JP2006136262A - 液体調味料 - Google Patents

液体調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006136262A
JP2006136262A JP2004329850A JP2004329850A JP2006136262A JP 2006136262 A JP2006136262 A JP 2006136262A JP 2004329850 A JP2004329850 A JP 2004329850A JP 2004329850 A JP2004329850 A JP 2004329850A JP 2006136262 A JP2006136262 A JP 2006136262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
salt
soy sauce
liquid seasoning
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004329850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630042B2 (ja
Inventor
Shigemi Tsuchiya
滋美 土屋
Yoko Seo
陽子 瀬尾
Jun Kobori
純 小堀
Tatsushi Ochiai
龍史 落合
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004329850A priority Critical patent/JP4630042B2/ja
Priority to US11/180,734 priority patent/US20060105065A1/en
Priority to KR1020050107611A priority patent/KR101243537B1/ko
Priority to TW094139772A priority patent/TWI367092B/zh
Priority to CN2005101153382A priority patent/CN1771837B/zh
Priority to US11/436,517 priority patent/US7887868B2/en
Publication of JP2006136262A publication Critical patent/JP2006136262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630042B2 publication Critical patent/JP4630042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】 食塩濃度が低いにもかかわらず十分に塩味を感じ、血圧降下作用等の薬理作用を高いレベルで発揮する液体調味料の提供。
【解決手段】 次の成分(A)〜(C):
(A)食塩9質量%以下、
(B)カリウム0.5〜4.2質量%、
(C)交感神経抑制物質0.05〜5質量%
を含有する液体調味料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、血圧降下作用等の薬理作用を有する液体調味料に関する。
昨今、食品中に含まれる種々の成分の生理作用に関心が高まっており、厚生労働省もそのような生理学的機能や生物学的活動に関与する成分を含有する食品に対して特定保健用食品として許可を与えることとしている。これらの食品は、飲料、ヨーグルト、スープ、味噌汁、ハンバーグなどの惣菜、錠菓・錠剤などの形態で商品化されており、一日1〜2回の摂取が奨められている。
生理活性機能を有する素材として、様々な素材が提案されているが、その一つとして交感神経抑制物質がある。人間は社会生活により様々なストレスを受け、交感神経が高まる傾向にあり、生活習慣病等の引き金となっている。そこで、交感神経の興奮を抑制する物質を継続的に摂取することが予防の一手段となる。中でも食品中に含まれ安全性の高い物質としてγ−アミノ酪酸があり、食品中の含有量を多くしたり、添加する技術が提案されている(特許文献1〜4)。
また、γ−アミノ酪酸は、交感神経抑制作用と共に、塩分の過剰摂取に対して尿へのナトリウムイオンの排出を促進し、血圧降下作用があることも知られている(非特許文献1)。そこで、塩分を多く含む食品の代表例である醤油と組み合わせる技術が多数ある(特許文献5〜9)。しかし、γ−アミノ酪酸の食品中の含有量は低く、有効量を摂取するには多量に食する必要がある。すると、塩分の多量摂取となるため、γ−アミノ酪酸の摂取効果が低下し好ましくない。また、γ−アミノ酪酸の製造においては、原料としてグルタミン酸を多量に使用するため、多量に配合したのでは風味に悪影響が生じる場合もある。
特開2004−147560号公報 特開2003−169659号公報 特開2001−352940号公報 特開平7−227245号公報 Hubert C.Stanton,Archint. Pharmacodyn.,143,p195-204,1963 特開2004−290129号公報 特開2004−187501号公報 特開2002−360289号公報 特開2002−300862号公報 特許第3166077号公報 特許第2675254号公報 特公平06−97972号公報 特開平10−66540号公報 特開2001−245627号公報 特開2002−165577号公報 特公平05−007987号公報 特開平11−187841号公報
これら従来の技術においては、γ−アミノ酪酸を高塩分食品と組み合わせた場合に生じる風味の問題、及び多量に食した場合の塩分の問題等が未解決であり、継続的に摂取することに関しては未だに難がある。特に、減塩醤油類に代表される減塩した食品と組み合わせた場合には、塩味の点で物足りなさが生じるため、塩味の増強という課題もある。減塩された食品の風味を改良する技術は様々あり(特許文献10〜16)、それぞれ一定の効果を上げているが、未だ十分とはいえない。特に食塩濃度の低下と塩味の両立という点で十分とはいえない。
即ち、本発明の目的は、日常的に摂取する食品である醤油を代表とする液体調味料において、血圧降下作用を有する交感神経抑制物質と液体調味料とを組み合わせた上で、風味改善を図り、継続的に摂取することが容易となり、血圧降下作用等の薬理作用を高いレベルで発揮する液体調味料を提供することにある。
なお、本願における「減塩醤油類」とは、製品100g中のナトリウム量が3550mg(食塩として9g)以下の「しょうゆ」、および「しょうゆ加工品」をいい、栄養改善法の病者用の特別用途食品に限定されるものではない。「しょうゆ」とは、日本農林規格に定めるところの液体調味料であり、「しょうゆ加工品」とは、日本農林規格に適合する「しょうゆ」に調味料、酸味料、香料、だし、エキス類等を添加した、「しょうゆ」と同様の用途で用いられる液体調味料をいう。ここで、本願で記載する「醤油」は、日本農林規格の「しょうゆ」と同一概念である。また、本願で記載する「液体調味料」は、上記の減塩醤油類、及び減塩醤油の規格からは外れるが本願の要件を備えた調味料を含める概念とする。なお、液体調味料の業界においては、配合物質の含有量は、通常w/v%にて表記するが、本願においては、各成分の配合量は液体調味料全体中の質量%で記載した。この場合、例えば醤油の窒素分の場合、「1.6質量%」は、「1.9w/v%」に相当する。
本発明者は、交感神経抑制物質を含有させた液体調味料において、風味を改善し、かつ食塩濃度を9質量%以下にしても塩味を感じさせる手段について検討してきた結果、食塩濃度を9質量%以下と低くし、かつカリウムを0.5〜4.2質量%とすることにより、血圧降下作用を有する交感神経抑制物質を配合しても風味が低下せず、塩味がより強く感じられ、味の良好な液体調味料が得られることを見出した。そして、継続的摂取が可能となり、効果的に血圧降下作用を有することを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)〜(C):
(A)食塩9質量%以下、
(B)カリウム0.5〜4.2質量%、
(C)交感神経抑制物質0.05〜5質量%
を含有する液体調味料を提供するものである。
本発明によれば、食塩含有量が9質量%以下であって、血圧降下作用を有する交感神経抑制物質を含有させたものであるにもかかわらず、風味が低下せず、塩味を十分に感じることができ、継続的に摂取することが容易となり、血圧降下作用等の薬理作用を高いレベルで発揮する液体調味料を得ることができる。
本発明の液体調味料中の(A)食塩の含有量は9質量%以下であるが、更に7〜9質量%、特に8〜9質量%であることが血圧降下作用及び風味(塩味を十分に感じる)の点から好ましい。なお、本発明における「含有量」とは、以下特に記載がない場合は、液体調味料全体中の割合をいう。
本発明の液体調味料中の(B)カリウムの含有量は0.5〜4.2質量%であるが、好ましくは1〜3.6質量%、更に1.5〜3.1質量%であることが、食塩含有量が低いにもかかわらず塩味を増強させ、かつ苦味を生じない点から好ましい。また、カリウムは塩味があり、かつ異味が少ない点から塩化カリウムであることが好ましい。塩化カリウムを用いる場合は1〜7質量%、更に2〜6質量%、特に3〜5質量%配合することが好ましい。
食塩含有量とカリウム含有量を前記範囲に調整するには、例えば仕込水として食塩と例えば塩化カリウムの混合溶液を用いて醤油を製造する方法;塩化カリウム単独の溶液を仕込水として用いて得た醤油と食塩水を単独で仕込水として用いて得た醤油とを混合する方法;食塩水を仕込水として用いた通常の醤油を電気透析、膜処理等によって食塩を除去した脱塩醤油に塩化カリウムを添加する方法等が挙げられる。
本発明の液体調味料の(C)交感神経抑制物質としては、γ−アミノ酪酸、タウリン並びにこれらの塩等が挙げられ、これらから選択される1種又は2種以上を使用することができる。中でもγ−アミノ酪酸が、血圧降下作用、安全性、風味等の点から好ましい。γ−アミノ酪酸としては、食品中に含有されるものを抽出したものの他、L−グルタミン酸含有食品にデカルボキシラーゼを作用させて生成させたもの等も好ましく用いることができる。特に、液体調味料に用いるのに最適なものとして、魚醤油諸味やその圧搾液、魚醤油を発酵させたもの等が挙げられる。また本発明液体調味料に用いるのに最適なものとして、発酵大豆、米胚芽、米糠を原料とするものが、風味を損なわない点で好ましく用いることができる。更に最近では、発酵により得られた粗生成物から抽出・精製することで、純度100%のγ−アミノ酪酸も得られており、風味を損なわない点で最も好ましく用いることができる。本発明の液体調味料への交感神経抑制物質の配合量は、血圧降下作用及び風味の点から0.05〜5質量%、さらに0.2〜3質量%、特に0.5〜2質量%が好ましい。
タウリンとしては、食品(魚介、貝類)中に含有されるものを抽出したものを好ましく用いることができる。本発明の液体調味料へのタウリンの配合量は、血圧降下作用及び風味の点から0.05〜5質量%、さらに0.2〜3質量%、特に0.5〜2質量%が好ましい。
本発明の液体調味料においては、液体調味料中、成分(C)を除いた部分の(D)窒素含有量が1.6質量%以上であることが、交感神経抑制物質を含有させたものであるにもかかわらず、風味を低下させず、また食塩含有量が低いにもかかわらず塩味を増強させ、かつ苦味を生じない点から好ましい。また、窒素の含有量は1.6〜2質量%であることがより好ましい。通常、醤油においては窒素含有量を高くするとまろやかな味になり、塩味が低下するといわれているところ、食塩含有量が低く、カリウムが含まれている醤油であって、全窒素含有量を上記範囲とすることにより、塩味が向上することは全く予想外であった。
通常の醤油の窒素含有量は1.2%〜1.6%であるが、窒素含有量を1.6%以上とするには、通常の方法で醸造した醤油に、濃縮及び脱塩の工程を施すことにより達成できる。例えば、減塩濃縮法によって食塩を除去するとともに、水を主成分とする揮発成分での希釈率を調整する方法や、電気透析装置によって食塩を除去する際に起こるイオンの水和水の移動を利用して、窒素分も同時に濃縮する方法等がある。また、通常より食塩分の低い減塩醤油をRO膜や減圧濃縮により、窒素含有量を高める方法や、逆に、たまり醤油、再仕込み醤油のような窒素含有量の高い醤油から脱塩することによる方法等がある。
本発明の液体調味料において、(D)窒素の含有量を1.6質量%以上とするためには、上記方法の他に、アミノ酸系調味料等を含有させることもできる。例えば、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、シスチン、スレオニン、チロシン、イソロイシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、ヒスチジン、リジン、アルギニンあるいはこれらのナトリウム塩、カリウム塩又は塩酸塩等が挙げられ、これらを1種又は2種以上配合することができる。アミノ酸系調味料の含有量はそれぞれ遊離のアミノ酸に換算した場合、グリシンは0.3質量%超、アラニンは0.7質量%超、フェニルアラニンは0.5質量%超、シスチンは質量%超、スレオニンは0質量%超、チロシンは0.2質量%超、イソロイシンは0.5質量%超、グルタミン酸は1.3質量%超、アスパラギン酸は0.7質量%超、ヒスチジンは0.1質量%超、リジンは0.4質量%超、アルギニンは0.5質量%超であり、かつそれぞれ上限は、グルタミン酸は2質量%以下、アスパラギン酸は3質量%以下、その他のものは1.5質量%以下が好ましい。中でもグルタミン酸、アスパラギン酸が塩味の持続性の点で好ましい。
更に、本発明の液体調味料においては、更に、(E)核酸系調味料、有機酸塩計調味料及び酸味料等を含有することが相乗的に塩味を増強できる点、及び塩味のみならず、苦味の低減、醤油感の増強等の点から好ましい。
具体的には、核酸系調味料としては、5′−グアニル酸、5′−イノシン酸等のナトリウム、カリウムあるいはカルシウム塩等が挙げられる。核酸系調味料の含有量は0〜0.2質量%が好ましく、0.01〜0.1質量%が特に好ましい。
有機酸塩系調味料としては乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸等の有機酸のナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。特にコハク酸二ナトリウム、グルコン酸ナトリウムが好ましい。これらの含有量は0〜0.3質量%が好ましく、0.05〜0.2質量%が特に好ましい。
酸味料としては、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。中でも乳酸、リンゴ酸、クエン酸が好ましく、特に乳酸が好ましい。乳酸の含有量は0〜2.0質量%が好ましく、0.3〜1.0質量%が特に好ましい。また、リンゴ酸、クエン酸の含有量は0〜0.2質量%が好ましく、0.02〜0.1質量%が特に好ましい。
また、本発明の液体調味料においては、pHが3〜6.5、更に4〜6、特に4.5〜5.5であることが、風味が劣化しない点から好ましい。更に、塩素量4〜9質量%、固形分量20〜45質量%の特数値を有することが好ましい。
更に、塩味を増強させる添加剤としては塩化アンモニウム、乳酸カルシウム等も効果があるが、配合した醤油を用いて加熱調理した際に、前者においては異味を生じ、後者においては調理する食品が硬くなる等の不都合が生じるため、汎用の調味料としての機能も備える醤油としては好ましくない。
また、本発明の液体調味料には、好み等に応じてエタノール、みりん、醸造酢、甘味料等を添加することができ、つゆ、たれ等、種々の醤油加工品に応用できる。
本発明の液体調味料は、継続摂取することにより、高血圧症が顕著に改善される効果がある。従って、本発明の液体調味料の容器には、「血圧が気になる方に適しています」、「血圧が高めの方に適しています」、「血圧を下げる働きがある」、「血圧調整作用がある」等、表示することができる。
〔ベース醤油の調整〕
市販減塩醤油D(窒素濃度1.5質量%、食塩濃度8.1質量%、カリウム濃度0.38質量%)を減圧濃縮し、最終的に揮発水、食塩で、窒素濃度1.8質量%、食塩濃度8.5質量%、カリウム濃度0.45質量%に調整し、減塩醤油Aとした。また、市販減塩醤油C(窒素濃度1.4質量%、食塩濃度8.1質量%、カリウム濃度0.26質量%)を減圧濃縮し、最終的に揮発水、食塩で、窒素濃度1.85質量%、食塩濃度8.4質量%、カリウム濃度0.33質量%に調整し、減塩醤油Bとした。
(1)試験例1〜19
上記の減塩醤油A、B、C及びDをベース醤油として、それぞれ塩化カリウム、γ−アミノ酪酸、及びタウリン、酸味料、核酸系調味料、アミノ酸系調味料等を添加し、表1に示す配合量の液体調味料を調製した。
(2)食塩含有量の測定法
食塩の含有量はナトリウム含有量を測定し、これを食塩の含有量に換算することにより求めた。ナトリウム含有量は原子吸光光度計(Z−6100形日立偏光ゼーマン原子吸光光度計)により測定した。
(3)カリウムの測定法
カリウムの含有量は上述のナトリウム濃度測定のものと同じもので測定し。
(4)窒素含有量の測定法
窒素濃度は全窒素分析装置(三菱化成TN−05型)により測定した。表中には(C)交感神経抑制物質を除く液体調味料中の値を示した。
(5)官能評価方法
得られた減塩醤油について、パネラー10名により塩味及び苦みを官能評価した。また、醤油としての総合評価も行った。各評価基準を下記に、得られた結果を表1に示す。
〔塩味の評価基準〕
1:減塩醤油と同等(食塩9質量%相当)
2:減塩醤油とレギュラー品(通常品)(食塩14質量%相当)の中間位
3:レギュラー品(通常品)に比べ若干弱い
4:レギュラー品(通常品)と同等
5:レギュラー品(通常品)よりも強い
〔苦みの評価基準〕
1:なし
2:ごくわずかに感じる
3:わずかに感じる
4:感じる
5:強く感じる
〔異味の評価基準〕
1:なし
2:ごくわずかに感じる
3:わずかに感じる
4:感じる
5:強く感じる
〔総合評価の判断基準〕
◎:塩味があり(4以上)、かつ苦味、異味がない(1以下)
○:塩味があり(4以上)、かつ苦味、異味がわずかにある(2以下)
△:塩味が弱く(1以下)、かつ苦味、異味がない(1以下)、または
塩味がやや弱く(3以下)、かつ苦味、異味がわずかにある(3以下)
×:苦味、及び異味がある(3以上)
Figure 2006136262
(7)血圧降下作用の測定方法
(a)使用動物
室温25±1℃、湿度55±10%RH、照明時間12時間(午前7時〜午後7時)の条件下(ラット区域内飼育室)で飼育した16週齢の雄性自然発症高血圧ラット(SHR)。
(b)投与方法及び投与量
対照区では、生理食塩水を用いた。投与方法は、経口投与とし、金属製胃ゾンデを用いて強制的に投与した。投与量は、5mL/kgとした。
(c)試験方法
絶食したSHRを1群3匹使用した。経口投与前と6時間後の尾動脈の収縮期血圧を市販ラット用非観式血圧測定装置(ソフトロン社製)を用いて測定した。
(d)統計学的処理方法
得られた測定結果は、変化率の平均値及び標準誤差(SE)で表してStudent′s T−testを実施した。
表1中、試験例1,13,15,16,生理食塩水の血圧降下作用を検討した。この結果を図1に示した。
図1から、本発明の液体調味料を摂取することにより、血圧降下が認められた(試験例13、15、16は比較品である)。また、表1から食塩濃度が低く、なおかつγ−アミノ酪酸、又はタウリンを配合した場合でも、カリウム濃度を本発明の範囲とすることにより、塩味を十分に感じることができ、醤油として無理なく継続摂取が可能なレベルであることが分かった。
液体調味料投与6時間後の収縮期血圧降下作用を示す。

Claims (3)

  1. 次の成分(A)〜(C):
    (A)食塩9質量%以下、
    (B)カリウム0.5〜4.2質量%、
    (C)交感神経抑制物質0.05〜5質量%
    を含有する液体調味料。
  2. 交感神経抑制物質がγ−アミノ酪酸、タウリン並びにこれらの塩から選択される1種又は2種である請求項1記載の液体調味料。
  3. 液体調味料が減塩醤油類である請求項1〜2のいずれか1項に記載の液体調味料。
JP2004329850A 2004-11-12 2004-11-12 液体調味料 Expired - Fee Related JP4630042B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329850A JP4630042B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 液体調味料
US11/180,734 US20060105065A1 (en) 2004-11-12 2005-07-14 Liquid seasoning
KR1020050107611A KR101243537B1 (ko) 2004-11-12 2005-11-10 액체 조미료
TW094139772A TWI367092B (en) 2004-11-12 2005-11-11 Liquid seasoning
CN2005101153382A CN1771837B (zh) 2004-11-12 2005-11-14 液体调味料
US11/436,517 US7887868B2 (en) 2004-11-12 2006-05-19 Liquid seasoning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329850A JP4630042B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 液体調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136262A true JP2006136262A (ja) 2006-06-01
JP4630042B2 JP4630042B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36386643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329850A Expired - Fee Related JP4630042B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 液体調味料

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060105065A1 (ja)
JP (1) JP4630042B2 (ja)
KR (1) KR101243537B1 (ja)
CN (1) CN1771837B (ja)
TW (1) TWI367092B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145334A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Kikkoman Corporation γ-アミノ酪酸高含有醤油調味料
WO2011078324A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 キッコーマン株式会社 血圧降下作用を有する醤油及びその製造法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087328A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kikkoman Corp 低食塩醤油
US7666409B2 (en) * 2004-11-16 2010-02-23 Kao Corporation Low salt liquid seasoning with antihypertensive activity
JP5736310B2 (ja) * 2009-07-15 2015-06-17 花王株式会社 容器詰しょうゆ含有液体調味料
CN104886603B (zh) * 2015-06-17 2017-08-22 青岛海百合生物技术有限公司 一种富含γ‑氨基丁酸的海鲜调味料及其制备方法
EP3932213A4 (en) * 2019-02-28 2022-11-16 Mizkan Holdings Co., Ltd. ACIDIC SEASONING LIQUID

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209957A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Ichikawa Kagaku Kenkyusho:Kk 減塩醤油
JPS5955165A (ja) * 1982-09-22 1984-03-30 Kikkoman Corp 醤油の製造法
JPH03139258A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Hiroyuki Akai 塩味調味料
JPH11127A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Koumei Kikaku:Kk タウリンを添加した調味料
JP2002053595A (ja) * 2000-08-14 2002-02-19 Abo Kenji アンジオテンシン変換酵素阻害物質とその製造法
JP2004194515A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Kao Corp 液体調味料
JP2004290129A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Kikkoman Corp 食塩含有飲食品
JP2004290088A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kao Corp 液体調味料
JP2006087328A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kikkoman Corp 低食塩醤油

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066793A (en) * 1974-03-18 1978-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Seasoning composition and preparation thereof
JPS5668372A (en) * 1979-10-20 1981-06-09 Kikkoman Corp Preparation of seasoning containing salt
GB2193206B (en) * 1986-07-31 1990-02-14 Farmitali Carlo Erba S P A Preparation of taurine-containing peptides
JPH02167052A (ja) 1988-06-17 1990-06-27 Kanebo Ltd 経口摂食組成物
JP3068656B2 (ja) 1991-03-07 2000-07-24 アピ株式会社 新規なペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド並びにそれらを含有する経口摂食組成物
JPH057987A (ja) 1991-06-28 1993-01-19 Sekisui Chem Co Ltd プラスチツク成形用金型の製造方法
JP3117779B2 (ja) 1992-02-24 2000-12-18 仙味エキス株式会社 新規ペプチドα−1000
JPH0697972A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Sony Corp 遅延検波位相補正回路
CN1044080C (zh) 1992-10-06 1999-07-14 河嶋善一 咸味组合物
US5562942A (en) * 1993-10-05 1996-10-08 Koh; Hen-Sik Salt compositions
JP2704493B2 (ja) 1994-02-18 1998-01-26 京都府 発酵食品の製造方法
US5662942A (en) * 1996-04-15 1997-09-02 Kim, Ii; Anthony Kit for obtaining fingerprint impression and method of using same
JP3549366B2 (ja) * 1996-06-20 2004-08-04 株式会社林原生物化学研究所 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法
JPH1132693A (ja) 1997-07-23 1999-02-09 Sanei Toka Kk トウモロコシ蛋白質の酵素分解物およびその製造方法
JP3166077B2 (ja) 1997-08-08 2001-05-14 栃木県 麹菌を利用したγ−アミノ酪酸富化食品の製造方法
JP2991687B2 (ja) 1997-12-25 1999-12-20 武田薬品工業株式会社 調味料用組成物
CA2361681C (en) * 1999-11-29 2008-05-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing salty taste, salty taste enhancer, salty taste seasoning agent and salty taste-enhanced foods
JP4295886B2 (ja) 2000-03-02 2009-07-15 日本サプリメント株式会社 ペプチドの精製方法
JP3394737B2 (ja) 2000-03-03 2003-04-07 正田醤油株式会社 低塩醤油調味料
JP4137349B2 (ja) 2000-06-13 2008-08-20 フジッコ株式会社 γ−アミノ酪酸を高含有した食品素材の製造方法およびそれにより得られる食品素材
JP2002165577A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Yamasa Shoyu Co Ltd 呈味の改善された低塩醤油
JP2002300862A (ja) 2001-02-05 2002-10-15 Kikkoman Corp γ−アミノ酪酸含有天然食品素材の製造方法
JP3561779B2 (ja) 2001-02-09 2004-09-02 ウマイ株式会社 ポリフェノール含有食品
JP4968869B2 (ja) 2001-06-13 2012-07-04 宝ホールディングス株式会社 γ−アミノ酪酸の製造方法
JP4325834B2 (ja) 2001-09-26 2009-09-02 宝ホールディングス株式会社 アルコール含有飲料及びその製造方法
US6863908B2 (en) * 2002-04-25 2005-03-08 Unilever Bestfoods, North America Division Of Conopco Inc. Universal sauce base
JP3860533B2 (ja) 2002-10-15 2006-12-20 マルコメ株式会社 γ−アミノ酪酸高含有食品素材の製造方法
JP4657568B2 (ja) 2002-10-30 2011-03-23 栃木県 γ−アミノ酪酸富化麹及び高塩分食品の製造方法
US20050181083A1 (en) * 2003-04-18 2005-08-18 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Diet food product
US8703209B2 (en) * 2003-06-17 2014-04-22 Edward Larry McCleary Composition and method for modulating hydrogen ion physiology
US7402328B2 (en) * 2003-12-08 2008-07-22 Ramon Efrain Vasquez Stable sodium-free or low-sodium aqueous solution of agreeable saltiness taste
US7727524B2 (en) * 2004-11-12 2010-06-01 Kao Corporation Low sodium liquid seasoning with anti-hypertensive activity
US7666409B2 (en) * 2004-11-16 2010-02-23 Kao Corporation Low salt liquid seasoning with antihypertensive activity
JP4559345B2 (ja) 2004-11-19 2010-10-06 花王株式会社 液体調味料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209957A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Ichikawa Kagaku Kenkyusho:Kk 減塩醤油
JPS5955165A (ja) * 1982-09-22 1984-03-30 Kikkoman Corp 醤油の製造法
JPH03139258A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Hiroyuki Akai 塩味調味料
JPH11127A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Koumei Kikaku:Kk タウリンを添加した調味料
JP2002053595A (ja) * 2000-08-14 2002-02-19 Abo Kenji アンジオテンシン変換酵素阻害物質とその製造法
JP2004194515A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Kao Corp 液体調味料
JP2004290088A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kao Corp 液体調味料
JP2004290129A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Kikkoman Corp 食塩含有飲食品
JP2006087328A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kikkoman Corp 低食塩醤油

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145334A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Kikkoman Corporation γ-アミノ酪酸高含有醤油調味料
JPWO2007145334A1 (ja) * 2006-06-16 2009-11-12 キッコーマン株式会社 γ−アミノ酪酸高含有醤油調味料
WO2011078324A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 キッコーマン株式会社 血圧降下作用を有する醤油及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1771837A (zh) 2006-05-17
TWI367092B (en) 2012-07-01
KR20060052595A (ko) 2006-05-19
US7887868B2 (en) 2011-02-15
KR101243537B1 (ko) 2013-03-20
US20060275346A1 (en) 2006-12-07
TW200631573A (en) 2006-09-16
JP4630042B2 (ja) 2011-02-09
US20060105065A1 (en) 2006-05-18
CN1771837B (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680815B2 (ja) 塩化カリウム含有飲食品の製造方法、及び該製造方法によって得られた塩化カリウム含有飲食品
JP5634069B2 (ja) 呈味が改善された液体調味料
KR101452012B1 (ko) 조미료 조성물, 짠맛 같은 정미 증강제, 및 음식품의 짠맛 같은 정미 증강 방법
JP2008073007A (ja) 酢かど抑制方法
KR101243537B1 (ko) 액체 조미료
JP2011120479A (ja) 塩基性アミノ酸含有容器詰め飲料
JP4931352B2 (ja) 鉄補給剤及びその利用
WO2005067970A1 (ja) 鉄補給剤及びその利用
JP4319968B2 (ja) 液体調味料
JP4559344B2 (ja) 液体調味料
JP2006166906A (ja) 液体調味料
JP2006141223A (ja) 液体調味料
JP4542884B2 (ja) 液体調味料
JP4340581B2 (ja) 減塩醤油類
JP4319969B2 (ja) 液体調味料
JP2009013143A (ja) 睡眠改善用組成物
JP2008024623A (ja) 経口用組成物
JP4839324B2 (ja) 経口摂食組成物
TWI289044B (en) Low-salt soy sauce
JP6201085B1 (ja) グルタミン酸を有効成分とする味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤
JP2017158543A (ja) 塩味増強組成物
JP4792730B2 (ja) 抗疲労組成物
JP6025538B2 (ja) 分岐鎖アミノ酸の劣化臭抑制剤及び劣化臭抑制方法
JP2005097162A (ja) グルタミンペプチドを含有する抗疲労用組成物
JP2007006874A (ja) 飲食物ベース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees