JP2006124231A - セメント系成形体 - Google Patents

セメント系成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124231A
JP2006124231A JP2004314441A JP2004314441A JP2006124231A JP 2006124231 A JP2006124231 A JP 2006124231A JP 2004314441 A JP2004314441 A JP 2004314441A JP 2004314441 A JP2004314441 A JP 2004314441A JP 2006124231 A JP2006124231 A JP 2006124231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
polymerization initiator
styrene
based molded
oily substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004314441A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Imaoka
史利 今岡
Satoshi Kitagawa
聡 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Homes Co Ltd
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, Panahome Corp filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2004314441A priority Critical patent/JP2006124231A/ja
Publication of JP2006124231A publication Critical patent/JP2006124231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 残存スチレン量を低減化した、セメント含有W/Oエマルジョン組成物を成形硬化してなるセメント系成形体を提供する。
【解決手段】 少なくともセメントと、水と、スチレンを含有する油性物質と、乳化剤と、重合開始剤とを含むセメント含有W/Oエマルジョン組成物を、成形硬化してなるセメント系成形体において、重合開始剤として、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートの中から選ばれる一種、又は二種以上を混合したものを用いている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、セメント含有W/Oエマルジョンを成形硬化してなるセメント系成形体に関し、詳しくは残存スチレンが低減化されたセメント系成形体に関する。
建築や建設の分野においては、セメント系成形体が、外壁材やパネル等に広く使用されている。セメント系成形体の一種としては、水、油性物質及びセメント等を混合し攪拌することによってセメント含有W/Oエマルジョン組成物を調製し、該W/Oエマルジョン組成物を成形し養生硬化して得られる成形体が従来から知られている(特許文献1参照)。
この方法により得られる成形体は、油性物質に、分子中に重合性二重結合を有する化合物であるスチレンが用いられているので、養生硬化時に、セメントが水和反応によって硬化すると同時にスチレンが重合反応してマトリックスを形成することにより強固な性質を示すものである。
上記セメント系成形体は、家屋の内壁材や床材などといった屋内において使用される。
しかしながら、養生硬化前の成形されたセメント含有W/Oエマルジョン組成物中のスチレンは、養生硬化時に全て重合硬化するのではなく、いくらかの量のスチレンは未反応のまま残ってしまうために、重合の反応効率を高める必要があった。
重合の反応効率を高め、残存スチレンを減らすためには、養生硬化時の温度条件や加熱時間等を、スチレンの重合反応が促進されるのに適した条件にして養生硬化することが考えられる。しかし、養生硬化の工程では、スチレンの重合反応と同時にセメントの水和反応が進行していることから、重合条件だけを考慮したのではセメントの水和反応が十分に進行せず、セメント板として必要な性能を有する製品を得ることができないという問題がある。
このように、セメントが十分に水和される限られた養生条件のもとで残存スチレン量を低減化したセメント系成形体を得ることはとても困難であった。
特開2002−47040号公報
そこで、本発明においては、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的としては、VOCである残存スチレンを低減化した、セメント含有W/Oエマルジョン組成物を成形硬化してなるセメント系成形体を提供するものである。
本発明者等は上記問題を解決するために鋭意検討した結果、少なくともセメントと、水と、スチレンを含有する油性物質と、乳化剤と、重合開始剤とを含むセメント含有W/Oエマルジョン組成物を、成形硬化してなるセメント系成形体において、前記重合開始剤として、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートの中から選ばれる一種、又は二種以上を混合したものを用いて製造することを見出した。特に、前記W/Oエマルジョン組成物中には、前記油性物質中のスチレンと前記重合開始剤とが100:0.2〜10の重量比で含有されていることが好ましく、また、W/Oエマルジョン組成物中に、前記スチレンが、前記油性物質の50〜100重量%含有されていることが好ましい。
本発明においては、セメント含有W/Oエマルジョン組成物を成形硬化してなるセメント系成形体を得る際に、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートの中から選ばれる一種、又は二種以上を混合したものを用いていることによって、残存スチレンを低減化したセメント系成形体を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るセメント系成形体は、セメントと、水と、油性物質と、乳化剤と、重合開始剤とを原料とし、これらを混合攪拌してセメント含有W/Oエマルジョンを組成し、該W/Oエマルジョン組成物を板状等に成形した後、硬化養生して得られたものである。
セメントとしては、ポルトランドセメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、シリカセメント、アルミナセメント、或いはけい砂などのけい酸化合物、カルシウム化合物等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし混合して使用しても良い。
油性物質としては、水に対する溶解性が小さく水とエマルジョンを形成でき、かつ分子中に重合性二重結合を有する化合物が用いられ、本発明においてはスチレンを含有した油性物質を用いている。スチレンを用いる理由としては、経済性及びエマルジョンの形成性の面から好ましいからである。なお、全体の油性物質に対するスチレンの含有量は50〜100重量%が好ましく、特には70〜100重量%が好ましい。
なお、スチレン以外の油性物質としては、分子中に重合性二重結合を有する化合物である、α−メチルスチレン等の芳香族ビニルモノマーや、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、ヒドロキシプロピルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルや、アクリロニトリル、また分子中に重合性二重結合を2個以上有する、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、不飽和ポリエステル樹脂等を用いることが可能である。特に、スチレンと、重合性二重結合を2個以上有する油性物質を併用するのが残存スチレン量を低減する上で好ましい。
W/Oエマルジョンを形成するための乳化剤としては、非イオン系界面活性剤や各種アニオン系界面活性剤やカチオン系界面活性剤等が挙げられるが、ソルビタンモノオレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレエート、グリセロールモノステアレート等のHLB価が3〜9である非イオン性界面活性剤を使用するのが好ましい。
また、得られる成形体の機械的強度を改善するために補強繊維を使用することが好ましい。補強繊維としては、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維等の合成樹脂や、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられ、これらを単独で、或いは混合して使用することができる。更に、上記原材料に加えて砂、砂利、パーライト、シラスバルーン、ガラス粉、発泡ガラス粒等の骨材や、各種添加剤を併用することも勿論可能である。
油性物質の重合を促進させるための重合開始剤としては、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートの中から選ばれる一種、またはこれらの中の二種以上を混合したものを用いている。
特に、上記の一種、又は二種以上が混合された重合開始剤が、セメント含有W/Oエマルジョン組成物中に、油性物質中に含まれるスチレンと重合開始剤との重量比が100:0.2〜10となるように含有されていることが好ましい。
これらの重合開始剤は、従来と同様の加熱条件で養生硬化してセメント系成形体をつくった場合において、残存スチレン量を従来に比べて低減化することが可能となる。すなわち、例えば一般的な重合開始剤であるt−ブチルパーオキシベンゾエートが使用されているセメント系成形体に比べて、本発明に係るセメント系成形体は残存スチレン量を約40%以上削減することが可能となる。
これにより、養生硬化の工程を従来と同様の加熱条件で行えることから、セメントの水和反応を十分に進行させて硬化させることができると共に、残存スチレン量を低減化することが可能となる。
次に、本実施形態のセメント系成形体の製造方法を手順に従って説明する。先ず、上述したセメント、油性物質、乳化剤及び重合開始剤の原料を攪拌混合してセメント含有W/Oエマルジョン組成物をなし、次いで、それを注型法、押出成形法、射出成形法、プレス成形法等の通常用いられる手段で成形して養生及び硬化させた後、必要に応じて乾燥して製造することができる。
なお、本発明に係るセメント系成形体は、上記の製造方法に限定されるものではなく、例えば、水と油性物質と乳化剤によりW/Oエマルジョンを組成した後、その中にセメントを混合して成形することであっても良い。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はそれらによって何ら限定されるものではない。本実施例においては以下に原材料を使用した。
<水>
水道水
<無機充填材>
ポルトランドセメント
<油性物質>
スチレンモノマーとトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)とを重量比100:1で混合したものを使用した。
<乳化剤>
ソルビタンモノオレート(HLB価=4.0)
<重合開始剤>
(1)t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(日本油脂社製、商品名パーキュア−HO、純度50%)
(2)1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂社製、商品名パーヘキサTMH、純度84%)
(3)t−ブチルハイドロパーオキサイド(日本油脂社製、商品名パーブチルH−69、純度69%)
(4)t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(日本油脂社製、商品名パーキュア−O、純度50%)
(5)t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(日本油脂社製、商品名パーブチルI、純度95%)
(なお、実施例で使用する重合開始剤としては、上記記載の重合開始剤が括弧内の純度で含まれた市販品を使用している。以下の実施例及び比較例では、これらの市販品の使用量を記載している。)
<繊維>
ポリプロピレン繊維
以下の方法で成形体の残存スチレン量を測定した。
(測定方法)
下記の実施例及び比較例で成形された成形体の芯部のサンプル(5×15×90mm)を、120ccガラス製サンプル管に入れ密封し、容器を60℃で2時間加熱した後、サンプル管内のガスを一定量抜き取り、ガスクロマトグラフにより分析を行い、成形体1cm3から揮発された残存スチレンの量を求める。
(実施例1)
スチレンモノマーとTMPTとが重量比100:1で混合された油性物質3.2重量部に、乳化剤としてのソルビタンモノオレートを0.8重量部溶解させた溶液に、更に重合開始剤である重合開始剤(1)を、スチレンモノマーと重合開始剤(1)との重量比が100:1となるように溶解させたビニルモノマー溶液(VMS)を調整し、水40重量部、セメント100重量部、ビニルモノマー溶液(VMS)4.03重量部、補強繊維2.0重量部を二軸の混練装置に投入し、毎分200回転で攪拌混合して、セメント含有W/Oエマルジョン組成物を得た。次いで、得られたセメント含有W/Oエマルジョン組成物を板状に押出成形した後、蒸気養生硬化する。養生硬化は、全工程を相対湿度98%の下で、先ず1時間かけて20℃から45℃に加熱した後、45℃に保ったまま4時間放置し、次いで、13時間かけて45℃から85℃に加熱した後、85℃で5時間放置することによって行う。この蒸気養生硬化によりセメント系成形体が得られる。
得られたセメント系成形体の残存するスチレン量を上記方法により測定した。測定結果を下記の表1に示す。
(実施例2〜5)
実施例2では重合開始剤(2)、実施例3では重合開始剤(3)、実施例4では重合開始剤(4)、実施例5では重合開始剤(5)を、実施例1と同じ量だけ油性物質中に溶解させた以外は、実施例1と同様の原材料によりセメント含有W/Oエマルジョンを組成し、同様の工程によって蒸気養生硬化してセメント系成形体をつくったものである。測定結果を同じく表1に示す。
(実施例6)
実施例6では、重合開始剤(1)と重合開始剤(2)を1:1で混合した重合開始剤を使用している。この混合重合開始剤を、油性物質中に含まれるスチレンモノマーとこの重合開始剤との重量比が100:2となるように油性物質中に溶解させた以外は、実施例1と同様の原料によりセメント含有W/Oエマルジョンを組成し、同様の工程によって蒸気養生硬化してセメント系成形体をつくったものである。測定結果を同じく表1に示す。
(比較例1)
重合開始剤としてt−ブチルパーオキシベンゾエート(日本油脂社製、商品名パーブチルZ、純度98%)を用いている以外は、実施例1と同様の原材料によりセメント含有W/Oエマルジョンを組成し、該W/Oエマルジョンを実施例1と同様の工程で蒸気養生硬化してセメント系成形体をつくったものである。測定結果を同じく表1に示す。
Figure 2006124231
上記表1から明らかなように、実施例1〜6の本発明に係るセメント系成形体は、比較例に係るセメント系成形体に比べ、残存スチレン量が約40%以上低減されていることが分かる。
特に、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(実施例1)、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(実施例2)、t−ブチルハイドロパーオキサイド(実施例3)、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(実施例4)を用いた場合には、比較例の残存スチレン量よりも50%以上低減化することができることから好ましく、この中でも、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(実施例2)は比較例に比べて90%も残存スチレン量を低減化することができ特に好ましい。
本発明に係るセメント系成形体は、内壁材や床材などの屋内用建築部材として用いられることが好ましい。

Claims (3)

  1. 少なくともセメントと、水と、スチレンを含有する油性物質と、乳化剤と、重合開始剤とを含むセメント含有W/Oエマルジョン組成物を、成形硬化してなるセメント系成形体において、
    前記重合開始剤として、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートの中から選ばれる一種、又は二種以上を混合したものを用いていることを特徴とするセメント系成形体。
  2. 前記W/Oエマルジョン組成物中には、前記油性物質中のスチレンと前記重合開始剤とが100:0.2〜10の重量比で含有されていることを特徴とする請求項1記載のセメント系成形体。
  3. 前記スチレンが、前記油性物質の50〜100重量%含有されていることを特徴とする請求項1又は2記載のセメント系成形体。
JP2004314441A 2004-10-28 2004-10-28 セメント系成形体 Pending JP2006124231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314441A JP2006124231A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 セメント系成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314441A JP2006124231A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 セメント系成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006124231A true JP2006124231A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36719318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314441A Pending JP2006124231A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 セメント系成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006124231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137839A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 無機質成形体の製造方法
JP2009074344A (ja) * 2006-10-26 2009-04-09 Kanaflex Corporation 建築・土木用パネル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137354A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 大倉工業株式会社 プラスチツクコンクリ−トの製造方法
JPH0570206A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Okura Ind Co Ltd セメント複合板及びその製造方法
JPH0585796A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toray Ind Inc 繊維補強無機質体の製造方法
JPH0681447A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Okura Ind Co Ltd 床 材
JPH07165975A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Okura Ind Co Ltd 無機粉末含有多孔質重合物の製造方法及び無機多孔質体の製造方法
JP2000211034A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Okura Ind Co Ltd 多孔質複合材料の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137354A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 大倉工業株式会社 プラスチツクコンクリ−トの製造方法
JPH0570206A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Okura Ind Co Ltd セメント複合板及びその製造方法
JPH0585796A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toray Ind Inc 繊維補強無機質体の製造方法
JPH0681447A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Okura Ind Co Ltd 床 材
JPH07165975A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Okura Ind Co Ltd 無機粉末含有多孔質重合物の製造方法及び無機多孔質体の製造方法
JP2000211034A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Okura Ind Co Ltd 多孔質複合材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074344A (ja) * 2006-10-26 2009-04-09 Kanaflex Corporation 建築・土木用パネル
JP2012207525A (ja) * 2006-10-26 2012-10-25 Kanaflex Corporation 建築・土木用パネルの製造方法
JP2008137839A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 無機質成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0069586B1 (en) Polymer-modified cement mortars and concretes and processes for the production thereof
US4504318A (en) Process for producing plastic concrete
RU2612502C2 (ru) Смесь ускорителей для отверждаемых пероксидами смесей смол, смесь смол, содержащая смесь ускорителей, строительный раствор реакционноспособных смол и двухкомпонентная система строительного раствора, содержащая строительный раствор реакционноспособных смол, а также ее применение
JP4888027B2 (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤、それを含む成形材料及びその硬化方法
US4613649A (en) Process for producing plastic concrete
JP2020200214A (ja) セメント用添加剤、セメント混和剤、セメント組成物、成形体、および成形体の強度向上方法
JP2006124231A (ja) セメント系成形体
JP6444726B2 (ja) 遠心成形用水硬性組成物
JP3444242B2 (ja) レジンコンクリート組成物
JP2010150352A (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤及びそれを含む成形材料
JPS63291840A (ja) セメント複合体
JP5724188B2 (ja) コンクリートの製造方法
JPH07149556A (ja) 繊維補強押出成形セメント板の製造方法及び得られた押出成形セメント板の用途
JPS60171260A (ja) 水硬性無機質組成物
JP2008087978A (ja) 耐酸性コンクリート製品
JPH0130778B2 (ja)
JP4061230B2 (ja) 複合材料
JP7513771B2 (ja) 収縮低減剤及びセメント組成物
JPS6131334A (ja) プラスチツクコンクリ−トの製造方法
JPH0211544B2 (ja)
JP2004329993A (ja) ポリマーモルタル及びその製造方法
JPH05105497A (ja) 繊維補強無機質体の製造方法
JP3504335B2 (ja) セメント系成形物の製造方法
JP3609352B2 (ja) 複合材料
JPS5833177B2 (ja) タンジカンデダツケイカノウナポリマ−セメントソセイブツ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20070517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101021