JP5333784B2 - 車両の吸入空気量制御装置 - Google Patents
車両の吸入空気量制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5333784B2 JP5333784B2 JP2010101088A JP2010101088A JP5333784B2 JP 5333784 B2 JP5333784 B2 JP 5333784B2 JP 2010101088 A JP2010101088 A JP 2010101088A JP 2010101088 A JP2010101088 A JP 2010101088A JP 5333784 B2 JP5333784 B2 JP 5333784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- intake air
- air amount
- charging efficiency
- amount control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
しかしながら、スロットルバルブを全閉にするとインテークマニフォールド(インマニ)内の圧力が負圧側に大きくなり、エンジンの吸気行程におけるシリンダ内の圧力も負圧側に大きくなる。シリンダ内の圧力が負圧側に大きくなるとピストンとシリンダとの隙間よりクランクケース内からシリンダ内にオイルが吸い込まれるオイル上がりが生じ、シリンダ内に導入される混合気の燃焼と一緒に当該オイルも燃焼することになり、オイル消費量が増大することが知られている。
また、インマニ内の負圧が所定値以上とならないように、予めスロットルバルブ等の開度を設定し、車両の減速時にスロットルバルブ等の開度が予め設定した開度より閉じないようにF/B制御、或いは予め設定した開度でクリップする技術も公知である。
しかしながら、例えば、高地等で大気圧の低い場合或いは外気温が高い場合には吸入空気の密度が低下するので、スロットルバルブ等の開度を予め設定した開度としても、インマニ内の負圧が当初設定した所定値よりも大きくなり、シリンダ内の負圧が増大し、オイル消費量が増大することとなり好ましいことではない。また、上記公知技術を可変動弁機構を採用したエンジンに適用すると、可変動弁の作動状態に応じてスロットルバルブ等の開度を予め設定する必要があり工数が増大し好ましいことではない。
また、請求項4の車両の吸入空気量制御装置では、請求項1において、前記第1の充填効率と前記第2の充填効率との比率を算出する比率算出手段を備え、前記吸入空気量制御手段は、前記比率算出手段にて算出された比率が所定値以下となるように前記吸気開口調整手段と前記可変動弁手段とを制御することを特徴とする。
このように、第1の充填効率及び第2の充填効率に基づいて吸気開口調整手段と可変動弁手段とを制御しているので、インマニの負圧に関係なくシリンダ内の負圧を調整することができる。
また、請求項2の発明によれば、吸入空気量より算出される実際の充填効率である第1の充填効率とシリンダ内を大気圧とした場合の充填効率である第2の充填効率から偏差を算出し、該偏差が所定値以下となるように吸気開口調整手段と可変動弁手段とを制御している。
従って、制御精度を良くしてオイル消費量を低減することができる。
このように、実際の充填効率である第1の充填効率とシリンダ内を大気圧とした場合の充填効率である第2の充填効率の比率によりシリンダ内の状態を判断し吸入空気量を調整しているので、請求項2と同様に大気圧及び外気温等による影響を抑制しシリンダ内の負圧を調整することができる。
また、請求項5の発明によれば、可変動弁手段を採用する内燃機関において、実際の充填効率である第1の充填効率とシリンダ内を大気圧とした場合の充填効率である第2の充填効率の比率でシリンダ内の状態を判断して吸気開口調整手段の開口面積を大きく、または可変動弁手段のリフト量を大きく制御し、シリンダ内の圧力の調整を行っているので、従来の如くインマニ内の負圧が所定値以下で、吸気弁が低リフトであり、シリンダ内の圧力が負圧側に大きくなってしまうような状態であっても、請求項3と同様にシリンダ内の圧力を精度良く所定値に制御することができる。さらに、従来は可変動弁機構の作動状態により予め吸気開口調整手段の開度を設定する必要があったが、シリンダ内の圧力を精度良く制御することができるので予め吸気開口調整手段の開度を設定する必要がなくなり、工数の増大を抑制しつつオイル消費量を低減することができる。
図1は、本発明に係る車両の吸入空気量制御装置の概略構成図を示し、図2は、本発明に係る車両の吸入空気量制御装置におけるECUの内部構成を示すブロック図を示している。
以下、本発明の実施の形態の車両の吸入空気量制御装置の構成を説明する。
図1に示すように、エンジン1はシリンダブロック2にシリンダヘッド3が載置されて構成されている。
また、エンジン1には、当該エンジン1の回転速度を検出するクランク角センサ(運転状況検出手段)8が設けられている。
シリンダヘッド3には、燃焼室9に臨むようにして図示しない点火プラグが設けられている。
また、シリンダヘッド3には、燃焼室9からシリンダヘッド3の一側面に向かって吸気ポート11が形成されており、燃焼室9からシリンダヘッド3の他側面に向かって排気ポート12が形成されている。
そして、シリンダヘッド3上部には、吸気弁13の開閉タイミングとバルブリフト量とを連続的に可変することのできる連続可変リフト式の可変動弁機構(可変動弁手段)15が設けられている。また、排気弁14を開閉駆動させるロッカアーム16とロッカアーム16を作動させるカム17が設けられている。
また、シリンダヘッド3の一側面には吸気ポート11と連通するように吸気マニホールド21が接続されている。
当該吸気マニホールド21には吸気ポート11内に燃料を噴射する燃料噴射弁20が設けられている。
当該吸気管22には、開口面積を調整し、吸気管へ流入する空気量を制限する電子制御スロットルバルブ(吸気開口調整手段)23が設けられている。当該電子制御スロットルバルブ23には、スロットルバルブの開き度合を検出するスロットルポジションセンサ24が備えられている。
一方、シリンダヘッド3の他側面には排気ポート12と連通するように排気マニホールド28が接続されている。当該排気マニホールド28の排気下流端に図示しない排気管が接続されている。
ECU40は、クランク角センサ8、アクセルポジションセンサ31、車速センサ32での検出値に基づいて、運転状況判定部(運転状況判定手段)41にて車両が加速状態であるのか、減速状態であるのか等の車両の運転状況を判定する。
また、大気圧センサ33での検出値に基づいて、大気圧相当充填効率算出部(第2充填効率算出手段)43にてシリンダ4内を大気圧とした場合、即ちシリンダ4内が大気圧の空気で満たされた状態での充填効率である大気圧相当充填効率(大気圧相当Ec、第2の充填効率)を算出する。
そして、吸入空気量制御部(吸入空気量制御手段)45にて運転状況判定部41での車両の運転状況の判定結果と偏差算出部44にて算出された充填効率偏差とに基づいて、シリンダ4内の空気の状態を判定し吸入空気量を調整するべく電子制御スロットルバルブ23や可変動弁機構へ制御信号を供給する。
図3は、ECU40の実行する吸入空気量制御の制御ルーチンを示すフローチャートを示す。
図3に示すように、ステップS10では、運転状況判定部41にてクランク角センサ8、アクセルポジションセンサ31、車速センサ32の検出値に基づき、車両が減速中か、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で車両が減速中であれば、ステップS12に進み、判別結果が偽(No)であれば、当該ルーチンを抜ける。
ステップS14では、大気圧相当充填効率算出部43にて大気圧センサ33の検出値に基づき、大気圧相当Ecを算出する。
ステップS16では、偏差算出部44にて大気圧相当Ecから実Ecを減算し、充填効率偏差を算出する。
従って、本発明に係る車両の吸入空気量制御装置によれば、
(1)充填効率偏差に基づき電子制御スロットルバルブ23の開度や可変動弁機構15のリフト量を調整しているので、高地や外気温が高く吸入空気の空気密度が低下するような状態及び吸気弁が低リフトでシリンダ内の空気密度が小さくなる状態であっても、シリンダ4内の圧力を精度良く制御してオイル上がりを防止することができ、オイル消費量を低減することができる。
(2)充填効率偏差に基づき電子制御スロットルバルブ23の開度を調整しているので、可変動弁機構15の可変動弁の作動状態により電子制御スロットルバルブ23の開度を予め設定する必要が無く、工数を低減しつつオイル消費量を低減することができる。
例えば、上記実施形態では、吸気弁のリフト量を可変する可変動弁機構15を採用したエンジン1としているが、これに限定されるものではなく、吸気弁の開閉タイミングやリフト期間が可変することによりシリンダ内へ吸入される空気量が変化する可変動弁機構を採用したエンジンであっても良い。
8 クランク角センサ(運転状況判定手段)
15 可変動弁機構(可変動弁手段)
23 電子制御スロットルバルブ(吸気開口調整手段)
25 エアフローセンサ(吸入空気量検出手段)
26 吸気温センサ
31 アクセルポジションセンサ(運転状況判定手段)
32 車速センサ(運転状況判定手段)
33 大気圧センサ
40 ECU
41 運転状況判定部(運転状況判定手段)
42 実充填効率算出部(第1充填効率算出手段)
43 大気圧相当充填効率算出部(第2充填効率算出手段)
44 偏差算出部(偏差算出手段)
45 吸入空気流量制御部(吸入空気量制御手段)
Claims (5)
- 車両の運転状況を検出する運転状況検出手段の検出結果に基づき該車両の運転状況を判定する運転状況判定手段と、
内燃機関の吸気通路に設けられた吸気通路の開口面積を調整する吸気開口調整手段と、
吸気弁の開閉特性を可変可能な可変動弁手段と、
前記運転状況判定手段にて判定された運転状況に応じて前記吸気開口調整手段と前記可変動弁手段とで前記内燃機関に吸入される吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、
前記内燃機関に吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段の検出結果に基づき、該内燃機関の実際の充填効率である第1の充填効率を算出する第1充填効率算出手段と、
大気圧を検出する大気圧センサと、
前記大気圧センサの検出結果に基づき、前記内燃機関のシリンダ内を該大気圧とした場合の充填効率である第2の充填効率を算出する第2充填効率算出手段とを備え、
前記吸入空気量制御手段は、前記運転状況判定手段にて前記車両が減速中と判定されると、前記第1充填効率算出手段にて算出された第1の充填効率及び前記第2充填効率算出手段にて算出された第2の充填効率に基づいて、前記吸気開口調整手段と前記可変動弁手段とを制御することを特徴とする車両の吸入空気量制御装置。 - 前記第1の充填効率と前記第2の充填効率との偏差を算出する偏差算出手段を備え、
前記吸入空気量制御手段は、前記偏差算出手段にて算出された偏差が所定値以下となるように前記吸気開口調整手段と前記可変動弁手段とを制御することを特徴とする、請求項1に記載の車両の吸入空気量制御装置。 - 前記可変動弁手段は、少なくとも吸気弁のリフト量が可変可能であって、
前記吸入空気量制御手段は、前記偏差算出手段にて算出された偏差が所定値を越える場合に前記吸気開口調整手段の開口面積を大きく、または前記可変動弁手段のリフト量を大きく制御することを特徴とする、請求項2に記載の車両の吸入空気量制御装置。 - 前記第1の充填効率と前記第2の充填効率との比率を算出する比率算出手段を備え、
前記吸入空気量制御手段は、前記比率算出手段にて算出された比率が所定値以下となるように前記吸気開口調整手段と前記可変動弁手段とを制御することを特徴とする、請求項1に記載の車両の吸入空気量制御装置。 - 前記可変動弁手段は、少なくとも吸気弁のリフト量が可変可能であって、
前記吸入空気量制御手段は、前記比率算出手段にて算出された比率が所定値を越える場合に前記吸気開口調整手段の開口面積を大きく、または前記可変動弁手段のリフト量を大きく制御することを特徴とする、請求項4に記載の車両の吸入空気量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010101088A JP5333784B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 車両の吸入空気量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010101088A JP5333784B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 車両の吸入空気量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231640A JP2011231640A (ja) | 2011-11-17 |
JP5333784B2 true JP5333784B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=45321219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010101088A Expired - Fee Related JP5333784B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 車両の吸入空気量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5333784B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104246184B (zh) | 2012-04-11 | 2016-05-25 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的停止控制装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3124806B2 (ja) * | 1991-11-27 | 2001-01-15 | マツダ株式会社 | エンジンの吸入空気量検出装置 |
JPH07243340A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸入空気量制御装置 |
JP4415509B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2010-02-17 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP2005147009A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | エンジンの吸気制御装置 |
JP4692357B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-06-01 | マツダ株式会社 | バルブタイミング制御装置の診断装置 |
JP2009062838A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Mitsubishi Motors Corp | 可変動弁機構の制御装置 |
JP2009257128A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP5195064B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2010
- 2010-04-26 JP JP2010101088A patent/JP5333784B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011231640A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600932B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007205194A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP3637825B2 (ja) | 可変動弁エンジンの制御装置 | |
JP5949218B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP7135719B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP4497089B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10753271B2 (en) | System for controling internal combustion engine | |
JP2011001822A (ja) | 電制スロットル特性学習制御装置及び方法 | |
EP2957749B1 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
JP4013719B2 (ja) | 可変動弁装置を備えた内燃機関 | |
JP5333784B2 (ja) | 車両の吸入空気量制御装置 | |
JP2017160895A (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP5598374B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2012193689A (ja) | 内燃機関の可変動弁機構制御装置 | |
JP4270099B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5376171B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP5472165B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3659166B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3879491B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009167911A (ja) | 内燃機関のオイル消費量低減装置 | |
JP7384089B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
EP2165057B1 (en) | Controller and control method for internal combustion engine | |
JP5842617B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4702476B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007262986A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5333784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |