JP2009040211A - ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置 - Google Patents

ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040211A
JP2009040211A JP2007207154A JP2007207154A JP2009040211A JP 2009040211 A JP2009040211 A JP 2009040211A JP 2007207154 A JP2007207154 A JP 2007207154A JP 2007207154 A JP2007207154 A JP 2007207154A JP 2009040211 A JP2009040211 A JP 2009040211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge amount
battery
amount reduction
reduction process
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007207154A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukikazu Koide
幸和 小出
Masaru Sugai
賢 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2007207154A priority Critical patent/JP2009040211A/ja
Publication of JP2009040211A publication Critical patent/JP2009040211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】所望の車両減速度を保ちながらもバッテリ電力が定格値等の設定値を超過することを防止することができるハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置を提供する。
【解決手段】ブレーキオン、アクセルオフ及びスイッチバックの少なくともいずれかの操作が実行されたことを検知すると、回生電力制御へ移行し(S1)、バッテリへの充電量低減処理を行う必要があるか否かを判定し(S2)、必要があると判定された場合には、充電量低減処理として、(1)エンジン出力指令値を0にする、(2)フューエルカットを行う、(3)発電機をそれまでの回転数が保持されるか、または回転数が所定速度よりも小さな速度で下降するようにバッテリに蓄積された電力により駆動する、の処理のうち少なくとも一つを実行し(S3)、充電量低減処理から復帰することができる状態になったと判定されると(S4)、充電量低減処理を終了して通常の制御に復帰する(S5)。
【選択図】図2

Description

この発明は、ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置に係り、特にバッテリ電力が定格値等の設定値を超過することを防止する方法及び装置に関する。
エンジンに接続された発電機によりバッテリを充電し、バッテリに蓄積された電力を用いて走行モータを駆動させる、いわゆる走行シリーズ方式のハイブリッド型車両においては、走行減速時に走行モータで発生した回生電力がバッテリに流入する。このとき、定格値等の設定値を超過しないようにバッテリの電力を制御する必要がある。
例えば、特許文献1に記載された走行シリーズ方式ハイブリッド型車両では、ブレーキ踏み込み量とバッテリへの充電電流を監視し、減速操作が行われたことを検知するとエンジンを非駆動状態とし、バッテリへの充電電流が許容量を超えたときにはエンジンを強制的に回転させてエンジンブレーキトルクを発生させることにより、余剰の電力を消費させてバッテリ電力の増大を抑制しようとしている。
特開平8−207600号公報
しかしながら、エンジン出力指令値の立ち下がりの遅れ、エンジンの応答遅れ、発電機の減速による回生等に起因して、これらの発電量が発生し、走行モータの回生電力に上乗せされると、バッテリの電力が定格値等の設定値を超えるおそれがあった。
所望の車両減速度を確保するためには、走行モータの回生電力を低減することができないので、走行モータの回生電力をそのままにしてバッテリ電力の増大を抑制しなければならない。特に、フォークリフト等の荷役車両にあっては、急激な加速・減速が頻繁に発生することが多く、減速時におけるバッテリ電力の増大の抑制が大きな課題となっていた。
この発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、所望の車両減速度を保ちながらもバッテリ電力が定格値等の設定値を超過することを防止し得るハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置を提供することを目的とする。
この発明に係るハイブリッド型車両の回生電力制御方法は、エンジンに接続された発電機により発電された電力、またはバッテリに蓄積された電力を用いて走行モータを駆動させるハイブリッド型車両の回生電力制御方法において、ブレーキオン、アクセルオフ及びスイッチバックの少なくともいずれかの操作が実行されたか否かを検知し、上記の操作がなされたことを検知すると、バッテリの電力が設定値を超過しないようにバッテリへの充電量低減処理を行う必要があるか否かを判定し、充電量低減処理を行う必要があると判定された場合には、充電量低減処理として、(1)エンジン出力指令値を0にする、(2)フューエルカットを行う、(3)発電機をそれまでの回転数が保持されるか、または回転数が所定速度よりも小さな速度で下降するようにバッテリに蓄積された電力により駆動する、の処理のうち少なくとも一つを実行し、充電量低減処理から復帰することができる状態になったか否かを判定し、充電量低減処理から復帰することができる状態になったと判定されると充電量低減処理を終了する方法である。
なお、バッテリの電力が第1の所定値、または、走行モータの回転数が第2の所定値以上、または、アクセル戻し量が第3の所定値以上、または、発電機の回転数が第4の所定値以上のときに充電量低減処理を行う必要があると判定することができる。
また、走行モータの回生運転が終了したときに充電量低減処理から復帰することができる状態になったと判定することができる。
この発明に係るハイブリッド型車両の回生電力制御装置は、エンジンに接続された発電機により発電された電力、またはバッテリに蓄積された電力を用いて走行モータを駆動させるハイブリッド型車両の回生電力制御装置において、ブレーキ操作がなされたことを検知するブレーキセンサと、アクセル位置を検知するアクセルポジションセンサと、走行方向を指示するためのディレクションスイッチと、走行モータの回転数を検知する走行モータ回転数センサと、発電機の回転数を検知する発電機回転数センサと、バッテリの電力を検知するバッテリ電力センサと、ブレーキセンサ、アクセルポジションセンサ及びディレクションスイッチからの信号に基づいてブレーキオン、アクセルオフ及びスイッチバックの少なくともいずれかの操作が実行されたか否かを検知する回生電力制御移行判定手段と、回生電力制御移行判定手段により上記の操作の実行が検知されると、バッテリの電力が設定値を超過しないようにバッテリへの充電量低減処理を行う必要があるか否かを判定する充電量低減処理判定手段と、充電量低減処理判定手段により充電量低減処理を行う必要があると判定された場合に、充電量低減処理として、(1)エンジン出力指令値を0にする、(2)フューエルカットを行う、(3)発電機をそれまでの回転数が保持されるか、または回転数が所定速度よりも小さな速度で下降するようにバッテリに蓄積された電力により駆動する、の処理のうち少なくとも一つを実行する充電量低減処理実行手段と、充電量低減処理から復帰することができる状態になったか否かを判定する復帰判定手段と、復帰判定手段により充電量低減処理から復帰することができる状態になったと判定されると充電量低減処理実行手段による充電量低減処理を終了させる復帰手段とを備えたものである。
なお、充電量低減処理判定手段は、バッテリ電力センサで検出されたバッテリの電力が第1の所定値以上、または、走行モータ回転数センサで検出された走行モータの回転数が第2の所定値以上、または、アクセルポジションセンサで検出されたアクセル戻し量が第3の所定値以上、または、発電機回転数センサで検出された発電機の回転数が第4の所定値以上のときに充電量低減処理を行う必要があると判定することができる。
また、復帰判定手段は、走行モータの回生運転が終了したときに充電量低減処理から復帰することができる状態になったと判定することができる。
この発明によれば、ブレーキオン、アクセルオフ及びスイッチバックの少なくともいずれかの操作が実行されたときに充電量低減処理への移行の判定を行うので、走行モータの回生電力が増大する前に(1)エンジン出力指令値を0にする、(2)フューエルカットを行う、(3)発電機をそれまでの回転数が保持されるか、または回転数が所定速度よりも小さな速度で下降するようにバッテリの蓄積電力により駆動する、の処理のうち少なくとも一つを実行することでバッテリの充電量を低減させることができ、所望の車両減速度を保ちながらもバッテリ電力が定格値等の設定値を超過することを防止することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に実施の形態に係る回生電力制御装置を備えたハイブリッド型フォークリフトの構成を示す。エンジン1にクラッチ2を介して発電機3が連結され、発電機3に発電機インバータ4を介してバッテリ5が電気的に接続されている。バッテリ5には、走行インバータ6を介して走行モータ7が電気的に接続され、走行モータ7に走行装置8が連結されている。また、発電機3の図示しない回転軸に荷役ポンプ9が直結され、この荷役ポンプ9に荷役バルブ10を介して荷役シリンダ11が接続されると共に、荷役ポンプ9と荷役バルブ10に作動油タンク12が接続されている。
そして、エンジン1、クラッチ2、発電機インバータ4、走行インバータ6及び荷役バルブ10にECU13が電気的に接続されている。さらに、フォークリフトには、アクセルポジションセンサ14、ブレーキセンサ15、ディレクションスイッチ16、エンジン回転数センサ17、発電機回転数センサ18、走行モータ回転数センサ19、バッテリ電力センサ20、発電機電力センサ21、走行モータ電力センサ22、荷役レバーポジションセンサ23等のセンサ及びスイッチが配設されており、これらのセンサ及びスイッチがそれぞれECU13に電気的に接続されている。
なお、ECU13は、フォークリフト全体のシステム制御を司るもので、この発明の回生電力制御移行判定手段、充電量低減処理判定手段、充電量低減処理実行手段、復帰判定手段、及び復帰手段を構成している。
エンジン1は、ECU13から与えられるエンジン出力指令値に基づいて駆動されると共に、その駆動軸がクラッチ2を介して発電機3の駆動軸と連結されており、クラッチ2を断接制御することによりエンジン1と発電機3との間で動力の断接が行われる。
発電機3は、エンジン1によって駆動されて発電を行い、バッテリ5への蓄電を行うが、バッテリ5から発電機インバータ4を介して駆動電力が供給されると、電動機として駆動軸を回転駆動する。
通常、クラッチ2は接続状態とされ、発電機3が発電機として動作する場合は、エンジン1が発電機3と荷役ポンプ9の駆動源となる。一方、発電機3が電動機として動作する場合には、エンジン1と発電機3が荷役ポンプ9の駆動源となる。ただし、クラッチ2を切断状態にすると共に発電機3を電動機として動作させると、発電機3のみを荷役ポンプ9の駆動源とすることもできる。クラッチ2の断接制御はECU13からの制御信号によって行われる。
バッテリ5は、発電機3によって発電された電気を蓄積すると共に、フォークリフトの走行動作や荷役動作のために、必要に応じて適宜駆動電力を供給する。バッテリ5への蓄電及びバッテリ5からの放電は、ECU13に接続された発電機インバータ4及び走行インバータ6を介して行われ、通常時は、エンジン1を回転数制御しながら発電機3をトルク制御することにより、あるいは、発電機3を回転数制御しながらエンジン1を出力制御することにより、充放電が制御される。
フォークリフトの走行動作は、走行モータ7と、走行モータ7によって駆動される走行装置8とにより行われる。走行モータ7は、走行インバータ6を介してバッテリ5から供給される駆動電力により駆動される。なお、走行減速時には走行モータ7により回生電力が発生し、この回生電力が走行インバータ6を介してバッテリ5に蓄積されるように構成されている。
また、フォークリフトの荷役作業は、荷役ポンプ9と、図示しないフォークを昇降させる荷役シリンダ11と、荷役ポンプ9から作動油を荷役シリンダ11に適宜分配するための荷役バルブ10を介して行われる。
次に、この実施の形態に係る回生電力制御装置の動作について説明する。
ECU13から供給されるエンジン出力指令値Seに基づいてエンジン1が駆動され、発電機3と荷役ポンプ9とが回転駆動され、発電機3で発生した電力は発電機インバータ4を通してバッテリ5に蓄積される。このとき、荷役ポンプ9は、エンジン1の駆動軸の回動に伴って常時駆動されており、荷役バルブ10に作動油が送られる。ECU13は、荷役レバーポジションセンサ23からの信号に基づき、荷役バルブ10の開度を指示して荷役シリンダ11を作動させ、荷役作業を行う。荷役作業を行わない場合には、作動油は荷役バルブ10を通過し、作動油タンク12に還流する。
フォークリフトを走行させる場合には、ECU13は、アクセルポジションセンサ14からの信号に基づき、走行インバータ6を介してバッテリ5からアクセルの踏み量に応じた駆動電力を走行モータ7に供給する。この駆動電力によって走行モータ7が駆動し、走行モータ7に連結された走行装置8により走行動作が行われる。
そして、走行減速時に走行モータ7で発生した回生電力がバッテリ5に流入することによりバッテリ5の充電量が定格値等の設定値を超過しないように、ECU13により図2に示されるような回生電力制御が実行される。
すなわち、ECU13は、ステップS1で、通常の制御から回生電力制御に移行するか否かを判定し、回生電力制御に移行すると判定された場合には、ステップS2で、さらにバッテリ5の充電量を低減する処理が必要か否かを判定する。充電量低減の処理が必要であると判定された場合には、ECU13は、ステップS3で、その充電量低減処理を実行する。さらに、ECU13は、ステップS4で、充電量低減処理から通常の制御に復帰することができるか否かを判定し、復帰可能と判定された場合には、ステップS5で、充電量低減処理を終了して通常の制御に復帰する。
ステップS1における通常の制御から回生電力制御への移行の判定について、図3のフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、ステップS6で、ブレーキセンサ15からの信号に基づき、ブレーキオンの操作が行われたか否かが確認され、行われていれば回生電力制御へ移行すると判定される。
ステップS6で、ブレーキオンの操作が行われていないと確認されると、ステップS7に進み、アクセルポジションセンサ14からの信号に基づき、アクセルオフの操作が行われたか否かが確認され、行われていれば回生電力制御へ移行すると判定される。
ステップS7で、アクセルオフの操作が行われていないと確認されると、ステップS8に進み、ディレクションスイッチ16からの信号に基づき、スイッチバックの操作が行われたか否かが確認され、行われていれば回生電力制御へ移行すると判定される。
ステップS8で、スイッチバックの操作が行われていないと確認されると、回生電力制御へは移行しないと判定される。
すなわち、ブレーキオン、アクセルオフ及びスイッチバックの少なくともいずれかの操作が行われた場合には、バッテリ5の充電量が定格値等の設定値を超過するおそれもあるとして回生電力制御へ移行し、上記のいずれの操作も行われない場合には、バッテリ5の充電量が定格値等の設定値を超過するおそれはないとして回生電力制御への移行を事前に中止する。
このように、ブレーキオン、アクセルオフ及びスイッチバックの操作に応じて回生電力制御への移行の判定を行うため、走行モータ7による回生電力が増大する前にバッテリ5の充電量低減を図ることが可能となる。
次に、ステップS2におけるバッテリ5の充電量低減処理の判定について、図4のフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、ステップS9で、バッテリ電力センサ20からの信号に基づき、バッテリ5の電力が第1の所定値Eb以上か否かが確認され、バッテリ5の電力が第1の所定値Eb以上であれば、充電量低減処理が必要であると判定される。
ステップS9で、バッテリ5の電力が第1の所定値Eb未満であると確認されると、ステップS10に進み、走行モータ回転数センサ19からの信号に基づいて走行モータ7の回転数が第2の所定値Rm以上か否かが確認され、第2の所定値Rm以上であれば、充電量低減処理が必要であると判定される。
ステップS10で、走行モータ7の回転数が第2の所定値Rm未満であると確認されると、ステップS11に進み、アクセルポジションセンサ14からの信号に基づき、アクセルの戻し量が第3の所定値Da以上か否かが確認され、第3の所定値Da以上であれば、充電量低減処理が必要であると判定される。
ステップS11で、アクセルの戻し量が第3の所定値Da未満であると確認されると、ステップS12に進み、発電機回転数センサ18からの信号に基づいて発電機3の回転数が第4の所定値Rg以上か否かが確認され、第4の所定値Rg以上であれば、充電量低減処理が必要であると判定される。
そして、ステップS12で、発電機3の回転数が第4の所定値Rg未満であると確認された場合には、バッテリ5の充電量が定格値等の設定値を超過するおそれはないとして充電量低減処理は不要であると判定される。
すなわち、バッテリ5の電力が第1の所定値Eb以上または走行モータ7の回転数が第2の所定値Rm以上またはアクセルの戻し量が第3の所定値Da以上または発電機3の回転数が第4の所定値Rg以上の場合に、走行モータ7あるいは発電機3からバッテリ5に流入する電力によりバッテリ5の電力が定格値等の設定値を超過するおそれがあるとして、充電量低減処理が必要であると判定する。
なお、第1の所定値Ebはバッテリ5の定格値等の設定値よりもわずかに低い適当な値に設定される。第2の所定値Rm、第3の所定値Da、第4の所定値Rgは、それぞれ走行モータ7、アクセル、発電機3の定格・特性に基づいて適宜設定される。
ステップS3におけるバッテリ5の充電量低減処理として、図5に示されるように、ステップS13で、ECU13は、エンジン1に供給されるエンジン出力指令値Seを0とする。このように、エンジン出力指令値Seを0とすることにより、エンジン出力指令値の立ち下がりの遅れに起因した発電量が走行モータ7の回生電力に上乗せされることを未然に防止している。
なお、ステップS13の代わりに、図6に示されるように、ステップS14で、ECU13が、充電量低減処理としてエンジン1に供給される燃料を停止(フューエルカット)してもよい。このように、フューエルカットを実施することにより、エンジンの応答遅れに起因した発電量が走行モータ7の回生電力に上乗せされることを未然に防止することができる。
また、ステップS13またはS14の代わりに、図7に示されるように、ステップS15で、ECU13が、充電量低減処理として発電機回転数センサ18からの信号に基づいて発電機3の回転数がこの充電量低減処理を実行する前の値のまま保持されるか、あるいは所定速度よりも小さな速度で緩やかに回転数が下降するように、発電機インバータ4を介してバッテリ5の蓄積電力により発電機3を駆動してもよい。このように、発電機3の回転数を保持あるいは緩やかに減速させることにより、発電機3の減速による回生に起因した発電量が走行モータ7の回生電力に上乗せされることを未然に防止することができる。
さらに、充電量低減処理として、ステップS13、S14、S15に示した3つの処理のうち2つの処理、あるいは3つの処理すべてを行うようにしてもよい。
このように、充電量低減処理が必要であるとの判定直後に、(1)エンジン出力指令値Seを0とする、(2)フューエルカットを実施する、(3)発電機3の回転数を保持あるいは緩やかに減速させる、の処理のうち少なくとも一つを実行することにより、走行モータ7の回生電力を操作することなく、発電量が走行モータ7の回生電力に上乗せされることが防止され、所望の車両減速度を保ちながら、バッテリ5の電力が定格値等の設定値を超えることを回避することが可能となる。
さらに、ステップS4における充電量低減処理から通常の制御への復帰判定については、図8のフローチャートに示されるように、ステップS16で、走行モータ電力センサ22からの信号に基づいて走行モータ7の回生運転が終了したか否かが確認される。そして、走行モータ7の回生運転が終了していれば、通常の制御への復帰が可能であると判定され、終了していなければ、通常の制御への復帰はまだできないと判定される。
すなわち、充電量低減処理においては、発電機3がバッテリ5の蓄積電力によって駆動されるため、発電機3による発電電力がバッテリ5に流入することはなく、さらに、走行モータ7の回生運転が終了すれば、バッテリ5の電力がそれ以上増加する可能性がなくなる。したがって、充電量低減処理から通常の制御への復帰が可能であると判定することができる。
充電量低減処理は、ステップS4で、充電量低減処理から通常の制御への復帰が可能であると判定されるまで継続して実行される。
そして、通常の制御への復帰が可能であると判定されると、ECU13は、ステップS5に進み、図5、図6または図7に示した充電量低減処理を終了して、通常の制御に復帰する。すなわち、エンジン1を回転数制御しながら発電機3をトルク制御することによりバッテリ5への充放電が制御される、あるいは、発電機3を回転数制御しながらエンジン1を出力制御することによりバッテリ5への充放電が制御される。
なお、上記の実施の形態では、エンジン1と発電機3と荷役ポンプ9を互いに同軸上に配置した、いわゆる荷役パラレル方式のハイブリッド型フォークリフトを例にとって説明したが、バッテリに蓄積された電力により荷役ポンプを駆動する、いわゆる荷役シリーズ方式のハイブリッド型フォークリフトにこの発明を適用することもできる。
また、上記の実施の形態では、エンジン1と発電機3との間にクラッチ2が介在していたが、これに限るものではなく、クラッチ2を省略してエンジン1に発電機3を直結することもできる。
この発明は、従来のハイブリッド型フォークリフトに新たな構成部品を追加することなく、ECU13内の制御ロジックを変更するだけで済むため、低コストで実現することができる。
また、この発明は、フォークリフトに限らず、エンジンに接続された発電機によりバッテリに蓄積された電力を用いて走行モータを駆動させる各種のハイブリッド型車両に適用することができる。
この発明の実施の形態に係る回生電力制御装置を備えたハイブリッド型フォークリフトの構成を示すブロック図である。 実施の形態における回生電力制御の動作を示すフローチャートである。 通常の制御から回生電力制御への移行判定の動作を示すフローチャートである。 バッテリの充電量低減処理判定の動作を示すフローチャートである。 バッテリの充電量低減処理の動作を示すフローチャートである。 変形例におけるバッテリの充電量低減処理の動作を示すフローチャートである。 他の変形例におけるバッテリの充電量低減処理の動作を示すフローチャートである。 充電量低減処理から通常の制御への復帰判定の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン、2 クラッチ、3 発電機、4 発電機インバータ、5 バッテリ、6 走行インバータ、7 走行モータ、8 走行装置、9 荷役ポンプ、10 荷役バルブ、11 荷役シリンダ、12 作動油タンク、13 ECU、14 アクセルポジションセンサ、15 ブレーキセンサ、16 ディレクションスイッチ、17 エンジン回転数センサ、18 発電機回転数センサ、19 走行モータ回転数センサ、20 バッテリ電力センサ、21 発電機電力センサ、22 走行モータ電力センサ、23 荷役レバーポジションセンサ。

Claims (6)

  1. エンジンに接続された発電機により発電された電力、またはバッテリに蓄積された電力を用いて走行モータを駆動させるハイブリッド型車両の回生電力制御方法において、
    ブレーキオン、アクセルオフ及びスイッチバックの少なくともいずれかの操作が実行されたか否かを検知し、
    上記の操作がなされたことを検知すると、バッテリの電力が設定値を超過しないようにバッテリへの充電量低減処理を行う必要があるか否かを判定し、
    充電量低減処理を行う必要があると判定された場合には、充電量低減処理として、
    (1)エンジン出力指令値を0にする、
    (2)フューエルカットを行う、
    (3)発電機をそれまでの回転数が保持されるか、または回転数が所定速度よりも小さな速度で下降するようにバッテリに蓄積された電力により駆動する、
    の処理のうち少なくとも一つを実行し、
    充電量低減処理から復帰することができる状態になったか否かを判定し、
    充電量低減処理から復帰することができる状態になったと判定されると充電量低減処理を終了する
    ことを特徴とするハイブリッド型車両の回生電力制御方法。
  2. バッテリの電力が第1の所定値以上、または、走行モータの回転数が第2の所定値以上、または、アクセル戻し量が第3の所定値以上、または、発電機の回転数が第4の所定値以上のときに充電量低減処理を行う必要があると判定する請求項1に記載の回生電力制御方法。
  3. 走行モータの回生運転が終了したときに充電量低減処理から復帰することができる状態になったと判定する請求項1または2に記載の回生電力制御方法。
  4. エンジンに接続された発電機により発電された電力、またはバッテリに蓄積された電力を用いて走行モータを駆動させるハイブリッド型車両の回生電力制御装置において、
    ブレーキ操作がなされたことを検知するブレーキセンサと、
    アクセル位置を検知するアクセルポジションセンサと、
    走行方向を検知するディレクションスイッチと、
    走行モータの回転数を検知する走行モータ回転数センサと、
    発電機の回転数を検知する発電機回転数センサと、
    バッテリの電力を検知するバッテリ電力センサと、
    前記ブレーキセンサ、前記アクセルポジションセンサ及び前記ディレクションスイッチからの信号に基づいてブレーキオン、アクセルオフ及びスイッチバックの少なくともいずれかの操作が実行されたか否かを検知する回生電力制御移行判定手段と、
    前記回生電力制御移行判定手段により上記の操作の実行が検知されると、バッテリの電力が設定値を超過しないようにバッテリへの充電量低減処理を行う必要があるか否かを判定する充電量低減処理判定手段と、
    前記充電量低減処理判定手段により充電量低減処理を行う必要があると判定された場合に、充電量低減処理として、
    (1)エンジン出力指令値を0にする、
    (2)フューエルカットを行う、
    (3)発電機をそれまでの回転数が保持されるか、または回転数が所定速度よりも小さな速度で下降するようにバッテリに蓄積された電力により駆動する、
    の処理のうち少なくとも一つを実行する充電量低減処理実行手段と、
    充電量低減処理から復帰することができる状態になったか否かを判定する復帰判定手段と、
    前記復帰判定手段により充電量低減処理から復帰することができる状態になったと判定されると前記充電量低減処理実行手段による充電量低減処理を終了させる復帰手段と
    を備えたことを特徴とするハイブリッド型車両の回生電力制御装置。
  5. 前記充電量低減処理判定手段は、前記バッテリ電力センサで検出されたバッテリの電力が第1の所定値以上、または、前記走行モータ回転数センサで検出された走行モータの回転数が第2の所定値以上、または、前記アクセルポジションセンサで検出されたアクセル戻し量が第3の所定値以上、または、前記発電機回転数センサで検出された発電機の回転数が第4の所定値以上のときに充電量低減処理を行う必要があると判定する請求項4に記載の回生電力制御装置。
  6. 前記復帰判定手段は、走行モータの回生運転が終了したときに充電量低減処理から復帰することができる状態になったと判定する請求項4または5に記載の回生電力制御装置。
JP2007207154A 2007-08-08 2007-08-08 ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置 Pending JP2009040211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207154A JP2009040211A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207154A JP2009040211A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009040211A true JP2009040211A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40441450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207154A Pending JP2009040211A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009040211A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098577A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Toyota Motor Corp 車両
EP2330008A1 (en) 2009-12-03 2011-06-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hybrid industrial vehicle
JP2012144138A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Suzuki Motor Corp シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
WO2013084682A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
JP2014027823A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Toyota Industries Corp 産業車両の燃料電池システム
JP2015131560A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 本田技研工業株式会社 電動車両の制動制御装置
JP2015131559A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 本田技研工業株式会社 電動車両の制動制御装置
JP2017019396A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両制御装置
JP2018093630A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2020089103A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 スズキ株式会社 電動車両のトルク制御装置
JP2021059157A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322105A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Toyota Motor Corp 回生エネルギー吸収装置
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP2002238105A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド型電気自動車
JP2003250203A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Tcm Corp 荷役機能を有する走行車両
JP2005298163A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toyota Industries Corp 荷役作業用産業車両の荷役装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322105A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Toyota Motor Corp 回生エネルギー吸収装置
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP2002238105A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド型電気自動車
JP2003250203A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Tcm Corp 荷役機能を有する走行車両
JP2005298163A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toyota Industries Corp 荷役作業用産業車両の荷役装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098577A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Toyota Motor Corp 車両
EP2330008A1 (en) 2009-12-03 2011-06-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hybrid industrial vehicle
JP2011116241A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Toyota Industries Corp ハイブリッド型産業車両
US8370015B2 (en) 2009-12-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hybrid industrial vehicle
JP2012144138A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Suzuki Motor Corp シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
WO2013084682A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
JP2014027823A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Toyota Industries Corp 産業車両の燃料電池システム
JP2015131560A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 本田技研工業株式会社 電動車両の制動制御装置
JP2015131559A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 本田技研工業株式会社 電動車両の制動制御装置
JP2017019396A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両制御装置
JP2018093630A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2020089103A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 スズキ株式会社 電動車両のトルク制御装置
JP7279345B2 (ja) 2018-11-27 2023-05-23 スズキ株式会社 電動車両のトルク制御装置
JP2021059157A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7287233B2 (ja) 2019-10-03 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009040211A (ja) ハイブリッド型車両の回生電力制御方法及び装置
US8010264B2 (en) Control device for a hybrid electric vehicle
JP4637770B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5045736B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
WO1996016831A1 (fr) Commande de frein pour vehicule electrique
JP5488712B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5706274B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010193558A (ja) 電動車両の制御装置
JP2018019559A (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
JP5811950B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6346397B2 (ja) 車両制御装置
US20210291661A1 (en) Electric vehicle
JP3801023B2 (ja) 二次電池制御装置
CN107487313B (zh) 混合动力汽车的离合器控制方法及装置
US8606449B2 (en) Method and system for protecting battery of hybrid vehicle
JP2020168971A (ja) ハイブリッド車両
JP6056627B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
US11870379B2 (en) Control device for rotating electrical machine
JP2009171727A (ja) 車両のエネルギ回生装置
JP5245524B2 (ja) ハイブリッド型荷役車両の荷役制御方法及び装置
JP6137015B2 (ja) 車両走行制御装置
JPH08182109A (ja) 電気自動車の走行制御装置
KR100520569B1 (ko) 연료 전지 전기자동차의 크리프 토크 제어방법
JP2004092569A (ja) ハイブリッド車両の補機駆動制御装置
JP5924419B2 (ja) 車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814