JP4380765B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4380765B2 JP4380765B2 JP2007329594A JP2007329594A JP4380765B2 JP 4380765 B2 JP4380765 B2 JP 4380765B2 JP 2007329594 A JP2007329594 A JP 2007329594A JP 2007329594 A JP2007329594 A JP 2007329594A JP 4380765 B2 JP4380765 B2 JP 4380765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- valve
- intake
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 116
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 241000711508 Turkey coronavirus Species 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1005—Details of the flap
- F02D9/1025—Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1065—Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2024—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
- F02D2041/2027—Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/2068—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
- F02D2041/2072—Bridge circuits, i.e. the load being placed in the diagonal of a bridge to be controlled in both directions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/503—Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
Description
従来より、内燃機関の制御装置として、スロットルバルブよりも下流側に、内燃機関(エンジン)の燃焼室内に混合気の吸気渦流を発生させる吸気流制御バルブを配設した内燃機関の吸気制御装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。これは、図12に示したように、内部にエンジンの吸気通路101が形成された吸気管102と、吸気通路101の通路断面積を絞る吸気流制御バルブ103と、この吸気流制御バルブ103の回転軸104を駆動するアクチュエータとを備えている。
ところが、特許文献1に記載の吸気渦流発生装置においては、吸気流制御バルブ103の開度を目標開度になるように、モータ105のコイルへの供給電力を可変制御している。
ここで、極低温環境下(例えば−35℃以下)においては、吸気流制御バルブ103の周辺に付着したデポジットが硬化したり、吸気流制御バルブ103が凍結固着したり、各摺動部を潤滑する潤滑油やグリースの粘性が増加したりする。すると、各部の線膨張係数の変化による吸気管102の通路壁面と吸気流制御バルブ103との摺動等により、モータ105の駆動負荷が大きくなり、吸気流制御バルブ103またはモータ105の制御応答性が悪化するという問題がある。
ここで、特許文献1に記載の吸気渦流発生装置にモータ過熱防止装置を付加することが考えられる。この場合には、上述したように、極低温環境下で応答性が悪化していると、モータに電力を供給して吸気流制御バルブの実開度を目標開度となるように駆動し続けても、吸気流制御バルブが回転しないため、吸気流制御バルブの実開度と目標開度とが縮まらず、駆動デューティ比が最大値(100%デューティ比)である状態まで急増してモータのコイルに最大のモータ駆動電流が流れる。
ここで、モータへの供給電力を所定値以下に制限するとは、モータへの電力の供給を停止することも含んでいる。
また、制御ユニットは、モータの温度に相関のある温度変化を検出する温度センサを有している。そして、制御ユニットは、温度センサで検出した温度が低い程、上記の所定時間を長くするようにしている。すなわち、低温時は、高温時よりも、モータの過熱限界温度に対して余裕があるため、上記の所定時間を長くする。これによって、極低温環境下でモータまたはバルブの制御応答性が悪化している時であっても、モータへの供給電力が最大値である状態、あるいはモータへの連続通電時間を、従来よりも長くとれるので、バルブの開度を目標開度に制御することが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、温度センサは、内燃機関の始動時または始動直後の、内燃機関の温度を検出する。例えば車両の車室内温度、車両のエンジンルーム温度、アクチュエータの温度、モータの温度、スイッチング素子の温度、吸気温度、内燃機関の温度(吸気管温度、冷却水温度、潤滑油温度)、バルブの回転軸の軸受けのグリース温度等である。
請求項5に記載の発明によれば、モータへの供給電力が最大値である状態とは、モータに供給されるモータ駆動電流または供給電流量が最大値である状態のことである。
ここで、目標開度は、例えばアクセル開度、吸気温度、内燃機関の温度、クランク角度、エンジン回転速度等の内燃機関の運転状態(運転状況)に対応して設定される。
請求項8に記載の発明によれば、モータは、Hブリッジ回路を介して、バッテリに接続されている。また、コンピュータは、バッテリの電圧が小さい程、所定時間を長くするようにしている。これによって、極低温環境下でモータまたはバルブの制御応答性が悪化している時であっても、モータへの供給電力が最大値である状態、あるいはモータへの連続通電時間を、従来よりも長くとれるので、バルブの開度を目標開度に制御することが可能となる。
図1ないし図10は本発明の実施例1を示したもので、図1は内燃機関の吸気制御装置を示し図で、図2(a)は吸気流制御バルブの全閉位置を示した図で、図2(b)は吸気流制御バルブの全開位置を示した図で、図3はバルブユニット(カートリッジ)を示した図で、図4は吸気渦流発生装置を示した図で、図5はエンジン制御システムを示した図で、図6はHブリッジ回路およびマイクロコンピュータを示した図である。
そして、内燃機関の吸気制御装置(吸気通路開閉装置)は、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に供給される吸入空気の流量(吸入空気量)を制御する電子スロットル制御装置と、エンジンの各気筒毎の燃焼室内において混合気の燃焼を促進させるための吸気渦流を生成する吸気渦流発生装置とを備えている。
インテークマニホールド1の下流部(またはシリンダヘッド)には、エンジンの各気筒毎の吸気ポート内に最適なタイミングで燃料を噴射するインジェクタ14が取り付けられている。
また、シリンダヘッドには、先端部が各気筒毎の燃焼室内に露出するようにスパークプラグ15が取り付けられている。
そして、シリンダヘッドの内部に形成されるシリンダボア内には、連接棒を介して、クランクシャフトに連結されたピストン20が摺動自在に支持されている。また、シリンダブロックには、エンジンのウォータジャケット21に循環供給されるエンジン冷却水の温度(冷却水温)を検出する冷却水温センサ22が搭載されている。
また、本実施例の吸気管には、エンジンの各気筒毎の燃焼室に吸い込まれる吸入空気量を検出するエアフローメータ23が搭載されている。なお、インテークマニホールド1よりも吸気流方向の上流側の吸気管の内部には、エンジンの各気筒毎の燃焼室に連通する1つの共通吸気通路(内燃機関の吸気通路)24が形成されている。
エンジンの排気管は、エンジンの各気筒毎の燃焼室より流出する排気ガスを排気浄化装置25を経由して外部に排出するための排気通路を形成するケーシング(エキゾーストダクト、排気導出ダクト)である。本実施例では、排気浄化装置25として、例えば排気ガス中のCO、HC、NOx等を浄化する三元触媒等の触媒が採用されている。
また、本実施例の排気管には、排気ガスセンサ26が搭載されている。
電子スロットル制御装置は、エンジンの吸気管の途中に設置されたスロットルボディ、吸気管の内部(共通吸気通路24)を流れる吸入空気量を可変するバタフライ型のスロットルバルブ2、およびこのスロットルバルブ2を閉弁作動方向(または開弁作動方向)に付勢するリターンスプリング(またはデフォルトスプリング)等によって構成されている。
ここで、スロットルバルブ2を駆動するモータ11は、エンジン制御ユニット(エンジン制御装置:以下ECUと言う)6によって電子制御されるモータ駆動回路を介して、自動車等の車両に搭載されたバッテリに電気的に接続されている。
この吸気渦流発生装置は、電子スロットル制御装置と共に、エンジンの吸気系統に組み込まれている。そして、吸気渦流発生装置は、バルブユニットを、インテークマニホールド1の内部(ハウジング格納室)にピンロッド(回転軸、シャフト)4の軸線方向(回転軸方向)に一定の間隔で並列的に複数配置した多連一体型の吸気通路開閉装置(バルブ開閉装置)である。
このインテークマニホールド1の内部には、断面方形状の第1吸気通路31および断面方形状のハウジング格納室33が気筒数に対応した個数形成されている。各第1吸気通路31は、シリンダヘッドの各吸気ポート16に互いに独立して接続されている。各ハウジング格納室33の内部には、それぞれ対応したTCV(バルブユニット)、特にハウジング35が嵌合保持されている。
各ハウジング35は、各吸気流制御バルブ3を開閉自在に収容している。
なお、吸気流制御バルブ3の全閉位置とは、吸気流制御バルブ3(または第2吸気通路32)を全閉した全閉開度の状態のことである。そして、全閉位置は、吸気流制御バルブ3の作動可能範囲の他方側の限界位置、つまりジョイントシャフト43の外周に嵌合固定されたストッパレバー45の全閉ストッパ部が全閉ストッパ(図示せず)に突き当たって、これ以上の吸気流制御バルブ3の全閉作動が規制される全閉側規制位置である。
なお、吸気流制御バルブ3の全開位置とは、吸気流制御バルブ3(または第2吸気通路32)を全開した全開開度の状態のことである。そして、全開位置は、吸気流制御バルブ3の作動可能範囲の一方側の限界位置、つまりストッパレバー45の全開ストッパ部が全開ストッパに突き当たって、これ以上の吸気流制御バルブ3の全開作動が規制される全開側規制位置である。
また、複数の吸気流制御バルブ3は、エンジン停止時にモータ12への電力の供給が停止されると、例えばスプリング等の付勢力によって全開位置(または全開位置より僅かに閉じた中間開度の状態(中間位置))に戻される。
また、複数の吸気流制御バルブ3は、その回転中心を成すバルブ軸41が、吸気流制御バルブ3のバルブ中心部よりも、吸気流制御バルブ3の板厚方向に対して垂直なバルブ面方向の片側(図示下方側)に偏った位置に設置されている。したがって、吸気流制御バルブ3は、片持ち式のバルブを構成している。
また、本実施例では、吸気流制御バルブ3のバルブ上端面の一部(中央部)、つまりバルブ軸側に対して反対側のバルブ上端面を切り欠くことで、エンジンの各気筒毎の燃焼室内においてタンブル流を発生させるための長方形状の開口部(切欠き部、スリット)42を形成している。なお、この開口部42は設けなくても良い。また、本実施例では、吸気流制御バルブ3のバルブ左右側面の一部を切り欠くことで、開口部(主開口部)42よりも開口面積が小さい副開口部を形成しても良い。
また、ピンロッド4は、その回転軸方向に垂直な断面が多角形状(例えば四角形状)に形成された多角断面シャフト(角形鋼製シャフト)であって、金属材料によって一体的に形成されている。
本実施例のジョイントシャフト43は、ピンロッド4の外周に嵌合保持されて、アクチュエータの最終減速ギヤ44およびこの最終減速ギヤ44を保持固定するストッパレバー45をピンロッド4に連結する部品である。
動力伝達機構は、モータ12の回転速度を所定の減速比となるように減速すると共に、モータ12の駆動力(モータトルク)を増大させる歯車減速機構によって構成されている。
この歯車減速機構は、モータ12のモータシャフトに固定されたウォームギヤ、このウォームギヤに噛み合うヘリカルギヤ、このヘリカルギヤと同軸的に配設されて、ヘリカルギヤと一体的に回転する中間減速ギヤ、およびこの中間減速ギヤに噛み合う最終減速ギヤ44を有している。これらの各ギヤは、アクチュエータ本体5、特にアクチュエータケースの内部に回転自在に収容されている。
また、ウォームギヤとヘリカルギヤとを使用しているため、モータ12への電力供給を停止している時に、ピンロッド4に回転する力を加えてもウォームギヤは回転しないのでピンロッド4は回転しない。すなわち、モータ12を通電してモータ12のモータシャフトに駆動力を発生させない限り、ウォームギヤのセルフロック効果が働き、複数の吸気流制御バルブ3は回転しない。
ここで、ピンロッド4または最終減速ギヤ44に、全ての吸気流制御バルブ3を開弁作動方向または閉弁作動方向に付勢するスプリングを組み付けても良い。
ストッパレバー45の折り曲げ部46の回転方向の一方側(開弁作動方向)には、全開ストッパに係止される全開ストッパ部が設けられている。これにより、ストッパレバー45の全開ストッパ部が全開ストッパに突き当たると、TCVのバルブ開度が全開開度の状態(全開位置)となるように規制される。
また、ストッパレバー45の折り曲げ部46の回転方向の他方側(閉弁作動方向)には、全閉ストッパに係止される全閉ストッパ部が設けられている。これにより、ストッパレバー45の全閉ストッパ部が全閉ストッパに突き当たると、TCVのバルブ開度が全閉開度の状態(全閉位置)となるように規制される。
そして、モータ12のロータは、コイルが巻装されたコアを有している。また、モータ12のステータは、内周に複数の永久磁石(マグネット)を保持したモータヨーク(磁性体)またはモータフレームを有している。
なお、ブラシ付きのDCモータの代わりに、ブラシレスDCモータや、誘導電動機または同期電動機等の交流(AC)モータを用いても良い。
なお、Hブリッジ回路47は、4つのMOS−FET(以下第1〜第4半導体スイッチング素子と言う)51〜54をブリッジ接続して構成されている。そして、第1、第3半導体スイッチング素子51、53のドレインは、バッテリの+側に接続されている。また、第2、第4半導体スイッチング素子52、54のソースは、接地(バッテリの−側に接続)されている。また、第1半導体スイッチング素子51のソースと第2半導体スイッチング素子52のドレインとを結ぶ第1導電線(結線)の中点と、第3半導体スイッチング素子53のソースと第4半導体スイッチング素子54のドレインとを結ぶ第2導電線(結線)の中点とを接続する電流路の途中にモータ12のコイルが接続されている。
また、クランク角度センサ61は、エンジンのクランクシャフトの回転角度を電気信号に変換するピックアップコイルよりなり、例えば30°CA(クランク角度)毎にNEパルス信号が出力される。
そして、ホールIC72からの出力信号(バルブ開度信号、アナログ信号)は、所定のサンプリング周期毎に繰り返しA/D変換回路48を介して取り込まれる。
また、ECU6は、吸気渦流発生装置のモータ12を流れるモータ駆動電流の電流値を検出する電流検出手段としての機能を有している。また、ECU6の電流検出手段の代わりに、モータ12を流れるモータ駆動電流の電流値を検出する電流センサを設けても良い。
A/D変換回路48は、バルブ開度センサ7より出力されたバルブ開度信号(バルブ開度センサ7の出力信号)を所定のサンプリング周期で取り込むサンプリング手段である。
また、マイクロコンピュータ50は、クランク角度センサ61より出力されたNEパルス信号の間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(エンジン回転数:NE)を検出するための回転速度検出手段として機能する。
次に、本実施例の内燃機関の吸気制御装置(吸気渦流発生装置)の制御方法を図1ないし図10に基づいて簡単に説明する。ここで、図7ないし図9はECU(マイクロコンピュータ)によるHブリッジ回路の駆動制御を示したフローチャートで、図10(a)はエンジン始動時または始動直後の冷却水温に対する許容通電時間を示した特性図で、図10(b)はバッテリ電圧、TCVのバルブ開度、モータへの通電パターンを示したタイミングチャートである。
このステップS1の判定結果がYESの場合には、イグニッションスイッチがONしてから、設定時間(例えば0.5〜15分間)が経過しているか否かを判定する(ステップS2)。この判定結果がNOの場合には、図7の制御ルーチンを終了する。
また、ステップS2の判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12の連続通電時間(許容通電時間:T)の演算が完了していることを表す演算完了フラグがONしているか否かを判定する(ステップS3)。この判定結果がYESの場合には、ステップS8の判定処理に進む。
そして、マイクロコンピュータ50は、複数の吸気流制御バルブ3をその作動可能範囲の限界位置(全閉ストッパ)に突き当てるように、すなわち、ジョイントシャフト43を介して、ピンロッド4の外周に保持固定されたストッパレバー45の全閉ストッパ部を全閉ストッパに突き当てるように、TCVのモータ12に駆動力を発生させる。
このとき、マイクロコンピュータ50は、複数の吸気流制御バルブ3を閉弁作動方向に動作させる駆動デューティ比(DUTY比)を設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、算出されたDUTY比に対応したパルス信号(PWM信号:パルス幅変調信号)を、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与える(パルス信号発生手段:ステップS11)。
なお、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与えるPWM信号のデューティ比とは、TCVの実バルブ開度が目標バルブ開度(全閉位置)になるように、PWM信号の発生周期(以下PWM周期と言う)における、モータ12のコイルを通電する通電オン(ON)期間とモータ12のコイルへの通電を停止する通電オフ(OFF)期間との比率(ON/OFF比)のことである。
ここで、複数の吸気流制御バルブ3の全閉作動時には、第1半導体スイッチング素子51をONし、第2半導体スイッチング素子52をOFFし、第3半導体スイッチング素子53をOFF/ONし、第4半導体スイッチング素子54をON/OFFする。これにより、Hブリッジ回路47の第3、第4半導体スイッチング素子53、54がPWM制御される。
特に、Hブリッジ回路47の第3半導体スイッチング素子53のベースには、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全閉位置)との偏差に基づいてPWM制御されたPWM信号が入力される。これにより、吸気渦流発生装置のモータ12のコイルにPWM信号のデューティ比に対応したモータ印加電圧が印加され、モータ12のコイルに閉弁作動方向(正方向)のモータ駆動電流が流れる。
また、ステップS12の判定結果がYESの場合には、バルブ開度センサ7の出力信号をA/D変換回路48を介して取り込み、A/D変換回路48でA/D変換された、バルブ開度センサ7の出力信号のA/D変換値に基づいてTCVの実バルブ開度を検出(算出)する(バルブ開度演算手段:ステップS13)。
また、ステップS15の判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧または駆動デューティ比を最小値(例えば駆動デューティ比0%)に設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給を停止(OFF)する(ステップS16)。その後に、図8の制御ルーチンを終了する。
また、ステップS21の判定結果がYESの場合には、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給(OFF)を停止する(ステップS22)。次に、モータ・センサ異常ダイアグフラグ(FDIAG)をONする(ステップS23)。その後に、図8の制御ルーチンを終了する。
ここで、FDIAGがONすると、モータ・センサ異常(故障)をマイクロコンピュータ50のメモリに記憶したり、インジケータランプ等の警告灯を点灯したり、音声等で知らせたりするダイアグ出力を発信する。
そして、マイクロコンピュータ50は、複数の吸気流制御バルブ3をその作動可能範囲の限界位置(全開ストッパ)に突き当てるように、すなわち、ジョイントシャフト43を介して、ピンロッド4の外周に保持固定されたストッパレバー45の全開ストッパ部を全開ストッパに突き当てるように、TCVのモータ12に駆動力を発生させる。
このとき、マイクロコンピュータ50は、複数の吸気流制御バルブ3を開弁作動方向に動作させる駆動デューティ比(DUTY比)を設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、算出されたDUTY比に対応したPWM信号を、Hブリッジ回路47(特に第2半導体スイッチング素子52のベース)に与える(パルス信号発生手段:ステップS31)。
このとき、マイクロコンピュータ50のPWM信号発生手段では、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全開位置)との偏差に基づいて制御された所定のデューティ比のPWM信号を所定の周期で発生する(パルス信号発生手段)。
特に、Hブリッジ回路47の第2半導体スイッチング素子52のベースには、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全開位置)との偏差に基づいてPWM制御されたPWM信号が入力される。これにより、吸気渦流発生装置のモータ12のコイルにPWM信号のデューティ比に対応したモータ印加電圧が印加され、モータ12のコイルに開弁作動方向(閉弁作動方向に対して逆方向)のモータ駆動電流が流れる。
また、ステップS32の判定結果がYESの場合には、バルブ開度センサ7の出力信号をA/D変換回路48を介して取り込み、A/D変換回路48でA/D変換された、バルブ開度センサ7の出力信号のA/D変換値に基づいてTCVの実バルブ開度を検出(算出)する(バルブ開度演算手段:ステップS33)。
また、ステップS35の判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧または駆動デューティ比を最小値(例えば駆動デューティ比0%)に設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、Hブリッジ回路47(特に第2半導体スイッチング素子52のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給を停止(OFF)する(ステップS36)。その後に、図9の制御ルーチンを終了する。
また、ステップS41の判定結果がYESの場合には、Hブリッジ回路47(特に第2半導体スイッチング素子52のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給を停止(OFF)する(ステップS42)。次に、モータ・センサ異常ダイアグフラグ(FDIAG)をONする(ステップS43)。その後に、図9の制御ルーチンを終了する。
ここで、FDIAGがONすると、モータ・センサ異常(故障)をマイクロコンピュータ50のメモリに記憶したり、インジケータランプ等の警告灯を点灯したり、音声等で知らせたりするダイアグ出力を発信する。
以上のように、本実施例の内燃機関の吸気制御装置(吸気渦流発生装置)においては、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧および駆動デューティ比(DUTY比)が最大値(DUTY比100%)である状態が、許容通電時間(T)以上継続した時点で、モータ12のコイルに印加するモータ印加電圧および駆動デューティ比(DUTY比)を最小値(DUTY比0%)に変更することで、モータ12のコイルへの電力の供給を停止するようにしている。これにより、TCVのモータ12のコイルの焼損を防止することができる。
また、図10(b)に示したように、エンジン始動時には、スタータへの通電および低温環境下(例えば氷点下等)による一時的なバッテリ電圧低下時間帯がある。本実施例では、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧および駆動デューティ比(DUTY比)が最大値(DUTY比100%)である状態(またはモータ12への連続通電時間)が長くなるので、上記の一時的なバッテリ電圧低下時間帯を越えてモータ12への通電を実施することができるので、モータ12のコイルに印加されるモータ印加電圧として通常のバッテリ電圧が得られる効果もある。
さらに、インテークマニホールド1の第1、第2吸気通路31、32の通路断面積を狭める方向に突出するように複数の吸気流制御バルブ3が存在することはないので、第1、第2吸気通路31、32内で吸入空気の圧力損失が増加することはない。これにより、スロットルバルブ2の全開時にポンピングロス(吸気抵抗)を増加させる要因がなくなるので、スロットルバルブ2の全開時に必要な吸入空気量を達成(確保)することができる。したがって、エンジン出力の低下を防止することができる。
そして、TCVのモータ12の許容通電時間は、エンジンルーム温度センサの出力信号(エンジンルーム温度信号)から算出されるエンジンルーム温度、または外気温センサの出力信号(外気温度信号)から算出される外気温度が低い程、およびバッテリ電圧センサ65の出力信号(バッテリ電圧信号)から算出されるバッテリ電圧が低い程、長くなるように設定される。
本実施例では、本発明の内燃機関の制御装置を、吸気渦流発生装置を備えた内燃機関の吸気制御装置に適用しているが、本発明の内燃機関の制御装置を、内燃機関の吸気通路を開閉して吸入空気の流量を制御する内燃機関の電子スロットル制御装置、内燃機関の吸気通路を開閉して吸気通路の通路長や通路断面積を変更する内燃機関の可変吸気制御装置に適用しても良い。
また、本発明の内燃機関の制御装置を、内燃機関の燃焼室に連通する流体流路(排気通路と吸気通路とを結ぶ排気ガス還流路)に開閉自在に設置されて、内燃機関の燃焼室より流出した排気ガスを吸気系統に還流させる排気ガス還流量(EGR量)を制御するEGR制御バルブを備えた内燃機関のEGR制御装置に適用しても良い。
また、本実施例では、動力源としてのモータにより駆動される吸気制御バルブとして、その回転中心を成す回転軸(バルブ軸)が、吸気流制御バルブ3の板厚方向に対して垂直なバルブ面方向の片側に設置される片持ち式の吸気流制御バルブを採用しているが、動力源としてのモータにより駆動される吸気制御バルブとして、その回転中心を成す回転軸(バルブ軸)が、吸気制御バルブの板厚方向に対して垂直なバルブ面方向の略中央部に設置される両持ち式の吸気制御バルブ(バタフライ型バルブ)を採用しても良い。
本実施例では、本発明の温度に基づくモータ通電時間可変制御を、イグニッションスイッチのオン(IG・ON)から設定時間以内に行っているが、本発明の温度に基づくモータ通電時間可変制御を、設定時間経過後も所定の制御周期毎に繰り返し行っても良い。
2 スロットルバルブ
3 吸気流制御バルブ
4 ピンロッド(バルブの回転軸、シャフト)
5 アクチュエータ本体
6 ECU(エンジン制御ユニット)
7 バルブ開度センサ
11 電子スロットル制御装置のモータ
12 吸気渦流発生装置のモータ
22 冷却水温センサ(温度センサ)
31 インテークマニホールドの第1吸気通路(流体流路)
32 ハウジングの第2吸気通路(流体流路)
47 Hブリッジ回路
50 マイクロコンピュータ
51 第1半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
52 第2半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
53 第3半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
54 第4半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
64 吸気温センサ(温度センサ)
65 バッテリ電圧センサ
Claims (10)
- (a)内燃機関の燃焼室に連通する流体流路に開閉自在に設置されたバルブと、
(b)電力の供給を受けると、前記バルブを駆動する駆動力を発生するモータと、
(c)このモータへの供給電力が最大値である状態、あるいは前記モータへの連続通電時間が、所定時間以上継続している時に、前記モータへの供給電力を所定値以下に制限する制御ユニットと
を備えた内燃機関の制御装置において、
前記制御ユニットは、前記モータの温度に相関のある温度変化を検出する温度センサを有し、
前記温度センサで検出した温度が低い程、前記所定時間を長くすることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
前記温度センサは、前記モータの周囲の雰囲気温度を検出することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
前記温度センサは、前記内燃機関の始動時または始動直後の、前記内燃機関の温度を検出することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、 前記モータへの供給電力が最大値である状態とは、
前記モータに印加されるモータ印加電圧またはデューティ比が最大値である状態のことであることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、 前記モータへの供給電力が最大値である状態とは、
前記モータに供給されるモータ駆動電流または供給電流量が最大値である状態のことであることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、 前記制御ユニットは、前記バルブの開度を検出するバルブ開度センサを有し、
前記バルブ開度センサの出力から前記バルブの実開度を検出し、
前記バルブの実開度が目標開度となるように前記モータへの供給電力をフィードバック制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御ユニットは、前記モータに対してHブリッジ型に接続された4つのスイッチング素子を有するHブリッジ回路、およびこのHブリッジ回路を駆動制御するコンピュータを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項7に記載の内燃機関の制御装置において、
前記モータは、前記Hブリッジ回路を介して、バッテリに接続されており、
前記コンピュータは、前記バッテリの電圧が小さい程、前記所定時間を長くすることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項7または請求項8に記載の内燃機関の制御装置において、
前記コンピュータは、所定のデューティ比のパルス信号を所定の周期で発生するパルス信号発生手段、および前記バルブの実開度と前記目標開度との偏差に基づいて、前記パルス信号のデューティ比を設定するデューティ比設定手段を有し、
前記モータへの供給電力が最大値である状態とは、前記コンピュータから前記Hブリッジ回路に出力される、前記パルス信号のデューティ比が最大値である状態のことであることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、 前記バルブは、前記内燃機関の燃焼室内に吸気渦流を発生させる吸気流制御バルブであることを特徴とする内燃機関の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007329594A JP4380765B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 内燃機関の制御装置 |
US12/336,690 US20090164098A1 (en) | 2007-12-21 | 2008-12-17 | Controller for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007329594A JP4380765B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009150328A JP2009150328A (ja) | 2009-07-09 |
JP4380765B2 true JP4380765B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=40789591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007329594A Expired - Fee Related JP4380765B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090164098A1 (ja) |
JP (1) | JP4380765B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160109115A (ko) * | 2015-03-10 | 2016-09-21 | 현대자동차주식회사 | 디젤 엔진용 스월 컨트롤 밸브의 작동 제어 방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4968350B2 (ja) | 2010-02-18 | 2012-07-04 | 株式会社デンソー | 直流モータ制御装置 |
JP2013104390A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Aisan Industry Co Ltd | スロットル装置 |
JP5842737B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-01-13 | アイシン精機株式会社 | 吸気制御装置 |
JP5772790B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2015-09-02 | 株式会社デンソー | バルブ装置 |
JP6377316B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2018-08-22 | 株式会社ミクニ | バルブ制御装置 |
JP6040913B2 (ja) | 2013-11-12 | 2016-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP5962640B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2016-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6075310B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-02-08 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
US20170335812A1 (en) * | 2014-09-26 | 2017-11-23 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Auto drain system for vacuum side fuel water separators |
KR101745935B1 (ko) * | 2015-04-13 | 2017-06-12 | 캄텍주식회사 | 밸브 개방 초기 구간에서의 개도 정밀 제어가 가능한 egr 밸브 |
KR101877132B1 (ko) * | 2016-11-23 | 2018-07-10 | 주식회사 현대케피코 | 엔진의 흡기장치 |
JP6518293B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-05-22 | 株式会社Subaru | 冷却制御装置 |
CN111532252B (zh) * | 2020-05-07 | 2022-01-18 | 福建盛海智能科技有限公司 | 一种变速箱的控制方法及终端 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0078987B1 (en) * | 1981-11-11 | 1989-01-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel injection detecting system for a diesel engine |
JPH0754100B2 (ja) * | 1986-09-08 | 1995-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 電子制御燃料噴射装置 |
IT1320679B1 (it) * | 2000-09-29 | 2003-12-10 | Fiat Ricerche | Dispositivo di controllo di un elettromagnete di comando di unavalvola di dosaggio di un iniettore di combustibile per un motore a |
JP3791434B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2006-06-28 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
US6760212B2 (en) * | 2002-09-23 | 2004-07-06 | Delphi Technologies, Inc. | Piezoelectric injector drive circuit |
JP4046005B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2008-02-13 | 株式会社デンソー | 電動モータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置 |
US7295417B2 (en) * | 2004-05-04 | 2007-11-13 | Ford Global Technologies, Llc | Electromagnetic valve actuation with series connected electromagnet coils |
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007329594A patent/JP4380765B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-17 US US12/336,690 patent/US20090164098A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160109115A (ko) * | 2015-03-10 | 2016-09-21 | 현대자동차주식회사 | 디젤 엔진용 스월 컨트롤 밸브의 작동 제어 방법 |
KR101693967B1 (ko) * | 2015-03-10 | 2017-01-06 | 현대자동차주식회사 | 디젤 엔진용 스월 컨트롤 밸브의 작동 제어 방법 |
US9897031B2 (en) | 2015-03-10 | 2018-02-20 | Hyundai Motor Company | Method of controlling operation of swirl control valve for diesel engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090164098A1 (en) | 2009-06-25 |
JP2009150328A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4380765B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4530037B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP4442653B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
US7503175B2 (en) | Engine control system having turbocharger | |
JP5440596B2 (ja) | 電動アクチュエータ、および電動アクチュエータを備えた制御弁 | |
EP1733138B1 (en) | Fuel injection apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine | |
JP4487887B2 (ja) | 内燃機関のバルブ制御装置 | |
JP2007285173A (ja) | バルブ開閉制御装置 | |
JP2013044309A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010019209A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2009052426A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP4434269B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP6040903B2 (ja) | 流体制御弁 | |
JP5321546B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7757660B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2015200226A (ja) | バルブ制御装置 | |
JP4539642B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP5333304B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP4821754B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP5810809B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP4542000B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法 | |
JP2007192030A (ja) | アクチュエータ | |
JP2010281273A (ja) | 火花点火式多気筒エンジンおよびその制御装置 | |
JP2008144623A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2010014079A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |