JP2021072766A - 冷却制御装置 - Google Patents

冷却制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021072766A
JP2021072766A JP2020101435A JP2020101435A JP2021072766A JP 2021072766 A JP2021072766 A JP 2021072766A JP 2020101435 A JP2020101435 A JP 2020101435A JP 2020101435 A JP2020101435 A JP 2020101435A JP 2021072766 A JP2021072766 A JP 2021072766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
control
degree
temperature
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020101435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259806B2 (ja
Inventor
治彦 近藤
Haruhiko Kondo
治彦 近藤
浩輔 馬場
Kosuke Baba
浩輔 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2020/040325 priority Critical patent/WO2021085439A1/ja
Publication of JP2021072766A publication Critical patent/JP2021072766A/ja
Priority to US17/731,813 priority patent/US20220255491A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7259806B2 publication Critical patent/JP7259806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】回転電機及びインバータ等の冷却対象コンポーネントが過熱状態になるのを防止しつつ、ウォータポンプの消費電力を低減することができる冷却制御装置を提供する。【解決手段】冷却制御装置としての制御部60は、回転電機20を駆動させるためにインバータ21のスイッチング制御を行う。制御部60は、スイッチング制御が停止されていることを条件に、温度センサ41〜44の検出値がその閾値以下になったと判定した場合、ウォータポンプ31を停止させ、回転電機20及びインバータ21等の冷却対象コンポーネントの冷却度合いを低下させる。【選択図】 図1

Description

本発明は、冷却制御装置に関する。
従来、特許文献1に見られるように、インバータと、インバータに電気的に接続される回転電機と、冷却対象コンポーネントとしてのインバータ及び回転電機を冷却する冷却装置と、冷却装置を制御する制御部とを備えるシステムが知られている。このシステムでは、冷却装置として、循環経路に冷却水を循環させるための電動式のウォータポンプが設けられている。
制御部は、回転電機の温度を検出する温度センサの検出値が高いほど、所定の閾値を低く設定する。制御部は、回転電機に流れる電流を検出する電流センサの検出値が閾値よりも大きいと判定した場合のみ、ウォータポンプを駆動して冷却水を循環させる。これにより、冷却対象コンポーネントが過熱状態になるのを防止しつつ、ウォータポンプの消費電力の低減を図っている。
特開2014−147193号公報
電流センサの検出誤差は、一般的に大きい。このため、電流センサの検出値と閾値との比較に基づいてウォータポンプを駆動させるか否かを決定する構成では、冷却対象コンポーネントが過度に冷却されたり、冷却不足になったりする懸念がある。冷却不足になる場合、冷却対象コンポーネントが過熱状態となり、冷却対象コンポーネントの信頼性が低下する懸念がある。このため、冷却対象コンポーネントが過熱状態になるのを防止しつつ、冷却装置の消費電力を低減する技術については、未だ改善の余地があると考えられる。
本発明は、冷却対象コンポーネントが過熱状態になるのを防止しつつ、冷却装置の消費電力を低減できる冷却制御装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、インバータと、
前記インバータに電気的に接続される回転電機と、
給電されて駆動されることにより、前記インバータ及び前記回転電機の少なくとも1つである冷却対象コンポーネントを冷却する冷却装置と、を備えるシステムに適用される冷却制御装置において、
前記回転電機を駆動させるために前記インバータのスイッチング制御を行うインバータ制御部と、
前記インバータ制御部によるスイッチング制御が停止されていることを条件に、前記冷却対象コンポーネントの温度を検出する温度センサ(40〜43)の検出値又は前記冷却対象コンポーネントの温度を推定する温度推定部(60a)の推定値のいずれかである制御用温度がその閾値以下になったと判定した場合、該制御用温度が前記閾値を上回っていると判定する場合よりも、前記冷却装置による前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行う冷却制御部と、を備える。
本発明では、上記制御用温度がその閾値以下になったと判定した場合、制御用温度が閾値を上回っていると判定する場合よりも、冷却装置による冷却対象コンポーネントの冷却度合いを低下させるように冷却装置の駆動制御が行われる。この際、インバータ制御部によるスイッチング制御が停止されていることが条件とされるため、インバータの発熱が無い又は小さい状態で冷却度合いが低下させられる。これにより、冷却対象コンポーネントが過熱状態になるのを防止しつつ、冷却装置の消費動力を低減することができる。
第1実施形態に係る車載システムの全体構成図。 ウォータポンプの駆動制御処理の手順を示すフローチャート。 ウォータポンプの駆動態様の一例を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る車載システムの全体構成図。 ウォータポンプの駆動制御処理の手順を示すフローチャート。 ウォータポンプの駆動態様の一例を示すタイムチャート。 第3実施形態に係るウォータポンプの駆動制御処理の手順を示すフローチャート。 第4実施形態に係るウォータポンプの駆動態様の一例を示すタイムチャート。 第5実施形態に係る車載システムの全体構成図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る冷却制御装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の冷却制御装置は、回転電機を走行動力源とするハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される。
図1に示すように、車両10は、回転電機20及びインバータ21を備えている。本実施形態において、回転電機20は、3相の巻線を有し、例えば永久磁石型の同期機である。回転電機20のロータは、車両10の駆動輪と動力伝達可能とされている。つまり、回転電機20は、車両10の走行動力源となる。
インバータ21は、回転電機20の巻線に電気的に接続されている。インバータ21は、上,下アームのスイッチを有している。インバータ21のスイッチのスイッチング制御により、インバータ21に電気的に接続された高圧蓄電池からインバータ21を介して回転電機20に電力が供給される。高圧蓄電池は、例えばリチウムイオン蓄電池又はニッケル水素蓄電池である。
車両10は、DCDCコンバータ22と、充電器23とを備えている。DCDCコンバータ22は、高圧蓄電池の出力電圧を降圧し、低圧システムを構成する低圧蓄電池及び電気負荷等に供給する。充電器23は、車両10の外部に設けられた給電設備と電気的に接続可能とされている。外部の給電設備と充電器23とが電気的に接続されることにより、給電設備から充電器23を介して高圧蓄電池を充電することができる。
車両10は、冷却水が循環する循環経路30と、冷却装置としての電動式のウォータポンプ31と、ラジエータ32とを備えている。ウォータポンプ31は、給電されて駆動されることにより冷却水を循環させる。循環経路30において、ウォータポンプ31の下流側には、順に、回転電機20、充電器23、DCDCコンバータ22、インバータ21が配置されている。ただし、循環経路30における回転電機20、充電器23、DCDCコンバータ22及びインバータ21の配置順序は、上述した順序に限らない。
循環経路30においてインバータ21とウォータポンプ31との間には、ラジエータ32が設けられている。ラジエータ32は、循環経路30を介して流入する冷却水を冷却してウォータポンプ31へと供給する。車両10の走行に伴いラジエータ32に吹き付けられる走行風や、ラジエータファンを回転駆動させることによりラジエータ32に吹き付けられる風により、ラジエータ32に流入する冷却水が冷却される。
車両10は、モータ温度センサ40、インバータ温度センサ41、コンバータ温度センサ42、充電器温度センサ43及び冷却水温センサ44を備えている。モータ温度センサ40は、回転電機20の温度をモータ温度Tmgとして検出する。本実施形態において、モータ温度センサ40は、回転電機20の巻線の温度をモータ温度Tmgとして検出する。インバータ温度センサ41は、インバータ21の温度をインバータ温度Tinvとして検出する。コンバータ温度センサ42は、DCDCコンバータ22の温度をコンバータ温度Tddcとして検出する。充電器温度センサ43は、充電器23の温度を充電器温度Tchaとして検出する。冷却水温センサ44は、循環経路30のうちインバータ21とラジエータ32との間を流れる冷却水の温度を冷却水温度Thwとして検出する。
車両10は、車速センサ50と、ブレーキセンサ51とを備えている。車速センサ50は、車両10の走行速度を検出する。ブレーキセンサ51は、ドライバのブレーキペダルの踏込量であるブレーキストロークSbを検出する。
各センサ40〜44,50,51の検出値は、車両10が備える制御部60に入力される。制御部60は、回転電機20を駆動させて車両10を走行させるべく、インバータ21のスイッチング制御を行う。詳しくは、制御部60は、車両10を走行させるための回転電機20のトルクを指令トルクTrq*に制御すべく、インバータ21のスイッチング制御を行う。また、制御部60は、DCDCコンバータ22の駆動制御、充電器23の充電制御、及びラジエータファンの駆動制御を行う。
制御部60は、冷却対象コンポーネントとしての回転電機20、インバータ21、DCDCコンバータ22及び充電器23が過熱状態となるのを防止するために、ウォータポンプ31の駆動制御を行う。この制御において、制御部60は、インバータ21等が過熱状態になるおそれがないと判定した場合、ウォータポンプ31を停止させてウォータポンプ31の消費電力を低減させる。ちなみに、本実施形態において、制御部60が冷却制御部及びインバータ制御部に相当する。
図2に、制御部60により実行されるウォータポンプ31の駆動制御処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の制御周期で繰り返し実行される。
ステップS10では、インバータ21のスイッチング制御が停止されているか否かを判定する。スイッチング制御が停止されている場合、インバータ21に電流が流れておらず、インバータ21は発熱していない。このため、インバータ21が過熱状態になるおそれが無いと考えられる。
ステップS10において肯定判定した場合には、ステップS11に進み、第1〜第5温度条件が全て成立しているか否かを判定する。第1温度条件は、検出したインバータ温度Tinvが第1閾値Tth1以下であるとの条件である。第1閾値Tth1は、インバータ21を故障させない観点から設定され、例えば、インバータ21の許容上限温度に設定されている。第2温度条件は、検出した冷却水温度Thwが第2閾値Tth2以下であるとの条件である。第2閾値Tth2は、例えば、冷却水温度Thwとして設定される温度範囲の上限値に設定されている。
第3温度条件は、検出したモータ温度Tmgが第3閾値Tth3以下であるとの条件である。第3閾値Tth3は、回転電機20を故障させない観点から設定され、例えば、回転電機20(具体的には巻線)の許容上限温度に設定されている。第4温度条件は、検出したコンバータ温度Tddcが第4閾値Tth4以下であるとの条件である。第4閾値Tth4は、DCDCコンバータ22を故障させない観点から設定され、例えば、DCDCコンバータ22の許容上限温度に設定されている。第5温度条件は、検出した充電器温度Tchaが第5閾値Tth5以下であるとの条件である。第5閾値Tth5は、充電器23を故障させない観点から設定され、例えば、充電器23の許容上限温度に設定されている。なお、本実施形態において、インバータ温度Tinv、冷却水温度Thw、モータ温度Tmg、コンバータ温度Tddc及び充電器温度Tchaが「制御用温度」に相当する。
ステップS11において全ての温度条件が成立していると判定した場合には、ステップS12に進み、検出したブレーキストロークSbが所定ストロークSth以上であるとの第1条件と、車両10が停車中であるとの第2条件とが成立しているか否かを判定する。第1条件は、ドライバがブレーキ操作を実施しているか否かを判定するための条件である。なお、停車中であるか否かは、車速センサ50の検出値に基づいて判定されればよい。
ステップS12において肯定判定した場合には、ステップS13に進み、ウォータポンプ31を停止させる。これにより、循環経路30における冷却水の循環が停止される。なお、ステップS13において、ラジエータファンを停止させてもよい。
一方、ステップS12,S10,S11において否定判定した場合には、ステップS14に進み、ウォータポンプ31を駆動させる。これにより、循環経路30を冷却水が循環し、回転電機20、インバータ21、DCDCコンバータ22及び充電器23が冷却される。
図3を用いて、ウォータポンプ31の駆動態様について説明する。図3(a)は車速センサ50により検出された走行速度の推移を示し、図3(b)はインバータ21のスイッチング状態の推移を示す。図3(c)は冷却対象コンポーネントの温度の推移を示し、図3(d)はウォータポンプ31の駆動状態の推移を示す。
図3では、便宜上、回転電機20、インバータ21、DCDCコンバータ22及び充電器23をまとめて1つの冷却対象コンポーネントとしている。このため、図3(c)では、第1〜第4閾値Tth1〜Tth4を単に閾値Tthと記載し、冷却対象コンポーネントの温度をTrと記載している。
時刻t1よりも前の期間において、ドライバによるブレーキ操作がなされ、車両10の走行速度が徐々に低下する。そして、制御部60は、時刻t1において走行速度が0になった、すなわち車両10が停車したと判定する。時刻t1から所定時間経過した時刻t2において、制御部60は、インバータ21のスイッチング制御を停止する。そして、制御部60は、ウォータポンプ31を停止させるための図2で説明した全ての条件が成立したと判定し、ウォータポンプ31を停止させる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
検出されたインバータ温度Tinvが第1閾値Tth1以下になって、かつ、検出されたモータ温度Tmgが第3閾値Tth3以下になったと判定されたことを条件として、ウォータポンプ31が停止させられる。この際、インバータ21のスイッチング制御が停止されていることもウォータポンプ31の停止条件とされる。インバータ21のスイッチング制御が停止されているため、スイッチング制御に伴うインバータ21及び回転電機20の発熱が無い。このため、ウォータポンプ31を停止させたとしても、インバータ21及び回転電機20が冷却不足になるおそれが小さい。
ウォータポンプ31を停止させた後、インバータ21が周囲から熱を受けることにより、インバータ温度Tinvが第1閾値Tth1を超え得る。この場合であっても、第1温度条件が成立しなくなってウォータポンプ31の駆動が再開されるため、インバータ21及び回転電機20が過熱状態になることを防止できる。なお、ウォータポンプ31を停止させた後、第2〜第5温度条件の少なくとも1つが成立しなくなった場合にもウォータポンプ31の駆動が再開される。
このように、本実施形態によれば、インバータ21及び回転電機20を含む冷却対象コンポーネントが過熱状態になるのを防止しつつ、ウォータポンプ31の消費動力を低減することができる。
車両10のブレーキ操作がなされていることを条件として、ウォータポンプ31が停止させられる。ブレーキ操作がなされている状況は、回転電機20の力行トルクが必要とされておらず、回転電機20に流れる電流が小さい状況である。このような状況では、冷却対象コンポーネントの冷却の必要性が小さい。このため、ウォータポンプ31を停止させたとしても、冷却対象コンポーネントが過熱状態になるおそれは小さい。したがって、車両10のブレーキ操作がなされていることをウォータポンプ31の停止条件に含めることにより、ウォータポンプ31を停止させるべき状況を的確に把握することができる。
車両10が停車中であることを条件として、ウォータポンプ31が停止させられる。車両10が停車している状況は、回転電機20に電流が流れていない状況であり、冷却対象コンポーネントの冷却の必要性が小さい。このような状況においてウォータポンプ31を停止させたとしても、冷却対象コンポーネントが過熱状態になるおそれは小さい。したがって、停車中であることをウォータポンプ31の停止条件に含めることにより、ウォータポンプ31を停止させるべき状況を的確に把握することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、ウォータポンプ31の停止条件が変更されている。
図4に、本実施形態に係るシステムの全体構成を示す。なお、図4において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
車両10は、アクセルセンサ52を備えている。アクセルセンサ52は、ドライバのアクセル操作部材としてのアクセルペダルの踏込量であるアクセルストロークSaを検出する。アクセルセンサ52の検出値は、制御部60に入力される。
図5に、制御部60により実行されるウォータポンプ31の駆動制御処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の制御周期で繰り返し実行される。なお、図5において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS11において肯定判定した場合には、ステップS16に進み、車両10が惰性で走行している状態(以下、惰行中)であるか否かを判定する。本実施形態では、車速センサ50により検出された車速が0よりも高いとの条件、アクセル操作がなされていないとの条件、及び回転電機20の指令トルクTrq*がトルク閾値未満であるとの条件が全て成立している場合、車両10が惰行中であると判定する。ここで、指令トルクTrq*に関する条件は、指令トルクTrq*が0と同等であるか否かを判定するための条件である。また、アクセルセンサ52により検出されたアクセルストロークSaに基づいて、アクセル操作がなされているか否か(つまり、アクセルペダルが踏み込まれているか否か)を判定する。
ステップS16において惰行中である判定した場合には、ステップS13に進む。一方、ステップS16において惰行中でないと判定した場合には、車両10のドライバに車両10の駆動力を発生させる意思があると判定し、ステップS14に進む。
図6を用いて、ウォータポンプ31の駆動態様について説明する。図6(a)は指令トルクTrq*の推移を示し、図6(b)は回転電機20のロータの回転速度(以下、モータ回転速度Nm)の推移を示し、図6(c)はウォータポンプ31の駆動状態の推移を示す。
時刻t1よりも前の期間において、指令トルクTrq*が0よりも大きい値に設定され、車両10が加速状態となっている。時刻t1において、走行中の車両10のアクセル操作がなされていなくて、かつ、指令トルクTrq*がトルク閾値未満であると判定される。これにより、車両10が惰行中であると判定され、ウォータポンプ31が停止される。
その後時刻t2において、アクセル操作が再開されてスイッチング制御が再開され、車両10が加速状態とされる。これにより、ウォータポンプ31の駆動が再開される。その後時刻t3において、時刻t1の場合と同様に車両10が惰行中であると判定され、ウォータポンプ31が再度停止される。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、ウォータポンプ31の駆動負荷が可変とされ、循環経路30を循環する冷却水流量(「冷却度合い」に相当)が可変とされる。
図7に、制御部60により実行されるウォータポンプ31の駆動制御処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の制御周期で繰り返し実行される。なお、図7において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS17では、ステップS11で説明した第1〜第5温度条件のうち成立していない温度条件が多いほど、冷却水流量の指令値を大きく設定する。そして、冷却水流量を冷却水流量の指令値にするようにウォータポンプ31の駆動制御を行う。ここでは、冷却水流量の指令値が大きいほど、ウォータポンプ31の駆動負荷が大きくなる。
ちなみに、各温度条件に対応する冷却度合いは互いに異なり得る。このため、冷却水流量の指令値は、例えば、各温度条件のうちどの条件が成立していないかの情報と関係付けられて冷却水流量の指令値が規定されたマップ情報又は数式情報を用いて設定されればよい。
以上説明した本実施形態によれば、循環経路30を循環する冷却水流量を、インバータ21等の冷却対象コンポーネントが過熱状態であるか否かに応じた流量にできる。これにより、冷却対象コンポーネントが過熱状態となることを防止しつつ、ウォータポンプ31の消費電力を低減することができる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、ウォータポンプ31の駆動を再開させる場合におけるウォータポンプ31の駆動態様が変更されている。詳しくは、先の図2において、ステップS13の処理によりウォータポンプ31が停止させられている状況下、ステップS10〜S12のいずれかで否定判定された場合に実行されるステップS14において、ウォータポンプ31の駆動態様が変更されている。
図8を用いて、ウォータポンプ31の駆動態様について説明する。図8(a)は指令トルクTrq*の推移を示し、図8(b)はインバータ21のスイッチング状態の推移を示す。図8(c)は冷却対象コンポーネントの温度の推移を示し、図8(d)はウォータポンプ31の駆動状態の推移を示す。図8(e)はウォータポンプ31の駆動負荷の推移を示し、図8(f)は循環経路30を循環する冷却水流量の推移を示す。
なお、図8では、図3と同様に、便宜上、回転電機20、インバータ21、DCDCコンバータ22及び充電器23をまとめて1つの冷却対象コンポーネントとしている。このため、図8(c)では、第1〜第4閾値Tth1〜Tth4を単に閾値Tthと記載し、冷却対象コンポーネントの温度をTrと記載している。
時刻t1よりも前において、制御部60は、ステップS14の処理によりウォータポンプ31を駆動する。これにより、循環経路30を冷却水が循環する。なお、時刻t1よりも前において循環経路30を循環する冷却水流量が「第1の冷却度合い」に相当する。
その後時刻t1において、制御部60は、ステップS10〜S12において肯定判定し、ステップS13の処理によりウォータポンプ31を停止させる。これにより、循環経路30を循環する冷却水流量が時刻t1よりも前の冷却水流量よりも低下させられる。
その後時刻t2において、制御部60は、ステップS10〜S12のいずれかで否定判定する。図8に示す例では、制御部60は、インバータ21のスイッチング制御の再開によりステップS10で否定判定する。この場合、制御部60は、循環経路30を循環する冷却水流量を、時刻t1よりも前の冷却水流量よりも大きい流量(「第2の冷却度合い」に相当)まで一時的に増加させるようにウォータポンプ31の駆動制御を行う。その後、制御部60は、循環経路30を循環する冷却水流量を、時刻t1よりも前の冷却水流量まで低下させるようにウォータポンプ31の駆動制御を行う。
冷却水流量を一時的に増加させる構成は、ウォータポンプ31の駆動を再開させてから冷却機能を正常動作させるまでに応答遅れが発生することに鑑みたものである。この応答遅れは、例えば、制御部60からウォータポンプ31への信号通信の遅延や、循環経路30を冷却水が流れ始めてから冷却水流量が所望の流量になるまでの応答遅れに起因して発生する。
これに対し、図8(c),(e),(f)に破線にて示すように、冷却水流量を一時的に増加させない比較例では、冷却機能を正常動作させるまでの時間が長くなり、冷却対象コンポーネントの温度Trが閾値Tthを超えてしまう。
以上説明した本実施形態によれば、ウォータポンプ31の駆動を再開させた後、循環経路30を循環する冷却水流量を、ウォータポンプ31を停止させる前の流量まで迅速に増加させることができる。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図9に示すように、制御部60は温度推定部61を備えている。なお、図9において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
車両10は、電流センサ53及び温度センサ54を備えている。電流センサ53及び温度センサ54の検出値は制御部60に入力される。本実施形態において、温度センサ54は、冷却対象コンポーネントの温度の相関値を検出できるようになっており、例えば、車両10周囲の外気温、又は車両10内に設けられる所定の空間(例えばエンジンルーム)の温度を検出する。
制御部60の温度推定部61は、電流センサ53の検出値又は温度センサ54の検出値に基づいて回転電機20の温度推定値を算出する。そして、算出された温度推定値が、モータ温度Tmgに代えて、図2のステップS11の処理で用いられる。この場合、電流センサ53は、例えば、回転電機20に流れる電流(例えば相電流)を検出する。また、この場合、モータ温度センサ40は必須ではない。
温度推定部61は、電流センサ53の検出値又は温度センサ54の検出値に基づいてインバータ21の温度推定値を算出する。そして、算出された温度推定値が、インバータ温度Tinvに代えて、図2のステップS11の処理で用いられる。この場合、電流センサ53は、例えば、インバータ21に流れる電流を検出する。また、この場合、インバータ温度センサ41は必須ではない。
なお、温度推定部61は、同様に、電流センサ53の検出値又は温度センサ54の検出値に基づいて、DCDCコンバータや充電器23の温度推定値を算出してもよい。また、温度推定部61は、温度センサ54の検出値に基づいて、冷却水の温度推定値を算出してもよい。本実施形態において、上述した温度推定値が「制御用温度」に相当する。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・図2のステップS12において、第1,第2条件のいずれかが無くてもよい。また、ステップS12の処理が無くてもよい。
・図2のステップS13において、ウォータポンプ31を停止させることなく、ステップS12で肯定判定される前よりもウォータポンプ31から吐出する流量を少なくしてもよい。この場合であっても、ウォータポンプ31の消費電力を低減することはできる。
・図2のステップS11において、第1,第3温度条件のうち少なくとも1つがあれば、5つの温度条件の一部を無くしてもよい。
・循環経路30において冷却水の温度検出位置は、図1に示した位置に限らない。例えば、循環経路30においてウォータポンプ31と回転電機20との間の冷却水の温度を検出してもよい。
・冷却装置としては、水冷のものに限らず、ファン等の空冷のものであってもよい。この場合、図2のステップS13において、ファンを停止させて風量を0にすればよい。
また、冷却装置としては、水冷又は空冷のいずれかに限らず、水冷及び空冷の双方がシステムに備えられていてもよい。
・本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
20…回転電機、21…インバータ、31…ウォータポンプ、60…制御部。

Claims (9)

  1. インバータ(21)と、
    前記インバータに電気的に接続される回転電機(20)と、
    給電されて駆動されることにより、前記インバータ及び前記回転電機の少なくとも1つである冷却対象コンポーネントを冷却する冷却装置(31)と、を備えるシステムに適用される冷却制御装置(60)において、
    前記回転電機を駆動させるために前記インバータのスイッチング制御を行うインバータ制御部と、
    前記インバータ制御部によるスイッチング制御が停止されていることを条件に、前記冷却対象コンポーネントの温度を検出する温度センサ(40〜43)の検出値又は前記冷却対象コンポーネントの温度を推定する温度推定部(60a)の推定値のいずれかである制御用温度がその閾値以下になったと判定した場合、該制御用温度が前記閾値を上回っていると判定する場合よりも、前記冷却装置による前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行う冷却制御部と、を備える冷却制御装置。
  2. 前記システムは車両(10)に搭載されており、
    前記回転電機は、前記車両の走行動力源であり、
    前記冷却制御部は、前記車両のブレーキ操作がなされていることを条件として、前記冷却度合いを低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行う請求項1に記載の冷却制御装置。
  3. 前記冷却制御部は、前記車両が停車中であることを条件として、前記冷却度合いを低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行う請求項2に記載の冷却制御装置。
  4. 前記冷却制御部は、前記冷却度合いを低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行っている場合において、前記ブレーキ操作がなされていないと判定したとき、前記冷却度合いを増加させるように前記冷却装置の駆動制御を行う請求項2又は3に記載の冷却制御装置。
  5. 前記冷却制御部は、
    前記制御用温度が前記閾値を上回っていると判定した場合、前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを第1の冷却度合いにするように前記冷却装置の駆動制御を行い、
    前記制御用温度が前記閾値以下になったと判定した場合、前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを前記第1の冷却度合いよりも低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行い、
    前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを前記第1の冷却度合いよりも低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行っている場合において、前記ブレーキ操作がなされていないと判定したとき、前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを、一時的に前記第1の冷却度合いよりも大きい第2の冷却度合いにした後、前記第1の冷却度合いにするように前記冷却装置の駆動制御を行う請求項4記載の冷却制御装置。
  6. 前記システムは車両(10)に搭載されており、
    前記回転電機は、前記車両の走行動力源であり、
    前記冷却制御部は、前記車両が惰行中であることを条件として、前記冷却度合いを低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行う請求項1に記載の冷却制御装置。
  7. 前記冷却制御部は、前記冷却度合いを低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行っている場合において、前記制御用温度が前記閾値を上回ったと判定したとき、又は前記インバータ制御部によるスイッチング制御が再開されたと判定したとき、前記冷却度合いを増加させるように前記冷却装置の駆動制御を行う請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷却制御装置。
  8. 前記冷却制御部は、
    前記制御用温度が前記閾値を上回っていると判定した場合、前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを第1の冷却度合いにするように前記冷却装置の駆動制御を行い、
    前記制御用温度が前記閾値以下になったと判定した場合、前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを前記第1の冷却度合いよりも低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行い、
    前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを前記第1の冷却度合いよりも低下させるように前記冷却装置の駆動制御を行っている場合において、前記制御用温度が前記閾値を上回ったと判定したとき、又は前記インバータ制御部によるスイッチング制御が再開されたと判定したとき、前記冷却対象コンポーネントの冷却度合いを、一時的に前記第1の冷却度合いよりも大きい第2の冷却度合いにした後、前記第1の冷却度合いにするように前記冷却装置の駆動制御を行う請求項7に記載の冷却制御装置。
  9. 前記冷却制御部は、前記温度センサの検出値が前記閾値以下になったと判定した場合、前記冷却装置を停止させる請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷却制御装置。
JP2020101435A 2019-10-29 2020-06-11 冷却制御装置、プログラム Active JP7259806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/040325 WO2021085439A1 (ja) 2019-10-29 2020-10-27 冷却制御装置
US17/731,813 US20220255491A1 (en) 2019-10-29 2022-04-28 Cooling control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196041 2019-10-29
JP2019196041 2019-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072766A true JP2021072766A (ja) 2021-05-06
JP7259806B2 JP7259806B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=75713883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101435A Active JP7259806B2 (ja) 2019-10-29 2020-06-11 冷却制御装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220255491A1 (ja)
JP (1) JP7259806B2 (ja)
WO (1) WO2021085439A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM616667U (zh) * 2020-10-13 2021-09-11 光陽工業股份有限公司 電動車冷卻系統

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225978A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置
JP2016123173A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 車両用冷却システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665911B2 (ja) * 2007-02-07 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 冷却システム
RU2012154336A (ru) * 2010-05-17 2014-06-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Устройство управления и способ управления транспортным средством с электрическим приводом
KR101679927B1 (ko) * 2014-12-09 2016-12-06 현대자동차주식회사 전기자동차용 냉각 시스템 및 그 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225978A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置
JP2016123173A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 車両用冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7259806B2 (ja) 2023-04-18
WO2021085439A1 (ja) 2021-05-06
US20220255491A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9108520B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5358622B2 (ja) 回転電機制御装置
US8928263B2 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
JP6248976B2 (ja) 電動車両
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
WO2021085439A1 (ja) 冷却制御装置
JP7044055B2 (ja) 車両の暖機制御装置
JP7459752B2 (ja) 回生制御方法及び回生制御装置
KR100623745B1 (ko) 4륜 하이브리드 전기자동차의 인버터 제어장치 및 방법
WO2018143046A1 (ja) 回転電機ユニット、車両
CN111542982A (zh) 用于调节车辆的蓄能器的控制单元和方法
WO2018066624A1 (ja) 電源システム制御装置
JP2016097922A (ja) 冷却システム
WO2023002809A1 (ja) 制御装置、及びプログラム
JP7452164B2 (ja) 車両用制御装置、プログラム、車両用制御方法
US20230208343A1 (en) Motor driving method, apparatus, and system
WO2021049501A1 (ja) 温度推定装置
JP6047407B2 (ja) 車両制御システム
WO2023276696A1 (ja) 車両用制御装置、及びプログラム
JP7279345B2 (ja) 電動車両のトルク制御装置
JP4115972B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2022077726A (ja) 車両のモータ制御システム、および、車両のモータ制御方法
JP2016111755A (ja) 自動車
JP2022144893A (ja) 電源システム
JP2013252003A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151