JP2006121085A - 電磁波遮蔽フィルター、その製造方法およびプラズマディスプレイパネル装置 - Google Patents

電磁波遮蔽フィルター、その製造方法およびプラズマディスプレイパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121085A
JP2006121085A JP2005303263A JP2005303263A JP2006121085A JP 2006121085 A JP2006121085 A JP 2006121085A JP 2005303263 A JP2005303263 A JP 2005303263A JP 2005303263 A JP2005303263 A JP 2005303263A JP 2006121085 A JP2006121085 A JP 2006121085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electromagnetic wave
shielding filter
wave shielding
niobium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005303263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960617B2 (ja
Inventor
Eui-Soo Kim
義 洙 金
Kyeong Keun Woo
慶 槿 禹
定 ▲供▼ ▲呉▼
Jeong-Hong Oh
Tae-Soon Park
台 淳 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Samsung Corning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Corning Co Ltd filed Critical Samsung Corning Co Ltd
Publication of JP2006121085A publication Critical patent/JP2006121085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960617B2 publication Critical patent/JP4960617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0094Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
    • H05K9/0096Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent for television displays, e.g. plasma display panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/446Electromagnetic shielding means; Antistatic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】低い電気伝導性を満足させると同時に可視光の透過率を向上させることができ、かつ耐久性に優れた電磁波遮蔽フィルターを提供する。
【解決手段】本発明の電磁波遮蔽フィルターは、基板110と、基板110上にニオブ酸化物層121、ZnOを主成分とする第1の保護層122および金属層123の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含む積層体120と、積層体120上に積層されたニオブ酸化物層130と、を含む構成となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波遮蔽フィルター、その製造方法およびプラズマディスプレイパネル(PDP)装置に係り、特に高い電気伝導性を満足させると同時に可視光透過率を向上させることができ、耐久性が優秀な電磁波遮蔽フィルター、その製造方法およびPDP装置に関する。
現代社会が高度に情報化されることによって光エレクトロニクス(photoelectronics)関連部品および機器が顕著に進歩し普及している。なかでも、画像を表示するディスプレイ装置は、テレビジョン装置用、パーソナルコンピュータのモニター装置用などで特に普及しており、また、こうしたディスプレイの大型化と同時に薄型化が進行している。
一般的に、PDP装置は、既存のディスプレイ装置を代表するCRTに比べて大型化および薄型化を同時に満足できるので、次世代ディスプレイ装置の分野で脚光を浴びている。こうしたPDP装置は、ガス放電現象を用いて画像を表示するので、表示容量、輝度、コントラスト、残像、視野角などの各種表示能力に優れている。そして、PDP装置は、他の表示装置より大型化が容易であり、薄型の発光型表示装置として、今後の高品質ディジタルテレビジョンに最も適した特性を有していると評価されている。そのため、CRTと代替可能なディスプレイ装置として脚光を浴びている。
PDP装置は、電極に印加される直流電圧または交流電圧によって電極間のガスに放電し、これに伴う紫外線の放射によって蛍光体を励起させて発光する。
しかしながら、PDP装置には、電磁波、近赤外線および蛍光体の表面反射が増加するという駆動特性と関連するいくつかの問題点や、封入ガスであるヘリウム(He)やキセノン(Xe)から発せられるオレンジ光によって色純度が不明瞭になるという問題点がある。
したがって、PDP装置から発せられる電磁波および近赤外線によって人体に有害な影響を及ぼし、無線電話機やリモコンなどの精密機器の誤動作を誘発することもあり得る。このようなPDP装置を使用するためには、PDP装置から発せられる電磁波と近赤外線を所定値以下に抑制することが要求されている。このため、電磁波および近赤外線を遮蔽すると同時に反射光を減少させ、かつ色純度を向上させるための電磁波遮蔽および近赤外線遮蔽用の電磁波遮蔽フィルターを採用している。こうした電磁波フィルターは、PDP装置の前面部に装着される関係から、透明性も同時に満足しなければならない。
こうしたそれぞれの特性を満足するため開発された従来の一般的な電磁波遮蔽フィルターは、金属メッシュタイプと透明導電膜タイプに区分できる。先ず、金属メッシュタイプの電磁波遮蔽フィルターは、電磁波を遮蔽することについては優れた特性をあらわすが、相対的に透明性が低下するか、或いは画面の歪みが発生するという問題点があり、また、金属メッシュ自体が高価なので全般的に製品のコストが上昇するという問題点がある。
したがって、これの代替品として、ITO(Indium Tin Oxide)に代表される透明導電膜を用いた電磁波遮蔽フィルターが広く使用されている。一般的に、この透明導電膜は、金属薄膜と高屈折透明薄膜が交互にコーティングされてなる多層薄膜構造となっている。ここで、かかる金属薄膜には、銀または銀を主成分とする合金が主に用いられている。
こうした電磁波遮蔽フィルターの多層薄膜構造について最も代表的な従来技術としては、1997年5月27日付で大韓民国に特許出願された韓国特許出願第1997−20914号明細書、‘透明積層体およびそれを使用したディスプレイ用フィルター’を例示することができる(特許文献1)。
前記した従来の電磁波遮蔽フィルターの多層薄膜構造は、銀または銀を含有した合金を含んで成る金属薄膜層と高屈折透明薄膜層を3回反復して積層した構造、すなわち金属薄膜層が3回積層された構造を有する。ここで、高屈折透明薄膜層を形成する物質としては酸化インジウムを挙げることができ、金属薄膜層を形成する物質としては銀または銀が含有された合金を挙げることができる。
こうした多層薄膜構造を有する従来の電磁波遮蔽フィルターの場合、面抵抗をさらに低くするために金属薄膜層の積層回数を増やす必要性がある。このように金属薄膜層の積層回数を増やすことによって面抵抗を低くすることができるが、可視光透過率も低くなる。また、それだけではなく、コストが上昇するとともに全体的な作業工程や作業時間が長くなって生産性が低下する。
また、従来の電磁波遮蔽フィルターの金属薄膜層は銀または銀を含有した合金で形成されているために、化学物質に対して脆弱で容易に腐蝕する。銀の腐蝕を防止するために多くの方法が用いられているが、種々の環境的要因によって完全に除去できないという問題点がある。
韓国特許出願第1997−20914号明細書
本発明の技術的課題は、高い電気伝導性と、高い可視光透過率と、優秀な耐久性とを有する電磁波遮蔽フィルターを提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、前記した電磁波遮蔽フィルターの製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の技術的課題は、前記した電磁波遮蔽フィルターを備えたPDP装置を提供することにある。
本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されることはなく、言及されないさらに他の技術的課題は下の記載から当業者が明確に理解できる。
前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電磁波遮蔽フィルターは、基板と、前記基板上に形成されたニオブ酸化物層、ZnOを主成分とする第1の保護層および金属層の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含む積層体と、前記積層体上にニオブ酸化物層と、を備えることを特徴とする。
本発明における前記第1の保護層は、AZOを含んで成る層とするのがよい。
本発明における前記金属層は、銀または銀合金を含んで成る層とするのがよい。
本発明における前記ニオブ酸化物層の厚さは、15nm〜80nmであり、前記第1の保護層の厚さは、1nm〜10nmであり、前記金属層の厚さは、7nm〜20nmとするのがよい。
本発明における前記基板直上のニオブ酸化物層および前記積層体直上のニオブ酸化物層の厚さは、それぞれ15nm〜40nmとするのがよい。
本発明における前記金属層上に形成された第2の保護層をさらに備えるのがよい。
本発明における前記第2の保護層は、ITOまたはAZOを含んで成る層とするのがよい。
本発明における前記第2の保護層の厚さは、1nm〜10nmとするのがよい。
本発明における面抵抗値は、1.4Ω/Sq.以下とするのがよい。
本発明における可視光透過率は、65%以上とするのがよい。
前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電磁波遮蔽フィルターは、基板と、前記基板上にニオブ酸化物層、ZnOを主成分とする第1の保護層、銀または銀合金を含んでなる金属層および第2の保護層の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含む積層体と、前記積層体上に形成されているニオブ酸化物層と、を備えることを特徴とする。
前記した他の技術的課題を解決するための本発明に係る電磁波遮蔽フィルターの製造方法は、基板上にニオブ酸化物層、ZnOを主成分とする第1の保護層および金属層の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含む積層体を形成する第1段階と、前記積層体上にニオブ酸化物層を形成する第2段階と、を含むことを特徴とする。
本発明では、前記第1段階において、前記金属層上に第2の保護層を形成する段階をさらに含むのがよい。
前記したさらに他の技術的課題を解決するための本発明に係るPDP装置は、電磁波遮蔽フィルターを含んで構成したことを特徴とする。
前記したような本発明の電磁波遮蔽フィルター、その製造方法およびPDP装置によれば、次の効果を一つまたはそれ以上有する。
第1に、本発明に係る電磁波遮蔽フィルターは、AZOを含んで成る保護層を含んでいるので、化学物質、特に、水分に対して脆弱な金属層を保護して耐久性を高めることができる。
第2に、本発明に係る電磁波遮蔽フィルターのAZOを含んで成る保護層は、従来のITOを用いた保護層と比較して可視光透過率を高くすることができる。
第3に、本発明に係る電磁波遮蔽フィルターは、従来の電磁波遮蔽フィルターと比較して面抵抗を低くすることができるので電磁波遮蔽特性にさらに優れたものとすることができる。
第4に、本発明に係る電磁波遮蔽フィルターは、可視光の青色領域での透過率を高めて色調節フィルムの開発における自由度を増加することができる。
本発明の利点および特徴やそれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後記する実施形態を参照することで明確になる。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現され得るものであり、本実施形態によって本発明の全てが開示されているものではない。また、本実施形態の記載は、当業者に本発明の内容を完全に理解させるために提供されるものであり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて決められなければならない。なお、明細書全体にかけて同一の符号は同一の構成要素を示すものとする。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルターの断面図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態による電磁波遮蔽フィルター100は、基板110と、積層体120と、ニオブ酸化物層130と、を備えている。
本発明の各実施形態において、基板110は、特に限定されるものではないが、例えばPETなどのプラスチックフィルム、アクリル樹脂などで作製されたプラスチックシートまたはディスプレイ用として使用されるガラス、プラスチックフィルムおよびプラスチックシートなどを用いることができる。特に透明な基板110とするのが好ましい。
こうした基板110上には、積層体120が形成されている。積層体120は、ニオブ酸化物層121、保護層122および金属層123の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含む構成となっている。
積層体120のニオブ酸化物層121は、ニオブ酸化物(Nb)のみから構成することもできるが、ニオブ以外の他の元素成分を少量含有させて構成することもできる。他の元素成分としては、例えばTi、Cr、Zr、Bi、Al、Bなどを挙げることができる。
積層体120中に含まれる複数のニオブ酸化物層121の組成は、同一の組成を有する層とすることもできるが、異なる組成を有する層とすることもできる。
ニオブ酸化物層121の厚さは、15nm〜80nmの範囲で形成でき、特に基板110と隣接して形成されているニオブ酸化物層121の場合には、15nm〜40nmとするのがよい。これは、可視光の反射率を減少させ、低反射率を得ることで使用できる波長範囲(帯域)を増加させる観点から、基板110と隣接したニオブ酸化物層121を他のニオブ酸化物層121より薄い厚さ(特に、1/2程度の厚さ)とすることが好ましいためである。
ニオブ酸化物層121上には、ZnOを主成分とする(第1の)保護層122が形成されている。保護層122は、保護層122上に形成される金属層123を保護して耐久性を形成させる役割を果たす。また、保護層122は、金属層123の電気伝導性を増進させることで電磁波遮蔽性能を向上させる。保護層122は、ZnOにAlまたはAlが少量含まれている酸化物(Aluminum Zinc Oxide;以下、AZOという)で形成されている。ZnO:Alの比は、例えば、90:10〜99.9:0.1の範囲で設定することができるが、これに限定されるものではない。
積層体120中に含まれる複数の保護層122の組成は、同一組成を有する層とすることもできるが、異なる組成を有する層とすることもできる。
また、保護層122は、金属層123とニオブ酸化物層121の界面で発生する表面プラズモンの励起を抑制することで、表面プラズモンによる光吸収によって生じる積層体120内の可視光の損失を減少させる。同時に、可視光の反射率を減少させることで使用できる波長帯域を増加させる役割を果たす。こうした役割を遂行するために保護層122の厚さは、1nm〜10nmとするのがよい。
次いで、保護層122上には、金属層123が形成されている。金属層123は、銀または銀を主成分とする合金(Agが重量比で90%以上)より成る。銀(Ag)は、優れた軟性および電気伝導性を有し、薄膜形成時にも電気伝導性を維持する特性に優れる。また、価格が低廉で他の金属に比べて可視光吸収が少ないので透明な薄膜を得やすいという長所がある。銀はこうした長所にもかかわらず、化学物質に対して脆弱なので電磁波遮蔽フィルター100の金属層123に銀を使用するのが困難であった。しかしながら、本発明の第1の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルター100の場合、こうした金属層123の一面に保護層122を形成することによって、銀を使用して金属層123を形成した場合であっても電磁波遮蔽フィルター100の耐久性が低下することはない。
積層体120中に含まれる複数の金属層123の組成は、同一組成を有する層とすることもできるが、異なる組成を有する層とすることもできる。
金属層123の厚さは、7nm〜20nmとするのがよい。可視光反射率を減少させ、低反射率を得ることで、使用可能な波長帯域を増加させるという観点から、基板110に最も近い金属層123および基板110から最も遠い金属層123の厚さは、他の金属層123の厚さの0.5〜1.0倍とするのがよい。
前記したような積層体120上には、ニオブ酸化物層130が形成されている。ニオブ酸化物層130は、ニオブ酸化物のみから構成することもでき、ニオブ以外の他の元素成分が少量含有して構成することもできる。他の元素成分としては、例えばTi、Cr、Zr、Bi、Al、Bなどを挙げることができる。
積層体120上のニオブ酸化物層130の厚さは、可視光の反射率を減少させ、低反射率を得ることで、使用可能な波長帯域を増加させるという観点から、15nm〜40nmの範囲で形成するのがよい。
図2は、本発明の第2の実施形態による電磁波遮蔽フィルターの断面図である。
図2に示すように、本発明の第2の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルター100´は、基板110と、積層体120´と、ニオブ酸化物層130と、を含む。
本発明の第2の実施形態による電磁波遮蔽フィルター100´の基板110およびニオブ酸化物層130は、本発明の第1の実施形態による電磁波遮蔽フィルター100の基板110およびニオブ酸化物層130と同一である。但し、積層体120´は、ニオブ酸化物層121、保護層122、金属層123および(第2の)保護層124の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含んで構成されている。すなわち、金属層123上に保護層124をさらに積層して形成したものである。ここでの保護層124は、後工程であるニオブ酸化物層121を形成する過程で酸化性ガスによって金属層123の電気伝導性が消滅してしまうのを防止するための一種のブロッカー(Blocker)としての役割を果たす。通常、金属層123を形成した後にニオブ酸化物層121(またはニオブ酸化物層130)を形成するために直流スパッタリング方法を行う際に、酸化性ガスによって、既に形成された金属層123が損傷(電気伝導性の消滅)してしまうおそれがある。したがって、これを防止するためにAZOまたはITO(Indium Tin Oxide)を用いて保護層124を形成する。
積層体120´の中に含まれる複数の保護層124の組成は、同一の組成を有する層とすることもできるが、異なる組成を有する層とすることもできる。
また、保護層124は、金属層123とニオブ酸化物層121の界面で発生する表面プラズモンの励起を抑制することで、表面プラズモンによる光吸収によって生じる積層体120´内の可視光の損失を減少させる。同時に、可視光の反射率を減少させることで使用できる波長帯域を増加させる役割を果たす。こうした役割を遂行するために保護層124の厚さは1nm〜10nmとするのがよい。
前記したような本発明の第1および第2の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルター100,100´の製造方法を図3を参照して説明する。図3は、電磁波遮蔽フィルター100,100´の製造方法の工程内容のフローを示す図である。
本発明の第1の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルターの製造方法は、次の通りである。
図3に示すように、先ず基板110上に積層体120を形成する(S1)。ここで、積層体120は、ニオブ酸化物層121、保護層122および金属層123の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含んで構成された層状構造物である。
図1を参照して説明すれば、基板110上に積層体120を形成するために先ずニオブ酸化物層121を形成する。ニオブ酸化物層121の形成は、例えば電気伝導性に優れたニオブ酸化物ターゲットを使用する直流スパッタリング方法によって形成する方法、反応性スパッタリング方法、イオンプレーティング方法、気相蒸着方法または化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition;CVD)方法によって行うことができる。これらの中でも、直流スパッタリング方法を用いれば、大面積に対して速やか、かつ均一にニオブ酸化物層121を形成することができる。
ニオブ酸化物ターゲットは、ニオブ酸化物の化学量論的な組成について酸素を不足するようにして作ったターゲットか、或いは異なる物質を添加して直流スパッタリングで十分に使用できる程度の電気伝導性を有するように作ったターゲットである。ニオブ酸化物ターゲットを使用する場合、スパッタリングガスとして0.1容量%〜10容量%の酸化性ガスを含有した不活性ガスを使用することが好ましい。スパッタリングガスとしてかかる範囲内の濃度の酸化性ガスを含有した不活性ガスを使用すれば、ニオブ酸化物層121が形成されるときに生ずる酸化性プラズマによる金属層123の酸化を効果的に抑制することができ、高い電気伝導性および高い可視光の透過率を有する積層体120を製造することに効果的である。特に、0.1容量%〜5容量%の酸化性ガスを含有する不活性ガスを使用することが好ましい。
酸化性ガスとして、酸素ガスを一般に使用することもでき、一酸化窒素、二酸化窒素、一酸化炭素、二酸化炭素またはオゾンを使用することもできる。その際、ニオブ酸化物層121は、15nm〜40nmに形成するのがよい。
続いて、ニオブ酸化物層121上にZnOを主成分とするAZOを含んで成る保護層122を形成する。保護層122の形成方法は、形成される層の組成によって適切に選択された方法によって実行することができる。例えば、スパッタリング方法、CVD方法又は気相蒸着方法などによって行うことができる。
AZOを含んで成る保護層122をスパッタリング方法によって形成する場合、酸化亜鉛(ZnO)に酸化アルミニウムAlを少量含有しているターゲットを使用すると、酸化性ガスを供給せずに不活性ガスのみを供給することによって保護層122を形成することができる。AZOの場合、酸化性ガスが供給されなくても保護層122の透明性が低下するという問題が発生しないため、Oのような酸化性ガスの供給が不要である。したがって、後記する金属層123の形成時に酸化性ガスによって金属層123が酸化するという問題が発生しない。
この際、保護層122の厚さは、1nm〜10nmとするのがよい。
次いで、保護層122上に金属層123を形成する。金属層123は、銀または銀を主成分とする合金で形成することができる。金属層123の形成方法としては、例えば、スパッタリング方法、CVD方法または気相蒸着方法などによって行うことができる。層の形成速度が早く、大面積に対して均一な層を形成するには、直流スパッタリング方法によって金属層123を形成することが好ましい。
このとき、金属層123の厚さは、7nm〜20nmとするのがよい。
かかる方法によって前記したような順序でニオブ酸化物層121、保護層122および金属層123を3回以上反復して積層することによって、積層体120を形成する。このとき、積層体120中、基板110に隣接して形成されているニオブ酸化物層121以外のニオブ酸化物層121は、その厚さを30nm〜80nmに形成するのがよい。
続いて、積層体120上にニオブ酸化物層130を形成する(S2)。ニオブ酸化物層130の形成は、例えば、ニオブ酸化物の還元性ターゲットを使用する直流スパッタリング方法によって形成する方法、反応性スパッタリング方法、イオンプレーティング方法、気相蒸着方法またはCVD方法によって行うことができる。なかでも、ニオブ酸化物層130を金属層123上に形成するとき、金属層123の酸化を防止でき、大面積に対して速やかかつ均一に形成するため、ニオブ酸化物の還元性ターゲットを使用する直流スパッタリング方法によって形成する方法を用いるのが好ましい。金属層123の酸化を防止できるため、得られた電磁波遮蔽フィルター100は、可視光の透過率を向上させること、および、反射率を減少させることができる。ニオブ酸化物層130は、15nm〜40nmに形成するのがよい。
本発明の第2の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルターの製造方法は次の通りである。
図3に示すように、先ず基板110上に積層体120´を形成する(S1)。ここで、積層体120´は、ニオブ酸化物層121、保護層122、金属層123および保護層124の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含んで成る層状構造物を意味する。
図2を参照して説明すると、基板110上に積層体120´を形成するために先ずニオブ酸化物層121を形成する。ニオブ酸化物層121の形成は、ニオブ酸化物のターゲットを使用する直流スパッタリング方法によって形成することが好ましい。
このとき、ニオブ酸化物層121は、15nm〜40nmに形成するのがよい。
続けて、ニオブ酸化物層121上に保護層122を形成する。この保護層122は、ZnOを主成分とするAZOを含んで成る層として形成することができる。保護層122の形成方法としては、形成される層の組成によって適切に選択された方法によって行うことができる。例えば、スパッタリング方法、CVD方法または気相蒸着方法などによって行うことができる。
AZOを含んで成る層をスパッタリング方法によって形成する場合、酸化亜鉛(ZnO)に酸化アルミニウム(Al)を少量含有しているターゲットを使用すると、酸化性ガスを供給することなく不活性ガスのみを供給することによって保護層122を形成することができる。AZOの場合、酸化性ガスが供給されなくても保護層122の透明性が低下するという問題が発生しないため、Oのような酸化性ガスの供給が不要である。したがって、後記する金属層123の形成時に酸化性ガスによって金属層123が酸化するという問題が発生しない。
このとき、保護層122の厚さは、1nm〜10nmとするのがよい。
次いで、保護層122上に金属層123を形成する。金属層123は、銀または銀を主成分とする合金成分で形成することができる。金属層123の形成方法としては、例えば、スパッタリング方法、CVD方法または気相蒸着方法などによって行うことができる。層の形成速度が早く、大面積に対して均一な層を形成するには、直流スパッタリング方法によって金属層123を形成することが好ましい。
このとき、金属層123の厚さは、7nm〜20nmとするのがよい。
続けて、金属層123上に保護層124をさらに形成する。保護層124は、AZOまたはITOを用いて形成することができる。保護層124の形成方法としては、形成される層の組成によって適切に選択された方法によって行うことができる。例えば、スパッタリング方法、CVD方法または気相蒸着方法などによって行うことができる。このとき、保護層124の厚さは1nm〜10nmとするのがよい。
かかる方法によって、前記したような順序でニオブ酸化物層121、保護層122、金属層123および保護層124を3回以上反復して積層することによって、積層体120´を形成する。このとき、積層体120´中、基板110に隣接して形成されているニオブ酸化物層121を除いてその厚さが30nm〜80nmに形成することが好ましい。
続けて、積層体120´上にニオブ酸化物層130を形成する(S2)。ニオブ酸化物層130の形成は、例えば、ニオブ酸化物の還元性ターゲットを使用する直流スパッタリング方法によって形成する方法、反応性スパッタリング方法、イオンプレーティング方法、気相蒸着方法またはCVD方法によって行うことができる。前記したように、ニオブ酸化物層130は、直流スパッタリング方法によって形成されることが好ましい。このとき、ニオブ酸化物層130は、15nm〜40nmに形成するのがよい。
以下、実験例および比較実験例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。但し、下記の実験例は、本発明を例示するためのものであって、本発明の内容は下記の実験例によって限定されるものではない。
[実験例1]
先ず、スパッタリングガスとして、Ar200sccmおよびO80sccmを使用し、25kWの電力を印加して基板(透明ガラス)上にNb層を28nmの厚さで形成した。
次いで、ZnOにAlが約1%混入されているターゲットを使用し、かつ、スパッタリングガスとしてAr200sccmを使用し、1kWの電力を印加することでNb層上にAZO層を約5nmの厚さに形成した。
続けて、スパッタリングガスとして、Ar150sccmを使用し、1.6kWの電力を印加することでAZO層上にAg層を約12nmの厚さとなるように形成した。
次いで、InOにSnOが約10%混入されているITOターゲットを使用し、スパッタリングガスとしてAr200sccmおよびO10sccmを使用してITO層を約5nmの厚さになるように形成する。
続けて、Nb層を約56nm、AZO層を約5nm、Ag層を約14nmおよびITO層を約5nmで形成し、次いでその上にNb層を約56nm、AZO層を約5nm、Ag層を約12nmおよびITO層を約5nmを含む積層体を形成した後、積層体上に28nmの厚さを有するNb層を形成して電磁波遮蔽フィルターを製造した。
[実験例2]
Ag層の上部に形成されている保護層がAZOを含んで形成されていることを除いて、実験例1と同一の方法で電磁波遮蔽フィルターを製造した。すなわち、実験例2は、基板/Nb層/AZO層/Ag層/AZO層/Nb層/AZO層/Ag層/AZO層/NbO5層/AZO層/Ag層/AZO層/Nb層の構造を有する。
[比較実験例]
Ag層の上部および下部に形成されている保護層がITO成分で形成されていることを除いて、実験例1と同一の方法で電磁波遮蔽フィルターを製造した。すなわち、比較実験例は、基板/Nb層/ITO層/Ag層/ITO層/Nb層/ITO層/Ag層/ITO層/Nb層/ITO層/Ag層/ITO層/Nb層の構造を有する。
[可視光の透過率の測定]
実験例1と実験例2および比較実験例について、波長380nm〜波長930nmでの分光透過率を測定した(図4)。JIS R3106によって、JIS Z8720に規定されたCIE標準光D65についてのCIE明順応(light adaptation)の相対的な発光効率によって可視光(380nm〜780nm)透過率が得られる。可視光の透過率の測定結果を下記の表1に記載した。
[面抵抗の測定]
4−ポイントプローブ(4−point probe)方法によって面抵抗を測定した。面抵抗の測定結果を下記の表1に記載した。
[耐湿性の測定]
実験例1と実験例2および比較実験例について、それぞれ600×1000(mm)の試料片2枚を60℃、相対湿度95%の条件下で一定時間放置した後、肉眼で検査して試料片に発生した欠点数を確認した。耐湿性の測定結果(表1中では「欠点数」と表示)を下記の表1に記載した。
Figure 2006121085
表1に記載された実験結果から、本発明の要件に従って製造された実験例1と実験例2は、可視光の透過率、面抵抗および耐湿性において、比較実験例と比較して向上していることが分かる。
また、図4に示すように、実験例1と実験例2および比較実験例における青色領域での可視光の透過程度(図4のA領域)を調べた。実験例1と実験例2は、比較実験例に比べて青色領域での吸収が少なく、透過率が高いことが分かる。こうした結果から、従来の電磁波遮蔽フィルターと比較して本発明の要件に従って製造された電磁波遮蔽フィルターは、広波長領域(wide wavelength range)においても可視光の透過が可能で、これにより色調節フィルムの開発における自由度を増すことができることが分かる。
以下では、本発明の実施形態による電磁波遮蔽フィルターを含むPDP装置について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るPDP装置を示す分解斜視図である。本発明の一実施形態に係るPDP装置500の構造は、図5に示すように、ケース510、ケース510の上部を覆うカバー540、ケース510内に設けられる駆動回路基板520、ガス放電現象が起こる放電セルを含むパネルアセンブリー(Panel Assembly)530および本発明の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルター100または電磁波遮蔽フィルター100´から構成される。
電磁波遮蔽フィルター100または電磁波遮蔽フィルター100´は、基板上に導電性に優れた材料で形成された金属層が備えられ、この金属層は、カバー540を通じてケース510に接地される。すなわち、パネルアセンブリー530から発生された電磁波が使用者に到達する前に、これを電磁波遮蔽フィルター100または電磁波遮蔽フィルター100´の導電層およびカバー540を通じてケース510に接地させる構成となっている。
図6は、本発明の一実施形態に係るPDP装置を示した斜視図である。
図6に示すように、本発明の一実施形態に係るPDP装置500は、電磁波遮蔽フィルター100または電磁波遮蔽フィルター100´と、パネルアセンブリー530とを備えている。なお、この電磁波遮蔽フィルター100または電磁波遮蔽フィルター100´は、前記したように、基板上にニオブ酸化物層/保護層/金属層またはニオブ酸化物層/保護層/金属層/保護層の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含む積層体と、積層体上に形成されているニオブ酸化物層とを備えている。図6には示されていないが、こうした電磁波遮蔽フィルター100または電磁波遮蔽フィルター100´には、ネオン光遮蔽層、近赤外線遮蔽層および反射防止層、またはネオン光遮蔽機能、近赤外線遮蔽機能および/または反射防止機能を有する層などをさらに備えることもできる。
次に、パネルアセンブリー530について詳細に説明する。
図6に示すように、前面基板611の表面上には、複数の維持電極(Sustain Electrode)612がストライプ状に配置されている。各維持電極612には、信号遅延を縮めるためにバス電極613が形成されている。維持電極612が配置された面上には全体を覆うように誘電体層614が形成されている。また、誘電体層614の面上(図6では誘電体層614の下面)には、誘電体保護膜615が形成されている。例えば、誘電体保護膜615は、スパッタリング法などを用いて誘電体層614の表面上(図6では誘電体層614の下面)を、MgOを用いた薄膜で覆うことによって形成できる。
一方、背面基板621の前面基板611と対向する面には、多数のアドレス電極622がストライプ状に配置されている。アドレス電極622の配置方向は、前面基板611と背面基板621とを対向配置するときに維持電極612と交差する方向である。アドレス電極622が配置された面上(図6ではアドレス電極622の上面)には、全体を覆うように誘電体層623が形成されている。また、誘電体層623の面上(図6ではアドレス電極622の上面)には、アドレス電極622と平行な方向に、前面基板611側に向いた多数の隔壁624が突出して設けられている。隔壁624は、隣り合うアドレス電極622とアドレス電極622との間の領域に配置されている。
隣り合う隔壁624と隔壁624および誘電体層623に形成される溝部分の側面には、蛍光体層625が配置されている。蛍光体層625は、隔壁624により区画される溝部分毎に赤色蛍光体層625R、緑色蛍光体層625G、青色蛍光体層625Bが配置されている。これら蛍光体層625は、スクリーン印刷法、インクジェット法またはフォトレジストフィルム法などの厚膜形成法を用いて形成された蛍光体粒子群より成る層である。こうした蛍光体625の材質としては、例えば、赤色蛍光体として(Y,Gd)BO:Eu、緑色蛍光体としてZnSiO:Mn、青色蛍光体としてBaMgAl1017:Euを用いることができる。
こうした構造を有する前面基板611と背面基板621とを対向配置したときに、溝部分と誘電体保護膜615により形成される放電セル626には、放電ガスが封入されている。すなわち、放電セル626は、前面基板611と背面基板621との間での維持電極612とアドレス電極622が交差するそれぞれの部分に形成される。放電ガスとしては、例えば、Ne−Xe系ガス、He−Xe系ガスなどを使用することができる。
以上の構造を有するパネルアセンブリー530は、基本的に蛍光灯のような発光原理を有し、放電セル626の内部での放電によって放電ガスから放出された紫外線が蛍光体層625を励起発光させて可視光に変換される。
但し、パネルアセンブリー530に用いる各色の蛍光体層625R,625G,625Bには、それぞれ異なる可視光への変換効率を有する蛍光体材料が使用されている。そのため、パネルアセンブリー530で画像を表示するときは、一般的に各蛍光体層625R,625G,625Bの輝度を調整することによって、色バランスの調整が成されている。具体的には、輝度が一番低い色の蛍光体層を基準として、異なる蛍光体層の輝度を色毎に指定された比率に低下させている。
こうしたパネルアセンブリー530の駆動は、大きくアドレス放電のための駆動と、維持放電のための駆動とに分けられる。アドレス放電は、アドレス電極622と一つの維持電極612との間で起こり、この際に、壁電荷(Wall Charge)が形成される。維持放電は、壁電荷が形成された放電セル626に設けられる二つの維持電極612の間の電位差によって起こる。この維持放電時に放電ガスから発生する紫外線によって当該放電セル626の蛍光体層625が励起されて可視光が発光される。そして、この可視光が前面基板611を通じて出射されることによって、使用者が認識できる画像を形成する(映す)ことができる。
以上、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施され得ることを理解することができる。したがって、前記した好適な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。
本発明は、電磁波遮蔽フィルターとその製造方法およびそれを用いるPDP装置に適用可能である。
本発明の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルターの断面図である。 本発明の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルターの断面図である。 本発明の実施形態に係る電磁波遮蔽フィルターの製造方法の工程内容を示すフローである。 実験例1、実験例2および比較実験例についての透過率を測定したグラフである。 本発明の一実施形態に係るPDP装置を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電磁波遮蔽フィルターを含むPDP装置を示した斜視図である。
符号の説明
100,100´ 電磁波遮蔽フィルター
110 基板
120,120´ 積層体
121,130 ニオブ酸化物層
122,124 保護層
123 金属層
500 PDP装置
520 駆動回路基板
530 パネルアセンブリー
540 カバー
611 前面基板
612 維持電極
613 バス電極
614 誘電体層
615 誘電体保護膜
621 背面基板
622 アドレス電極
623 誘電体層
624 隔壁
625 蛍光体層
625R 赤色蛍光体層
625G 緑色蛍光体層
625B 青色蛍光体層
626 放電セル

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板上にニオブ酸化物層、ZnOを主成分とする第1の保護層および金属層の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含む積層体と、
    前記積層体上に形成されたニオブ酸化物層と、
    を備えることを特徴とする電磁波遮蔽フィルター。
  2. 前記第1の保護層は、AZOを含んで成る層であることを特徴とする請求項1に記載の電磁波遮蔽フィルター。
  3. 前記金属層は、銀または銀合金を含んで成る層であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電磁波遮蔽フィルター。
  4. 前記ニオブ酸化物層の厚さは、15nm〜80nmであり、前記第1の保護層の厚さは、1nm〜10nmであり、前記金属層の厚さは、7nm〜20nmであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルター。
  5. 前記基板直上のニオブ酸化物層および前記積層体直上のニオブ酸化物層の厚さは、それぞれ15nm〜40nmであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルター。
  6. 前記金属層上に形成された第2の保護層をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルター。
  7. 前記第2の保護層は、ITOまたはAZOを含んで成る層であることを特徴とする請求項6に記載の電磁波遮蔽フィルター。
  8. 前記第2の保護層の厚さは、1nm〜10nmであることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電磁波遮蔽フィルター。
  9. 面抵抗値が1.4Ω/Sq.以下であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルター。
  10. 可視光透過率が65%以上であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルター。
  11. 基板と、
    前記基板上にニオブ酸化物層、ZnOを主成分とする第1の保護層、銀または銀合金を含んでなる金属層および第2の保護層の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含む積層体と、
    前記積層体上に形成されているニオブ酸化物層と、
    を備えることを特徴とする電磁波遮蔽フィルター。
  12. 基板上にニオブ酸化物層、ZnOを主成分とする第1の保護層および金属層の順序に3回以上反復して積層することで形成された層を含む積層体を形成する第1段階と、
    前記積層体上にニオブ酸化物層を形成する第2段階と、
    を含むことを特徴とする電磁波遮蔽フィルターの製造方法。
  13. 前記第1段階において、
    前記金属層上に第2の保護層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の電磁波遮蔽フィルターの製造方法。
  14. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルターを含んで構成したことを特徴とするプラズマディスプレイパネル装置。
JP2005303263A 2004-10-18 2005-10-18 電磁波遮蔽フィルター、その製造方法およびプラズマディスプレイパネル装置 Active JP4960617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0083184 2004-10-18
KR1020040083184A KR100827401B1 (ko) 2004-10-18 2004-10-18 전자파 차폐 필터와 그 제조 방법 및 그를 포함하는pdp 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121085A true JP2006121085A (ja) 2006-05-11
JP4960617B2 JP4960617B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=35735012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303263A Active JP4960617B2 (ja) 2004-10-18 2005-10-18 電磁波遮蔽フィルター、その製造方法およびプラズマディスプレイパネル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7674534B2 (ja)
EP (2) EP2065916A3 (ja)
JP (1) JP4960617B2 (ja)
KR (1) KR100827401B1 (ja)
CN (1) CN1770972B (ja)
DE (1) DE602005027030D1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021979A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Samsung Corning Co Ltd 電磁波遮断用光学部材、これを含んだ光学フィルタおよび表示装置
JP2008256828A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用フィルタ、フィルタ付表示装置および表示装置用フィルタの製造方法
JP2008256835A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用フィルタ、表示装置用フィルタの製造方法、およびフィルタ付表示装置
JP2008256833A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用フィルタ、表示装置用フィルタの製造方法、およびフィルタ付表示装置
JP2008277808A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用光学部材およびこれを含んだディスプレイ装置用フィルタ
JP2008282014A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Samsung Sdi Co Ltd フィルタ及びフィルタを備えたディスプレイ装置
JP2009071146A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Asahi Glass Co Ltd 導電性積層体およびプラズマディスプレイ用保護板
JP2009147339A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用光学フィルタ
JP2010192441A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2011522287A (ja) * 2008-05-27 2011-07-28 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション プラズマディスプレイパネル用emiフィルタ
JP2012500499A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション フレームなしのemiフィルタを有するプラズマディスプレイパネルおよび/または前記プラズマディスプレイの製造方法
US8592059B2 (en) 2008-08-21 2013-11-26 Guardian Industries Corp. Plasma display panel including EMI filter, and/or method of making the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926233B1 (ko) * 2006-05-30 2009-11-09 삼성코닝정밀유리 주식회사 다층박막 구조를 갖는 피디피 필터 및 그 제조방법
US7758978B2 (en) * 2006-08-30 2010-07-20 L3 Communications Corporation Conductive coating for reduced reflectivity on electronic displays
EP1988561A3 (en) * 2007-05-03 2009-08-19 Lg Electronics Inc. Filter and plasma display device thereof
KR100849425B1 (ko) * 2007-05-28 2008-07-30 엘지전자 주식회사 필터 및 그를 이용한 플라즈마 디스플레이 장치
US7901781B2 (en) * 2007-11-23 2011-03-08 Agc Flat Glass North America, Inc. Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same
US8329304B2 (en) 2008-05-27 2012-12-11 Guardian Industries Corp. Plasma display panel including TCC EMI filter, and/or method of making the same
KR20100024132A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 장치의 글래스 필터
KR20100024135A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치의 글래스 필터 및 그 글래스 필터의 제조방법
SG176141A1 (en) * 2009-05-28 2011-12-29 3M Innovative Properties Co Electromagnetic shielding article
EP2519091B1 (en) * 2009-12-25 2016-10-26 Seiji Kagawa Composite electromagnetic wave absorption film
US9932267B2 (en) * 2010-03-29 2018-04-03 Vitro, S.A.B. De C.V. Solar control coatings with discontinuous metal layer
US10654748B2 (en) 2010-03-29 2020-05-19 Vitro Flat Glass Llc Solar control coatings providing increased absorption or tint
US10654747B2 (en) 2010-03-29 2020-05-19 Vitro Flat Glass Llc Solar control coatings with subcritical copper
KR101233118B1 (ko) * 2010-12-01 2013-02-14 충북대학교 산학협력단 플라즈마 디스플레이 패널 필터
DE102016114186A1 (de) 2016-08-01 2018-02-01 Von Ardenne Gmbh Optisches Niedrigemission-Mehrschichtsystem, Niedrigemission-Laminat und optisches Bandpassfilter-Mehrschichtsystem sowie Verfahren zur Herstellung dieser
US11078718B2 (en) 2018-02-05 2021-08-03 Vitro Flat Glass Llc Solar control coatings with quadruple metallic layers
US10830933B2 (en) 2018-06-12 2020-11-10 Guardian Glass, LLC Matrix-embedded metamaterial coating, coated article having matrix-embedded metamaterial coating, and/or method of making the same
US10562812B2 (en) 2018-06-12 2020-02-18 Guardian Glass, LLC Coated article having metamaterial-inclusive layer, coating having metamaterial-inclusive layer, and/or method of making the same
US11710707B2 (en) * 2020-03-26 2023-07-25 Shibaura Mechatronics Corporation Electromagnetic wave attenuator, electronic device, film formation apparatus, and film formation method
CN114702252A (zh) * 2022-04-29 2022-07-05 上海耀皮玻璃集团股份有限公司 一种含有晶态银层的低辐射镀膜夹层玻璃及其制备方法和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207383A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Central Glass Co Ltd 電磁遮蔽膜
JP2004264350A (ja) * 2003-02-07 2004-09-24 Central Glass Co Ltd 前面フィルター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970007395A (ko) 1995-07-07 1997-02-21 구자홍 차량의 위치 인지 장치
US6490091B1 (en) 1999-01-21 2002-12-03 Viratec Thin Films, Inc. Display panel filter and method of making the same
JP2000294980A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透光性電磁波フィルタおよびその製造方法
JP2002268569A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Mitsui Chemicals Inc 光学フィルター
US6730373B2 (en) 2001-11-21 2004-05-04 Optical Coating Laboratory, Inc. Glass panel with barrier coating and related methods
KR100502183B1 (ko) * 2002-09-03 2005-07-20 삼성코닝 주식회사 다층박막 구조를 갖는 피디피 필터
CN101854794A (zh) * 2003-08-25 2010-10-06 旭硝子株式会社 电磁波屏蔽层叠体及利用该电磁波屏蔽层叠体的显示装置
KR100926233B1 (ko) * 2006-05-30 2009-11-09 삼성코닝정밀유리 주식회사 다층박막 구조를 갖는 피디피 필터 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207383A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Central Glass Co Ltd 電磁遮蔽膜
JP2004264350A (ja) * 2003-02-07 2004-09-24 Central Glass Co Ltd 前面フィルター

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021979A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Samsung Corning Co Ltd 電磁波遮断用光学部材、これを含んだ光学フィルタおよび表示装置
JP2008256828A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用フィルタ、フィルタ付表示装置および表示装置用フィルタの製造方法
JP2008256835A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用フィルタ、表示装置用フィルタの製造方法、およびフィルタ付表示装置
JP2008256833A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用フィルタ、表示装置用フィルタの製造方法、およびフィルタ付表示装置
JP2008277808A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用光学部材およびこれを含んだディスプレイ装置用フィルタ
JP2008282014A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Samsung Sdi Co Ltd フィルタ及びフィルタを備えたディスプレイ装置
JP2009071146A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Asahi Glass Co Ltd 導電性積層体およびプラズマディスプレイ用保護板
JP2009147339A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用光学フィルタ
JP2011522287A (ja) * 2008-05-27 2011-07-28 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション プラズマディスプレイパネル用emiフィルタ
JP2012500499A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション フレームなしのemiフィルタを有するプラズマディスプレイパネルおよび/または前記プラズマディスプレイの製造方法
US8592059B2 (en) 2008-08-21 2013-11-26 Guardian Industries Corp. Plasma display panel including EMI filter, and/or method of making the same
JP2010192441A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
US8383431B2 (en) 2009-02-17 2013-02-26 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060083938A1 (en) 2006-04-20
EP1648013A3 (en) 2007-11-28
KR20060034053A (ko) 2006-04-21
JP4960617B2 (ja) 2012-06-27
EP1648013B1 (en) 2011-03-23
DE602005027030D1 (de) 2011-05-05
EP2065916A3 (en) 2009-06-10
KR100827401B1 (ko) 2008-05-06
CN1770972A (zh) 2006-05-10
EP2065916A2 (en) 2009-06-03
CN1770972B (zh) 2010-11-03
EP1648013A2 (en) 2006-04-19
US7674534B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960617B2 (ja) 電磁波遮蔽フィルター、その製造方法およびプラズマディスプレイパネル装置
EP1826804A1 (en) Display filter and display apparatus having the same
US8013956B2 (en) Front filter in a flat panel display device
JP4789872B2 (ja) 電磁波遮断用光学部材、これを含んだ光学フィルタおよび表示装置
JP4975718B2 (ja) ディスプレイ装置用光学フィルタ
TW591680B (en) Plasma display panel and production method thereof
JP4078520B2 (ja) 表示装置用反射防止機能付フィルターの製造方法
JP2002371350A (ja) 透明積層体の製造方法
KR101052527B1 (ko) 전도성 고분자 필름층을 포함하는 pdp 필터 및 이를포함하는 pdp 장치
JP2006030844A (ja) プラズマ表示装置
JP2005072255A (ja) プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽シートおよびその製造方法
JP2003015536A (ja) ディスプレイ用フィルタおよびそれを用いた表示素子
JP2002189122A (ja) プラズマディスプレイ用前面保護フィルター
EP1667192B1 (en) Plasma display panel
KR101072430B1 (ko) 전도구, 디스플레이 장치용 필터 어셈블리 및 이를구비하는 디스플레이 장치
KR100921327B1 (ko) 디스플레이 장치용 전자파 차폐부재
JP2004252382A (ja) 光学フィルター
JP2002313241A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003317632A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008077102A (ja) 表示装置用反射防止機能付フィルターの製造方法
JP2009231214A (ja) プラズマディスプレイパネル用の前面板およびプラズマディスプレイパネル
KR20100026772A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250