JP3659166B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3659166B2 JP3659166B2 JP2000377969A JP2000377969A JP3659166B2 JP 3659166 B2 JP3659166 B2 JP 3659166B2 JP 2000377969 A JP2000377969 A JP 2000377969A JP 2000377969 A JP2000377969 A JP 2000377969A JP 3659166 B2 JP3659166 B2 JP 3659166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rate
- intake valve
- intake
- valve
- air flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、吸気弁の開口面積又は作用角を変更するための可変動弁機構を具備した内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、吸気弁の開口面積又は作用角を変更するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積又は作用角に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出するようにした内燃機関の制御装置が知られている。この種の内燃機関の制御装置の例としては、例えば特開平5−99030号公報に記載されたものがある。特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置では、吸気弁の開口面積及び作用角を考慮したマップに基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが特開平5−99030号公報には、そのマップの根拠についての説明が記載されていない。一方で、そのようなマップを作成する場合、様々なパラメータを根拠にすることが考えられる。例えば、吸気弁閉弁直前に吸気ポートから気筒内に吸入される吸入空気の流速である吸気弁閉弁直前吸入空気流速が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいと考えられる場合には、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速を根拠にしたマップに基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出するのが好ましいと言える。また例えば、吸気弁開弁期間中に吸気ポートから気筒内に吸入される吸入空気の流量である吸気弁開弁期間中吸入空気流量が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいと考えられる場合には、その吸気弁開弁期間中吸入空気流量を根拠にしたマップに基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出するのが好ましいと言える。あるいは例えば、吸気弁開弁期間中に気筒から吸気ポート内に吹き返されるガスの量である吹き返しガス量が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいと考えられる場合には、その吹き返しガス量を根拠にしたマップに基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出するのが好ましいと言える。
【0004】
しかしながら、上述したように特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置では、吸気弁の開口面積又は作用角に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出する際に吸気弁閉弁直前吸入空気流速等のパラメータが考慮されていないため、噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出することができない。それゆえ、特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置では、適切な燃料噴射制御を行うことができないおそれがあった。
【0005】
前記問題点に鑑み、本発明は噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいパラメータを考慮することによって噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出し、適切な燃料噴射制御を行うことができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、少なくとも吸気弁の開口面積を変更するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出するようにした内燃機関の制御装置において、吸気弁の開口面積に基づいて吸気弁閉弁直前に吸気ポートから気筒内に吸入される吸入空気の流速である吸気弁閉弁直前吸入空気流速を算出し、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
【0007】
請求項1に記載の内燃機関の制御装置では、吸気弁閉弁直前に吸気ポートから気筒内に吸入される吸入空気の流速である吸気弁閉弁直前吸入空気流速が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいと考慮され、まず吸気弁の開口面積に基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速が算出され、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される。そのため、例えば吸気弁閉弁直前吸入空気流速が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいときに、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出することができ、それにより、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも適切な燃料噴射制御を行うことができる。尚、本発明では、少なくとも吸気弁の開口面積を変更するための可変動弁機構が設けられ、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積に基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速が算出され、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出されるが、本発明の変形例では、吸気弁の開口面積又は作用角を変更するための可変動弁機構を設け、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積又は作用角に基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速を算出し、噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することも可能である。更に他の変形例では、吸気弁の開口面積及び作用角を変更するための可変動弁機構を設け、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積及び作用角に基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速を算出し、噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することも可能である。
【0008】
請求項2に記載の発明によれば、吸気弁の開口面積が小さくなるに従って吸気弁閉弁直前吸入空気流速が高くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0009】
請求項2に記載の内燃機関の制御装置では、吸気弁の開口面積が小さくなるに従って吸気弁閉弁直前吸入空気流速が高くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなるように、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される。そのため、吸気弁の開口面積が小さくなるに従って噴射燃料の直入率又は持ち去り率が低くなるように噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出されてしまう特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置の場合とは異なり、吸気弁閉弁直前吸入空気流速を考慮して噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出することができる。
【0010】
請求項3に記載の発明によれば、少なくとも吸気弁の作用角を変更するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の作用角に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出するようにした内燃機関の制御装置において、吸気弁の作用角に基づいて吸気弁閉弁直前に吸気ポートから気筒内に吸入される吸入空気の流速である吸気弁閉弁直前吸入空気流速を算出し、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
【0011】
請求項3に記載の内燃機関の制御装置では、吸気弁閉弁直前に吸気ポートから気筒内に吸入される吸入空気の流速である吸気弁閉弁直前吸入空気流速が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいと考慮され、まず吸気弁の作用角に基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速が算出され、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される。そのため、例えば吸気弁閉弁直前吸入空気流速が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいときに、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出することができ、それにより、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも適切な燃料噴射制御を行うことができる。尚、本発明では、少なくとも吸気弁の作用角を変更するための可変動弁機構が設けられ、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の作用角に基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速が算出され、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出されるが、本発明の変形例では、吸気弁の開口面積又は作用角を変更するための可変動弁機構を設け、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積又は作用角に基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速を算出し、噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することも可能である。更に他の変形例では、吸気弁の開口面積及び作用角を変更するための可変動弁機構を設け、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積及び作用角に基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速を算出し、噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することも可能である。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、吸気弁の閉弁時期が早まるのに伴って吸気弁の作用角が小さくなるに従って吸気弁閉弁直前吸入空気流速が高くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0013】
請求項4に記載の内燃機関の制御装置では、吸気弁の閉弁時期が早まるのに伴って吸気弁の作用角が小さくなるに従って吸気弁閉弁直前吸入空気流速が高くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなるように、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される。そのため、吸気弁の作用角が小さくなるに従って噴射燃料の直入率又は持ち去り率が低くなるように噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出されてしまう特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置の場合とは異なり、吸気弁閉弁直前吸入空気流速を考慮して噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出することができる。
【0020】
請求項5に記載の発明によれば、少なくとも吸気弁の開口面積を変更するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出するようにした内燃機関の制御装置において、吸気弁の開口面積に基づいて吸気弁開弁期間中に気筒から吸気ポート内に吹き返されるガスの量である吹き返しガス量を算出し、その吹き返しガス量と前記吸気弁閉弁直前吸入空気流速とに基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0021】
請求項5に記載の内燃機関の制御装置では、吸気弁開弁期間中に気筒から吸気ポート内に吹き返されるガスの量である吹き返しガス量が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいと考慮され、まず吸気弁の開口面積に基づいて吹き返しガス量が算出され、その吹き返しガス量に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される。そのため、例えば吹き返しガス量が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいときに、吹き返しガス量が考慮されていない場合よりも噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出することができ、それにより、吹き返しガス量が考慮されていない場合よりも適切な燃料噴射制御を行うことができる。尚、本発明では、少なくとも吸気弁の開口面積を変更するための可変動弁機構が設けられ、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積に基づいて吹き返しガス量が算出され、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出されるが、本発明の変形例では、吸気弁の開口面積又は作用角を変更するための可変動弁機構を設け、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積又は作用角に基づいて吹き返しガス量を算出し、噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することも可能である。更に他の変形例では、吸気弁の開口面積及び作用角を変更するための可変動弁機構を設け、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積及び作用角に基づいて吹き返しガス量を算出し、噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することも可能である。
【0022】
請求項6に記載の発明によれば、吸気弁の開口面積が大きくなるに従って吹き返しガス量が多くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0023】
請求項6に記載の内燃機関の制御装置では、吸気弁の開口面積が大きくなるに従って吹き返しガス量が多くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなるように、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される。そのため、吸気弁の開口面積が大きくなるに従って吹き返しガス量が多くなるか、あるいは少なくなるかが明らかでない特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置の場合よりも、吹き返しガス量を考慮することによって噴射燃料の直入率又は持ち去り率の値を正確に算出することができる。
【0024】
請求項7に記載の発明によれば、吹き返しガス量と内部EGRガス温度とに基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0025】
請求項7に記載の内燃機関の制御装置では、吹き返しガス量と内部EGRガス温度とに基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される。そのため、内部EGRガス温度に基づくことなく噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される場合に比べ、噴射燃料の直入率又は持ち去り率を正確に算出することができる。
【0026】
請求項8に記載の発明によれば、点火時期が遅角せしめられるに従って内部EGRガス温度が高くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0027】
請求項8に記載の内燃機関の制御装置では、点火時期が遅角せしめられるに従って内部EGRガス温度が高くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなるように、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される。そのため、点火時期が遅角せしめられるに従って内部EGRガス温度が高くなるか、あるいは低くなるかが明らかでない特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置の場合よりも、内部EGRガス温度を考慮することによって噴射燃料の直入率又は持ち去り率の値を正確に算出することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
【0029】
図1は本発明の内燃機関の制御装置の第一の実施形態の概略構成図、図2は図1に示した内燃機関の制御装置の吸気系等の詳細図である。図1及び図2において、1は内燃機関、2は吸気弁、3は排気弁、4は吸気弁を開閉させるためのカム、5は排気弁を開閉させるためのカム、6は吸気弁用カム4を担持しているカムシャフト、7は排気弁用カム5を担持しているカムシャフトである。図3は図1に示した吸気弁用カム及びカムシャフトの詳細図である。図3に示すように、本実施形態のカム4のカムプロフィルは、カムシャフト中心軸線の方向に変化している。つまり、本実施形態のカム4は、図3の左端のノーズ高さが右端のノーズ高さよりも大きくなっている。すなわち、本実施形態の吸気弁2のバルブリフト量は、バルブリフタがカム4の左端と接しているときよりも、バルブリフタがカム4の右端と接しているときの方が小さくなる。
【0030】
図1及び図2の説明に戻り、8は気筒内に形成された燃焼室、9はバルブリフト量を変更するために吸気弁2に対してカム4をカムシャフト中心軸線の方向に移動させるためのバルブリフト量変更装置である。つまり、バルブリフト量変更装置9を作動することにより、カム4の左端(図3)においてカム4とバルブリフタとを接触させたり、カム4の右端(図3)においてカム4とバルブリフタとを接触させたりすることができる。バルブリフト量変更装置9によって吸気弁2のバルブリフト量が変更されると、それに伴って、吸気弁2の開口面積が変更されることになる。本実施形態の吸気弁2では、バルブリフト量が増加されるに従って吸気弁2の開口面積が増加するようになっている。10はバルブリフト量変更装置9を駆動するためのドライバ、11は吸気弁2の開弁期間を変更することなく吸気弁の開閉タイミングをシフトさせるための開閉タイミングシフト装置である。つまり、開閉タイミングシフト装置11を作動することにより、吸気弁2の開閉タイミングを進角側にシフトさせたり、遅角側にシフトさせたりすることができる。12は開閉タイミングシフト装置11を作動するための油圧を制御するオイルコントロールバルブである。尚、本実施形態における可変動弁機構には、バルブリフト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11の両者が含まれることになる。
【0031】
13はクランクシャフト、14はオイルパン、15は燃料噴射弁、16は吸気弁2のバルブリフト量及び開閉タイミングシフト量を検出するためのセンサ、17は機関回転数を検出するためのセンサである。18は気筒内に吸入空気を供給する吸気管内の圧力を検出するための吸気管圧センサ、19はエアフローメータ、20は内燃機関冷却水の温度を検出するための冷却水温センサ、21は気筒内に供給される吸入空気の吸気管内における温度を検出するための吸入空気温センサ、22はECU(電子制御装置)である。50はシリンダ、51は吸気ポート、52は吸気管、53はサージタンク、54は排気ポート、55は点火栓、56はアクセルペダル開度とは無関係に開度が変更せしめられるスロットル弁である。
【0032】
図4は図1に示したバルブリフト量変更装置等の詳細図である。図4において、30は吸気弁用カムシャフト6に連結された磁性体、31は磁性体30を左側に付勢するためのコイル、32は磁性体30を右側に付勢するための圧縮ばねである。コイル31に対する通電量が増加されるに従って、カム4及びカムシャフト6が左側に移動する量が増加し、吸気弁2のバルブリフト量が減少せしめられることになる。
【0033】
図5はバルブリフト量変更装置が作動されるのに伴って吸気弁のバルブリフト量が変化する様子を示した図である。図5に示すように、コイル31に対する通電量が減少されるに従って、吸気弁2のバルブリフト量が増加せしめられる(実線→破線→一点鎖線)。また本実施形態では、バルブリフト量変更装置9が作動されるのに伴って、吸気弁2の開弁期間も変更せしめられる。つまり、吸気弁2の作用角も変更せしめられる。詳細には、吸気弁2のバルブリフト量が増加せしめられるのに伴って、吸気弁2の作用角が増加せしめられる(実線→破線→一点鎖線)。更に本実施形態では、バルブリフト量変更装置9が作動されるのに伴って、吸気弁2のバルブリフト量がピークとなるタイミングも変更せしめられる。詳細には、吸気弁2のバルブリフト量が増加せしめられるのに伴って、吸気弁2のバルブリフト量がピークとなるタイミングが遅角せしめられる(実線→破線→一点鎖線)。
【0034】
図6は図1に示した開閉タイミングシフト装置等の詳細図である。図6において、40は吸気弁2の開閉タイミングを進角側にシフトさせるための進角側油路、41は吸気弁2の開閉タイミングを遅角側にシフトさせるための遅角側油路、42はオイルポンプである。進角側油路40内の油圧が増加されるに従い、吸気弁2の開閉タイミングが進角側にシフトせしめられる。つまり、クランクシャフト13に対するカムシャフト6の回転位相が進角せしめられる。一方、遅角側油路41の油圧が増加されるに従い、吸気弁2の開閉タイミングが遅角側にシフトせしめられる。つまり、クランクシャフト13に対するカムシャフト6の回転位相が遅角せしめられる。
【0035】
図7は開閉タイミングシフト装置が作動されるのに伴って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様子を示した図である。図7に示すように、進角側油路40内の油圧が増加されるに従って吸気弁2の開閉タイミングが進角側にシフトされる(実線→破線→一点鎖線)。このとき、吸気弁2の開弁期間は変更されない、つまり、吸気弁2が開弁している期間の長さは変更されない。
【0036】
上述した本実施形態において、吸気ポート51内に配置された燃料噴射弁15から燃料が噴射されると、噴射された燃料のうちの一部は吸気ポート51に付着することなく燃焼室8内に直接吸入され、噴射された燃料のうちの残りは吸気ポート51に付着する。つまり、ある吸気行程において燃焼室8内に吸入される燃料には、燃料噴射弁15から噴射された燃料のうち吸気ポート51に付着することなく燃焼室8内に直接吸入される直入分と、以前に燃料噴射弁15から噴射されて吸気ポート51に付着していた燃料が気化し、今回の吸気行程中に燃焼室8内に吸入される持ち去り分とが含まれる。従って、燃焼室8内に吸入される燃料量が所望の量になるように燃料噴射弁15からの噴射量を制御するためには、燃料噴射弁15から噴射された燃料量に対する直入分の割合(以下、「直入率」という)と、吸気ポート51に付着している燃料量に対する持ち去り分の割合(以下、「持ち去り率」という)とを正確に把握することが必要になる。そこで本実施形態では、噴射燃料の直入率及び持ち去り率を正確に算出して適切な燃料噴射制御を行うために、以下に示すような制御が行われる。
【0037】
図8及び図9は本実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。このルーチンは所定時間間隔で実行される。図8及び図9に示すように、このルーチンが開始されると、まずステップ100において、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、持ち去り率Pを得るためのベースとなる基本持ち去り率P0が算出される。次いでステップ101では、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、直入率Rを得るためのベースとなる基本直入率R0が算出される。図10は吸気管内の圧力と基本持ち去り率P0及び基本直入率R0との関係を示した図である。図10に示すように、基本持ち去り率P0及び基本直入率R0は吸気管内の圧力が高くなるに従って低くなる。図11は冷却水温と基本持ち去り率P0及び基本直入率R0との関係を示した図である。図11に示すように、基本持ち去り率P0及び基本直入率R0は冷却水温が高くなるに従って高くなる。
【0038】
図8及び図9の説明に戻り、次いでステップ102では、吸気弁2の閉弁直前に吸気ポート51から気筒内の燃焼室8に吸入される吸入空気の流速(以下、「吸気弁閉弁直前吸入空気流速」という)が、センサ16の出力値に基づいて算出された吸気弁2のバルブリフト量、作用角、及び位相(開閉タイミングのシフト量)と、図12に示す関係とに基づいて算出される。図12は吸気弁閉弁直前吸入空気流速と吸気弁のバルブリフト量と吸気弁の閉弁時期との関係を示した図である。図12に示すように、吸気弁閉弁直前吸入空気流速は、吸気弁2のバルブリフト量が小さくなるに従って高くなり、また、吸気弁2の閉弁時期が進角せしめられるに従って高くなる。つまり、吸気弁閉弁直前吸入空気流速は、吸気弁2の閉弁時期が進角せしめられるのに伴って吸気弁2の作用角が小さくなるに従って高くなり、また、吸気弁2の閉弁時期が進角せしめられるのに伴って吸気弁2の位相が進角せしめられるに従って高くなる。本実施形態では、吸気弁閉弁直前吸入空気流速は、図12に示した関係に基づいて予め定められたマップから算出されるが、本実施形態の変形例では、図12に示した関係を表す式から吸気弁閉弁直前吸入空気流速を逐次算出することも可能である。
【0039】
図8及び図9の説明に戻り、次いでステップ103では、ステップ102において算出された吸気弁閉弁直前吸入空気流速と図13に示す関係とに基づいて基本持ち去り率P0を補正するための持ち去り係数kPが算出される。次いでステップ104では、ステップ102において算出された吸気弁閉弁直前吸入空気流速と図13に示す関係とに基づいて基本直入率R0を補正するための直入係数kRが算出される。図13は持ち去り係数kP及び直入係数kRと吸気弁閉弁直前吸入空気流速との関係を示した図である。図13に示すように、持ち去り係数kPは吸気弁閉弁直前吸入空気流速が高くなるに従って大きくなり、また、直入係数kRは吸気弁閉弁直前吸入空気流速が高くなるに従って大きくなる。
【0040】
図8及び図9の説明に戻り、次いでステップ105では、基本持ち去り率P0と持ち去り係数kPとに基づいて持ち去り率Pが算出される(P←P0×kP)。つまり、基本持ち去り率P0が持ち去り係数kPによって補正され、その補正された値が持ち去り率Pになる。次いでステップ106では、基本直入率R0と直入係数kRとに基づいて直入率Rが算出される(R←R0×kR)。つまり、基本直入率R0が直入係数kRによって補正され、その補正された値が直入率Rになる。
【0041】
次いでステップ107では、機関始動時であるか否かが判断される。YESのときにはステップ108に進み、NOのときにはステップ109に進む。ステップ108では、暖機を行うために増量された予め定められた値の燃料噴射量に相当する燃料噴射時間が基本噴射時間ttauとして算出され、ステップ113に進む。一方、ステップ109では燃料カットが行われているか否かが判断される。NOのときにはステップ110に進み、YESのときにはステップ112に進む。ステップ110では、基本噴射時間ttauが以下の式に基づいて算出される。
【0042】
燃料噴射弁15から噴射される燃料噴射量をFi(i)、吸気ポート51に付着している吸気ポート付着量をFw(i)とすると、気筒内に吸入される筒内燃料量Fc(i)は、
Fw(i+1)=(1−P)×Fw(i)+(1−R)×Fi(i) (1)
Fc(i)=P×Fw(i)+R×Fi(i) (2)
で表され、燃料噴射量Fi(i)を
Fi(i)=(1/R)×(Fc(i)−P×Fw(i))
=(1/R)×(Mc(i)/(AFR)ref−P×Fw(i))
となる量とすれば、実際の空燃比を目標空燃比(AFR)refに制御できる。ここで、Mc(i)は気筒内に吸入される筒内空気量である。ステップ110で算出される基本噴射時間ttauは、この燃料燃料量Fi(i)を実現する時間(燃料噴射弁15の開弁時間)とされる。
【0043】
次いでステップ111では、ステップ110において算出された基本噴射時間ttauがゼロ以下であるか否かが判断される。YESのときにはステップ112に進み、NOのときにはステップ113に進む。ステップ112では、基本噴射時間ttauの下限値がゼロとされる(ttau←0)。つまり、ステップ109において燃料カットが行われていると判断されたときもステップ112において基本噴射時間ttauがゼロとされる。次いでステップ113では、最終噴射時間tauが基本噴射時間ttauによって置換される(tau←ttau)。次いでステップ114では、ステップ113において算出された最終噴射時間tauに基づいて算出される燃料噴射量と、上述した式(1)とに基づいて吸気ポート付着量が更新される。
【0044】
本実施形態によれば、ステップ102において、吸気弁2のバルブリフト量から定まる吸気弁2の開口面積と図12に示した関係とに基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速が算出され、ステップ103において、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速と図13に示した関係とに基づいて噴射燃料の持ち去り係数kPが算出され、ステップ105において、その持ち去り係数kPに基づいて噴射燃料の持ち去り率Pが算出される。また、ステップ104において、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速と図13に示した関係とに基づいて噴射燃料の直入係数kRが算出され、ステップ106において、その直入係数kRに基づいて噴射燃料の直入率Rが算出される。そのため、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rに与える影響が大きいときに、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rの適切な値を算出することができ、それにより、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも燃料噴射量を適切な値にすることができる。
【0045】
更に本実施形態によれば、ステップ102において、吸気弁2の閉弁時期から定まる吸気弁2の作用角と図12に示した関係とに基づいて吸気弁閉弁直前吸入空気流速が算出され、ステップ103において、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速と図13に示した関係とに基づいて噴射燃料の持ち去り係数kPが算出され、ステップ105において、その持ち去り係数kPに基づいて噴射燃料の持ち去り率Pが算出される。また、ステップ104において、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速と図13に示した関係とに基づいて噴射燃料の直入係数kRが算出され、ステップ106において、その直入係数kRに基づいて噴射燃料の直入率Rが算出される。そのため、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rに与える影響が大きいときに、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rの適切な値を算出することができ、それにより、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも燃料噴射量を適切な値にすることができる。
【0046】
以下、本発明の内燃機関の制御装置の第二の実施形態について説明する。本実施形態の構成は、後述する点を除き、上述した第一の実施形態の構成とほぼ同様である。本実施形態では、図8に示したステップ102、ステップ103、ステップ104が実行される代わりに、後述するステップ200、ステップ201、ステップ202が実行される。図14及び図15は本実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。このルーチンは所定時間間隔で実行される。図14及び図15に示すように、このルーチンが開始されると、まずステップ100において、第一の実施形態と同様に、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、持ち去り率Pを得るためのベースとなる基本持ち去り率P0が算出される。次いでステップ101では、第一の実施形態と同様に、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、直入率Rを得るためのベースとなる基本直入率R0が算出される。
【0047】
次いでステップ200では、吸気弁2の開弁期間中に吸気ポート51から気筒内の燃焼室8に吸入される吸入空気の流量の最大値(以下、「吸気弁開弁期間中吸入空気流量」という)が、センサ16の出力値に基づいて算出された吸気弁2のバルブリフト量、作用角、及び位相(開閉タイミングのシフト量)と、図16及び図17に示す関係とに基づいて算出される。図16は吸気弁開弁期間中吸入空気流量と吸気弁のバルブリフト量と吸気弁の位相との関係を示した図である。図16に示すように、吸気弁開弁期間中吸入空気流量は、吸気弁2のバルブリフト量が大きくなるに従って多くなり、また、吸気弁2の位相が遅角せしめられるに従って多くなる。図17は吸気弁開弁期間中吸入空気流量と吸気弁の作用角と吸気弁の位相との関係を示した図である。図17に示すように、吸気弁開弁期間中吸入空気流量は、吸気弁2の作用角が大きくなるに従って多くなる。
【0048】
図18は図16及び図17に示した傾向を説明するための図である。詳細には、図18(A)は吸気弁2のバルブリフト量及び作用角が大きい場合を示しており、図18(B)は吸気弁2のバルブリフト量及び作用角が小さい場合を示している。図18において、上図は吸気弁のバルブリフト量とクランク角度との関係を示しており、下図は吸入空気の瞬時流量とクランク角度との関係を示しており、図中の実線は吸気弁の位相を進角させる前を示しており、破線は吸気弁の位相を進角させた後を示しており、一点鎖線は吸気弁の位相を更に進角させた後を示している。図18(A)に示すように、吸気弁2のバルブリフト量及び作用角が大きい場合、吸気弁2の位相を進角させても、吹き返しガス量が多少増加するものの、吸入空気流量の最大値及び平均値はそれほど変化しない。一方、図18(B)に示すように、吸気弁2のバルブリフト量及び作用角が小さい場合、吸気弁2の位相を進角させると、吹き返しガス量が増加するのに伴って吸入空気の瞬時流量が減少し、その結果、吸入空気流量の最大値及び平均値は減少する。このような考え方に基づいて図16及び図17に示した関係が導かれる。
【0049】
図14及び図15の説明に戻り、本実施形態では、ステップ200において吸気弁開弁期間中吸入空気流量が図16及び図17に示した関係に基づいて予め定められたマップから算出されるが、本実施形態の変形例では、図16及び図17に示した関係を表す式から吸気弁開弁期間中吸入空気流量を逐次算出することも可能である。
【0050】
次いでステップ201では、ステップ200において算出された吸気弁開弁期間中吸入空気流量と図19に示す関係とに基づいて基本持ち去り率P0を補正するための持ち去り係数kPが算出される。次いでステップ202では、ステップ200において算出された吸気弁開弁期間中吸入空気流量と図19に示す関係とに基づいて基本直入率R0を補正するための直入係数kRが算出される。図19は持ち去り係数kP及び直入係数kRと吸気弁開弁期間中吸入空気流量との関係を示した図である。図19に示すように、持ち去り係数kPは吸気弁開弁期間中吸入空気流量が多くなるに従って大きくなり、また、直入係数kRは吸気弁開弁期間中吸入空気流量が多くなるに従って大きくなる。
【0051】
図14及び図15の説明に戻り、次いでステップ105では、ステップ100において算出された基本持ち去り率P0とステップ201において算出された持ち去り係数kPとに基づいて持ち去り率Pが算出される(P←P0×kP)。つまり、基本持ち去り率P0が持ち去り係数kPによって補正され、その補正された値が持ち去り率Pになる。次いでステップ106では、ステップ101において算出された基本直入率R0とステップ202において算出された直入係数kRとに基づいて直入率Rが算出される(R←R0×kR)。つまり、基本直入率R0が直入係数kRによって補正され、その補正された値が直入率Rになる。
【0052】
次いでステップ107では、第一の実施形態と同様に、機関始動時であるか否かが判断される。YESのときにはステップ108に進み、NOのときにはステップ109に進む。ステップ108では、第一の実施形態と同様に、暖機を行うために増量された予め定められた値の燃料噴射量に相当する燃料噴射時間が基本噴射時間ttauとして算出され、ステップ113に進む。一方、ステップ109では、第一の実施形態と同様に、燃料カットが行われているか否かが判断される。NOのときにはステップ110に進み、YESのときにはステップ112に進む。ステップ110では、第一の実施形態と同様にして基本噴射時間ttauが算出される。
【0053】
次いでステップ111では、第一の実施形態と同様に、ステップ110において算出された基本噴射時間ttauがゼロ以下であるか否かが判断される。YESのときにはステップ112に進み、NOのときにはステップ113に進む。ステップ112では、第一の実施形態と同様に、基本噴射時間ttauの下限値がゼロとされる(ttau←0)。次いでステップ113では、第一の実施形態と同様に、最終噴射時間tauが基本噴射時間ttauによって置換される(tau←ttau)。次いでステップ114では、第一の実施形態と同様にして吸気ポート付着量が更新される。
【0054】
上述したように、本実施形態では吸気弁2の開弁期間中に吸気ポート51から気筒内の燃焼室8に吸入される吸入空気の流量の最大値を吸気弁開弁期間中吸入空気流量としているが、本実施形態の変形例では、代わりに、吸気弁2の開弁期間中に吸気ポート51から気筒内の燃焼室8に吸入される吸入空気の流量の平均値を吸気弁開弁期間中吸入空気流量として図14及び図15に示した制御を行うことも可能である。この変形例においても、吸気弁開弁期間中吸入空気流量(平均値)と吸気弁のバルブリフト量と吸気弁の位相との関係は、図16に示した関係とほぼ同様になり、また、吸気弁開弁期間中吸入空気流量(平均値)と吸気弁の作用角との関係は、図17に示した関係とほぼ同様になる。
【0055】
また上述したように、本実施形態では図18に示した考え方に基づいて吸気弁開弁期間中吸入空気流量と吸気弁のバルブリフト量との関係が図16に示したように定められ、吸気弁開弁期間中吸入空気流量と吸気弁の作用角との関係が図17に示したように定められているが、本実施形態の他の変形例では、図20に示す考え方に基づいて吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁のバルブリフト量との関係を図21に示すように定め、吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁の作用角との関係を図22に示すように定めることも可能である。
【0056】
図20は本変形例における吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁のバルブリフト量との関係及び吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁の作用角との関係を説明するための図である。詳細には、図20の上図は吸気弁のバルブリフト量とクランク角度との関係を示しており、図20の下図は吸入空気の瞬時流量とクランク角度との関係を示しており、図中の実線は吸気弁のバルブリフト量及び作用角が大きい場合を示しており、破線は吸気弁のバルブリフト量及び作用角が小さい場合を示している。図20に示すように、吸気弁2のバルブリフト量及び作用角が大きい場合、吸気弁開弁期間中吸入空気流量の最大値が比較的小さくなり、それに伴って、吸気弁開弁期間中吸入空気流量の平均値も比較的小さくなる。一方、吸気弁2のバルブリフト量及び作用角が小さい場合、吸気弁開弁期間中吸入空気流量の最大値が比較的大きくなり、それに伴って、吸気弁開弁期間中吸入空気流量の平均値も比較的大きくなる。このような考え方に基づいて図21及び図22に示す関係が導かれる。
【0057】
図21は吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁のバルブリフト量との関係を示した図である。図21に示すように、吸気弁開弁期間中吸入空気流量は吸気弁2のバルブリフト量が大きくなるに従って少なくなる。図22は吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁の作用角との関係を示した図である。図22に示すように、吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)は吸気弁2の作用角が大きくなるに従って少なくなる。
【0058】
本実施形態又はその変形例によれば、ステップ200において、吸気弁2のバルブリフト量から定まる吸気弁2の開口面積と図16又は図21に示した関係とに基づいて吸気弁開弁期間中吸入空気流量が算出され、ステップ201において、その吸気弁開弁期間中吸入空気流量と図19に示した関係とに基づいて噴射燃料の持ち去り係数kPが算出され、ステップ105において、その持ち去り係数kPに基づいて噴射燃料の持ち去り率Pが算出される。また、ステップ202において、その吸気弁開弁期間中吸入空気流量と図19に示した関係とに基づいて噴射燃料の直入係数kRが算出され、ステップ106において、その直入係数kRに基づいて噴射燃料の直入率Rが算出される。そのため、吸気弁開弁期間中吸入空気流量が噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rに与える影響が大きいときに、吸気弁開弁期間中吸入空気流量が考慮されていない場合よりも噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rの適切な値を算出することができ、それにより、吸気弁開弁期間中吸入空気流量が考慮されていない場合よりも燃料噴射量を適切な値にすることができる。
【0059】
更に本実施形態又はその変形例によれば、ステップ200において、吸気弁2の作用角と図17又は図22に示した関係とに基づいて吸気弁開弁期間中吸入空気流量が算出され、ステップ201において、その吸気弁開弁期間中吸入空気流量と図19に示した関係とに基づいて噴射燃料の持ち去り係数kPが算出され、ステップ105において、その持ち去り係数kPに基づいて噴射燃料の持ち去り率Pが算出される。また、ステップ202において、その吸気弁開弁期間中吸入空気流量と図19に示した関係とに基づいて噴射燃料の直入係数kRが算出され、ステップ106において、その直入係数kRに基づいて噴射燃料の直入率Rが算出される。そのため、吸気弁開弁期間中吸入空気流量が噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rに与える影響が大きいときに、吸気弁開弁期間中吸入空気流量が考慮されていない場合よりも噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rの適切な値を算出することができ、それにより、吸気弁開弁期間中吸入空気流量が考慮されていない場合よりも燃料噴射量を適切な値にすることができる。
【0060】
以下、本発明の内燃機関の制御装置の第三の実施形態について説明する。本実施形態の構成は、後述する点を除き、上述した第一の実施形態の構成とほぼ同様である。本実施形態では、図8に示したステップ102、ステップ103、ステップ104が実行される代わりに、後述するステップ300、ステップ301、ステップ302が実行される。図23及び図24は本実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。このルーチンは所定時間間隔で実行される。図23及び図24に示すように、このルーチンが開始されると、まずステップ100において、第一の実施形態と同様に、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、持ち去り率Pを得るためのベースとなる基本持ち去り率P0が算出される。次いでステップ101では、第一の実施形態と同様に、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、直入率Rを得るためのベースとなる基本直入率R0が算出される。
【0061】
次いでステップ300では、吸気弁2の開弁期間中に気筒内の燃焼室8から吸気ポート51内に吹き返されるガスの量である吹き返しガス量GMが、以下の式に基づいて算出される。
【0062】
ここで、Δtは単位時間、Cは流量係数、aは吸気弁2のバルブリフト量から定まる吸気弁2の開口面積、T0はシリンダ内の温度、P0はシリンダ内の圧力、P2は吸気ポート内の圧力、Kは比熱比である。気筒内の燃焼室8から吸気ポート51内にガスが吹き返される直前には吸気弁2が全閉しておりかつ排気弁3が開弁しているため、シリンダ内の圧力P0は大気圧Paと背圧Peとの和になると考えられる。大気圧Paは大気圧センサ(図示せず)の出力値に基づいて算出され、背圧Peは、センサ17の出力値に基づいて算出される機関回転数と、アクセルペダルの踏み込み量等に基づいて算出される負荷と、図25に示す関係とに基づいて算出される。図25は背圧Peと機関回転数と負荷との関係を示した図である。図25に示すように、背圧Peは、機関回転数が高くなるに従って高くなり、また、負荷が高くなるに従って高くなる。上述したように本実施形態では負荷に基づいて背圧Peが算出されるが、本実施形態の変形例では、代わりに、エアフローメータ19の出力値から得られる吸入空気量に基づいて背圧Peを算出することも可能である。この場合、背圧Peと吸入空気量との関係は、図25に示した背圧Peと負荷との関係とほぼ同様になる。
【0063】
一方、シリンダ内の圧力P0は、気筒内の燃焼室8から吸気ポート51内にガスが吹き返されている吸気弁2の開弁期間中における吸気弁2のバルブリフト量、吸気弁2の作用角、吸気弁2の位相、エアフローメータ19の出力値等に基づいて算出可能であるが、代わりに、シリンダ内の圧力を計測するためのセンサ(図示せず)によって直接計測して得ることも可能である。上述した式(3)からわかるように、吹き返しガス量は、吸気弁2のバルブリフト量が大きくなるのに伴って吸気弁2の開口面積が大きくなるに従って多くなる。
【0064】
図23及び図24の説明に戻り、本実施形態では、ステップ300において吹き返しガス量が上述した式(3)に基づいて予め定められたマップから算出されるが、本実施形態の変形例では、上述した式(3)から吹き返しガス量を逐次算出することも可能である。
【0065】
次いでステップ301では、ステップ300において算出された吹き返しガス量と図26に示す関係とに基づいて基本持ち去り率P0を補正するための持ち去り係数kPが算出される。次いでステップ302では、ステップ300において算出された吹き返しガス量と図26に示す関係とに基づいて基本直入率R0を補正するための直入係数kRが算出される。図26は持ち去り係数kP及び直入係数kRと吹き返しガス量との関係を示した図である。図26に示すように、持ち去り係数kPは吹き返しガス量が多くなるに従って大きくなり、また、直入係数kRは吹き返しガス量が多くなるに従って大きくなる。
【0066】
図23及び図24の説明に戻り、次いでステップ105では、ステップ100において算出された基本持ち去り率P0とステップ301において算出された持ち去り係数kPとに基づいて持ち去り率Pが算出される(P←P0×kP)。つまり、基本持ち去り率P0が持ち去り係数kPによって補正され、その補正された値が持ち去り率Pになる。次いでステップ106では、ステップ101において算出された基本直入率R0とステップ302において算出された直入係数kRとに基づいて直入率Rが算出される(R←R0×kR)。つまり、基本直入率R0が直入係数kRによって補正され、その補正された値が直入率Rになる。
【0067】
次いでステップ107では、第一の実施形態と同様に、機関始動時であるか否かが判断される。YESのときにはステップ108に進み、NOのときにはステップ109に進む。ステップ108では、第一の実施形態と同様に、暖機を行うために増量された予め定められた値の燃料噴射量に相当する燃料噴射時間が基本噴射時間ttauとして算出され、ステップ113に進む。一方、ステップ109では、第一の実施形態と同様に、燃料カットが行われているか否かが判断される。NOのときにはステップ110に進み、YESのときにはステップ112に進む。ステップ110では、第一の実施形態と同様にして基本噴射時間ttauが算出される。
【0068】
次いでステップ111では、第一の実施形態と同様に、ステップ110において算出された基本噴射時間ttauがゼロ以下であるか否かが判断される。YESのときにはステップ112に進み、NOのときにはステップ113に進む。ステップ112では、第一の実施形態と同様に、基本噴射時間ttauの下限値がゼロとされる(ttau←0)。次いでステップ113では、第一の実施形態と同様に、最終噴射時間tauが基本噴射時間ttauによって置換される(tau←ttau)。次いでステップ114では、第一の実施形態と同様にして吸気ポート付着量が更新される。
【0069】
本実施形態によれば、ステップ300において、吸気弁2のバルブリフト量から定まる吸気弁2の開口面積と式(3)とに基づいて吹き返しガス量が算出され、ステップ301において、その吹き返しガス量と図26に示した関係とに基づいて噴射燃料の持ち去り係数kPが算出され、ステップ105において、その持ち去り係数kPに基づいて噴射燃料の持ち去り率Pが算出される。また、ステップ302において、その吹き返しガス量と図26に示した関係とに基づいて噴射燃料の直入係数kRが算出され、ステップ106において、その直入係数kRに基づいて噴射燃料の直入率Rが算出される。そのため、吸気弁開弁期間中吸入空気流量が噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rに与える影響が大きいときに、吸気弁開弁期間中吸入空気流量が考慮されていない場合よりも噴射燃料の持ち去り率P及び直入率Rの適切な値を算出することができ、それにより、吸気弁開弁期間中吸入空気流量が考慮されていない場合よりも燃料噴射量を適切な値にすることができる。
【0070】
以下、本発明の内燃機関の制御装置の第四の実施形態について説明する。本実施形態の構成は、後述する点を除き、上述した第一の実施形態の構成とほぼ同様である。本実施形態では、図8に示したステップ102、ステップ103、ステップ104が実行される代わりに、後述するステップ310、ステップ311、ステップ312が実行される。図27及び図28は本実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。このルーチンは所定時間間隔で実行される。図27及び図28に示すように、このルーチンが開始されると、まずステップ100において、第一の実施形態と同様に、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、持ち去り率Pを得るためのベースとなる基本持ち去り率P0が算出される。次いでステップ101では、第一の実施形態と同様に、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、直入率Rを得るためのベースとなる基本直入率R0が算出される。
【0071】
次いでステップ310では、吸気弁2の開弁期間中に気筒内の燃焼室8から吸気ポート51内に吹き返されるガスの速度である吹き返しガス速度uが、以下の式に基づいて算出される。
【0072】
ここで、T0はシリンダ内の温度、P0はシリンダ内の圧力、P2は吸気ポート内の圧力、Kは比熱比である。第三の実施形態と同様に、気筒内の燃焼室8から吸気ポート51内にガスが吹き返される直前には吸気弁2が全閉しておりかつ排気弁3が開弁しているため、シリンダ内の圧力P0は大気圧Paと背圧Peとの和になると考えられる。大気圧Paは大気圧センサ(図示せず)の出力値に基づいて算出され、背圧Peは、センサ17の出力値に基づいて算出される機関回転数と、アクセルペダルの踏み込み量等に基づいて算出される負荷と、図25に示す関係とに基づいて算出される。本実施形態の変形例においても、エアフローメータ19の出力値に基づいて算出される吸入空気量に基づいて背圧Peを算出することも可能である。
【0073】
一方、シリンダ内の圧力P0は、第三の実施形態と同様に、気筒内の燃焼室8から吸気ポート51内にガスが吹き返されている吸気弁2の開弁期間中における吸気弁2のバルブリフト量、吸気弁2の作用角、吸気弁2の位相、エアフローメータ19の出力値等に基づいて算出可能であるが、代わりに、シリンダ内の圧力を計測するためのセンサ(図示せず)によって直接計測して得ることも可能である。
【0074】
図27及び図28の説明に戻り、本実施形態では、ステップ310において吹き返しガス速度が上述した式(4)に基づいて予め定められたマップから算出されるが、本実施形態の変形例では、上述した式(4)から吹き返しガス速度を逐次算出することも可能である。
【0075】
次いでステップ311では、ステップ310において算出された吹き返しガス速度と図29に示す関係とに基づいて基本持ち去り率P0を補正するための持ち去り係数kPが算出される。次いでステップ312では、ステップ310において算出された吹き返しガス速度と図29に示す関係とに基づいて基本直入率R0を補正するための直入係数kRが算出される。図29は持ち去り係数kP及び直入係数kRと吹き返しガス速度との関係を示した図である。図29に示すように、持ち去り係数kPは吹き返しガス速度が高くなるに従って大きくなり、また、直入係数kRは吹き返しガス速度が高くなるに従って大きくなる。
【0076】
図27及び図28の説明に戻り、次いでステップ105では、ステップ100において算出された基本持ち去り率P0とステップ311において算出された持ち去り係数kPとに基づいて持ち去り率Pが算出される(P←P0×kP)。つまり、基本持ち去り率P0が持ち去り係数kPによって補正され、その補正された値が持ち去り率Pになる。次いでステップ106では、ステップ101において算出された基本直入率R0とステップ312において算出された直入係数kRとに基づいて直入率Rが算出される(R←R0×kR)。つまり、基本直入率R0が直入係数kRによって補正され、その補正された値が直入率Rになる。
【0077】
次いでステップ107では、第一の実施形態と同様に、機関始動時であるか否かが判断される。YESのときにはステップ108に進み、NOのときにはステップ109に進む。ステップ108では、第一の実施形態と同様に、暖機を行うために増量された予め定められた値の燃料噴射量に相当する燃料噴射時間が基本噴射時間ttauとして算出され、ステップ113に進む。一方、ステップ109では、第一の実施形態と同様に、燃料カットが行われているか否かが判断される。NOのときにはステップ110に進み、YESのときにはステップ112に進む。ステップ110では、第一の実施形態と同様にして基本噴射時間ttauが算出される。
【0078】
次いでステップ111では、第一の実施形態と同様に、ステップ110において算出された基本噴射時間ttauがゼロ以下であるか否かが判断される。YESのときにはステップ112に進み、NOのときにはステップ113に進む。ステップ112では、第一の実施形態と同様に、基本噴射時間ttauの下限値がゼロとされる(ttau←0)。次いでステップ113では、第一の実施形態と同様に、最終噴射時間tauが基本噴射時間ttauによって置換される(tau←ttau)。次いでステップ114では、第一の実施形態と同様にして吸気ポート付着量が更新される。
【0079】
以下、本発明の内燃機関の制御装置の第五の実施形態について説明する。本実施形態の構成は、後述する点を除き、上述した第三の実施形態の構成とほぼ同様である。本実施形態では、図23に示したステップ301、ステップ302が実行される代わりに、後述するステップ400、ステップ401、ステップ402が実行される。図30及び図31は本実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。このルーチンは所定時間間隔で実行される。図30及び図31に示すように、このルーチンが開始されると、まずステップ100において、第一及び第三の実施形態と同様に、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、持ち去り率Pを得るためのベースとなる基本持ち去り率P0が算出される。次いでステップ101では、第一及び第三の実施形態と同様に、吸気管圧センサ18の出力値に基づいて算出された吸気管内の圧力と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出された冷却水温と、図10及び図11に示す関係とに基づき、直入率Rを得るためのベースとなる基本直入率R0が算出される。
【0080】
次いでステップ300では、吸気弁2の開弁期間中に気筒内の燃焼室8から吸気ポート51内に吹き返されるガスの量である吹き返しガス量GMが、上述した式(3)に基づいて算出される。本実施形態では、ステップ300において吹き返しガス量が式(3)に基づいて予め定められたマップから算出されるが、本実施形態の変形例では、式(3)から吹き返しガス量を逐次算出することも可能である。
【0081】
次いでステップ400では、点火栓55によって混合気が点火される点火時期と、アクセルペダルの踏み込み量等に基づいて算出される負荷と、図32に示す関係とに基づいて内部EGRガス温度が算出される。図32は内部EGRガス温度と点火時期と負荷との関係を示した図である。図32に示すように、内部EGRガス温度は、点火時期が進角せしめられるに従って高くなり、また、負荷が高くなるに従って高くなる。上述したように本実施形態では負荷に基づいて内部EGRガス温度が算出されるが、本実施形態の変形例では、代わりに、エアフローメータ19の出力値に基づいて算出される吸入空気量に基づいて内部EGRガス温度を算出することも可能である。この場合、内部EGRガス温度と吸入空気量との関係は、図32に示した内部EGRガス温度と負荷との関係とほぼ同様になる。
【0082】
図30及び図31の説明に戻り、次いでステップ401では、ステップ300において算出された吹き返しガス量及びステップ400において算出された内部EGRガス温度の積と、図33に示す関係とに基づいて基本持ち去り率P0を補正するための持ち去り係数kPが算出される。次いでステップ402では、ステップ300において算出された吹き返しガス量及びステップ400において算出された内部EGRガス温度の積と、図33に示す関係とに基づいて基本直入率R0を補正するための直入係数kRが算出される。図33は持ち去り係数kP及び直入係数kRと吹き返しガス量及び内部EGRガス温度の積との関係を示した図である。図33に示すように、持ち去り係数kPは吹き返しガス量及び内部EGRガス温度の積が大きくなるに従って大きくなり、また、直入係数kRは吹き返しガス量及び内部EGRガス温度の積が大きくなるに従って大きくなる。
【0083】
図30及び図31の説明に戻り、次いでステップ105では、ステップ100において算出された基本持ち去り率P0とステップ401において算出された持ち去り係数kPとに基づいて持ち去り率Pが算出される(P←P0×kP)。つまり、基本持ち去り率P0が持ち去り係数kPによって補正され、その補正された値が持ち去り率Pになる。次いでステップ106では、ステップ101において算出された基本直入率R0とステップ402において算出された直入係数kRとに基づいて直入率Rが算出される(R←R0×kR)。つまり、基本直入率R0が直入係数kRによって補正され、その補正された値が直入率Rになる。
【0084】
次いでステップ107では、第一及び第三の実施形態と同様に、機関始動時であるか否かが判断される。YESのときにはステップ108に進み、NOのときにはステップ109に進む。ステップ108では、第一及び第三の実施形態と同様に、暖機を行うために増量された予め定められた値の燃料噴射量に相当する燃料噴射時間が基本噴射時間ttauとして算出され、ステップ113に進む。一方、ステップ109では、第一及び第三の実施形態と同様に、燃料カットが行われているか否かが判断される。NOのときにはステップ110に進み、YESのときにはステップ112に進む。ステップ110では、第一及び第三の実施形態と同様にして基本噴射時間ttauが算出される。
【0085】
次いでステップ111では、第一及び第三の実施形態と同様に、ステップ110において算出された基本噴射時間ttauがゼロ以下であるか否かが判断される。YESのときにはステップ112に進み、NOのときにはステップ113に進む。ステップ112では、第一及び第三の実施形態と同様に、基本噴射時間ttauの下限値がゼロとされる(ttau←0)。次いでステップ113では、第一及び第三の実施形態と同様に、最終噴射時間tauが基本噴射時間ttauによって置換される(tau←ttau)。次いでステップ114では、第一及び第三の実施形態と同様にして吸気ポート付着量が更新される。
【0086】
本実施形態によれば、第三の実施形態と同様の効果を奏することができる。更に本実施形態によれば、ステップ300において吹き返しガス量が算出されると共に、ステップ400において点火時期と負荷と図32に示した関係とに基づいて内部EGRガス温度が算出され、ステップ401において、その吹き返しガス量及び内部EGRガス温度の積と図33に示した関係とに基づいて噴射燃料の持ち去り係数kPが算出され、その持ち去り係数kPに基づいて噴射燃料の持ち去り率Pが算出される。また、ステップ402において、その吹き返しガス量及び内部EGRガス温度の積と図33に示した関係とに基づいて噴射燃料の直入係数kRが算出され、その直入係数kRに基づいて噴射燃料の直入率Rが算出される。そのため、内部EGRガス温度に基づくことなく噴射燃料の持ち去り率P又は直入率Rが算出される場合に比べ、噴射燃料の持ち去り率P又は直入率Rを正確に算出することができる。
【0087】
上述した実施形態では、バルブリフト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11によって吸気弁の開口面積(バルブリフト量)、吸気弁の作用角、吸気弁の位相が変更されているが、他の実施形態では、例えば電磁駆動装置によって吸気弁の開口面積(バルブリフト量)、吸気弁の作用角、吸気弁の位相を変更することも可能である。尚、上述した実施形態及び/又はそれらの変形例を可能な範囲内で組み合わせることも可能である。その場合、それぞれの実施形態における直入係数kR、持ち去り係数kPをすべて考慮して統合的に直入率、持ち去り率を算出することも可能である。
【0088】
【発明の効果】
請求項1及び3に記載の発明によれば、例えば吸気弁閉弁直前吸入空気流速が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいときに、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出することができ、それにより、吸気弁閉弁直前吸入空気流速が考慮されていない場合よりも適切な燃料噴射制御を行うことができる。
【0089】
請求項2及び4に記載の発明によれば、吸気弁の開口面積又は作用角が小さくなるに従って噴射燃料の直入率又は持ち去り率が低くなるように噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出されてしまう特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置の場合とは異なり、吸気弁閉弁直前吸入空気流速を考慮して噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出することができる。
【0092】
請求項5に記載の発明によれば、例えば吹き返しガス量が噴射燃料の直入率又は持ち去り率に与える影響が大きいときに、吹き返しガス量が考慮されていない場合よりも噴射燃料の直入率又は持ち去り率の適切な値を算出することができ、それにより、吹き返しガス量が考慮されていない場合よりも適切な燃料噴射制御を行うことができる。
【0093】
請求項6に記載の発明によれば、吸気弁の開口面積が大きくなるに従って吹き返しガス量が多くなるか、あるいは少なくなるかが明らかでない特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置の場合よりも、吹き返しガス量を考慮することによって噴射燃料の直入率又は持ち去り率の値を正確に算出することができる。
【0094】
請求項7に記載の発明によれば、内部EGRガス温度に基づくことなく噴射燃料の直入率又は持ち去り率が算出される場合に比べ、噴射燃料の直入率又は持ち去り率を正確に算出することができる。
【0095】
請求項8に記載の発明によれば、点火時期が遅角せしめられるに従って内部EGRガス温度が高くなるか、あるいは低くなるかが明らかでない特開平5−99030号公報に記載された内燃機関の制御装置の場合よりも、内部EGRガス温度を考慮することによって噴射燃料の直入率又は持ち去り率の値を正確に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の制御装置の第一の実施形態の概略構成図である。
【図2】図1に示した内燃機関の制御装置の吸気系等の詳細図である。
【図3】図1に示した吸気弁用カム及びカムシャフトの詳細図である。
【図4】図1に示したバルブリフト量変更装置等の詳細図である。
【図5】バルブリフト量変更装置が作動されるのに伴って吸気弁のバルブリフト量が変化する様子を示した図である。
【図6】図1に示した開閉タイミングシフト装置等の詳細図である。
【図7】開閉タイミングシフト装置が作動されるのに伴って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様子を示した図である。
【図8】第一の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図9】第一の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図10】吸気管内の圧力と基本持ち去り率P0及び基本直入率R0との関係を示した図である。
【図11】冷却水温と基本持ち去り率P0及び基本直入率R0との関係を示した図である。
【図12】吸気弁閉弁直前吸入空気流速と吸気弁のバルブリフト量と吸気弁の閉弁時期との関係を示した図である。
【図13】持ち去り係数kP及び直入係数kRと吸気弁閉弁直前吸入空気流速との関係を示した図である。
【図14】第二の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図15】第二の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図16】吸気弁開弁期間中吸入空気流量と吸気弁のバルブリフト量と吸気弁の位相との関係を示した図である。
【図17】吸気弁開弁期間中吸入空気流量と吸気弁の作用角と吸気弁の位相との関係を示した図である。
【図18】図16及び図17に示した傾向を説明するための図である。
【図19】持ち去り係数kP及び直入係数kRと吸気弁開弁期間中吸入空気流量との関係を示した図である。
【図20】第二の実施形態の変形例における吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁のバルブリフト量との関係及び吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁の作用角との関係を説明するための図である。
【図21】吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁のバルブリフト量との関係を示した図である。
【図22】吸気弁開弁期間中吸入空気流量(最大値又は平均値)と吸気弁の作用角との関係を示した図である。
【図23】第三の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図24】第三の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図25】背圧Peと機関回転数と負荷との関係を示した図である。
【図26】持ち去り係数kP及び直入係数kRと吹き返しガス量との関係を示した図である。
【図27】第四の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図28】第四の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図29】持ち去り係数kP及び直入係数kRと吹き返しガス速度との関係を示した図である。
【図30】第五の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図31】第五の実施形態の燃料噴射制御方法を示したフローチャートである。
【図32】内部EGRガス温度と点火時期と負荷との関係を示した図である。
【図33】持ち去り係数kP及び直入係数kRと吹き返しガス量及び内部EGRガス温度の積との関係を示した図である。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…吸気弁
3…排気弁
4,5…カム
6,7…カムシャフト
8…気筒内の燃焼室
9…バルブリフト量変更装置
11…開閉タイミングシフト装置
15…燃料噴射弁
18…吸気管圧センサ
19…エアフローメータ
51…吸気ポート
Claims (8)
- 少なくとも吸気弁の開口面積を変更するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開口面積に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出するようにした内燃機関の制御装置において、吸気弁の開口面積に基づいて吸気弁閉弁直前に吸気ポートから気筒内に吸入される吸入空気の流速である吸気弁閉弁直前吸入空気流速を算出し、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
- 吸気弁の開口面積が小さくなるに従って吸気弁閉弁直前吸入空気流速が高くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 少なくとも吸気弁の作用角を変更するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の作用角に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出するようにした内燃機関の制御装置において、吸気弁の作用角に基づいて吸気弁閉弁直前に吸気ポートから気筒内に吸入される吸入空気の流速である吸気弁閉弁直前吸入空気流速を算出し、その吸気弁閉弁直前吸入空気流速に基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
- 吸気弁の閉弁時期が早まるのに伴って吸気弁の作用角が小さくなるに従って吸気弁閉弁直前吸入空気流速が高くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
- 吸気弁の開口面積に基づいて吸気弁開弁期間中に気筒から吸気ポート内に吹き返されるガスの量である吹き返しガス量を算出し、その吹き返しガス量と前記吸気弁閉弁直前吸入空気流速とに基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 吸気弁の開口面積が大きくなるに従って吹き返しガス量が多くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
- 吹き返しガス量と内部EGRガス温度とに基づいて噴射燃料の直入率又は持ち去り率を算出することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
- 点火時期が遅角せしめられるに従って内部EGRガス温度が高くなり、噴射燃料の直入率又は持ち去り率が高くなることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377969A JP3659166B2 (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377969A JP3659166B2 (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002180869A JP2002180869A (ja) | 2002-06-26 |
JP3659166B2 true JP3659166B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=18846619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000377969A Expired - Fee Related JP3659166B2 (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3659166B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6959692B2 (en) | 2003-04-15 | 2005-11-01 | Ford Global Technologies, Llc | Computer controlled engine valve operation |
JP4600035B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-12-15 | 日産自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射量制御装置 |
JP4500232B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 圧縮着火内燃機関の制御装置 |
JP7021579B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-02-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2000
- 2000-12-12 JP JP2000377969A patent/JP3659166B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002180869A (ja) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100808383B1 (ko) | 내연 기관의 제어 장치 | |
JP5949218B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2007224727A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009133276A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5146619B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO2012049744A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3659166B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5780391B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2005226655A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004132314A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN113343406B (zh) | 基于物理学的充量温度系统 | |
JP2008014179A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4045962B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2005090325A (ja) | 燃料噴射量制御装置 | |
JP3945298B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP5333784B2 (ja) | 車両の吸入空気量制御装置 | |
JP5076983B2 (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP5505655B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
CN104471215A (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP7380347B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2002303163A (ja) | 可変動弁機構付き内燃機関の制御装置 | |
JP5842617B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4133288B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法 | |
JP3925090B2 (ja) | 内燃機関の筒内圧検出装置 | |
JP5844170B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |