化方法
CN115346384A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 西北工业大学 面向交通路口的车辆安全通行引导方法、装置及系统
JP2023030508A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 本田技研工業株式会社 進行停止判定装置

Cited By (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276327A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Denso Corp 車両用警報装置
JP2008299666A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008296783A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008299758A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008302819A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008302849A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2009042837A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2009043174A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
US8290677B2 (en) 2007-08-29 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assisting apparatus
JP2009070000A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム及び情報提供方法
JP2009067314A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP4715826B2 (ja) * 2007-09-28 2011-07-06 住友電気工業株式会社 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2009087062A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2009151801A (ja) * 2007-10-11 2009-07-09 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009093562A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
US8185296B2 (en) 2007-10-11 2012-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assisting apparatus and driving assisting method
EP2088570A1 (en) * 2007-10-11 2009-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support device and driving support method
EP2088570A4 (en) * 2007-10-11 2011-11-09 Toyota Motor Co Ltd FAILER DEVICE AND DRIVING ASSISTANCE PROCEDURE
WO2009048015A1 (ja) 2007-10-11 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 運転支援装置及び運転支援方法
JP2009104543A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP4730368B2 (ja) * 2007-10-25 2011-07-20 住友電気工業株式会社 情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP2009122804A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 安全運転支援装置、安全運転支援システム、安全運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2009122943A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP2009140422A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2009157618A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2009173093A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2009175975A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP2009176056A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP2009193347A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP4685917B2 (ja) * 2008-11-27 2011-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2010125967A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
US8190333B2 (en) 2008-11-27 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and control method thereof
JP2010134865A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010191625A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置及び運転支援方法
JP2011253379A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
CN103180888B (zh) * 2010-10-22 2016-04-13 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置
US8862342B2 (en) 2010-10-22 2014-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
CN103180888A (zh) * 2010-10-22 2013-06-26 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置
JP2011146053A (ja) * 2011-02-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
US8700299B2 (en) 2011-02-24 2014-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device, recommended speed arithmetic device, and recommended speed presentation device
CN103183032B (zh) * 2011-12-31 2016-03-23 上海汽车集团股份有限公司 车辆限速安全辅助系统和车辆限速安全辅助方法
DE102013001017A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrzeug
JP2015001917A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 アルパイン株式会社 電子装置、道路交通情報表示方法および道路交通情報表示プログラム
DE102013019550B3 (de) * 2013-11-21 2015-01-08 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Fahrerunterstützung bezüglich einer Ampelschaltung
US10365657B2 (en) 2014-04-03 2019-07-30 Hitachi, Ltd. Autonomous moving object
WO2015151266A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 株式会社日立製作所 自律移動体
JPWO2015151266A1 (ja) * 2014-04-03 2017-04-13 株式会社日立製作所 自律移動体
US11279346B2 (en) 2014-07-31 2022-03-22 Waymo Llc Traffic signal response for autonomous vehicles
KR20190032645A (ko) * 2014-07-31 2019-03-27 웨이모 엘엘씨 자율 차량들에 대한 교통 신호 응답
US11970160B2 (en) 2014-07-31 2024-04-30 Waymo Llc Traffic signal response for autonomous vehicles
KR20200022521A (ko) * 2014-07-31 2020-03-03 웨이모 엘엘씨 자율 차량들에 대한 교통 신호 응답
KR102419930B1 (ko) 2014-07-31 2022-07-13 웨이모 엘엘씨 자율 차량들에 대한 교통 신호 응답
KR102204185B1 (ko) 2014-07-31 2021-01-18 웨이모 엘엘씨 자율 차량들에 대한 교통 신호 응답
JP2016222095A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱自動車工業株式会社 車両用運転制御装置
US11529952B2 (en) 2017-07-28 2022-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. On-vehicle control device, traveling speed control method, and computer program
EP3660809A4 (en) * 2017-07-28 2021-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. VEHICLE CONTROL DEVICE, PROCESS FOR VEHICLE SPEED CONTROL AND COMPUTER PROGRAM
JPWO2019022201A1 (ja) * 2017-07-28 2020-05-28 住友電気工業株式会社 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム
WO2019022201A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 住友電気工業株式会社 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム
JP7276130B2 (ja) 2017-07-28 2023-05-18 住友電気工業株式会社 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム
CN109215345A (zh) * 2018-09-30 2019-01-15 淮阴工学院 一种消除交叉口困境区停车线位置的确定方法
US11345369B2 (en) 2019-05-08 2022-05-31 Denso Corporation Vehicle control method and system
JP2023030508A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 本田技研工業株式会社 進行停止判定装置
JP7317081B2 (ja) 2021-08-23 2023-07-28 本田技研工業株式会社 進行停止判定装置
CN114822054A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 上海理工大学 一种规避信号控制交叉口两难区的车速引导优化方法
CN114822054B (zh) * 2022-04-29 2023-03-10 上海理工大学 一种规避信号控制交叉口两难区的车速引导优化方法
CN115346384A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 西北工业大学 面向交通路口的车辆安全通行引导方法、装置及系统
CN115346384B (zh) * 2022-08-19 2024-02-09 西北工业大学 面向交通路口的车辆安全通行引导方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066993B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066993B2 (ja) 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置
CN112533812B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
US7889065B2 (en) Method and apparatus to determine vehicle intent
US9396658B2 (en) On-vehicle information processing device
JP6103716B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5493780B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びそのプログラム
US8547251B2 (en) On-board vehicle warning system and vehicle driver warning method
CN112638749A (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
WO2015156146A1 (ja) 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
US20130191003A1 (en) Autonomous startup
KR20150061752A (ko) 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법
CN112601689B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP2010067234A (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
JP2009286274A (ja) 車両用運転支援装置
JP2010067235A (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
JP2016002893A (ja) 車両の走行制御装置
JP2011237217A (ja) 車載用情報端末
JP5025617B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2020027416A (ja) 交差点通過制御システム
JP2009139994A (ja) 信号機表示報知装置および信号機表示報知装置用のプログラム
JP7195205B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2011221757A (ja) 運転支援装置
JP5640576B2 (ja) 走行支援装置、及び走行支援システム
JP2009069938A (ja) 運転支援システム、路上通信装置、および、車載機
JP5353286B2 (ja) 車両用運転支援装置及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees