JP2006115590A - 電動モータの過熱防止装置 - Google Patents

電動モータの過熱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115590A
JP2006115590A JP2004299424A JP2004299424A JP2006115590A JP 2006115590 A JP2006115590 A JP 2006115590A JP 2004299424 A JP2004299424 A JP 2004299424A JP 2004299424 A JP2004299424 A JP 2004299424A JP 2006115590 A JP2006115590 A JP 2006115590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
refrigerant
temperature
torque command
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004299424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410078B2 (ja
Inventor
Norio Yamaguchi
憲隆 山口
Yutaka Tamagawa
裕 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004299424A priority Critical patent/JP4410078B2/ja
Priority to US11/246,383 priority patent/US7583041B2/en
Priority to DE102005048715A priority patent/DE102005048715A1/de
Publication of JP2006115590A publication Critical patent/JP2006115590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410078B2 publication Critical patent/JP4410078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】冷媒を使用して電動モータの過熱を適切に防止しつつ、冷媒の使用に伴うエネルギー消費をできるだけ小さくすることができる電動モータの過熱防止装置を提供する。
【解決手段】電動モータ1への通電に起因する電動モータ1の温度推移を推定する温度推移推定手段24,25と、電動モータに冷媒を供給する冷媒供給手段としての電動ポンプ8と、電動モータ1の温度推移と冷媒温度とに応じて電動ポンプ8を制御する冷媒供給制御手段26〜28とを備える。温度推移はトルク指令値とその平均値とからファジー推論により推定される。温度推移と冷媒温度とからファジー推論により電動ポンプ8の操作量が決定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動モータの過熱を防止するための過熱防止装置に関し、特に電気自動車、ハイブリッド車などに搭載される電動モータに適した過熱防止装置に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド車に、車両の推進力を発生したり、あるいは車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電装置に充電するために車両に搭載される電動モータの過熱を防止する技術としては、例えば特許文献1および特許文献2に見られる如く、電動モータの温度を温度センサにより検出し、その検出温度に応じて、電動モータの出力を適宜、強制的に制限するものが知られている。また、特許文献3に見られる如く、温度センサを使用せずに電動モータの温度変化を推定し、それに応じて適宜、電動モータの出力を制限するようにしたものも本願出願人により提案されている。
特許文献1のものでは、検出温度の履歴を基に、将来の到達温度を予測し、その温度が所定値を超えないように電動モータの出力を適宜制限することで、電動モータの過熱を防止するようにしている。また、特許文献2のものでは、電動モータの出力の制限を開始する温度を、電動モータの力行運転時(電動モータにより車両の推進力を発生する状態)よりも、電動モータの回生運転時(電動モータの回生発電を行なう状態)の方が小さくなるように設定することで、電動モータの発熱を抑えるようにしている。また、特許文献3のものは、推定した温度変化(温度上昇量)が所定量を超えると、電動モータの出力を制限し、これにより電動モータの過熱を防止するようにしている。
特開平11−27806号公報 特開2000−32602号公報 特開2002−369578号公報
ところで、前記特許文献1〜3に見られる技術は、前記した如く、電動モータの出力を適宜制限することで、電動モータの発熱を抑え、それにより電動モータの過熱を防止するものである。このため、車両の登坂時や、車両の積載物が重いときなどに、電動モータで発生できるトルクが不足して、車両の要求される走行性能を十分に発揮することが困難となる場合がある。特に、電動モータのみを車両の推進源として備える電気自動車では、このような不具合が発生しやすくなる。
従って、電動モータの出力の制限は、できるだけ避けることが望ましい。この場合、電動モータに冷媒を供給して、積極的に該電動モータを冷却することも考えられる。しかし、この場合、冷媒の供給の仕方が不適切であると、冷媒を供給する手段(ポンプなど)のエネルギー消費量が必要以上に過大となり、エネルギー消費を低減する妨げとなる恐れがある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、冷媒を使用して電動モータの過熱を適切に防止しつつ、冷媒の使用に伴うエネルギー消費をできるだけ小さくすることができる電動モータの過熱防止装置を提供することを目的とする。
本発明の電動モータの過熱防止装置は、前記の目的を達成するために、電動モータが過熱状態となるのを防止する過熱防止装置であって、前記電動モータへの通電に起因する該電動モータの温度推移を推定する温度推移推定手段と、前記電動モータに冷媒を供給する冷媒供給手段と、少なくとも前記推定された電動モータの温度推移に応じて前記冷媒供給手段の冷媒供給量を制御する冷媒供給制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
かかる本発明によれば、前記温度推移推定手段が推定する電動モータの温度推移は、電動モータへの通電に起因するもの、すなわち、電動モータの電機子に電流が流れているときに発生するジュール熱に起因する電動モータの温度推移である。なお、この温度推移は、温度の値そのものの推移(時系列)である必要はなく、任意の基準温度に対する相対的な温度の推移でよい。そして、本発明では、この温度推移に応じて冷媒供給手段の冷媒供給量が制御される。このため、電動モータの通電による発熱量に見合った適量の冷媒(過不足のない量の冷媒)を電動モータに供給しつつ、電動モータの過度の温度上昇(過熱)を抑制することができることとなる。その結果、本発明によれば、冷媒を使用して電動モータの過熱を適切に防止しつつ、冷媒の使用に伴うエネルギー消費をできるだけ小さくすることができる。
かかる本発明では、前記電動モータに供給する冷媒の温度を把握する冷媒温度把握手段を備え、前記冷媒供給制御手段は、前記把握された冷媒の温度と前記推定された電動モータの温度推移とに応じて前記冷媒供給手段の冷媒供給量を制御することがより好適である。
これによれば、電動モータへの通電に起因する温度推移だけでなく、冷媒の温度を考慮して(ひいては冷媒による電動モータの吸熱の程度を考慮して)冷媒供給量を制御できるので、電動モータへの通電に起因する電動モータの発熱量により整合した量の冷媒を電動モータに供給することができる。その結果、冷媒の供給に要するエネルギー消費を必要最低限に留めることができる。
また、前記冷媒温度把握手段を備える本発明では、前記冷媒供給制御手段は、前記推定された電動モータの温度推移と前記把握された冷媒の温度とを入力パラメータとして、該入力パラメータからファジー推論により前記冷媒供給手段の操作量を決定し、その決定した操作量に応じて前記冷媒供給手段を操作することにより電動モータへの冷媒供給量を制御することが好ましい。
このようにファジー推論により冷媒供給手段の操作量(例えば冷媒供給量の増減量を規定するもの)を決定して、該操作量に応じて冷媒供給手段を操作することで、あらかじめ値を設定しておくべきパラメータを少なくしつつ、冷媒供給手段の操作量を決定することができる。このため、比較的大きなメモリ容量を必要とするマップなどを使用することなく、少ないメモリ使用量で、冷媒供給手段の制御を行なうことができる。また、ファジー推論は、それに必要なメンバーシップ関数などの設定の自由度が比較的高いため、前記操作量を決定するためのアルゴリズムの構築が容易になる。
なお、このようにファジー推論により冷媒供給手段の操作量をファジー推論により決定するときには、例えば、電動モータの温度推移の値(基準温度に対する相対的な温度の値など)の大きさ度合いを分類表現するメンバーシップ関数と、冷媒の温度の大きさ度合いを分類表現するメンバーシップ関数と、これらの電動モータの温度推移の値の大きさ度合いと冷媒の温度の大きさ度合いとの組を前件部、冷媒供給手段の操作量のあらかじめ定めた複数種類の設定値を後件部とする複数のファジールールとを用い、各ファジールールの前件部に対する適合度(グレード値)を前記メンバーシップ関数に基づき求め、その求めた適合度を重み係数として前記後件部の操作量の重心値(前記複数種類の設定値の重み付き平均値)を冷媒供給手段の操作量として求めるようにすればよい。
また、ファジー推論により決定する冷媒供給手段の操作量が冷媒供給手段の冷媒供給量の補正量を規定するものであるときには、その操作量を積分してなる積分値を、冷媒供給手段の冷媒供給量を規定するものとして求め、その積分値に応じて冷媒供給量を制御することが好ましい。このようにすると、冷媒供給量が過度に変動するのを防止できる。
また、電動モータをそれに発生させるべきトルクの指令値に応じて制御するような場合には、十分に短い時間内における電動モータの温度変化量(瞬時的な温度変化量)、特に、電動モータを比較的大きな出力トルク(例えば電動モータの定格トルクを超えるような出力トルク)で動作させたときの昇温側への温度変化量は、電動モータのトルク指令値と、そのトルク指令値の平均値とを入力パラメータとして用いてファジー推論の演算処理を行うことで、比較的精度よく適正に推定することが可能である。つまり、電動モータの電機子に流れる電流は、基本的にはトルクの指令値に比例するため、該トルクの指令値は、電動モータの通電に起因する発熱量(ジュール熱)と密接に関連し、また、トルク指令値の平均値は、電動モータの通電に起因する温度変化の傾向(例えば電動モータの温度変化の傾向が上昇傾向か下降傾向かというような傾向)と密接に関連する。従って、ファジー推論のアルゴリズム(具体的にはメンバーシップ関数やファジールール等)を適切に設定しておくことで、これらのトルクの指令値とその平均値とを用いてファジー推論の演算処理により電動モータの通電に起因する温度変化量を適正に推定することが可能である。
そこで、本発明では、前記電動モータが、該電動モータに発生させるべきトルクの指令値に応じてその動作が制御される電動モータであるときには、前記温度推移推定手段は、前記トルクの指令値と該トルクの指令値の平均値とを入力パラメータとして、該入力パラメータからファジー推論により電動モータの所定の単位時間毎の温度変化量を推定する温度変化量推定手段と、その推定された温度変化量の積算値を前記電動モータの温度推移の推定値として求める積算手段とから構成されていることが好ましい。
これによれば、トルクの指令値とその平均値とからファジー推論により電動モータの所定の単位時間毎の温度変化量を適正に推定することができるので、その温度変化量の推定値を前記積算手段により逐次積算することで、温度センサを等のセンサを使用することなく、電動モータの通電に起因する温度推移を適切に推定することができる。また、ファジー推論により単位時間毎の温度変化量を推定するので、あらかじめ値を設定しておくべきパラメータを少なくしつつ、簡易なアルゴリズムで温度推移の推定処理を行なうことができる。このため、比較的大きなメモリ容量を必要とするマップなどを使用することなく、少ないメモリ使用量で、温度推移の推定処理を行なうことができる。特に、前記冷媒供給手段の操作量を前記したようにファジー推論により決定する場合には、本発明の電動モータの過熱防止装置のメモリ使用量を効果的に小さくできる。
なお、このようにファジー推論により単位時間毎の温度変化量(電動モータへの通電に起因する温度変化量)を推定するときには、例えば、電動モータのトルクの指令値の大きさ度合いを分類表現するメンバーシップ関数と、該トルクの指令値の平均値の大きさ度合い分類表現するメンバーシップ関数と、これらのトルクの指令値の大きさ度合いとその平均値の大きさ度合いとの組を前件部、温度変化量のあらかじめ定めた複数種類の設定値を後件部とする複数のファジールールとを用い、各ファジールールの前件部に対する適合度(グレード値)を前記メンバーシップ関数に基づき求め、その求めた適合度を重み係数として前記後件部の温度変化量の重心値(前記複数種類の設定値の重み付き平均値)を温度変化量の推定値として求めるようにすればよい。
また、電動モータの過熱を防止する上では、定格トルクを超えるような大きな出力トルクで電動モータを動作させたときの温度推移が重要であるので、トルクの指令値が所定値(例えば定格トルクの値もしくはその近傍の値)以下の範囲に存するときには、ファジー推論により推定される単位時間毎の温度変化量がほぼ0になるように該ファジー推論のメンバーシップ関数およびファジールールを設定しておくことが好ましい。このようにすることで、電動モータの出力トルクが比較的大きいときの単位時間毎の温度変化量、ひいては、電動モータの温度推移の推定精度を高めることが可能となる。
ところで、DCブラシレスモータ等の電動モータの制御では、所謂d−qベクトル制御が一般に知られており、このd−qベクトル制御では、該電動モータの界磁の磁束方向と該磁束方向に直交する方向とを軸方向とするd−q座標軸を想定し、電動モータの電機子回路を、d軸方向の仮想的な電機子と、q軸方向の仮想的な電機子とからなる等価回路により表す。そして、d軸方向の電機子電流成分idとq軸方向の電機子電流成分iqとを前記トルク指令値に応じて決定し、その決定した電機子電流成分id,iqに基づき電動モータの電機子電流(相電流)のベクトル制御を行う。尚、電動モータの界磁の方向をd軸方向とした場合、電機子電流成分idは、励磁電流としての機能をもち、電機子電流成分iqは、電動モータの出力トルクを決定する電流としての機能をもつ。
このようなd−qベクトル制御では、一般に、電動モータの高速側の回転域では、界磁弱め制御と言われる制御が行われ、この界磁弱め制御では、電動モータの出力トルクが比較的小さい状態でも、電動モータの電機子電流(相電流)は比較的大きなものとなる。より詳しくは、界磁弱め制御では、電動モータの電機子電流(相電流)は、√(id2+iq2)となる。従って、上記界磁弱め制御の状態では、トルクの指令値(∝iq)は電動モータの電機子電流に比例しない。尚、電動モータの低速側の回転域におけるd−qベクトル制御では、界磁弱め制御は行われず、この場合、id≒0で、電動モータの電機子電流は、q軸方向の電機子電流成分iqにほぼ等しく、トルク指令値は、電動モータの電機子電流に比例する。
そこで、上記のように単位時間毎の温度変化量をファジー推論により推定する本発明では、前記トルクの指令値に応じて前記電動モータのd−qベクトル制御を行なうモータ制御手段を備えているときには、前記トルクの指令値を少なくとも前記電動モータの回転速度に応じて補正するトルク指令補正手段を備え、前記温度変化量推定手段は、前記トルクの指令値と該トルクの指令値の平均値との代わりに、前記補正されたトルクの指令値と、その補正されたトルクの指令値の平均値とを前記入力パラメータとして用いる。なお、この場合より具体的には、前記トルク指令補正手段は、前記電動モータの回転速度が高い程、前記トルクの指令値を増加側に補正するようにすればよい。
このようにすることにより、電動モータの回転速度が高く、界磁弱め制御が行われる状態では、トルクの指令値を補正してなる補正値と、その補正値の平均値とを電動モータの実際の電機子電流に即した値にすることができる。そして、これらの補正値と、その補正値の平均値とをファジー推論の入力パラメータとして用いるため、界磁弱め制御を行っているような状態でも、前記単位時間毎の電動モータの温度変化量の推定値を適正に算出することができ、ひいては、電動モータの温度推移も適正に推定することができる。従って、電動モータの過熱を防止するための冷媒供給量の制御を適正に行うことができる。
尚、d−qベクトル制御では、トルク指令値と電動モータの実際の電機子電流との関係は、電動モータの電源電圧(蓄電器の電圧)の影響を受ける。従って、前記トルク指令補正手段によるトルク値の補正においては、電動モータの回転速度だけでなく、電動モータの電源電圧に応じた補正を行うようにするのが望ましい。この場合、電動モータの電源電圧が低い程、トルク指令値に対する電動モータの実際の電機子電流は大きくなるので、該電源電圧が低い程、トルク指令値を増加側に補正することが好ましい。
本発明の電動モータの過熱防止装置の第1実施形態を図1〜図12を参照して説明する。
本実施形態の電動モータの過熱防止装置は、電動モータを車両の推進力発生源として有するハイブリッド車あるいは電気自動車に搭載されたものである。図1はその車両の主要部(本実施形態の過熱防止装置に関連する部分)の概略構成を示すブロック図である。
図1を参照して、1は電動モータ、2,2は車両の駆動輪である。電動モータ1はそのロータ(図示しない)と一体に回転する回転軸1aがギヤ、変速機、差動歯車装置などから構成された動力伝達系3を介して駆動輪2,2に連接され、電動モータ1の回転軸1aと駆動輪2,2との間の動力伝達(回転伝達)が動力伝達系3を介して行なわれるようになっている。
電動モータ1は、本実施形態では3相のDCブラシレスモータであり、その電源としての蓄電器5にパワードライブ回路6(モータ駆動回路。以下、PDU6という)を介して電気的に接続され、該PDU6を介して蓄電器5との間で電力を授受可能とされている。すなわち、電動モータ1の力行動作時には、蓄電器5からPDU6を介して電動モータ1に電力が供給され、電動モータ1の回生動作時(発電動作時)には、その発電電力がPDU6を介して蓄電器5に供給されて、該蓄電器5に充電されるようになっている。蓄電器5は、2次電池あるいはコンデンサから構成されたものである。なお、蓄電器5に燃料電池を接続しておき、この燃料電池から蓄電器5に電力を補充できるようにしておいてもよい。
電動モータ1には、その動作時(通電時)に該電動モータ1が発生する熱を吸収するために、該電動モータ1の内部を経由して設けられた冷媒循環路7が接続されている。この冷媒循環路7には、電動ポンプ8と冷媒クーラ9とが電動モータ1の外部で介装され、電動ポンプ8を作動させることで冷媒循環路7内の冷媒(本実施形態ではオイル)を電動モータ1を経由させて循環させるようにしている。そして、その循環時に電動モータ1の内部で該電動モータ1から熱を吸収する冷媒を冷媒クーラ9で冷やすようにしている。該冷媒クーラ9は、例えばラジエータなどの放熱器から構成されたものである。また、冷媒循環路7には、そこを流れる冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ10(これは本発明における冷媒温度把握手段に相当する)が介装されている。
電動ポンプ8は、本実施形態では、所定周期のパルス電圧を付与することにより作動するものであり、その吐出流量、ひいては冷媒循環路7を流れて電動モータ1に供給される冷媒の流量(電動モータ1への冷媒供給量)が、該電動ポンプ8に付与するパルス電圧のデューティによって制御可能(変更可能)とされている。なお、電動ポンプ8は、本発明における冷媒供給手段に相当するものである。
本実施形態の過熱防止装置は、電動モータ1の動作制御や後述のファジー推論処理を行なうモータコントローラ15(以下、モータECU15という)と、電動ポンプ8の動作制御を行なうポンプコントローラ16(以下、ポンプECU16という)とを備えている。これらのモータECU15およびポンプECU16は、CPU等を含む電子回路により構成されたものである。なお、モータECU15およびポンプECU16は、それらの両者の機能を有する一つのコントローラで構成されていてもよい。
モータECU15には、前記冷媒温度センサ10から冷媒の温度Tcの検出値が入力されると共に、図示を省略する各種のセンサから、車両の車速V、車両のアクセルペダルの操作量AP(以下、アクセル操作量APという)、電動モータ1の回転速度NM、蓄電器5の出力電圧Vb(以下、蓄電器電圧Vbという)などの検出値が入力される。そして、モータECU15は、これらの入力データやあらかじめ記憶保持したプログラムなどに基づいて電動モータ1の動作をPDU6を介して制御すると共に、電動ポンプ8に付与すべきパルス電圧のデューティDutyを決定して、それをポンプECU16に指示する機能を有している。また、ポンプECU16は、モータECU15から指示されたデューティDutyのパルス電圧を発生し、それを電動ポンプ8に付与して該電動ポンプ8の動作を制御する機能を有している。
本実施形態では、モータECU15の処理機能が本発明と密接な関連性を有しており、このモータECU15を図2を参照してさらに説明する。図2は、モータECU15の機能的手段を示すブロック図である。
モータECU15は、その機能的手段として、電動モータ1に発生させるべきトルクの指令値TRQを逐次生成するトルク指令値生成手段20と、そのトルク指令値TRQのトルクを電動モータ1に発生させるように電動モータ1の電機子電流のd−qベクトル制御を行うd−qベクトル制御手段21と、前記トルク指令値TRQを蓄電器電圧Vb及び電動モータ1の回転速度NMに応じて補正するトルク指令補正手段22と、該トルク指令補正手段22により補正してなるトルク指令値P_TRQ(以下、補正トルク指令値P_TRQという)にローパス特性のフィルタリング処理(例えば移動平均処理)を施して該補正トルク指令値の平均値P_ATRQ(以下、平均補正トルク指令値P_ATRQという)を算出するローパスフィルタ23と、この平均補正トルク指令値P_ATRQと前記補正トルク指令値P_TRQとを入力パラメータとして用い、これらの入力パラメータからファジー推論演算により所定のサイクルタイム(モータECU15の制御処理周期)毎の電動モータ1の温度変化量(電動モータ1への通電に起因する温度変化量)の推定値Δtf(以下、推定温度変化量Δtfという)を逐次求める第1ファジー推論手段24と、該推定温度変化量Δtfを逐次積算(積分)したものを電動モータ1の通電に起因する該電動モータ1の温度推移の推定量ΔTf(以下、温度推移推定量ΔTfという)として求める第1積分手段25とを具備する。さらに、モータECU15は、前記温度推移推定量ΔTfと冷媒温度センサ10から得られた冷媒温度Tcの検出値とを入力パラメータとして用い、これらの入力パラメータからファジー推論演算により電動ポンプ8の操作量としての電動ポンプ8の吐出流量の補正量(冷媒循環路7の冷媒流量の補正量。以下、冷媒流量操作量という)ΔQを逐次求める第2ファジー推論手段26と、この第2ファジー推論手段26により求められた冷媒流量操作量ΔQを積分することで電動ポンプ8の吐出流量の要求値(電動ポンプ8の目標吐出流量)Qを決定する第2積分手段27と、この吐出流量の要求値Qに基づき、電動ポンプ8に付与すべきパルス電圧のデューティDutyを決定するデューティ決定手段28とを備えている。
ここで、前記第1ファジー推論手段24は、本発明における温度変化量推定手段に相当し、第1積分手段25は本発明における積算手段に相当するものであり、これらの第1ファジー推論推定手段24および第1積分手段25により本発明における温度推移推定手段が構成されている。また、第2ファジー推論手段26、積分手段27、デューティ決定手段28およびポンプECU16は、本発明における冷媒供給制御手段を構成するものである。
前記トルク指令値生成手段20は、具体的内容は後述するが、車両の運転状態等に応じて電動モータ1に発生させるべきトルク指令値TRQを逐次生成するものである。この場合、生成するトルク指令値は、電動モータ1の力行動作のためのトルク指令値と回生動作(発電動作)のためのトルク指令値とがあり、力行動作におけるトルク指令値TRQは正の値、回生動作におけるトルク指令値TRQは負の値とされている。
また、前記d−qベクトル制御手段21は、例えば電動モータ1の界磁方向をd軸、これに直交する方向をq軸としたd−q座標上での電動モータ1の電機子回路の仮想的な等価回路におけるd軸方向の電機子電流成分idとq軸方向の電機子電流成分iqをトルク指令値TRQに応じて決定し、その決定した電機子電流成分id,iqに基づいて電動モータ1の電機子電流(相電流)を前記PDU6を介して制御することにより、トルク指令値TRQのトルクを電動モータ1に発生させるものである。さらに、d−qベクトル制御手段21は、電動モータ1の高速側の回転域では、界磁弱め制御の処理を実行し、電動モータ1の磁石(図示しない)による磁束を弱めるように励磁電流としての電機子電流成分idを増加させる。尚、かかるd−qベクトル制御の基本的な制御手法は、界磁弱め制御の処理を含めて公知であるのでここではさらなる説明を省略する。
前記トルク指令補正手段22は、d−qベクトル制御手段21の界磁弱め制御によって、トルク指令値TRQの大きさ(絶対値)と電動モータ1の電機子電流(相電流)との比例関係が成立しなくなるのを補償するために、トルク指令値TRQ(より正確にはその絶対値|TRQ|)を補正するものである。この場合、界磁弱め制御を行うd−qベクトル制御では、トルク指令値TRQを一定としたとき(このことはq軸方向の電機子電流成分iqを一定とすることと等価である)、電動モータ1の回転数が高速側の回転数であるほど、d軸方向の電機子電流成分idが増加して、電動モータ1の実際の電機子電流が大きくなる。また、トルク指令値TRQを一定としたとき、電動モータ1の電機子電流は、電動モータ1の電源電圧である前記蓄電器電圧Vbの影響を受け、該蓄電器電圧Vbが低いと、電動モータ1の実際の電機子電流(相電流)が多少大きくなる。
そこで、トルク指令補正手段22は、電動モータ1の回転速度NMと蓄電器電圧Vbとからあらかじめ設定されたマップを用いてトルク指令値TRQに対する補正量ΔTRQを求める。ここで用いるマップは、基本的には、電動モータ1の回転速度NMが高い程、前記補正量ΔTRQが大きな値になり、また、蓄電器電圧Vbが小さい程、前記補正量ΔTRQが大きな値となるように設定されている。そして、トルク指令補正手段22は、この求めた補正量ΔTRQをトルク指令値TRQの絶対値|TRQ|に加算することにより前記補正トルク指令値P_TRQ(=|TRQ|+ΔTRQ)を求める。このようにトルク指令値TRQを補正して補正トルク指令値P_TRQを求めたとき、該補正トルク指令値P_TRQは、d−qベクトル制御による電動モータ1の実際の電機子電流(=√(id2+iq2))にほぼ比例するものとなる。
尚、電動モータ1の回転速度NMが低速側の回転速度(id≒0となる回転速度)で、また、蓄電器電圧Vbが比較的高い状態(通常的な蓄電器電圧Vbの状態)である場合には、ΔTRQ≒0であり、このような状態では、P_TRQ≒|TRQ|となる。
前記第1ファジー推論手段24は、その入力パラメータとしての前記補正トルク指令値P_TRQ及び平均補正トルク指令値P_TRQから、前記推定温度変化量Δtfを求めるために、あらかじめ定められたメンバーシップ関数と複数のファジールールとを図示しないメモリに記憶保持している。
この第1ファジー推論手段24に係るメンバーシップ関数は、補正トルク指令値P_TRQの大きさの度合いを分類表現する第1メンバーシップ関数と、平均補正トルク指令値P_ATRQの大きさを分類表現する第2メンバーシップ関数とからなる。
第1メンバーシップ関数は、図3に示すように、補正トルク指令値P_TRQが小さい状態に対応する台形状のメンバーシップ関数S1と、補正トルク指令値P_TRQが中程度の大きさである状態に対応する三角形状のメンバーシップ関数M1と、補正トルク指令値P_TRQが大きい状態に対応する台形状のメンバーシップ関数B1との3種類のメンバーシップ関数により構成されている。
このような第1メンバーシップ関数S1,M1,B1は、補正トルク指令値P_TRQに対する電動モータ1の発熱量(より詳しく電動モータ2の電機子の単位時間当たりの発熱量)をモデル化表現したものである。すなわち、電動モータ1の電機子の単位時間当たりの発熱量(ジュール熱)は、電機子電流の2乗に比例するので、前述のように求められる補正トルク指令値P_TRQの2乗に比例する。このような補正トルク指令値P_TRQに対する電動モータ1の電機子の発熱量の特性(非線形特性)をメンバーシップ関数を用いてモデル化表現する上では、3種類の前記メンバーシップ関数S1,M1,B1を用いることが好適である。
この場合、電動モータ1を通常的な出力トルク、例えば定格トルク(電動モータ1を連続的に支障なく動作させ得る最大出力トルク)以下の出力トルクで動作させているときには、定常状態(電動モータ1の出力トルクを連続的に一定に維持した状態)での電動モータ1の温度は、ある一定温度(例えば120℃)に飽和(収束)し、過剰に高温(電動モータ1に備える磁石の性能などが損なわれるような高温)になることはない。換言すれば、電動モータ1を定格トルク以下の出力トルクで動作させている状態では、電動モータ1の温度は、該電動モータ1を連続的に支障なく動作させ得る温度域に留まり、電動モータ1が過熱状態になることはない。従って、電動モータ1が過熱状態になるのを防止する上では、定格トルクを超える出力トルクで電動モータ1を動作させたときの電動モータ1の電機子の発熱に伴う電動モータ1の温度上昇が問題となる。
このため、本実施形態における第1メンバーシップ関数S1,M1,B1では、電動モータ1を定格トルクを超えるような出力トルクで動作させたときの電動モータ1の発熱量をモデル化表現するようにしている。そして、例えば電動モータ1の定格トルクの値もしくはその近傍の値にあらかじめ定めた設定値XPTRQ1以下の補正トルク指令値P_TRQの大きさの度合いを「小」とし、P_TRQ≦XPTRQ1における最小側のメンバーシップ関数S1のグレード値が「1」になるように該メンバーシップ関数S1が設定されている。そして、補正トルク指令値P_TRQがXPTRQ1を超えると、該補正トルク指令値P_TRQの大きさの増加に伴い、メンバーシップ関数S1のグレード値が小さくなると共に、メンバーシップ関数M1のグレード値が徐々に大きくなるように設定されている。さらに、補正トルク指令値P_TRQが大きくなり、メンバーシップ関数M1のグレード値が増加して「1」になると、メンバーシップ関数S1のグレード値が「0」になるように設定され、さらに補正トルク指令値P_TRQが大きくなると、メンバーシップ関数M1のグレード値が「1」から「0」に向けて徐々に小さくなると共に、メンバーシップ関数B1のグレード値が「0」から「1」に向けて大きくなるように設定されている。
前記第2メンバーシップ関数は、図4に示すように、比較的小さな平均補正トルク指令値P_ATRQに対応する台形状のメンバーシップ関数S2と、比較的大きな平均補正トルク指令値P_ATRQに対応する台形状のメンバーシップ関数B2との2種類のメンバーシップ関数により構成されている。
このような第2メンバーシップ関数S2,B2は、平均補正トルク指令値P_ATRQに対する電動モータ1の温度変化の傾向(電動モータ1への通電に起因する温度変化の傾向)、具体的には、該温度が上昇傾向となるか、下降傾向となるかの傾向をモデル化表現したものである。すなわち、図5に例示する如く、平均補正トルク指令値P_ATRQは、電動モータ1の電機子の実際の温度変化と密接な相関を有し、平均補正トルク指令値P_ATRQが大きくなると、電動モータ1の平均的な電機子電流が大きくなるので、電動モータ1の電機子の実際の温度も上昇傾向となり、P_ATRQが小さくなると、電動モータ1の平均的な電機子電流が小さくなるので、電動モータ1の電機子の実際の温度も下降傾向となる。なお、図5は、その上段図に示すように電動モータ1のトルク指令値(この例では、電動モータ1の回生動作の場合のトルク指令値(<0))を変化させたときの、平均補正トルク指令値P_ATRQの変化の様子と、電動モータ1の電機子の実際の温度(実測値)の変化の様子とをそれぞれ中段図、下段図に例示したものである。
本実施形態では、このような電動モータ1の温度変化の傾向をメンバーシップ関数を用いてモデル化表現するために、2種類の前記メンバーシップ関数S2,B2を用いている。この場合、平均補正トルク指令値P_ATRQが前記定格トルクよりも大きい状態では、電動モータ1の温度は、電動モータ1を定格トルクで連続的に動作させたときの電動モータ1の定常状態での温度(最終的に収束する温度)、すなわち電動モータ1の連続的な動作を支障なく行い得る上限側の温度(以下、定常適正温度という)よりも上昇していく。
このため、本実施形態では、図4に示す如く、例えば前記定格トルクの値もしくはその近傍の値にあらかじめ定めた設定値XPTRQ2に対して、P_ATRQ>XPTRQ2となる平均補正トルク指令値P_ATRQの大きさの度合いを「大」とし、P_ATRQ>XPTRQ2における第2メンバーシップ関数B2のグレード値が「1」になるように設定されている。なお、設定値XPTRQ2は、前記第1メンバーシップ関数に係わる前記設定値XPTRQ1と同じ値でもよいが、多少異なる値であってもよい。
また、平均補正トルク指令値P_ATRQが定格トルクよりも十分に小さい状態、例えば図4に示す所定値LPTRQ(<XPTRQ2)よりも小さい状態では、電動モータ1の温度は、前記定常適正温度よりも低くなる。このため、本実施形態では、例えばP_ATRQ<LPTRQとなる平均補正トルク指令値P_ATRQの大きさの度合いを「小」とし、P_ATRQ<LPTRQにおけるメンバーシップ関数S2のグレード値が「1」になるように設定されている。また、平均補正トルク指令値P_ATRQが所定値LPTRQからXPTRQ2に至る範囲ではメンバーシップ関数S2のグレード値が「1」から「0」に徐々に小さくなると共に、メンバーシップ関数B2のグレード値が「0」から「1」に徐々に大きくなるように設定されている。
第1ファジー推論手段24に係るファジールールは、上述のように第1メンバーシップ関数S1,M1,B1並びに第2メンバーシップ関数S2,B2によりそれぞれ大きさの度合いが定義される補正トルク指令値P_TRQ及び平均補正トルク指令値P_ATRQを前件部とし、それらの補正トルク指令値P_TRQ及び平均補正トルク指令値P_ATRQの大きさに対応した電動モータ1の温度変化量(電動モータ1への通電に起因する単位時間当たりの温度変化量)の大きさの度合いを後件部とするものであり、例えば図6に示すように6種類のファジールールが設定されている。
ここで、各ファジールールの後件部における温度変化量の大きさの度合いは、本実施形態では、電動モータ1の前記定常適正温度を基準とした温度変化量の大きさの度合いである。そして、本実施形態では、ファジー推論演算の処理を簡略化するために、各ファジールールの後件部の温度変化量の大きさの度合いを、各ファジールールに対してあらかじめ定めた温度変化量の設定値A1〜A6(以下、設定温度変化量A1〜A6という)により表すようにしており、各ファジールールの後件部の値Yをそれぞれ該設定温度変化量A1〜A6としている。この場合、電動モータ1の温度が下降する場合(ルールNO.1)に対応する設定温度変化量A1は負の値であり、電動モータ1の温度が上昇する場合(ルールNO.2〜6)に対応する設定温度変化量A2〜A6は正の値である。また、電動モータ1の温度が上昇する場合に対応する設定温度変化量A2〜A6は、それぞに対応する後件部のルールの「小」、「中」、「大」の順に、その値が大きくなるように設定されており、A2及びA3よりも、A4,A5の方が値が大きく、また、A4,A5よりもA6の方が値が大きなものとされている。これらの設定温度変化量A1〜A6の値は、あらかじめ実験などに基づいて決定されている。
前記第1ファジー推論手段24は、上述のように設定された第1メンバーシップ関数S1,M1,B1、第2メンバーシップ関数S2,B2、並びにファジールールを用いて、補正トルク指令値P_TRQ及び平均補正トルク指令値P_ATRQから、次のようなファジー推論演算により前記推定温度変化量Δtfを所定のサイクルタイム毎(モータECU15の制御処理周期毎)に逐次求める。
すなわち、前記トルク指令補正手段22及びローパスフィルタ23からそれぞれ与えられる補正トルク指令値P_TRQ及び平均補正トルク指令値P_ATRQに対して、各ファジールールの前件部のグレード値(適合度)を求め、そのグレード値を各ファジールールの後件部の設定温度変化量A1〜A6の重み係数として、該設定温度変化量A1〜A6の重心(重み付き平均値)を推定温度変化量Δtfとして求める。
具体的には、与えられた補正トルク指令値P_TRQに対する各第1メンバーシップ関数S1,M1,B1のグレード値をそれぞれPT(S1)、PT(M1)、PT(B1)とし、与えられた平均補正トルク指令値P_ATRQに対する各第2メンバーシップ関数S2,B2のグレード値をそれぞれPA(S2)、PA(B2)としたとき、推定温度変化量Δtfは、次式(1)により求められる。

Δtf={PT(S1)・PA(S2)・A1+PT(S1)・PA(B2)・A2
+PT(M1)・PA(S2)・A3+PT(M1)・PA(B2)・A4
+PT(B1)・PA(S2)・A5+PT(B1)・PA(B2)・A6}
÷{PT(S1)・PA(S2)+PT(S1)・PA(B2)+PT(M1)・PA(S2)
+PT(M1)・PA(B2)+PT(B1)・PA(S2)+PT(B1)・PA(B2)}
……(1)

このようにして求められる推定温度変化量Δtfは、所定のサイクルタイム毎(単位時間毎)の電動モータ1の温度変化量(電動モータ1への通電に起因する温度変化量)を表すものであるので、このΔtfを第1積分手段25により積分する(積算する)ことにより、電動モータ1への通電に起因する該電動モータ1の温度推移の推定量である温度推移推定量が求められる。該温度推移推定量は、前記定常適正温度を基準とする相対的な温度変化量の時系列パターンの推定値を示すものである。
尚、本実施形態では、電動モータ1を通常的な出力トルクで作動させているような状況、例えば前記補正トルク指令値P_TRQが前記定格トルクの値、または前記設定値XPTRAQ1もしくはXPTRQ2と、前記所定値LPTRQとの間で変化するような状況では、推定温度変化量Δtfを前記第1積分手段25により積分してなる温度推移推定量ΔTfが概ね「0」に維持されるように前記各メンバーシップ関数S1,M1,B1,S2,B2並びに、各ファジールールの後件部の設定温度変化量A1〜A6の値が設定されている。これは、定常適正温度を超える温度域での温度推移推定量ΔTfを求めることができるようにするためである。
また、本実施形態では、第1積分手段25により求められる温度推移推定量ΔTfが、「1」を上限値とする相対量で求められるように各ファジールールの後件部の設定温度変化量A1〜A6の値が設定されている。このように、温度推移推定量ΔTfは、電動モータ1の温度の値そのものの推移を示すものではなく、定常適正温度を超える温度域での相対的な温度推移(温度の変化パターン)を表すものである。
前記第2ファジー推論手段26は、その入力パラメータとしての前記温度推移推定量ΔTfと冷媒温度Tc(検出値)とから、前記冷媒流量操作量ΔQを求めるために、あらかじめ定められたメンバーシップ関数と複数のファジールールとを図示しないメモリに記憶保持している。
この第2ファジー推論手段26に係るメンバーシップ関数は、温度推移推定量ΔTfの大きさの度合いを分類表現する第3メンバーシップ関数と、冷媒温度Tcの高さを分類表現する第4メンバーシップ関数とからなる。
前記第3メンバーシップ関数は、図7に示すように、比較的小さな温度推移推定量ΔTfに対応する台形状のメンバーシップ関数S3と、比較的大きな温度推移推定量ΔTfに対応する台形状のメンバーシップ関数B3との2種類のメンバーシップ関数により構成されている。
この場合、本実施形態では、0以下の温度推移推定量ΔTfの大きさ度合いを「小」とし、ΔTf<0におけるメンバーシップ関数S3のグレード値が「1」になるように設定されている。なお、ΔTf<0となる状態は、電動モータ1の通電による発熱量が比較的小さいために該電動モータ1の温度が前記適正定常温度以下の温度に収束するような状態である。また、あらかじめ設定した正の所定値XDTF以上の温度推移推定量ΔTfの大きさ度合いを「大」とし、ΔTf>XDTFにおけるメンバーシップ関数B3のグレード値が「1」になるように設定されている。なお、ΔTf>XDTFとなる状態は、電動モータ1の通電による発熱量が大きいために、電動ポンプ8の吐出流量を大きくして(冷媒による電動モータ1の熱の吸収量が大きくなるようにして)電動モータ1を積極的に冷却すべき状態である。また、温度推移推定量ΔTfが0から前記所定値XDTFに至る範囲ではメンバーシップ関数S3のグレード値が「1」から「0」に徐々に小さくなると共に、メンバーシップ関数B3のグレード値が「0」から「1」に徐々に大きくなるように設定されている。
前記第4メンバーシップ関数は、図8に示すように、比較的低い冷媒温度Tcに対応する台形状のメンバーシップ関数S4と、比較的高い冷媒温度Tcに対応する台形状のメンバーシップ関数B4との2種類のメンバーシップ関数により構成されている。
この場合、本実施形態では、あらかじめ設定した所定温度LTC以下の冷媒温度Tcの高さ度合いを「小」とし、Tc<LTCにおけるメンバーシップ関数S4のグレード値が「1」になるように設定されている。なお、Tc<LTCとなる状態は、冷媒による電動モータ1の吸熱量(単位時間当たりの吸熱量)が大きくなる状態である。また、あらかじめ設定した所定温度XTC(>LTC)以上の冷媒温度Tcの高さ度合いを「大」とし、Tc>XTCにおけるメンバーシップ関数B4のグレード値が「1」になるように設定されている。なお、Tc>XTCとなる状態は、冷媒による電動モータ1の吸熱量(単位時間当たりの吸熱量)が少なくなる状態である。また、冷媒温度Tcが前記所定温度LTCから所定温度XTCに至る範囲ではメンバーシップ関数S4のグレード値が「1」から「0」に徐々に小さくなると共に、メンバーシップ関数B4のグレード値が「0」から「1」に徐々に大きくなるように設定されている。
第2ファジー推論手段26に係るファジールールは、上述のように第3メンバーシップ関数S3,B3並びに第4メンバーシップ関数S4,B4によりそれぞれ大きさの度合いを定義した温度推移推定量ΔTf及び冷媒温度Tcを前件部とし、それらの温度推移推定量ΔTf及び冷媒温度Tcの大きさに対応した冷媒流量操作量ΔQ(電動ポンプ8の吐出流量の補正量)の大きさの度合いを後件部とするものであり、例えば図9に示すように4種類のファジールール(ルールNO.7〜10)が設定されている。
この場合、本実施形態では、第2ファジー推論手段26の演算処理を簡略化するために、図9の各ファジールールの後件部の冷媒流量操作量ΔQの大きさの程度を、各ファジールールに対してあらかじめ定めた冷媒流量操作量の設定値A7〜A10(以下、設定冷媒流量操作量A7〜A10という)により表すようにしており、各ファジールールの後件部の値Yをそれぞれ設定冷媒流量操作量A7〜A10としている。この場合、冷媒流量を減少させる場合(ルールNO.7)に対応する設定冷媒流量操作量A7は負の値であり、冷媒流量を増加させる場合(ルールNO.8〜10)に対応する設定冷媒流量操作量A8〜A10は正の値である。また、冷媒流量を増加させる場合に対応する設定冷媒流量操作量A8〜A10は、それぞに対応する後件部のルールの「小」、「中」、「大」の順に、その値が大きくなるように設定されている。これらの設定冷媒流量操作量A7〜A10の値は、それぞれに対応するファジールールの前件部の状態が維持された場合に、電動モータ1が過熱状態にならないようにあらかじめ実験などに基づいて決定されている。
本実施形態における前記第2ファジー推論手段26は、上述のように設定された第3メンバーシップ関数S3,B3、第4メンバーシップ関数S4,B4、並びにファジールールを用いて、温度推移推定量ΔTf及び冷媒温度Tc(検出値)から、次のようなファジー推論演算により冷媒流量操作量ΔQを所定のサイクルタイム毎に逐次求める。
すなわち、前記第1積分手段25および冷媒温度センサ10からそれぞれ得られる温度推移推定量ΔTf及び冷媒温度Tcに対して、図9の各ファジールールの前件部のグレード値(適合度)を求め、そのグレード値を各ファジールールの後件部の設定冷媒流量操作量A7〜A10の重み係数として、該設定冷媒流量操作量A7〜A10の重心(重み付き平均値)を冷媒流量操作量ΔQとして求める。
具体的には、与えられた温度推移推定量ΔTfに対する各第3メンバーシップ関数S3,,B3のグレード値をそれぞれTf(S3)、Tf(B3)とし、与えられた冷媒温度Tcの検出値に対する各第4メンバーシップ関数S4,B4のグレード値をそれぞれTc(S4)、Tc(B4)としたとき、冷媒流量操作量ΔQは、次式(2)により求められる。

ΔQ={Tf(S3)・Tc(S4)・A7+Tf(B3)・Tc(S4)・A8
+Tf(S3)・Tc(B4)・A9+Tf(B3)・Tc(B4)・A10}
÷{Tf(S3)・Tc(S4)+Tf(B3)・Tc(S4)
+Tf(S3)・Tc(B4)+Tf(B3)・Tc(B4)}
……(2)

ここで、冷媒流量操作量ΔQに応じて電動ポンプ8の吐出流量を増減制御することも可能であるが、その場合には、電動ポンプ8の吐出流量の急激な変動を生じやく、ひいては、電動ポンプ8の電力消費が増加しやすい。このため、本実施形態では、前記冷媒流量操作量ΔQを前記第2積分手段27により積分することによって、電動ポンプ8の吐出流量の要求値Qを求めるようにしている。なお、第2積分手段27により求められる吐出流量の要求値Qは、吐出流量そのものの値ではなく、吐出流量に比例する相対値(0〜1の範囲の値)である。
前記デューティ決定手段28は、電動ポンプ8の吐出流量の要求値Qからあらかじめ定められたデータテーブルに基づいて電動ポンプ8に付与すべきデューティDutyを決定するものである。この場合、データテーブルは、例えば図10に示すように、基本的には、冷媒流量の要求値Qが増加するに伴いそれに比例して、Dutyが増加するように設定されている。なお、Dutyの上限値は100%であり、要求値Qが、ある所定値を超えるとDutyはその上限値に制限される。
次に、本実施形態の装置の全体的な作動を説明する。
車両の運転時において、モータECU15のトルク指令値生成手段20は、車速V、アクセル操作量APの検出値などに基づいて、電動モータ1のトルク指令値TRQを逐次生成する。ここで生成されるトルク指令値TRQは、車両の加速時など、電動モータ1の力行動作が要求される状況では、正の値であり、車両の減速時など、電動モータ1の回生動作が要求される状況では、負の値である。そして、トルク指令値TRQの大きさは、車速V、アクセル操作量APの検出値などに応じて決定される。
この場合、アクセル操作量APが大きい場合などでは、電動モータ1の定格トルクを超えるようなトルク指令値TRQが生成される場合もある。そして、その生成されたトルク指令値TRQに応じて前記d−qベクトル制御手段21が前述の如くPDU6を介して電動モータ1の電機子電流を制御し、それにより、トルク指令値TRQの出力トルクで電動モータ1の力行動作または回生動作が行われる。電動モータ1の力行動作時には、該電動モータ1の出力トルクが前記動力伝達系3を介して駆動輪2,2に伝達される。また、電動モータ1の回生動作時には、駆動輪2,2側から動力伝達系3を介して電動モータ1に伝達される運動エネルギーによって、電動モータ1の回生動作が行なわれ、その回生動作による発電電力が蓄電器5に充電される。
一方、かかる電動モータ1の動作制御と並行して、モータECU15は、図11のフローチャートに示す処理を所定のサイクルルタイムで逐次実行し、電動ポンプ8に付与すべきデューティDutyを決定する。
以下説明すると、モータECU15は、まずSTEP1において、前記冷媒温度センサ10から冷媒温度Tcの現在の検出値を取得すると共に、図示しないセンサから電動モータ1の回転速度NMおよび蓄電器電圧Vbの現在の検出値を取得する。
次いでモータECU15は、STEP2において、回転トルク指令値生成手段20で生成したトルク指令値TRQを、前記トルク指令補正手段22により前述の通り電動モータ1の回転速度NM及び蓄電器電圧Vbの現在の検出値に応じて補正し、電動モータ1の電機子電流にほぼ比例した前記補正トルク指令値P_TRQを算出する。
さらにSTEP3では、前記ローパスフィルタ23によるフィルタリング処理によって、補正トルク指令値P_TRQの平均値である平均補正トルク指令値P_ATRQを算出される。
そして、STEP4では、これらの補正トルク指令値P_TRQ及び平均補正トルク指令値P_ATRQから、第1ファジー推論手段24によって、前述の通り推定温度変化量Δtfが算出される。さらに、STEP5では、この推定温度変化量Δtfが第1積分手段25により積分され、これにより、前記温度推移推定量ΔTfが求められる。
次いで、STEP6において、前記第2ファジー推論手段26によって、温度推移推定量ΔTfと冷媒温度Tcの現在の検出値とから、前述の通り冷媒流量操作量ΔQが算出される。さらに、STEP7では、この冷媒流量操作量ΔQが第2積分手段27により積分され、これにより、電動ポンプ8の吐出流量の要求値Qが求められる。
次いで、STEP8において、前記デューティ決定手段28により、吐出流量の要求値Qから前述の通り図10のデータテーブルを基にデューティDutyが決定される。
以上説明した図11の処理によりモータECU15で決定されたデューティDutyは、モータECU15からポンプECU16に与えられる。そして、ポンプECU16は与えられたデューティDutyのパルス電圧を発生し、それを電動ポンプ8に付与する。このとき電動ポンプ8の吐出流量、ひいては冷媒循環路7の冷媒流量は、与えられたパルス電圧のデューティDutyに応じた流量(基本的には冷媒流量の要求値Qに比例した流量)に調整される。
本実施形態におけるトルク指令値TRQの変化に対する温度推移推定量ΔTfなどの時間的変化の様子を図12(a)〜(e)に例示する。図12(a)〜(e)はそれぞれ、トルク指令値TRQ、温度推移推定量ΔTf、デューティDuty、電動ポンプ8の吐出流量(電動モータ1に供給される冷媒流量)、電動モータ1の電機子の実際の温度(実測値)の時間的変化の様子を示している。図12を参照して、時刻t1までトルク指令値TRQを一定に維持した後、時刻t1からトルク指令値TRQを図12(a)のように増減させる(定格トルクよりも大きいトルク域で増減させる)と、温度推移推定量ΔTfは図12(b)に示すように増減変化する。この場合、基本的には、トルク指令値TRQが増加すると、温度推移推定量ΔTfは徐々に増加していき、また、トルク指令値TRQが減少すると、温度推移推定量ΔTfは徐々に減少していく。
また、このとき、冷媒温度Tcが比較的高い状態では、デューティDutyと電動ポンプ8の吐出流量(これはDutyにほぼ比例する)とは、それぞれ図12(c),(d)に実線で示す如く増減変化する。また、冷媒温度Tcが比較的低い状態では、デューティDutyと電動ポンプ8の吐出流量とは、それぞれ図12(c),(d)に二点鎖線で示す如く増減変化する。この場合、基本的には、温度推移推定量ΔTfが増加していくと、デューティDutyおよび電動ポンプ8の吐出流量も増加していき、温度推移推定量ΔTfが減少していくと、デューティDutyおよび電動ポンプ8の吐出流量も減少していく。なお、トルク指令値TRQの増減変化中のデューティDutyおよび電動ポンプ8の吐出流量は、冷媒温度Tcが高い場合よりも、低い場合の方が、小さいものとなる。
そして、上記のように電動ポンプ8の吐出流量(冷媒流量)が制御されることで、電動モータ1の電機子の実際の温度は、図12(e)に示す如く変化する。この場合、温度推移推定量ΔTfの増加に対する電機子温度の増加の度合いが抑制され、該電機子温度が、電動モータ1の過熱状態となる上限温度(図12(e)の横破線の温度)よりも小さい温度に維持される。
以上説明した第1実施形態では、電動モータ1の通電に起因する電動モータ1の温度推移(電動モータ1の電機子の温度推移)の推定値を表す温度推移推定量ΔTfを求め、この温度推移推定量ΔTfと冷媒温度Tcの検出値とに応じて電動ポンプ8の吐出流量を規定するデューティDutyを決定するので、電動ポンプ8により電動モータ1に供給する冷媒流量を過度に多くすることなく、適切な冷媒流量で電動モータ1の吸熱を行なって、電動モータ1が過熱状態になるのを防止することができる。このため、電動モータ1の過熱の防止を必要以上に過度の電力を消費することなく行なうことができる。また、電動モータ1の過熱を防止できることから、電動モータ1の出力トルクを制限しなければならないような事態を防止することができ、車両の要求される走行性能を確保できる。
また、温度推移推定量ΔTfを第1ファジー推論手段24によるファジー推論演算により求めるので、電動モータ1の温度を検出する温度センサを省略でき、ひいては、製品コストを抑えることができると共に電動モータ1のメンテナンス性を高めることができる。さらに、温度推移推定量ΔTfを求めるためにあらかじめ設定しておく必要があるパラメータを、熱伝導モデルなどを使用した場合よりも少なくでき、温度推移推定量ΔTfの算出プログラムが簡単になると共に、該プログラムやパラメータ値を記憶保持するメモリの容量を小さくできる。さらに、冷媒流量操作量ΔQを求めるときにも、第2ファジー推移論手段26によるファジー推論演算を行なうので、マップなどを使用して冷媒流量操作量ΔQあるいは冷媒流量の要求値Qを求める場合に比べて、必要なメモリ容量を小さくできる。
従って、複雑なアルゴリズムや大容量のメモリを必要とすることなく、電動モータ1の過熱防止を行なうことができる。
次に本発明の第2実施形態を図13〜図15を参照して説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態のものとモータECUの一部の処理のみが相違するものであるので、第1実施形態と同一の参照符号を用い、第1実施形態と同一構成部分および同一処理部分については説明を省略する。
本実施形態は、図11のフローチャートのSTEP8で冷媒流量の要求値QからデューティDutyを決定する処理(前記デューティ決定手段28の処理)のみが第1実施形態と相違するものである。図13は、本実施形態におけるSTEP8のサブルーチン処理を示している。
以下、説明すると、デューティ決定手段28は、STEP8−1において、前記した如くSTEP7で求められた電動ポンプ8の吐出流量の要求値QがQ>0.1であるか否かを判断する。このSTEP8−1の判断結果がNOである場合には、STEP8−2においてデューティDutyが0に設定される。また、STEP8−1の判断結果がYESである場合には、デューティ決定手段28は、次に、吐出流量の要求値Qが1≧Q≧0.6であるか否か、0.3≦Q<0.6であるか否か、0.1<Q≦0.3であるか否かをそれぞれSTEP8−3,8−4,8−5で判断する。そして、STEP8−3の判断結果がYESである場合には、STEP8−6においてデューティDutyが100[%]に設定され、STEP8−4の判断結果がYESである場合には、STEP8−7においてデューティDutyが60[%]に設定され、STEP8−5の判断結果がYESである場合には、STEP8−8においてデューティDutyが30[%]に設定される。補足すると、電動ポンプ8の吐出流量の要求値Qは第1実施形態と同様に0から1の範囲の相対値であるので、STEP8−5の判断結果がNOとなることはない。従って、STEP8−5の判断処理は省略して、STEP8−4の判断結果がNOである場合にSTEP8−8の処理を実行するようにしてもよい。
このようにして、本実施形態では、デューティDutyは、0、30、60、100[%]のいずれかの値に、吐出流量の要求値Qの値に応じて段階的に設定される。つまり、本実施形態では、デューティDutyは、吐出流量の要求値Qに対して図14のグラフで示すような特性で決定されることとなる。なお、本実施形態では、前記STEP8−1〜8−8の処理によりデューティDutyを決定するようにしたが、図14のグラフをデータテーブルとして備えておき、このデータテーブルに基づいて要求値QからDutyを決定するようにしてもよい。
以上説明した以外は、第1実施形態と同じである。
本実施形態におけるトルク指令値TRQの変化に対する温度推移推定量ΔTfなどの時間的変化の様子を図15(a)〜(d)に例示する。図15(a)〜(d)はそれぞれ、トルク指令値TRQ、温度推移推定量ΔTf、デューティDuty、電動ポンプ8の吐出流量(冷媒流量)の時間的変化の様子を示している。なお、図15(a),(b)は、第1実施形態における図12(a),(b)と同じである。
この場合、本実施形態では、図15(a)に示す如く、トルク指令値TRQを変化させたとき、デューティDutyおよび電動ポンプ8の吐出流量は、それぞれ図15(c)、(d)に示す如く段階的に変化する。このようにした場合であっても、電動モータ1の電機子の実際の温度は、図示は省略するが、図12(e)に示したものとほぼ同様に変化し、電動モータ1が過熱状態になるのが防止される。
かかる第2実施形態においても、前記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、以上説明した第1および第2実施形態では、電動ポンプ8に付与するパルス電圧のデューティDutyを変化させることで冷媒流量を調整するものを示したが、例えば冷媒循環路7に電磁流量弁を介装し、この電磁流量弁を制御することで冷媒流量を調整するようにしてもよい。また、前記第1および第2実施形態では、冷媒温度センサ10を電動モータ1の外部に設けたものを示したが、電動モータ1に取り付けるようにしてもよい。
また、前記各実施形態では、冷媒温度センサ10を冷媒循環路7に設けたが、電動モータ1に温度センサを取り付け、その温度センサの検出温度を代用的に冷媒温度の検出値として用いるようにしてもよい。
また、前記各実施形態では、電動モータ1の界磁弱め制御を行なうために、トルク指令値TRQを補正して、電動モータ1の実際の電機子電流に比例する補正トルク指令値P_TRQを用いるようにしたが、界磁弱め制御を行なわない場合には、補正トルク指令値P_TRQの代わりに、トルク指令値TRQをそのまま用い、該トルク指令値TRQと、これをローパスフィルタ23に通してなる平均値とを第1ファジー推論手段24に入力するようにしてもよい。
また、前記各実施形態では、トルク指令補正手段22、ローパスフィルタ23、第1ファジ推論手段24、第1積分手段25、第2ファジ推論手段26、第2積分手段27およびデューティ決定手段28をモータECU15に備えたが、これらの手段22〜28は、電動モータ1の動作制御には直接的な関連性がないので、ポンプECU16側に備えるようにしてもよい。この場合には、モータECU15からポンプECU16にトルク指令値TRQを与えるようにすればよい。
本発明の第1実施形態における車両の主要部の概略構成を示すブロック図。 図1に備えたモータECU(モータコントローラ)の機能的手段を示すブロック図。 図2の第1ファジー推論手段に係るメンバーシップ関数を示すグラフ。 図2の第1ファジー推論手段に係るメンバーシップ関数を示すグラフ。 第1実施形態の電動モータのトルク指令値と平均補正トルク指令値と電動モータの電機子の温度との関係を例示するグラフ。 図2の第1ファジー推論手段に係るファジールールを示す表。 図2の第2ファジー推論手段にかかるメンバーシップ関数を示すグラフ。 図2第2ファジー推論手段にかかるメンバーシップ関数を示すグラフ。 図2の第2ファジー推論手段に係るファジールールを示す表。 図2のデューティ決定手段の処理で使用するデータテーブルを示すグラフ。 第1実施形態におけるモータECUの要部の制御処理を示すフローチャート。 図12(a)〜(e)はそれぞれ第1実施形態における電動モータのトルク指令値TRQ、電動モータの温度推移推定量ΔTf、電動ポンプのデューティDuty、電動ポンプの吐出流量、電動モータの電機子温度の変化の様子を例示するグラフ。 本発明の第2実施形態におけるモータECUの要部の制御処理を示すフローチャート。 第2実施形態における電動ポンプの吐出流量の要求値QとデューティDutyとの関係を示すグラフ。 図15(a)〜(d)はそれぞれ第2実施形態における電動モータのトルク指令値TRQ、電動モータの温度推移推定量ΔTf、電動ポンプのデューティDuty、電動ポンプの吐出流量の変化の様子を例示するグラフ。
符号の説明
1…電動モータ、8…電動ポンプ(冷媒供給手段)、10…冷媒温度センサ(冷媒温度把握手段)、20…トルク指令値生成手段、21…d−qベクトル制御手段(モータ制御手段)、22…トルク指令補正手段、24…第1ファジー推論手段(温度変化量推定手段、温度推移推定手段)、25…第1積分手段(積算手段、温度推移推定手段)、26…第2ファジー推論推定手段(冷媒供給制御手段)、27…第2積分手段(冷媒供給制御手段)、28…デューティ決定手段(冷媒供給制御手段)、16…ポンプECU(冷媒供給制御手段)

Claims (5)

  1. 電動モータが過熱状態となるのを防止する過熱防止装置であって、
    前記電動モータへの通電に起因する該電動モータの温度推移を推定する温度推移推定手段と、前記電動モータに冷媒を供給する冷媒供給手段と、少なくとも前記推定された電動モータの温度推移に応じて前記冷媒供給手段の冷媒供給量を制御する冷媒供給制御手段とを備えたことを特徴とする電動モータの過熱防止装置。
  2. 前記電動モータに供給する冷媒の温度を把握する冷媒温度把握手段を備え、前記冷媒供給制御手段は、前記把握された冷媒の温度と前記推定された電動モータの温度推移とに応じて前記冷媒供給手段の冷媒供給量を制御することを特徴とする請求項1記載の電動モータの過熱防止装置。
  3. 前記冷媒供給制御手段は、前記推定された電動モータの温度推移と前記把握された冷媒の温度とを入力パラメータとして、該入力パラメータからファジー推論により前記冷媒供給手段の操作量を決定し、その決定した操作量に応じて前記冷媒供給手段を操作することにより電動モータへの冷媒供給量を制御することを特徴とする請求項2記載の電動モータの制御装置。
  4. 前記電動モータは、該電動モータに発生させるべきトルクの指令値に応じてその動作が制御される電動モータであり、前記温度推移推定手段は、前記トルクの指令値と該トルクの指令値の平均値とを入力パラメータとして、該入力パラメータからファジー推論により電動モータの所定の単位時間毎の温度変化量を推定する温度変化量推定手段と、その推定された温度変化量の積算値を前記電動モータの温度推移の推定値として求める積算手段とから構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動モータの過熱防止装置。
  5. 前記トルクの指令値に応じて前記電動モータのd−qベクトル制御を行なうモータ制御手段と、前記トルクの指令値を少なくとも前記電動モータの回転速度に応じて補正するトルク指令補正手段とを備え、前記温度変化量推定手段は、前記トルクの指令値と該トルクの指令値の平均値との代わりに、前記補正されたトルクの指令値と、その補正されたトルクの指令値の平均値とを前記入力パラメータとして用いることを特徴とする請求項4記載の電動モータの過熱防止装置。
JP2004299424A 2004-10-13 2004-10-13 電動モータの過熱防止装置 Expired - Fee Related JP4410078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299424A JP4410078B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 電動モータの過熱防止装置
US11/246,383 US7583041B2 (en) 2004-10-13 2005-10-07 Overheat preventing apparatus for electric motor
DE102005048715A DE102005048715A1 (de) 2004-10-13 2005-10-12 Überhitzungsschutzvorrichtung für einen Elektromotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299424A JP4410078B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 電動モータの過熱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115590A true JP2006115590A (ja) 2006-04-27
JP4410078B2 JP4410078B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36144546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299424A Expired - Fee Related JP4410078B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 電動モータの過熱防止装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7583041B2 (ja)
JP (1) JP4410078B2 (ja)
DE (1) DE102005048715A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532241A (ja) * 2010-05-25 2013-08-15 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 削岩リグ、その駆動装置の温度制御方法および液体冷却システム
JP2016220387A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 本田技研工業株式会社 回転電機の温度制御装置
KR20180067298A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 열등가회로를 이용한 모터의 온도 연산 시스템
JP2021114880A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社豊田中央研究所 状態予測装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576459B2 (en) * 2006-09-25 2009-08-18 Honeywell International Inc. Electric machine with fluid supply control system
JP4371381B2 (ja) * 2006-12-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
JP2008230540A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP4640389B2 (ja) * 2007-07-30 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 ポンプ制御装置およびブレーキ制御装置
JP5433387B2 (ja) * 2009-11-30 2014-03-05 株式会社日立製作所 車両用機器冷却暖房システム
US8421391B2 (en) * 2010-05-12 2013-04-16 GM Global Technology Operations LLC Electric motor stator winding temperature estimation systems and methods
US20120253735A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Searete Llc Method and apparatus for operating a motor with optimized efficiency
BR112013025620A2 (pt) * 2011-04-18 2016-12-27 Mitsubishi Electric Coporation aparelho de controle para um motor de corrente alternada
TWI438105B (zh) * 2011-07-22 2014-05-21 Kwang Yang Motor Co The power generation system of a vehicle and its power generation method
US9242576B1 (en) * 2014-07-25 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an electric machine
JP6747894B2 (ja) 2016-07-08 2020-08-26 ファナック株式会社 ネットワークを利用した診断サービスシステム及び診断方法
JP6518293B2 (ja) * 2017-08-09 2019-05-22 株式会社Subaru 冷却制御装置
CN113031673B (zh) * 2021-01-28 2022-04-12 浙江合众新能源汽车有限公司 一种纯电动车辆驱动系统温度控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258851A (ja) 1985-05-22 1987-03-14 Nippon Steel Corp 電動機冷却フアンの風量制御方法
JPH07110160B2 (ja) * 1989-12-21 1995-11-22 三菱電機株式会社 誘導電動機の制御装置
US5446362A (en) * 1994-06-21 1995-08-29 General Electric Company Thermal protection for AC traction motors using temperature estimations to calculate torque limits and blower speed requirements
US5755378A (en) * 1997-01-21 1998-05-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an automotive HVAC system to prevent formation of cabin thermal stratification
JPH1127806A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
US6042265A (en) * 1997-12-30 2000-03-28 General Electric Company Sensorless estimation of rotor temperature in induction motors
US6178928B1 (en) * 1998-06-17 2001-01-30 Siemens Canada Limited Internal combustion engine total cooling control system
JP2000032602A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Toyota Motor Corp モータ温度制御装置及び方法
US6291958B1 (en) * 1999-10-29 2001-09-18 Ford Motor Company Temperature limiting controller for electric machines
US6459222B1 (en) * 1999-11-29 2002-10-01 Chung Shan Institute Of Science And Technology Bicycle control system for controlling an elebike
JP3644354B2 (ja) * 2000-05-09 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 温度推定方法および装置
JP3760153B2 (ja) * 2000-06-09 2006-03-29 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション パワースイッチング装置の温度をフィードバックしてモータドライブのトルクを動的に制御する方法
US6607142B1 (en) 2000-11-02 2003-08-19 Ford Motor Company Electric coolant pump control strategy for hybrid electric vehicles
JP3766028B2 (ja) 2001-04-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
US7199549B2 (en) * 2001-08-17 2007-04-03 Delphi Technologies, Inc Feedback parameter estimation for electric machines
US20030111976A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Kumar Ajith Kuttannair Detection of loss of cooling air to traction motors
RU2323512C2 (ru) * 2002-07-31 2008-04-27 Э.Он Сверие Аб Электрическая машина

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532241A (ja) * 2010-05-25 2013-08-15 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 削岩リグ、その駆動装置の温度制御方法および液体冷却システム
JP2016220387A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 本田技研工業株式会社 回転電機の温度制御装置
KR20180067298A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 열등가회로를 이용한 모터의 온도 연산 시스템
KR102487157B1 (ko) 2016-12-12 2023-01-10 현대자동차 주식회사 열등가회로를 이용한 모터의 온도 연산 시스템
JP2021114880A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社豊田中央研究所 状態予測装置
JP7344138B2 (ja) 2020-01-21 2023-09-13 株式会社豊田中央研究所 状態予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060076840A1 (en) 2006-04-13
US7583041B2 (en) 2009-09-01
JP4410078B2 (ja) 2010-02-03
DE102005048715A1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583041B2 (en) Overheat preventing apparatus for electric motor
JP3766028B2 (ja) 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
JP5477030B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5981748B2 (ja) モータ冷却装置
JP5019133B2 (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP5594748B2 (ja) ハイブリッド建設機械
US20070096683A1 (en) Electric Motor Driving System, Electric Four-Wheel Drive Vehicle, and Hybrid Vehicle
JP6911750B2 (ja) 駆動装置
JP2007135400A (ja) モータ制御装置
JP2018102102A (ja) モータシステム
JP3726885B2 (ja) ハイブリッド車両のジェネレータ制御装置
JP2022063117A (ja) 回生制御方法及び回生制御装置
US11279239B2 (en) Vehicle equipped with a power generator and a method for controlling power generation of the power generator on the vehicle
JP6701158B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019182157A (ja) 走行制御装置
CN113085552B (zh) 车辆电机的母线电压控制方法、系统
JP4513276B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP6464804B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021005967A (ja) 駆動制御装置
JP2021072766A (ja) 冷却制御装置
JPH07170800A (ja) モータの制御方法
Jing et al. Research on Motor Control of P2. 5 Hybrid Vehicle
JP2009077606A (ja) 発電機と電動機の関連制御装置
JP5450520B2 (ja) 電動車両制御装置、及びそれを用いた電動車両
JP7272057B2 (ja) 電動機の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees