JP2006122406A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2006122406A
JP2006122406A JP2004315529A JP2004315529A JP2006122406A JP 2006122406 A JP2006122406 A JP 2006122406A JP 2004315529 A JP2004315529 A JP 2004315529A JP 2004315529 A JP2004315529 A JP 2004315529A JP 2006122406 A JP2006122406 A JP 2006122406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub input
input switch
game
lottery
slot machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004315529A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirai
明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004315529A priority Critical patent/JP2006122406A/ja
Publication of JP2006122406A publication Critical patent/JP2006122406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 スロットマシンに関し、非遊技状態において、サブ入力スイッチを操作することで、抽選結果を表示することができるようにしている。
【解決手段】 スロットマシン(10)には、遊技者が操作可能なサブ入力スイッチ(110)を備える。遊技制御手段(200)には、スタートスイッチ(80)の操作にもとづいて、遊技結果を抽選により決定するための遊技結果抽選手段(310)と、非遊技状態において、サブ入力スイッチ(110)が操作されたことにもとづいて、遊技結果抽選手段(310)による抽選結果を画像表示装置(40)に表示するための抽選結果表示手段(440)とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、スロットマシンに関し、非遊技状態において、サブ入力スイッチを操作することで、抽選結果を表示することができるようにしている。
従来、いわゆるビッグ・ボーナス等の抽選結果を告知するようにしていたスロットマシンが知られている(特許文献1の特許請求の範囲の請求項1、特許文献2の特許請求の範囲の請求項1参照)。
抽選結果を告知するか否かは、別途、告知抽選により決定していた。
特開2000-300727号公報(特許請求の範囲の請求項1) 特開2000-317041号公報(特許請求の範囲の請求項1)
しかし、上記した従来の告知方法では、いわゆるビッグ・ボーナス等に当選した場合に告知していた過ぎず、告知が行われないゲームにおいては抽選の当たり・外れが遊技者からわからないという問題点があった。
例えば、ゲームを止めて帰宅する場合や、ゲーム機を変更する場合など、元のゲーム機で抽選が当たっていたが、外れていたか遊技者の関心度が高い。例えば、ゲーム機を変更した後、元のゲーム機でビッグ・ボーナス等が連続して発生しているのを見ると悔しい思いが残る。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、次の点をそれぞれ特徴とする。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第一に、スロットマシンには、複数種類の図柄がそれぞれ表示された回転可能な複数個のリールと、複数個のリールを個別に回転可能な複数個の駆動源と、駆動源の駆動を開始するためのスタートスイッチと、各駆動源の駆動を個別に停止させるための複数個のストップスイッチと、画像を表示可能な画像表示装置と、複数個の駆動源、スタートスイッチ、複数個のストップスイッチ、画像表示装置にそれぞれ接続され、遊技の進行を制御するための遊技制御手段とを備えている。
第二に、スロットマシンには、遊技者が操作可能なサブ入力スイッチを備えている。
第三に、遊技制御手段には、スタートスイッチの操作にもとづいて、遊技結果を抽選により決定するための遊技結果抽選手段と、サブ入力スイッチが操作されたことにもとづいて、遊技結果抽選手段による抽選結果を、画像表示装置に表示するための抽選結果表示手段とを備えている。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第一に、遊技制御手段には、ゲーム回数をカウントするゲーム回数カウント手段と、ゲーム回数カウント手段によりカウントされたゲーム回数が、予め設定したゲーム回数に達したか否かを判定するためのゲーム回数判定手段と、ゲーム回数判定手段により、ゲーム回数カウント手段によりカウントされたゲーム回数が、予め設定したゲーム回数に達したと判定された場合に、サブ入力スイッチの操作を有効化するためのサブ入力スイッチ有効化手段と、サブ入力スイッチ有効化手段によりサブ入力スイッチが有効化された場合に、当該サブ入力スイッチの操作が可能であることを遊技者に報知するためのサブ入力スイッチ有効化報知手段とを備えている。
第二に、抽選結果表示手段は、サブ入力スイッチ有効化手段により有効化されたサブ入力スイッチが操作された場合に、当該サブ入力スイッチから出力されたサブ入力信号を有効として、当該サブ入力信号にもとづいて遊技結果抽選手段による抽選結果を表示するようにしている。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第一に、遊技制御手段には、遊技結果抽選手段による抽選結果にもとづいて、サブ入力スイッチの操作を有効化するか否かを判定するためのサブ入力スイッチ有効化判定手段と、サブ入力スイッチ有効化判定手段により、サブ入力スイッチが有効化されたと判定された場合に、当該サブ入力スイッチの操作を有効化するためのサブ入力スイッチ有効化手段と、サブ入力スイッチ有効化手段によりサブ入力スイッチが有効化された場合に、当該サブ入力スイッチの操作が可能であることを遊技者に報知するためのサブ入力スイッチ有効化報知手段とを備えている。
第二に、抽選結果表示手段は、サブ入力スイッチ有効化手段により有効化されたサブ入力スイッチが操作された場合に、当該サブ入力スイッチから出力されたサブ入力信号を有効として、当該サブ入力信号にもとづいて遊技結果抽選手段による抽選結果を表示するようにしている。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第一に、遊技制御手段には、スタートスイッチの操作にもとづいて、サブ入力スイッチの操作を有効化するか否かを抽選により決定するためのサブ入力スイッチ有効化抽選手段と、サブ入力スイッチ有効化抽選手段により、サブ入力スイッチを有効化すると決定された場合に、当該サブ入力スイッチの操作を有効化するためのサブ入力スイッチ有効化手段と、サブ入力スイッチ有効化手段によりサブ入力スイッチが有効化された場合に、当該サブ入力スイッチの操作が可能であることを遊技者に報知するためのサブ入力スイッチ有効化報知手段とを備えている。
第二に、抽選結果表示手段は、サブ入力スイッチ有効化手段により有効化されたサブ入力スイッチが操作された場合に、当該サブ入力スイッチから出力されたサブ入力信号を有効として、当該サブ入力信号にもとづいて遊技結果抽選手段による抽選結果を表示するようにしている。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、記抽選結果表示手段は、ボーナス・フラグの成立の有無を表示するようにしている。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、上記した請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、抽選結果表示手段は、遊技結果抽選手段による抽選結果により、小役が当選している場合に、その旨を表示するようにしている。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、非遊技状態において、サブ入力スイッチを操作することで、抽選結果を表示することができる。
例えば、ゲームを止めて帰宅したいときや、ゲーム機の変更を考えている場合等に、サブ入力スイッチの操作することにより、遊技者に判断材料を提供できる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、ゲーム回数等に応じてサブ入力スイッチの操作を有効化し、当該操作にもとづいて抽選結果を表示することができる。
例えば、有効化したサブ入力スイッチの操作することにより、遊技者に判断材料を提供できる。
また、例えば、ゲームの継続中に、いわゆる小役の取りこぼしがあるか否か微妙な場合にも、遊技者に判断材料を提供できる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、抽選結果に連動させてサブ入力スイッチの操作を有効化し、当該操作にもとづいて抽選結果を表示することができる。
(請求項4)
請求項4に記載の発明によれば、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項4に記載の発明によれば、遊技とは別に抽選してサブ入力スイッチの操作を有効化し、当該操作にもとづいて抽選結果を表示することができる。
(請求項5)
請求項5に記載の発明によれば、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項5に記載の発明によれば、ボーナス・フラグの成立の有無を表示することができる。
例えば、ボーナス・フラグの成立の有無を表示することで、ゲームを止めて帰宅したいときや、ゲーム機の変更を考えている場合等に、有効化したサブ入力スイッチの操作することにより、遊技者に判断材料を提供できる。
(請求項6)
請求項6に記載の発明によれば、上記した請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項6に記載の発明によれば、小役の当選の有無を表示することができる。
例えば、小役の当選の有無を表示することで、ゲームの継続中の操作にも、いわゆる小役の取りこぼしがあるか否か微妙な場合に、有効化したサブ入力スイッチの操作することにより、遊技者に判断材料を提供できる。
(図面の説明)
図1〜5は、本発明の実施の形態の一例をそれぞれ示すものである。
図1は、スロットマシンの動作を説明するためのブロック図、図2はスロットマシンの概略正面図、図3〜5は画像表示装置の各種の画面の説明図をそれぞれ示すものである。
(スロットマシン10)
まず、図2を用いて説明すると、同図中、10は、スロットマシンを示すものである。
スロットマシン10の中央には、方形の表示窓20を設けている。
表示窓20の裏側、すなわちスロットマシン10の内部には、リール装置30を設けている。
リール装置30は、複数種類の図柄(図示せず)がそれぞれ表示された回転可能な複数個、例えば3個のリール31〜33と、各リール31〜33を個々に回転可能な、複数個、例えば3個のリール31〜33と同数の3個の、例えばモータ等の駆動源34〜36(図1参照)とから構成されている。3個のリール31〜33は、表示窓20に臨んでいる。
なお、リール31〜33や駆動源34〜36の個数は、3個に限定されず、2個或いは4個以上でも良い。
表示窓20の上方には、画像表示装置40を設けている。画像表示装置40は、画像を表示可能なものであり、例えば液晶の表示装置が使用されている。なお、画像表示装置40は、液晶に限定されず、ドット・マトリックス、LED等を使用しても良い。
画像表示装置40の左右両側には、左右一対のスピーカ50,50を設けている。各スピーカ50は、遊技の進行に関連して、各種の効果音を発生させるためのものである。
表示窓20の下側の向かって右側には、メダル投入口60を設けている。メダル投入口60は、メダルを投入するためのものである。
メダル投入口60と反対の向かって左側には、ベットスイッチ70を設けている。ベットスイッチ70は、クレジットメダルを投入するためのものである。
ベットスイッチ70の下側には、スタートスイッチ80を設けている。スタートスイッチ80は、リール装置30の駆動源34〜36(図1参照)の駆動を開始するためのものである。スタートスイッチ80を操作すると、リール装置30の3個の全ての駆動源34〜36(図1参照)の駆動が開始され、3個のリール31〜33の回転が開始される。
スタートスイッチ80の向かって右隣には、複数個、例えば3個のリール31〜33と同数の3個のストップスイッチ90〜92を設けている。
3個のストップスイッチ90〜92は、リール装置30の3個の駆動源34〜36(図1参照)の駆動を個別に停止するためのものである。向かって左側のストップスイッチ90を操作すると、当該左側のリール31の回転が停止する。同様に、中央のストップスイッチ91を操作すると、中央のリール32の回転が停止する。右側のストップスイッチ92を操作すると、右側のリール33の回転が停止する。
スタートスイッチ80の向かって左隣には、メダル返却スイッチ100を設けている。メダル返却スイッチ100は、投入したメダルを返却するためのものである。
3個のストップスイッチ90〜92の向かって右側には、サブ入力スイッチ110を設けている。サブ入力スイッチ110は、サブ入力信号を出力させるための遊技者が操作可能なものである。
3個のストップスイッチ90〜92の下側には、メダル貯留皿120を設けている。メダル貯留皿120には、返却されたメダルや、払い出されたメダル等が貯留される。
(遊技制御手段200)
つぎに、図1を用いて、遊技制御手段200について説明する。
遊技制御手段200は、図示しないが、スロットマシン10の内部に設けられている。
遊技制御手段200は、遊技に進行を制御するためのものである。
具体的には、遊技制御手段200は、大別すると、次の2つの手段を備える。
なお、次の(1)〜(2)の手段の説明については、後述する。
(1)遊技用制御手段300
(2)演出用制御手段400
(遊技用制御手段300)
つぎに、図1を用いて、遊技用制御手段300について説明する。
遊技用制御手段300は、主として遊技の進行を制御するためのものである。
具体的には、遊技用制御手段300は、コンピュータであって、図示しないが、例えばCPUを中心に構成され、ROMやRAM等の記録媒体、I/O等を備えている。
また、記録媒体は、ROMやRAMに限定されず、そのほか電気的・磁気的・光学的なメモリーやディスク等でも良い。
上記遊技用制御手段300のCPU(図示せず)は、記録媒体、例えばROMに記録されたプログラムを読み込むことで、図1に示すように、次の手段として機能する。
なお、次の(1)〜(2)の手段の説明については、後述する。
(1)遊技結果抽選手段310
(2)リール停止制御手段320
(遊技用制御手段300の入力段)
つぎに、図1を用いて、遊技用制御手段300の入力段について説明する。
遊技用制御手段300の入力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。なお、次の(1)メダルセンサー61の説明については、後述する。
(1)メダルセンサー61
(2)ベットスイッチ70
(3)スタートスイッチ80
(4)ストップスイッチ90〜92
(メダルセンサー61)
メダルセンサー61は、図示しないが、メダル投入口60の内部に設けられ、メダル投入口60に投入されたメダルを検出するためのものである。
(遊技用制御手段300の出力段)
つぎに、図1を用いて、遊技用制御手段300の出力段について説明する。
遊技用制御手段300の出力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
なお、次の(2)ホッパー装置130及び(3)の演出用制御手段400の説明については、後述する。
(1)リール装置30の駆動源34〜36
(2)ホッパー装置130
(3)演出用制御手段400
(ホッパー装置130)
ホッパー装置130は、図示しないが、スロットマシン10の内部に設けられている。
ホッパー装置130は、メダルを払い出すものであり、払い出されたメダルはメダル貯留皿120(図2)に貯留される。
(演出用制御手段400)
つぎに、図1を用いて、演出用制御手段400について説明する。
演出用制御手段400は、遊技用制御手段300に接続され、遊技用制御手段300から一方向に送信される信号、例えばコマンドやデータ等にもとづいて、各種の演出を制御するためのものである。
具体的には、演出用制御手段400は、コンピュータであって、図示しないが、例えばCPUを中心に構成され、ROMやRAM等の記録媒体、I/O等を備えている。
なお、演出用制御手段400のCPUの数は、1個に限定されず、2個以上のCPUを用いても良い。
また、記録媒体は、ROMやRAMに限定されず、そのほか電気的・磁気的・光学的なメモリーやディスク等でも良い。
上記演出用制御手段400のCPU(図示せず)は、記録媒体、例えばROMに記録されたプログラムを読み込むことで、図1に示すように、大別すると、次の手段として機能する。
なお、次の(1)〜(4)の手段の説明については、後述する。
(1)ゲーム回数カウント手段410
(2)サブ入力スイッチ有効化手段420
(3)サブ入力スイッチ有効化報知手段430
(4)抽選結果表示手段440
(演出用制御手段400の入力段)
つぎに、図1を用いて、演出用制御手段400の入力段について説明する。
演出用制御手段400の入力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
(1)サブ入力スイッチ110
(演出用制御手段400の出力段)
つぎに、図1を用いて、演出用制御手段400の出力段について説明する。
演出用制御手段400の出力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
(1)画像表示装置40
(2)スピーカ50
(遊技結果抽選手段310)
遊技結果抽選手段310は、スタートスイッチ80の操作にもとづいて、遊技結果を抽選により決定するためのものである。
遊技結果には、例えばボーナス、小役、再遊技、ハズレ等がある。
(リール停止制御手段320)
リール停止制御手段320は、遊技結果抽選手段310による遊技結果、及びストップスイッチ100〜102の操作にもとづいて、リール装置30の駆動源34〜36の駆動を停止制御するためのものである。
(ゲーム回数カウント手段410)
ゲーム回数カウント手段410は、ゲーム回数をカウントするものである。
(サブ入力スイッチ有効化手段420)
サブ入力スイッチ有効化手段420は、次の(1)〜(3)のいずれか一つに該当すると判定された場合に、サブ入力スイッチ110の操作を有効化するためのものである。
なお、次の(1)〜(3)を単独で使用しても良い、或いは組み合わせて使用しても良い。
また、有効化する操作の回数は、1回に限定されず、複数数回でも良い。
(1)後述するが、ゲーム回数判定手段421により、ゲーム回数カウント手段410によりカウントされたゲーム回数が、予め設定したゲーム回数、例えば30回に達した判定された場合。
(2)後述するが、サブ入力スイッチ有効化判定手段422により、サブ入力スイッチ110が有効化されたと判定された場合。
(3)後述するが、サブ入力スイッチ有効化抽選手段423により、サブ入力スイッチ110を有効化すると決定された場合。
具体的には、サブ入力スイッチ有効化手段420は、次の手段を備える。
なお、次の(4)〜(6)の手段の説明については、後述する。
(4)ゲーム回数判定手段421
(5)サブ入力スイッチ有効化判定手段422
(6)サブ入力スイッチ有効化抽選手段423
(ゲーム回数判定手段421)
ゲーム回数判定手段421は、ゲーム回数カウント手段410によりカウントされたゲーム回数が、予め設定したゲーム回数、例えば30ゲームに達したか否かを判定するためのものである。
また、有効化する操作の回数は、1回に限定されず、複数数回でも良い。
例えば、「30ゲーム」に達すると、サブ入力スイッチ110の操作が「1回」有効となる。また、サブ入力スイッチ110の操作すること無く、「60ゲーム」に達すると、もう「1回」有効となり、計「2回」有効となるようにしても良い。このとき、最大回数を、所定の回数、例えば5回に制限しても良い。
(サブ入力スイッチ有効化判定手段422)
サブ入力スイッチ有効化判定手段422は、遊技結果抽選手段310による抽選結果にもとづいて、サブ入力スイッチ110の操作を有効化するか否かを判定するためのものである。例えばボーナスが当選した場合に、サブ入力スイッチ110の操作を有効化している。
(サブ入力スイッチ有効化抽選手段423)
サブ入力スイッチ有効化抽選手段423は、スタートスイッチ80の操作にもとづいて、サブ入力スイッチ110の操作を有効化するか否かを抽選により決定するためのものである。
(サブ入力スイッチ有効化報知手段430)
サブ入力スイッチ有効化報知手段430は、サブ入力スイッチ有効化手段420によりサブ入力スイッチ110が有効化された場合に、当該サブ入力スイッチ110の操作が可能であることを遊技者に報知するためのものである。
報知の態様としては、例えば画像表示装置40に、サブ入力スイッチ110のマークを表示させたり、或いはサブ入力スイッチ110の操作が可能であることを文字により表示しても良い。
また、サブ入力スイッチ110にLED等のランプを内蔵しておき、有効化された場合に、ランプを点灯させたり、点滅させても良い。
さらに、スピーカ50を通じて音声により、サブ入力スイッチ110の操作が可能であることを報知しても良い。
(抽選結果表示手段440)
抽選結果表示手段440は、非遊技状態において、サブ入力スイッチ110が操作されたことにもとづいて、遊技結果抽選手段310による抽選結果を画像表示装置40に表示するためのものである。
上記非遊技状態は、メダルの投入後、3個のリール31〜33が全て停止する迄の状態をいう。例えば、リール31〜33の回転中に、サブ入力スイッチ110を操作しても、抽選結果は表示されない。
具体的には、抽選結果表示手段440は、非遊技状態であって、且つ、サブ入力スイッチ有効化手段420により有効化されたサブ入力スイッチ110が操作された場合に、当該サブ入力スイッチ110から出力されたサブ入力信号を有効として、当該サブ入力信号にもとづいて遊技結果抽選手段310による抽選結果を表示するようにしている。
抽選結果表示手段440は、次の態様を表示している。
なお、次の(1)〜(2)を単独で表示しても良い、或いは両者を同時に表示しても良い。
(1)ボーナス・フラグの成立の有無
(2)小役が当選の有無
(画像の説明)
以下、画像表示装置40に表示する画像について、図3〜5を用いて、以下に説明する。
図3は、ボーナス・フラグが成立した状態を示し、「ボーナス確定」の文字を表示している。
図4は、ボーナス・フラグが成立していない状態を示し、「ボーナスは成立していません。」の文字を表示している。
図5は、サブ入力スイッチ110を操作した直前のゲームにおいて、小役が当選していた状態を示し、「スイカ」の文字とスイカの絵を表示している。
例えば、直前のゲームにおいて、「スイカ」を揃えられなかった場合には、遊技者は、いわゆる「スイカの」の小役を取りこぼしていたことがわかる。
(ゲームの説明)
上記した構成を備えるスロットマシン10によるゲームについて、以下に説明する。
「30ゲーム」に達すると、サブ入力スイッチ110の操作が「1回」有効となる。
このとき、サブ入力スイッチ110内に内蔵されたLED等のランプが点灯し、遊技者にサブ入力スイッチ110が有効化されたことを報知する。
その後、遊技者が、ゲーム終了後、当該ゲーム機を離れる前に、サブ入力スイッチ110を操作する。
例えば、ボーナス・フラグが成立している場合には、画像表示装置40に、図3に示すように、「ボーナス確定」の文字が表示される。
ボーナス・フラグが成立している場合には、遊技者は、ゲーム機を離れるのを止め、当該ゲーム機でゲームを継続して、ボーナスを獲得した方が有利であると一般的には判断する。
スロットマシンの動作を説明するためのブロック図である。 スロットマシンの概略正面図である。 画像表示装置の画面の一例を示し、ボーナス・フラグが成立している場合の表示画面を表示するための説明図である。 ボーナス・フラグが成立していない場合の表示画面を表示するための説明図である。 小役が当選していた場合の表示画面を表示するための説明図である。
符号の説明
10 スロットマシン 20 表示窓
30 リール装置 31〜33 リール
34〜36 駆動源 40 画像表示装置
50 スピーカ 60 メダル投入口
61 メダルセンサー 70 ベットスイッチ
80 スタートスイッチ 90〜92 ストップスイッチ
100 メダル返却スイッチ 110 サブ入力スイッチ
120 メダル貯留皿 130 ホッパー装置
300 遊技用制御手段 310 遊技結果抽選手段
320 リール停止制御手段 400 演出用制御手段
410 ゲーム回数カウント手段 420 サブ入力スイッチ有効化手段
421 ゲーム回数判定手段 422 サブ入力スイッチ有効化判定手段
423 サブ入力スイッチ有効化抽選手段 430 サブ入力スイッチ有効化報知手段
440 抽選結果表示手段

Claims (6)

  1. 複数種類の図柄がそれぞれ表示された回転可能な複数個のリールと、
    前記複数個のリールを個別に回転可能な複数個の駆動源と、
    前記駆動源の駆動を開始するためのスタートスイッチと、
    前記各駆動源の駆動を個別に停止させるための複数個のストップスイッチと、
    画像を表示可能な画像表示装置と、
    前記複数個の駆動源、前記スタートスイッチ、前記複数個のストップスイッチ、前記画像表示装置にそれぞれ接続され、遊技の進行を制御するための遊技制御手段とを備えるスロットマシンにおいて、
    前記スロットマシンには、
    遊技者が操作可能なサブ入力スイッチを備え、
    前記遊技制御手段には、
    前記スタートスイッチの操作にもとづいて、遊技結果を抽選により決定するための遊技結果抽選手段と、
    非遊技状態において、前記サブ入力スイッチが操作されたことにもとづいて、前記遊技結果抽選手段による抽選結果を前記画像表示装置に表示するための抽選結果表示手段とを備えていることを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンであって、
    前記遊技制御手段には、
    ゲーム回数をカウントするゲーム回数カウント手段と、
    前記ゲーム回数カウント手段によりカウントされたゲーム回数が、予め設定したゲーム回数に達したか否かを判定するためのゲーム回数判定手段と、
    前記ゲーム回数判定手段により、前記ゲーム回数カウント手段によりカウントされたゲーム回数が、予め設定したゲーム回数に達したと判定された場合に、前記サブ入力スイッチの操作を有効化するためのサブ入力スイッチ有効化手段と、
    前記サブ入力スイッチ有効化手段により前記サブ入力スイッチが有効化された場合に、当該サブ入力スイッチの操作が可能であることを遊技者に報知するためのサブ入力スイッチ有効化報知手段とを備え、
    前記抽選結果表示手段は、
    前記サブ入力スイッチ有効化手段により有効化された前記サブ入力スイッチが操作された場合に、当該サブ入力スイッチから出力されたサブ入力信号を有効として、当該サブ入力信号にもとづいて前記遊技結果抽選手段による抽選結果を表示するようにしていることを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンであって、
    前記遊技制御手段には、
    前記遊技結果抽選手段による抽選結果にもとづいて、前記サブ入力スイッチの操作を有効化するか否かを判定するためのサブ入力スイッチ有効化判定手段と、
    前記サブ入力スイッチ有効化判定手段により、前記サブ入力スイッチが有効化されたと判定された場合に、当該サブ入力スイッチの操作を有効化するためのサブ入力スイッチ有効化手段と、
    前記サブ入力スイッチ有効化手段により前記サブ入力スイッチが有効化された場合に、当該サブ入力スイッチの操作が可能であることを遊技者に報知するためのサブ入力スイッチ有効化報知手段とを備え、
    前記抽選結果表示手段は、
    前記サブ入力スイッチ有効化手段により有効化された前記サブ入力スイッチが操作された場合に、当該サブ入力スイッチから出力されたサブ入力信号を有効として、当該サブ入力信号にもとづいて前記遊技結果抽選手段による抽選結果を表示するようにしていることを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のスロットマシンであって、
    前記遊技制御手段には、
    前記スタートスイッチの操作にもとづいて、前記サブ入力スイッチの操作を有効化するか否かを抽選により決定するためのサブ入力スイッチ有効化抽選手段と、
    前記サブ入力スイッチ有効化抽選手段により、前記サブ入力スイッチを有効化すると決定された場合に、当該サブ入力スイッチの操作を有効化するためのサブ入力スイッチ有効化手段と、
    前記サブ入力スイッチ有効化手段により前記サブ入力スイッチが有効化された場合に、当該サブ入力スイッチの操作が可能であることを遊技者に報知するためのサブ入力スイッチ有効化報知手段とを備え、
    前記抽選結果表示手段は、
    前記サブ入力スイッチ有効化手段により有効化された前記サブ入力スイッチが操作された場合に、当該サブ入力スイッチから出力されたサブ入力信号を有効として、当該サブ入力信号にもとづいて前記遊技結果抽選手段による抽選結果を表示するようにしていることを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のスロットマシンであって、
    前記抽選結果表示手段は、
    ボーナス・フラグの成立の有無を表示するようにしていることを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のスロットマシンであって、
    前記抽選結果表示手段は、
    前記遊技結果抽選手段による抽選結果により、小役が当選している場合に、その旨を表示するようにしていることを特徴とするスロットマシン。
JP2004315529A 2004-10-29 2004-10-29 スロットマシン Pending JP2006122406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315529A JP2006122406A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315529A JP2006122406A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006122406A true JP2006122406A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36717682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315529A Pending JP2006122406A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006122406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113778A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Olympia:Kk スロットマシン
JP2010227705A (ja) * 2010-07-23 2010-10-14 Olympia:Kk スロットマシン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113778A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Olympia:Kk スロットマシン
JP4673820B2 (ja) * 2006-11-02 2011-04-20 株式会社オリンピア スロットマシン
JP2010227705A (ja) * 2010-07-23 2010-10-14 Olympia:Kk スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013390B2 (ja) スロットマシン
JP5297670B2 (ja) 遊技機
JP5721288B1 (ja) 遊技機
JP5046358B2 (ja) スロットマシン
JP5376174B2 (ja) 遊技台
JP2009172208A (ja) 遊技機
JP2009000150A (ja) スロットマシン
JP5146977B2 (ja) スロットマシン
JP2006255045A (ja) スロットマシン
JP2009172033A (ja) 遊技機
JP2006334234A (ja) スロットマシン
JP2007029157A (ja) スロットマシン
JP2007244460A (ja) スロットマシン
JP2008200320A (ja) スロットマシン
JP2007143799A (ja) 遊技機
JP2007117262A (ja) スロットマシン
JP2009131338A (ja) 遊技台
JP2006314526A (ja) スロットマシン
JP2007175424A (ja) スロットマシン
JP2008272081A (ja) 遊技台
JP2006087457A (ja) スロットマシン
JP2006326036A (ja) 遊技機
JP2006122406A (ja) スロットマシン
JP2006158652A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005143621A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100218