JP6518293B2 - 冷却制御装置 - Google Patents

冷却制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6518293B2
JP6518293B2 JP2017154291A JP2017154291A JP6518293B2 JP 6518293 B2 JP6518293 B2 JP 6518293B2 JP 2017154291 A JP2017154291 A JP 2017154291A JP 2017154291 A JP2017154291 A JP 2017154291A JP 6518293 B2 JP6518293 B2 JP 6518293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
coolant
port
switching valve
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033622A (ja
Inventor
祥吾 吉見
祥吾 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017154291A priority Critical patent/JP6518293B2/ja
Priority to US15/979,758 priority patent/US10815868B2/en
Publication of JP2019033622A publication Critical patent/JP2019033622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518293B2 publication Critical patent/JP6518293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • F16K11/0856Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug having all the connecting conduits situated in more than one plane perpendicular to the axis of the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、冷却液を輸送する経路に設けられる切替バルブと、切替バルブを作動させる電動モータと、を備えた冷却制御装置に関する。
電動モータを制御するモータ駆動装置は、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたモータ駆動装置は、画像形成装置に用いられるものである。モータ駆動装置は、制御部、画像形成部、給送部、プロセス部、電源装置、温度センサ、画像プロセス部を駆動させる主モータ、給送部の駆動させる副モータを有する。電源装置は、制御部に供給される電源電流を検出する電流検知部を内蔵している。
特許文献1に記載された制御部は、主モータ及び副モータの起動時に、温度センサの検出結果が予め設定された規定温度未満であれば、電流検知部の検出結果を定格電流以下に制限するように、PWM信号のデューティ比を設定する。また、制御部は、主モータ及び副モータの起動時に、温度センサの検出結果が予め設定された規定温度以上であれば、PWM信号のデューティ比を100%に設定する。
特許第5780385号公報
しかし、特許文献1に記載されているモータ駆動装置は、モータを制御するために電流検知部を設けるため、部品点数が増加する問題があった。
本発明の目的は、電動モータを制御するための部品点数の増加を抑制可能な冷却制御装置を提供することにある。
本発明は、冷却液が通る冷却液出口を有する切替バルブと、前記切替バルブを作動させて前記冷却液出口と冷却液輸送部との接続及び遮断を切り替える電動モータと、を有する冷却制御装置であって、前記電動モータが前記切替バルブの作動を開始してから所定時間に亘り、前記電動モータを制御する信号のデューティ比を前記冷却液の温度に基づいて設定する制御部が設けられ、前記所定時間は、前記切替バルブが作動を開始してから前記切替バルブの作動速度が一定になるまでの時間である。
本発明によれば、切替バルブの作動を所定時間で制御可能であり、電流検知部を設けることなく電動モータを制御できる。したがって、電動モータを制御する部品点数の増加を抑制できる。
本発明の冷却制御装置を有する車両の模式図である。 冷却制御装置が有する切替バルブの側面図である。 切替バルブの平面断面図である。 切替バルブの弁体の作動を示す展開図である。 弁体の作動角度とポートの開口率との関係を示す線図である。 冷却制御装置の電動モータに印加する電流の変化例を示すタイムチャートである。 切替バルブを制御するデューティ比と冷却液の温度との関係を示すマップである。 切替バルブの制御例を示すフローチャートである。
以下、本発明の冷却制御装置を車両に設けた場合の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1に示す車両10は、エンジン11、ウォータポンプ12、切替バルブ13、ラジエータ14、ヒータコア15、電動モータ16、モータ駆動回路17及びコントローラ18を有する。
エンジン11は、車両10の駆動輪に伝達するトルクを発生する動力源であり、エンジン11は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、液化プロパンガスエンジンの何れでもよい。エンジン11は、燃焼室で燃料を燃焼させ、燃料の燃焼時の熱エネルギを、クランクシャフトの運動エネルギに変換する。エンジン11は、シリンダブロック用ウォータジャケット19、シリンダヘッド用ウォータジャケット20、排気ポート用ウォータジャケット21を有する。シリンダブロック用ウォータジャケット19は、エンジン11のシリンダブロックに設けられ、シリンダヘッド用ウォータジャケット20は、エンジン11のシリンダヘッドに設けられている。
燃焼室に通じる排気管が設けられ、排気管を支持する筒部がシリンダヘッドに設けられている。排気ポート用ウォータジャケット21は、筒部に設けられている。シリンダブロック用ウォータジャケット19、シリンダヘッド用ウォータジャケット20及び排気ポート用ウォータジャケット21は、共に冷却液の通路である。
ウォータポンプ12は、吸引ポート22及び吐出ポート23を有し、クランクシャフトから伝達される回転力で駆動されて、冷却液を吸引及び吐出する。吐出ポート23は、3つの冷却流路24,25,26に分岐して接続されている。冷却流路24は、シリンダブロック用ウォータジャケット19の入口27に接続されている。冷却流路25は、シリンダヘッド用ウォータジャケット20の入口28に接続されている。冷却流路26は、排気ポート用ウォータジャケット21の入口29に接続されている。
シリンダブロック用ウォータジャケット19の出口30は、冷却流路31に接続されている。シリンダヘッド用ウォータジャケット20の出口32は、冷却流路33に接続されている。排気ポート用ウォータジャケット21の出口34は、冷却流路35に接続されている。
電動モータ16は、電流が印加されて図3に示す回転軸83を回転可能であり、電動モータ16は、例えば、3相交流形のステッピングモータを用いることが可能である。電動モータ16は、ステータ及びロータを有し、ステータは通電用の巻線を有する。ロータは回転軸83に取り付けられている。車両10は、電源36を有する。電源36は、充電及び放電が可能な二次電池である。モータ駆動回路17は、電源36と電動モータ16とを電気的に接続及び遮断する。モータ駆動回路17は、複数のスイッチング素子を有するインバータにより構成されている。スイッチング素子は、半導体素子である。
コントローラ18は、電源36から印加される電流により起動し、モータ駆動回路17を制御する信号を出力する。コントローラ18は、入力ポート、出力ポート、記憶部、演算処理部及びタイマーを有する、公知の電子制御装置である。コントローラ18からモータ駆動回路17に入力される信号のデューティ比を制御することにより、電動モータ16の巻線に印加される電圧及び電流が制御される。モータ駆動回路17のスイッチング素子のオンとオフとの比率、すなわち、デューティ比を制御することにより、単位時間当たりにおける電動モータ16の回転数及びトルクを制御することが可能である。また、コントローラ18はモータ駆動回路17を制御し、電動モータ16の巻線を流れる電流の向きを切り替えて、電動モータ16の回転軸83の回転方向を切り替える。
冷却液温度センサ37の信号、ヒータスイッチ38の信号、イグニッションスイッチ39の信号、角度センサ40の信号は、コントローラ18に入力される。冷却液温度センサ37は、シリンダブロック用ウォータジャケット19、シリンダヘッド用ウォータジャケット20、排気ポート用ウォータジャケット21に供給される冷却液の温度を検出して信号を出力する。ヒータスイッチ38は、車両10の乗員の操作によりオン・オフが切り替えられる。イグニッションスイッチ39は、車両10の乗員の操作、または、車両10の状況に応じてオン・オフが切り替えられる。イグニッションスイッチ39がオンされていると、エンジン11のクランクシャフトが回転し、車両10の駆動輪にトルクを伝達することが可能である。イグニッションスイッチ39がオフされていると、エンジン11は停止する。
角度センサ40は、電動モータ16の回転軸83に、図示しないギヤを介して接続される弁体57の回転方向における位置、回転角度を検出して信号を出力する。角度センサ40としては、例えば磁気センサを用いることが可能である。故障警告灯41は車両10の室内に設けられ、車両10の乗員は故障警告灯41を目視可能である。故障警告灯41は、切替バルブ13が故障していると点灯し、切替バルブ13が正常であると消灯する。
切替バルブ13は、冷却液が流入する1つの入力ポート42と、冷却液が流出する3つの出力ポート43,44,45と、を備えている。入力ポート42は3方向に分岐して出力ポート43,44,45に接続されている。冷却流路31,33,35は、入力ポート42に対して互いに並列に接続されている。
コントローラ18により駆動及び停止が制御されるブロワモータ46が設けられている。ブロワモータ46により輸送される空気の通路にヒータコア15が設けられている。ヒータコア15は、空調用の空気を暖めるための熱交換器であり、ヒータコア15は冷却液の通路を形成する。ヒータコア15の入口47は、冷却流路48を介して切替バルブ13の出力ポート43に接続されている。ヒータコア15の出口49は、冷却流路50を介してウォータポンプ12の吸引ポート22に接続されている。
ラジエータ14は、車両10のエンジンルームの前部に配置されている。ラジエータ14は、冷却液と空気との間で熱交換を行って冷却液の温度を低下させるものである。ラジエータ14の入口51は、冷却流路52に接続され、ラジエータ14の出口53は冷却流路54を介してウォータポンプ12の吸引ポート22に接続されている。
切替バルブ13の具体的な構造を、図2及び図3を参照して説明する。切替バルブ13は、円筒形状のハウジング56と、ハウジング56内に設けた円柱形状の弁体57と、を有する。ハウジング56及び弁体57は、金属製または合成樹脂製である。ハウジング56は、エンジンルーム内のブラケット、フレーム等により回転しないように支持されている。弁体57は、図示しないギヤを介して電動モータ16の回転軸83に接続されている。電動モータ16の回転力が弁体57に伝達されると、弁体57は図3で軸線A1を中心として時計回り及び反時計回りで回転可能である。
図3のように、ハウジング56を径方向に貫通する取り付け孔58,59,60が設けられている。取り付け孔58,59,60は、ハウジング56の円周方向で互いに異なる位置に配置されている。図3は、取り付け孔58,59,60を互いに90度間隔で配置した例である。また、図2に示すように、取り付け孔58,59,60は、ハウジング56の軸線A1方向で、互いに異なる位置に配置されている。図2は、取り付け孔58を、取り付け孔59と取り付け孔60との間に配置した例である。
図4に示すように、弁体57の外周面68に出力ポート43,44,45が設けられている。出力ポート43,44,45は、弁体57の回転方向で所定の領域に亘ってそれぞれ設けられた溝である。出力ポート43,44,45は、軸線A1方向における配置位置が異なり、かつ、弁体57の回転方向における配置領域の一部が異なる。弁体57を側面視すると、出力ポート43,44,45は、何れも弁体57の回転方向に沿って、つまり、回転方向と平行に設けられた長孔である。弁体57は、入力ポート42を出力ポート43,44,45にそれぞれ接続する通路を有する。
図3のように、接続管64が取り付け孔58内に挿入され、かつ、ハウジング56に対して固定されている。また、ハウジング56と接続管64との間をシールするシール部材が設けられている。接続管64に輸送管65が接続され、輸送管65内に冷却流路48が設けられている。接続管64内にシール部材66が配置されている。シール部材66は、合成ゴム製であり、かつ、円筒形状を有している。スプリング67が接続管64内に配置され、スプリング67は、シール部材66を弁体57の外周面68に押し付けている。シール部材66内にポート69が形成され、ポート69は冷却流路48につながっている。
弁体57の軸線A1方向で、図4に示すポート69の配置領域と、出力ポート43の配置領域とは少なくとも一部が重なる。また、シール部材66の内径は、出力ポート43の軸線A1方向の幅よりも大きい。そして、弁体57が回転すると、ポート69は出力ポート43に対して接続または遮断される。
図3に示すように、シール部材66は、弁体57の外周面68に接触してシール面を形成する。シール部材66は、入力ポート42からポート69に送られる冷却液が、シール部材66と弁体57の外周面68との間から漏れることを防止する。シール部材66、接続管64及び輸送管65は冷却液輸送部80を構成する。
接続管70が取り付け孔59内に挿入され、かつ、ハウジング56に対して固定されている。また、ハウジング56と接続管70との間をシールするシール部材が設けられている。接続管70に輸送管71が接続され、輸送管71内にバイパス流路55が設けられている。接続管70内にシール部材72が配置されている。シール部材72は、合成ゴム製であり、かつ、円筒形状を有している。スプリング73が接続管70内に配置され、スプリング73は、シール部材72を弁体57の外周面68に押し付けている。シール部材72内にポート74が形成され、ポート74はバイパス流路55につながっている。軸線A1方向において、図4に示すポート74の配置領域と、出力ポート45の配置領域とは少なくとも一部が重なる。また、シール部材72の内径は、出力ポート45の軸線A1方向の幅よりも大きい。そして、弁体57が回転すると、ポート74は出力ポート45に対して接続または遮断される。
図3のように、シール部材72は、弁体57の外周面68に接触してシール面を形成する。シール部材72は、入力ポート42からポート74に送られる冷却液が、シール部材72と弁体57の外周面68との間から漏れることを防止する。シール部材72、接続管70及び輸送管71は冷却液輸送部81を構成する。
接続管75が取り付け孔60内に挿入され、かつ、ハウジング56に対して固定されている。また、ハウジング56と接続管75との間をシールするシール部材が設けられている。接続管75に輸送管76が接続され、輸送管76内に冷却流路52が設けられている。接続管75内にシール部材77が配置されている。シール部材77は、合成ゴム製であり、かつ、円筒形状を有している。スプリング78が接続管75内に配置され、スプリング78は、シール部材77を弁体57の外周面68に押し付けている。シール部材77内にポート79が形成され、ポート79は冷却流路52につながっている。軸線A1方向において、図4に示すポート79の配置領域と、出力ポート44の配置領域とは少なくとも一部が重なる。また、シール部材77の内径は、出力ポート44の軸線A1方向の幅よりも大きい。そして、弁体57が回転すると、ポート79は出力ポート44に対して接続または遮断される。
図3のように、シール部材77は、弁体57の外周面68に接触してシール面を形成する。シール部材77は、入力ポート42からポート79に送られる冷却液が、シール部材77と弁体57の外周面68との間から漏れることを防止する。シール部材77、接続管75及び輸送管76は冷却液輸送部82を構成する。
図1に示す車両10の機能を説明する。イグニッションスイッチ39がオンされてエンジン11のクランクシャフトが回転すると、クランクシャフトの回転力でウォータポンプ12が駆動する。ウォータポンプ12は吸引ポート22から冷却液を吸引し、かつ、冷却液を吐出ポート23から吐出する。吐出ポート23から吐出された冷却液の一部は、冷却流路24、シリンダブロック用ウォータジャケット19及び冷却流路31を経由して切替バルブ13の入力ポート42に送られる。吐出ポート23から吐出された冷却液の一部は、冷却流路25、シリンダヘッド用ウォータジャケット20及び冷却流路33を経由して切替バルブ13の入力ポート42に送られる。吐出ポート23から吐出された冷却液の一部は、冷却流路26、排気ポート用ウォータジャケット21及び冷却流路35を経由して切替バルブ13の入力ポート42に送られる。
コントローラ18は、入力される信号、及び記憶装置に記憶されている情報に基づいて切替バルブ13の弁体57の作動、停止及び停止位置を制御する。具体的には、モータ駆動回路17に与える信号、例えば、PWM信号のデューティ比を制御し、切替バルブ13の弁体57の位置を第1位置乃至第3位置の間で変更及び停止する。コントローラ18は、角度センサ40の信号を処理して、弁体57の回転方向における位置を判断可能である。
コントローラ18は、イグニッションスイッチ39がオンされてエンジン11が始動され、かつ、ヒータスイッチ38がオフされ、かつ、冷却液温度センサ37により検出される冷却液の温度が所定温度以下である場合のように、エンジン11を暖機する条件が成立している場合に第1位置を選択する。コントローラ18が、切替バルブ13の弁体57を図4の上段に示す第1位置で停止すると、ポート69と出力ポート43とが遮断され、ポート74と出力ポート45とが遮断され、ポート79と出力ポート44とが遮断される。つまり、切替バルブ13に送られる冷却液は、ラジエータ14、ヒータコア15及びバイパス流路55の何れにも送られない。
図5は、弁体57の作動角度と、ポート69,74,79の開口率との関係の例を示す線図である。ポート69の開口率は、ポート69が出力ポート43に接続されている面積の割合である。ポート74の開口率は、ポート74が出力ポート45に接続されている面積の割合である。ポート79の開口率は、ポート79が出力ポート44に接続されている面積の割合である。作動角度0度は、弁体57の第1位置に相当する。弁体57の作動角度が0度であると、ポート69,74,79の開口率は全て0%である。
コントローラ18は、ヒータスイッチ38がオンされていることを検出すると、切替バルブ13を制御して、弁体57を第1位置から作動させ、かつ、第2位置で停止することが可能である。弁体57は、図3において例えば時計回りに作動するものとする。この場合、弁体57は図4において左側に移動し、ポート69と出力ポート43とが接続され、かつ、ポート74と出力ポート45とが接続される。弁体57が第1位置から作動を開始後、弁体57の位置が作動角度θ1に到達するまでの間、ポート69の開口率及びポート74の開口率が増加する。作動角度θ1は、弁体57の第2位置に相当する。
コントローラ18は、冷却液温度センサ37の信号を処理して、冷却液の温度上昇を抑制する条件が成立したと判断すると、切替バルブ13を制御して、弁体57の位置を、第2位置から第3位置に切り替えることが可能である。弁体57の第3位置は、図5の作動角度θ2に相当する。弁体57が第2位置から第3位置に作動する途中で、図4の中段に示すように、ポート69と出力ポート43とが接続され、かつ、ポート74と出力ポート45とが接続され、かつ、ポート79と出力ポート44とが接続される。また、ポート74の開口率は、弁体57の作動角度θ1以降で減少する。
さらに、弁体57の位置が、図5に示す作動角度θ2に到達する前に、ポート74と出力ポート45とが遮断され、弁体57の位置が作動角度θ2に到達すると、図4の下段に示すように、ポート69は出力ポート43に接続され、ポート79は出力ポート44に接続されている。つまり、ポート69,79は、図5のように共に開いている。なお、コントローラ18が、弁体57を図3で反時計回りに作動すると、弁体57は第3位置から第2位置を経て第1位置に戻る。さらに、コントローラ18は、弁体57を第1位置と第2位置との間に停止させること、または、弁体57を第2位置と第3位置との間に停止させること、も可能である。
本実施形態において、コントローラ18が切替バルブ13を制御して、停止している弁体57を作動させる際、コントローラ18への突入電流、つまり、過電流を抑制する制御を行う。
図6は、電動モータ16に印加する電流の一例を示すマップである。弁体57を作動させるために、時刻t1から電動モータ16に電流が印加される。コントローラ18は、時刻t1から所定時間T1が経過して時刻t2に到達するまでの間、電動モータ16に対する印加電流のが上限値B1未満となるように制御する。電動モータ16に対する印加電流の上限値を、例えば、破線で示すように制御する。上限値B1は、例えば、7.1アンペアである。電動モータ16に対する印加電流が上限値B1未満になるように、コントローラ18からモータ駆動回路17に与える信号のデューティ比を制御する。したがって、コントローラ18への突入電流を抑制でき、コントローラ18を保護できる。
また、所定時間T1は、弁体57が作動を開始した時点から、弁体57の作動速度が略一定になるまでの経過時間に相当する。このため、弁体57の作動開始時における作動が安定する。
さらに、所定時間T1内でデューティ比を制限し、切替バルブ13を作動させる時間の全域でデューティ比を制限する訳ではない。したがって、停止している弁体57が作動を開始する際の応答性が低下することを抑制できる。また、弁体57の外周面68と、シール部材66,72,77との間に異物が挟まることを抑制できる。
コントローラ18は、モータ駆動回路17に与える信号のデューティ比の上限値を、冷却液温度センサ37で検出される冷却液の温度に応じて設定する。具体的には、図7に示すように、冷却水の温度が高くなることに伴い、デューティ比を高く設定する。
さらに、コントローラ18は、モータ駆動回路17に与える信号のデューティ比を所定時間T1制御することにより、電動モータ16に対する印加電流を制御する。したがって、電動モータ16に対する印加電流を検出する要素、例えば、電流検出センサを設けずに済み、部品点数の増加を抑制できる。
電動モータ16に対する印加電流は、時刻t2以降に略一定で推移する。コントローラ18は、時刻t3で電動モータ16を停止する条件が成立したことを検出すると、電動モータ16に印加する電流を時刻t4で最低値に制御する。
これに対して、比較例の印加電流を、図6を参照して説明する。これは、電動モータを回転させる際に、電動モータに印加する電流を制限しない。比較例の印加電流は、時刻t1から時刻t2までの間、例えば、実線のように変化する。電動モータに対する印加電流は上限値B1を超える所定値B2になる。
切替バルブ13の制御を、図8のフローチャートにより説明する。コントローラ18は、ステップS1で切替バルブ13が停止しているか否かを判断する。コントローラ18は、ステップS1でYesと判断すると、ステップS2に進み、切替バルブ13が作動を開始したか否かを検知する。
コントローラ18は、ステップS2でYesと判断すると、ステップS3で“突入電流判定フラグ=1”を立てる。コントローラ18は、ステップS4において、突入電流を制限するデューティ比のテーブルを読み込む。図7のマップは、ステップS4で読み込むテーブルの一例である。
コントローラ18は、ステップS5で第1の処理及び第2の処理を行い、図8の制御例を終了する。第1の処理は、切替バルブ13を制御するにあたり、デューティ比の上限値を、突入電流を制限するデューティ比のテーブルに切り替えることである。第2の処理は、突入電流の発生時点から所定時間T1後、元のデューティ比の上限値に切り替えることである。
コントローラ18は、ステップS2でNoと判断するとステップS2の判断を繰り返す。コントローラ18は、ステップS1でNoと判断すると図8の制御例を終了する。
実施形態で説明した事項の意味を記載すると、出力ポート43,45,45は、冷却液出口の一例であり、コントローラ18は、制御部の一例であり、入力ポート42は、冷却液入口の一例である。シリンダブロック、シリンダヘッド及び排気ポートは、エンジン11の冷却対象部の一例である。
冷却液制御装置及び切替バルブは、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。切替バルブに設ける冷却液出口の数、冷却液輸送部の数は、任意に変更可能である。また、入力ポート42の冷却液をバイパス流路55のみに送り、冷却流路48,52には送られないように、弁体57の作動位置を設定可能である。さらに、入力ポート42の冷却液を、冷却流路48のみに送り、冷却流路52及びバイパス流路55には送らないように、弁体57の作動位置を設定可能である。さらに、入力ポート42の冷却液を、冷却流路52及びバイパス流路55に送り、冷却流路48には送らないように、弁体57の作動位置を設定可能である。
また、複数の冷却液出口は、円柱形状の弁体の外周面の他、弁体の回転中心である軸線に対して垂直な端面に設けられていてもよい。この場合、複数の冷却液出口は、弁体の回転中心である軸線を中心とする異なる円周上に、それぞれ配置される。また、複数の冷却液輸送部は、弁体の回転中心である軸線に対して垂直な端面に接触する。
さらに、弁体は、弁体の軸線を中心として回転可能であればよく、円柱形状の弁体の他、ボール形状の弁体でもよい。さらに弁体は、軸形状であってもよい。軸形状の弁体は、長手方向に往復作動する弁体、または回転する弁体の何れでもよい。制御部は、電気部品または電子部品の単体でもよいし、複数の電気部品または複数の電子部品を有するユニットでもよい。電気部品または電子部品は、プロセッサ、制御回路及びモジュールを含む。
11 エンジン
13 切替バルブ
16 電動モータ
18 コントローラ
42 入力ポート
43,45,45 出力ポート
57 弁体
80,81,82 冷却液輸送部

Claims (3)

  1. 冷却液が通る冷却液出口を有する切替バルブと、前記切替バルブを作動させて前記冷却液出口と冷却液輸送部との接続及び遮断を切り替える電動モータと、を有する冷却制御装置であって、
    前記電動モータが前記切替バルブの作動を開始してから所定時間に亘り、前記電動モータを制御する信号のデューティ比を前記冷却液の温度に基づいて設定する制御部が設けられ
    前記所定時間は、前記切替バルブが作動を開始してから前記切替バルブの作動速度が一定になるまでの時間である、冷却制御装置。
  2. 請求項1記載の冷却制御装置において、
    前記切替バルブは、前記冷却液を前記冷却液出口に送る冷却液入口を有し、
    前記冷却液入口は、エンジンの冷却対象部に接続されている、冷却制御装置。
  3. 請求項1または2記載の冷却制御装置において、
    前記切替バルブは、前記電動モータにより回転される弁体を有し、
    前記弁体が回転すると、前記冷却液出口と前記冷却液輸送部との接続及び遮断が切り替わる、冷却制御装置。
JP2017154291A 2017-08-09 2017-08-09 冷却制御装置 Active JP6518293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154291A JP6518293B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 冷却制御装置
US15/979,758 US10815868B2 (en) 2017-08-09 2018-05-15 Cooling control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154291A JP6518293B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 冷却制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033622A JP2019033622A (ja) 2019-02-28
JP6518293B2 true JP6518293B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=65274802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154291A Active JP6518293B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 冷却制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10815868B2 (ja)
JP (1) JP6518293B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018169067A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社山田製作所 制御バルブ
WO2019240776A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Cummins Inc. Exhaust coolant system and method
CN111022749B (zh) * 2019-12-31 2021-03-19 东风汽车集团有限公司 一种新能源汽车用电驱动冷却系统线性电磁铁阀控制装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280955A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Calsonic Corp 車両用エンジンの冷却ファン制御装置
JP2006038182A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Tokyo Gas Co Ltd 遮断弁装置
JP4410078B2 (ja) * 2004-10-13 2010-02-03 本田技研工業株式会社 電動モータの過熱防止装置
JP4631652B2 (ja) * 2005-10-25 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよびその制御方法並びに自動車
JP2007154854A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Denso Corp 誘導性負荷のpwm駆動方式
JP4171036B2 (ja) * 2006-09-14 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4380765B2 (ja) * 2007-12-21 2009-12-09 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP5780385B2 (ja) 2011-02-28 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 モータ駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013044309A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US20140062228A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Neil Carpenter Thermal management of electric motor in the event of failure of primary cooling system for powertrain on electric vehicle
US11261760B2 (en) * 2013-09-05 2022-03-01 Enviro Power, Inc. On-demand vapor generator and control system
JP6378055B2 (ja) 2014-11-12 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却制御装置
US10544729B2 (en) * 2015-03-26 2020-01-28 Keihin Corporation Abnormality determining valve control device and system
JP6493146B2 (ja) * 2015-10-19 2019-04-03 株式会社デンソー 弁制御装置
JP6537487B2 (ja) * 2016-12-12 2019-07-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6645459B2 (ja) * 2017-03-02 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の冷却液循環システム
KR102251332B1 (ko) * 2017-07-28 2021-05-13 현대자동차주식회사 엔진의 egr 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033622A (ja) 2019-02-28
US20190048783A1 (en) 2019-02-14
US10815868B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518293B2 (ja) 冷却制御装置
JP5708802B2 (ja) 電動ウォータポンプの制御装置
US8047816B2 (en) Centrifugal pump
EP2674587A1 (en) Vehicle cooling device
WO2012081281A1 (ja) エンジンの冷却装置
EP2962901B1 (en) Blower apparatus and method for controlling blower apparatus in vehicle
CN115023565A (zh) 用于在至少部分电力驱动的车辆内处理流体的装置
MX2014009363A (es) Bomba impulsada por motor electrico.
CN108603794B (zh) 用于运行电动制冷压缩机的方法
US10465594B2 (en) Cooling control device
JP6838493B2 (ja) 電動ポンプ
JP2005344669A (ja) 電気加熱触媒の故障診断装置
US10744851B2 (en) Vehicular heating device and cooling water circulating pump provided therein
JP2006090226A (ja) 制御弁
CN108702058B (zh) 用于内燃机的鼓风机
JP6991031B2 (ja) 冷却液分配装置
JP2006258069A (ja) 冷却システム
JP5003429B2 (ja) インバータ装置
KR101628535B1 (ko) 냉각팬 속도 제어장치 및 제어방법
JP6384135B2 (ja) 冷却システム
KR20190142978A (ko) 차량용 유도가열 히터
JP2017019413A (ja) 昇温システム
JP5374745B2 (ja) 自動二輪車用ラジエータ装置
CN116941165A (zh) 旋转电机
JP2013100791A (ja) コージェネレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250