JP4380765B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4380765B2
JP4380765B2 JP2007329594A JP2007329594A JP4380765B2 JP 4380765 B2 JP4380765 B2 JP 4380765B2 JP 2007329594 A JP2007329594 A JP 2007329594A JP 2007329594 A JP2007329594 A JP 2007329594A JP 4380765 B2 JP4380765 B2 JP 4380765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
valve
intake
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150328A (ja
Inventor
稔明 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007329594A priority Critical patent/JP4380765B2/ja
Priority to US12/336,690 priority patent/US20090164098A1/en
Publication of JP2009150328A publication Critical patent/JP2009150328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380765B2 publication Critical patent/JP4380765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/1025Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2072Bridge circuits, i.e. the load being placed in the diagonal of a bridge to be controlled in both directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室に連通する流体流路を開閉するバルブを駆動するモータの過熱保護装置を備えた内燃機関の制御装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より、内燃機関の制御装置として、スロットルバルブよりも下流側に、内燃機関(エンジン)の燃焼室内に混合気の吸気渦流を発生させる吸気流制御バルブを配設した内燃機関の吸気制御装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。これは、図12に示したように、内部にエンジンの吸気通路101が形成された吸気管102と、吸気通路101の通路断面積を絞る吸気流制御バルブ103と、この吸気流制御バルブ103の回転軸104を駆動するアクチュエータとを備えている。
アクチュエータは、モータ105、ウォームギヤ111、ヘリカルギヤ112、弾性部材113、出力用スパーギヤ114および入力用スパーギヤ115等によって構成されている。また、アクチュエータには、吸気流制御バルブ103のバルブ開度を検出する非接触式のバルブ開度センサが搭載されている。このバルブ開度センサは、入力用スパーギヤ115に保持固定されたマグネット116、およびこのマグネット116に対向配置されて、マグネット116の磁力により磁化される一対の分割ヨーク(磁性体)、およびこれらの分割ヨークの対向部間に形成される磁気検出ギャップに配置されたホールIC117等によって構成されている。ここで、119は、全開ストッパである。
そして、モータ105は、吸気流制御バルブ103の実開度が、エンジンの運転状況に対応して設定される目標開度となるように、そのコイルへの供給電力が可変制御される。 ここで、一般的に、エンジン始動時やアイドル運転時に、吸気流制御バルブ103の実開度が、吸気流制御バルブ103を全閉した全閉開度の状態となるようにモータ105への供給電力を制御して、エンジンの燃焼室内において吸気渦流(タンブル流、スワール流)を発生させ、エンジンの通常運転時に、吸気流制御バルブ103の実開度が、吸気流制御バルブ103を全開した全開開度の状態となるようにモータ105のコイルへの供給電力を制御して、吸入空気を吸気通路101内においてストレートに通過させ、吸気渦流の発生を停止するように吸気制御を行っている。
[従来の技術の不具合]
ところが、特許文献1に記載の吸気渦流発生装置においては、吸気流制御バルブ103の開度を目標開度になるように、モータ105のコイルへの供給電力を可変制御している。
ここで、極低温環境下(例えば−35℃以下)においては、吸気流制御バルブ103の周辺に付着したデポジットが硬化したり、吸気流制御バルブ103が凍結固着したり、各摺動部を潤滑する潤滑油やグリースの粘性が増加したりする。すると、各部の線膨張係数の変化による吸気管102の通路壁面と吸気流制御バルブ103との摺動等により、モータ105の駆動負荷が大きくなり、吸気流制御バルブ103またはモータ105の制御応答性が悪化するという問題がある。
一方、モータの過熱によるコイルの焼損を防止するために、モータに印加する駆動デューティ比が最大値(100%デューティ比)である状態が所定時間以上継続したり、モータへの連続通電時間が所定時間以上継続したりすると、モータのコイルへの電力の供給を停止するようにしたモータ過熱防止装置が公知である。
ここで、特許文献1に記載の吸気渦流発生装置にモータ過熱防止装置を付加することが考えられる。この場合には、上述したように、極低温環境下で応答性が悪化していると、モータに電力を供給して吸気流制御バルブの実開度を目標開度となるように駆動し続けても、吸気流制御バルブが回転しないため、吸気流制御バルブの実開度と目標開度とが縮まらず、駆動デューティ比が最大値(100%デューティ比)である状態まで急増してモータのコイルに最大のモータ駆動電流が流れる。
このため、駆動デューティ比が最大値(100%デューティ比)である状態が所定時間以上継続した場合には、モータのコイルの過熱限界温度まで一気に上昇してしまいモータのコイルが焼損する可能性が非常に高い。このため、仮に吸気流制御バルブの実開度が目標開度に到達する前であっても、モータのコイルへの電力の供給を停止してしまうという問題がある。
特開2007ー068378号公報
本発明の目的は、極低温環境下でモータまたはバルブの制御応答性が悪化している時であっても、バルブの開度を目標開度に制御することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、制御ユニットは、モータへの供給電力が最大値である状態が、所定時間以上継続している時に、モータへの供給電力を所定値以下に制限するようにしている。あるいはモータへの連続通電時間が、所定時間以上継続している時に、モータへの供給電力を所定値以下に制限するようにしている。
ここで、モータへの供給電力を所定値以下に制限するとは、モータへの電力の供給を停止することも含んでいる。
また、制御ユニットは、モータの温度に相関のある温度変化を検出する温度センサを有している。そして、制御ユニットは、温度センサで検出した温度が低い程、上記の所定時間を長くするようにしている。すなわち、低温時は、高温時よりも、モータの過熱限界温度に対して余裕があるため、上記の所定時間を長くする。これによって、極低温環境下でモータまたはバルブの制御応答性が悪化している時であっても、モータへの供給電力が最大値である状態、あるいはモータへの連続通電時間を、従来よりも長くとれるので、バルブの開度を目標開度に制御することが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、温度センサは、モータの周囲の雰囲気温度を検出する。例えば車両の車室外温度、車両の車室内温度、車両のエンジンルーム温度、アクチュエータの温度、モータの温度、スイッチング素子の温度等である。
請求項3に記載の発明によれば、温度センサは、内燃機関の始動時または始動直後の、内燃機関の温度を検出する。例えば車両の車室内温度、車両のエンジンルーム温度、アクチュエータの温度、モータの温度、スイッチング素子の温度、吸気温度、内燃機関の温度(吸気管温度、冷却水温度、潤滑油温度)、バルブの回転軸の軸受けのグリース温度等である。
請求項4に記載の発明によれば、モータへの供給電力が最大値である状態とは、モータに印加されるモータ印加電圧またはデューティ比が最大値(例えばデューティ比100%)である状態のことである。
請求項5に記載の発明によれば、モータへの供給電力が最大値である状態とは、モータに供給されるモータ駆動電流または供給電流量が最大値である状態のことである。
請求項6に記載の発明によれば、制御ユニットは、バルブの開度を検出するバルブ開度センサを有している。そして、制御ユニットは、バルブ開度センサの出力からバルブの実開度を検出し、バルブの実開度が目標開度となるように、モータへの供給電力をフィードバック制御する。
ここで、目標開度は、例えばアクセル開度、吸気温度、内燃機関の温度、クランク角度、エンジン回転速度等の内燃機関の運転状態(運転状況)に対応して設定される。
請求項7に記載の発明によれば、制御ユニットは、モータに対してHブリッジ型に接続された4つのスイッチング素子を有するHブリッジ回路、およびこのHブリッジ回路を駆動制御するコンピュータを備えている。
請求項8に記載の発明によれば、モータは、Hブリッジ回路を介して、バッテリに接続されている。また、コンピュータは、バッテリの電圧が小さい程、所定時間を長くするようにしている。これによって、極低温環境下でモータまたはバルブの制御応答性が悪化している時であっても、モータへの供給電力が最大値である状態、あるいはモータへの連続通電時間を、従来よりも長くとれるので、バルブの開度を目標開度に制御することが可能となる。
請求項9に記載の発明によれば、コンピュータは、所定のデューティ比のパルス信号を所定の周期で発生するパルス信号発生手段、およびバルブの開度と目標開度との偏差に基づいて、パルス信号のデューティ比を設定するデューティ比設定手段を有している。ここで、モータへの供給電力が最大値である状態とは、コンピュータからHブリッジ回路に出力される、パルス信号のデューティ比が最大値である状態のことである。
請求項10に記載の発明によれば、バルブとして、内燃機関の燃焼室内に吸気渦流を発生させる吸気渦流発生装置の弁体である吸気流制御バルブを採用している。なお、バルブとして、内燃機関の吸気通路を開閉する吸気通路開閉装置の弁体である吸気制御バルブ、あるいは内燃機関の燃焼室に供給するための吸入空気の流量を制御する電子スロットル制御装置の弁体であるスロットルバルブを用いても良い。
本発明を実施するための最良の形態は、モータへの供給電力が最大値である状態、あるいはモータへの連続通電時間が、所定時間以上継続している時に、モータへの供給電力を所定値以下に制限する内燃機関の制御装置において、極低温環境下でモータまたはバルブの制御応答性が悪化している時であっても、バルブの開度を目標開度に制御するという目的を、温度センサで検出した温度が低い程、上記の所定時間を長くすることで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図10は本発明の実施例1を示したもので、図1は内燃機関の吸気制御装置を示し図で、図2(a)は吸気流制御バルブの全閉位置を示した図で、図2(b)は吸気流制御バルブの全開位置を示した図で、図3はバルブユニット(カートリッジ)を示した図で、図4は吸気渦流発生装置を示した図で、図5はエンジン制御システムを示した図で、図6はHブリッジ回路およびマイクロコンピュータを示した図である。
本実施例の内燃機関の制御装置(エンジン制御システム)は、複数の気筒を有する内燃機関(例えば4気筒ガソリンエンジン:以下エンジンと言う)の各気筒毎の燃焼室に吸入空気(吸気)を供給するための吸気通路を開閉する内燃機関の吸気制御装置(吸気通路開閉装置)として使用されるものである。
そして、内燃機関の吸気制御装置(吸気通路開閉装置)は、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に供給される吸入空気の流量(吸入空気量)を制御する電子スロットル制御装置と、エンジンの各気筒毎の燃焼室内において混合気の燃焼を促進させるための吸気渦流を生成する吸気渦流発生装置とを備えている。
ここで、エンジンは、エアクリーナのフィルタエレメント13で濾過された清浄な吸入空気とインジェクタ(電磁式燃料噴射弁)14より噴射された燃料との混合気を燃焼室内で燃焼させて得られる熱エネルギーにより出力を発生するもので、吸気行程、圧縮行程、膨張(燃焼)行程、排気行程の4つの行程(ストローク)を周期(サイクル)として繰り返す4サイクルエンジンが採用されている。エンジンは、インテークマニホールド1の下流端に気密的に結合されるシリンダヘッド、およびこのシリンダヘッドとの間に燃焼室を形成するシリンダブロック等によって構成されている。
インテークマニホールド1の下流部(またはシリンダヘッド)には、エンジンの各気筒毎の吸気ポート内に最適なタイミングで燃料を噴射するインジェクタ14が取り付けられている。
また、シリンダヘッドには、先端部が各気筒毎の燃焼室内に露出するようにスパークプラグ15が取り付けられている。
そして、シリンダヘッドの一方側に形成される複数のインテークポート(吸気ポート)16は、ポペット型のインテークバルブ(吸気バルブ)17によって開閉され、また、シリンダヘッドの他方側に形成される複数のエキゾーストポート(排気ポート)18は、ポペット型のエキゾーストバルブ(排気バルブ)19によって開閉される。
そして、シリンダヘッドの内部に形成されるシリンダボア内には、連接棒を介して、クランクシャフトに連結されたピストン20が摺動自在に支持されている。また、シリンダブロックには、エンジンのウォータジャケット21に循環供給されるエンジン冷却水の温度(冷却水温)を検出する冷却水温センサ22が搭載されている。
エンジンの吸気管は、エンジンの各気筒毎の燃焼室に吸入空気を供給するための吸気通路が形成されたケーシング(インテークダクト、吸気導入ダクト)である。
また、本実施例の吸気管には、エンジンの各気筒毎の燃焼室に吸い込まれる吸入空気量を検出するエアフローメータ23が搭載されている。なお、インテークマニホールド1よりも吸気流方向の上流側の吸気管の内部には、エンジンの各気筒毎の燃焼室に連通する1つの共通吸気通路(内燃機関の吸気通路)24が形成されている。
エンジンの排気管は、エンジンの各気筒毎の燃焼室より流出する排気ガスを排気浄化装置25を経由して外部に排出するための排気通路を形成するケーシング(エキゾーストダクト、排気導出ダクト)である。本実施例では、排気浄化装置25として、例えば排気ガス中のCO、HC、NOx等を浄化する三元触媒等の触媒が採用されている。
また、本実施例の排気管には、排気ガスセンサ26が搭載されている。
ここで、本実施例の電子スロットル制御装置は、スロットルバルブ2のバルブ開度に相当するスロットル開度に応じて、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に吸い込まれる吸入空気の流量(吸入空気量)を可変制御するシステムである。
電子スロットル制御装置は、エンジンの吸気管の途中に設置されたスロットルボディ、吸気管の内部(共通吸気通路24)を流れる吸入空気量を可変するバタフライ型のスロットルバルブ2、およびこのスロットルバルブ2を閉弁作動方向(または開弁作動方向)に付勢するリターンスプリング(またはデフォルトスプリング)等によって構成されている。
また、スロットルボディには、スロットルバルブ2を支持固定するシャフト(回転軸)を開弁作動方向(または閉弁作動方向)に駆動するアクチュエータが搭載されている。このアクチュエータは、電力の供給を受けると駆動力を発生するモータ(第1モータ)11、およびこのモータ11の駆動力をスロットルバルブ2のシャフトに伝達する動力伝達機構(例えば歯車減速機構)等を有している。
ここで、スロットルバルブ2を駆動するモータ11は、エンジン制御ユニット(エンジン制御装置:以下ECUと言う)6によって電子制御されるモータ駆動回路を介して、自動車等の車両に搭載されたバッテリに電気的に接続されている。
ここで、本実施例の吸気渦流発生装置は、自動車等の車両のエンジンルームに設置されて、エンジンの各気筒毎の燃焼室に連通する複数の第1、第2吸気通路31、32の通路断面積を絞ることで、エンジンの各気筒毎の燃焼室内において縦方向の旋回流(吸気渦流、タンブル流)を発生させるシステムである。
この吸気渦流発生装置は、電子スロットル制御装置と共に、エンジンの吸気系統に組み込まれている。そして、吸気渦流発生装置は、バルブユニットを、インテークマニホールド1の内部(ハウジング格納室)にピンロッド(回転軸、シャフト)4の軸線方向(回転軸方向)に一定の間隔で並列的に複数配置した多連一体型の吸気通路開閉装置(バルブ開閉装置)である。
また、吸気渦流発生装置は、エンジンの吸気管のスロットルボディおよびサージタンクよりも吸気流方向の下流側に結合されたインテークマニホールド1と、このインテークマニホールド1の内部(複数の第1、第2吸気通路31、32)を流れる吸入空気を制御する吸気制御弁としての複数の吸気流制御弁(タンブル制御弁、バルブユニット:以下TCVと呼ぶ)と、これらのTCVの弁体である吸気流制御バルブ3の内部に圧入嵌合されたピンロッド4と、このピンロッド4を介して、複数のTCVのバルブ開度(回転角度)を一括変更することが可能なアクチュエータと、TCVのバルブ開度を、電子スロットル制御装置、点火装置、燃料噴射装置等の各システムと関連して制御するECU6とによって構成されている。
本実施例のインテークマニホールド1は、エンジンの各気筒毎の燃焼室に連通する複数の第1吸気通路(流体流路、分岐吸気通路)31を形成するケーシング(吸気導入ダクト)である。
このインテークマニホールド1の内部には、断面方形状の第1吸気通路31および断面方形状のハウジング格納室33が気筒数に対応した個数形成されている。各第1吸気通路31は、シリンダヘッドの各吸気ポート16に互いに独立して接続されている。各ハウジング格納室33の内部には、それぞれ対応したTCV(バルブユニット)、特にハウジング35が嵌合保持されている。
また、複数のTCVは、インテークマニホールド1のハウジング格納室33内に格納さたハウジング35、およびこのハウジング35の内部(第2吸気通路32)に開閉自在に設置された吸気流制御バルブ3等によって構成されている。なお、本実施例では、ハウジング35と吸気流制御バルブ3とによって、インテークマニホールド1のハウジング格納室33内に嵌合保持されるバルブユニット(カートリッジ)を構成する。また、インテークマニホールド1、複数の吸気流制御バルブ3および複数のハウジング35は、樹脂材料によって一体的に形成されている。
ここで、複数のバルブユニットは、複数のハウジング35毎に、インテークマニホールド1の各第1吸気通路31に対応して接続され、且つシリンダヘッドの各吸気ポート16に対応して接続される複数の第2吸気通路(流体流路)32を有している。すなわち、各ハウジング35の内部には、断面方形状の第2吸気通路32がそれぞれ形成されている。これらの第2吸気通路32は、インテークマニホールド1の各第1吸気通路31よりも吸気流方向の下流側に配設されて、シリンダヘッドの各吸気ポート16を介して、エンジンの各気筒毎の燃焼室に互いに独立して接続されている。
各ハウジング35は、各吸気流制御バルブ3を開閉自在に収容している。
複数の吸気流制御バルブ3は、各ハウジング35の軸線方向(吸気流方向)に対して直交する方向に回転中心軸線を有し、1本のピンロッド4に串刺し状態となるように結合された回転型のバルブである。これらの吸気流制御バルブ3は、各第2吸気通路32の開口面積が最大となる全開位置から、各第2吸気通路32の開口面積が最小となる全閉位置に至るまでのバルブ作動範囲にて回転角度(バルブ開度)が変更されることで、各ハウジング35に対して相対回転して各第2吸気通路32を開閉する。つまり各第2吸気通路32の通路断面積を絞る。
ここで、複数の吸気流制御バルブ3は、エンジン始動時またはアイドル運転時に、図2(a)に示したように、アクチュエータ、特にモータ12の駆動力を利用して全閉される。すなわち、複数のTCVのバルブ開度が、全閉開度の状態(全閉位置)となるように制御される。
なお、吸気流制御バルブ3の全閉位置とは、吸気流制御バルブ3(または第2吸気通路32)を全閉した全閉開度の状態のことである。そして、全閉位置は、吸気流制御バルブ3の作動可能範囲の他方側の限界位置、つまりジョイントシャフト43の外周に嵌合固定されたストッパレバー45の全閉ストッパ部が全閉ストッパ(図示せず)に突き当たって、これ以上の吸気流制御バルブ3の全閉作動が規制される全閉側規制位置である。
また、複数の吸気流制御バルブ3は、エンジンの通常運転時に、図2(b)に示したように、モータ12の駆動力を利用して全開される。すなわち、複数のTCVのバルブ開度が、全開開度の状態(全開位置)となるように制御される。
なお、吸気流制御バルブ3の全開位置とは、吸気流制御バルブ3(または第2吸気通路32)を全開した全開開度の状態のことである。そして、全開位置は、吸気流制御バルブ3の作動可能範囲の一方側の限界位置、つまりストッパレバー45の全開ストッパ部が全開ストッパに突き当たって、これ以上の吸気流制御バルブ3の全開作動が規制される全開側規制位置である。
また、複数の吸気流制御バルブ3は、エンジン停止時にモータ12への電力の供給が停止されると、例えばスプリング等の付勢力によって全開位置(または全開位置より僅かに閉じた中間開度の状態(中間位置))に戻される。
ここで、複数のバルブユニットは、複数の吸気流制御バルブ3毎に、ピンロッド4の回転軸方向に貫通する多角穴(四角穴)を有している。また、複数の吸気流制御バルブ3は、ピンロッド4の周囲を取り囲むように配設された円筒状の回転軸(バルブ軸)41を有し、このバルブ軸41から回転軸方向に対して垂直な半径方向の一方側(片側)に向けて延ばされた板状弁体(バルブ体)である。
また、複数の吸気流制御バルブ3は、その回転中心を成すバルブ軸41が、吸気流制御バルブ3のバルブ中心部よりも、吸気流制御バルブ3の板厚方向に対して垂直なバルブ面方向の片側(図示下方側)に偏った位置に設置されている。したがって、吸気流制御バルブ3は、片持ち式のバルブを構成している。
また、本実施例では、吸気流制御バルブ3のバルブ上端面の一部(中央部)、つまりバルブ軸側に対して反対側のバルブ上端面を切り欠くことで、エンジンの各気筒毎の燃焼室内においてタンブル流を発生させるための長方形状の開口部(切欠き部、スリット)42を形成している。なお、この開口部42は設けなくても良い。また、本実施例では、吸気流制御バルブ3のバルブ左右側面の一部を切り欠くことで、開口部(主開口部)42よりも開口面積が小さい副開口部を形成しても良い。
ここで、本実施例のピンロッド4は、圧入嵌合によって複数の吸気流制御バルブ3毎に形成される各多角穴の内部に挿入されている。このピンロッド4は、複数の吸気流制御バルブ3の各バルブ軸41を串刺し状態となるように結合することで、全ての吸気流制御バルブ3を連動可能に連結する1本の駆動軸である。また、ピンロッド4は、複数のTCVのバルブ開度を変更する回転軸であって、複数の吸気流制御バルブ3毎に設けられる各多角穴の内周に圧入固定されている。
また、ピンロッド4は、その回転軸方向に垂直な断面が多角形状(例えば四角形状)に形成された多角断面シャフト(角形鋼製シャフト)であって、金属材料によって一体的に形成されている。
ここで、本実施例のピンロッド4の回転軸方向の他端側(アクチュエータ側)の外周には、円筒形状のジョイントシャフト43が嵌合保持されている。このジョイントシャフト43は、その回転軸方向に垂直な断面が円筒形状に形成された円筒断面シャフトであって、金属材料によって一体的に形成されている。
本実施例のジョイントシャフト43は、ピンロッド4の外周に嵌合保持されて、アクチュエータの最終減速ギヤ44およびこの最終減速ギヤ44を保持固定するストッパレバー45をピンロッド4に連結する部品である。
本実施例のアクチュエータは、電力の供給を受けて駆動力を発生するモータ(第2モータ)12と、このモータ12のモータシャフト(モータ軸、出力軸)の回転運動をピンロッド4に伝達するための動力伝達機構と、モータ12および動力伝達機構を内蔵するアクチュエータ本体5とを備えた電動式アクチュエータによって構成されている。
動力伝達機構は、モータ12の回転速度を所定の減速比となるように減速すると共に、モータ12の駆動力(モータトルク)を増大させる歯車減速機構によって構成されている。
この歯車減速機構は、モータ12のモータシャフトに固定されたウォームギヤ、このウォームギヤに噛み合うヘリカルギヤ、このヘリカルギヤと同軸的に配設されて、ヘリカルギヤと一体的に回転する中間減速ギヤ、およびこの中間減速ギヤに噛み合う最終減速ギヤ44を有している。これらの各ギヤは、アクチュエータ本体5、特にアクチュエータケースの内部に回転自在に収容されている。
また、ウォームギヤとヘリカルギヤとを使用しているため、モータ12への電力供給を停止している時に、ピンロッド4に回転する力を加えてもウォームギヤは回転しないのでピンロッド4は回転しない。すなわち、モータ12を通電してモータ12のモータシャフトに駆動力を発生させない限り、ウォームギヤのセルフロック効果が働き、複数の吸気流制御バルブ3は回転しない。
ここで、ピンロッド4または最終減速ギヤ44に、全ての吸気流制御バルブ3を開弁作動方向または閉弁作動方向に付勢するスプリングを組み付けても良い。
最終減速ギヤ44は、樹脂材料によって円弧状に一体的に形成されている。この最終減速ギヤ44の内部には、インテークマニホールド1に支持固定された全開ストッパ(全開ストッパスクリュー)または全閉ストッパ(全閉ストッパスクリュー)に選択的に係止されるストッパレバー45がインサート成形されている。そのストッパレバー45は、L字状に折り曲げられた折り曲げ部46を有している。
ストッパレバー45の折り曲げ部46の回転方向の一方側(開弁作動方向)には、全開ストッパに係止される全開ストッパ部が設けられている。これにより、ストッパレバー45の全開ストッパ部が全開ストッパに突き当たると、TCVのバルブ開度が全開開度の状態(全開位置)となるように規制される。
また、ストッパレバー45の折り曲げ部46の回転方向の他方側(閉弁作動方向)には、全閉ストッパに係止される全閉ストッパ部が設けられている。これにより、ストッパレバー45の全閉ストッパ部が全閉ストッパに突き当たると、TCVのバルブ開度が全閉開度の状態(全閉位置)となるように規制される。
モータ12は、ECU6によって電子制御されるHブリッジ回路47を介して、自動車等の車両に搭載されたバッテリに電気的に接続されている。このモータ12は、そのモータシャフトに一体化されたロータ(アーマチャ)、およびこのロータの外周側に対向配置されたステータ(フィールド)等によって構成されたブラシ付きの直流(DC)モータである。
そして、モータ12のロータは、コイルが巻装されたコアを有している。また、モータ12のステータは、内周に複数の永久磁石(マグネット)を保持したモータヨーク(磁性体)またはモータフレームを有している。
なお、ブラシ付きのDCモータの代わりに、ブラシレスDCモータや、誘導電動機または同期電動機等の交流(AC)モータを用いても良い。
ここで、例えばロータのコイルが電力の供給を受けると、ピンロッド4を介して吸気流制御バルブ3を駆動する駆動力を発生するモータ12は、Hブリッジ回路47を介して、ECU6によって通電制御(駆動)されるように構成されている。このECU6には、Hブリッジ回路47、A/D変換回路48、入出力回路(I/Oポート)49およびマイクロコンピュータ50が設けられている。
なお、Hブリッジ回路47は、4つのMOS−FET(以下第1〜第4半導体スイッチング素子と言う)51〜54をブリッジ接続して構成されている。そして、第1、第3半導体スイッチング素子51、53のドレインは、バッテリの+側に接続されている。また、第2、第4半導体スイッチング素子52、54のソースは、接地(バッテリの−側に接続)されている。また、第1半導体スイッチング素子51のソースと第2半導体スイッチング素子52のドレインとを結ぶ第1導電線(結線)の中点と、第3半導体スイッチング素子53のソースと第4半導体スイッチング素子54のドレインとを結ぶ第2導電線(結線)の中点とを接続する電流路の途中にモータ12のコイルが接続されている。
また、ECU6は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)されると、マイクロコンピュータ50のメモリ内に格納された制御プログラムまたは制御ロジックに基づいて、電子スロットル制御装置のモータ11および吸気渦流発生装置のモータ12を電子制御する。また、ECU6は、イグニッションスイッチがオフ(IG・OFF)されると、マイクロコンピュータ50のメモリ内に格納された制御プログラムまたは制御ロジックに基づく各エンジン制御が強制的に終了されるように構成されている。なお、エンジン停止時に、吸気渦流発生装置のモータ12の駆動力またはスプリング等の付勢力を利用して、複数の吸気流制御バルブ3が全開位置(または全閉位置)より僅かに閉弁作動方向(または開弁作動方向)に閉じた(または開いた)中間開度の状態(中間位置)に保持された状態で停止するようにしても良い。
また、ECU6は、TCVのバルブ開度(またはバルブ位置)を検出するバルブ開度センサ7、エンジンを冷却する冷却水の温度(冷却水温、内燃機関の機関温度)を検出する冷却水温センサ22、エンジンの各気筒の燃焼室に吸い込まれる吸入空気の流量を検出するエアフローメータ23、エンジンの各気筒毎の燃焼室より流出した排気ガスの状態(空燃比等)を検出する排気ガスセンサ(空燃比センサ、酸素センサ)26等の各種センサからのセンサ信号が、A/D変換回路48によってA/D変換された後に、I/Oポート49を経てマイクロコンピュータ50に入力されるように構成されている。
また、ECU6は、エンジンのクランクシャフトの回転角度を検出するクランク角度センサ61、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ62、スロットルバルブ2のバルブ開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ63、エンジンの各気筒の燃焼室に吸い込まれる吸入空気の温度(吸気温)を検出する吸気温センサ64、モータ11、12の電源電圧であるバッテリの電圧値(バッテリ電圧)を検出するバッテリ電圧センサ65、および自動車等の車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ等の各種センサからのセンサ信号が、A/D変換回路48によってA/D変換された後に、I/Oポート49を経てマイクロコンピュータ50に入力されるように構成されている。
これらの冷却水温センサ22、エアフローメータ23、クランク角度センサ61、アクセル開度センサ62、スロットル開度センサ63、吸気温センサ64、バッテリ電圧センサ65および車速センサ等によって、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段、モータ12の周囲環境変動(例えば温度の変化、電源電圧(バッテリ)の変動等)を検出する環境変動検出手段、自動車等の車両の走行状態を検出する走行状態検出手段が構成される。
そして、これらの各種センサからのセンサ信号は、マイクロコンピュータ50のメモリに格納された制御プログラムまたは制御ロジックの制御周期毎に繰り返し読み込まれる。 ここで、冷却水温センサ22は、TCVのモータ12の温度に相関のある温度変化を検出する温度センサとしても利用されている。そして、冷却水温センサ22は、エンジン始動時または始動直後の、エンジン温度を検出する温度センサである。また、冷却水温センサ22は、モータ12の周囲の雰囲気温度を検出する温度センサである。
また、クランク角度センサ61は、エンジンのクランクシャフトの回転角度を電気信号に変換するピックアップコイルよりなり、例えば30°CA(クランク角度)毎にNEパルス信号が出力される。
バルブ開度センサ7は、ピンロッド4の回転軸方向の他端部に固定された磁石(以下マグネットと呼ぶ)71と、このマグネット71より放出される磁束を検出する非接触式の磁気検出素子を有するホールIC72と、マグネット71より出た磁束をホールIC72に集中させるための分割型ヨーク(図示せず)とを備え、ピンロッド4、特にマグネット71の回転角度に対するホールIC72の出力変化特性を利用してTCVのバルブ開度を検出する非接触式の回転角度検出装置である。すなわち、バルブ開度センサ7は、一対の分割型ヨーク(磁性体)の対向部間に形成される磁束検出ギャップ、つまりホールIC72を通過する磁束密度の変化に基づいてTCVのバルブ開度を検出する。
マグネット71は、長期間磁力を安定して発生し続ける永久磁石であって、ホールIC72および分割型ヨークに向かって磁束を放出する。このマグネット71は、アクチュエータケースおよびホールIC72に対して相対回転するマグネットロータ73に接着剤等の固定手段を用いて保持固定されている。また、マグネット71を保持したマグネットロータ73は、樹脂材料によって一体的に形成されており、センサ固定レバー74をインサート成形している。
そして、マグネット71およびこのマグネット71を保持するマグネットロータ73は、検出対象物としての複数の吸気流制御バルブ3およびピンロッド4の回転に伴って回転するように、ピンロッド4の回転軸方向の他端部に嵌合保持されたセンサ固定レバー74に保持固定されている。なお、マグネット71の代わりに、電力の供給を受けると磁力を発生する電磁石を用いても良い。また、マグネット71を保持したマグネットロータ73をストッパレバー45に取り付けても良い。
ホールIC72は、一対の分割型ヨーク(磁性体)の対向部間に形成される磁束検出ギャップに配置されて、マグネット71と共に磁気回路を形成する。このホールIC72は、アクチュエータ本体5、特にアクチュエータケースのセンサ搭載部に保持固定されている。また、ホールIC72は、磁束検出ギャップを通過する磁束密度(ホールIC72を鎖交する磁束密度)に応じた出力が変化する非接触式の磁気検出素子を構成するホール素子と、このホール素子の出力を増幅する増幅回路とを一体化したIC(集積回路)であって、磁束検出ギャップを通過する磁束密度に対応した電圧信号を出力する。これにより、ホールIC72からは、ECU6に向けてセンサ出力電圧が出力される。
そして、ホールIC72からの出力信号(バルブ開度信号、アナログ信号)は、所定のサンプリング周期毎に繰り返しA/D変換回路48を介して取り込まれる。
また、ECU6は、バルブ開度センサ7より出力されたバルブ開度信号に基づいて、吸気流制御バルブ3の現在位置を計測するバルブ位置検出手段として機能する。なお、バルブ開度センサ7の代わりに、モータ12のロータ位置を検出するロータ位置検出手段を設けても良い。
また、ECU6は、吸気渦流発生装置のモータ12を流れるモータ駆動電流の電流値を検出する電流検出手段としての機能を有している。また、ECU6の電流検出手段の代わりに、モータ12を流れるモータ駆動電流の電流値を検出する電流センサを設けても良い。
A/D変換回路48は、バルブ開度センサ7より出力されたバルブ開度信号(バルブ開度センサ7の出力信号)を所定のサンプリング周期で取り込むサンプリング手段である。
マイクロコンピュータ50は、制御処理や演算処理を行うCPU、制御プログラムまたは制御ロジックや各種データを保存する記憶装置(SRAM、DRAM等の揮発性メモリ、EPROM、EEPROMまたはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ)、電源回路、タイマー等の機能を含んで構成される周知の構造を備えている。
また、マイクロコンピュータ50は、クランク角度センサ61より出力されたNEパルス信号の間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(エンジン回転数:NE)を検出するための回転速度検出手段として機能する。
また、マイクロコンピュータ50は、Hブリッジ回路47を駆動制御するモータ制御装置であって、所定のサンプリングタイミング毎にA/D変換回路48より取り込んだバルブ開度センサ7の出力信号のA/D変換値からTCVの実バルブ開度を算出するバルブ開度演算手段と、所定のデューティ比のPWM信号を所定の周期(PWM周期)で発生するPWM信号発生手段(パルス信号発生手段)と、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度との偏差に基づいて、PWM信号のデューティ比を設定するデューティ比設定手段とを備えている。
[実施例1の制御方法]
次に、本実施例の内燃機関の吸気制御装置(吸気渦流発生装置)の制御方法を図1ないし図10に基づいて簡単に説明する。ここで、図7ないし図9はECU(マイクロコンピュータ)によるHブリッジ回路の駆動制御を示したフローチャートで、図10(a)はエンジン始動時または始動直後の冷却水温に対する許容通電時間を示した特性図で、図10(b)はバッテリ電圧、TCVのバルブ開度、モータへの通電パターンを示したタイミングチャートである。
図7の制御ルーチンが起動するタイミングになると、先ず、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)されているか否かを判定する(ステップS1)。この判定結果がNOの場合には、図7の制御ルーチンを終了する。
このステップS1の判定結果がYESの場合には、イグニッションスイッチがONしてから、設定時間(例えば0.5〜15分間)が経過しているか否かを判定する(ステップS2)。この判定結果がNOの場合には、図7の制御ルーチンを終了する。
また、ステップS2の判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12の連続通電時間(許容通電時間:T)の演算が完了していることを表す演算完了フラグがONしているか否かを判定する(ステップS3)。この判定結果がYESの場合には、ステップS8の判定処理に進む。
また、ステップS3の判定結果がNOの場合には、冷却水温センサ22の出力信号をA/D変換回路48を介して取り込む(ステップS4)。次に、A/D変換回路48でアナログ信号からデジタル信号に変換された、冷却水温センサ22の出力信号のA/D変換値に基づいてモータ初期温度を検出(算出)する(モータ初期温度演算手段:ステップS5)。次に、冷却水温センサ22の出力信号のA/D変換値に基づいて算出したモータ初期温度から、TCVのモータ12の連続通電時間(許容通電時間:T)を演算する(ステップS6)。次に、演算完了フラグをONする(ステップS7)。
ここで、モータ12の許容通電時間(T)は、図10(a)に示したように、モータ温度が−40℃の時にA秒間(例えば10秒間)、モータ温度が20℃の時にB秒間(例えば6秒間)、モータ温度が120℃の時にC秒間(例えば3秒間)に設定されている。すなわち、低温時には、モータ12の現在の周囲雰囲気温度からコイルが焼損する可能性の高い発熱限界温度(過熱限界温度)に到るまでの温度差が大きく余裕があるので、冷却水温センサ22の出力信号、つまりモータ12の温度が低い程、モータ12の許容通電時間を長くし、モータ12の温度が高い程、モータ12の許容通電時間(T)を短くしている。
次に、アクセルペダルが踏み込まれているか否かを判定する。すなわち、アクセル開度センサ62より出力されるアクセル開度信号から算出したアクセル開度が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS8)。この判定結果がYESの場合には、現在のエンジン運転状況がエンジン始動時(またはエンジン始動直後のアイドル運転時)であると判断できるので、図8の制御ルーチンに進んで、目標バルブ開度が全閉位置に設定される。
そして、マイクロコンピュータ50は、複数の吸気流制御バルブ3をその作動可能範囲の限界位置(全閉ストッパ)に突き当てるように、すなわち、ジョイントシャフト43を介して、ピンロッド4の外周に保持固定されたストッパレバー45の全閉ストッパ部を全閉ストッパに突き当てるように、TCVのモータ12に駆動力を発生させる。
ここで、複数の吸気流制御バルブ3の作動可能範囲の限界位置を、全閉位置学習制御によって算出される制御上の全閉ポイント(例えば全閉ストッパよりも僅かに開弁側に位置する制御上の全閉位置)としても良い。
このとき、マイクロコンピュータ50は、複数の吸気流制御バルブ3を閉弁作動方向に動作させる駆動デューティ比(DUTY比)を設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、算出されたDUTY比に対応したパルス信号(PWM信号:パルス幅変調信号)を、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与える(パルス信号発生手段:ステップS11)。
このとき、マイクロコンピュータ50のPWM信号発生手段では、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全閉位置)との偏差に基づいて制御された所定のデューティ比のPWM信号を所定の周期で発生する(パルス信号発生手段)。
なお、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与えるPWM信号のデューティ比とは、TCVの実バルブ開度が目標バルブ開度(全閉位置)になるように、PWM信号の発生周期(以下PWM周期と言う)における、モータ12のコイルを通電する通電オン(ON)期間とモータ12のコイルへの通電を停止する通電オフ(OFF)期間との比率(ON/OFF比)のことである。
また、マイクロコンピュータ50からHブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に出力されるPWM信号のデューティ比が増加する程、モータ12のコイルを流れるモータ駆動電流も増加する。
ここで、複数の吸気流制御バルブ3の全閉作動時には、第1半導体スイッチング素子51をONし、第2半導体スイッチング素子52をOFFし、第3半導体スイッチング素子53をOFF/ONし、第4半導体スイッチング素子54をON/OFFする。これにより、Hブリッジ回路47の第3、第4半導体スイッチング素子53、54がPWM制御される。
特に、Hブリッジ回路47の第3半導体スイッチング素子53のベースには、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全閉位置)との偏差に基づいてPWM制御されたPWM信号が入力される。これにより、吸気渦流発生装置のモータ12のコイルにPWM信号のデューティ比に対応したモータ印加電圧が印加され、モータ12のコイルに閉弁作動方向(正方向)のモータ駆動電流が流れる。
次に、TCVのモータ12への電力供給(通電)を開始してから、許容通電時間(T:例えば3〜10sec)よりも短い設定時間(例えばバルブ開度センサ7の出力信号をA/D変換するためにサンプリングする周期:サンプリング周期(例えば40msec〜1sec))が経過しているか否かを判定する(ステップS12)。この判定結果がNOの場合には、ステップS12の判定処理を繰り返す。
また、ステップS12の判定結果がYESの場合には、バルブ開度センサ7の出力信号をA/D変換回路48を介して取り込み、A/D変換回路48でA/D変換された、バルブ開度センサ7の出力信号のA/D変換値に基づいてTCVの実バルブ開度を検出(算出)する(バルブ開度演算手段:ステップS13)。
次に、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全閉位置)との偏差が所定値以上あるか否かを判定する(ステップS14)。この判定結果がNOの場合には、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全閉位置)とが一致しているか否かを判定する(ステップS15)。この判定結果がNOの場合には、ステップS8の判定処理を繰り返す。
また、ステップS15の判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧または駆動デューティ比を最小値(例えば駆動デューティ比0%)に設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給を停止(OFF)する(ステップS16)。その後に、図8の制御ルーチンを終了する。
また、ステップS14の判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧または駆動デューティ比(DUTY比)を最大値(例えばDUTY比100%)に設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を100%に設定する(ステップS17)。次に、バルブ開度センサ7の出力信号をA/D変換回路48を介して取り込み、A/D変換回路48でA/D変換された、バルブ開度センサ7の出力信号のA/D変換値に基づいてTCVの実バルブ開度を検出(算出)する(バルブ開度演算手段:ステップS18)。
次に、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全閉位置)とが一致しているか否かを判定する(ステップS19)。この判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧または駆動デューティ比(DUTY比)を最小値(例えばDUTY比0%)に設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給を停止(OFF)する(ステップS20)。その後に、図8の制御ルーチンを終了する。
また、ステップS19の判定結果がNOの場合には、DUTY比を100%およびPWM信号のデューティ比を100%に設定してから、許容通電時間(T)が経過しているか否かを判定する(ステップS21)。この判定結果がNOの場合には、ステップS13の制御処理(またはステップS18の制御処理)に進む。
また、ステップS21の判定結果がYESの場合には、Hブリッジ回路47(特に第3半導体スイッチング素子53のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給(OFF)を停止する(ステップS22)。次に、モータ・センサ異常ダイアグフラグ(FDIAG)をONする(ステップS23)。その後に、図8の制御ルーチンを終了する。
ここで、FDIAGがONすると、モータ・センサ異常(故障)をマイクロコンピュータ50のメモリに記憶したり、インジケータランプ等の警告灯を点灯したり、音声等で知らせたりするダイアグ出力を発信する。
また、ステップS8の判定結果がNOの場合には、図9の制御ルーチンに進んで、目標バルブ開度が全開位置に設定される。
そして、マイクロコンピュータ50は、複数の吸気流制御バルブ3をその作動可能範囲の限界位置(全開ストッパ)に突き当てるように、すなわち、ジョイントシャフト43を介して、ピンロッド4の外周に保持固定されたストッパレバー45の全開ストッパ部を全開ストッパに突き当てるように、TCVのモータ12に駆動力を発生させる。
ここで、複数の吸気流制御バルブ3の作動可能範囲の限界位置を、全開位置学習制御によって算出される制御上の全開ポイント(例えば全開ストッパよりも僅かに閉弁側に位置する制御上の全開位置)としても良い。
このとき、マイクロコンピュータ50は、複数の吸気流制御バルブ3を開弁作動方向に動作させる駆動デューティ比(DUTY比)を設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、算出されたDUTY比に対応したPWM信号を、Hブリッジ回路47(特に第2半導体スイッチング素子52のベース)に与える(パルス信号発生手段:ステップS31)。
このとき、マイクロコンピュータ50のPWM信号発生手段では、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全開位置)との偏差に基づいて制御された所定のデューティ比のPWM信号を所定の周期で発生する(パルス信号発生手段)。
ここで、複数の吸気流制御バルブ3の全開作動時には、第1半導体スイッチング素子51をONし、第2半導体スイッチング素子52をON/OFFし、第3半導体スイッチング素子53をOFF/ONし、第4半導体スイッチング素子54をOFFする。これにより、Hブリッジ回路47の第2、第3半導体スイッチング素子52、53がPWM制御される。
特に、Hブリッジ回路47の第2半導体スイッチング素子52のベースには、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全開位置)との偏差に基づいてPWM制御されたPWM信号が入力される。これにより、吸気渦流発生装置のモータ12のコイルにPWM信号のデューティ比に対応したモータ印加電圧が印加され、モータ12のコイルに開弁作動方向(閉弁作動方向に対して逆方向)のモータ駆動電流が流れる。
次に、TCVのモータ12への電力供給(通電)を開始してから、許容通電時間(T:例えば3〜10sec)よりも短い設定時間(例えばサンプリング周期(例えば40msec〜1sec))が経過しているか否かを判定する(ステップS32)。この判定結果がNOの場合には、ステップS32の判定処理を繰り返す。
また、ステップS32の判定結果がYESの場合には、バルブ開度センサ7の出力信号をA/D変換回路48を介して取り込み、A/D変換回路48でA/D変換された、バルブ開度センサ7の出力信号のA/D変換値に基づいてTCVの実バルブ開度を検出(算出)する(バルブ開度演算手段:ステップS33)。
次に、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全開位置)との偏差が所定値以上あるか否かを判定する(ステップS34)。この判定結果がNOの場合には、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全開位置)とが一致しているか否かを判定する(ステップS35)。この判定結果がNOの場合には、ステップS8の判定処理を繰り返す。
また、ステップS35の判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧または駆動デューティ比を最小値(例えば駆動デューティ比0%)に設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、Hブリッジ回路47(特に第2半導体スイッチング素子52のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給を停止(OFF)する(ステップS36)。その後に、図9の制御ルーチンを終了する。
また、ステップS34の判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧または駆動デューティ比(DUTY比)を最大値(例えばDUTY比100%)に設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、Hブリッジ回路47(特に第2半導体スイッチング素子52のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を100%に設定する(ステップS37)。次に、バルブ開度センサ7の出力信号をA/D変換回路48を介して取り込み、A/D変換回路48でA/D変換された、バルブ開度センサ7の出力信号のA/D変換値に基づいてTCVの実バルブ開度を検出(算出)する(バルブ開度演算手段:ステップS38)。
次に、TCVの実バルブ開度と目標バルブ開度(全開位置)とが一致しているか否かを判定する(ステップS39)。この判定結果がYESの場合には、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧または駆動デューティ比(DUTY比)を最小値(例えばDUTY比0%)に設定する。そして、マイクロコンピュータ50は、Hブリッジ回路47(特に第2半導体スイッチング素子52のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給を停止(OFF)する(ステップS40)。その後に、図9の制御ルーチンを終了する。
また、ステップS39の判定結果がNOの場合には、DUTY比を100%およびPWM信号のデューティ比を100%に設定してから、許容通電時間(T)が経過しているか否かを判定する(ステップS41)。この判定結果がNOの場合には、ステップS33の制御処理(またはステップS38の制御処理)に進む。
また、ステップS41の判定結果がYESの場合には、Hブリッジ回路47(特に第2半導体スイッチング素子52のベース)に与える、PWM信号のデューティ比を0%に設定する。つまりTCVのモータ12のコイルへの電力の供給を停止(OFF)する(ステップS42)。次に、モータ・センサ異常ダイアグフラグ(FDIAG)をONする(ステップS43)。その後に、図9の制御ルーチンを終了する。
ここで、FDIAGがONすると、モータ・センサ異常(故障)をマイクロコンピュータ50のメモリに記憶したり、インジケータランプ等の警告灯を点灯したり、音声等で知らせたりするダイアグ出力を発信する。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の内燃機関の吸気制御装置(吸気渦流発生装置)においては、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧および駆動デューティ比(DUTY比)が最大値(DUTY比100%)である状態が、許容通電時間(T)以上継続した時点で、モータ12のコイルに印加するモータ印加電圧および駆動デューティ比(DUTY比)を最小値(DUTY比0%)に変更することで、モータ12のコイルへの電力の供給を停止するようにしている。これにより、TCVのモータ12のコイルの焼損を防止することができる。
ここで、極低温環境下(例えば−35℃以下)においては、吸気流制御バルブ3の周辺に付着したデポジットが硬化したり、吸気流制御バルブ3が凍結固着したり、各摺動部を潤滑する潤滑油やグリースの粘性が増加したりする。すると、各部の線膨張係数の変化によって吸気流制御バルブ3のバルブ上端面およびバルブ両側面とハウジング35の通路壁面との摺動等により、TCVのモータ12の駆動負荷が大きくなり、吸気流制御バルブ3またはモータ12の制御応答性が悪化するという問題がある。
そして、このような吸気流制御バルブ3またはモータ12の制御応答性が悪化している時に、複数の吸気流制御バルブ3を全開位置(または全閉位置)から目標バルブ開度である全閉位置(または全開位置)に向けて全閉作動(または全開作動)させると、一気にTCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧および駆動デューティ比(DUTY比)が最大値(DUTY比100%)である状態となり、TCVのバルブ開度が目標バルブ開度に到達する前に、モータ12への通電が切れてしまう。これにより、複数の吸気流制御バルブ3を全閉作動させることができず、エンジンの各気筒の燃焼室内に強いタンブル流を形成することができないという不具合があった。あるいは、複数の吸気流制御バルブ3を全開作動させることができず、必要な吸入空気量を得られず、エンジン出力が低下するという不具合があった。
そこで、本実施例の内燃機関の吸気制御装置(吸気渦流発生装置)においては、冷却水温センサ22の出力信号のA/D変換値に基づいて算出したモータ初期温度から、TCVのモータ12の連続通電時間(許容通電時間:T)を演算している。特に、モータ初期温度が低い程、許容通電時間(T)が長くなるように設定されている。すなわち、低温時は、高温時よりも、モータの過熱限界温度に対して余裕があるため、許容通電時間(T)が長くなるように設定される。
これによって、極低温環境下(例えば−35℃以下)で吸気流制御バルブ3またはモータ12の制御応答性が悪化している時であっても、図10(b)に示したように、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧および駆動デューティ比(DUTY比)が最大値(DUTY比100%)である状態(またはモータ12への連続通電時間)が長くなるので、従来よりもモータ12への通電時間を長くとれる。これにより、TCVの実バルブ開度を目標バルブ開度に制御することが可能となる。
また、図10(b)に示したように、エンジン始動時には、スタータへの通電および低温環境下(例えば氷点下等)による一時的なバッテリ電圧低下時間帯がある。本実施例では、TCVのモータ12のコイルに印加するモータ印加電圧および駆動デューティ比(DUTY比)が最大値(DUTY比100%)である状態(またはモータ12への連続通電時間)が長くなるので、上記の一時的なバッテリ電圧低下時間帯を越えてモータ12への通電を実施することができるので、モータ12のコイルに印加されるモータ印加電圧として通常のバッテリ電圧が得られる効果もある。
したがって、複数の吸気流制御バルブ3が全閉作動すると、エンジンのインテークマニホールド1の各第1吸気通路31から各ハウジング35の第2吸気通路32に流入した吸気流が、殆ど吸気流制御バルブ3のバルブ上端面とハウジング35の通路壁面との間の隙間(開口部42)を通過して、吸気ポート16の上層部に導入され、吸気ポート16の上層部の天壁面に沿って流れる。そして、吸気ポート16の上層部の天壁面に沿って流れる吸気流は、吸気ポート16の吸気弁口(ポート開口部)から燃焼室内に供給される。このとき、エンジンの各気筒毎の燃焼室内において縦方向の吸気渦流(タンブル流)が発生するため、エンジン始動時またはアイドル運転時における燃焼室内での燃焼効率が向上し、燃費やエミッション(例えばHC低減効果)等が改善される。
また、複数の吸気流制御バルブ3が全開作動すると、エンジンのインテークマニホールド1の各第1吸気通路31から各ハウジング35の第2吸気通路32に流入した吸気流が、各第2吸気通路32をストレートに通過して、吸気ポート16内に導入される。そして、吸気ポート16を通過した吸気流は、吸気ポート16の吸気弁口(ポート開口部)から燃焼室内に供給される。このとき、エンジンの各気筒毎の燃焼室内においてタンブル流は発生しない。
さらに、インテークマニホールド1の第1、第2吸気通路31、32の通路断面積を狭める方向に突出するように複数の吸気流制御バルブ3が存在することはないので、第1、第2吸気通路31、32内で吸入空気の圧力損失が増加することはない。これにより、スロットルバルブ2の全開時にポンピングロス(吸気抵抗)を増加させる要因がなくなるので、スロットルバルブ2の全開時に必要な吸入空気量を達成(確保)することができる。したがって、エンジン出力の低下を防止することができる。
図11は本発明の実施例2を示したもので、エンジンルーム温度(または外気温度)およびバッテリ電圧に対する許容通電時間を示した特性図である。
本実施例では、TCVのモータ12の周囲の雰囲気温度(例えばエンジンルーム温度または外気温度)を検出するエンジンルーム温度センサより出力されるエンジンルーム温度信号、または外気温センサより出力される外気温度信号と、バッテリ電圧センサ65より出力されるバッテリ電圧信号とに応じて、TCVのモータ12の許容通電時間を設定している。
そして、TCVのモータ12の許容通電時間は、エンジンルーム温度センサの出力信号(エンジンルーム温度信号)から算出されるエンジンルーム温度、または外気温センサの出力信号(外気温度信号)から算出される外気温度が低い程、およびバッテリ電圧センサ65の出力信号(バッテリ電圧信号)から算出されるバッテリ電圧が低い程、長くなるように設定される。
[変形例]
本実施例では、本発明の内燃機関の制御装置を、吸気渦流発生装置を備えた内燃機関の吸気制御装置に適用しているが、本発明の内燃機関の制御装置を、内燃機関の吸気通路を開閉して吸入空気の流量を制御する内燃機関の電子スロットル制御装置、内燃機関の吸気通路を開閉して吸気通路の通路長や通路断面積を変更する内燃機関の可変吸気制御装置に適用しても良い。
また、本発明の内燃機関の制御装置を、内燃機関の燃焼室に連通する排気通路に開閉自在に設置されて、内燃機関の燃焼室より流出する排気ガスを制御する排気ガス制御バルブを備えた内燃機関の排気制御装置に適用しても良い。
また、本発明の内燃機関の制御装置を、内燃機関の燃焼室に連通する流体流路(排気通路と吸気通路とを結ぶ排気ガス還流路)に開閉自在に設置されて、内燃機関の燃焼室より流出した排気ガスを吸気系統に還流させる排気ガス還流量(EGR量)を制御するEGR制御バルブを備えた内燃機関のEGR制御装置に適用しても良い。
本実施例では、吸気渦流発生装置を、エンジンの各気筒毎の燃焼室内にて混合気の燃焼を促進させるための縦方向の吸気渦流(タンブル流)の生成が可能となるように構成したが、吸気渦流発生装置を、エンジンの各気筒毎の燃焼室内にて混合気の燃焼を促進させるための横方向の吸気渦流(スワール流)の生成が可能となるように構成しても良い。また、吸気渦流発生装置を、エンジンの燃焼を促進させるためのスキッシュ渦の生成が可能となるように構成しても良い。
本実施例では、吸気流制御バルブ3のバルブ軸41を駆動するアクチュエータを、モータ12および動力伝達機構(例えば歯車減速機構等)によって構成したが、バルブの軸を駆動するアクチュエータを、モータのみによって構成しても良い。また、ピンロッド4を介することなく、直接バルブの軸を駆動しても良い。なお、バルブを開弁作動方向または閉弁作動方向に付勢するスプリング等のバルブ付勢手段を設置しても設置しなくても構わない。
また、吸気管またはインテークマニホールド等のケーシング内部に形成される吸気通路に設置されたバルブを有し、内燃機関の燃焼室に吸い込まれる吸入空気(吸気)を制御する吸気制御弁として、本実施例のTCV(タンブル流制御弁)の代わりに、スロットルボディ内部に形成される吸気通路に設置されたスロットルバルブを有し、内燃機関の燃焼室に吸い込まれる吸入空気(吸気)の流量を制御する吸気流量制御弁、ハウジング内部に形成される吸気通路に設置されたアイドル回転速度制御バルブを有し、スロットルバルブを迂回する吸入空気(吸気)の流量を制御する吸気流量制御弁等を用いても良い。
また、ケーシング(またはハウジング)と吸気制御バルブとによって構成される吸気制御弁として、吸気流制御弁または吸気流量制御弁の代わりに、吸気通路開閉弁、吸気通路切替弁、吸気圧力制御弁を用いても良い。また、吸気制御弁を、タンブル制御弁やスワール制御弁等の吸気流制御弁、吸気通路の通路長や通路断面積を変更する吸気可変弁等に適用しても良い。また、回転型のバルブの代わりに、ポペット型のバルブを用いても良い。この場合には、アクチュエータに運動方向変換機構が設けられる。また、内燃機関として、ディーゼルエンジンを用いても良い。また、内燃機関として、多気筒エンジンだけでなく、単気筒エンジンを用いても良い。
本実施例では、1個のハウジング35の内部に1個の吸気流制御バルブ3を開閉自在に組み込んだバルブユニット(カートリッジ)を、ケーシングとしてのインテークマニホールド1の内部にピンロッド4の回転軸方向に一定の間隔で複数配置した多連一体型のバルブ開閉装置(吸気通路開閉装置)を採用しているが、ケーシング(その他の吸気管またはエンジンヘッドカバーまたはシリンダヘッド)の内部にシャフトの回転軸方向に一定の間隔で複数のバルブを直接配置した多連一体型のバルブ開閉装置(吸気通路開閉装置)を採用しても良い。この場合には、ハウジング35を廃止できる。
また、吸気制御バルブは、多連一体型の吸気制御バルブに限定されず、内燃機関の吸気通路に設置されるバルブであれば、1個の吸気制御バルブであっても良い。
また、本実施例では、動力源としてのモータにより駆動される吸気制御バルブとして、その回転中心を成す回転軸(バルブ軸)が、吸気流制御バルブ3の板厚方向に対して垂直なバルブ面方向の片側に設置される片持ち式の吸気流制御バルブを採用しているが、動力源としてのモータにより駆動される吸気制御バルブとして、その回転中心を成す回転軸(バルブ軸)が、吸気制御バルブの板厚方向に対して垂直なバルブ面方向の略中央部に設置される両持ち式の吸気制御バルブ(バタフライ型バルブ)を採用しても良い。
ここで、モータ12の駆動デューティ比またはPWM信号のデューティ比を、モータ12を含む吸気渦流発生装置(システム)の周囲の環境変動、すなわち、バッテリ電圧センサ65より出力されるバッテリ電圧信号、および冷却水温センサ22より出力される冷却水温信号(またはモータ12の周囲の環境温度(例えばエンジンルーム温度やモータ12のコイル温度等))に応じて補正されるように構成しても良い。この場合には、バッテリ電圧が高くなる程、モータ12の駆動デューティ比またはPWM信号のデューティ比が大きな値に設定(補正)される。また、冷却水温(またはモータ12の周囲の環境温度)が高くなる程、モータ12の駆動デューティ比またはPWM信号のデューティ比が大きな値に設定(補正)される。
本実施例では、TCVのモータ12の周囲の雰囲気温度を検出する温度センサとして、自動車等の車両のエンジンルーム温度を検出するエンジンルーム温度センサ、または自動車等の車両の車室外温度(外気温度)を検出する外気温度センサを用いているが、温度センサとして、自動車等の車両の車室内温度(内気温度)を検出する内気温度センサ、アクチュエータの温度を検出するアクチュエータ温度センサ、モータの温度を検出するモータ温度センサ、スイッチング素子の温度を検出するスイッチング素子温度センサを用いても良い。また、温度センサとして、エンジンを冷却するエンジン冷却水の温度(冷却水温度)を検出する冷却水温センサ22、エンジンの燃焼室に吸い込まれる吸入空気の温度を検出する吸気温センサ64、吸気管の温度を検出する吸気管温度センサを用いても良い。
本実施例では、エンジン始動時または始動直後の、エンジンの温度を検出する温度センサとして、エンジンを冷却するエンジン冷却水の温度(冷却水温度)を検出する冷却水温センサ22を用いているが、温度センサとして、エンジン始動時または始動直後の、自動車等の車両の車室内温度(内気温度)を検出する内気温度センサ、エンジン始動時または始動直後の、自動車等の車両のエンジンルーム温度を検出するエンジンルーム温度センサ、エンジン始動時または始動直後の、アクチュエータの温度を検出するアクチュエータ温度センサ、エンジン始動時または始動直後の、モータの温度を検出するモータ温度センサ、エンジン始動時または始動直後の、スイッチング素子の温度を検出するスイッチング素子温度センサを用いても良い。また、温度センサとして、エンジン始動時または始動直後の、エンジンの燃焼室に吸い込まれる吸入空気の温度を検出する吸気温センサ64、エンジン始動時または始動直後の、吸気管の温度を検出する吸気管温度センサを用いても良い。また、エンジン始動時または始動直後の、内燃機関の温度を検出する温度センサとして、吸気管温度センサ、冷却水温度センサ、潤滑油温度センサ、バルブの回転軸の軸受けのグリース温度センサ等を用いても良い。
本実施例では、本発明の温度に基づくモータ通電時間可変制御を、イグニッションスイッチのオン(IG・ON)から設定時間以内に行っているが、本発明の温度に基づくモータ通電時間可変制御を、設定時間経過後も所定の制御周期毎に繰り返し行っても良い。
内燃機関の吸気制御装置を示した概略図である(実施例1)。 (a)は吸気流制御バルブの全閉位置を示した断面図で、(b)は吸気流制御バルブの全開位置を示した断面図である(実施例1)。 バルブユニット(カートリッジ)を示した斜視図である(実施例1)。 吸気渦流発生装置を示した断面図である(実施例1)。 エンジン制御システムを示したブロック図である(実施例1)。 Hブリッジ回路およびマイクロコンピュータを示したブロック図である(実施例1)。 ECU(マイクロコンピュータ)によるHブリッジ回路の駆動制御を示したフローチャートである(実施例1)。 ECU(マイクロコンピュータ)によるHブリッジ回路の駆動制御を示したフローチャートである(実施例1)。 ECU(マイクロコンピュータ)によるHブリッジ回路の駆動制御を示したフローチャートである(実施例1)。 (a)はエンジン始動時または始動直後の冷却水温に対する許容通電時間を示した特性図で、(b)はバッテリ電圧、TCVのバルブ開度、モータへの通電パターンを示したタイミングチャートである(実施例1)。 エンジンルーム温度(または外気温度)およびバッテリ電圧に対する許容通電時間を示した特性図である(実施例2)。 吸気渦流発生装置を示した概略図である(従来の技術)。
符号の説明
1 インテークマニホールド(吸気導入ダクト)
2 スロットルバルブ
3 吸気流制御バルブ
4 ピンロッド(バルブの回転軸、シャフト)
5 アクチュエータ本体
6 ECU(エンジン制御ユニット)
7 バルブ開度センサ
11 電子スロットル制御装置のモータ
12 吸気渦流発生装置のモータ
22 冷却水温センサ(温度センサ)
31 インテークマニホールドの第1吸気通路(流体流路)
32 ハウジングの第2吸気通路(流体流路)
47 Hブリッジ回路
50 マイクロコンピュータ
51 第1半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
52 第2半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
53 第3半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
54 第4半導体スイッチング素子(スイッチング素子)
64 吸気温センサ(温度センサ)
65 バッテリ電圧センサ

Claims (10)

  1. (a)内燃機関の燃焼室に連通する流体流路に開閉自在に設置されたバルブと、
    (b)電力の供給を受けると、前記バルブを駆動する駆動力を発生するモータと、
    (c)このモータへの供給電力が最大値である状態、あるいは前記モータへの連続通電時間が、所定時間以上継続している時に、前記モータへの供給電力を所定値以下に制限する制御ユニットと
    を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記モータの温度に相関のある温度変化を検出する温度センサを有し、
    前記温度センサで検出した温度が低い程、前記所定時間を長くすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記温度センサは、前記モータの周囲の雰囲気温度を検出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記温度センサは、前記内燃機関の始動時または始動直後の、前記内燃機関の温度を検出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、 前記モータへの供給電力が最大値である状態とは、
    前記モータに印加されるモータ印加電圧またはデューティ比が最大値である状態のことであることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、 前記モータへの供給電力が最大値である状態とは、
    前記モータに供給されるモータ駆動電流または供給電流量が最大値である状態のことであることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、 前記制御ユニットは、前記バルブの開度を検出するバルブ開度センサを有し、
    前記バルブ開度センサの出力から前記バルブの実開度を検出し、
    前記バルブの実開度が目標開度となるように前記モータへの供給電力をフィードバック制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記モータに対してHブリッジ型に接続された4つのスイッチング素子を有するHブリッジ回路、およびこのHブリッジ回路を駆動制御するコンピュータを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記モータは、前記Hブリッジ回路を介して、バッテリに接続されており、
    前記コンピュータは、前記バッテリの電圧が小さい程、前記所定時間を長くすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記コンピュータは、所定のデューティ比のパルス信号を所定の周期で発生するパルス信号発生手段、および前記バルブの実開度と前記目標開度との偏差に基づいて、前記パルス信号のデューティ比を設定するデューティ比設定手段を有し、
    前記モータへの供給電力が最大値である状態とは、前記コンピュータから前記Hブリッジ回路に出力される、前記パルス信号のデューティ比が最大値である状態のことであることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、 前記バルブは、前記内燃機関の燃焼室内に吸気渦流を発生させる吸気流制御バルブであることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2007329594A 2007-12-21 2007-12-21 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4380765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329594A JP4380765B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 内燃機関の制御装置
US12/336,690 US20090164098A1 (en) 2007-12-21 2008-12-17 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329594A JP4380765B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150328A JP2009150328A (ja) 2009-07-09
JP4380765B2 true JP4380765B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=40789591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329594A Expired - Fee Related JP4380765B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090164098A1 (ja)
JP (1) JP4380765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160109115A (ko) * 2015-03-10 2016-09-21 현대자동차주식회사 디젤 엔진용 스월 컨트롤 밸브의 작동 제어 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968350B2 (ja) 2010-02-18 2012-07-04 株式会社デンソー 直流モータ制御装置
JP2013104390A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Aisan Industry Co Ltd スロットル装置
JP5842737B2 (ja) * 2012-06-11 2016-01-13 アイシン精機株式会社 吸気制御装置
JP5772790B2 (ja) * 2012-08-02 2015-09-02 株式会社デンソー バルブ装置
JP6377316B2 (ja) * 2013-04-12 2018-08-22 株式会社ミクニ バルブ制御装置
JP6040913B2 (ja) 2013-11-12 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5962640B2 (ja) * 2013-12-19 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6075310B2 (ja) * 2014-03-19 2017-02-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US20170335812A1 (en) * 2014-09-26 2017-11-23 Cummins Filtration Ip, Inc. Auto drain system for vacuum side fuel water separators
KR101745935B1 (ko) * 2015-04-13 2017-06-12 캄텍주식회사 밸브 개방 초기 구간에서의 개도 정밀 제어가 가능한 egr 밸브
KR101877132B1 (ko) * 2016-11-23 2018-07-10 주식회사 현대케피코 엔진의 흡기장치
JP6518293B2 (ja) * 2017-08-09 2019-05-22 株式会社Subaru 冷却制御装置
CN111532252B (zh) * 2020-05-07 2022-01-18 福建盛海智能科技有限公司 一种变速箱的控制方法及终端

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0078987B1 (en) * 1981-11-11 1989-01-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection detecting system for a diesel engine
JPH0754100B2 (ja) * 1986-09-08 1995-06-07 本田技研工業株式会社 電子制御燃料噴射装置
IT1320679B1 (it) * 2000-09-29 2003-12-10 Fiat Ricerche Dispositivo di controllo di un elettromagnete di comando di unavalvola di dosaggio di un iniettore di combustibile per un motore a
JP3791434B2 (ja) * 2002-02-28 2006-06-28 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
US6760212B2 (en) * 2002-09-23 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric injector drive circuit
JP4046005B2 (ja) * 2003-05-12 2008-02-13 株式会社デンソー 電動モータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US7295417B2 (en) * 2004-05-04 2007-11-13 Ford Global Technologies, Llc Electromagnetic valve actuation with series connected electromagnet coils

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160109115A (ko) * 2015-03-10 2016-09-21 현대자동차주식회사 디젤 엔진용 스월 컨트롤 밸브의 작동 제어 방법
KR101693967B1 (ko) * 2015-03-10 2017-01-06 현대자동차주식회사 디젤 엔진용 스월 컨트롤 밸브의 작동 제어 방법
US9897031B2 (en) 2015-03-10 2018-02-20 Hyundai Motor Company Method of controlling operation of swirl control valve for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20090164098A1 (en) 2009-06-25
JP2009150328A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4530037B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4442653B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US7503175B2 (en) Engine control system having turbocharger
JP5440596B2 (ja) 電動アクチュエータ、および電動アクチュエータを備えた制御弁
EP1733138B1 (en) Fuel injection apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
JP4487887B2 (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP2007285173A (ja) バルブ開閉制御装置
JP2013044309A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010019209A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009052426A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4434269B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP6040903B2 (ja) 流体制御弁
JP5321546B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7757660B2 (en) Intake device for internal combustion engine
JP2015200226A (ja) バルブ制御装置
JP4539642B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5333304B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4821754B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5810809B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4542000B2 (ja) 内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法
JP2007192030A (ja) アクチュエータ
JP2010281273A (ja) 火花点火式多気筒エンジンおよびその制御装置
JP2008144623A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2010014079A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees