JP2006118373A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006118373A
JP2006118373A JP2004304331A JP2004304331A JP2006118373A JP 2006118373 A JP2006118373 A JP 2006118373A JP 2004304331 A JP2004304331 A JP 2004304331A JP 2004304331 A JP2004304331 A JP 2004304331A JP 2006118373 A JP2006118373 A JP 2006118373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
pressure
throttle opening
predetermined
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004304331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270099B2 (ja
Inventor
Harufumi Muto
晴文 武藤
Yuichiro Ido
雄一郎 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004304331A priority Critical patent/JP4270099B2/ja
Priority to US11/247,261 priority patent/US7204231B2/en
Priority to DE602005012770T priority patent/DE602005012770D1/de
Priority to EP05022366A priority patent/EP1650417B1/en
Publication of JP2006118373A publication Critical patent/JP2006118373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270099B2 publication Critical patent/JP4270099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0225Intake air or mixture temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0227Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0284Throttle control device with means for signalling a certain throttle opening, e.g. by a steplike increase of throttle closing spring force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 要求吸気管内圧力に応じて目標スロットル開度を決定する内燃機関の制御装置であって、スロットル開度のハンチングを抑制するようにした内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 運転者の要求を反映した要求吸気管内圧力Pmrに応じて目標スロットル開度θttaを決定する内燃機関の制御装置であって、上記要求吸気管内圧力Pmrが予め定めた圧力Pmwot以上となった場合には、吸気管内圧力を上記予め定めた圧力Pmwotとするスロットル弁の開度θtwotに、予め定めた式に基づいて上記要求吸気管内圧力Pmrと上記予め定めた圧力Pmwotとの差に応じて算出される加算補正スロットル開度Δθtcを加算して上記目標スロットル開度θttaが決定される、内燃機関の制御装置が提供される。
【選択図】 図2

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
車両の運転者の要求を表すアクセル踏込み量等に対応して吸気量(すなわち、要求吸気量)を設定し、この要求吸気量に応じてスロットル弁の目標開度(すなわち、目標スロットル開度)を求め、スロットル弁の開度(すなわち、スロットル開度)をこの目標スロットル開度になるように制御して吸気量を制御する内燃機関の制御装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−65845号公報 特開2001−41095号公報
上記のような内燃機関の制御装置においては、通常、上記目標スロットル開度は、スロットル弁下流側の吸気管内の圧力が上記要求吸気量を実現する吸気管内圧力(すなわち、要求吸気管内圧力)となるようなスロットル開度とされる。また、その一方で、一般にスロットル弁の開度変化の上記吸気管内圧力に与える影響(従って吸気量に与える影響)は、スロットル開度が大きい領域、すなわち上記吸気管内圧力が大きい領域では非常に小さくなる。
このようなことから、スロットル開度が大きい領域、すなわち上記吸気管内圧力が大きい領域においては、機関の運転状態が僅かに変化し、それに対応して上記要求吸気量が僅かに変化しただけでも、それに応じた上記要求吸気管内圧力の変化を実現するために上記スロットル開度を大きく変動させることとなり、スロットル開度がハンチングする場合がある。そしてこのようなハンチングの発生は、スロットル弁の耐久性に悪影響を与え、制御のロバスト性を悪化させる一因にもなる。
本発明は、上記のような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者の要求を反映した要求吸気管内圧力に応じて目標スロットル開度を決定する内燃機関の制御装置であって、スロットル開度のハンチングの発生を抑制するようにした内燃機関の制御装置を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された内燃機関の制御装置を提供する。
1番目の発明は、運転者の要求を反映した要求吸気管内圧力に応じて目標スロットル開度を決定する内燃機関の制御装置であって、上記要求吸気管内圧力が予め定めた圧力以上となった場合には、吸気管内圧力を上記予め定めた圧力とするスロットル弁の開度に、予め定めた式に基づいて上記要求吸気管内圧力と上記予め定めた圧力との差に応じて算出される加算補正スロットル開度を加算して上記目標スロットル開度が決定される、内燃機関の制御装置を提供する。
そして2番目の発明では1番目の発明において、上記予め定めた式は、上記加算補正スロットル開度と、上記要求吸気管内圧力と上記予め定めた圧力との差との関係を表す一次式で表される。
1番目及び2番目の発明によれば、上記予め定めた式を適切に設定することによって、上記要求吸気管内圧力が上記予め定めた圧力以上となりスロットル開度のハンチングが懸念される場合において、スロットル弁の動作を抑えることができ、ハンチングの発生を抑制することができる。
3番目の発明では2番目の発明において、上記一次式で表される直線の傾きは、スロットル弁の開度と吸気管内圧力との関係を表す曲線上において吸気管内圧力が上記予め定めた圧力になる点とスロットル弁の開度変化に対する吸気管内圧力の変化の割合が予め定めた値以下になる点とを通る直線の傾きと同じであるようにされている。
3番目の発明によれば、上記予め定めた値を適切に設定することによって、上記要求吸気管内圧力が予め定めた圧力以上となった場合において上記目標スロットル開度を決定する場合に、上記要求吸気管内圧力の変化に対する目標スロットル開度の変化の割合を許容できる値以下にすることが可能となる。そしてこれにより、上記要求吸気管内圧力が大きくスロットル開度のハンチングが懸念される場合において、スロットル弁の動作を抑えることができ、ハンチングの発生を抑制することができる。
4番目の発明では1番目から3番目の何れかの発明において、上記予め定めた式として、予め定めた基準機関回転数に対応するように求めた基準式を、該基準機関回転数と上記目標スロットル開度を決定する際の機関回転数との比を用いて補正した式が用いられるようになっている。
4番目の発明のようにすることによって、より少ない制御負荷でハンチングの発生を抑制した吸気量制御が実現できる。
各請求項に記載の発明は、運転者の要求を反映した要求吸気管内圧力に応じて目標スロットル開度を決定する内燃機関の制御装置であって、スロットル開度のハンチングの発生を抑制するようにした内燃機関の制御装置を提供するという共通の効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の内燃機関の制御装置を筒内噴射型火花点火式内燃機関に適用した場合の一例を示す概略図である。なお、本発明は別の火花点火式内燃機関や圧縮自着火式内燃機関に適用してもよい。
図1に示したように、機関本体1はシリンダブロック2と、シリンダブロック2内で往復動するピストン3と、シリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド4とを具備する。ピストン3とシリンダヘッド4との間には燃焼室5が形成される。シリンダヘッド4には気筒毎に吸気弁6と、吸気ポート7と、排気弁8と、排気ポート9とが配置される。吸気弁6と排気弁8には、それぞれ弁の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構23、24が設けられている。更に、図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。またピストン3の頂面には燃料噴射弁11の下方から点火プラグ10の下方まで延びるキャビティ12が形成されている。
各気筒の吸気ポート7は下流側の吸気管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は上流側の吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。上記吸気管15内にはステップモータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、各気筒の排気ポート9は排気管19に連結され、この排気管19は排気浄化装置20に連結される。
電子制御ユニット(ECU)31はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。上記吸気管13には、スロットル弁18よりも下流側の吸気管内の圧力(吸気管内圧力)を検出するための吸気管内圧力センサ40が設けられており、吸気管内圧力センサ40は吸気管内圧力に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、スロットル弁18の開度を検出するためのスロットル開度センサ43と、内燃機関の周囲の大気の圧力、または吸気管15に吸入される空気の圧力(吸気圧)を検出するための大気圧センサ44と、内燃機関の周囲の大気の温度、または吸気管15に吸入される空気の温度(吸気温)を検出するための大気温センサ45とが設けられ、これらセンサの出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル46にはアクセルペダル46の踏込み量(すなわち、アクセル踏込み量)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ47が接続され、負荷センサ47の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ48は例えばクランクシャフトが30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ48の出力パルスから機関回転数が計算される。
一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びステップモータ17等に接続されている。これにより、ECU31からの信号によって燃料噴射弁11で噴射される燃料量や噴射時期、点火プラグ10の点火時期、並びにスロットル弁18の開度が制御できるようになっている。なお、本実施形態では、スロットル弁18の開度はアクセル踏込み量とは無関係に変更することができ、スロットル弁18の開度を調整することでスロットル弁下流側の吸気管内の圧力を制御することができる。また、可変バルブタイミング機構23、24もECU31によって制御される。
ところで、従来より、車両の運転者の要求を表すアクセル踏込み量等に対応して要求吸気量を設定し、この要求吸気量に応じてスロットル弁の目標開度(目標スロットル開度)を決定して、スロットル開度をこの目標スロットル開度になるように制御して吸気量を制御する内燃機関の制御装置が公知である。
このような内燃機関の制御装置では、一般に、先ずアクセル踏込み量、機関回転数、シフト位置等の運転状態に基づいて要求トルクが求められ、次いで同要求トルクに基づいて要求吸気量が求められる。そして、この要求吸気量を実現するスロットル弁下流側の吸気管内圧力である要求吸気管内圧力が求められ、次いで、上記吸気管内圧力が上記要求吸気管内圧力となるようなスロットル開度が求められて、これが目標スロットル開度とされる。
ところが、このように上記要求吸気管内圧力を実現するようなスロットル開度をそのまま目標スロットル開度とした場合には、スロットル開度が大きく変動(ハンチング)し、その結果としてスロットル弁の動作頻度が増大してスロットル弁の耐久性等に悪影響を及ぼす場合がある。
すなわち、スロットル弁の開度変化の上記吸気管内圧力に与える影響(従って吸気量に与える影響)は、一般に、スロットル開度が大きい領域、すなわち上記吸気管内圧力が大きい領域では非常に小さくなる。このため、上記のような場合には、スロットル開度が大きい領域、すなわち上記吸気管内圧力が大きい領域においては、機関の運転状態が僅かに変化し、それに対応して上記要求吸気量が僅かに変化しただけでも、それに応じた上記要求吸気管内圧力の変化を実現するために上記目標スロットル開度が大きく変動することとなり、その結果としてスロットル開度がハンチングしてしまう場合があるのである。
本実施形態では、以上のような点を考慮し、以下で説明するようなスロットル開度制御を行うことでスロットル開度のハンチングの発生を抑制するようにしている。すなわち、本実施形態では、吸気量制御のために図2の制御ルーチンで示されるようなスロットル開度制御が実施されている。
図2の制御ルーチンがスタートすると、先ずステップ101において、要求トルクTQrが求められる。これは例えば、アクセル踏込み量L、機関回転数NE、シフト位置等の運転状態に基づいて求められる。具体的には本実施形態では、上記要求トルクTQrを各運転状態に対応させたマップ(すなわち、アクセル踏込み量L、機関回転数NE及びシフト位置を引数として要求トルクTQrが求められるようにしたマップ)を予め作成しておき、それに基づいて求めるようにしている。
ステップ101において要求トルクTQrが求められると、ステップ103に進み要求吸気量mcrが求められる。要求吸気量mcrは、要求トルクTQrを実現するための吸気量である。本実施形態では、要求トルクTQrと要求吸気量mcrとを対応させたマップが予め作成されており、要求吸気量mcrは、このマップに基づいて、ステップ101において求められた要求トルクTQrを用いて求められるようになっている。なお、ここでの要求吸気量mcrは、吸入される空気の平均流量(g/s)、筒内に充填される空気の量(g)及び筒内空気充填率の何れで表した値であってもよい。
ステップ103で要求吸気量mcrが求められるとステップ105に進む。ステップ105では、ステップ103で求められた要求吸気量mcrを用いて要求吸気管内圧力Pmrが求められる。要求吸気管内圧力Pmrは、要求吸気量mcrを実現するためのスロットル弁下流側の吸気管内圧力である。本実施形態では、要求吸気量mcrと要求吸気管内圧力Pmrとを対応させたマップが予め作成されており、このマップに基づいて要求吸気管内圧力Pmrが求められるようになっている。
ステップ105で要求吸気管内圧力Pmrが求められるとステップ107に進む。ステップ107では、ステップ105で求められた要求吸気管内圧力Pmrが予め定めた圧力Pmwot以上であるか否かが判定される。ここでの判定はステップ105で求められた要求吸気管内圧力Pmrがスロットル開度のハンチングの起こり易い領域にあるか起こり難い領域にあるかを判定するためのものである。従って、上記圧力Pmwotは、実施する制御の性質(すなわち、実施する制御においてハンチング抑制をどれほど重視するか等)に応じて適宜設定されるのであるが、例えばスロットル開度変化に対する上記吸気管内圧力の変化の割合が充分でなくなり始める圧力とされ、比較的大気圧に近い圧力とされ得る。
ステップ107において上記要求吸気管内圧力Pmrが上記圧力Pmwot未満であると判定された場合は、スロットル開度のハンチングが比較的起こり難いと判定された場合であり、この場合にはステップ109に進んで要求スロットル開度θtrが求められる。要求スロットル開度θtrは、上記要求吸気管内圧力Pmrを実現し、上記要求吸気量mcrを実現するスロットル開度θtである。
この要求スロットル開度θtrは、図3に示したようなマップを用いて求められる。図3のマップは吸気管内圧力Pmとその吸気管内圧力Pmを実現するスロットル開度θtとを対応させたもので、この例では、異なる五つの機関回転数NEa、NEb、NEc、NEd、NEeに対するものがそれぞれ曲線Ca、Cb、Cc、Cd、Ceで表されている。なお、ここで、NEa<NEb<NEc<NEd<NEeである。
本実施形態では、図3に示したようなマップが予め作成されており、ステップ109においては、このマップに基づいてステップ105で求められた要求吸気管内圧力Pmrから要求スロットル開度θtrが求められる。そして、ステップ109で要求スロットル開度θtrが求められるとステップ111に進み、要求スロットル開度θtrがそのまま目標スロットル開度θttaとされる。
一方、ステップ107において上記要求吸気管内圧力Pmrが上記圧力Pmwot以上であると判定された場合は、スロットル開度のハンチングが比較的起こり易いと判定された場合であり、この場合にはステップ113に進む。ステップ113においては、上記吸気管内圧力Pmを上記圧力Pmwotとするスロットル開度θtwotが求められる。このスロットル開度θtwotもまた、図3に示したようなマップから求めることができる。すなわち、例えば、その時の機関回転数NEがNEcであれば、図3の曲線Ccと吸気管内圧力Pmが上記圧力Pmwotであることを示す点線Rとの交点の横軸の値が求めるべきスロットル開度θtwotとなる。
ステップ113において上記スロットル開度θtwotが求められると、それに続いてステップ115で加算補正スロットル開度Δθtcが求められる。この加算補正スロットル開度Δθtcは、例えば図4に示したようなマップを用いて求めることができる。図4のマップは上記要求吸気管内圧力Pmrと上記の予め定めた圧力Pmwotとの差ΔPm(すなわち、ΔPm=Pmr−Pmwot)と上記加算補正スロットル開度Δθtcとを対応させたもので、この図4の例は機関回転数NEがNEcである場合を示している。
そして、ここで用いられ得る図4のようなマップは、以下のようにして得ることができる。すなわち、先ず図3に示されている吸気管内圧力Pmとその吸気管内圧力Pmを実現するスロットル開度θtとの関係を示す曲線Ca、Cb、Cc、Cd、Ceの吸気管内圧力Pmが上記圧力Pmwot以上である部分を図5に一点鎖線で示されているように直線化する。この直線化によって得られる直線fa、fb、fc、fd、feは、より具体的には、各曲線Ca、Cb、Cc、Cd、Ceと吸気管内圧力Pmが上記圧力Pmwotであることを示す点線Rとの交点と、各曲線Ca、Cb、Cc、Cd、Ceにおいて傾きが予め定めた値以下になる点との交点とを通る直線であり、換言すれば、上記各曲線Ca、Cb、Cc、Cd、Ce上において吸気管内圧力Pmが上記予め定めた圧力Pmwotになる点とスロットル弁の開度変化に対する吸気管内圧力Pmの変化の割合が上記の予め定めた値以下になる点とを通る直線である。ここで上記の予め定めた値としては、例えばスロットル弁の開度変化に対する吸気管内圧力Pmの変化の割合の許容可能な下限値が用いられる。
次いで、このようにして得られる直線fa、fb、fc、fd、feの始点(つまり、各曲線Ca、Cb、Cc、Cd、Ceと上記点線Rとの交点)を座標の原点に移動した場合の直線が求められる。これらの直線が上記圧力差ΔPmを上記加算補正スロットル開度Δθtcに変換するための変換直線であり、これによって図4に示すようなマップが構成される。すなわち例えば、上述したように図4は機関回転数NEがNEcである場合の例であるが、図4のマップに示されている変換直線Fcは、図3の直線fcの上記始点を座標の原点に移動した場合の直線である。
なお、上述した各直線fa、fb、fc、fd、fe及びそれから得られる各変換直線(例えば変換直線Fc)は、当然のことながら一次式で表すことができる。すなわち例えば、各変換直線(例えば変換直線Fc)は、上記加算補正スロットル開度Δθtcと上記圧力差ΔPmとの関係を表す一次式で表すことができる。より具体的には、例えば図4に示された変換直線Fcは、ΔPm=C・ΔθtcまたはΔθtc=C´・ΔPm(ここでC及びC´は直線の傾きを表す係数であり、C=1/C´)と表すことができる。また、以上の説明から明らかであるが、上述した各直線fa、fb、fc、fd、feとそれから得られる各変換直線はそれぞれ傾きが同じになる。
本実施形態では、上述した図4のようなマップで用いられる変換直線の式が予め求められており、ステップ115においては、この変換直線の式に基づいて上記圧力差ΔPmに応じて上記加算補正スロットル開度Δθtcが求められる。なお、このことは図4のようなマップを予め作成しておき、このマップに基づいて上記圧力差ΔPmに応じて上記加算補正スロットル開度Δθtcを求めることと実質的に同義である。
ステップ115で上記加算補正スロットル開度Δθtcが求められると、ステップ117に進み、ステップ113で求められた上記スロットル開度θtwotと上記加算補正スロットル開度Δθtcとの和が求められ、それが目標スロットル開度θttaとされる(すなわち、θtta=θtwot+Δθtc)。
そして、以上のようにして、ステップ111またはステップ117において目標スロットル開度θttaが決定されると、続くステップ119において、スロットル開度θtが上記目標スロットル開度θttaになるようにスロットル弁18が制御され吸気量が制御される。そしてステップ119を終了するとステップ101に戻り同様の制御が繰り返される。
以上のように、本実施形態によれば、上記要求吸気管内圧力Pmrが上記の予め定めた圧力Pmwot以上となり、スロットル開度θtのハンチングが懸念される場合において、上記目標スロットル開度θttaを決定する際に想定されるスロットル弁の開度変化に対する吸気管内圧力Pmの変化の割合を許容可能な下限値以上とすることができる。このことはすなわち、上記のようなスロットル開度θtのハンチングが懸念される場合において上記目標スロットル開度θttaを決定する際に、要求吸気管内圧力Pmrの変化に対する目標スロットル開度θttaの変化の割合を許容できる値以下にできるということであり、その結果、スロットル弁の動作を抑えることができ、ハンチングの発生を抑制することができる。
次に本発明の他の実施形態について説明する。この実施形態は、図1に示した構成で実施され得るものであって上述の実施形態と共通する部分を多く有しており、これら共通する部分については原則として説明を省略する。
以上で説明したように、上述した実施形態においては、上記加算補正スロットル開度Δθtcを求める際に、その時の機関回転数に応じた変換直線を表す一次式(もしくはマップ)が用いられるため、多数の一次式(もしくはマップ)を備える必要があった。これに対し本実施形態では、基準機関回転数NEkに応じた変換直線を表す一次式(もしくはマップ)である基準式(もしくは基準マップ)のみが具備されており、上記加算補正スロットル開度Δθtcを求める際には、この基準式(もしくは基準マップ)に基づいて求められた基準加算補正スロットル開度Δθtckが上記基準機関回転数NEkと実際の機関回転数NEaとの比を用いて補正されるようになっている。すなわち、換言すれば、本実施形態において上記加算補正スロットル開度Δθtcを求める際には、上記基準式(もしくは基準マップ)が、上記基準機関回転数NEkと実際の機関回転数NEaとの比で補正されて用いられるようになっている。
図6は本実施形態において実施されるスロットル開度制御の制御ルーチンを示すフローチャートであるが、この制御ルーチンにおけるステップ201、203、205、207、209、211及び213における制御はそれぞれ図2に示した制御ルーチンにおけるステップ101、103、105、107、109、111及び113における制御と同様であるのでここでは説明を省略する。
ステップ213において上記吸気管内圧力Pmを上記圧力Pmwotとするスロットル開度θtwotが求められるとステップ214に進み、機関回転数NEが予め定めた基準機関回転数NEkであるとした場合の基準加算補正スロットル開度Δθtckが求められる。ここでの制御は基準機関回転数NEkに対応した一次式(もしくはマップ)である基準式(もしくは基準マップ)が用いられることを除き、図2に示した制御ルーチンにおけるステップ115の制御とほぼ同様である。すなわち、例えば上記基準機関回転数NEkがNEcであるとすると、上記基準加算補正スロットル開度Δθtckは、図4に示された直線Fcを表す一次式(もしくは図4のマップ)に基づいて上記圧力差ΔPm(=Pmr−Pmwot)に対応する加算補正スロットル開度Δθtcを求めることによって得られる。
ステップ214において上記基準加算補正スロットル開度Δθtckが求められると、ステップ215に進む。ステップ215においては、ステップ214において求められた基準加算補正スロットル開度Δθtckが上記基準機関回転数NEkと実際の機関回転数NEnとの比を用いて補正され、加算補正スロットル開度Δθtcが算出される。より具体的には、ここでは上記加算補正スロットル開度Δθtcが下記(1)式により算出される。
Figure 2006118373
なおここで、上記のように基準加算補正スロットル開度Δθtckを上記基準機関回転数NEnと実際の機関回転数NEaとの比を用いて補正して、実際の機関回転数NEnの場合の上記加算補正スロットル開度Δθtcを求めることができるのは、上述した変換直線(例えば、直線Fc)の傾きが機関回転数NEによって異なり、これら変換直線に基づいた場合、単位圧力変化に対応するスロットル開度変化θtx(すなわち、θtx=Δθtc/ΔPm)は機関回転数NEにほぼ比例するためである(図7参照)。
ステップ215で上記加算補正スロットル開度Δθtcが求められると、ステップ217に進み、ステップ213で求められた上記スロットル開度θtwotと上記加算補正スロットル開度Δθtとの和が求められ、それが目標スロットル開度θttaとされる(すなわち、θtta=θtwot+Δθt)。その後のステップ219における制御は図2に示した制御ルーチンにおけるステップ119における制御と同様である。
以上のように、本実施形態においては、上述のスロットル開度制御において基準機関回転数NEkに応じた変換直線を表す一次式(もしくはマップ)のみが用いられる。このため、先に説明した実施形態に比べてより少ない制御負荷でハンチングの発生を抑制した吸気量制御が実現できる。
図1は本発明の内燃機関の制御装置を筒内噴射型火花点火式内燃機関に適用した場合の一例を示す概略図である。 図2は、本発明の一実施形態におけるスロットル開度制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図3は、吸気管内圧力Pmとその吸気管内圧力Pmを実現するスロットル開度θtとを対応させたマップの例である。 図4は、要求吸気管内圧力Pmrと予め定めた圧力Pmwotとの差ΔPmと加算補正スロットル開度Δθtcとを対応させたマップの一例である。 図5は、図4のようなマップ、すなわち変換曲線を得るための方法を説明するための図である。 図6は、本発明の他の実施形態におけるスロットル開度制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、変換直線に基づいた場合の単位圧力変化に対応するスロットル開度変化θtxと機関回転数NEとの関係を示す図である。
符号の説明
1 機関本体
5 燃焼室
6 吸気弁
7 吸気ポート
8 排気弁
9 排気ポート
11 燃料噴射弁
13 吸気管
18 スロットル弁
23、24 可変バルブタイミング機構

Claims (4)

  1. 運転者の要求を反映した要求吸気管内圧力に応じて目標スロットル開度を決定する内燃機関の制御装置であって、
    上記要求吸気管内圧力が予め定めた圧力以上となった場合には、吸気管内圧力を上記予め定めた圧力とするスロットル弁の開度に、予め定めた式に基づいて上記要求吸気管内圧力と上記予め定めた圧力との差に応じて算出される加算補正スロットル開度を加算して上記目標スロットル開度が決定される、内燃機関の制御装置。
  2. 上記予め定めた式は、上記加算補正スロットル開度と、上記要求吸気管内圧力と上記予め定めた圧力との差との関係を表す一次式で表される、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記一次式で表される直線の傾きは、スロットル弁の開度と吸気管内圧力との関係を表す曲線上において吸気管内圧力が上記予め定めた圧力になる点とスロットル弁の開度変化に対する吸気管内圧力の変化の割合が予め定めた値以下になる点とを通る直線の傾きと同じである、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記予め定めた式として、予め定めた基準機関回転数に対応するように求めた基準式を、該基準機関回転数と上記目標スロットル開度を決定する際の機関回転数との比を用いて補正した式が用いられる、請求項1から3の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2004304331A 2004-10-19 2004-10-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4270099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304331A JP4270099B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 内燃機関の制御装置
US11/247,261 US7204231B2 (en) 2004-10-19 2005-10-12 Control device of internal combustion engine
DE602005012770T DE602005012770D1 (de) 2004-10-19 2005-10-13 Vorrichtung zur Regelung einer Brennkraftmaschine
EP05022366A EP1650417B1 (en) 2004-10-19 2005-10-13 Control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304331A JP4270099B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118373A true JP2006118373A (ja) 2006-05-11
JP4270099B2 JP4270099B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=35667096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304331A Expired - Fee Related JP4270099B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7204231B2 (ja)
EP (1) EP1650417B1 (ja)
JP (1) JP4270099B2 (ja)
DE (1) DE602005012770D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139778A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
EP3643907A1 (en) 2018-10-24 2020-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle controller and throttle controlling method
JP2021143606A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
JP2021152342A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393506B2 (ja) * 2010-01-27 2014-01-22 三菱重工業株式会社 エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法
IT201800009528A1 (it) * 2018-10-17 2020-04-17 Fpt Ind Spa Dispositivo di controllo di una valvola a farfalla di un motore a combustione interna e motore a combustione interna comprendente detto dispositivo

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799467A (en) * 1986-07-16 1989-01-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control system for an internal combustion engine
US4791902A (en) * 1986-07-16 1988-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control system for an internal combustion engine
JPH0565845A (ja) 1991-03-06 1993-03-19 Hitachi Ltd エンジン制御方法及びシステム
JPH08144820A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
AUPO271796A0 (en) * 1996-10-02 1996-10-24 Orix Vehicle Technology Pty Ltd Improved engine control unit
JP4075233B2 (ja) 1999-07-29 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量予測装置
JP4140242B2 (ja) * 2002-01-28 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4207718B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139778A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
KR101108453B1 (ko) 2007-05-14 2012-01-31 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 제어 장치
US8240289B2 (en) 2007-05-14 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
EP3643907A1 (en) 2018-10-24 2020-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle controller and throttle controlling method
JP2020067026A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
US10941717B2 (en) 2018-10-24 2021-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle controller and throttle controlling method
JP7135719B2 (ja) 2018-10-24 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
JP2021143606A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
JP7380347B2 (ja) 2020-03-10 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
JP2021152342A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
JP7380368B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005012770D1 (de) 2009-04-02
EP1650417A2 (en) 2006-04-26
JP4270099B2 (ja) 2009-05-27
EP1650417B1 (en) 2009-02-18
US7204231B2 (en) 2007-04-17
US20060081216A1 (en) 2006-04-20
EP1650417A3 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826560B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4600932B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007205194A (ja) 車両用制御装置
JP2008223643A (ja) エンジンの制御装置
JP2009133276A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007092531A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1650417B1 (en) Control device of internal combustion engine
JP2006307668A (ja) エンジンのegr流量推定装置
JP4827867B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006329003A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP2006057573A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4871307B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2005009477A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2013002414A (ja) 燃料噴射量算出方法および燃料噴射制御装置
JP5376171B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2009002285A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095596A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5333784B2 (ja) 車両の吸入空気量制御装置
JP2011196263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009257222A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4844522B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004263581A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2005315130A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4506449B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4807353B2 (ja) 駆動力源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4270099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees