JP7279345B2 - 電動車両のトルク制御装置 - Google Patents

電動車両のトルク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7279345B2
JP7279345B2 JP2018221461A JP2018221461A JP7279345B2 JP 7279345 B2 JP7279345 B2 JP 7279345B2 JP 2018221461 A JP2018221461 A JP 2018221461A JP 2018221461 A JP2018221461 A JP 2018221461A JP 7279345 B2 JP7279345 B2 JP 7279345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
current
rotation
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020089103A (ja
Inventor
裕哉 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018221461A priority Critical patent/JP7279345B2/ja
Priority to DE102019217211.3A priority patent/DE102019217211A1/de
Publication of JP2020089103A publication Critical patent/JP2020089103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279345B2 publication Critical patent/JP7279345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/006Dynamic electric braking by reversing current, i.e. plugging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両のトルク制御装置に関する。
特許文献1には、登坂路において車両の進行方向に対してずり下がりが発生している状況では、回生制御によりずり下がりを防止することが記載されている。
特開2007-203975号公報
しかしながら、バッテリの充電状態が満充電付近である場合に回生制御を行なうと、バッテリ容量に空きがないため、バッテリが過充電になるおそれがある。
また、電動車両において、例えば、シフト位置が前進走行レンジでモータが車両の前進方向にトルクを出力しているときに、車両が後方にずり下がってモータが負の方向(車両が後退する方向のモータの回転方向を負の方向とする)に回転している状況等、モータがトルクを出力している方向とは逆方向に回転している状況では、回生ブレーキをかける動作となるため、バッテリの充電状態が満充電付近である場合には、バッテリが過充電になるおそれがある。
同様の事象として、車両が後進中に運転者がシフトを後進走行レンジから前進走行レンジへ切り替えると、モータが負の方向に回転しているときに、モータが前進方向にトルクを出力しようとする動きとなるため回生充電が行なわれ、バッテリの充電状態が満充電付近である場合には、バッテリが過充電になるおそれがある。
そこで、本発明は、バッテリが満充電付近まで充電された状態において、モータがトルクを出力している方向とは逆方向に回転しているときに、バッテリの過充電を抑えることができる電動車両のトルク制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、直流電源と、モータと、前記直流電源の直流電流を交流電流に変換して前記モータに供給し、前記モータの出力する交流電流を直流電流に変換して前記直流電源に供給するインバータと、を備える電動車両のトルク制御装置であって、前記直流電源の充電状態が所定値を超えた状態において、前記モータがトルクを出力している方向とは逆方向の前記モータの回転を検出したときに、前記モータから前記直流電源へ流れる回生電流を検出すると、前記回生電流を減少させるように前記モータが回転している方向とは逆方向のトルクを前記モータに出力させ、前記モータがトルクを出力している方向の回転を検出した後、前記モータの回転速度が停止域にない、または、前記直流電源から前記モータへの放電電流を検出していない場合、前記モータに出力させるトルクを下降させ、前記モータの回転速度が停止域にあり、かつ、前記直流電源から前記モータへの放電電流を検出した場合、前記モータのトルクの出力を保持させる制御部を備えるものである。
このように、本発明によれば、バッテリが満充電付近まで充電された状態において、モータがトルクを出力している方向とは逆方向に回転しているときに、バッテリの過充電を抑えることができる。
図1は、本発明の一実施例に係る電動車両のトルク制御装置のブロック図である。 図2は、本発明の一実施例に係る電動車両のトルク制御装置のトルク制御処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、本発明の一実施例の他の態様に係る電動車両のトルク制御装置のトルク制御処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施例の他の態様に係る電動車両のトルク制御装置のトルク制御処理によるインバータ電流の変化を示すタイムチャートである。
本発明の一実施の形態に係る電動車両のトルク制御装置は、直流電源と、モータと、直流電源の直流電流を交流電流に変換してモータに供給し、モータの出力する交流電流を直流電流に変換して直流電源に供給するインバータと、を備える電動車両のトルク制御装置であって、直流電源の充電状態が所定値を超えた状態において、モータがトルクを出力している方向とは逆方向のモータの回転を検出したときに、モータから直流電源へ流れる回生電流を検出すると、回生電流を減少させるようにモータが回転している方向とは逆方向のトルクをモータに出力させる制御部を備えるよう構成されている。
これにより、本発明の一実施の形態に係る電動車両のトルク制御装置は、バッテリが満充電付近まで充電された状態において、モータがトルクを出力している方向とは逆方向に回転しているときに、バッテリの過充電を抑えることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る電動車両のトルク制御装置について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施例に係る電動車両のトルク制御装置を搭載した電動車両1(以下、単に「車両」ともいう)は、モータ2と、インバータ3と、直流電源としてのバッテリ4と、制御部5と、を含んで構成される。
モータ2は、例えば、複数の永久磁石が埋め込まれたロータと、ステータコイルが巻きつけられたステータと、を備えた同期型モータで構成される。モータ2は、ステータコイルに三相交流電力が印加されることでステータに回転磁界が形成され、この回転磁界によりロータが回転して駆動力を生成する。
また、モータ2は、発電時における回転抵抗を車両1の制動に利用するように駆動される。これにより、モータ2は、回生によって発電できる機能を有する。このように、モータ2は、発電機としても機能し、バッテリ4を充電するための電力を生成できるようになっている。
モータ2の回転軸は、減速機21を介して駆動軸11に連結されている。モータ2は、駆動軸11を介して駆動輪10を駆動する。
モータ2には、モータ2の回転軸の回転速度を検出する回転速度センサ91が設けられている。駆動輪10には、駆動輪10の回転速度を検出する車輪速センサ96が設けられている。回転速度センサ91及び車輪速センサ96は、車両1が前進する場合の回転方向の回転を正の回転速度として出力する。
インバータ3は、制御部5の制御により三相交流電力をモータ2に供給する。また、インバータ3は、モータ2が発電した三相交流電力を直流電力に変換してバッテリ4を充電する。
バッテリ4は、例えば、ニッケル蓄電池やリチウム蓄電池等からなり、複数のセルを直列に接続して構成されている。バッテリ4は、インバータ3を介してモータ2に電力を供給する。インバータ3とバッテリ4の間には、インバータ3の直流電流を検出する電流センサ92が設けられている。電流センサ92は、バッテリ4が放電する方向(バッテリ4からインバータ3への方向)の電流を正の電流値として出力する。
バッテリ4の各セルのセル電圧や、温度は制御部5において検出できるようになっており、制御部5は、これらの検出値と電流センサ92の出力によりバッテリ4の充電状態(SOC:State of Charge)を検知することができる。
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
制御部5のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部5として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、制御部5として機能する。
制御部5の入力ポートには、前述の回転速度センサ91と、電流センサ92と、車輪速センサ96に加え、シフト位置センサ93と、アクセル開度センサ94と、ブレーキスイッチ95とを含む各種センサ類が接続されている。一方、制御部5の出力ポートには、前述のインバータ3を含む各種制御対象類が接続されている。
シフト位置センサ93は、運転者による不図示のシフトレバーの操作により選択されたシフト位置を検出する。シフト位置は、例えば、前進走行レンジ(Dレンジ)、モータ速度制限レンジ(Lレンジ)、後進走行レンジ(Rレンジ)、停車レンジ(Nレンジ)、駐車レンジ(Pレンジ)のいずれかが選択される。Dレンジ及びLレンジは、車両1の前進方向のシフト位置であり、Rレンジは、車両1の後進方向のシフト位置である。
アクセル開度センサ94は、運転者によって操作される図示しないアクセルペダルの開度であるアクセル開度を検出する。
ブレーキスイッチ95は、図示しないブレーキペダルが運転者により踏み込まれたか否かを検出する。
本実施例において、制御部5は、バッテリ4の充電状態が所定値を超えた状態において、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向のモータ2の回転を検出したときに、モータ2からバッテリ4への回生電流を検出した場合、この回生電流を減少させるようにモータ2が回転している方向とは逆方向に回転させるトルクをモータ2に出力させる。
制御部5は、例えば、モータ2がトルクを出力している方向の回転を正の回転としたとき、モータ2の逆回転判定の閾値よりも回転速度センサ91が検出したモータ2の回転速度が低い場合、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向のモータ2の回転を検出したと判定する。
制御部5は、例えば、充電判定の閾値よりも電流センサ92が検出したインバータ電流の電流値が小さい場合、モータ2からバッテリ4への回生電流を検出したと判定する。
制御部5は、モータ2からバッテリ4への回生電流に応じて、モータ2に出力させるトルクの上昇値を決めるとよい。制御部5は、例えば、インバータ電流の変化量に基づいてトルクの上昇値を決めるとよい。より好ましくは、トルクの上昇値を大きめに設定すれば、車両1のずり下がり防止の効果を大きくすることができる。
制御部5は、モータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向に回転させるトルクを出力させた後、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向のモータ2の回転とバッテリ4からモータ2への放電電流を検出した場合、モータ2が回転している方向とは逆方向に回転させるトルクの出力をモータ2に保持させるとよい。
制御部5は、例えば、モータ2がトルクを出力している方向の回転を正の回転としたとき、回転速度センサ91が検出したモータ2の回転速度がモータ2の正回転判定の閾値以下である場合、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向のモータ2の回転を検出したと判定する。正回転判定の閾値は、モータ2の回転が、モータ2がトルクを出力している方向の回転になったと判定することができる回転速度の値である。
制御部5は、モータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向に回転させるトルクを出力させ、モータ2がトルクを出力している方向の回転を検出した場合、モータ2のトルクの出力を保持させる。
制御部5は、例えば、モータ2がトルクを出力している方向の回転を正の回転としたとき、回転速度センサ91が検出したモータ2の回転速度がモータ2の正回転判定の閾値より高い場合、モータ2がトルクを出力している方向の回転を検出したと判定する。
制御部5は、モータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向に回転させるトルクを出力させ、モータ2がトルクを出力している方向の回転を検出した後、モータ2の回転速度が停止域にない、または、バッテリ4からモータ2への放電電流を検出していない場合、モータ2に出力させるトルクを下降させるとよい。制御部5は、例えば、インバータ電流の変化量に基づいてトルクの下降値を決めるとよい。
このようにすることで、モータ2の回転速度が上昇しすぎることを抑えることができる。
制御部5は、例えば、モータ2がトルクを出力している方向の回転を正の回転としたとき、モータ2の回転停止の閾値よりも回転速度センサ91が検出したモータ2の回転速度が高い場合、モータ2の回転速度が停止域にないと判定する。回転停止の閾値は、モータ2の停止域を設定する閾値であり、クリープ程度の速度域、または、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向の極低速の速度域を含むようにするとよい。
制御部5は、例えば、放電判定の閾値と電流センサ92が検出した電流値が等しくない場合、バッテリ4からモータ2への放電電流を検出していないと判定する。
制御部5は、モータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向に回転させるトルクを出力させ、モータ2がトルクを出力している方向の回転を検出した後、モータ2の回転速度が停止域にあり、かつ、バッテリ4からモータ2への放電電流を検出した場合、モータ2のトルクの出力を保持させる。このとき、モータ回転は停止域相当だが、モータ2がわずかに放電している状態である。
制御部5は、例えば、モータ2がトルクを出力している方向の回転を正の回転としたとき、回転速度センサ91が検出したモータ2の回転速度がモータ2の回転停止の閾値以下である場合、モータ2の回転速度が停止域にあると判定する。
制御部5は、例えば、放電判定の閾値と電流センサ92が検出した電流値が等しい場合、バッテリ4からモータ2への放電電流を検出したと判定する。
制御部5は、アクセル開度センサ94によりアクセルペダルの操作を検出したとき、または、ブレーキスイッチ95によりブレーキペダルの操作を検出したとき、モータ2が回転している方向とは逆方向に回転させるトルクの出力を停止させてもよい。
モータ2の逆回転判定の閾値、充電判定の閾値、モータ2の正回転判定の閾値、モータ2の回転停止の閾値、放電判定の閾値は、実験等により求められ、制御部5のROMに記憶されている。回転停止の閾値は、正回転判定の閾値より大きい値が設定される。
以上のように構成された本実施例に係る電動車両のトルク制御装置によるトルク制御処理について、図2を参照して説明する。なお、以下に説明するトルク制御処理は、バッテリ4の充電状態が所定値を超えると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ステップS1において、制御部5は、回転速度センサ91が検出したモータ2の回転速度が、モータ2がトルクを出力している方向の回転を正の回転としたとき、モータ2の逆回転判定の閾値Aよりも低いこと、かつ、電流センサ92が検出したインバータ電流が充電判定の閾値Bよりも小さいことを検出したか否かを判定する。モータ2の回転速度がモータ2の逆回転判定の閾値Aよりも低いこと、かつ、インバータ電流が充電判定の閾値Bよりも小さいことを検出していないと判定した場合、制御部5は、処理を終了する。
モータ2の回転速度がモータ2の逆回転判定の閾値Aよりも低いこと、かつ、インバータ電流が充電判定の閾値Bよりも小さいことを検出したと判定した場合、ステップS2において、制御部5は、前回の処理時のインバータ電流と今回のインバータ電流との変化量を基にモータ2のトルクの上昇値を付与する。
ステップS3において、制御部5は、回転速度センサ91が検出したモータ2の回転速度がモータ2の正回転判定の閾値Cより高いか否かを判定する。モータ2の回転速度がモータ2の正回転判定の閾値Cより高くないと判定した場合、制御部5は、ステップS2に処理を戻して処理を繰り返す。
モータ2の回転速度がモータ2の正回転判定の閾値Cより高いと判定した場合、ステップS4において、制御部5は、回転速度センサ91が検出したモータ2の回転速度がモータ2の回転停止の閾値D以下であること、かつ、電流センサ92が検出したインバータ電流が放電判定の閾値Eと等しいことを検出したか否かを判定する。モータ2の回転速度がモータ2の回転停止の閾値D以下であること、かつ、インバータ電流が放電判定の閾値Eと等しいことを検出したと判定した場合、制御部5は処理を終了する。
このとき、モータ回転は停止域相当だが、モータ2がわずかに放電している状態である。なお、回転停止の閾値Dは、モータ2の停止域を設定する閾値であり、クリープ程度の速度域、または、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向の極低速の速度域を含むようにすることも可能である。
モータ2の回転速度がモータ2の回転停止の閾値D以下であること、かつ、インバータ電流が放電判定の閾値Eと等しいことを検出していないと判定した場合、ステップS5において、制御部5は、前回の処理時のインバータ電流と今回のインバータ電流との変化量を基にモータ2のトルクの下降値を付与し、ステップS4に処理を戻して処理を繰り返す。
このように、本実施例では、バッテリ4の充電状態が所定値を超えた状態において、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向のモータ2の回転を検出したときに、モータ2からバッテリ4への回生電流を検出した場合、この回生電流を減少させるようにモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクをモータ2に出力させる。
これにより、モータ2からバッテリ4への回生電流を検出した場合に、回生電流を減少させるようにモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを出力することで、回生電流を抑えてバッテリ4の過充電を抑えることができる。また、車両1のずり下がりを防止することができる。
また、モータ2からバッテリ4への回生電流に応じて、モータ2に出力させるトルクの上昇値を決める。
これにより、回生電流の変化量と同等のトルクを出力することで、回生電流を抑えてバッテリ4の過充電を抑えることができる。また、車両1のずり下がりを防止することができる。
また、モータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを出力させた後、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向のモータ2の回転とバッテリ4からモータ2への放電電流を検出した場合、モータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを保持する。
これにより、モータ2の回転速度が、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向かつ、バッテリ4からモータ2への放電電流を検出している場合は、回生電流が発生していない状態となるため、バッテリ4の過充電を抑えることができる。
モータ2の回転数が極めて低く、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向の回転である場合には、モータ2及びインバータ3を駆動する際の消費電力がモータ2で回生される回生電力を上回るため、システム全体としては放電方向への電流となる。
また、モータ2の回転が、モータ2がトルクを出力している方向とは逆かつ低回転であるため、ずり下がりの状態を緩やかにすることができる。
また、アクセルペダルの操作を検出したとき、または、ブレーキペダルの操作を検出したとき、モータ2のモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクの出力を停止させる。
これにより、運転者のアクセル操作またはブレーキ操作によって、車両1のずり下がりが解消される状態を検出すると、トルクの出力を停止させることができ、バッテリ4の放電を抑えることができる。
本実施例の他の態様としては、制御部5は、バッテリ4の充電状態が所定値を超えた状態において、シフト位置センサ93の検出するシフト位置が車両1の前進方向のシフト位置から後進方向のシフト位置へ変化したこと、または、後進方向のシフト位置から前進方向のシフト位置へ変化したことを検出したときに、モータ2からバッテリ4への回生電流を検出した場合、この回生電流を減少させるようにモータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを出力させる。
制御部5は、例えば、充電判定の閾値よりも電流センサ92が検出した電流値が小さい場合、モータ2からバッテリ4への回生電流を検出したと判定する。
制御部5は、モータ2からバッテリ4への回生電流に応じて、モータ2に出力させるトルクの上昇値を決めるとよい。制御部5は、例えば、インバータ電流の変化量に基づいてトルクの上昇値を決めるとよい。
より好ましくは、インバータ電流の変化量に定数を乗算することにより、トルクの上昇値を弱めに設定することが望ましい。このようにすることで、シフトの切り替わりにより発生する車両振動を弱めることができる。また、モータ2が逆回転から順回転に切り替わる際の回生量の上昇量を緩やかにすることができる。
制御部5は、モータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを出力させた後、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向のモータ2の回転とバッテリ4からモータ2への放電電流を検出した場合、トルクの出力を保持するとよい。
制御部5は、モータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを出力させた後、バッテリ4からモータ2への放電電流を検出した場合、モータ2のモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクの出力を停止させる。
制御部5は、モータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを出力させた後、例えば、電流センサ92が検出した電流値が放電判定の閾値以上となった場合、バッテリ4からモータ2への放電電流を検出したと判定する。
制御部5は、アクセル開度センサ94によりアクセルペダルの操作を検出したとき、または、ブレーキスイッチ95によりブレーキペダルの操作を検出したとき、モータ2のモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクの出力を停止させてもよい。
充電判定の閾値、放電判定の閾値は、実験等により求められ、制御部5のROMに記憶されている。
以上のように構成された本実施例の他の態様に係る電動車両のトルク制御装置によるトルク制御処理について、図3を参照して説明する。なお、以下に説明するトルク制御処理は、バッテリ4の充電状態が所定値を超えると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ステップS11において、制御部5は、シフト位置センサ93が、シフト位置がRレンジからDレンジまたはLレンジへ変化したこと、または、シフト位置がDレンジまたはLレンジからRレンジへ変化したことを検出したか否かを判定する。シフト位置がRレンジからDレンジまたはLレンジへ変化したこと、又は、シフト位置がDレンジまたはLレンジからRレンジへ変化したことを検出していないと判定した場合、制御部5は、処理を終了する。
シフト位置がRレンジからDレンジまたはLレンジへ変化したこと、又は、シフト位置がDレンジまたはLレンジからRレンジへ変化したことを検出したと判定した場合、ステップS12において、制御部5は、電流センサ92が検出したインバータ電流が充電判定の閾値Fよりも小さいか否かを判定する。インバータ電流が充電判定の閾値Fよりも小さくないと判定した場合、制御部5は、ステップS12の処理を繰り返す。
インバータ電流が充電判定の閾値Fよりも小さいと判定した場合、ステップS13において、制御部5は、前回の処理時のインバータ電流と今回のインバータ電流との変化量を基にモータ2のトルクの上昇値を付与する。
ステップS14において、制御部5は、電流センサ92が検出したインバータ電流が放電判定の閾値G以上か否かを判定する。インバータ電流が放電判定の閾値G以上でないと判定した場合、制御部5は、ステップS13に処理を戻して処理を繰り返す。
インバータ電流が放電判定の閾値G以上であると判定した場合、制御部5は処理を終了する。
このようなトルク制御処理による動作について図4を参照して説明する。
シフト位置Rレンジで後進中にタイミングT1において、運転者がシフト位置をRレンジからDレンジへ切り替えると、車両1としては正方向にトルクを出力しようとする動きとなるため、モータ2の回転速度が負から正へ切り替わる際には回生充電が行なわれる。(駐車場等でバック中に、シフト位置をDレンジへ変更して発進した場合を想定)
このときに、モータトルクが負のトルクから正のトルクへ切り替わるが、インバータ電流は、放電側から回生側へ変化する。
インバータ電流が充電判定の閾値Fより小さくなると、バッテリ4が満充電付近であると過充電となるため、回生電流を抑えるべくモータ2へ力行トルクを付与して、回生から放電させる方向へ遷移させる。
インバータ電流が放電判定の閾値G以上となると、放電方向へ遷移させるための力行トルクの付与は停止させて、クリープトルク等を出力する。
このように、本実施例の他の態様では、バッテリ4の充電状態が所定値を超えた状態において、シフト位置が前進方向のシフト位置から後進方向のシフト位置へ変化したこと、または、後進方向のシフト位置から前進方向のシフト位置へ変化したことを検出したときに、モータ2からバッテリ4への回生電流を検出した場合、この回生電流を減少させるようにモータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを出力させる。
これにより、モータ2からバッテリ4への回生電流を検出した場合に、回生電流を減少させるようにトルクを出力することで、回生電流を抑えてバッテリ4の過充電を抑えることができる。
また、モータ2からバッテリ4への回生電流に応じて、モータ2に出力させるトルクの上昇値を決める。
これにより、回生電流の変化量と同等のトルクを出力することで、回生電流を抑えてバッテリ4の過充電を抑えることができる。
また、モータ2にモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを出力させた後、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向のモータ2の回転とバッテリ4からモータ2への放電電流を検出した場合、モータ2が回転している方向とは逆方向のトルクを保持する。
これにより、モータ2の回転が、モータ2がトルクを出力している方向とは逆方向かつ、バッテリ4からモータ2への放電電流を検出している場合は、回生電流が発生していない状態となるため、バッテリ4の過充電を抑えることができる。
モータ2の回転数が極めて低く、負方向の回転である場合には、モータ2及びインバータ3を駆動する際の消費電力がモータ2で回生される回生電力を上回るため、システム全体としては放電方向への電流となる。
また、アクセルペダルの操作を検出したとき、または、ブレーキペダルの操作を検出したとき、モータ2のモータ2が回転している方向とは逆方向のトルクの出力を停止させる。
これにより、運転者のアクセル操作またはブレーキ操作によって、車両1のずり下がりが解消される状態を検出すると、トルクの出力を停止させることができ、バッテリ4の放電を抑えることができる。
本実施例及び本実施例の他の態様においては、回転速度センサ91によりモータ2の回転方向を検出したが、車輪速センサ96により検出するようにしてもよい。
本実施例では、各種センサ情報に基づき制御部5が各種の判定や算出を行なう例について説明したが、これに限らず、車両1が外部サーバ等の車外装置と通信可能な通信部を備え、該通信部から送信された各種センサの検出情報に基づき車外装置によって各種の判定や算出が行なわれ、その判定結果や算出結果を通信部で受信して、その受信した判定結果や算出結果を用いて各種制御を行なってもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 電動車両
2 モータ
3 インバータ
4 バッテリ(直流電源)
5 制御部
91 回転速度センサ
92 電流センサ
93 シフト位置センサ
94 アクセル開度センサ
95 ブレーキスイッチ

Claims (1)

  1. 直流電源と、モータと、
    前記直流電源の直流電流を交流電流に変換して前記モータに供給し、前記モータの出力する交流電流を直流電流に変換して前記直流電源に供給するインバータと、を備える電動車両のトルク制御装置であって、
    前記直流電源の充電状態が所定値を超えた状態において、前記モータがトルクを出力している方向とは逆方向の前記モータの回転を検出したときに、前記モータから前記直流電源へ流れる回生電流を検出すると、前記回生電流を減少させるように前記モータが回転している方向とは逆方向のトルクを前記モータに出力させ、前記モータがトルクを出力している方向の回転を検出した後、前記モータの回転速度が停止域にない、または、前記直流電源から前記モータへの放電電流を検出していない場合、前記モータに出力させるトルクを下降させ、前記モータの回転速度が停止域にあり、かつ、前記直流電源から前記モータへの放電電流を検出した場合、前記モータのトルクの出力を保持させる制御部を備える電動車両のトルク制御装置。
JP2018221461A 2018-11-27 2018-11-27 電動車両のトルク制御装置 Active JP7279345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221461A JP7279345B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 電動車両のトルク制御装置
DE102019217211.3A DE102019217211A1 (de) 2018-11-27 2019-11-07 Drehmomentsteuervorrichtung für Elektrofahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221461A JP7279345B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 電動車両のトルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089103A JP2020089103A (ja) 2020-06-04
JP7279345B2 true JP7279345B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=70546012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221461A Active JP7279345B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 電動車両のトルク制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7279345B2 (ja)
DE (1) DE102019217211A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199716A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Ltd 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP2009040211A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Industries Corp ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置
JP2009219189A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両
JP2012005179A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Honda Motor Co Ltd 過電圧抑制装置及びモータ駆動装置
JP2012005321A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012183859A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
WO2013084682A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
JP2013252023A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Mitsubishi Motors Corp 電動車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203975A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199716A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Ltd 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP2009040211A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Industries Corp ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置
JP2009219189A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両
JP2012005179A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Honda Motor Co Ltd 過電圧抑制装置及びモータ駆動装置
JP2012005321A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012183859A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
WO2013084682A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
JP2013252023A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Mitsubishi Motors Corp 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020089103A (ja) 2020-06-04
DE102019217211A1 (de) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114944B2 (ja) 車両に搭載される燃料電池システム
KR102012159B1 (ko) 토크 제어 방법 및 토크 제어 장치
JP6187268B2 (ja) 電動車両
EP2546089A2 (en) Regeneration control device of electrically powered vehicle
JP2011076927A (ja) バッテリの暖機制御装置
JP7047461B2 (ja) 制御装置
JP7102782B2 (ja) 制御装置
JP6605031B2 (ja) 電気車両移動方向検出
JPWO2013061412A1 (ja) 電動車両の制御装置
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP7102781B2 (ja) 制御装置
US8134314B2 (en) Electric powered vehicle
JP2018103930A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3751736B2 (ja) 電動車両の運転制御装置
JP2009227221A (ja) ハイブリッド電気自動車
JP7447631B2 (ja) 航続可能距離の算出装置
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP7279345B2 (ja) 電動車両のトルク制御装置
JP5648581B2 (ja) リチウムイオン電池を搭載した電動カート及び電動カート用リチウムイオン電池の充電方法
JP6194847B2 (ja) 車両
KR100534718B1 (ko) 4륜 하이브리드 전기 자동차의 회생 제동 제어방법
JP2012125051A (ja) 電気自動車の電源制御装置
JPH0819116A (ja) 電動車両の駆動装置
JP5169479B2 (ja) 車両の制御装置
JP7371413B2 (ja) 電動車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151