JP2006124325A - dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法 - Google Patents

dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124325A
JP2006124325A JP2004314714A JP2004314714A JP2006124325A JP 2006124325 A JP2006124325 A JP 2006124325A JP 2004314714 A JP2004314714 A JP 2004314714A JP 2004314714 A JP2004314714 A JP 2004314714A JP 2006124325 A JP2006124325 A JP 2006124325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetate
reaction mixture
reaction
diphenylethylenediamine
organic base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004314714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719446B2 (ja
Inventor
Kenji Fujimoto
賢二 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI MOLECULAR PLANNING CO Ltd
Original Assignee
FUJI MOLECULAR PLANNING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI MOLECULAR PLANNING CO Ltd filed Critical FUJI MOLECULAR PLANNING CO Ltd
Priority to JP2004314714A priority Critical patent/JP4719446B2/ja
Publication of JP2006124325A publication Critical patent/JP2006124325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719446B2 publication Critical patent/JP4719446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法において、工程数を短縮すると共に反応条件を改良して簡易な方法で、かつ効率的な合成方法を提供する。
【解決手段】 ヒドロベンズアミドを、非プロトン性極性溶媒中、有機塩基と反応させる工程と、前記反応混合物を、酢酸塩の存在下、無水酢酸を加えてアセチル化する工程と、前記アセチル化反応混合物に水を加えた後、さらに酢酸及び無機酸を加えて加水分解する工程とを含む。
【選択図】
なし

Description

本発明は、工業的に有用なdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法に関する。
光学活性1,2−ジフェニルエチレンジアミンは、不斉合成反応における不斉触媒の配位子として重要な化合物である。例えば、(R,R)又は(S,S)の1,2−ジフェニルエチレンジアミンと金属触媒との組合せにより、光学活性アルコール等の医薬品、農薬の合成中間体の合成法が開発されている。dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの光学分割により、2種類の純粋なエナンチオマーを効率よく取得することができるため、まず、ラセミ体を工業的に安価に合成することが重要な課題となっている。
従来、dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法については、いくつかの方法が知られている。例えば、dl−2,4r,5t−トリフェニル−4,5−ジヒドロー1H−イミダゾールをアルミニウムアマルガムにより還元し、ついで加水分解することにより、(±)−1,2−ジフェニル−1,2−エタンジアミンを得る方法がある(例えば、非特許文献1参照)が、アルミニウムアマルガムを大過剰使用し、また廃棄物処理の観点からも工業的な製造法としては適していない。
また、その改良法として、dl−2,4r,5t−トリフェニル−4,5−ジヒドロー1H−イミダゾールに小過剰のアシル化剤を作用させ、短時間でN−アシル化を行い、続いて少量の水で短時間に1−アシルアミノ−2−ベンズアミド−1,2−ジフェニルエタンに変換、これを単離することなく鉱酸で加水分解することにより、dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン塩を1ポットで合成する方法も報告されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、ベンズアルデヒドとアンモニアを反応させて得られたヒドロベンズアミドを、非プロトン性極性溶媒中、塩基の存在下、加熱し、引き続き、無水酢酸、更に無機酸と反応させてdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンを製造する方法も報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
しかしながら、これら従来法においては、反応工程数が長く各工程で中間体を単離しているので効率が悪かったり、あるいは中間体を単離しない場合には、反応途中で固化してしまうことがあり、取扱いが困難かつ大量に合成できない等の問題点があり、さらなる工業的に有利な合成方法の開発が望まれている。
特開2000−86593 テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、1997年、第38巻、p.8631〜8634 チャイニーズ・ジャーナル・オブ・ファーマスーティカル(Chinese Journal of Pharmaceutical)、1993年、第24巻、p.280
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法において、工程数を短縮すると共に反応条件を改良して簡易な方法で、かつ効率的な合成方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために種々の検討を行った結果、アセチル化工程における触媒の選択や、加水分解工程における反応条件を改良することによって、穏和な条件下で、かつ高収率なdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン塩の製造方法を完成するに至った。
すなわち、本発明は、式(I)
Figure 2006124325
(I)
で示されるヒドロベンズアミドを、非プロトン性極性溶媒中、有機塩基と反応させる工程と、前記反応混合物を、酢酸塩の存在下、無水酢酸を加えてアセチル化する工程と、前記アセチル化反応混合物に水を加えた後、さらに酢酸及び無機酸を加えて加水分解する工程とを含むことを特徴とする、式(II)
Figure 2006124325
(II)
で示されるdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン塩の製造方法を提供するものである。
好ましい実施形態において、上記加水分解工程は、反応混合物を100℃〜200℃に加熱した後、室温まで冷却し、再び100℃〜200℃に加熱する操作を少なくとも1回繰り返すことを含む。また、上記有機塩基は固体状のアルカリ金属アルコキシドを用いることが好ましい。上記酢酸塩は、酢酸リチウム、酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、及び酢酸カルシウムからなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
本発明の方法によれば、ヒドロベンズアミドからdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン塩の合成反応工程を3工程に短縮し、これらの工程を1つの反応釜(ワンポット)で行うことができると共に、合成収率も格段に向上させることができる。
本発明の原料であるヒドロベンズアミド(I)は、下記反応式に示したように、ベンズアルデヒド(a)から公知の方法により製造することができる。例えば、反応溶媒としてメタノールを用い、アンモニア水を作用させる。反応温度は、特に制限は無いが、通常、アンモニアの溶解度から、−20℃から40℃の範囲で行うことが好ましい。反応時間は、通常、12〜48時間である。反応終了後、析出したヒドロベンズアミドを濾取するか、析出したヒドロベンズアミドを水に再溶解後、適当な溶媒により抽出し、抽出溶媒を減圧濃縮してヒドロベンズアミドを得ることができる。
Figure 2006124325
本発明の製造方法において、下記の反応式に示した第一の工程で用いる非プロトン性極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロジノン(NMP)等のアミド類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、テトラメチル尿素等の尿素類等が挙げられる。求核反応を促進する働きを持つことにより、反応中間体の生成に適すること、有機化合物に優れた溶解力を持つこと、熱的化学的に安定なこと、及び引き続き行われる酸加水分解に耐性があることなどからDMIを溶媒として用いることが好ましい。
有機塩基としては、アルカリ金属アルコキシド及びアルカリ金属アルキル化合物等が挙げられる。アルカリ金属アルコキシドとしては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムt−ブトキシド等が挙げられ、アルカリ金属アルキル化合物としては、メチルリチウム、n−ブチルリチウム及びt−ブチルリチウム等が挙げられる。塩基の使用量は、触媒量で反応が進行するため特に制限はなく、ヒドロベンズアミドに対して0.01〜10当量、好ましくは0.1〜1当量である。
本発明の好ましい実施形態において、触媒としての有機塩基は固体状のアルカリ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド等を用いることができる。
反応温度は50℃から使用する溶媒の沸点まで可能であるが、好ましくは、80℃〜150℃の範囲がよい。反応時間は、通常1〜5時間である。
Figure 2006124325
次に、無水酢酸によるアセチル化工程について述べる。上記第一の工程で得られたイソアマリン(b)を含む均一な反応液に、無水酢酸を加えてアセチル化反応を行う。このとき、共触媒として酢酸塩を存在させると最終生成物であるdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン塩の収率が向上する。酢酸塩としては、当該反応溶液に溶解し、共触媒として働くものであれば特に限定されないが、例えば、酢酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩等であり、具体的には、酢酸リチウム、酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、及び酢酸カルシウムなどを挙げることができる。特に好ましいのは酢酸ナトリウムである。反応を完全に進行させるために、無水酢酸の使用量は出発原料に対して1〜10当量、好ましくは1.3〜5当量であり、酢酸ナトリウムの使用量は出発原料に対して0.01〜1当量、好ましくは0.1〜0.5当量である。
Figure 2006124325
次に、加水分解工程について述べる。上記アセチル化工程で得られたアセチル化された中間体(c)は、反応溶液に水を加えることによって容易にジアミド型(d)になると考えられる。水の量は、出発原料に対して2〜10当量、好ましくは3〜8当量である。さらに酢酸及び無機酸を加えてアミドの加水分解を行う。無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸等が挙げられ、好ましくは、臭化水素酸が用いられる。酢酸の量は特に制限がなく、1〜10当量、好ましくは3〜7当量である。臭化水素酸の量は、出発原料に対して大過剰必要であり、5〜100当量、好ましくは5〜10当量である。
Figure 2006124325
反応温度は、特に制限は無いが、好ましくは50℃〜200℃の範囲、より好ましくは100℃〜150℃の範囲がよい。一定時間反応させた後、加熱を停止して室温まで冷却する。このとき沈殿が析出するがそのまま放置すればよい。室温とは、通常10℃〜40℃の範囲内であり、好ましくは20℃〜30℃である。室温にて任意の時間放置した後、再び100℃〜200℃に加熱すると析出していた沈殿が溶解し加水分解反応が進行する。この操作を少なくとも1回、好ましくは、2〜3回繰り返すことにより最終生成物であるdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン塩の収率が向上する。本発明の一連の反応は常圧でも加圧下でも行うことができる。
反応終了後、均一な反応液を冷却し、必要に応じて反応混合物にアセトン等の有機溶媒を加えて析出した固体を濾過することにより、dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの無機酸塩を得ることができる。得られたdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの無機酸塩は、通常の方法、例えば、アルカリ処理後必要に応じてトルエン抽出、乾燥、濃縮、真空乾燥などを行うことによりdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンとすることができる。
Figure 2006124325
本発明は以下の実施例により、さらに具体的に説明されるが、これらは本発明の範囲を限定するものではなく、機能的に均等な方法及び成分は本発明の範囲に含まれる。
ヒドロベンズアミド100g(0.355mol)を室温で1,3―ジメチルー2−イミダゾリジノン75gに加え撹拌しながら、ナトリウムメトキシド3.62g(0.067mol)を徐々に加え、2時間還流させた。反応物を冷却し、酢酸ナトリウム2.75g(0.0355mol)を加え、さらに無水酢酸44.47g(0.0436mol)を滴下し、2時間還流させた。冷却後、水33.8g(1.88mol)を加え、20分間還流させた。さらに、冷却後酢酸88ml(1.54mol)を加え、撹拌しながら臭化水素酸96.5ml(1.78mol)を滴下、5時間還流させた。24時間冷却放置後、さらに24時間還流して24時間冷却放置を3回繰り返して反応を完結させた。反応混合物にアセトン250mlを加え、析出した結晶を濾取した。アセトン200mlで洗浄、風乾してdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン二臭化水素酸塩90.5g(収率72.2%)を得た。
[比較例1]
アセチル化工程において酢酸ナトリウムを用いない以外は実施例1と同様の方法により合成反応を行ったところ、最終的にdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン二臭化水素酸塩56.4g(収率45.0%)を得た。
[比較例2]
加水分解工程において、酢酸と臭化水素酸を添加して還流させた後の冷却放置を行わずにそのまま連続して75時間還流したこと以外は実施例1と同様の方法により合成反応を行ったところ、最終的にdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン二臭化水素酸塩33.00g(収率26.3%)を得た。
[参考例]
ベンズアルデヒド525g(4.94mol)のエタノール溶液に、28%アンモニア水251mlを加え、24時間撹拌した。析出物を吸引ろ過し、水/メタノール溶液で洗浄し、真空乾燥させることによって、ヒドロベンズアミド459.75g(収率94%)を得た。

Claims (5)

  1. 式(I)
    Figure 2006124325
    (I)
    で示されるヒドロベンズアミドを、非プロトン性極性溶媒中、有機塩基と反応させる工程と、前記反応混合物を、酢酸塩の存在下、無水酢酸を加えてアセチル化する工程と、前記アセチル化反応混合物に水を加えた後、さらに酢酸及び無機酸を加えて加水分解する工程とを含むことを特徴とする、式(II)
    Figure 2006124325
    (II)
    (式(II)中、X−は、塩化物イオン、臭化物イオン又はヨウ化物イオンを表わす。)で示されるdl−1,2−ジフェニルエチレンジアミン塩の製造方法。
  2. 前記加水分解工程が、反応混合物を100℃〜200℃に加熱した後、室温まで冷却し、再び100℃〜200℃に加熱する操作を少なくとも1回繰り返すことを含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記有機塩基が、固体状のアルカリ金属アルコキシドである請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記有機塩基が、固体状のナトリウムメトキシドである請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記酢酸塩が、酢酸リチウム、酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、及び酢酸カルシウムからなる群より選択される少なくとも1つである請求項1〜4いずれか一項に記載の製造方法。
JP2004314714A 2004-10-28 2004-10-28 dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法 Active JP4719446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314714A JP4719446B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314714A JP4719446B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124325A true JP2006124325A (ja) 2006-05-18
JP4719446B2 JP4719446B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36719400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314714A Active JP4719446B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719446B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101973890A (zh) * 2010-10-25 2011-02-16 罗梅 一种手性(R)-α-苯乙胺醋酸盐的制备及合成方法
CN102206159A (zh) * 2011-03-22 2011-10-05 罗梅 一种α-苯乙胺醋酸盐的制备及合成方法
CN103497119A (zh) * 2013-10-12 2014-01-08 常州大学 一种制备β-氨基酸的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112232A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nissan Chem Ind Ltd トランス−1,2−ジ置換エタンジアミンの製造法
JP2000086593A (ja) * 1998-09-04 2000-03-28 Kankyo Kagaku Center:Kk (±)−1,2−ジフェニル−1,2−エタンジアミン塩の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112232A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nissan Chem Ind Ltd トランス−1,2−ジ置換エタンジアミンの製造法
JP2000086593A (ja) * 1998-09-04 2000-03-28 Kankyo Kagaku Center:Kk (±)−1,2−ジフェニル−1,2−エタンジアミン塩の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4007017056, WEI−PING, C. and FU−QIU, Y., Chinese Journal of Pharmaceuticals, 1993, 24(6), p.280−281 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101973890A (zh) * 2010-10-25 2011-02-16 罗梅 一种手性(R)-α-苯乙胺醋酸盐的制备及合成方法
CN101973890B (zh) * 2010-10-25 2013-03-20 罗梅 一种手性(R)-α-苯乙胺醋酸盐的制备及合成方法
CN102206159A (zh) * 2011-03-22 2011-10-05 罗梅 一种α-苯乙胺醋酸盐的制备及合成方法
CN102206159B (zh) * 2011-03-22 2013-06-26 罗梅 一种α-苯乙胺醋酸盐的制备及合成方法
CN103497119A (zh) * 2013-10-12 2014-01-08 常州大学 一种制备β-氨基酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4719446B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI551576B (zh) Method for producing phenylacetamide compounds
JP6948419B2 (ja) クロマノン誘導体の新規な製造方法
JP2009527517A5 (ja)
JP5649971B2 (ja) 2‐ヒドロキシ‐5‐フェニルアルキルアミノ安息香酸誘導体及びその塩の製造方法
JP4719446B2 (ja) dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法
JP2006131568A (ja) ヒドロキシナフトエ酸ヒドラジドおよびその誘導体ならびにその製造方法
JP3310104B2 (ja) 2−アミノチオフェノール類の製造方法
JPH11315055A (ja) 4級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート類の製造方法
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
JP4085629B2 (ja) 高品質アダマンタンアルコール類の製造方法
JPH0761948A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造法
CN117327047A (zh) 一种酰胺配体及铜催化的氨基噻吩类化合物合成方法
JP2024501494A (ja) オシメルチニブまたはその塩を調製するための改良された方法
JPH07316137A (ja) (ヘキサヒドロ−1−メチル−1h−アゼピン−4−イル)−ヒドラジン又はその塩の製造方法
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JPS63165334A (ja) 2,6−ジクロロベンジルアルコ−ルの製造法
JPS63290838A (ja) ベンジルオキシフェノン類の製造法
JP3792030B2 (ja) 4−ビフェニリル酢酸の製造方法
JPS5989653A (ja) 4−ヒドロキシフエニルアセトニトリルの製造方法
JP2011500759A (ja) 6−置換−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニルハライドの調製方法
CN101607914A (zh) 对叔丁基苄胺的简易制备方法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JPH0413651A (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPS6228133B2 (ja)
JPH07188140A (ja) フェノキシベンゾイルギ酸アミドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250